JP2001342984A - 排水ポンプ - Google Patents

排水ポンプ

Info

Publication number
JP2001342984A
JP2001342984A JP2000165609A JP2000165609A JP2001342984A JP 2001342984 A JP2001342984 A JP 2001342984A JP 2000165609 A JP2000165609 A JP 2000165609A JP 2000165609 A JP2000165609 A JP 2000165609A JP 2001342984 A JP2001342984 A JP 2001342984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
diameter blade
cylindrical member
blade
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000165609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416278B2 (ja
Inventor
Tatsushi Ninomiya
達志 二宮
Tadashi Kabayama
正 樺山
Masayuki Imai
正幸 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2000165609A priority Critical patent/JP4416278B2/ja
Publication of JP2001342984A publication Critical patent/JP2001342984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416278B2 publication Critical patent/JP4416278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空調装置の室内ユニットに装備される排水ポ
ンプの低騒音化を図る。 【解決手段】 排水ポンプ1は、ポンプ本体10内に収
容される羽根部材100を有し、羽根部材100はモー
タ50により駆動される。ポンプが作動すると、ドレイ
ンパン60内のドレイン水Dは、吸込口12からポン
プ室16内に入り、吐出口14からホース70を介して
排水される。ポンプ揚程Hが変化すると、ポンプ室内
の羽根部材100の周囲に形成される気液境界面の形状
も変化する。羽根部材100の形状を改良し、全ての揚
程においても低騒音化を達成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調装置に装備さ
れてドレイン水の排水に使用される排水ポンプに関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の排水ポンプは、下部に吸入口
を、上部側面に吐出口を有するポンプ本体内に板状の羽
根を有する回転体を収容し、この回転体をモータにより
駆動して排水を行うもので、大きな揚程を必要とはしな
いが、空調装置の室内ユニットに備えられるので、静か
な運転が必要とされる。特開平8−189662号公報
には、本出願人が提案した低騒音の排水ポンプが開示さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の排水ポンプに
あっては、回転する羽根の内周に、水と空気との境界面
が形成される。この気液境界面の形成は、運転条件、特
にポンプ揚程により変化し、騒音の発生量も変化する。
本発明は、揚程が変化しても、騒音発生を低い状態に保
つことができる排水ポンプを提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明の排水ポンプは、下端部に吸入口を設け、
上部側面に吐出口を設けたポンプ本体と、ポンプ本体に
回転自在に納められる回転体と、回転体を駆動するモー
タとからなり、上記回転体は、モータの出力軸に連結さ
れるシャフト部と、シャフト部から半径方向に延びる板
状の大径羽根と、大径羽根の下部に連結される出力軸方
向に延びる小径羽根と、内径部が大径羽根の外径部に接
する円筒部材と、円筒部材の下部に設けられて大径羽根
の下縁部に接する中空部を有する底面部材とを備え、上
部円筒部材はその厚さが上記回転体の回転により生じる
気液境界面を上記円筒部材上に位置する如く設定されて
いることを特徴とする。さらに本発明の好ましい実施の
形態は、上記円筒部材の厚さは、上記大径羽根の外径寸
法に対する上記円筒部材の厚さ寸法が約5%〜約11%
に設定されていることを特徴とする。
【0005】また、大径羽根の外縁部は、円筒部材の内
面から内面と平行に立ち上がるか、又は、大径羽根の外
縁部は、円筒部材の平面と平行に内径側に切り込まれ、
切り込まれた平面の端部から上方に立ち上がるものであ
る。
【0006】そして、大径羽根の立ち上がり部が垂直
面、円弧面、又はテーパー面を形成するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明が適用される排水
ポンプの使用状態を示す説明図である。全体を符号1で
示す排水ポンプは、ポンプ本体10と、ポンプ本体10
内に装備される羽根部材100を駆動するモータ50を
有する。ポンプ本体10は、内部にポンプ室16が形成
され、ポンプ室16に吸込口12と吐出口14が連通さ
れる。
【0008】例えば、空調装置の室内ユニットに設けら
れるドレインパン60は、室内ユニット内で発生するド
レイン水Dを収容する。排水ポンプ1は、このドレイ
ンパン60内のドレイン水Dを吸水し、吐出口14に
連結されるホース70を介してドレイン水をユニット外
へ排出する。この時の排水ポンプ1の揚程Hは、ドレ
イン水の量やユニットの設置個所等により変化する。
【0009】図2は、ポンプ部の詳細を示す平面図と断
面図である。ポンプ本体10の上部は開口しており、羽
根部材100を挿入した後に蓋部材30をポンプ本体1
0に結合する。蓋部材30は、中央に羽根部材100の
シャフト110が貫通する貫通穴32を有する。この貫
通穴32を通って、ドレイン水が噴出する場合があるの
で、シール部材34を設けてモータ50側への水の飛散
を防止する。
【0010】羽根部材100は、樹脂を成形してつくら
れ、シャフト110と、シャフト110の下部から半径
方向に延びる板状の大径羽根130を有する。図2の実
施例では、4枚の大径羽根130を有する。
【0011】大径羽根130の外周縁は、円筒部材12
0で連結される。この円筒部材120の下部は、半径方
向内側に折り曲げられて、底面部材140として一体に
連結される。底面部材140の中心部には、開口部15
0が形成される。
【0012】したがって、大径羽根130の下縁部は、
底面部材140と連結され、底面部材140の開口部1
50からテーパー縁132として突出し、小径羽根16
0に連結される。小径羽根160は4枚の板状の羽根を
構成する。4枚の大径羽根130の中間部に、円筒部材
120から底面部材140に沿って内側に延びる4枚の
補助大径羽根135を設けてある。
【0013】この羽根部材100を回転させて揚水を行
うと、ポンプ室内の水は仮想線Wで示すような水と大
気の境界面、即ち気液境界面が形成される。この気液境
界面Wは、揚程Hにより形状が変化し、揚程H
高いときには、円筒部材120の内側に気液境界面W
が形成される。この状態にあっては、空気の気泡の発生
は少なく、また発生した気泡は円筒部材120の内側に
閉じ込められるので、気泡に起因する騒音の発生は少な
い。
【0014】揚程Hが小さくなると、この気液境界面
が半径方向に拡がり、気泡の発生量が増加する。そ
して、この気液境界面Wが羽根部材100の円筒部材
120の上縁部に一致する近傍で、騒音が増大すること
が実験により確認された。この現象は、気液境界面付近
で発生する気泡が、円筒部材120上面で回転する大径
羽根134や補助大径羽根135に衝突し、気泡がつぶ
される際に騒音が発生することによるものと考えられ
る。上述した実験とその解析に基づいて、羽根部材の形
状、構造の改良を図った。
【0015】図3は、改良された羽根200を装備した
排水ポンプのポンプ部の平面図と断面図を示す。羽根部
材200は、樹脂を成形してつくられ、シャフト210
と、シャフト210の下部から半径方向に延びる板状の
大径羽根130を有する。図の実施例では、4枚の大径
羽根230を有する。
【0016】大径羽根230の外周縁は、円筒部材22
0で連結される。この円筒部材220の下部は、半径方
向内側に折り曲げられて、底面部材240として一体に
連結される。底面部材240の中心部には、開口部25
0が形成される。
【0017】したがって、大径羽根230の下縁部は、
底面部材240と連結され、底面部材240の開口部2
50からテーパー縁232として突出し、小径羽根26
0に連結される。小径羽根260は4枚の板状の羽根を
構成する。4枚の大径羽根230の中間部に、円筒部材
220の内周面から底面部材240に沿って内側に延び
る4枚の補助大径羽根235を設けてある。
【0018】図4は、円筒部材220の上面220aと
大径羽根230の外側縁230aとの形状、構造を示す
説明図である。この羽根200にあっては、円筒部材2
20の厚さ寸法tを従来の羽根より大きくしてある。
これは、円筒部材220の上面220a上に形成される
気液境界面をスムーズに流し気泡の発生を抑制すること
を目的としている。
【0019】大径羽根230(補助大径羽根235も同
様であるので説明を省略する。)は直径寸法Dを有
し、図の(a)の例においては、その外縁部230a
は、円筒部材220の内径面220bからこれと平行に
立ち上がる形状に形成されている。
【0020】図6は、横軸に大径羽根の外径寸法D
対する円筒部材の厚さ寸法tの割合をパーセントで示
し、例えば実用上の揚程が500mmの場合で、揚程を
例えば100〜150mmに設定したときの騒音の発生
量(縦軸に示す)を測定した実験結果を示す。大径羽根
の外径寸法に対して、円筒部材の厚さ寸法を約5%以上
としたときに、騒音の低減効果を得ることができること
が判明した。
【0021】これは、円筒部材120上面で回転する大
径羽根が存在せず、かつ気液境界面を円筒部材120上
に位置するように円筒部材120を厚く形成することで
気泡の発生を抑制し、気液境界面の気泡と水をかき混ぜ
ないことにより騒音が低減されていることに基づく。
【0022】図4の(b)は、大径羽根230の外縁部
230bを円弧状に形成した例を示し、図4の(c)
は、大径羽根230の外縁部230cをテーパー状に形
成した例を示す。
【0023】図5は、大径羽根230の外縁部を円筒部
材220の上面220aと同一の平面を形成するように
変形方向内側に切り欠いて平坦面230dを形成し、こ
の平坦面230dから外縁部を形成した例を示す。図5
の(a)は、垂直面230e、(b)は円弧面230
f、(c)はテーパー面230gの各形状を示す。いず
れの形状においても、図6に示すような効果を得ること
ができる。
【0024】
【発明の効果】本発明の排水ポンプは以上のように、回
転体である羽根の周囲に形成される気液境界面が揚程に
より変化することを観察し、揚程の変化によって、気液
境界面での気泡の発生を抑制するように羽根の形状、構
造の改良を図ったものである。この改良により、排出ポ
ンプ全体の構造を変更することなく、運転音の静かな排
水ポンプを得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排水ポンプの作用を示す説明図。
【図2】排水ポンプの気液境界面を示す説明図。
【図3】本発明の排水ポンプを示す説明図。
【図4】本発明の排水ポンプの要部を示す拡大図。
【図5】本発明の排水ポンプの要部を示す拡大図。
【図6】本発明の効果を示す説明図。
【符号の説明】
1 排水ポンプ 10 ポンプ本体 12 吸込口 14 吐出口 16 ポンプ室 30 蓋部材 50 モータ 60 ドレインパン 100 羽根部材 110 シャフト部材
フロントページの続き (72)発明者 今井 正幸 東京都世田谷区等々力7丁目17番24号 株 式会社不二工機内 Fターム(参考) 3H033 AA01 AA18 AA20 BB01 BB06 BB11 CC01 CC03 CC04 DD01 DD06 EE06 3H035 CC01 CC04 CC06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端部に吸入口を設け、上部側面に吐出
    口を設けたポンプ本体と、ポンプ本体に回転自在に納め
    られる回転体と、回転体を駆動するモータとからなり、 上記回転体は、モータの出力軸に連結されるシャフト部
    と、シャフト部から半径方向に延びる板状の大径羽根
    と、大径羽根の下部に連結される出力軸方向に延びる小
    径羽根と、内径部が大径羽根の外径部に接する円筒部材
    と、円筒部材の下部に設けられて大径羽根の下縁部に接
    する中空部を有する底面部材とを備え、 上部円筒部材はその厚さが上記回転体の回転により生じ
    る気液境界面を上記円筒部材上に位置する如く設定され
    ていることを特徴とする排水ポンプ。
  2. 【請求項2】 上記円筒部材の厚さは、上記大径羽根の
    外径寸法に対して約5%〜約11%に設定されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の排水ポンプ。
  3. 【請求項3】 大径羽根の外縁部は、円筒部材の内径面
    からこれと平行に立ち上がる請求項1又は2記載の排水
    ポンプ。
  4. 【請求項4】 大径羽根の外縁部は、円筒部材の平面と
    平行に内径側に切り込まれ、切り込まれた平面の端部か
    ら上方に立ち上がる請求項1又は2記載の排水ポンプ。
  5. 【請求項5】 大径羽根の立ち上がり部が垂直面を形成
    する請求項3又は4記載の排水ポンプ。
  6. 【請求項6】 大径羽根の立ち上がり部が円弧面を形成
    する請求項3又は4記載の排水ポンプ。
  7. 【請求項7】 大径羽根の立ち上がり部がテーパー面を
    形成する請求項3又は4記載の排水ポンプ。
JP2000165609A 2000-06-02 2000-06-02 排水ポンプ Expired - Fee Related JP4416278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165609A JP4416278B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 排水ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165609A JP4416278B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 排水ポンプ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184816A Division JP4937313B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 排水ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342984A true JP2001342984A (ja) 2001-12-14
JP4416278B2 JP4416278B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18669058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165609A Expired - Fee Related JP4416278B2 (ja) 2000-06-02 2000-06-02 排水ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416278B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435048B2 (en) 2003-12-05 2008-10-14 Daikin Industries, Ltd. Drain pump, and air conditioner provided therewith
JP2013104350A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Fuji Koki Corp 排水ポンプ及び排水装置
JP2022049331A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 利大溪工業股▲分▼有限公司 排水装置の羽根車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435048B2 (en) 2003-12-05 2008-10-14 Daikin Industries, Ltd. Drain pump, and air conditioner provided therewith
US7670105B2 (en) 2003-12-05 2010-03-02 Daikin Industries, Ltd. Drain pump, and air conditioner provided therewith
JP2013104350A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Fuji Koki Corp 排水ポンプ及び排水装置
JP2022049331A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 利大溪工業股▲分▼有限公司 排水装置の羽根車

Also Published As

Publication number Publication date
JP4416278B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0968185A (ja) 排水ポンプ
KR20000040208A (ko) 회전식 압축기의 소음 저감 구조
JP4863686B2 (ja) 排水ポンプ
KR100571591B1 (ko) 배수 펌프
JP2006029214A (ja) 排水ポンプ
JP4931393B2 (ja) 排水ポンプ
JP4937313B2 (ja) 排水ポンプ
JP2001123977A (ja) ドレン排水ポンプ
JP2001342984A (ja) 排水ポンプ
AU2004295566B2 (en) Drain pump, and air conditioner provided therewith
JP3874561B2 (ja) 排水ポンプ
JP3647939B2 (ja) 排水ポンプ
JP3910665B2 (ja) 排水ポンプ
JP2007127078A (ja) 排水ポンプ
JP4675590B2 (ja) 排水ポンプ
JP3996121B2 (ja) 排水ポンプ
JP2593986Y2 (ja) 排水ポンプ用羽根
KR200332249Y1 (ko) 소음이 줄어드는 고효율 원심송풍기
JP4267340B2 (ja) 排出ポンプおよびそれを備えた空気調和機
JP4459706B2 (ja) 排水ポンプ
JP2002138992A (ja) 排水ポンプ
KR200396769Y1 (ko) 배수펌프의 임펠러 구조
JP2004076628A (ja) 空調機器用排水ポンプ
JP2007085269A (ja) 排水ポンプ
JP2004188261A (ja) 水中曝気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees