JP2001342695A - 合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材及びそれを用いた屋根用遮熱・断熱材の施工方法 - Google Patents

合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材及びそれを用いた屋根用遮熱・断熱材の施工方法

Info

Publication number
JP2001342695A
JP2001342695A JP2000164653A JP2000164653A JP2001342695A JP 2001342695 A JP2001342695 A JP 2001342695A JP 2000164653 A JP2000164653 A JP 2000164653A JP 2000164653 A JP2000164653 A JP 2000164653A JP 2001342695 A JP2001342695 A JP 2001342695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
roof
synthetic resin
resin foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000164653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382967B2 (ja
Inventor
Yoichi Kanbara
原 洋 一 神
Chiaki Kano
野 千 秋 狩
Yutaka Kato
藤 裕 加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Wood Products Inc
Yuka Sansho KK
Original Assignee
Mitsui Wood Products Inc
Yuka Sansho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Wood Products Inc, Yuka Sansho KK filed Critical Mitsui Wood Products Inc
Priority to JP2000164653A priority Critical patent/JP4382967B2/ja
Publication of JP2001342695A publication Critical patent/JP2001342695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382967B2 publication Critical patent/JP4382967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工中の降雨による柱や梁の濡れを最小限に
し、地震等の揺れに強くし、足場もしっかりするので、
その後の施工が容易な、合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・
断熱材及びそれを用いた屋根用遮熱・断熱材の施工方法
を提供する。 【解決手段】 肉厚が20mm以上の長尺平板状の合成
樹脂発泡体の表面側の両側端部に高さ20mm以上の表
面側凸条部を形成して、表面側に通気路を形成したこと
を特徴とする、合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材。
並びに、屋根工事において、垂木上に野地板を敷設した
後、小屋裏側から垂木と垂木の間に、長尺平板状の合成
樹脂発泡体の表面側の両側端部に表面側凸条部を形成し
て、表面側に通気路を形成した合成樹脂発泡体製屋根用
遮熱・断熱材を填め込んで固定することを特徴とする、
合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材の施工方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、断面形状をH型に
して屋根の小屋裏側から断熱材を施工することができる
ため、屋根の断熱材の施工を後にして、先に屋根工事を
完成させることができるので、木造住宅建設中の降雨に
よる柱や梁の濡れを最小限にし、地震等の揺れに対して
も強くなるし、足場もしっかりするので、その後の施工
が容易な、合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材及びそ
れを用いた屋根用遮熱・断熱材の施工方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、住宅の断熱性能を向上させること
により居住空間22を快適にする目的で、天井裏にガラ
スウール等の繊維状断熱材21を敷設する施工方法が行
われている。しかしながら、この天井裏に敷設された繊
維状断熱材21と屋根の野地板16や垂木11等の屋根
面材に囲われた小屋裏19空間部分には、断熱材が施工
されていないため、特に夏期の日中においては直射日光
により照りつけられた屋根材が熱せられて小屋裏19空
間部分も非常に高温となり、天井面に施工した断熱材2
1だけでは断熱性能を十分に発揮し難いので、小屋裏1
9空間の熱が居住空間22内に流入して、居住空間22
内まで暑くなった。そこで、棟部分に排気口を配置して
小屋裏19内の熱空気を排気する方法を試みたが、排気
が十分でない為に高温の空気が小屋裏19全体に広がっ
てしまい、十分な廃熱効果を発揮させるためには大量の
空気を排気する必要があった。従って、小屋裏21空間
と屋根面材の垂木11との間を合板等を打ち付けて、小
屋裏21空間と屋根面とを分離し、更に屋根面の熱気を
棟で換気する方法も提案されているが、高温となった屋
根面材からの輻射熱まで防止することはできなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、断熱材21の施
工を天井面ではなく屋根裏面に施工し、小屋裏21空間
の温度上昇を防止する断熱材の施工方法も知られてい
る。しかし、この様な断熱材を屋根面に施工する方法
は、屋根面の形状が複雑であることから、隙間無く断熱
材を施工することが困難であるばかりでなく、野地板を
敷設する前の、屋根の傾斜面での足場が悪い状態で、垂
木に取り付け金具を釘で打ち付けて、その金具に平板状
の合成樹脂発泡体製断熱材を引っ掛けながら敷設する危
険な作業を行わなければならなかった。風が吹いたりす
ると特に危険な作業となることから、危険防止の観点か
らも問題であった。また、上記断熱材の施工を屋根裏面
に施工する方法は、断熱材の施工後でなければ野地板や
防水シートを敷設することはできなかった為に、防水シ
ートの施工までに多大な時間を必要とした。従って、そ
の期間中に雨が降ったりすると、柱や資材が濡れて、住
宅完成後のトラブル発生の原因となるので、野地板や防
水シートの敷設は早期に行う必要があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題点
に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、野地板や防水シートを
敷設した後に小屋裏側から敷設した方が、施工時の安全
対策上において重要であるし、断熱材施工中の降雨にお
いても問題がなく、小屋裏側から敷設するための合成樹
脂発泡体製断熱材の形状を検討した結果、本発明を完成
するに至ったものである。すなわち、本発明の合成樹脂
発泡体製屋根用遮熱・断熱材は、肉厚が20mm以上の
長尺平板状の合成樹脂発泡体の表面側の両側端部に高さ
20mm以上の表面側凸条部を形成して、表面側に通気
路を形成したこと、を特徴とするものである。本発明の
もう一つの発明である合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断
熱材の施工方法は、屋根工事において、垂木上に野地板
を敷設した後、小屋裏側から垂木と垂木の間に、長尺平
板状の合成樹脂発泡体の表面側の両側端部に表面側凸条
部を形成して、表面側に通気路を形成した合成樹脂発泡
体製屋根用遮熱・断熱材を填め込んで固定すること、を
特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】[I] 合成樹脂発泡体製屋根用遮
熱・断熱材 (1) 素 材種 類 本発明の合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材を構成す
る素材としては、スチレン樹脂発泡体、エチレン・スチ
レン共重合樹脂発泡体等のスチレン系樹脂発泡体、エチ
レン系樹脂発泡体、プロピレン系樹脂発泡体等のオレフ
ィン系樹脂発泡体、或いは、スチレン改質オレフィン系
樹脂発泡体、硬質ウレタン系樹脂発泡体、フェノール樹
脂発泡体、ポリイソシアネート樹脂発泡体、エポキシ樹
脂発泡体、若しくは、これらを適宜混合した発泡体等の
合成樹脂発泡体を挙げることができる。
【0006】物 性 該合成樹脂発泡体は、一般に合成樹脂を発泡倍率が25
〜80倍、好ましくは30〜60倍に発泡させたもの
で、熱伝導率が一般に0.02〜0.06w/mK、好
ましくは0.03〜0.05w/mKの発泡体であり、
独立気泡率の高い発泡体を用いることが好ましい。
【0007】(2) 構 造通気路 本発明の合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材1の構造
は、図1の斜視図及び図2(a)〜(f)の平面図、正
面図、側面図及び断面図に示す様に、基本的に長尺の肉
厚が20mm以上、好ましくは25〜60mm、特に好
ましくは30〜50mmの平板状をしており、その表面
1a側の両側端部1c,1dに高さ60mm以上、好ま
しくは60〜80mmの表面側凸条部2,3が形成され
て、両凸条部2,3に挟まれて表面側平坦面4に通気路
5aを形成した断面がコ字状のものである。この表面側
