JP2001343722A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2001343722A
JP2001343722A JP2000292446A JP2000292446A JP2001343722A JP 2001343722 A JP2001343722 A JP 2001343722A JP 2000292446 A JP2000292446 A JP 2000292446A JP 2000292446 A JP2000292446 A JP 2000292446A JP 2001343722 A JP2001343722 A JP 2001343722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
group
silver
silver halide
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000292446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253428B2 (ja
JP2001343722A5 (ja
Inventor
Katsuhisa Ozeki
勝久 大関
Tetsuo Nakamura
哲生 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000292446A priority Critical patent/JP4253428B2/ja
Priority to US09/960,981 priority patent/US6649336B2/en
Priority to CNB011422351A priority patent/CN1228684C/zh
Publication of JP2001343722A publication Critical patent/JP2001343722A/ja
Publication of JP2001343722A5 publication Critical patent/JP2001343722A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253428B2 publication Critical patent/JP4253428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度でかぶりの少ない高塩化銀写真感光材料
を提供する。 【解決手段】 少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料であって、該乳剤層に
含まれるハロゲン化銀粒子は、塩化銀含有率が90モル
%以上であり、沃化銀含有率が0.01モル%以上1.
0モル%以下の塩沃化銀もしくは塩沃臭化銀であり、少
なくとも1種類の6シアノ錯体が、全銀量に対して少な
くとも1×10-7モル%ドープされており、かつ該乳剤
層中に高感度でかぶりの少ない高塩化銀写真感光材料を
提供するピロール環、フラン環、チオフェン環、インド
ール環、ベンゾフラン環またはベンゾチオフェン環を有
する特定のメチン色素を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真用ハロゲン化銀
写真感光材料に関するものであり、特に塩化銀含有量の
高い塩沃化銀または塩沃臭化銀粒子からなる感光材料の
安定性の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現像処理の簡易迅速性を目的として、塩
化銀含有量の高い、所謂高塩化銀粒子(塩化銀含有率9
0%以上の粒子を意味し、以後高塩化銀粒子という)を
利用する技術が種々提案されている。高塩化銀粒子を用
いることで現像速度が速まり、かつ処理液の再利用性が
高まるなどの利点が得られる。このため、カラー印画紙
等のプリント用感光材料は高塩化銀粒子を用いるタイプ
が主流を占めるに至っている。一方、プリント材料にお
いても、高感度で低かぶりの乳剤が望まれている。高感
度を得るためには、少量のヨウ化銀を高塩化銀粒子に導
入することが有効であると、特開平8−234345に
開示されている。また、浅い電子トラップを提供すると
される、6シアノ錯体をドープすることによる高感化技
術が米国特許第5,268,264号に開示されてい
る。浅い電子トラップに起因すると考えられる高感度化
は、塩化銀乳剤へ6シアノ錯体をドープした場合でも認
められる。しかしながら、ヨウ化銀導入および6シアノ
錯体ドーピングともに、かぶりの増大を生じ、これを低
減する技術が望まれている。さらに、ヨウ化銀導入およ
び6シアノ錯体ドーピングは圧力かぶりを悪化させる。
ここでいう圧力かぶりとは、露光や現像といった処理中
に、搬送ローラー等により感光材料が表面に圧力をかけ
られたり、擦られたりすることにより現像中心を形成
し、画像とは関係なく発色する現象をいう。本特許では
処理開始(現像液と抵触)から乾燥終了まで(dry
to dry)を処理時間という。カラープリント材料
においては現在、180秒のカラー処理時間が主流とな
っているが、さらに処理時間を短縮することが望まれて
いる。処理時間を短縮すると機器の搬送速度も増加し、
感材への圧力も増加する。また迅速処理を可能にするた
め、現像液は高温、高濃度、即ち高活性現像液とする必
要があり、圧力かぶりも発現容易となる。そのため圧力
かぶり低減技術が望まれていた。圧力かぶりを低減する
技術として、内部に欠陥を導入する方法が知られている
が、このために高濃度のヨウドを使用する必要があり、
現像を抑制する問題があった。また、内部欠陥は表面感
度を低下させ、ときには圧力減感(圧力により感度が低
下する現象)を引き起こすため、制御が困難であった。
一方、低濃度のヨウドが増感色素の吸着強化のために粒
子表面にしばしば利用されるが、低濃度のヨウドは圧力
かぶりを増大させることが知られており、改良が望まれ
ていた。また、特開平7−140581には特定の色素
を用いて圧力かぶりを低下させる方法が開示されてい
る。本発明の増感色素は特登2791499号、特開2
000―63690に開示されているが、ヨウド導入を
必須とする記述はなく、特に後者では塩化銀が好ましい
態様としており、本発明を示唆するものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度でかぶりの少ない高塩化銀写真感光材料を提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の方
法により達成された。 1.少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料であって、該乳剤層に含まれるハ
ロゲン化銀粒子は、塩化銀含有率が90モル%以上であ
り、沃化銀含有率が0.01モル%以上1.0モル%以
下の塩沃化銀もしくは塩沃臭化銀であり、少なくとも1
種類の6シアノ錯体が、全銀量に対して少なくとも1×
10-7モル%ドープされており、かつ該乳剤層中に下記
一般式(I)で表されるメチン色素を含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I)
【0005】
【化4】
【0006】式(I)中、Yは複素環を形成するのに必
要な原子群、または複素環が縮合したベンゼン環を形成
するのに必要な原子群を表し、さらに他の炭素環または
複素環と縮合していても置換基を有していてもよい。Z
1およびZ2は含窒素複素環を形成するために必要な原子
群または単結合を表し、該含窒素複素環はさらに他の炭
素環または複素環と縮合していても置換基を有していて
もよい。Rはアルキル基、アリール基または複素環基を
表す。Dはメチン色素を形成するのに必要な基を表す。
1およびL2はそれぞれメチン基を表す。pは0または
1を表す。Mは対イオンを表し、mは分子中の電荷を中
和させるために必要な0以上の数を表す。 2.1記載の一般式(I)において、Yが他の炭素環ま
たは複素環と縮合していても置換基を有していてもよ
い、ピロール環、フラン環もしくはチオフェン環、また
はピロール環、フラン環もしくはチオフェン環が縮合し
たベンゼン環を形成するのに必要な原子群を表すことを
特徴とする1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 3.1記載の一般式(I)が下記一般式(II)から選ば
れることを特徴とする1記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 一般式(II)
【0007】
【化5】
【0008】式(II)中、Y11はピロール環、フラン環
もしくはチオフェン環を形成するのに必要な原子群、ま
たはインドール環、ベンゾフラン環もしくはベンゾチオ
フェン環を形成するのに必要な原子群を表し、さらに他
の炭素環または複素環と縮合していても置換基を有して
いてもよい。X11は酸素原子、硫黄原子、セレン原子ま
たはNR13を表す。R11、R12およびR13はアルキル
基、アリール基または複素環基を表す。Z11は含窒素複
素環を形成するために必要な原子群を表し、さらに他の
炭素環または複素環と縮合していても置換基を有してい
てもよい。L11、L12、L13、L14およびL15はそれぞ
れメチン基を表す。p1は0または1を表す。n1は
0,1,2,3または4を表す。M1は対イオンを表
し、m1は分子中の電荷を中和させるために必要な0以
上の数を表す。 4.1記載の一般式(I)が下記一般式(III)から選ば
れることを特徴とする1記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 一般式(III)
【0009】
【化6】
【0010】式(III)中、Y21はピロール環、フラン環
またはチオフェン環を形成するのに必要な原子群を表
し、さらに他の炭素環または複素環と縮合していても置
換基を有していてもよい。X21、X22は酸素原子、硫黄
原子、セレン原子またはNR23を表す。R21、R22およ
びR23はアルキル基、アリール基または複素環基を表
す。V21、V22、V23およびV24は水素原子または置換
基を表し、隣接する2つの置換基が互いに連結して飽和
または不飽和の縮合環を形成することはない。L21、L
22およびL23はそれぞれメチン基を表す。n2は0、
1、2、3または4を表す。M2は対イオンを表し、m
2は分子中の電荷を中和させるために必要な0以上の数
を表す。 5.少なくとも1種類のIr錯体がドープされたハロゲ
ン化銀粒子を含有することを特徴とする1〜4のいずれ
かに記載のハロゲン化銀写真感光材料。 6.全粒子体積の50%以上占めるハロゲン化銀粒子
が、隣接する相とは10モル%以上臭化銀含有量の高い
高臭化銀局在相を有し、該高臭化銀局在相にIr錯体を
含有することを特徴とする1〜5のいずれかに記載のハ
ロゲン化銀感光材料。 7.支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀写真感光材料に画像露光をし、現像
処理する画像形成方法に於いて、該ハロゲン化銀感光材
料が1〜6に記載の感光材料であり、該感光材料の全処
理時間が75秒以下で処理することを特徴とする画像形
成方法。 8.デジタル走査露光されることを特徴とする7に記載
の画像形成方法。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明では特定の分光増感色素を用いる。まず、
該色素について説明する。
【0012】本発明において、特定の部分を「基」と称
した場合には、当該部分はそれ自体が置換されていなく
ても、一種以上の(可能な最多数までの)置換基で置換
されていても良いことを意味する。例えば、「アルキル
基」とは置換または無置換のアルキル基を意味する。ま
た、本発明における化合物に使用できる置換基は、置換
の有無にかかわらず、どのような置換基でも含まれる。
【0013】置換基をVとすると、Vで示される置換基
としては特に制限は無いが、例えばハロゲン原子、アル
キル基[(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含
む)、またアルケニル基(シクロアルケニル基、ビシク
ロアルケニル基及びトリシクロアルケニル基を含む)、
アルキニル基も含むこととする]、アリール基、複素環
基(ヘテロ環基とも言う)、シアノ基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボ
ニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、ア
ミノ基(アニリノ基を含む)、アンモニオ基、アシルア
ミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ス
ルファモイルアミノ基、アルキルおよびアリールスルホ
ニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ
基、アルキルおよびアリールスルフィニル基、アルキル
およびアリールスルホニル基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、アリールおよびヘテロ環アゾ基、イミド基、ホス
フィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホ
スフィニルアミノ基、ホスホ基、シリル基、ヒドラジノ
基、ウレイド基、その他公知の置換基が例として挙げら
れる。
【0014】さらに詳しくは、Vはハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、アルキル基[直鎖、
分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。
それらは、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30のア
ルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2
−クロロエチル、2−シアノエチル、2−エチルヘキシ
ル)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜30の
置換または無置換のシクロアルキル基、例えばシクロヘ
キシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキ
シル)、ビシクロアルキル基(好ましくは炭素数5〜3
0の置換もしくは無置換のビシクロアルキル基、例えば
ビシクロ[1.2.2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ
[2.2.2]オクタン−3−イル)、さらに環構造が
多いトリシクロ構造なども包含するものである。以下に
説明する置換基の中のアルキル基(例えばアルキルチオ
基のアルキル基)はこのような概念のアルキル基に加
え、下記のアルケニル基、シクロアルケニル基、ビシク
ロアルケニル基、アルキニル基等も含むものとす
る。]、アルケニル基[直鎖、分岐、環状の置換もしく
は無置換のアルケニル基を表す。それらはアルケニル基
(好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換のアル
ケニル基、例えばビニル、アリル、プレニル、ゲラニ
ル、オレイル)、シクロアルケニル基(好ましくは炭素
数3〜30の置換もしくは無置換のシクロアルケニル
基、例えば2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロ
ヘキセン−1−イル)、ビシクロアルケニル基(置換も
しくは無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは炭素
数5〜30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル
基、例えばビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン−
1−イル、ビシクロ[2.2.2]オクト−2−エン−
4−イル)を包含するものである。]、アルキニル基
(好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換のアル
キニル基、例えばエチニル、プロパルギル、トリメチル
シリルエチニル基)、アリール基(好ましくは炭素数6
〜30の置換もしくは無置換のアリール基、例えばフェ
ニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o
−ヘキサデカノイルアミノフェニル)、複素環基(好ま
しくは5〜6員の置換もしくは無置換の、芳香族もしく
は非芳香族の複素環化合物から一個の水素原子を取り除
いた一価の基であり、さらに好ましくは炭素数3〜30
の5〜6員の芳香族の複素環基、例えば2−フリル、2
−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリ
ル、なお1−メチル−2−ピリジニオ、1−メチル−2
−キノリニオのようなカチオン性複素環基でもよい)、
【0015】シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜3
0の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例えばメトキ
シ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−オ
クチルオキシ、2−メトキシエトキシ)、アリールオキ
シ基(好ましくは炭素数6〜30の置換もしくは無置換
のアリールオキシ基、例えばフェノキシ、2−メチルフ
ェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェ
ノキシ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ)、シ
リルオキシ基(好ましくは炭素数3〜20のシリルオキ
シ基、例えばトリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメ
チルシリルオキシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭
素数2〜30の置換もしくは無置換のヘテロ環オキシ
基、例えば1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2
−テトラヒドロピラニルオキシ)、アシルオキシ基(好
ましくはホルミルオキシ基、炭素数2〜30の置換もし
くは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6〜
30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルオキシ
基、例えばホルミルオキシ、アセチルオキシ、ピバロイ
ルオキシ、ステアロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p
−メトキシフェニルカルボニルオキシ)、カルバモイル
オキシ基(好ましくは炭素数1〜30の置換もしくは無
置換のカルバモイルオキシ基、例えばN,N−ジメチル
カルバモイルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオ
キシ、モルホリノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−
オクチルアミノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカ
ルバモイルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基
(好ましくは炭素数2〜30の置換もしくは無置換アル
コキシカルボニルオキシ基、例えばメトキシカルボニル
オキシ、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカル
ボニルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシ)、アリ
ールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜
30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル
オキシ基、例えばフェノキシカルボニルオキシ、p−メ
トキシフェノキシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサデ
シルオキシフェノキシカルボニルオキシ)、
【0016】アミノ基(好ましくはアミノ基、炭素数1
〜30の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、炭素
数6〜30の置換もしくは無置換のアニリノ基、例えば
アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N
−メチルアニリノ、ジフェニルアミノ)、アンモニオ基
(好ましくはアンモニオ基、炭素数1〜30の置換もし
くは無置換のアルキル、アリール、ヘテロ環が置換した
アンモニオ基、例えばトリメチルアンモニオ、トリエチ
ルアンモニオ、ジフェニルメチルアンモニオ)、アシル
アミノ基(好ましくはホルミルアミノ基、炭素数1〜3
0の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ
基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールカ
ルボニルアミノ基、例えばホルミルアミノ、アセチルア
ミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイ
ルアミノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェ
ニルカルボニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基
(好ましくは炭素数1〜30の置換もしくは無置換のア
ミノカルボニルアミノ基、例えばカルバモイルアミノ、
N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジ
エチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニル
アミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは
炭素数2〜30の置換もしくは無置換アルコキシカルボ
ニルアミノ基、例えばメトキシカルボニルアミノ、エト
キシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミ
ノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メ
チルメトキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカル
ボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜30の置換もし
くは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例え
ばフェノキシカルボニルアミノ、p−クロロフェノキシ
カルボニルアミノ、m−(n−オクチルオキシフェノキ
シカルボニルアミノ)、スルファモイルアミノ基(好ま
しくは炭素数0〜30の置換もしくは無置換のスルファ
モイルアミノ基、例えばスルファモイルアミノ、N,N
−ジメチルアミノスルホニルアミノ、N−n−オクチル
アミノスルホニルアミノ)、アルキルおよびアリールス
ルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30の置換も
しくは無置換のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6
〜30の置換もしくは無置換のアリールスルホニルアミ
ノ基、例えばメチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニ
ルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−ト
リクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニ
ルスルホニルアミノ)、
【0017】メルカプト基、アルキルチオ基(好ましく
は炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルチオ
基、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシル
チオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30の
置換もしくは無置換のアリールチオ基、例えばフェニル
チオ、p−クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニル
チオ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2〜30の
置換または無置換のヘテロ環チオ基、例えば2−ベンゾ
チアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール−5−イル
チオ)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30
の置換もしくは無置換のスルファモイル基、例えばN−
エチルスルファモイル、N−(3−ドデシルオキシプロ
ピル)スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイ
ル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスル
ファモイル、N−(N’−フェニルカルバモイル)スル
ファモイル)、スルホ基、アルキルおよびアリールスル
フィニル基(好ましくは炭素数1〜30の置換または無
置換のアルキルスルフィニル基、6〜30の置換または
無置換のアリールスルフィニル基、例えばメチルスルフ
ィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、
p−メチルフェニルスルフィニル)、アルキルおよびア
リールスルホニル基(好ましくは炭素数1〜30の置換
または無置換のアルキルスルホニル基、6〜30の置換
または無置換のアリールスルホニル基、例えばメチルス
ルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p
−メチルフェニルスルホニル)、アシル基(好ましくは
ホルミル基、炭素数2〜30の置換または無置換のアル
キルカルボニル基、、炭素数7〜30の置換もしくは無
置換のアリールカルボニル基、炭素数4〜30の置換も
しくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合している
ヘテロ環カルボニル基、例えばアセチル、ピバロイル、
2−クロロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−
n−オクチルオキシフェニルカルボニル、2−ピリジル
カルボニル、2−フリルカルボニル)、アリールオキシ
カルボニル基(好ましくは炭素数7〜30の置換もしく
は無置換のアリールオキシカルボニル基、例えばフェノ
キシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m
−ニトロフェノキシカルボニル、p−t−ブチルフェノ
キシカルボニル)、アルコキシカルボニル基(好ましく
は炭素数2〜30の置換もしくは無置換アルコキシカル
ボニル基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキ
シカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1
〜30の置換もしくは無置換のカルバモイル基、例えば
カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメ
チルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカルバモ
イル、N−(メチルスルホニル)カルバモイル)、
【0018】アリールおよびヘテロ環アゾ基(好ましく
は炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールアゾ
基、炭素数3〜30の置換もしくは無置換のヘテロ環ア
ゾ基、例えばフェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、
5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ルアゾ)、イミド基(好ましくはN−スクシンイミド、
N−フタルイミド)、ホスフィノ基(好ましくは炭素数
2〜30の置換もしくは無置換のホスフィノ基、例えば
ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフ
ェノキシホスフィノ)、ホスフィニル基(好ましくは炭
素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフィニル基、
例えばホスフィニル、ジオクチルオキシホスフィニル、
ジエトキシホスフィニル)、ホスフィニルオキシ基(好
ましくは炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフ
ィニルオキシ基、例えばジフェノキシホスフィニルオキ
シ、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ)、ホスフィ
ニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30の置換もしく
は無置換のホスフィニルアミノ基、例えばジメトキシホ
スフィニルアミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミ
ノ)、ホスホ基、シリル基(好ましくは炭素数3〜30
の置換もしくは無置換のシリル基、例えばトリメチルシ
リル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシ
リル)、ヒドラジノ基(好ましくは炭素数0〜30の置
換もしくは無置換のヒドラジノ基、例えばトリメチルヒ
ドラジノ)、ウレイド基(好ましくは炭素数0〜30の
置換もしくは無置換のウレイド基、例えばN,N−ジメ
チルウレイド)を表す。
【0019】また、2つのVが連結して、環(芳香族ま
たは非芳香族の、炭化水素環または複素環。これらはさ
らに組み合わされて多環縮合環を形成することができ
る。例えばベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン
環、キノリン環、フェナントレン環、フルオレン環、ト
リフェニレン環、ナフタセン環、ビフェニル環、ピロー
ル環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、オキ
サゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、
ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、インド
ール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イソベ
ンゾフラン環、キノリジン環、キノリン環、フタラジン
環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサゾリン
環、キノリン環、カルバゾール環、フェナントリジン
環、アクリジン環、フェナントロリン環、チアントレン
環、クロメン環、キサンテン環、フェノキサチイン環、
フェノチアジン環、フェナジン環、が挙げられる。)が
縮合した構造をとることもできる。
【0020】上記の置換基Vの中で水素原子を有するも
のは、これを取り去りさらに上記の置換基で置換されて
いてもよい。そのような複合置換基の例としては、アシ
ルスルファモイル基、アルキルおよびアリールスルホニ
ルカルバモイル基が挙げられる。その例としては、メチ
ルスルホニルカルバモイル、p−メチルフェニルスルホ
ニルカルバモイル、アセチルスルファモイル、ベンゾイ
ルスルファモイル基が挙げられる。
【0021】以下に本発明の一般式(I)で表されるメ
チン色素について詳しく説明する。Yが複素環を形成す
るのに必要な原子群である場合、Yで形成される5員不
飽和複素環としてはピロール環、ピラゾール環、イミダ
ゾール環、トリアゾール環、フラン環、オキサゾール
環、イソオキサゾール環、チオフェン環、チアゾール
環、イソチアゾール環、チアジアゾール環、セレノフェ
ン環、セレナゾール環、イソセレナゾール環、テルロフ
ェン環、テルラゾール環、イソテルラゾール環等を、6
員不飽和複素環としてはピリジン環、ピリダジン環、ピ
リミジン環、ピラジン環、ピラン環、チオピラン環等を
挙げることができ、さらに他の5〜6員の炭素環または
複素環と縮合して、例えばインドール環、ベンゾフラン
環、ベンゾチオフェン環、チエノチオフェン環を形成す
ることもできる。またこれらの複素環中の二重結合の一
部が水素化された不飽和複素環(例えばピロリン環、ピ
ラゾリン環、イミダゾリン環、ジヒドロフラン環、オキ
サゾリン環、ジヒドロチオフェン環、チアゾリン環)、
または全部が水素化された飽和複素環(例えばピロリジ
ン環、ピラゾリジン環、イミダゾリジン環、テトラヒド
ロフラン環、オキサゾリジン環、テトラヒドロチオフェ
ン環、チアゾリジン環)であってもよい。Yが複素環が
縮合したベンゼン環を形成するのに必要な原子群である
場合、Yで形成される環としては、例えばインドール
環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環を挙げること
ができる。
【0022】好ましくはYで形成される環はピロール
環、フラン環、チオフェン環、インドール環、ベンゾフ
ラン環、ベンゾチオフェン環であり、より好ましくはピ
ロール環、チオフェン環またはフラン環である。
【0023】Z1およびZ2で形成される含窒素複素環
は、好ましくは5〜6員の含窒素複素環であり、オキサ
ゾール環、チアゾール環、セレナゾール環、イミダゾー
ル環、2−ピリジン環、4−ピリジン環、3、3−ジメ
チル−3H−ピロール環を挙げることができる。さらに
Yで表される環以外にベンゼン環、シクロヘキセン環、
ナフタレン環などの炭素環や、フラン環、チオフェン環
などの複素環が縮合していてもよい。Z1およびZ2で形
成される含窒素複素環は、より好ましくはオキサゾール
環、チアゾール環、イミダゾール環および2−ピリジン
環であり、さらに好ましくはオキサゾール環、チアゾー
ル環である。
【0024】Yで形成される環とZ1およびZ2で形成さ
れる含窒素複素環はそれぞれに置換基を有していてもよ
く、前記のVで表される置換基が例として挙げられる。
置換基Vとして好ましいものは上述のアルキル基、アリ
ール基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、シアノ基、ハロゲン原子である。
【0025】Rで表されるアルキル基は無置換でも置換
されていてもよく、炭素数1〜18、好ましくは1〜
7、特に好ましくは1〜4の無置換アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オク
タデシル)、または炭素数1〜18、好ましくは1〜
7、特に好ましくは1〜4の置換アルキル基{置換基と
しては、前記Vで表される各置換基(アリール基、不飽
和炭化水素基、カルボキシ基、スルホ基、スルファト
基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素)、ヒドロキシ基、メルカプト基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシ
カルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、複素環基、アルキルスルホニルカルバモ
イル基、アシルカルバモイル基、アシルスルファモイル
基、アルキルスルホニルスルファモイル基など、さらに
置換されてよい)が挙げられる}である。
【0026】Rで表されるアリール基は無置換でも置換
されていてもよく、炭素数6〜20、好ましくは炭素数
6〜15、さらに好ましくは炭素数6〜10の無置換ア
リール基(例えばフェニル、1−ナフチル)、または炭
素数6〜26、好ましくは炭素数6〜21、さらに好ま
しくは炭素数6〜16の置換アリール基{置換基として
は、前記Vで表される各置換基(アルキル基およびアリ
ール基、不飽和炭化水素基、カルボキシ基、スルホ基、
スルファト基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒドロキシ基、メルカプト
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
アリーロキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、複素環基、アルキルスルホ
ニルカルバモイル基、アシルカルバモイル基、アシルス
ルファモイル基、アルキルスルホニルスルファモイル基
など、さらに置換されてよい)が挙げられる}であり、
好ましくはフェニル基である。
【0027】Rで表される複素環基は無置換でも置換さ
れていてもよく、炭素数1〜20、好ましくは炭素数1
〜15、さらに好ましくは炭素数1〜10の無置換複素
環基(例えばピロール、フラン、チオフェン)、または
炭素数1〜26、好ましくは炭素数1〜21、さらに好
ましくは炭素数1〜16の置換複素環基{置換基として
は、前記Vで表される各置換基が挙げられる}である。
【0028】Rは好ましくは、酸基または解離性プロト
ンを有する基{具体的にはカルボキシル基、スルホ基、
ホスホン酸基、ボロン酸基、あるいは−CONHSO2
−、−SO2NHSO2−、−CONHCO−、−SO2
NHCO−等}が置換した基であり、より好ましくは前
記の酸基または解離性プロトンを有する基が置換したア
ルキル基であり、さらに好ましくはカルボキシル基、ス
ルホ基、アルキルスルホニルカルバモイル基(例えばメ
タンスルホニルカルボニル)、アシルカルバモイル基
(例えばアセチルカルバモイル)、アシルスルファモイ
ル基(例えばアセチルスルファモイル)、アルキルスル
ホニルスルファモイル基(例えばメタンスルホニルスル
ファモイル)のいずれかを含んでいる置換アルキル基で
ある。最も好ましくは、カルボキシメチル基、2−スル
ホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホブチル
基、4−スルホブチル基、またはメタンスルホニルカル
バモイルメチル基である。
【0029】L1、L2で表されるメチン基は置換基を有
していてもよく、置換基としては、前記Vで表される各
置換基が挙げられる。pは0が好ましい。
【0030】一般式(I)のMは色素のイオン電荷を中
性にするために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオ
ンの存在を示すために式の中に含められている。ある色
素が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは正味のイオ
ン電荷を持つかどうかは、その置換基および溶液中の環
境(pHなど)に依存する。典型的な陽イオンとしては
水素イオン(H+)、アルカリ金属イオン(例えばナト
リウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン)、ア
ルカリ土類金属イオン(例えばカルシウムイオン)など
の無機陽イオン、アンモニウムイオン(例えば、アンモ
ニウムイオン、テトラアルキルアンモニウムイオン、ト
リエチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、エ
チルピリジニウムイオン、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]−7−ウンデセニウムイオン)などの有
機イオンが挙げられる。陰イオンは無機陰イオンあるい
は有機陰イオンのいずれであってもよく、ハロゲン化物
陰イオン(例えばフッ化物イオン、塩化物イオン、臭化
物イオン、ヨウ化物イオン)、置換アリ−ルスルホン酸
イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−ク
ロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリ−ルジスルホン
酸イオン(例えば1,3−ベンゼンスルホン酸イオン、
1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフ
タレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例
えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イ
オン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、
ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンス
ルホン酸イオンが挙げられる。さらに、イオン性ポリマ
ーまたは色素と逆電荷を有する他の色素を用いてもよ
い。好ましい陽イオンは、ナトリウムイオン、カリウム
イオン、トリエチルアンモニウムイオン、テトラエチル
アンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、エチルピリ
ジニウムイオン、メチルピリジニウムイオンである。好
ましい陰イオンは過塩素酸イオン、ヨウ化物イオン、臭
化物イオン、置換アリールスルホン酸イオン(例えばp
−トルエンスルホン酸イオン)である。mは電荷を均衡
させるのに必要な0以上の数を表し、分子内塩を形成す
る場合は0である。好ましくは0以上4以下の数であ
る。
【0031】Dはメチン色素を形成するのに必要な基で
あり、Dによりいかなるメチン色素を形成することも可
能であるが、好ましくはシアニン色素、メロシアニン色
素、ロダシアニン色素、3核メロシアニン色素、4核メ
ロシアニン色素、アロポーラー色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素などが挙げられる。これらの色素の詳
細については、F.M.Hamer著「Heterocyclic Compounds-
Cyanine Dyes and Related Compounds」、John Wiley &
Sons社−ニューヨーク、ロンドン、1964年刊、D.
M.Sturmer著「Heterocyclic Compounds-Special topics
in heterocyclicchemistry」、第18章、第14節、
第482〜515頁などに記載されている。好ましい色
素の一般式としては、米国特許第5,994,051号
第32〜36欄記載の一般式、および同第5,747,
236号第30〜34欄記載の一般式が挙げられる。ま
た、シアニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色
素の一般式は、米国特許第5,340,694号第21
〜22欄の(XI)、(XII)、(XIII)に示されている
もの(ただし、n12,n15,n17,n18の数は限定せず、0
以上の整数(好ましくは4以下))が好ましい。好まし
くはシアニン、メロシアニン、ロダシアニン色素であ
り、さらに好ましくはシアニン色素である。
【0032】また、一般式(I)において、Dによりシ
アニン色素が形成される場合などは、下記一般式
(I')のような共鳴式で表現することも可能である。 一般式(I')
【0033】
【化7】
【0034】一般式(I)で表される化合物の好ましい
形をより具体的に例示する。一般式(I)の化合物は下
記の一般式(a)〜(l)から選ばれることがより好ま
しい。
【0035】
【化8】
【0036】式中、D、R、M、mは一般式(I)中の
ものと同義であり、X1は酸素原子、硫黄原子、セレン
原子またはNR1(R1はアルキル基、アリール基または
複素環基)を表し、X2は酸素原子、硫黄原子またはN
2(R2は水素原子、アルキル基、アリール基または複
素環基)を表す。さらに式中のベンゼン環や複素環は前
記Vで表される各置換基で置換されてもよく、他の炭素
環または複素環と縮合していてもよい。これらのうち好
ましいのは、(a)〜(i)であり、より好ましくは
(a)〜(f)であり、さらに好ましくは(a)〜
(c)であって、特に好ましくは(a)または(c)で
ある。
【0037】さらに好ましいのは一般式(I)で表わさ
れるメチン色素が、下記一般式(IA)、(IB)、(I
C)、(ID)から選ばれたメチン色素である場合であ
る。 一般式(IA)
【0038】
【化9】
【0039】式(IA)中、Y、R、Z1、Z2、L1、L
2、pは式(I)と同義であり、L3 1、L32、L33、L
34およびL35はメチン基を表す。p3は0または1を表
す。n3は0,1,2,3または4を表す。Y31は5〜
6員の含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表
し、さらに他の炭素環または複素環が縮環していても置
換基を有していてもよい。M3は対イオンを表し、m3
は分子の電荷を中和するのに必要な0以上4以下の数を
表す。R31は置換もしくは無置換の、アルキル基、アリ
ール基、または複素環基を表す。 一般式(IB)
【0040】
【化10】
【0041】式(IB)中、Y、R、Z1、Z2、L1、L
2、pは式(I)と同義であり、L4 1およびL42はメチ
ン基を表す。n4は0,1,2,3または4を表す。Y
41は酸性核を形成するために必要な原子群を表し、さら
に他の炭素環または複素環と縮合していても置換基を有
していてもよい。M4は対イオンを表し、m4は分子の
電荷を中和するのに必要な0以上4以下の数を表す。 一般式(IC)
【0042】
【化11】
【0043】式(IC)中、Y、R、Z1、Z2、L1、L
2、pは式(I)と同義であり、L5 1、L52、L53、L
54、L55、L56およびL57はメチン基を表す。p5は0
または1を表す。n51およびn52は0,1,2,3また
は4を表す。Y51およびY52は5〜6員の含窒素複素環
を形成するために必要な原子群を表し、置換基を有して
いてもよい。ただしY52にはさらに他の炭素環または複
素環が縮環していてもよい。M5は対イオンを表し、m
5は分子の電荷を中和するのに必要な0以上4以下の数
を表す。R51およびR52は置換もしくは無置換の、アル
キル基、アリール基、または複素環基を表す。 一般式(ID)
【0044】
【化12】
【0045】式(ID)中、Y、R、Z1、Z2、L1、L
2、pは式(I)と同義であり、L6 1、L62、L63、L
64、L65、L66およびL67はメチン基を表す。p6は0
または1を表す。n61およびn62は0,1,2,3また
は4を表す。Y61およびY62は5〜6員の含窒素複素環
を形成するために必要な原子群を表し、置換基を有して
いてもよい。ただしY62にはさらに他の炭素環または複
素環が縮環していてもよい。M6は対イオンを表し、m
6は分子の電荷を中和するのに必要な0以上4以下の数
を表す。R61およびR62は置換もしくは無置換の、アル
キル基、アリール基、または複素環基を表す。
【0046】一般式(IA)、(IB)、(IC)および
(ID)中のY31、Y52およびY62で表される5〜6員
の含窒素複素環は、さらに他の5〜6員の炭素環または
複素環と縮合していてもよい。炭素環としてはベンゼン
環、ナフタレン環など、複素環としてはフラン環、チオ
フェン環、などが挙げられるが、縮合環は炭素環である
ことが好ましく、より好ましくはベンゼン環である。具
体的には、後述の一般式(II)のZ11の例として挙げる
5〜6員の含窒素複素環(系)が好ましく、具体例とし
ては、米国特許第5,340,694号第23〜24欄
のZ11、Z12、Z 13、Z14およびZ16の例として挙げら
れているものと同様なものが挙げられる。
【0047】Y41は非環式または環式の酸性核を形成す
るために必要な原子群を表すが、いかなる一般のメロシ
アニン色素の酸性核の形をとることもできる。好ましい
形においてY41のメチン鎖連結位置の隣がチオカルボニ
ル基またはカルボニル基となっている。ここでいう酸性
核とは、例えばT.H.James編「The Theory of the Photo
graphic Process」第4版、MacMillan Publishing社
刊、1977年、198頁により定義される。具体的に
は、米国特許第3,567,719号、同第3,57
5,869号、同第3,804,634号、同第3,8
37,862号、同第4,002,480号、同第4,
925,777号、特開平3−167546号などに記
載されているものが挙げられる。酸性核が、炭素、窒素
およびカルコゲン(典型的には酸素、硫黄、セレンおよ
びテルル)原子からなる5〜6員の含窒素複素環を形成
するとき好ましく、次の核が挙げられる。
【0048】2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジン
−3,5−ジオン、イミダゾリン−5−オン、ヒダント
イン、2または4−チオヒダントイン、2-イミノオキ
サゾリジン−4−オン、2−オキサゾリン−5−オン、
2−チオオキサゾリン−2,4−ジオン、イソオキサゾ
リン−5−オン、2−チアゾリン−4−オン、チアゾリ
ジン−4−オン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ロー
ダニン、チアゾリジン−2,4−ジチオン、イソローダ
ニン、インダン−1,3−ジオン、チオフェン−3−オ
ン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオキシド、イン
ドリン−2−オン、インドリン−3−オン、2−オキソ
インダゾリニウム、3−オキソインダゾリニウム、5,
7−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ[3,2−
a]ピリミジン、シクロヘキサン−1,3−ジオン、
3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、1,3−ジ
オキサン−4,6−ジオン、バルビツール酸、2−チオ
バルビツール酸、クロマン−2,4−ジオン、インダゾ
リン−2−オン、ピリド[1,2−a]ピリミジン−
1,3−ジオン、ピラゾロ[1,5−b]キナゾロン、
ピラゾロ[1,5−a]ベンズイミダゾール、ピラゾロ
ピリドン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−
2,4−ジオン、3−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ
[d]チオフェン−1,1−ジオキシド、3−ジシアノ
メチレン−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チオフェン−
1,1−ジオキシドの核、およびこれらの核を形成して
いるカルボニル基もしくはチオカルボニル基をケトメチ
レンやシアノメチレンなどの構造を有する活性メチレン
化合物の活性メチレン位で置換したエキソメチレン構造
を有する核。
【0049】Y41によって形成される酸性核として好ま
しくはヒダントイン、2または4−チオヒダントイン、
2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリン−
2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ロー
ダニン、チアゾリジン−2,4−ジチオン、バルビツー
ル酸、2−チオバルビツール酸であり、さらに好ましく
は、ヒダントイン、2または4−チオヒダントイン、2
−オキサゾリン−5−オン、ローダニン、バルビツール
酸、2−チオバルビツール酸である。特に好ましくは2
または4−チオヒダントイン、2−オキサゾリン−5−
オン、ローダニン、バルビツール酸である。
【0050】Y51およびY61によって形成される5〜6
員の含窒素複素環は、Y41によって表される複素環から
オキソ基、またはチオキソ基を除いたものである。好ま
しくはヒダントイン、2または4−チオヒダントイン、
2−オキサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリン−
2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ロー
ダニン、チアゾリジン−2,4−ジチオン、バルビツー
ル酸、2−チオバルビツール酸からオキソ基、またはチ
オキソ基を除いたものであり、さらに好ましくは、ヒダ
ントイン、2または4−チオヒダントイン、2−オキサ
ゾリン−5−オン、ローダニン、バルビツール酸、2−
チオバルビツール酸からオキソ基、またはチオキソ基を
除いたものであり、特に好ましくは2または4−チオヒ
ダントイン、2−オキサゾリン−5−オン、ローダニン
からオキソ基、またチオキソ基を除いたものである。
【0051】R31、R51、R52、R61、R62および酸性
核Y41の窒素原子上の置換基(があればそれをR41とす
る)はそれぞれ置換もしくは無置換の、アルキル基,ア
リール基、複素環基を表し、一般式(I)のメチン色素
におけるRの例として挙げた基が好ましい。R31
41、R51、R52、R61、R62はこれらのうち、置換も
しくは無置換のアルキル基が好ましく、酸基または解離
性プロトンを有する基が置換したアルキル基であること
がより好ましい。さらに好ましくはカルボキシル基、ス
ルホ基、あるいは−CONHSO2−、−SO2NHSO
2−、−CONHCO−、−SO2NHCO−のいずれか
を含んでいる置換アルキル基であり、特に好ましくは、
カルボキシメチル基、2−スルホエチル基、3−スルホ
プロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル
基、またはメタンスルホニルカルバモイルメチル基であ
る。
【0052】L31、L32、L33、L34、L35、L41、L
42、L51、L52、L53、L54、L55、L56、L57
61、L62、L63、L64、L65、L66およびL67はそれ
ぞれ独立にメチン基を表す。これらのメチン基は置換基
を有していてもよく、置換基としては前記Vで表される
各置換基が挙げられる。また他のメチン基と環を形成し
てもよく、あるいはY31、Y41、Y51、Y52、Y61、Y
62と共に環を形成することもできる。L1,L2,L34
35,L56,L57,L66およびL67として好ましくは、
無置換メチン基である。
【0053】n3、n4、n51、n52、n61およびn62
は0,1,2,3または4を表し、2以上の時はメチン
基が繰り返されるが同一である必要はない。n3、n
4、n51およびn62として好ましくは0,1,2,3で
あり、さらに好ましくは0,1,2であり、特に好まし
くは0または1である。n52およびn61として好ましく
は0または1であり、さらに好ましくは0である。
【0054】p3、p5およびp6はそれぞれ独立に0
または1を表す。好ましくは0である。
【0055】M3、M4、M5、M6はそれぞれ対イオンを
表し、前述のMと同様のものが好ましい。m3、m4、
m5、m6は分子中の電荷を中和させるために必要な0
以上の数を表し、分子内塩を形成する場合には0であ
る。好ましくは0以上4以下の数である。
【0056】一般式(I)で表されるメチン色素とし
て、一般式(IA)、(IB)、(IC)、(ID)のう
ち、特に好ましくはシアニン色素(IA)の形であり、
(IA)はさらに一般式(II)の形で表されることが好
ましい。以下に一般式(II)で表される色素について詳
細に説明する。
【0057】一般式(II)において、Y11はピロール
環、フラン環もしくはチオフェン環を形成するのに必要
な原子群、またはインドール環、ベンゾフラン環もしく
はベンゾチオフェン環を形成するのに必要な原子群を表
し、さらに他の炭素環または複素環と縮合していても置
換基を有していてもよいが、他の縮合環は存在しないこ
とが好ましい。Y11で形成される環は、特にピロール
環、フラン環またはチオフェン環であることが好まし
い。
【0058】X11は酸素原子、硫黄原子、セレン原子ま
たはNR13を表すが、酸素原子、硫黄原子またはNR13
であることが好ましく、特に酸素原子または硫黄原子で
あることが好ましい。
【0059】Z11で形成される含窒素複素環は、ベンゼ
ン環、シクロヘキセン環、ナフタレン環などの炭素環
や、フラン環、チオフェン環などの複素環が縮合してい
てもよいが、縮合環としては炭素環が好ましく、より好
ましくはベンゼン環である。Z11で形成される含窒素複
素環は好ましくは、チアゾリン環、チアゾール環、ベン
ゾチアゾール環、オキサゾリン環、オキサゾール環、ベ
ンゾオキサゾール環、セレナゾリン環、セレナゾール
環、ベンゾセレナゾール環、テルラゾリン環、テルラゾ
ール環、ベンゾテルラゾール環、3,3−ジアルキルイ
ンドレニン環(例えば3,3−ジメチルインドレニ
ン)、イミダゾリン環、イミダゾール環、ベンズイミダ
ゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、ピ
ラゾール環、2−ピリジン環、4−ピリジン環、2−キ
ノリン環、4−キノリン環、1−イソキノリン環、3−
イソキノリン環、イミダゾ[4、5−b]キノキザリン
環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、テトラゾ
ール環、ピリミジン環、および上記の環にベンゼン環が
縮合したものを挙げることができる。より好ましくはベ
ンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンズイミ
ダゾール環およびキノリン環であり、さらに好ましくは
ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環である。こ
れらに前述のVで表される各置換基が置換していてもよ
い。具体例としては、米国特許第5,340,694号
第23〜24欄のZ11、Z12、Z13、Z14およびZ16
例として挙げられているものと同様なものが挙げられ
る。
【0060】R11、R12、R13で表されるアルキル基、
アリール基、複素環基としては前記一般式(I)のメチ
ン色素におけるRで説明した各基を挙げることができ、
11、R12は好ましくは酸基または解離性プロトンを有
する基が置換したアルキル基であり、さらに好ましくは
カルボキシル基、スルホ基、あるいは−CONHSO 2
−、−SO2NHSO2−、−CONHCO−、−SO2
NHCO−のいずれかを含んでいる置換アルキル基であ
り、特に好ましくは、2−スルホエチル基、3−スルホ
プロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル
基、カルボキシメチル基またはメタンスルホニルカルバ
モイルメチル基である。R13は好ましくは無置換アルキ
ル基であり、メチル基またはエチル基であることが特に
好ましい。
【0061】L11、L12、L13、L14、L15で表される
メチン基は無置換または置換されてもよく、置換基とし
ては前記Vで表される各置換基が挙げられる。L14、L
15は好ましくは両方とも無置換メチン基である。
【0062】n1は0,1,2,3または4を表し、2
以上の時はメチン基が繰り返されるが同一である必要は
ない。好ましくは0,1,2,3であり、より好ましく
は0,1,2であり、さらに好ましくは0または1であ
る。p1は0または1を表し、好ましくは0である。
【0063】M1としては前記一般式(I)のメチン色
素におけるMで説明した各イオンを挙げることができ、
特に陽イオンであることが好ましい。好ましい陽イオン
はナトリウム、カリウム、トリエチルアンモニウム、ピ
リジニウム、N−エチルピリジニウムである。m1は分
子内の電荷を中和させるために必要な0以上の数を表
し、分子内塩を形成する場合は0である。好ましくは
0,1,2または3である。
【0064】一般式(II)で表されるメチン色素はさら
に一般式(III)の形で表されることが好ましい。以下に
一般式(III)で表される色素について詳細に説明する。
【0065】一般式(III)において、Y21で形成される
環はピロール環、フラン環、チオフェン環から選ばれ
る。Y21で形成される環の縮合の向きは任意であるが、
チオフェン環の場合を例に取ると、チオフェン環の硫黄
原子が縮合炭素−炭素結合に対してX21と同じ側にある
チエノ[3,2−d]アゾール型(前記一般式(c)の
タイプ)、またはX 21と反対側にあるチエノ[2,3−
d]アゾール型(前記一般式(a)のタイプ)、チオフ
ェン環の3,4位で縮合したチエノ[3,4−d]アゾ
ール型(前記一般式(b)のタイプ)のうち、前の二者
が好ましい。増感色素として長波な分光吸収を要求され
る場合には特に前記一般式(a)のタイプが好ましい。
さらにY21で形成される環上には置換基を有することが
好ましく、置換基としては前記Vで表される各置換基が
挙げられる。置換基はアルキル基(例えばメチル)、ア
リール基(例えばフェニル)、芳香族複素環基(例えば
1−ピロリル)、アルコキシ基(例えばメトキシ)、ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ)、シアノ基、ハロゲ
ン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素)であるこ
とが好ましく、より好ましくはハロゲン原子であり、特
に好ましくは塩素原子または臭素原子である。
【0066】X21、X22は酸素原子、硫黄原子、セレン
原子またはNR23を表すが、酸素原子、硫黄原子または
NR23であることが好ましく、より好ましくは酸素原子
または硫黄原子であり、特に硫黄原子であることが好ま
しい。
【0067】R21、R22、R23で表されるアルキル基、
アリール基、複素環基としては前記一般式(I)のメチ
ン色素におけるRで説明した各基を挙げることができ、
21、R22は好ましくは酸基または解離性プロトンを有
する基が置換したアルキル基であり、さらに好ましくは
カルボキシル基、スルホ基、あるいは−CONHSO 2
−、−SO2NHSO2−、−CONHCO−、−SO2
NHCO−のいずれかを含んでいる置換アルキル基であ
り、特に好ましくは、2−スルホエチル基、3−スルホ
プロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホブチル
基、カルボキシメチル基またはメタンスルホニルカルバ
モイルメチル基である。さらに好ましくは、R21、R22
のいずれか一方が2−スルホエチル基、3−スルホプロ
ピル基、3−スルホブチル基または4−スルホブチル基
であり、もう一方がカルボキシメチル基またはメタンス
ルホニルカルバモイルメチル基である。R23は好ましく
は無置換アルキル基であり、メチル基またはエチル基で
あることが特に好ましい。
【0068】V21、V22、V23、V24で表される置換基
としては前記Vで表される各置換基が挙げられるが、隣
接する2つの置換基が互いに連結して飽和または不飽和
の縮合環を形成することはない。V21、V24は水素原子
であることが好ましく、V22、V23は水素原子またはア
ルキル基(例えばメチル)、アリール基(例えばフェニ
ル)、芳香族複素環基(例えば1−ピロリル)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ)、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、
塩素、臭素、ヨウ素)であることが好ましい。V23はよ
り好ましくは水素原子であり、V22はより好ましくはハ
ロゲン原子、特に好ましくは塩素原子または臭素原子で
ある。
【0069】L21、L22、L23で表されるメチン基は無
置換でもまたは置換されてもよく、置換基としては前記
Vで表される各置換基が挙げられる。n2は0,1,
2,3または4を表し、2以上の時はメチン基が繰り返
されるが同一である必要はない。好ましくは0,1,
2,3であり、より好ましくは0,1,2であり、さら
に好ましくは0または1である。n2が0の時、L21
無置換メチン基であることが好ましい。n2が1の時、
22は無置換アルキル基で置換されたメチン基、L21
23は無置換メチン基であることが好ましく、L22は特
にメチル置換メチン基またはエチル置換メチン基である
ことが好ましい。
【0070】M2としては前記一般式(I)のメチン色
素におけるMで説明した各イオンを挙げることができ、
特に陽イオンであることが好ましい。好ましい陽イオン
はナトリウム、カリウム、トリエチルアンモニウム、ピ
リジニウム、N−エチルピリジニウムである。m2は分
子内の電荷を中和させるために必要な0以上の数を表
し、分子内塩を形成する場合は0である。好ましくは
0,1,2または3である。
【0071】下記に本発明のハロゲン化銀乳剤において
好ましい、一般式(I)の化合物をさらに具体的に説明
する。
【0072】赤感性乳剤層で使用する場合は、一般式
(I)の化合物は一般式(III)で表され、X21とX22
は一方が酸素原子、他方が硫黄原子であり、Y21はハロ
ゲン原子で置換されたピロール環、フラン環またはチオ
フェン環であり、R21とR22はスルホアルキル基、カル
ボキシアルキル基またはアルキルスルホニルカルバモイ
ルアルキル基であり、n2は1であり、L21、L23は無
置換メチン基、L22はメチル置換メチン基またはエチル
置換メチン基であり、V21、V23、V24は水素原子であ
り、V22はアルキル基(例えばメチル)、アルコキシ基
(例えばメトキシ)、アルキルチオ基(例えばメチルチ
オ)、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素、ヨウ素)、より好ましくはハロゲン原子であり、
2は有機または無機の1価の陽イオンであり、m2は
0または1であることが好ましい。
【0073】緑感性乳剤層で使用する場合は、一般式
(I)の化合物は一般式(III)で表され、X21とX22
はともに酸素原子であり、Y21は塩素原子または臭素原
子で置換されたピロール環、フラン環またはチオフェン
環であり、R21とR22はスルホアルキル基、カルボキシ
アルキル基またはアルキルスルホニルカルバモイルアル
キル基であり、n2は1であり、L21、L23は無置換メ
チン基、L22はメチル置換メチン基またはエチル置換メ
チン基であり、V21、V23、V24は水素原子であり、V
22はアルキル基(例えばメチル)、アリール基(例えば
フェニル)、芳香族複素環基(例えば2−チエニル)、
アルコキシ基(例えばメトキシ)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ)、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、より好ましくはハロゲン
原子であり、M2は有機または無機の1価の陽イオンで
あり、m2は0または1であることが好ましい。
【0074】青感性乳剤層で使用する場合は、一般式
(I)の化合物は一般式(III)で表され、X21とX22
はともに硫黄原子であり、Y21はハロゲン原子で置換さ
れたチオフェン環であり、R21とR22はスルホアルキル
基、カルボキシアルキル基またはアルキルスルホニルカ
ルバモイルアルキル基であり、n2は0であり、L21
無置換メチン基であり、V21、V23、V24は水素原子で
あり、V22はアルキル基(例えばメチル)、アルコキシ
基(例えばメトキシ)、アルキルチオ基(例えばメチル
チオ)、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素)、より好ましくはハロゲン原子、特
に好ましくは塩素原子または臭素原子であり、M2は有
機または無機の1価の陽イオンであり、m2は0または
1であることが好ましい。
【0075】以下に本発明の一般式(I)の化合物(下
位概念の一般式(II)、一般式(III)の化合物を含
む)の具体例を示すが、これにより本発明が制限される
わけではない。下記のもの以外に特願2000−124
612号明細書記載のメチン色素S−1〜S−95の中
からも選ぶことができる。
【0076】
【化13】
【0077】
【化14】
【0078】
【化15】
【0079】
【化16】
【0080】
【化17】
【0081】
【化18】
【0082】
【化19】
【0083】
【化20】
【0084】
【化21】
【0085】
【化22】
【0086】本発明の一般式(I)で表される化合物
(下位概念の化合物も含む)は、F.M.Hamer著「Heteroc
yclic Compounds-Cyanine Dyes and Related Compound
s」、John Wiley & Sons社−ニューヨーク、ロンドン、
1964年刊、D.M.Sturmer 著「Heterocyclic Compoun
ds-Special topics in heterocyclic chemistry」、第
18章、第14節、第482〜515頁、John Wiley &
Sons社−ニューヨーク、ロンドン、1977年刊、「R
odd's Chemistry of Carbon Compounds」2nd Ed. vol.I
V, part B,1977刊、第15章、第369〜422
頁、Elsevier Science Publishing Company Inc.社刊、
ニューヨーク、などに記載の方法に基づいて合成するこ
とができる。
【0087】本発明の一般式(I)の化合物は同一乳剤
中で2種以上使用されてもよい。本発明の一般式(I)
の化合物は同一乳剤中で本発明以外の他の増感色素と併
用してもよい。用いられる色素として、好ましくはシア
ニン色素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素、3核
メロシアニン色素、4核メロシアニン色素、アロポーラ
ー色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素などが挙げら
れる。さらに好ましくはシアニン色素、メロシアニン色
素、ロダシアニン色素であり、特に好ましくはシアニン
色素である。これらの色素の詳細については、F.M.Hame
r著「Heterocyclic Compounds-Cyanine Dyes and Relat
ed Compounds」、John Wiley & Sons社−ニューヨー
ク、ロンドン、1964年刊、D.M.Sturmer著「Heteroc
yclic Compounds-Special topics in heterocyclic che
mistry」、第18章、第14節、第482〜515頁な
どに記載されている。好ましい色素の一般式としては、
米国特許第5,994,051号第32〜44頁記載、
および同第5,747,236号第30〜39頁記載の
一般式、および具体例で示された増感色素が挙げられ
る。また、好ましいシアニン色素、メロシアニン色素、
ロダシアニン色素の一般式は、米国特許第5,340,
694号第21〜22欄の(XI)、(XII)、(XIII)
に示されているもの(ただし、n12,n15,n17,n18の数
は限定せず、0以上の整数(好ましくは4以下)とす
る。)が挙げられる。
【0088】これらの併用できる増感色素は1種用いて
もよいが、2種以上用いてもよく、2種以上の場合は、
特に強色増感の効果を有するものが好ましく、その代表
例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,303,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−49336号、同53−1
2375号、特開昭52−110618号、同52−1
09925号などに記載されている。
【0089】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでよ
い。
【0090】本発明における分光増感において有用な強
色増感剤(例えば、ピリミジルアミノ化合物、トリアジ
ニルアミノ化合物、アゾリウム化合物、アミノスチリル
化合物、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物、アザイ
ンデン化合物、カドミウム塩)、および強色増感剤と増
感色素の組み合わせは、例えば米国特許第3,511,
664号、同第3,615,613号、同第3,61
5,632号、同第3,615,641号、同第4,5
96,767号、同第4,945,038号、同第4,
965,182号、同第4,965,182号、同第
2,933,390号、同第3,635,721号、同
第3,743,510号、同第,617,295号、同
第3,635,721号等に記載されており、その使用
法に関しても上記の特許に記載されている方法が好まし
い。
【0091】次に本発明のハロゲン化銀写真乳剤および
ハロゲン化銀写真感光材料について詳しく説明する。本
発明で用いられる一般式(I)のメチン色素(また、そ
の他の増感色素、強色増感剤についても同様)を本発明
のハロゲン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用
である事が認められている乳剤調製のいかなる工程中で
あってもよい。例えば、米国特許第2,735,766
号、同第3,628,960号、同第4,183,75
6号、同第4,225,666号、特開昭58−184
142号、同60−196749号等に開示されている
ように、ハロゲン化銀の粒子形成工程および/または脱
塩前の時期、脱塩工程中および/または脱塩後から化学
熟成の開始前までの時期、特開昭58−113920号
等に開示されているように、化学熟成の直前または工程
中の時期、化学熟成後塗布までの時期の乳剤が塗布され
る前ならいかなる時期、工程において添加されてもよ
い。また、米国特許第4,225,666号、特開昭5
8−7629号等に開示されているように、同一化合物
を単独で、または異種構造の化合物と組み合わせて、例
えば、粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟成
完了後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完了
後とに分けるなどして分割して添加してもよく、分割し
て添加する化合物および化合物の組み合わせの種類をも
変えて添加されてもよい。
【0092】本発明で用いられるメチン色素(また、そ
の他の増感色素、強色増感剤についても同様)の添加量
としては、ハロゲン化銀粒子の形状、サイズにより異な
るが、ハロゲン化銀1モル当たり、1×10-6〜8×1
-3モルで用いることができる。例えば、ハロゲン化銀
粒子サイズが0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン
化銀1モル当たり、2×10-6〜3.5×10-3モルの
添加量が好ましく、7.5×10-6〜1.5×10-3
ルの添加量がより好ましい。
【0093】本発明で用いられるメチン色素(また、そ
の他の増感色素、強色増感剤についても同様)は、直接
乳剤中へ分散することができる。また、これらはまず適
当な溶媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、メチルセロソルブ、アセトン、水、ピリジンあるい
はこれらの混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳
剤中へ添加することもできる。この際、塩基や酸、界面
活性剤などの添加物を共存させることもできる。また、
溶解に超音波を使用することもできる。また、この化合
物の添加方法としては米国特許第3,469,987号
などに記載のごとき、該化合物を揮発性の有機溶媒に溶
解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、特公昭46−24185号な
どに記載のごとき、水溶性溶剤中に分散させ、この分散
物を乳剤中へ添加する方法、米国特許第3,822,1
35号に記載のごとき、界面活性剤に化合物を溶解し、
該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−7462
4号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用い
て溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭50
−80826号に記載のごとき、化合物を実質的に水を
含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法な
どが用いられる。その他、乳剤中への添加には米国特許
第2,912,343号、同3,342,605号、同
2,996,287号、同3,429,835号などに
記載の方法も用いられる。
【0094】本発明で用いられるメチン色素を溶解する
有機溶媒としては、例えばメチルアルコール、エチルア
ルコール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタ
ノール、イソブタノール、t-ブタノール、ベンジルアル
コール、フッ素アルコール、メチルセロソルブ、アセト
ン、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などが挙げられ
る。
【0095】水、上記の有機溶媒、またはこれらの混合
溶媒に本発明のメチン色素を溶解させる際には、塩基を
添加することも好ましい。塩基としては有機塩基、無機
塩基いずれでもよく、例えばアミン誘導体(例えばトリ
エチルアミン、トリエタノールアミン)、ピリジン誘導
体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウ
ム、酢酸カリウムが挙げられる。好ましい溶解方法とし
ては、水とメタノールの混合溶媒に色素を添加し、さら
に色素と等モルのトリエチルアミンを添加する方法を挙
げることができる。
【0096】次に本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
について説明する。ハロゲン化銀粒子は、好ましくは実
質的に{100}面を持つ立方体または14面体の結晶
粒子(これらは粒子頂点が丸みを帯び、さらに高次の面
を有していてもよい)または8面体の結晶粒子、または
全投影面積の50%以上が{100}面または{11
1}面からなるアスペクト比2以上の平板状粒子が好ま
しい。アスペクト比とは、投影面積に相当する円の直径
を粒子の厚さで割った値である。
【0097】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては
塩沃化銀、塩沃臭化銀乳剤が用いられるが、迅速処理性
の観点からは、塩化銀含有率が95モル%以上の塩沃化
銀または塩沃臭化銀乳剤が好ましく、更に塩化銀含有率
が98モル%以上の塩沃化銀または塩臭沃化銀乳剤が好
ましい。
【0098】本発明の粒子はコア部とコア部よりも多く
のヨウ化物を含有するシェル部(最外層)とからなるこ
とが好ましい。コア部は90%以上が塩化銀であること
が好ましい。コア部はハロゲン組成の異なる二つ以上の
部分からなっていてもよい。コア部の沃化銀含有量は全
銀モルあたり0.5モル%以下であることが好ましく、
特に0.1モル%以下であることが好ましい。シェル部
は全粒子体積の50%以下であることが好ましく、20
%以下であることが特に好ましい。シェル部は、全銀モ
ルあたり0.1〜1.0モル%、より好ましくは0.2
〜0.60モル%の沃塩化銀相を有するものが高感度が
得られ、高照度露光適性に優れるため好ましい。ただ
し、沃化物イオンの導入位置は、高感度で低被りな乳剤
を得る上で制限される。沃化物イオンの導入は、乳剤粒
子のより内部に行うほど感度の増加が小さい。故に沃化
物塩溶液の添加は、粒子体積の50%より外側が好まし
く、より好ましくは70%より外側から、最も好ましく
は80%より外側から行うのが良い。また沃化物塩溶液
の添加は、好ましくは粒子体積の98%より内側で、最
も好ましくは96%より内側で終了するのが良い。沃化
物塩溶液の添加は、粒子表面から少し内側で終了するこ
とで、より高感度で低被りな乳剤を得ることができる。
【0099】沃化物イオンの導入は、沃化物塩の溶液を
単独で添加させるか、或いは銀塩溶液と高塩化物塩溶液
の添加と併せて沃化物塩溶液を添加しても良い。後者の
場合は、沃化物塩溶液と高塩化物塩溶液を別々に、また
はヨウ化物塩と高塩化物塩の混合溶液として添加しても
良い。沃化物塩は、アルカリもしくはアルカリ土類沃化
物塩のような溶解性塩の形で添加する。或いは米国特許
第5,389,508号明細書に記載される有機分子か
ら沃化物イオンを開裂させることで沃化物を導入するこ
ともできる。また別の沃化物イオン源として、微小沃化
銀粒子を用いることもできる。沃化物塩溶液の添加は、
粒子形成の一時期に集中して行っても良く、またある一
定期間かけて行っても良い。
【0100】粒子内の深さ方向への沃化物イオン濃度の
分布は、エッチング/TOF−SIMS(Time of Fligh
t ・ Secondary Ion Mass Spectrometry)法により、例え
ばPhi Evans社製 TRIFTII型TOF−SIMSを用いて
測定できる。TOF−SIMS法については、具体的に
は日本表面科学会編「表面分析技術選書二次イオン質量
分析法」丸善株式会社(1999年発行)に記載されている。
エッチング/TOF−SIMS法で乳剤粒子を解析する
と、沃化物塩溶液の添加を粒子の内側で終了しても、粒
子表面に向けて沃化物イオンがしみ出していることが分
析できる。本発明の乳剤が沃化銀を含有する場合、エッ
チング/TOF−SIMS法による分析で、沃化物イオ
ンは粒子表面で濃度極大を有し、内側に向けて沃化物イ
オン濃度が減衰していることが好ましい。
【0101】本発明のハロゲン化銀粒子には6シアノ錯
体をドープする。シアンイオンと錯体を形成する中心金
属としては、米国特許第5,518,871に記載の金
属を用いることができるが、鉄およびルテニウムが好ま
しい。6シアノ錯体は粒子形成中のどの段階でもドープ
することが可能であるが、ドープ率の低下および金増感
疎外を生じる危険を回避するために、粒子体積の3%以
上内側にドープすることが好ましい。6シアノ錯体は粒
子形成中に銀1モル当たり1×10-7モル以上添加する
が、1×10-7モルから1×10-2モル添加することが好ま
しく、1×10-6モルから5×10-4モル添加することが最
も好ましい。
【0102】本発明ではイリジウム錯体をドープするこ
とが好ましい。配位子として好ましくは、フッ化物イオ
ン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンであ
り、中でも塩化物イオンまたは臭化物イオンを用いるこ
とが好ましい。また、米国特許第5,360,712
号、同5,457,021号、同5,462,849号
に記載のいわゆる有機化合物を配位子とすることもでき
る。また、H2Oを配位子とすることも好ましい。イリ
ジウム錯体として具体的に好ましくは、[IrCl6]3 - 、[I
rCl6]2- 、[IrCl5(H2O)]2-、[IrCl5(H2O)]-、[IrCl4(H2
O)2] -、[IrCl4(H 2O)2]0、[IrCl3(H2O)3]0、[IrCl3(H
2O)3] +、[IrBr6]3- 、[IrBr6]2- 、[IrBr5(H2O)]2-
[IrBr5(H2O)]-、[IrBr4(H2O)2] -、[IrBr4(H2O)2]0、[I
rBr3(H2O)3]0、および[IrBr3(H2O)3] + である。これら
のイリジウム錯体は粒子形成中に銀1モル当たり1×10
-10モルから1×10-3モル添加することが好ましく、1
×10-8モルから1×10-5モル添加することが最も好まし
い。
【0103】本発明の乳剤が臭化銀局在相を含有する場
合、臭化銀含有率が近傍とは少なくとも10モル%以上
異なる臭化銀局在相を粒子表面に形成することが好まし
い。臭化銀局在相の臭化銀含有率は、10〜60モル%
の範囲が好ましく、20〜50モル%の範囲が最も好ま
しい。臭化銀局在相は、本発明におけるハロゲン化銀粒
子を構成する全銀量の0.1〜5モル%の銀から構成さ
れていることが好ましく、0.3〜4モル%の銀から構
成されていることが更に好ましい。臭化銀局在相中に
は、塩化第1イリジウム(III)、臭化第1イリジウム
(III)、塩化第2イリジウム(IV)、ヘキサクロロイリ
ジウム(III)酸ナトリウム、ヘキサクロロイリジウム
(IV)酸カリウム、ヘキサアンミンイリジウム(IV)
塩、トリオキザラトイリジウム(III)塩、トリオキザラ
トイリジウム(IV)塩等のIr錯イオンを含有させるこ
とが好ましい。これらの化合物の添加量は目的に応じて
広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モルに対して10-9
〜10-2モルが好ましい。
【0104】本発明のハロゲン化銀粒子にはさらに、周
期律表VIII族金属、即ちオスミウム、ロジウム、白金、
ルテニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、から選
ばれた金属のイオンまたはその錯イオンを単独または組
み合わせて用いることができる。更にこれらの金属は複
数種用いてもよい。
【0105】上記金属イオン提供化合物は、ハロゲン化
銀粒子形成時に分散媒になるゼラチン水溶液中、ハロゲ
ン化物水溶液中、銀塩水溶液中、またはその他の水溶液
中に添加するか、あるいは予め、金属イオンを含有せし
めたハロゲン化銀微粒子の形でハロゲン化銀乳剤に添加
し、この乳剤を溶解させる等の手段によって本発明のハ
ロゲン化銀粒子に含有せしめることができる。また、金
属イオンを該粒子中に含有せしめるには、粒子形成前、
粒子形成、粒子形成直後のいずれかで行うことができる
が、この添加時期は、金属イオンを粒子のどの位置にど
れだけの量含有させるかによって変えることができる。
【0106】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
第VIII族金属以外に、その乳剤粒子形成もしくは物理熟
成の過程において種々の多価金属イオン不純物を導入す
ることができる。これらの化合物の添加量は目的に応じ
て広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モルに対して、1
-9〜10-2モルが好ましい。
【0107】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を粒子サイズとし、その数平均をとっ
たもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。また、そ
れらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標
準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下、望
ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下の所謂
単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチュード
を得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして
使用することや、重層塗布することも好ましく行われ
る。
【0108】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0109】また、本発明において、ハロゲン化銀乳剤
の保存性を高めるため、特開平11−109576号に
記載のヒドロキサム酸誘導体、特開平11−32709
4号に記載のカルボニル基に隣接して、両端がアミノ基
もしくはヒドロキシル基が置換した二重結合を有す環状
ケトン類(特に一般式(S1)で表されるもので、段落
番号0036〜0071は本願の明細書に取り込むこと
ができる。)、特開平11−143011号に記載のス
ルホ置換のカテコールやハイドロキノン類(例えば、
4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホン
酸、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼンジスルホ
ン酸、3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,
3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,5−ジヒド
ロキシベンゼンスルホン酸、3,4,5−トリヒドロキ
シベンゼンスルホン酸およびこれらの塩など)、特開平
11−102045号の一般式(I)〜(III)で表され
る水溶性還元剤は本発明においても好ましく使用され
る。
【0110】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、通常
化学増感を施される。化学増感法については、不安定硫
黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表さ
れる貴金属増感、あるいは還元増感等を単独もしくは併
用して用いることができる。化学増感に用いられる化合
物については、特開昭62−215272号の第18頁
右下欄から第22頁右上欄に記載のものが好ましく用い
られる。このうち、特に、金増感を施したものであるこ
とが好ましい。金増感を施すことにより、レーザー光等
によって走査露光したときの写真性能の変動を更に小さ
くすることができるからである。
【0111】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に金
増感を施すには、種々の無機金化合物や無機配位子を有
する金(I)錯体及び有機配位子を有する金(I)化合
物を利用することができる。無機金化合物としては、例
えば塩化金酸もしくはその塩、無機配位子を有する金
(I)錯体としては、例えばジチオシアン酸金(I)カ
リウム等のジチオシアン酸金化合物やジチオ硫酸金
(I)3ナトリウム等のジチオ硫酸金化合物等の化合物
を用いることができる。
【0112】有機配位子を有する金(I)化合物として
は、特開平4-267249号に記載のビス金(I)メ
ソイオン複素環類、例えば四フッ化硼酸金(I)ビス
(1,4,5-トリメチル-1,2,4-トリアゾリウム-3-チオラー
ト)、特開平11-218870号に記載の有機メルカ
プト金(I)錯体、例えばカリウム ビス(1-[3-(2-ス
ルホナートベンズアミド)フェニル]-5-メルカプトテト
ラゾールカリウム塩)オーレート(I)5水和物、特開
平4-268550号に記載の窒素化合物アニオンが配
位した金(I)化合物、例えば、ビス(1-メチルヒダン
トイナート)金(I)ナトリウム塩四水和物、を用いる
ことができる。また、米国特許第3,503,749号
に記載されている金(I)チオレート化合物、特開平8
-69074号、特開平8-69075号、特開平9-2
69554号に記載の金化合物、米国特許第56208
41号、同5912112号、同5620841号、同
5939245号、同5912111号に記載の化合物
も用いることができる。 これらの化合物の添加量は場
合に応じて広範囲に変わり得るがハロゲン化銀1モルあ
たり5×10-7〜5×10-3モル、好ましくは5×10
-6〜5×10-4モルである。
【0113】また、コロイド状硫化金を用いることも可
能であり、その製造方法はリサーチ・ディスクロージャ
ー(Reserch Disclosure,37154)、ソリッド ステート
イオニクス(Solid State Ionics )第79巻、6
0〜66頁、1995年刊、Compt.Rend.Hebt.Seances
Acad.Sci.Sect.B第263巻、1328頁、1966年
刊等に記載されている。コロイド状硫化金としてさまざ
まなサイズのものを利用でき、粒径50nm以下のものも
用いることができる。添加量は場合に応じて広範囲に変
わり得るがハロゲン化銀1モルあたり金原子として5×
10-7〜5×10-3モル、好ましくは5×10-6〜5×
10-4モルである。本発明においては、金増感を更に他
の増感法、例えば硫黄増感、セレン増感、テルル増感、
還元増感あるいは金化合物以外を用いた貴金属増感等と
組み合わせてもよい。
【0114】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。例えば写
真用支持体としては、透過型支持体や反射型支持体を用
いることができる。透過型支持体としては、セルロース
ナイトレートフィルムやポリエチレンテレフタレートな
どの透明フィルム、更には2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸(NDCA)とエチレングリコール(EG)とのポ
リエステルやNDCAとテレフタル酸とEGとのポリエ
ステル等に磁性層などの情報記録層を設けたものが好ま
しく用いられる。反射型支持体としては特に複数のポリ
エチレン層やポリエステル層でラミネートされ、このよ
うな耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも一層に
酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が好まし
い。
【0115】本発明においてさらに好ましい反射支持体
としては、ハロゲン化銀乳剤層を設ける側の紙基体上に
微小空孔を有するポリオレフィン層を有しているものが
挙げられる。ポリオレフィン層は多層から成っていても
よく、その場合、好ましくはハロゲン化銀乳剤層側のゼ
ラチン層に隣接するポリオレフィン層は微小空孔を有さ
ず(例えばポリプロピレン、ポリエチレン)、紙基体上
に近い側に微小空孔を有するポリオレフィン(例えばポ
リプロピレン、ポリエチレン)から成るものがより好ま
しい。紙基体および写真構成層の間に位置するこれら多
層もしくは一層のポリオレフィン層の密度は0.40〜
1.0g/mlであることが好ましく、0.50〜0.
70g/mlがより好ましい。また、紙基体および写真
構成層の間に位置するこれら多層もしくは一層のポリオ
レフィン層の厚さは10〜100μmが好ましく、15
〜70μmがさらに好ましい。また、ポリオレフィン層
と紙基体の厚さの比は0.05〜0.5が好ましく、
0.1〜0.2がさらに好ましい。
【0116】また、上記紙基体の写真構成層とは逆側
(裏面)にポリオレフィン層を設けることも、反射支持
体の剛性を高める点から好ましく、この場合、裏面のポ
リオレフィン層は表面が艶消しされたポリエチレンまた
はポリプロピレンが好ましく、ポリプロピレンがより好
ましい。裏面のポリオレフィン層は5〜50μmが好ま
しく、10〜30μmがより好ましく、さらに密度が
0.7〜1.1g/mlであることが好ましい。本発明
の反射支持体において、紙基体上に設けるポリオレフィ
ン層に関する好ましい態様については、特開平10−3
33277号、同10−333278号、同11−52
513号、同11−65024号、EP0880065
号、およびEP0880066号に記載されている例が
挙げられる。
【0117】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感光材料
の親水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤と
して、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン
系、ピラゾリン系が用いることができ、更に好ましく
は、ベンゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサ
ゾリルスチルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特
に限定されていが、好ましくは1〜100mg/m2
ある。耐水性樹脂に混合する場合の混合比は、好ましく
は樹脂に対して0.0005〜3質量%であり、更に好
ましくは0.001〜0.5質量%である。反射型支持
体としては、透過型支持体、または上記のような反射型
支持体上に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗
設したものでもよい。また、反射型支持体は、鏡面反射
性または第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であ
ってもよい。
【0118】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体又は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に塗設
するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプ
レイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.35
〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0119】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソ
ノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光学反射
濃度が0.70以上になるように添加したり、支持体の
耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリ
メチロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを1
2質量%以上(より好ましくは14質量%以上)含有さ
せるのが好ましい。
【0120】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。さら
に、欧州特許EP0819977号明細書に記載の染料
も本発明に好ましく添加される。これらの水溶性染料の
中には使用量を増やすと色分離やセーフライト安全性を
悪化するものもある。色分離を悪化させないで使用でき
る染料としては、特開平5−127324号、同5−1
27325号、同5−216185号に記載された水溶
性染料が好ましい。
【0121】本発明においては、水溶性染料の代わり、
あるいは水溶性染料と併用しての処理で脱色可能な着色
層が用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層
は、乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロ
キノンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接す
るように配置されていても良い。この着色層は、着色さ
れた色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体
側)に設置されることが好ましい。各原色毎に対応する
着色層を全て個々に設置することも、このうちに一部の
みを任意に選んで設置することも可能である。また複数
の原色域に対応する着色を行った着色層を設置すること
も可能である。着色層の光学反射濃度は、露光に使用す
る波長域(通常のプリンター露光においては400nm
〜700nmの可視光領域、走査露光の場合には使用す
る走査露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波
長における光学濃度値が0.2以上3.0以下であるこ
とが好ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以
下、特に0.8以上2.0以下が好ましい。
【0122】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0123】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フ
ィルム、カラー反転印画紙、カラー印画紙等に用いられ
るが、中でもカラー印画紙として用いるのが好ましい。
カラー印画紙は、イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、
マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層およびシアン発色性
ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層ずつ有し
てなることが好ましく、一般には、これらのハロゲン化
銀乳剤層は支持体から近い順にイエロー発色性ハロゲン
化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シア
ン発色性ハロゲン化銀乳剤層である。
【0124】しかしながら、これとは異なった層構成を
取っても構わない。イエロ−カプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層は支持体上のいずれの位置に配置されても
かまわないが、該イエローカプラー含有層にハロゲン化
銀平板粒子を含有する場合は、マゼンタカプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層またはシアンカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも一層よりも支持体から離れた位置
に塗設されていることが好ましい。また、発色現像促
進、脱銀促進、増感色素による残色の低減の観点から
は、イエロ−カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハ
ロゲン化銀乳剤層より、支持体から最も離れた位置に塗
設されていることが好ましい。更に、Blix退色の低
減の観点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
は他のハロゲン化銀乳剤層の中央の層が好ましく、光退
色の低減の観点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層は最下層が好ましい。また、イエロー、マゼンタ
およびシアンのそれぞれの発色性層は2層または3層か
らなってもよい。例えば、特開平4−75055号、同
9−114035号、同10−246940号、米国特
許第5,576,159号等に記載のように、ハロゲン
化銀乳剤を含有しないカプラー層をハロゲン化銀乳剤層
に隣接して設け、発色層とすることも好ましい。
【0125】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−2
15272号、特開平2−33144号、欧州特許EP
0,355,660A2号に記載されているもの、特に
欧州特許EP0,355,660A2号に記載されてい
るものが好ましく用いられる。更には、特開平5−34
889号、同4−359249号、同4−313753
号、同4−270344号、同5−66527号、同4
−34548号、同4−145433号、同2−854
号、同1−158431号、同2−90145号、同3
−194539号、同2−93641号、欧州特許公開
第0520457A2号等に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料やその処理方法も好ましい。
【0126】特に、本発明においては、前記の反射型支
持体やハロゲン化銀乳剤、更にはハロゲン化銀粒子中に
ドープされる異種金属イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保
存安定剤またはカブリ防止剤、化学増感法(増感剤)、
分光増感法(分光増感剤)、シアン、マゼンタ、イエロ
ーカプラーおよびその乳化分散法、色像保存性改良剤
(ステイン防止剤や褪色防止剤)、染料(着色層)、ゼ
ラチン種、感光材料の層構成や感光材料の被膜pHなど
について、表1〜2の特許に記載のものが特に好ましく
適用できる。
【0127】
【表1】
【0128】
【表2】
【0129】本発明において用いられるシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーとしては、その他、特開昭6
2−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁
左上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄
14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目
〜35頁右下欄11行目やEP0355,660A2号
の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末
行目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜6
3頁50行目に記載のカプラーも有用である。また、本
発明はWO−98/33760の一般式(II)および
(III)、特開平10−221825号の一般式(D)で
表される化合物を添加しても良く、好ましい。
【0130】以下に更に具体的に説明する。本発明に使
用しうるシアンカプラーとしては、ピロロトリアゾール
系カプラーが好ましく用いられ、特開平5−31332
4号の一般式(I)又は(II)で表されるカプラーおよ
び特開平6−347960号の一般式(I)で表される
カプラー並びにこれらの特許に記載されている例示カプ
ラーが特に好ましい。また、フェノール系、ナフトール
系のシアンカプラーも好ましく、例えば、特開平10−
333297号に記載の一般式(ADF)で表されるシ
アンカプラーが好ましい。上記以外のシアンカプラーと
しては、欧州特許EP0488248号明細書及びEP
0491197A1号明細書に記載のピロロアゾール型
シアンカプラー、米国特許第5,888,716号に記
載の2,5−ジアシルアミノフェノールカプラー、米国
特許第4,873,183号、同第4,916,051
号に記載の6位に電子吸引性基、水素結合基を有するピ
ラゾロアゾール型シアンカプラー、特に、特開平8−1
71185号、同8−311360号、同8−3390
60号に記載の6位にカルバモイル基を有するピラゾロ
アゾール型シアンカプラーも好ましい。
【0131】また、特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧
州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒ
ドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例と
して列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩
素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、
8、34が特に好ましい)、欧州特許EP045622
6A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプ
ラー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイ
ミダゾール型シアンカプラーを使用することもできる。
【0132】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾロアゾ
ールカプラーの使用が好ましい。特に、マゼンタカプラ
ーとしては特開平8−122984号に記載の一般式
(M−I)で表されるピラゾロアゾールカプラーが好ま
しく、該特許の段落番号0009〜0026はそのまま
本願に適用され、本願の明細書の一部として取り込まれ
る。これに加えて、欧州特許第854384号、同第8
84640号に記載の3位と6位の両方に立体障害基を
有するピラゾロアゾールカプラーも好ましく用いられ
る。
【0133】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
【0134】本発明に使用するカプラーは、前出表中記
載の高沸点有機溶媒の存在下で(または不存在下で)ロ
ーダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第4,2
03,716号)に含浸させて、または水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性コロイ
ド水溶液に乳化分散させることが好ましい。好ましく用
いることのできる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマ
ーは、米国特許第4,857,449号明細書の第7欄
〜15欄及び国際公開WO88/00723号明細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
挙げられる。より好ましくはメタクリレート系あるいは
アクリルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリ
マーの使用が色像安定性等の上で好ましい。
【0135】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができるが、その中でも以下に挙げる特許に記載
のものが好ましい。例えば、特開平5−333501号
に記載の高分子量のレドックス化合物、WO98/33
760号、米国特許第4,923,787号等に記載の
フェニドンやヒドラジン系化合物、特開平5−2496
37号、特開平10−282615号および独国特許第
19629142A1号等に記載のホワイトカプラーを
用いることができる。また、特に現像液のpHを上げ、
現像の迅速化を行う場合には独国特許第1961878
6A1号、欧州特許第839623A1号、欧州特許第
842975A1号、独国特許19806846A1号
および仏国特許第2760460A1号等に記載のレド
ックス化合物を用いることも好ましい。
【0136】本発明においては紫外線吸収剤としてモル
吸光係数の高いトリアジン骨核を有する化合物を用いる
ことが好ましく、例えば、以下の特許に記載の化合物を
用いることができる。特開昭46−3335号、同55
−152776号、特開平5−197074号、同5−
232630号、同5−307232号、同6−211
813号、同8−53427号、同8−234364
号、同8−239368号、同9−31067号、同1
0−115898号、同10−147577号、同10
−182621号、独国特許第19739797A号、
欧州特許第711804A号および特表平8−5012
91号等に記載されている化合物である。
【0137】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、鉄、銅、亜鉛、マンガン等の
不純物として含有される重金属は、好ましくは5ppm
以下、更に好ましくは3ppm以下である。また、感光
材料中に含まれるカルシウム量は、好ましくは20mg
/m2以下、更に好ましくは10mg/m2以下、最も好
ましくは5mg/m2以下である。本発明においては、
親水性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の
黴や細菌を防ぐために、特開昭63−271247号公
報に記載のような防菌・防黴剤を添加するのが好まし
い。さらに、感光材料の被膜pHは4.0〜7.0が好
ましく、より好ましくは4.0〜6.5である。
【0138】本発明においては、感光材料の塗布安定性
向上、静電気発生防止、帯電量調節等の点から界面活性
剤を感光材料に添加することができる。界面活性剤とし
てはアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ベ
タイン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤があり、例
えば特開平5−333492号に記載のものが挙げられ
る。本発明に用いる界面活性剤としてはフッ素原子含有
の界面活性剤が好ましい。特に、フッ素原子含有界面活
性剤を好ましく用いることができる。
【0139】これらの界面活性剤の感光材料への添加量
は特に限定されるものではないが、一般的には1×10
-5〜1g/m2、好ましくは1×10-4〜1×10-1
/m2、更に好ましくは1×10-3〜1×10-2g/m2
である。これらのフッ素原子含有界面活性剤は単独で用
いても、従来公知の他の界面活性剤と併用してもかまわ
ないが、好ましくは従来公知の他の界面活性剤との併用
である。
【0140】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に
限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光す
る蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合し
て白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0141】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極性管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0142】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発光光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式が好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0143】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間としては10 -4秒以下、更に好ましくは10-6秒以
下である。
【0144】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。また本発明の感光材料を処理するには、特開平
2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右
上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上
欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や
処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使
用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載
の化合物が好ましく用いられる。
【0145】本発明は迅速処理適性を有する感光材料に
も好ましく適用される。発色現像時間とは、感光材料が
発色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定着液に
入るまでの時間をいう。例えば、自動現像機などで処理
される場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬されて
いる時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発色現像
液を離れ次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気中を搬
送されている時間(いわゆる空中時間)との両者の合計
を発色現像時間という。同様に、漂白定着時間とは、感
光材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は安定浴
に入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化時間と
は、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから乾燥工
程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)をい
う。
【0146】本発明において迅速処理を行う場合には、
発色現像時間は好ましくは15秒以下、更に好ましくは
12秒以下6秒以上である。同様に、漂白定着時間は好
ましくは15秒以下、更に好ましくは12秒以下6秒以
上である。また、水洗又は安定化時間は、好ましくは5
0秒以下、更に好ましくは25秒以下6秒以上である。
【0147】本発明の感光材料を露光後、現像する方法
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し、現像主薬
を含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像す
る方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像
方式などを用いることができる。特に、アクチベーター
方法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管
理や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少な
く環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベ
ーター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬
またはその前駆体としては、例えば、特開平8−234
388号、同9−152686号、同9−152693
号、同9−211814号、同9−160193号に記
載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0148】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特開平8
−297354号、同9−152695号に記載された
過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方
法が好ましく用いられる。アクチベーター方法におい
て、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理される
が、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、
脱銀処理を省略し、水洗または安定化処理といった簡易
な方法を行うことができる。また、感光材料から画像情
報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料
などの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処
理を不要とする処理形態を採用することができる。
【0149】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材
や処理方法は公知のものを用いることができる。好まし
くは、リサーチ・ディスクロージャーItem 36544
(1994年9月)第536頁〜第541頁、特開平8
−234388号に記載されたものを用いることができ
る。
【0150】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。本
発明においては、欧州特許EP0789270A1や同
EP0789480A1号に記載のように、画像情報を
付与する前に、予め、黄色のマイクロドットパターンを
前露光し、複写規制を施しても構わない。
【0151】
【実施例】以下に実施例をあげ、本発明をさらに詳細に
説明する。 実施例1 (立方体乳剤Aの調製)石灰処理ゼラチンの5%水溶液
に塩化ナトリウム5.6gを加え、1Nの硫酸42.8
mlとN,N’−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン
(1%水溶液)を1.1ml添加した。この水溶液に硝
酸銀0.21モル含む水溶液と塩化ナトリウムを0.2
1モル含む水溶液とを撹拌しながら61℃で添加混合し
た(第一添加)。続いて61℃を維持したまま、硝酸銀
1.27モルを含む水溶液と塩化ナトリウムを1.27
モル含む水溶液とを撹拌しながら添加混合し(第二添
加)、更に硝酸銀0.21モル含む水溶液と塩化ナトリ
ウムを0.21モル含む水溶液とを撹拌しながら添加混
合し(第三添加)、続いて硝酸銀0.21モルを含む水
溶液と塩化ナトリウムを0.21モル含む水溶液とを撹
拌しながら添加混合した(第四添加)。更に61℃のま
ま硝酸銀0.02モル含む水溶液と塩化ナトリウムを
0.02モル含む水溶液を激しく撹拌しながら添加混合
した(第五添加)。続いて硝酸銀0.11モルを含む水
溶液と塩化ナトリウムを0.11モル含む水溶液とを撹
拌しながら添加混合し(第六添加)、続いて硝酸銀0.
04モルを含む水溶液と塩化ナトリウムを0.04モル
含む水溶液とを撹拌しながら添加混合し(第七添加)、
最後に硝酸銀0.04モル含む水溶液と塩化ナトリウム
を0.04モル含む水溶液とを撹拌しながら61℃で添
加混合した(第八添加)。その後40℃にて沈降水洗を
行い脱塩を施した。さらに石灰処理ゼラチン168.0
gを加え、乳剤のpHとpAgをそれぞれ7.3と5.
6に調整した。電子顕微鏡写真から、粒子の形状は立方
体であり、粒子サイズは0.62μm、変動係数は10
%であった。
【0152】(沃度および6シアノ錯体を含む立方体乳
剤Bの調製)以下の点が異なる以外は乳剤Aと同様にし
て調製した。 ・第二添加のハロゲン溶液が、塩化ナトリウム1.27
モルとK2[Ru(NO)Cl5]の遷移金属錯体を、粒子形成終了
時において、1×10-8モル/モルAgとなる量含む。 ・第四添加のハロゲン溶液が、塩化ナトリウム0.21
モルとK4[Ru(CN)5] の遷移金属錯体を粒子形成終了時に
おいて、2×10-5モル/モルAgとなる量含む。 ・第五添加のハロゲン溶液が塩化ナトリウム0.02モ
ルと沃化カリウム0.005モルを含む。 ・第六添加のハロゲン溶液が、塩化ナトリウムを0.1
1モルとK2[Ir(H2O)Cl 5]の遷移金属錯体を、粒子形成終
了時において2×10-8モル/モルAgとなる量含む。 ・第七添加のハロゲン溶液が、塩化ナトリウムを0.0
4モルとK2[IrCl6] の遷移金属錯体を、粒子形成終了時
において4×10-8モル/モルAgとなる量含む。電子
顕微鏡写真から、得られた粒子の形状は立方体であり、
粒子サイズは0.62μm、変動係数は10%であっ
た。
【0153】(化学増感および分光増感)乳剤Aおよび
Bに金増感剤(四フッ化硼酸金(I)ビス(1,4,5-トリ
メチル-1,2,4-トリアゾリウム-3-チオラート))、硫黄
増感剤(チオ硫酸ナトリウム)および表3に記載の分光
増感色素を3.8×10-4モル/モルAgを添加し、6
0℃にて最適に化学増感及び分光増感し、さらに1−
(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾール4.4×10-4モル/モルAgを添加した。
【0154】
【化23】
【0155】(塗布試料の調製)紙の両面をポリエチレ
ン樹脂で被覆してなる支持体の表面に、コロナ放電処理
を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを
含むゼラチン下塗り層を設け、さらに第一層〜第七層の
写真構成を順次塗設して、以下に示す層構成のハロゲン
化銀カラー写真感光材料の試料(T101)〜(T11
2)までを作成した。各写真構成層の塗布液は、以下の
ようにして調製した。
【0156】塗布液調製 カプラー、色像安定剤、紫外線吸収剤を溶媒および酢酸
エチルに溶解し、この液を界面活性剤を含む10重量%
ゼラチン水溶液中に高速撹拌乳化機(ディゾルバー)で
乳化分散し、水を加えて乳化分散物を調製した。前記乳
化分散物と高塩化銀乳剤とを混合溶解し、後記組成とな
るように塗布液を調製した。
【0157】各層のゼラチン硬化剤として、1−オキシ
−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用
いた。また、各層にAb−1、Ab−2およびAb−3
をそれぞれ全量が15.0mg/m2、60.0mg/
2および5.0mg/m2 となるように添加した。
【0158】
【化24】
【0159】各感光性乳剤層に用いたの高塩化銀乳剤は
以下である。 青感光性乳剤層 表3に記載の乳剤を用いた。 緑感光性乳剤層 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.45μmの
大サイズ乳剤と0.35μmの小サイズ乳剤との1:3
混合物(銀モル比)。粒子サイズの変動係数は10%お
よび8%。各サイズの乳剤とも臭化銀0.4モル%を塩
化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)に
増感色素Cを、ハロゲン化銀1モルあたり、大サイズ乳
剤に対してはそれぞれ3.0×10-4モル、小サイズ乳
剤に対してはそれぞれ3.6×10-4モル添加した。ま
た、増感色素Dを、ハロゲン化銀1モルあたり、大サイ
ズ乳剤に対してはそれぞれ4.0×10-5モル、小サイ
ズ乳剤に対してはそれぞれ2.8×10-4モル添加し
た。
【0160】
【化25】
【0161】赤感光性乳剤層 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの
大サイズ乳剤Aと0.41μmの小サイズ乳剤Bとの
1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズの変動係数は
0.09と0.11。各サイズの乳剤とも臭化銀0.8
モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有
させた)。増感色素EおよびFを、ハロゲン化銀1モル
あたり、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ6.0×10
-5モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ9.0×10
-5モル添加した。
【0162】
【化26】
【0163】さらに、以下の化合物Iをハロゲン化銀1
モルあたり2.6×10-3モル添加した。
【0164】
【化27】
【0165】また、青感性、緑感性および赤感性乳剤層
に対し、1−(3−メチルウレイドフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲン化銀1モル
あたり、3.3×10-4モル、1.0×10-3モルおよ
び5.9×10-4モル添加した。さらに、第二層、第四
層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2mg/m
2、0.2mg/m2、0.6mg/m2および0.1m
g/m2となるように添加した。また、赤感性乳剤層に
メタクリル酸とアクリル酸ブチルの共重合体(重量比
1:1、平均分子量200000〜400000)を
0.05g/m2添加した。また、第二層、第四層およ
び第六層にカテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリ
ウムをそれぞれ6mg/m2、6mg/m2および18m
g/m2となるように添加した。また、イラジエーショ
ン防止のために、乳剤層に以下の染料(カッコ内は塗布
量を表す)を添加した。
【0166】
【化28】
【0167】(層構成)以下に層構成を示す。数字は塗
布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布
量を表す。 支持体;ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側の
ポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2;含有率16重
量%、ZnO;含有量4重量%)と蛍光増白剤(4,
4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリル)スチル弁
を13mg/m2)、青味染料(群青)を96mg/m2
含む]
【0168】 第一層(青感性乳剤層) 乳剤 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd―4) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0169】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.60 混色防止剤(Mid−1) 0.10 混色防止剤(Mid−2) 0.18 混色防止剤(Mid−3) 0.02 紫外線吸収剤(UV−C) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.11
【0170】 第三層(緑感性乳剤層) 乳剤 0.14 ゼラチン 0.73 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.05 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 混色防止剤(Cpd−7) 0.008 色像安定剤(Cpd−4) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.009 色像安定剤(Cpd−7) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.06 溶媒(Solv−4) 0.11 溶媒(Solv−5) 0.06
【0171】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.48 混色防止剤(Mid−4) 0.07 混色防止剤(Mid−2) 0.006 混色防止剤(Mid−3) 0.006 紫外線吸収剤(UV−C) 0.04 溶媒(Solv−5) 0.09
【0172】 第五層(赤感性乳剤層) 乳剤 0.12 ゼラチン 0.59 シアンカプラー(ExC−1) 0.13 シアンカプラー(ExC−2) 0.03 混色防止剤(Mid−3) 0.01 色像安定剤(Cpd−5) 0.04 色像安定剤(Cpd−8) 0.19 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 溶媒(Solv−5) 0.09
【0173】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.32 紫外線吸収剤(UV−C) 0.42 溶媒(Solv−7) 0.08
【0174】 第七層(保護層) ゼラチン 0.70 ポリビニルアルコールのアクリル変成重合体(変成度17%) 0.04 流動パラフィン 0.01 界面活性剤(Cpd−13) 0.01 ポリジメチルシロキサン 0.01 二酸化珪素 0.003
【0175】
【化29】
【0176】
【化30】
【0177】
【化31】
【0178】
【化32】
【0179】
【化33】
【0180】
【化34】
【0181】
【化35】
【0182】
【化36】
【0183】以上のようにして、塗布試料T101から
T112を調製した。
【0184】(圧力かぶり試験)上記試料にたいして、
直径0.1mmの針に10gの加重を印加し600mm
/分の速度で移動させた(圧力処理)。露光をすること
なく現像した試料について、圧力処理有無の部分の濃度
差(圧力かぶりという)を10μmのアパーチャー径を
有するミクロ濃度計を用いて測定した。
【0185】(露光)下記露光装置を用い、B、G、
R、3色のレーザー光で3色分解の階調を露光を与え
た。その際、各試料に対して、最適な改良が得られるよ
うにレーザー出力を補正した。
【0186】(露光装置)光源は、半導体レーザーGaAlA
s(発振波長;808.5nm)を励起光源としたYAG固体レーザ
ー(発振波長;946nm)を反転ドメイン構造を有するLiNb
O3のSHG結晶により波長変換して取り出した473nmと、半
導体レーザーGaAlAs(発振波長;808.5nm)を励起光源と
したYVO4固体レーザー(発振波長;1064nm)を反転ドメイ
ン構造を有するLiNbO3のSHG結晶により波長変換して取
り出した532nmと、AlGaInP(発振波長;680nm:松下電産
製タイプNo.LN9R20)とを用いた。3色それぞれのレーザ
ー光はAOMにて強度変調されポリゴンミラーにより走査
方向に対して垂直方向に移動し、カラー印画紙上に、順
次走査露光できるようにした。半導体レーザーの温度に
よる光量変動は、ペルチェ素子を利用して温度が一定に
保たれることで抑えられている。この走査露光は、600d
piであり、光ビーム径測定装置[1180GP/ビームスキャ
ン社製(米国)]を用いた光ビーム径測定では、B、G、
Rとも65mであった(主走査方向径/副走査方向径の差
が1%以内の円形ビームであった)。
【0187】(現像処理;dry to dry 70
秒)上記の試料に下記処理工程および処理液によって発
色現像処理を施した。ただし、露光は行わなかった。 処理工程 温度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 45℃ 15秒 35ml 2リットル 漂白定着 40℃ 15秒 38ml 1リットル リンス 40℃ 10秒 ――― 1リットル リンス 40℃ 10秒 ――― 1リットル リンス 40℃ 10秒 90ml 1リットル 乾燥 80℃ 10秒 ――― ――― (リンス→へのタンク向流方式とした) * 感光材料1m2あたりの補充量
【0188】上記の処理では、リンスの水は逆浸透膜
に圧送し、透過水はリンスに供給し、逆浸透膜を通過
しなかった濃縮水はリンスに戻して使用した。なお、
各リンス間はクロスオーバー時間を短縮するため、槽間
にブレードを設置し、その間に感材を通過させた。ま
た、各工程には特開平8-314088記載の吹き付け装置を用
い吹き付け量を1タンクあたり4〜6リットル/minに設定し
て循環処理液を吹き付けた。
【0189】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700ml 700ml トリイソプロピルナフタレン()スルホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 1, 2-ジヒドロキシベンゼン-4, 6-ジスルホン酸二ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 15.8g ───── 臭化カリウム 0.04g ───── 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム-N, N-ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 18.0g 18.0g N-エチル-N-(-メタンスルホンアミドエチル)-3-メチル-4-アミノアニリン 硫酸塩 8.0g 23.0g ナトリウム-ビス-(2, 4-ジスルホナートエチル, 1, 3, 5-トリアジル-6)- ジアミノスチルベン-2, 2-ジスルホナート 5.0g 6.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH( 25℃) 10.35 12.80
【0190】漂白定着液は2成分の補充液を下記のよう
に混合して調製した。 漂白定着液 タンク液 補充量(下記量で1m2あたり合計38ml) 第1補充液 260ml 18ml 第2補充液 290ml 20ml 水を加えて 1000ml pH(25C) 5.0
【0191】第1および第2補充液の組成は下記の通り
である。 第1補充液 水 150ml エチレンビスグアニジン硝酸塩 30g 亜硫酸アンモニウム・1水塩 226g エチレンジアミン四酢酸 7.5g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光増白剤 1.0g (昭和化学製ハッコールFWA−SF) 臭化アンモニウム 30g チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 340ml 水を加えて 1000ml pH(25C) 5.82
【0192】 第2補充液 水 140ml エチレンジアミン四酢酸 11.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 384g 酢酸(50%) 230ml 水を加えて 1000ml pH(25C) 3.35
【0193】リンス液 イオン交換水(Ca、Mg各々3ppm以下)
【0194】処理の終了した発色試料を富士写真フイル
ム社製TCD型濃度測定装置を用いて反射濃度を測定し
た。感度はカブリ濃度よりも1.0高い発色濃度を与える
のに必要な露光量より求めた。青感度は180秒処理し
た試料T101の感度を100とした相対値であらわし
た。測定結果を、圧力かぶりの結果と併せて表3に示
す。
【0195】
【表3】
【0196】表3の結果より、本発明に係る乳剤は、ヨ
ウドおよび6シアノ錯体を導入して高感度を達成しなが
らかぶりが低い。特に迅速処理した場合に生じるかぶり
濃度の増加がわずかであり、低いかぶり濃度を与えた。
さらに、本発明の乳剤は圧力かぶりについても同様の傾
向を示した。すなわち、ヨウドおよび6シアノ錯体を導
入して高感度を達成しながら圧力かぶりが低い。特に迅
速処理した場合に生じる圧力かぶり濃度の増加がわずか
であった。
【0197】実施例2 ({100}平板粒子を含む乳剤Cの調製)反応容器に
H2O 1200ml、ゼラチン(メチオニン含率が約40μモ
ル/gの脱イオン化アルカリ処理骨ゼラチン)25g、塩
化ナトリウム 0.4g、硝酸 1N液4.5mlを入れ(pHは
4.5)、40℃に恒温した。次にAg-1液(硝酸銀 0.2g/
cc)とX-1液(塩化ナトリウム 0.069g/cc)とを激しく撹
拌しながら48cc/分で4分間添加混合した。その15秒後
にポリビニルアルコール水溶液[酢酸ビニルの平均重合
度は1700で、アルコールへの平均ケン化率98%以
上のポリビニルアルコール(以下PVA−1)を6.7g、H2O
1リットルを含む]を150ml添加した。更に硝酸 1N液
12.3ml加え、 pH3.5に調整した。15分間で75℃に昇温
し、水酸化ナトリウム1N液23ml加えpHを6.5にし、1
−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール(0.05%)をを4.0ml、N,N’−ジメ
チルイミダゾリジン−2−チオン(1%水溶液)を4.
0ml添加した。塩化ナトリウムを4g加え、銀電位
[対、室温飽和カロメル電極]を100mVに調整した
後、成長過程としてAg-1液とX-2液(塩化ナトリウム
0.069g/ccとK[IrCl 5(H2O)]を3×10-10
ル/cc)を流速40cc/分から42cc/分へ直線的に増加させ
ながら17分間、銀電位を100mVに保ちながら同時に
添加した。更に硝酸 1N液12.5ml加えpHを4.0とした。
塩化ナトリウムを28.8g加え、銀電位を60mVと
した後、Ag-2液(硝酸銀 0.1g/cc)とX-3液(塩化ナトリ
ウム 0.0345g/cc、KI3.8mg/cc、K4[Ru(C
N)6]を2×10-7モル/cc) を流速40cc/分で5分
間添加後、75℃で10間放置した。その後、40℃にて
沈降水洗を行い脱塩を施した。ゼラチン100gを加え、乳
剤を再分散させ、pH 6.0、pAg7.3とした。そして乳剤の
一部を採取し、粒子のレプリカの電子顕微鏡写真像(TEM
像)を観察した。それによると、全AgX粒子の投影面積計
の90%が主平面が{100}面の平板状粒子であり、その平
均粒径は0.80μm 、平均粒子厚0.10μm、平均アスペク
ト比7.8、平均隣接辺比率1.2であった。
【0198】(化学増感および分光増感)乳剤Cに金増
感剤(四フッ化硼酸金(I)ビス(1,4,5-トリメチル-
1,2,4-トリアゾリウム-3-チオラート))、硫黄増感剤
(チオ硫酸ナトリウム)および表4に記載の分光増感色
素を6.0×10-4モル/モルAgを添加し、60℃に
て最適に化学増感及び分光増感し、さらに1−(5−メ
チルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
4.4×10-4モル/モルAgを添加した。
【0199】上記乳剤Cを緑感性乳剤とした以外は、実
施例1の塗布試料T110と同様の方法で、塗布試料T
201からT202を得た。これら試料を実施例1と同
様に、感度かぶりおよび圧力かぶり測定を行った。結果
を表4に示した。
【0200】
【表4】
【0201】感度は試料T201の感度を100とした
相対値で表した。表4に示されるように、{100}平
板粒子を用いた場合でも本発明の色素を用いた場合に高
感度でかぶりおよび圧力かぶりが低いことがわかった。
【0202】
【発明の効果】本発明の請求項1の構成により、高感度
でかつカブリの小さい(圧力カブリも相対的に小さい)
感光材料を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/035 G03C 1/035 B K 1/09 1/09 1/14 1/14 5/08 5/08 7/407 7/407 Fターム(参考) 2H016 AC00 BB00 BB03 BB04 BM10 2H023 BA02 BA05 CA06 CA07 4H056 CA01 CA05 CB06 CC02 CC08 CE03 DD04 DD19 DD23 DD30

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀写真感光材料であって、該乳剤層に
    含まれるハロゲン化銀粒子は、塩化銀含有率が90モル
    %以上であり、沃化銀含有率が0.01モル%以上1.
    0モル%以下の塩沃化銀もしくは塩沃臭化銀であり、少
    なくとも1種類の6シアノ錯体が、全銀量に対して少な
    くとも1×10-7モル%ドープされており、かつ該乳剤
    層中に下記一般式(I)で表されるメチン色素を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式(I)中、Yは複素環を形成するのに必要な原子群、
    または複素環が縮合したベンゼン環を形成するのに必要
    な原子群を表し、さらに他の炭素環または複素環と縮合
    していても置換基を有していてもよい。Z1およびZ2
    含窒素複素環を形成するために必要な原子群または単結
    合を表し、該含窒素複素環はさらに他の炭素環または複
    素環と縮合していても置換基を有していてもよい。Rは
    アルキル基、アリール基または複素環基を表す。Dはメ
    チン色素を形成するのに必要な基を表す。L1およびL2
    はそれぞれメチン基を表す。pは0または1を表す。M
    は対イオンを表し、mは分子中の電荷を中和させるため
    に必要な0以上の数を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式(I)において、
    Yが他の炭素環または複素環と縮合していても置換基を
    有していてもよい、ピロール環、フラン環、チオフェン
    環、またはピロール環、フラン環、チオフェン環が縮合
    したベンゼン環を形成するのに必要な原子群を表すこと
    を特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の一般式(I)が下記一般
    式(II)から選ばれることを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) 【化2】 式(II)中、Y11はピロール環、フラン環もしくはチオ
    フェン環を形成するのに必要な原子群、またはインドー
    ル環、ベンゾフラン環もしくはベンゾチオフェン環を形
    成するのに必要な原子群を表し、さらに他の炭素環また
    は複素環と縮合していても置換基を有していてもよい。
    11は酸素原子、硫黄原子、セレン原子またはNR13
    表す。R11、R12およびR13はアルキル基、アリール基
    または複素環基を表す。Z11は含窒素複素環を形成する
    ために必要な原子群を表し、さらに他の炭素環または複
    素環と縮合していても置換基を有していてもよい。
    11、L12、L13、L14およびL15はそれぞれメチン基
    を表す。p1は0または1を表す。n1は0,1,2,
    3または4を表す。M1は対イオンを表し、m1は分子
    中の電荷を中和させるために必要な0以上の数を表す。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の一般式(I)が下記一般
    式(III)から選ばれることを特徴とする請求項1記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(III) 【化3】 式(III)中、Y21はピロール環、フラン環またはチオフ
    ェン環を形成するのに必要な原子群を表し、さらに他の
    炭素環または複素環と縮合していても置換基を有してい
    てもよい。X21、X22は酸素原子、硫黄原子、セレン原
    子またはNR23を表す。R21、R22およびR23はアルキ
    ル基、アリール基または複素環基を表す。V21、V22
    23およびV24は水素原子または置換基を表し、隣接す
    る2つの置換基が互いに連結して飽和または不飽和の縮
    合環を形成することはない。L21、L22およびL23はそ
    れぞれメチン基を表す。n2は0,1,2,3または4
    を表す。M2は対イオンを表し、m2は分子中の電荷を
    中和させるために必要な0以上の数を表す。
  5. 【請求項5】 少なくとも1種類のIr錯体がドープさ
    れたハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  6. 【請求項6】 全粒子体積の50%以上占めるハロゲン
    化銀粒子が、隣接する相とは10モル%以上臭化銀含有
    量の高い高臭化銀局在相を有し、該高臭化銀局在相にI
    r錯体を含有することを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載のハロゲン化銀感光材料
  7. 【請求項7】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料に画像露光
    をし、現像処理する画像形成方法に於いて、該ハロゲン
    化銀感光材料が請求項1〜6に記載の感光材料であり、
    該感光材料の全処理時間が75秒以下で処理することを
    特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 デジタル走査露光されることを特徴とす
    る請求項7に記載の画像形成方法。
JP2000292446A 2000-03-27 2000-09-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP4253428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292446A JP4253428B2 (ja) 2000-03-27 2000-09-26 ハロゲン化銀写真感光材料
US09/960,981 US6649336B2 (en) 2000-09-26 2001-09-25 Silver halide photographic light-sensitive material
CNB011422351A CN1228684C (zh) 2000-09-26 2001-09-25 卤化银照相感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-86489 2000-03-27
JP2000086489 2000-03-27
JP2000292446A JP4253428B2 (ja) 2000-03-27 2000-09-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001343722A true JP2001343722A (ja) 2001-12-14
JP2001343722A5 JP2001343722A5 (ja) 2005-11-24
JP4253428B2 JP4253428B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=26588430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292446A Expired - Fee Related JP4253428B2 (ja) 2000-03-27 2000-09-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253428B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344828B2 (en) 2002-06-28 2008-03-18 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344828B2 (en) 2002-06-28 2008-03-18 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253428B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4079540B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP4460864B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびシアニン化合物
US6649336B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP4253428B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6566044B2 (en) Silver halide photographic material
US6794122B2 (en) Silver halide photographic material
JP2001343719A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び該感光材料の画像形成方法
JP4068469B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2002351026A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002323729A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、それを用いた画像形成法、ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀への吸着基を有する還元性化合物、並びに、当該還元性化合物の製造方法
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
JP2756518B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP4185310B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び画像形成方法
JP4115076B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4149952B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料による画像形成方法
JP3967166B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤および化学増感方法
JP2002023295A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびメチン色素
JP2002155055A (ja) ヘテロ環化合物を有するイリジウム錯体の製造方法及び該錯体添加のハロゲン化銀写真乳剤
JP4030309B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP4227454B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP2006098864A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004280062A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003131351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の増感色素ステインを低減する処理方法
JP2003066576A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の増感色素ステインを低減する方法。
JP2003131352A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の増感色素ステインを低減する処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees