JP2001343586A - 広角ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 - Google Patents

広角ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Info

Publication number
JP2001343586A
JP2001343586A JP2000254261A JP2000254261A JP2001343586A JP 2001343586 A JP2001343586 A JP 2001343586A JP 2000254261 A JP2000254261 A JP 2000254261A JP 2000254261 A JP2000254261 A JP 2000254261A JP 2001343586 A JP2001343586 A JP 2001343586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
lens group
positive
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000254261A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Nishimura
和也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000254261A priority Critical patent/JP2001343586A/ja
Priority to US09/817,212 priority patent/US6510009B2/en
Publication of JP2001343586A publication Critical patent/JP2001343586A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】広角端での全画角が70°以上であり、且つ、
変倍比が2.5倍を超えることが可能な、構成の簡単な
広角ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供す
る。 【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1
レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2
とで構成され、これら2つのレンズ群の間隔を変化させ
ることで変倍を行うことができるズームレンズにおい
て、第1レンズ群G1は、最も物体側に唯一の負レンズ
で構成された第1レンズL11と、第1レンズL11の
像側に向けて順に、それぞれ空気間隔をあけて配置され
た少なくとも3枚の正レンズL12,L13,L14と
で構成され、且つ、第1レンズ群G1を構成するすべて
のレンズL11,L12,L13,L14が単レンズで
構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は広角ズームレンズ及
びそれを用いた撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】物体側から順に、正負の屈折力を有する
2つのレンズ群で構成されたズームレンズは、レンズの
構成枚数が少なくて済み、構造が簡単であるため、従来
より、よく用いられている。このうち、広角端での全画
角が70°以上になる、従来の広角ズームレンズとして
は、特開平3−200913号公報、特開平5−191
66号公報、特開平6−289294号公報の実施例1
及び特開平7−218835号公報等に記載のズームレ
ンズが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらのズームレンズ
は、1つのレンズ群内に接合レンズを含んでいるが、レ
ンズの接合のための加工工程が別途必要となるため、そ
の分、加工工数や加工期間が増加してしまう。また、こ
れらのズームレンズは、変倍比が2.1倍以下であっ
て、高変倍化が難しく、さらには、広角端での歪曲収差
が正であるため、周辺部の歪みが目立ちやすい。
【0004】また、変倍比が2.5倍を超え、接合レン
ズを含まないタイプのズームレンズとしては、特開平1
1−84236号公報に記載のものがあるが、少ない枚
数のレンズでもって収差補正を行うために、加工難易度
の高いEDガラスを使用し、さらには、複数の非球面を
使用する必要があるため、量産性の点でデメリットがあ
る。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈
折力を有する第2群とで構成され、広角端での全画角が
70°以上であり、且つ、変倍比が2.5倍を超えるこ
とが可能な、すべてのレンズが単レンズで構成される、
構成の簡単な広角ズームレンズ及びそれを用いた撮像装
置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為、
本第1の発明による広角ズームレンズは、物体側から順
に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負
の屈折力を有する第2レンズ群とで構成され、これら2
つのレンズ群の間隔を変化させることで変倍を行うこと
ができるズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、
最も物体側に該第1レンズ群における唯一の負レンズで
構成された第1レンズと、該第1レンズの像側に向けて
順に、それぞれ空気間隔をあけて配置された少なくとも
3枚の正レンズとで構成され、且つ、前記第1レンズ群
を構成するすべてのレンズが単レンズで構成されている
ことを特徴とする。
【0007】また、本第2の発明による広角ズームレン
ズは、本第1の発明の広角ズームレンズにおいて、前記
第1レンズ群が、1枚の負レンズで構成された前記第1
レンズの焦点距離をf1L、前記第1レンズ群の焦点距
離をf1Gとしたとき、次の条件式(1)を満たすことを
特徴とする。 0.5< |f1L/f1G| <1 ……(1)
【0008】また、本第3の発明による広角ズームレン
ズを用いた撮像装置は、本第1又は第2の発明による広
角ズームレンズを撮影用対物レンズとして用いたことを
特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】実施例の説明に先立ち、本発明の
作用、効果について説明する。広角端での画角を大きく
すると、第1面の有効径が大きくなりやすいが、本第1
の発明のように、第1レンズ群を最も物体側に負レンズ
を配置すると共に、それよりも像側に正レンズを配置し
て、いわゆるレトロフォーカスタイプの配置にすれば、
有効径の増大を押さえながら周辺光量を確保することが
でき、特に広角端での歪曲収差をバランスよく補正する
ことができる。一方、望遠側では特に高次の球面収差が
発生しやすくなるが、本第1の発明のように、3枚以上
の正レンズを空気間隔をあけて配置すれば、他の収差を
悪化させずに、少ないレンズ枚数で、且つ、接合レンズ
を使うことなく望遠側の球面収差を良好に補正すること
ができる。
【0010】また、本第2の発明のように、第1レンズ
に負の屈折力の強い負レンズを用いて上記条件式(1)を
満たすように第1レンズ群を構成すれば、レンズ系の全
長の伸びを抑えながら、第1レンズ群をレトロフォーカ
スタイプの配置にすることと相俟って、有効径の増大を
押さえながら周辺光量を確保することができる。第1レ
ンズ群が上記条件式(1)の下限を下回ると、第1レンズ
の収差発生量が増大し、上限を超えると、第1レンズの
有効径が大きくなる。
【0011】さらに、上記本第1〜第3の発明に加え
て、本第4の発明による広角ズームレンズは、本第1又
は第2の発明による広角ズームレンズの前記第1レンズ
の物体側の面が凹面であるのが好ましい。
【0012】本第4の発明のように、第1レンズの物体
側の面を凹面にすれば、さらに最大径を小さくしながら
歪曲収差を負にして周辺光量を確保することができ、パ
ースペクティブによる画面周辺の歪みを目立たなくする
ことができる。
【0013】また、本第5の発明による広角ズームレン
ズは、本第4の発明による広角ズームレンズの前記第1
レンズの両面が凹面であるのが好ましい。
【0014】本第5の発明のように、第1レンズの負の
屈折力を強くするうえで、第1レンズの両面に凹面を設
ければ、歪曲以外の収差のバランスをとることができ
る。
【0015】一方、本第2の発明もしくは本第4の発明
による広角ズームレンズの前記第1レンズを物体側に凹
面を向けたメニスカス形状とした場合は、本第6の発明
による広角ズームレンズとして、次の条件式(2)を満た
すのが望ましい。 −2 < (R1+R2)/(R1−R2) < −1 ……(2) 但し、 R1:第1レンズの物体側曲率半径、 R2:第1レンズの像側曲率半径、 である。
【0016】本第6の発明のように、第1レンズの両面
を物体側に凹面を向けたメニスカス形状とし、且つ、上
記条件式(2)を満たすと、歪曲収差を良好に補正でき
る。上記条件式(2)の上限を超えると、メニスカス形状
ではなくなるため、歪曲収差が負の方向に倒れやすくな
る。一方、上記条件式(2)の下限を下回ると、メニスカ
ス形状が強くなりすぎ,加工しずらくなる。このよう
に、本発明による広角ズームレンズは、第1レンズの形
状で、ディストーションの絶対値を小さくするか、パー
スペクティブによる画面周辺の歪みを目立たなくするこ
とを選択することが可能である。
【0017】また、本第7の発明による広角ズームレン
ズは、本第1、第2、第4〜第6のいずれかの発明によ
る広角ズームレンズにおいて、広角端での全画角が70
°以上となるように構成するのが好ましい。
【0018】2つのレンズ群で構成されたズームレンズ
において、広角端での画角を大きくすると各レンズ群の
屈折力が大きくなっていくが、本第7の発明のように、
3枚以上の正レンズを有して構成された広角ズームレン
ズにおいて広角端での画角が大きくなるように構成すれ
ば、各レンズの屈折力を抑えることができるため、広画
角化に有利である。
【0019】また、本第8の発明による広角ズームレン
ズは、本第1、第2、第4〜第7のいずれかの発明によ
る広角ズームレンズにおいて、前記第1レンズ群が、光
軸から外周に行くにつれて屈折力が負の方向に変化する
非球面を1面以上有し、且つ、次の条件式(3)を満たす
のが好ましい。 0.6 < (Φ0−Φ1)×fasp < 6.2 ……(3) 但し、 fasp:非球面を有するレンズの焦点距離、 Φ0;非球面の光軸上での屈折力、 Φ1:非球面の有効径上での屈折力、 である。
【0020】本第8の発明のように構成すれば、少ない
レンズ枚数でもって良好な収差補正を行うことができ
る。非球面レンズの面形状が上記条件式(3)の下限を下
回ると、望遠側の球面収差が悪化し、上限を超えると、
広角端の非点収差の補正が難しくなる。
【0021】また、本第9の発明による広角ズームレン
ズは、本第8の発明による広角ズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群が、プラスチックで形成される正レン
ズに前記非球面を有し、且つ、次の条件式(4)を満たす
のが好ましい。 3.5 < fp/f1G < 15 ……(4) 但し、 fp :プラスチック正レンズの焦点距離、 f1G:第1レンズ群の焦点距離 である。
【0022】本第9の発明のように、第1レンズ群の非
球面をプラスチック正レンズに形成すれば、低コストで
収差補正を行うことができる。また、第1レンズ群が条
件式(4)を満足するようにプラスチック正レンズを形成
すれば、プラスチック正レンズ自体の温度変化によるピ
ント位置の変動と、鏡筒部分の温度変化によるピント位
置の変動とを合せて相殺することができる。第1レンズ
群が上記条件式(4)の下限を下回ると、プラスチック正
レンズ自体の温度変化によるピント位置が、鏡筒部分の
温度変化によるピント位置の移動分に対して必要以上に
変動してしまい、上限を超えると、プラスチック正レン
ズ自体の温度変化によるピント位置の変動量が、鏡筒部
分の温度変化による鏡筒部分のピント位置の変動量を大
きく下回り、あるいは鏡筒部分と同じ方向に変化してし
まうので、ピント位置を適正な位置に補正できなくな
る。
【0023】また、本第10の発明による広角ズームレ
ンズは、本第1の発明による広角ズームレンズにおい
て、前記第2レンズ群が、物体側から順に、少なくとも
正負負の屈折力を有する3枚のレンズを含んでいるのが
好ましい。
【0024】広角端での焦点距離が短い2群構成のズー
ムレンズでは、各レンズ群の屈折力を強くする必要があ
るため、収差が大きく発生しやすいが、本第10の発明
のように、複数枚のレンズに屈折力を分担させれば、収
差の発生量を抑えながらレンズ群の屈折力を強くするこ
とができる。
【0025】また、本第11の発明による広角ズームレ
ンズは、本第1の発明による広角ズームレンズにおい
て、前記第2レンズ群が、物体側から順に、少なくとも
1面が非球面を有する正レンズと、負レンズとで構成さ
れているのが好ましい。
【0026】広角端での焦点距離が短い2群構成のズー
ムレンズでは、各レンズ群の屈折力を強くする必要があ
るため、収差が大きく発生しやすいが、本第11の発明
のように、第2レンズ群内に非球面レンズを配置して収
差補正を行えば、収差の悪化を抑えながらレンズの枚数
を抑え、組立工数を削減することができる。
【0027】また、本第12の発明による広角ズームレ
ンズは、本第11の発明による広角ズームレンズにおい
て、前記第2レンズ群が、前記非球面を有する正レンズ
の屈折力をΦp2としたとき、次の条件式(5)を満たす
のが好ましい。 −0.15<Φp2/Φ2G<0 ……(5) 但し、 Φ2G:第2レンズ群の屈折力 である。
【0028】第2レンズ群を正レンズと負レンズの2枚
で構成する場合、第2レンズ群が必要な負の屈折力を維
持し、且つ、色収差の補正を良好に行なうためには、本
第11の発明のように、正レンズが上記条件式(5)を満
足する弱い屈折力を有することが望ましい。正レンズの
屈折力が上記条件式(5)の下限を下回って強くなると、
第2レンズ群で必要な負の屈折力が得られなくなるか、
若しくは、第2レンズ群が必要とする負の屈折力を維持
するために製造誤差の影響を受けやすい曲率半径の小さ
い負レンズを用いる必要が生じる。一方、上限を超える
と、正レンズの形状が維持されず負レンズとなり色収差
の補正が困難になる。
【0029】また、本第13の発明による広角ズームレ
ンズは、本第1の発明による広角ズームレンズにおい
て、前記第2レンズ群が、物体側から順に、少なくとも
負正負の屈折力を有する3枚のレンズを含むのが好まし
い。
【0030】本第13の発明のように、第2レンズ群内
に負正負の屈折力を有するレンズを配置すれば、第2レ
ンズ群内のレンズ同士の相対的な偏芯による結像性能の
低下量を抑えることができる。
【0031】また、本第14の発明による広角ズームレ
ンズは、本第1の発明による広角ズームレンズにおい
て、前記第レンズ2群が、物体側から順に、それぞれ空
気間隔をあけて少なくとも2枚の正レンズと1枚の負レ
ンズからなり、且つ、2枚の正レンズが有するレンズ面
の少なくとも1面に非球面を有するのが好ましい。
【0032】本第14の発明のように、第2レンズ群を
正正負の屈折力をもつレンズの配置にすれば、負レンズ
の物体側面の曲率半径を比較的緩やかにすることができ
るため、正の歪曲収差の発生を低下させることができ
る。また、同一レンズ群内に非球面レンズを配置して収
差補正を行えば、非点収差やコマ収差を良好に補正する
ことができる。
【0033】また、本第15の発明による広角ズームレ
ンズは、本第1、第2、第4、第5、第14の発明、本
第6の発明に従属しない本第7〜第9の発明のうちのい
ずれかによる広角ズームレンズにおいて、前記第2レン
ズ群中の正レンズのいずれか1枚が、次の条件式(6)を
満たすプラスチックレンズからなるのが好ましい。 −0.15<Φpp2/Φ2G<0 ……(6) 但し、 Φpp2:第2レンズ群中のプラスチックレンズの屈折
力、 Φ2G:第2レンズ群の屈折力 である。
【0034】本第15の発明のように、第2レンズ群中
の1枚の正レンズをプラスチックで形成すれば、温度上
昇によるピント位置の変動を鏡筒の温度変化によるピン
ト位置の移動に合わせて相殺することができ、しかも、
第2レンズ群内のレンズの偏芯による結像性能の劣化も
少なく抑えることができる。プラスチック正レンズの屈
折力が、上記条件式(6)の下限を下回って強くなると、
第2レンズ群内で必要な負の屈折力が得られなくなる
か、若しくは、第2レンズ群が必要とする負の屈折力を
維持するために第2レンズ群内の負レンズのパワーを相
対的に強くする必要が生じ、製造誤差の影響を受けやす
く生産性が悪化する。一方、上限を超えると、正レンズ
の形状が維持されず負のプラスチックレンズとなり、そ
の結果、プラスチックレンズ自体の温度変化によるピン
ト位置の移動方向が鏡筒の温度変化によるピント位置の
移動方向と同じになり、環境変化における結像性能の劣
化が大きくなる。
【0035】また、本第16の発明による広角レンズを
用いた撮像装置は、本第4〜第15の少なくともいずれ
かの発明による広角ズームレンズを撮影用対物レンズと
して用いるのが好ましい。
【0036】以下、本発明の実施例を図面及び数値デー
タを用いて説明する。実施例1 図1は本発明による広角ズームレンズの第1実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。図2は第1実施例に
おける球面収差、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差を
示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端
での状態を示す。
【0037】本実施例の広角ズームレンズは、図1に示
すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2とで
構成されていて、これら2つのレンズ群G1、G2の間
隔を変化させることで変倍を行うことができるようにな
っている。なお、図1中、Sは絞りである。第1レンズ
群G1は、物体側より順に、第1レンズL11と、3枚
の正レンズL12,L13,L14とで構成されてい
る。第1レンズL11は、第1レンズ群G1において唯
一の負レンズであり、また、その両面が凹面に形成され
ている。3枚の正レンズL12,L13,L14は、そ
れぞれ空気間隔をあけて配置されている。また、第1レ
ンズ群G1を構成するこれらのレンズL11,L12,
L13,L14は、すべて単レンズで構成されている。
【0038】第2レンズ群G2は、物体側から順に、正
負負の屈折力を有する3枚のレンズL21,L22,L
23で構成されている。
【0039】また、後述のレンズデータに示すように、
本実施例の広角ズームレンズは、広角端での全画角が7
0°以上となるように構成されている。また、変倍比は
2.5倍を超えている。また、第1レンズ群G1は、上
記条件式(1)を満たしている。さらに、第1レンズ群G
1は、光軸から外周に行くにつれて屈折力が負の方向に
変化する非球面を正レンズL12の像側の面に有し、且
つ、上記条件式(3)を満たしている。さらにまた、第1
レンズ群G1は、非球面を有する正レンズL12がプラ
スチックで形成され、且つ、上記条件式(4)を満たして
いる。
【0040】次に、本実施例にかかる広角ズームレンズ
を構成している光学部材の数値データを示す。本実施例
の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の
曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気
間隔、n1、n2、…は各レンズのd線での屈折率、ν
1、ν2、…は各レンズのアッべ数、fは広角ズームレ
ンズ全系の焦点距離、ωは半画角、FnoはFナンバー、
bfはバックフォーカスを表している。なお、非球面形
状は、光軸方向をZ、光軸に直交する方向にyをとり、
円錐係数をk、非球面係数をAC2、AC4、AC6、A
8としたとき、次の式で表される。 Z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)・(y/
r)21/2]+AC22 +AC44+AC66+AC8
8 なお、これらの記号は後述の実施例の数値データにおい
ても共通である。
【0041】数値データ1 r1=-22.9330 d1=1.3099 n1=1.78590 ν1=44.20 r2=27.9037 d2=0.6858 r3=30.8202 d3=2.3000 n3=1.52542 ν3=55.78 r4=46.3413(非球面) d4=1.2565 r5=79.2844 d5=2.8370 n5=1.48749 ν5=70.23 r6=-18.8393 d6=0.5000 r7=61.2786 d7=7.6434 n7=1.48749 ν7=70.23 r8=-12.4990 d8=1.0000 r9=∞(絞り面) d9=(可変) r10=-250.5495 d10=3.5567 n10=1.48749 ν10=70.23 r11=-18.4622 d11=0.3000 r12=-39.0092 d12=1.3000 n12=1.71999 ν12=50.22 r13=999.9476 d13=4.7475 r14=-12.0000 d14=1.8000 n14=1.69680 ν14=55.53 r15=-95.2658 d15=bf
【0042】 非球面係数 第4面 k=0.0000 AC2 =0.0000×100 AC4 =1.9056×10-4 AC6 =8.5539×10-7 AC8 =1.0180×10-8
【0043】ズームデータ 変倍比:2.70
【0044】実施例2 図3は本発明による広角ズームレンズの第2実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【0045】本実施例の広角ズームレンズは、図3に示
すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2とで
構成されていて、これら2つのレンズ群G1、G2の間
隔を変化させることで変倍を行うことができるようにな
っている。なお、図3中、Sは絞りである。第1レンズ
群G1は、物体側より順に、第1レンズL11と、3枚
の正レンズL12,L13,L14とで構成されてい
る。第1レンズL11は、第1レンズ群G1において唯
一の負レンズであり、また、その両面が凹面に形成され
ている。3枚の正レンズL12,L13,L14は、そ
れぞれ空気間隔をあけて配置されている。また、第1レ
ンズ群G1を構成するこれらのレンズL11,L12,
L13,L14は、すべて単レンズで構成されている。
【0046】第2レンズ群G2は、物体側から順に、正
負負の屈折力を有する3枚のレンズL21,L22,L
23で構成されている。
【0047】また、後述のレンズデータに示すように、
本実施例の広角ズームレンズは、広角端での全画角が7
0°以上となるように構成されている。また、変倍比は
2.5倍を超えている。また、第1レンズ群G1は、上
記条件式(1)を満たしている。さらに、第1レンズ群G
1は、光軸から外周に行くにつれて屈折力が負の方向に
変化する非球面を正レンズL13の物体側の面に有し、
且つ、上記条件式(3)を満たしている。さらにまた、第
1レンズ群G1は、非球面を有する正レンズL13がプ
ラスチックで形成され、且つ、上記条件式(4)を満たし
ている。
【0048】次に、本実施例にかかる広角ズームレンズ
を構成している光学部材の数値データを示す。数値データ2 r1=-25.6701 d1=2.9047 n1=1.78590 ν1=44.20 r2=32.1819 d2=0.2214 r3=15.6248 d3=5.0622 n3=1.48749 ν3=70.23 r4=24.1810 d4=1.0149 r5=37.3964(非球面) d5=2.3000 n5=1.52542 ν5=55.78 r6=57.6770 d6=0.4985 r7=21.2083 d7=5.1775 n7=1.48749 ν7=70.23 r8=-10.7043 d8=1.0000 r9=∞(絞り面) d9=(可変) r10=-187.1820 d10=3.8690 n10=1.53172 ν10=48.84 r11=-16.6213 d11=0.7000 r12=-24.4813 d12=1.3000 n12=1.74400 ν12=44.78 r13=300.0000 d13=5.2716 r14=-11.7000 d14=1.8000 n14=1.74400 ν14=44.78 r15=-42.0068 d15=bf
【0049】 非球面係数 第5面 k=0.0000 AC2 =0.0000×100 AC4 =-2.9093×10-4 AC6 =-1.3223×10-6 AC8 =-6.5491×10-8
【0050】ズームデータ 変倍比:3.23
【0051】実施例3 図4は本発明による広角ズームレンズの第3実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【0052】本実施例の広角ズームレンズは、図4に示
すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2とで
構成されていて、これら2つのレンズ群G1、G2の間
隔を変化させることで変倍を行うことができるようにな
っている。なお、図4中、Sは絞りである。第1レンズ
群G1は、物体側より順に、第1レンズL11と、3枚
の正レンズL12,L13,L14とで構成されてい
る。第1レンズL11は、第1レンズ群G1において唯
一の負レンズであり、また、その両面が凹面に形成され
ている。3枚の正レンズL12,L13,L14は、そ
れぞれ空気間隔をあけて配置されている。また、第1レ
ンズ群G1を構成するこれらのレンズL11,L12,
L13,L14は、すべて単レンズで構成されている。
【0053】第2レンズ群G2は、物体側から順に、正
負負の屈折力を有する3枚のレンズL21,L22,L
23で構成されている。
【0054】また、後述のレンズデータに示すように、
本実施例の広角ズームレンズは、広角端での全画角が7
0°以上となるように構成されている。また、変倍比は
2.5倍を超えている。また、第1レンズ群G1は、上
記条件式(1)を満たしている。さらに、第1レンズ群G
1は、光軸から外周に行くにつれて屈折力が負の方向に
変化する非球面を正レンズL12の物体側の面に有し、
且つ、上記条件式(3)を満たしている。さらにまた、第
1レンズ群G1は、非球面を有する正レンズL12をプ
ラスチックで形成し、且つ、上記条件式(4)を満たして
いる。
【0055】次に、本実施例にかかる広角ズームレンズ
を構成している光学部材の数値データを示す。数値データ3 r1=-24.5501 d1=2.9429 n1=1.79952 ν1=42.22 r2=28.6624 d2=0.6164 r3=24.5193(非球面) d3=2.3000 n3=1.52542 ν3=55.78 r4=44.4142 d4=0.4471 r5=68.1178 d5=4.3295 n5=1.48749 ν5=70.23 r6=-21.0738 d6=0.3000 r7=54.2094 d7=5.4283 n7=1.48749 ν7=70.23 r8=-13.3000 d8=1 r9=∞(絞り面) d9=(可変) r10=-228.6806 d10=4.0389 n10=1.48749 ν10=70.23 r11=-15.6666 d11=0.3000 r12=-23.4751 d12=1.1000 n12=1.69680 ν12=55.53 r13=-104.9397 d13=4.1325 r14=-12.0000 d14=1.8000 n14=1.69680 ν14=55.53 r15=-97.7837 d15=bf
【0056】 非球面係数 第3面 k=0.0000 AC2 =0.0000×100 AC4 =-1.8091×10-4 AC6 =-1.4262×10-6 AC8 =-6.2784×10-9
【0057】ズームデータ 変倍比:3.08
【0058】実施例4 図5は本発明による広角ズームレンズの第4実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【0059】本実施例の広角ズームレンズは、図5に示
すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2とで
構成されていて、これら2つのレンズ群G1、G2の間
隔を変化させることで変倍を行うことができるようにな
っている。なお、図5中、Sは絞りである。第1レンズ
群G1は、物体側より順に、第1レンズL11と、3枚
の正レンズL12,L13,L14とで構成されてい
る。第1レンズL11は、第1レンズ群G1において唯
一の負レンズであり、また、その両面が凹面に形成され
ている。3枚の正レンズL12,L13,L14は、そ
れぞれ空気間隔をあけて配置されている。また、第1レ
ンズ群G1を構成するこれらのレンズL11,L12,
L13,L14は、すべて単レンズで構成されている。
【0060】第2レンズ群G2は、物体側から順に、正
負負の屈折力を有する3枚のレンズL21,L22,L
23で構成されている。
【0061】また、後述のレンズデータに示すように、
本実施例の広角ズームレンズは、広角端での全画角が7
0°以上となるように構成されている。また、変倍比は
2.5倍を超えている。また、第1レンズ群G1は、上
記条件式(1)を満たしている。さらに、第1レンズ群G
1は、光軸から外周に行くにつれて屈折力が負の方向に
変化する非球面を正レンズL11の物体側の面に有し、
且つ、上記条件式(3)を満たしている。さらにまた、第
1レンズ群G1は、非球面を有する正レンズL11がプ
ラスチックで形成され、且つ、上記条件式(4)を満たし
ている。
【0062】次に、本実施例にかかる広角ズームレンズ
を構成している光学部材の数値データを示す。数値データ4 r1=-24.2912 d1=2.9256 n1=1.79952 ν1=42.22 r2=32.1548 d2=0.6573 r3=25.5343(非球面) d3=2.3000 n3=1.52542 ν3=55.78 r4=29.5368 d4=0.4101 r5=39.4901 d5=4.4116 n5=1.48749 ν5=70.23 r6=-21.7824 d6=0.3000 r7=53.9751 d7=5.3218 n7=1.48749 ν7=70.23 r8=-13.3000 d8=1 r9=∞(絞り面) d9=(可変) r10=227.8759 d10=4.0397 n10=1.48749 ν10=70.23 r11=-15.7077 d11=0.3000 r12=-23.5930 d12=1.1000 n12=1.69680 ν12=55.53 r13=110.2801 d13=4.1298 r14=-12.0000 d14=1.8000 n14=1.69680 ν14=55.53 r15=-95.5993 d15=bf
【0063】 非球面係数 第3面 k=0.0000 AC2 =0.0000×100 AC4 =-1.7665×10-4 AC6 =-1.3885×10-6 AC8 =-6.1087×10-9
【0064】ズームデータ 変倍比:2.71
【0065】実施例5 図6は本発明による広角ズームレンズの第5実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【0066】本実施例の広角ズームレンズは、図6に示
すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2とで
構成されていて、これら2つのレンズ群G1、G2の間
隔を変化させることで変倍を行うことがでるようになっ
ている。なお、図6中、Sは絞りである。第1レンズ群
G1は、物体側より順に、第1レンズL11と、3枚の
正レンズL12,L13,L14とで構成されている。
第1レンズL11は、第1レンズ群G1において唯一の
負レンズであり、また、その両面が凹面に形成されてい
る。3枚の正レンズL12,L13,L14は、それぞ
れ空気間隔をあけて配置されている。また、第1レンズ
群G1を構成するこれらのレンズL11,L12,L1
3,L14は、すべて単レンズで構成されている。
【0067】第2レンズ群G2は、物体側から順に、正
負負の屈折力を有する3枚のレンズL21,L22,L
23で構成されている。
【0068】また、後述のレンズデータに示すように、
本実施例の広角ズームレンズは、広角端での全画角が7
0°以上となるように構成されている。また、変倍比は
2.5倍を超えている。また、第1レンズ群G1は、上
記条件式(1)を満たしている。さらに、第1レンズ群G
1は、光軸から外周に行くにつれて屈折力が負の方向に
変化する非球面を正レンズL11の物体側の面に有し、
且つ、上記条件式(3)を満たしている。さらにまた、第
1レンズ群G1は、非球面を有する正レンズL11がプ
ラスチックで形成され、且つ、上記条件式(4)を満たし
ている。
【0069】次に、本実施例にかかる広角ズームレンズ
を構成している光学部材の数値データを示す。数値データ5 r1=-24.4210 d1=2.9800 n1=1.80440 ν1=39.59 r2=51.1635 d2=0.4496 r3=29.2635(非球面) d3=2.3000 n3=1.52542 ν3=55.78 r4=35.0592 d4=0.6098 r5=355.3994 d5=2.7887 n5=1.51633 ν5=64.14 r6=-22.3932 d6=1.3343 r7=49.3034 d7=5.1349 n7=1.51633 ν7=64.14 r8=-13.1547 d8=1.0000 r9=∞(絞り面) d9=(可変) r10=-259.5757 d10=4.0024 n10=1.48749 ν10=70.23 r11=-15.4972 d11=0.3000 r12=-22.3595 d12=1.1000 n12=1.69680 ν12=55.53 r13=-124.0111 d13=3.9989 r14=-12.1530 d14=1.8000 n14=1.69680 ν14=55.53 r15=-88.8217 d15=bf
【0070】 非球面係数 第3面 k=0.0000 AC2 =0.0000×100 AC4 =-1.7665×10-4 AC6 =-1.3885×10-6 AC8 =-6.1087×10-9
【0071】ズームデータ 変倍比:3.07
【0072】実施例6 図7は本発明による広角ズームレンズの第6実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【0073】本実施例の広角ズームレンズは、図7に示
すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2とで
構成されていて、これら2つのレンズ群G1、G2の間
隔を変化させることで変倍を行うことができるようにな
っている。なお、図7中、Sは絞りである。第1レンズ
群G1は、物体側より順に、第1レンズL11と、3枚
の正レンズL12,L13,L14とで構成されてい
る。第1レンズL11は、第1レンズ群G1において唯
一の負レンズであり、また、その両面が凹面に形成され
ている。3枚の正レンズL12,L13,L14は、そ
れぞれ空気間隔をあけて配置されている。また、第1レ
ンズ群G1を構成するこれらのレンズL11,L12,
L13,L14は、すべて単レンズで構成されている。
【0074】第2レンズ群G2は、物体側から順に、正
レンズL21と、負レンズL22とで構成されている。
【0075】また、後述のレンズデータに示すように、
本実施例の広角ズームレンズは、広角端での全画角が7
0°以上となるように構成されている。また、変倍比は
2.5倍を超えている。また、第1レンズ群G1は、上
記条件式(1)を満たしている。さらに、第1レンズ群G
1は、光軸から外周に行くにつれて屈折力が負の方向に
変化する非球面を正レンズL12の像側の面に有し、且
つ、上記条件式(3)を満たしている。さらにまた、第1
レンズ群G1は、非球面を有する正レンズL12をプラ
スチックで形成し、且つ、上記条件式(4)を満たしてい
る。また、第2レンズ群G2は、正レンズL21の物体
側の面に非球面を有し、さらに、上記条件式(5)を満た
している。
【0076】次に、本実施例にかかる広角ズームレンズ
を構成している光学部材の数値データを示す。
【0077】数値データ6 r1=-24.8564 d1=3.1663 n1=1.79952 ν1=42.22 r2=25.7838 d2=0.2463 r3=27.6541 d3=2.1289 n3=1.52542 ν3=55.78 r4=40.1702(非球面) d4=0.4329 r5=31.0049 d5=2.9066 n5=1.51633 ν5=64.14 r6=-25.7932 d6=0.2892 r7=55.4266 d7=7.5628 n7=1.48749 ν7=70.23 r8=-12.1423 d8=1.0000 r9=∞(絞り面) d9=(可変) r10=-40.6204(非球面) d10=2.9057 n10=1.52542 ν10=55.78 r11=-28.0454 d11=6.1190 r12=10.2107 d12=1.8000 n12=1.74320 ν12=49.34 r13=37.8850 d13=bf
【0078】 非球面係数 第4面 k=0.0000 AC4 =1.9080×10-4 AC6 =6.4615×10-7 AC8 =1.7481×10-8 第10面 k=0.0000 AC4 =5.7705×10-5 AC6 =2.3098×10-7 AC8 =4.1942×10-9
【0079】ズームデータ 変倍比:2.67
【0080】実施例7 図8は本発明による広角ズームレンズの第7実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【0081】本実施例の広角ズームレンズは、図8に示
すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2とで
構成されていて、これら2つのレンズ群G1、G2の間
隔を変化させることで変倍を行うことができるようにな
っている。なお、図8中、Sは絞りである。第1レンズ
群G1は、物体側より順に、第1レンズL11と、3枚
の正レンズL12,L13,L14とで構成されてい
る。第1レンズL11は、第1レンズ群G1において唯
一の負レンズであり、また、その両面が凹面に形成され
ている。3枚の正レンズL12,L13,L14は、そ
れぞれ空気間隔をあけて配置されている。また、第1レ
ンズ群G1を構成するこれらのレンズL11,L12,
L13,L14は、すべて単レンズで構成されている。
【0082】第2レンズ群G2は、物体側から順に、負
正負の屈折力を有する3枚のレンズL21,L22,L
23で構成されている。
【0083】また、後述のレンズデータに示すように、
本実施例の広角ズームレンズは、広角端での全画角が7
0°以上となるように構成されている。また、変倍比は
2.5倍を超えている。また、第1レンズ群G1は、上
記条件式(1)を満たしている。さらに、第1レンズ群G
1は、光軸から外周に行くにつれて屈折力が負の方向に
変化する非球面を正レンズL12の像側の面に有し、且
つ、上記条件式(3)を満たしている。さらにまた、第1
レンズ群G1は、非球面を有する正レンズL12をプラ
スチックで形成し、且つ、上記条件式(4)を満たしてい
る。
【0084】次に、本実施例にかかる広角ズームレンズ
を構成している光学部材の数値データを示す。数値データ7 r1=-17.1295 d1=3.3221 n1=1.80440 ν1=39.59 r2=92.5269 d2=0.3838 r3=139.1984 d3=2.3000 n3=1.52542 ν3=55.78 r4=-269.2381(非球面) d4=0.7424 r5=64.5219 d5=2.2918 n5=1.48749 ν5=70.23 r6=-25.9828 d6=1.0228 r7=29.1531 d7=5.3882 n7=1.51633 ν7=64.14 r8=-16.1758 d8=1.0000 r9=∞(絞り面) d9=(可変) r10=498.4803 d10=1.3000 n10=1.71999 ν10=50.22 r11=33.0024 d11=0.5000 r12=58.3860 d12=3.0384 n12=1.51742 ν12=52.43 r13=-43.6164 d13=4.7739 r14=-13.7242 d14=1.8000 n14=1.71999 ν14=50.22 r15=-82.1496 d15=bf
【0085】 非球面係数 第4面 k=0.0000 AC4 =9.7729×10-4 AC6 =-4.1226×10-8 AC8 =1.0008×10-8
【0086】ズームデータ 変倍比:2.87
【0087】実施例8 図9は本発明による広角ズームレンズの第8実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【0088】本実施例の広角ズームレンズは、図9に示
すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2とで
構成されていて、これら2つのレンズ群G1、G2の間
隔を変化させることで変倍を行うことができるようにな
っている。なお、図9中、Sは絞りである。第1レンズ
群G1は、物体側より順に、第1レンズL11と、3枚
の正レンズL12,L13,L14とで構成されてい
る。第1レンズL11は、第1レンズ群G1において唯
一の負レンズであり、また、その両面が凹面に形成され
ている。3枚の正レンズL12,L13,L14は、そ
れぞれ空気間隔をあけて配置されている。また、第1レ
ンズ群G1を構成するこれらのレンズL11,L12,
L13,L14は、すべて単レンズで構成されている。
【0089】第2レンズ群G2は、物体側から順に、そ
れぞれ空気間隔をあけて配置された正正負の屈折力を有
する3枚のレンズL21,L22,L23で構成されて
いる。
【0090】また、後述のレンズデータに示すように、
本実施例の広角ズームレンズは、広角端での全画角が7
0°以上となるように構成されている。また、変倍比は
2.5倍を超えている。また、第1レンズ群G1は、上
記条件式(1)を満たしている。さらに、第1レンズ群G
1は、光軸から外周に行くにつれて屈折力が負の方向に
変化する非球面を正レンズL12の像側の面に有し、且
つ、上記条件式(3)を満たしている。また、第1レンズ
群G1は、非球面を有する正レンズL12がプラスチッ
クで形成され、且つ、上記条件式(4)を満たしている。
また、第2レンズ群G2は、正レンズL22の物体側の
面に非球面を有し、さらに、非球面を有する正レンズG
22がプラスチックで形成され、且つ、上記条件式(6)
を満たしている。
【0091】次に、本実施例にかかる広角ズームレンズ
を構成している光学部材の数値データを示す。数値データ8 r1=-25.6473 d1=2.8579 n1=1.79952 ν1=42.22 r2=25.6473 d2=0.4174 r3=29.8690 d3=2.0562 n3=1.52542 ν3=55.78 r4=45.3902(非球面) d4=0.8598 r5=43.9457 d5=2.8234 n5=1.51633 ν5=64.14 r6=-23.1161 d6=0.2672 r7=72.8705 d7=8.0385 n7=1.48749 ν7=70.23 r8=-12.1656 d8=1.0000 r9=∞(絞り面) d9=(可変) r10=-90.2176 d10=2.7488 n10=1.52542 ν10=55.78 r11=-46.7282 d11=0.4711 r12=-39.7938 d12=1.8597 n12=1.48749 ν12=70.23 r13=-24.7956 d13=4.1137 r14=-11.5049 d14=1.8000 n14=1.74320 ν14=49.34 r15=-109.9862 d15=bf
【0092】 非球面係数 第4面 k=0.0000 AC4 =1.9219×10-4 AC6 =4.5858×10-7 AC8 =2.0579×10-8 第10面 k=0.0000 AC4 =4.5090×10-5 AC6 =-6.2618×10-8 AC8 =3.1309×10-9
【0093】ズームデータ 変倍比:2.96
【0094】実施例9 図10は本発明による広角ズームレンズの第9実施例の
レンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【0095】本実施例の広角ズームレンズは、図10に
示すように、物体側から順に、正の屈折力を有する第1
レンズ群G1と負の屈折力を有する第2レンズ群G2と
で構成されていて、これら2つのレンズ群G1、G2の
間隔を変化させることで変倍を行うことができるように
なっている。なお、図10中、Sは絞りである。第1レ
ンズ群G1は、物体側より順に、第1レンズL11と、
3枚の正レンズL12,L13,L14とで構成されて
いる。第1レンズL11は、第1レンズ群G1において
唯一の負レンズであり、物体側に凹面を向けたメニスカ
ス形状に形成されている。3枚の正レンズL12,L1
3,L14は、それぞれ空気間隔をあけて配置されてい
る。また、第1レンズ群G1を構成するこれらのレンズ
L11,L12,L13,L14は、すべて単レンズで
構成されている。
【0096】第2レンズ群G2は、物体側から順に、正
負負の屈折力を有する3枚のレンズL21,L22,L
23で構成されている。
【0097】また、後述のレンズデータに示すように、
本実施例の広角ズームレンズは、広角端での全画角が7
0°以上となるように構成されている。また、変倍比は
2.5倍を超えている。また、第1レンズ群G1は、上
記条件式(1)を満たしている。第1レンズ群G1の第1
レンズL11は、上記条件式(2)を満たしている。さら
に、第1レンズ群G1は、光軸から外周に行くにつれて
屈折力が負の方向に変化する非球面を正レンズL12の
物体側の面に有し、且つ、上記条件式(3)を満たしてい
る。さらにまた、第1レンズ群G1は、非球面を有する
正レンズL12がプラスチックで形成され、且つ、上記
条件式(4)を満たしている。
【0098】次に、本実施例にかかる広角ズームレンズ
を構成している光学部材の数値データを示す。数値データ9 r1=-17.0345 d1=1.8200 n1=1.83400 ν1=37.16 r2=-209.5024 d2=0.3000 r3=45.0005 d3=5.7600 n3=1.51633 ν3=64.14 r4=-53.2072 d4=1.0900 r5=-103.7045(非球面) d5=2.3000 n5=1.52542 ν5=55.78 r6=-54.9617 d6=0.5000 r7=26.1908 d7=4.1000 n7=1.48749 ν7=70.23 r8=-17.0214 d8=1.0000 r9=∞(絞り面) d9=(可変) r10=-70.1810 d10=2.8000 n10=1.51633 ν10=64.14 r11=-23.6668 d11=0.3500 r12=-51.3343 d12=1.4000 n12=1.53172 ν12=48.84 r13=-220.2378 d13=4.4200 r14=-13.8417 d14=1.7200 n14=1.71300 ν14=53.87 r15=-491.4345 d15=bf
【0099】 非球面係数 第5面 k=0.0000 AC4 =-7.2377×10-5 AC6 =-4.4771×10-7 AC8 =-1.6741×10-11
【0100】ズームデータ 変倍比:2.66
【0101】次に、上記各実施例の条件式(1)〜(6)に対
応する値を下表に示す。
【0102】以上のような本発明の広角ズームレンズ
は、例えば、図11に斜視図、図12に断面図で示した
ような構成の撮像装置としてのコンパクトカメラの撮影
用対物レンズaとして用いられる。ここで、G1は正の
屈折力を持つ第1レンズ群、G2は負の屈折力を持つ第
2レンズ群を示す。なお、これらの図において、Lbは
撮影用光路、Leはファインダー用光路を示しており、
撮影用光路Lbとファインダー用光路Leは平行に並ん
でおり、被写体の像は、ファインダー用対物レンズ、像
成立プリズム、絞り、接眼レンズからなるファインダー
により観察され、また、撮影用対物レンズaによりフィ
ルム上に結像される。
【0103】なお、フィルムの代わりにCCD等の電子
撮像素子を用いるコンパクト電子カメラの撮影用対物レ
ンズとして本発明の広角ズームレンズを用いることもで
きる。その他、本発明の広角ズームレンズは、第1レン
ズ群を4枚の単レンズで構成するのが、コスト、性能、
製造面で望ましい。
【0104】以上説明したように、本発明による広角ズ
ームレンズ及びそれを用いた撮像装置は、特許請求の範
囲に記載された特徴のほかに下記に示すような特徴も備
えている。 (1)前記第1レンズは、物体側の面が凹面であること
を特徴とする請求項1又は2に記載の広角ズームレン
ズ。
【0105】(2)前記第1レンズは、両面が凹面であ
ることを特徴とする上記(1)に記載の広角ズームレン
ズ。
【0106】(3)前記第1レンズは、物体側に凹面を
向けたメニスカス形状に形成され、且つ、次の条件式
(2)を満たすことを特徴とする請求項2又は上記(1)
に記載の広角ズームレンズ。 −2 < (R1+R2)/(R1−R2) < −1 ……(2) 但し、 R1:第1レンズの物体側曲率半径、 R2:第1レンズの像側曲率半径、 である。
【0107】(4)広角端画角が70°以上であること
を特徴とする請求項1,2、上記(1)〜(3)のいず
れかに記載の広角ズームレンズ。
【0108】(5)前記第1レンズ群は、光軸から外周
に行くにつれて屈折力が負の方向に変化する非球面を1
面以上有し、且つ、次の条件式(3)を満たすことを特徴
とする請求項1,2、上記(1)〜(4)のいずれかに
記載の広角ズームレンズ。 0.6 < (Φ0−Φ1)×fasp < 6.2 ……(3) 但し、 fasp:非球面を有するレンズの焦点距離、 Φ0;非球面の光軸上の屈折力、 Φ1:非球面の有効径上の屈折力、 である。
【0109】(6)前記第1レンズ群は、前記非球面を
プラスチックで形成した正レンズを有し、且つ、次の条
件式(4)を満たすことを特徴とする上記(5)に記載の
広角ズームレンズ。 3.5 < fp/f1G < 15 ……(4) 但し、 fp :プラスチック正レンズの焦点距離、 f1G:第1群の焦点距離 である。
【0110】(7)前記第2レンズ群は、物体側から順
に、少なくとも正負負の屈折力を有する3枚のレンズを
含んでいることを特徴とする請求項1に記載の広角ズー
ムレンズ。
【0111】(8)前記第2レンズ群は、物体側から順
に、少なくとも1面が非球面を有する正の屈折力を有す
るレンズと負の屈折力を有するレンズとで構成されてい
ることを特徴とする請求項1に記載の広角ズームレン
ズ。
【0112】(9)前記第2レンズ群は、前記非球面を
有する正の屈折力を有するレンズの屈折力をΦp2とし
たとき、次の条件式(5)を満たすことを特徴とする上記
(8)に記載の広角ズームレンズ。 −0.15<Φp2/Φ2G<0 ……(5) 但し、 Φ2G:第2レンズ群の屈折力 である。
【0113】(10)前記第2レンズ群は、物体側から
順に、少なくとも負正負の屈折力を有する3枚のレンズ
を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の広角ズ
ームレンズ。
【0114】(11)前記第2レンズ群は、物体側から
順に、それぞれ空気間隔を介して少なくとも2枚の正レ
ンズと1枚の負レンズから構成され、且つ、2枚の正レ
ンズの少なくとも1面が非球面を有することを特徴とす
る請求項1に記載の広角ズームレンズ。
【0115】(12)前記第2群中の正レンズのいずれ
か1枚が、次の条件式(6)を満たすプラスチックレンズ
からなることを特徴とする請求項1,2、上記(1),
(2),(11)、上記(3)に従属しない上記(4)
〜(6)のいずれかに記載の広角ズームレンズ。 −0.15<Φpp2/Φ2G<0 ……(6) 但し、 Φpp2:第2レンズ群中のプラスチックレンズの屈折
力、 Φ2G:第2レンズ群の屈折力 である。
【0116】(13)上記(1)〜(12)の少なくと
もいずれかの広角ズームレンズを撮影用対物レンズとし
て用いたことを特徴とする撮像装置。
【0117】
【発明の効果】以上本発明によれば、広角端での画角が
70°以上で変倍比が2.5倍を超えることができるズ
ームレンズにおいて、フォーカシングを第1レンズ群全
体で行うことができ機構が簡便になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による広角ズームレンズの第1実施例の
レンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【図2】第1実施例における球面収差、非点収差、歪曲
収差及び倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)
は中間、(c)は望遠端での状態を示す。
【図3】本発明による広角ズームレンズの第2実施例の
レンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【図4】本発明による広角ズームレンズの第3実施例の
レンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【図5】本発明による広角ズームレンズの第4実施例の
レンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【図6】本発明による広角ズームレンズの第5実施例の
レンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【図7】本発明による広角ズームレンズの第6実施例の
レンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【図8】本発明による広角ズームレンズの第7実施例の
レンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【図9】本発明による広角ズームレンズの第8実施例の
レンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は望遠端での状態を示す。
【図10】本発明による広角ズームレンズの第9実施例
のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広
角端、(b)は望遠端での状態を示す。
【図11】本発明による広角ズームレンズを対物レンズ
として用いた撮像装置の一実施例を示す斜視図である。
【図12】図11の撮像装置の概略構成を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 L11 第1レンズ L12,L13,L14 正レンズ G2 第2レンズ群 L21、L22,L23 レンズ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に配置された、正の屈折力
    を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レン
    ズ群とで構成され、これら2つのレンズ群の間隔を変化
    させることで変倍を行うことができるズームレンズにお
    いて、 前記第1レンズ群は、最も物体側に該第1レンズ群にお
    ける唯一の負レンズで構成された第1レンズと、該第1
    レンズより像側に向けて順に、それぞれ空気間隔をあけ
    て配置された少なくとも3枚の正レンズとで構成され、
    且つ、前記第1レンズ群を構成するすべてのレンズが単
    レンズで構成されていることを特徴とする広角ズームレ
    ンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群は、1枚の負レンズで
    構成された前記第1レンズの焦点距離をf1L、前記第
    1レンズ群の焦点距離をf1Gとしたとき、次の条件式
    (1)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の広角ズ
    ームレンズ。 0.5< |f1L/f1G| <1 ……(1)
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の広角ズー
    ムレンズを撮影用対物レンズとして用いて構成したこと
    を特徴とする撮像装置。
JP2000254261A 2000-03-27 2000-08-21 広角ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 Withdrawn JP2001343586A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254261A JP2001343586A (ja) 2000-03-27 2000-08-21 広角ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US09/817,212 US6510009B2 (en) 2000-03-27 2001-03-27 Wide-angle zoom lens and photographing apparatus using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090756 2000-03-27
JP2000-90756 2000-03-27
JP2000254261A JP2001343586A (ja) 2000-03-27 2000-08-21 広角ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001343586A true JP2001343586A (ja) 2001-12-14

Family

ID=26588687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254261A Withdrawn JP2001343586A (ja) 2000-03-27 2000-08-21 広角ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6510009B2 (ja)
JP (1) JP2001343586A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107621A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6844987B2 (en) 2002-09-11 2005-01-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Zoom lens system for covering superwide-angle area
WO2008051016A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Nano Photonics Co., Ltd Wide-angle lenses

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208667B2 (ja) * 2002-08-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3346320A (en) * 1963-07-17 1967-10-10 Schneider Co Optische Werke High-speed varifocal objective
DE1497590C3 (de) * 1966-04-05 1974-10-17 Jos. Schneider & Co, Optische Werke, 6550 Bad Kreuznach Lichtstarkes Objektiv mit veränderbarer Brennweite
US5162947A (en) 1989-10-19 1992-11-10 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Zoom lens system for use with a compact camera having a wide coverage of angles
US5353163A (en) 1991-07-17 1994-10-04 Nikon Corporation Wide-angle zoom lens
US5483380A (en) 1992-10-26 1996-01-09 Olympus Optical Co., Ltd. Compact zoom lens system having high zoom ratio and wide view angle
US5633760A (en) 1994-02-03 1997-05-27 Nikon Corporation Zoom lens
KR100189064B1 (ko) 1996-08-30 1999-06-01 이해규 소형 광각 줌렌즈
US6181484B1 (en) * 1996-11-28 2001-01-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Compact two-group wide-angle zoom lens
JPH1184236A (ja) 1997-09-11 1999-03-26 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107621A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6844987B2 (en) 2002-09-11 2005-01-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Zoom lens system for covering superwide-angle area
WO2008051016A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Nano Photonics Co., Ltd Wide-angle lenses
US7612946B2 (en) 2006-10-24 2009-11-03 Nanophotonics Co., Ltd. Wide-angle lenses

Also Published As

Publication number Publication date
US6510009B2 (en) 2003-01-21
US20010033430A1 (en) 2001-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886346B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7196852B2 (en) Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6751030B2 (en) Zoom lens and image-taking apparatus
JP2000131610A (ja) ズームレンズ
JP2000267009A (ja) ズームレンズ
JP2001013408A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7075730B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JPH10170826A (ja) 変倍光学系
JPH10148756A (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5038028B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001296476A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001272602A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3743362B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JPH11174322A (ja) ズームレンズ
JP2006309042A (ja) ズームレンズ
JP2003270536A (ja) 3群ズーム光学系
JP2001343586A (ja) 広角ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2000321498A (ja) ズームレンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106