凸条部2,3の形成は、合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・
断熱材1を折れ難くする効果も有る。
【0008】断面形状 該合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材1は、上記断面
がコ字状のもの外に、表面側凸条部2,3と反対側の裏
面側1bの両側端部1c,1dに高さ5mm以上、好ま
しくは5〜30mmの裏面側凸条部6,7を形成するこ
とにより断面形状をH字状としたものであることが好ま
しい。この裏面側凸条部6,7を形成することにより、
図3に示すように、母屋20と断熱材の間にも5mm以
上の室内側通気路5bが確保できる状態とすることがで
き、小屋裏19に隔壁があっても小屋裏19全体の安定
した効率的な換気を行うことができる。この裏面側凸条
部6,7と裏面側平坦面8との間に傾斜面部9を形成し
てことが好ましく、これによって釘打ちやビス止めを容
易にしている。また、長尺平板状の合成樹脂発泡体製屋
根用遮熱・断熱材1の表面側平坦面4の中央の通気路5
には、表面側凸条部2,3と同じ高さの凸部10を少な
くとも一部に形成して、断面形状をE字状とすることが
好ましい。この凸部10を形成することによって野地板
16との一定した通気路5aの確保と断熱材1を折れ難
くし、垂木11と垂木11の間に填め込み易くさせてい
る。また、垂木間に填め込み易くさせるため、長尺平板
状の合成樹脂発泡体の裏面側平坦面8の中央の室内側通
気路5bには、裏面側凸条部6,7と同じ高さの凸部1
2を少なくとも一部に形成して、断面形状をE字状に形
成されていることが好ましい。従って、上記表面側凸条
部2,3及び凸部10と裏面側凸条部6,7及び凸部1
2とからなる断面形状が「王」字状に形成されているこ
とが好ましい。
【0009】合決 更に、該合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材1の長さ
方向の両端部1e,1fには段部等を形成した合決(あ
いじゃくり)13,14が形成されていることが好まし
い。この合決13,14により隙間なく連結することが
できる。
【0010】[II] 合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱
材の施工方法 本発明の合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材1を、天
井断熱材21を施工した後に、屋根15の断熱材として
使用して施工すると、図3の木造住宅等の屋根の一部を
切り欠いた斜視図にて示す様な構造となる。 (1) 野地板の敷設 本発明の合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材1を屋根
15の断熱材として使用して施工するには、先ず、屋根
工事における垂木11の上から野地板16を敷設する。
野地板16としては一般に合板、木毛セメント板、木片
セメント板等が用いられる。上棟直後の木造の建物は、
柱・梁しかなく、面で支えられていないことから、不安
定であるが、この野地板16を敷設した後では、面で固
定されるために地震等の揺れに対しても強くなるし、足
場もしっかりするので、その後の施工が行い易くなる。
この野地板16を敷設した屋根15は小雨程度の雨であ
れば防水にもなるので、野地板16の敷設は上棟の後に
できるだけ早期に仕上げなければならない。
【0011】(2) 防水シートの敷設 上記野地板16上に防水シート17を敷設することによ
り、より一層の防水となる。
【0012】(3) 屋根材の敷設 防水シート17の上に、瓦、鉄板、彩色スレート板等の
屋根材18が敷設される。上記防水シート17だけでは
風が強いと防水シート17が破れてしまうためできるだ
け早く屋根材18が敷設される。
【0013】(4) 断熱材の敷設 垂木11と垂木11の間に小屋裏19側から野地板に密
着させるように合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材1
を填め込んで施工する。
【0014】(5) 断熱材の固定 野地板16に表面側1aの両側端部1c,1dの凸条部
2,3を当接して傾斜部9に釘打ちすることにより断熱
材1を直接垂木に係止したり、金具を用いて係止するこ
ともできる。
【0015】(6) 合板の敷設 上記断熱材1を固定した後、屋根裏に収納用の小部屋を
設置する場合においても、合成樹脂発泡体製屋根用遮熱
・断熱材1の小屋裏19側に母屋20が当接されること
になるが、熱風は母屋10と断熱材1との間に形成され
る小屋裏19側の通気路5bを通過することができるの
で、棟まで上昇させて外部に排出することができる。
【0016】[III] 用 途 本発明の合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材は、木造
住宅等の屋根用の断熱材として使用することができる。
【0017】
【作用】本発明の合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材
1は、長尺平板状の合成樹脂発泡体の肉厚を20mm以
上として、小屋裏空間への輻射熱の流入を防止すると同
時に、温度が上昇した空気と小屋裏空間とを分離して、
長尺平板状の合成樹脂発泡体の表面側1aの両側端部1
c,1dに高さ20mm以上の表面側凸条部2,3を形
成して、表面側1aに通気路5aを形成することによ
り、この通気路5aにて温度が上昇した空気を屋根の傾
斜面に沿って上昇させて、上棟より外部に積極的に排気
することができる構造となっている。また、裏面側1b
の両側端部1c,1dに高さ5mm以上の裏面側凸条部
を形成することにより、母屋20と断熱材1の間にも5
mm以上の室内側通気路5bが確保できる状態とするこ
とができ、小屋裏19に隔壁があっても小屋裏19全体
の安定した効率的な換気を行うことができる構造となっ
ている。更に、この裏面側凸条部6,7と裏面側平坦面
8との間に傾斜面部9を形成してことが好ましく、これ
によって釘打ちやビス止めを容易にしている。また、上
記の構造としたことから、屋根の小屋裏19側から施工
することができるために、屋根の遮熱・断熱材の施工を
後にして、先に屋根工事を完成させることができるの
で、木造住宅建設中の降雨による柱や梁の濡れを最小限
にし、地震等の揺れに対しても強くなるし、足場もしっ
かりする。それ故、その後の施工が容易となる。特に、
屋根の傾斜面での足場が悪い状態で施工することがない
ので安全対策上においても有利である。
【0018】
【実施例】以下に示す実施例によって、本発明を更に具
体的に説明する。 実施例1屋根の施工 上棟が終了した木造住宅等の屋根を施工するに当たり、
先ず垂木を施工し、該垂木の上から合板よりなる野地板
を敷設する。上棟が終了した直後の木造の建物は、柱・
梁しかないために面で支えられておらず不安定である
が、この野地板を敷設した後では、面で固定されるため
に地震等の揺れに対しても強くなるし、足場もしっかり
するので、その後の施工がし易くなる。この野地板を敷
設した屋根は小雨程度の雨であれば防水にもなるので、
野地板の敷設は上棟の後にできるだけ早期に仕上げなけ
ればならない。上記野地板上に防水シートを敷設するこ
とにより、より一層の防水施工を行うことができる。上
記防水シートだけでは風が強いと防水シートが破れてし
まうためできるだけ早く屋根材を敷設する必要がある。
従って、上記防水シートの上に、瓦、鉄板、彩色スレー
ト板等の屋根材が敷設される。
【0019】断熱材の敷設 上記屋根を施工した後に本発明の合成樹脂発泡体製屋根
用遮熱・断熱材が施工される。本発明の合成樹脂発泡体
製屋根用遮熱・断熱材の施工は、屋根の施工を行った後
に実施されることから、雨漏りの心配もなく、壁面部を
施工した後で施工することもできる。断熱材の施工は、
垂木と垂木の間に小屋裏側から合成樹脂発泡体製屋根用
遮熱・断熱材を填め込んで施工する。具体的には、先ず
施工スタート箇所(軒先又は棟)を決定し、1枚目の断
熱材を通気層確保用の脚が付いている側を野地板側に向
け、2枚目の断熱材端部の合決が室内側から重なるよう
に天地を選択して、室内側から野地板に押し付けるよう
にして垂木間に装填する。そして、断熱材の裏面側凸条
部と裏面側平板面との間に形成されている傾斜面部の断
熱材両端コーナー部に釘又はビス等を当接して、野地板
側に斜めに向けて打ち付けて断熱材を垂木に固定する。
【0020】次に、2枚目の断熱材を先に施工した1枚
目の断熱材の端部の合決に押し付けるようにして重ね合
わせ、2枚目の断熱材を1枚目の断熱材と同様にして施
工する。同様に3枚目の断熱材、4枚目の断熱材を順次
施工する。棟木の部分まで施工したら隣接する垂木と垂
木の間に上記1枚目の断熱材と同様にして施工する。母
屋を跨ぐような取り合い箇所でも母屋に衝突することが
ない形状となっているので垂木間を滑らすことにより断
熱材同志を合決で連結することができ、断熱材が分断さ
れることがなく、年間を通じて外気に左右され難い遮熱
・断熱施工を行うことができる。また、余剰長さが発生
する場合にはカッター又は鋸等で容易に切断することが
できる。
【0021】断熱効果の測定 上記の様に木造住宅等の屋根の野地板の下側に本発明の
合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材を敷設した木造住
宅等の屋根裏に、収納用の小部屋を形成して、冬期(外
気温度:12℃)及び夏期(外気温度:30℃)におけ
るその収納用小部屋の温度と、屋根の野地板の下側に本
発明の合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材を施工して
いない木造住宅等の屋根裏に形成した収納用小部屋の冬
期(外気温度:12℃)及び夏期(外気温度:30℃)
における温度とを測定した。その結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】このような本発明の合成樹脂発泡体製屋
根用遮熱・断熱材及びそれを用いた屋根用遮熱・断熱材
の施工方法は、断面形状を特定な形状としたことから屋
根面の熱気を棟で換気することが可能となり、しかも、
屋根の小屋裏側から遮熱・断熱材を施工することができ
るので、屋根の遮熱・断熱材の施工を後にして、先に屋
根工事を完成させることができる。それ故、木造住宅建
設中の降雨による柱や梁の濡れを最小限にし、地震等の
揺れに対しても強くなるし、足場もしっかりする為に、
その後の施工が容易となる。特に、屋根の傾斜面での足
場が悪い状態で施工することがないので安全対策上にお
いても有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明実施例の合成樹脂発泡体製屋根
用遮熱・断熱材の斜視図である。
【図2】図2の(a)〜(f)は、本発明実施例の合成
樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材の平面図(a)、正面
図(b)、側面図(c)、及び、図2の(a)のA−A
線断面図(d)、B−B線断面図(e)、C−C線断面
図(f)である。
【図3】図3は、本発明の合成樹脂発泡体製屋根用遮熱
・断熱材を屋根の野地板の下側に敷設した一実施例の木
造住宅の屋根の一部切り欠き斜視図である。
【符号の説明】 1 合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材 1a 表面側 1b 裏面側 1c,1d 側端部 1e,1f 端部 2,3 表面側凸条部 4 表面側平坦面 5a 通気路 5b 室内側通気路 6,7 裏面側凸条部 8 裏面側平坦面 9 傾斜面部 10 凸部 11 垂木 12 凸部 13,14 合決 15 屋根 16 野地板 17 防水シート 18 屋根材 19 小屋裏 20 母屋 21 天井断熱材 22 居住空間
フロントページの続き (72)発明者 狩 野 千 秋 東京都中央区日本橋馬喰町1丁目5番4号 油化三昌株式会社内 (72)発明者 加 藤 裕 東京都中央区日本橋馬喰町1丁目5番4号 油化三昌株式会社内 Fターム(参考) 2E001 DB02 DD01 FA16 GA12 GA17 HD02 HD03 HD04 HD08 HD09 KA03 LA09 LA11 MA01 NA07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】肉厚が20mm以上の長尺平板状の合成樹
    脂発泡体の表面側の両側端部に高さ20mm以上の表面
    側凸条部を形成して、表面側に通気路を形成したことを
    特徴とする、合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材。
  2. 【請求項2】表面側凸条部と反対側の裏面側の両側端部
    に高さ5mm以上の裏面側凸条部を形成することにより
    断面形状をH型とした、請求項1に記載の合成樹脂発泡
    体製屋根用遮熱・断熱材。
  3. 【請求項3】長尺平板状の合成樹脂発泡体の表面側及び
    /又は裏面側の中央平坦部の通気路に表面側凸条部と同
    じ高さの凸部及び/又は裏面側凸条部と同じ高さの凸部
    を形成した、請求項1又は2に記載の合成樹脂発泡体製
    屋根用遮熱・断熱材。
  4. 【請求項4】裏面側凸条部と裏面側平板面との間に傾斜
    面部が形成されている、請求項1〜3のいずれかに記載
    の合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材。
  5. 【請求項5】長さ方向の両端部に合決が形成されてい
    る、請求項1〜4のいずれかに記載の合成樹脂発泡体製
    屋根用遮熱・断熱材。
  6. 【請求項6】小屋裏側から敷設するための屋根用遮熱・
    断熱材である、請求項1〜5のいずれかに記載の合成樹
    脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材。
  7. 【請求項7】屋根工事において、垂木上に野地板を敷設
    した後、小屋裏側から垂木と垂木の間に、長尺平板状の
    合成樹脂発泡体の表面側の両側端部に表面側凸条部を形
    成して、表面側に通気路を形成した合成樹脂発泡体製屋
    根用遮熱・断熱材を填め込んで固定することを特徴とす
    る、合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材の施工方法。
  8. 【請求項8】屋根用遮熱・断熱材の施工の前に又は後に
    天井断熱材を施工する、請求項7に記載の合成樹脂発泡
    体製屋根用遮熱・断熱材の施工方法。
JP2000164653A 2000-06-01 2000-06-01 合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材 Expired - Fee Related JP4382967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164653A JP4382967B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164653A JP4382967B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342695A true JP2001342695A (ja) 2001-12-14
JP4382967B2 JP4382967B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18668244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164653A Expired - Fee Related JP4382967B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382967B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017155498A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 元旦ビューティ工業株式会社 断熱下地材、及び断熱下地構造
JP7315308B2 (ja) 2018-06-28 2023-07-26 株式会社Lixil 断熱パネル、断熱パネルの敷設構造及びその施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017155498A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 元旦ビューティ工業株式会社 断熱下地材、及び断熱下地構造
JP7315308B2 (ja) 2018-06-28 2023-07-26 株式会社Lixil 断熱パネル、断熱パネルの敷設構造及びその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4382967B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3797179A (en) Mansard roof structure
GB2062056A (en) Roofing laths and roofs incorporating such laths
US2358396A (en) Insulating roofing
US4852311A (en) Roof structures
JP2001342695A (ja) 合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材及びそれを用いた屋根用遮熱・断熱材の施工方法
KR101277060B1 (ko) 한옥 및 한옥의 제조방법
JP2001032432A (ja) 木造建築物の屋根構法及び屋根構造
JPH07317168A (ja) 外装構造
EP3375950B1 (en) Roof space insulation installation and method for roof space insulation
JP2587960Y2 (ja) 屋根断熱パネル及び屋根構造
JP2614759B2 (ja) 建築物の屋根施工法
JPH11241426A (ja) 断熱パネル及び該断熱パネルを用いた断熱構造
JP3080581U (ja) 自然通気層を有する建築物
KR101343053B1 (ko) 한옥 및 한옥의 제조방법
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JP2614771B2 (ja) 建築物用下地材
JPH066521U (ja) 切妻屋根の壁構造
JP2022152417A (ja) 屋根構造
JPH0217071Y2 (ja)
JP3455959B2 (ja) 屋根隅棟部の改修構造
AU2010257355A1 (en) Shell structure for wooden building
JPH07259206A (ja) 外装構造
JPH05311831A (ja) ユニット式陸屋根の軒先構造
JP2020051079A (ja) 屋根頂部際止水構造及び屋根用板金役物の施工方法
JPH07317169A (ja) 外装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040506

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040506

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040506

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees