JP2001340727A - ガスの処理方法 - Google Patents

ガスの処理方法

Info

Publication number
JP2001340727A
JP2001340727A JP2000162418A JP2000162418A JP2001340727A JP 2001340727 A JP2001340727 A JP 2001340727A JP 2000162418 A JP2000162418 A JP 2000162418A JP 2000162418 A JP2000162418 A JP 2000162418A JP 2001340727 A JP2001340727 A JP 2001340727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
component
neutralizing agent
sodium
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000162418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826001B2 (ja
Inventor
Yoichi Mori
要一 森
Hachiro Hirano
八朗 平野
Shigeru Sakurai
茂 桜井
Shintaro Kikuchi
真太郎 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000162418A priority Critical patent/JP4826001B2/ja
Publication of JP2001340727A publication Critical patent/JP2001340727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826001B2 publication Critical patent/JP4826001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】SO3成分を含むガス、例えばボイラ等で硫黄
を含有する燃料の燃焼により発生するガス中の、白煙又
は紫煙等の原因となるSO3成分を効率良くかつ簡便安
全に除去する方法の提供。 【解決手段】平均粒子径0.05〜0.5mmの炭酸水
素ナトリウム等の中和剤を、乾式粉砕機で平均粒子径2
0μm以下に粉砕し、粉砕によって気流中に分散した状
態のままガス中に注入してSO3成分を中和除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボイラ等で硫黄分
を含有する燃料の燃焼により発生するガス等に含まれる
SO3成分を、安価に効率良くかつ簡便、安全に中和す
る、ガスの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】重油や石炭やコークスに代表される硫黄
分を含む燃料を燃焼したり、鉄鉱石等の硫黄を含む原料
を燃焼したりすると、SO3やH2SO4が排ガス中に含
有され、装置の腐食や大気汚染の原因となる。SO3
2SO4は、排ガスに含まれる水蒸気と反応して硫酸ミ
ストとなり、大気中に排出されると白煙又は紫煙の原因
となる。
【0003】そのため、従来よりSO3、H2SO4及び
硫酸ミスト(本明細書ではこれらをまとめてSO3成分
というものとする。)を除去するために、カルシウムや
マグネシウムの酸化物、水酸化物等を有機溶媒に分散し
たスラリを、あらかじめ燃料中に添加してSO3成分の
生成を防止したり、燃焼後のガスに添加してSO3成分
を中和する方法等が使用されてきた。しかし、これらの
方法ではボイラの熱交換部に添加物が堆積しやすく、多
量に堆積するとボイラの運転に支障が起こるため、添加
物の多量の使用が困難であった。
【0004】また、煙道の途中でSO3成分を積極的に
中和するため、水酸化カルシウム、酸化マグネシウム、
水酸化マグネシウム等の粉体や該粉体を水に分散させた
スラリを、排ガスが空気予熱器を通過した後の煙道に注
入する方法も使用されている。しかし、この方法におい
て粉体自体を注入する場合は、流動性に乏しい微粉末を
スクリューフィーダ等によって注入するため定量性が悪
く、安定的な効果が得にくい。さらにこれらの粉体は凝
集しやすいために、ガス中に均一に分散しにくく中和剤
としての効果が低い。また、スラリの状態で注入する場
合は、スラリを注入するための移送ラインにスラリに含
まれる粉体が堆積して詰まりやすく、安定的に一定流量
で使用することが困難である。
【0005】また、例えば酸化マグネシウムを使用する
場合、酸化マグネシウムは反応効率が低いため酸化マグ
ネシウム粉体の過剰の添加が必要とされる。この場合、
煙道には未反応の酸化マグネシウムが残存するが、酸化
マグネシウムは水への溶解性が低いため酸化マグネシウ
ムの後処理に問題が生じることがある。さらに、微粉で
流動性が不良であるために注入量を定量化することが困
難であるなどの問題があった。
【0006】一方、アンモニアを煙道に注入する方法も
あるが、高圧ガス等の取扱い上の規制や使用温度に問題
があり、さらに別途の大規模な設備が必要である。ま
た、アンモニアによるSO3の除去の場合、十分な注入
量を維持しないと酸性硫酸アンモニウムが生成する。酸
性硫酸アンモニウムが装置に付着するとトラブルの原因
となるので、アンモニアを過剰に注入せねばならず、過
剰分のアンモニアは大気中に放出されるため環境保全上
問題である。
【0007】上記問題に対し、本発明者らは炭酸水素ナ
トリウムや炭酸ナトリウムやセスキ炭酸ナトリウムの微
粉を煙道に注入する方法が非常に効果的であることを見
出したが、この場合20μm以下の微粉である必要があ
る。このような微粉の場合、凝集しやすいため粉体とし
ての流動性を維持する必要がある。また、微粉であるた
めに嵩高いので貯槽の容積が大きくなる問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ボイラ等の操作におい
て、稼働率の低下を防止し、安定な運転を行うには、硫
黄酸化物、特にはSO3成分を中和除去することによ
り、排ガスの冷却による硫酸ミストの生成を防止し、排
ガスを排出するまでの各工程や煙道側壁等における酸に
よる腐食や煙道の閉塞等を防止することが必要である。
【0009】また、SO3成分が冷却され水蒸気と反応
すると硫酸ミストが生成し、煙突から排出されると白煙
となってたなびく。この白煙は天候によって紫煙、茶煙
又は黒煙として観察されるが、そのたなびきは容易には
消失しない。白煙等となる硫酸ミストは、降下地点の人
体や動植物に障害を与える。さらに、煙道等で堆積した
煤塵は負荷変動等により、硫酸を多く含有したアシッド
スマットとして排出され、酸性降下煤塵になり環境を悪
化させるが、SO3成分を中和除去することによりこれ
らを抑制することは、環境対策上非常に有効である。
【0010】したがって、SO3成分を含むガス、例え
ば化石燃料の燃焼排気ガス等の、ボイラ等で硫黄分を含
有する燃料を使用することにより発生するガスや、SO
3成分を不純物として含みその除去が必要であるガスに
おいて、SO3成分をより効率良く安全に中和処理し、
除去する方法が求められている。また、製鋼、製鉄、非
鉄金属精錬、ガラス溶融、硫酸製造、界面活性剤製造等
における廃液や廃油や廃ガスや固形廃棄物の燃焼等の排
気ガスの処理においてもSO3成分を除去することが必
要であり、SO3成分の効率良い安全な中和処理方法が
求められている。そこで本発明は、上記のようなガス中
からSO3成分を効率良く簡便かつ安全に除去する方法
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、SO3成分を
含む60℃以上のガスからSO3成分を除去する方法で
あって、平均粒子径0.05〜0.5mmの炭酸水素ナ
トリウム、炭酸ナトリウム及びセスキ炭酸ナトリウムか
らなる群から選ばれる一種以上を乾式粉砕機で平均粒子
径20μm以下に粉砕し、乾式粉砕機において気流中に
分散された粉末を気流中に分散した状態のまま中和剤と
して前記ガス中に注入することを特徴とするガスの処理
方法を提供する。
【0012】本発明における中和剤のうち、炭酸水素ナ
トリウム及びセスキ炭酸ナトリウムは、60℃以上の、
例えば酸(SO3成分)の露点以上のガス中に噴霧され
て分散するように添加されると、分解して炭酸ナトリウ
ム、二酸化炭素及び水となる。このとき、二酸化炭素と
水が抜けた部分が空孔となって、空隙率が高く比表面積
の大きい多孔質構造を有する炭酸ナトリウムの粒子とな
る。粒子が多孔質構造であるとSO3等の吸着力が高く
なり、SO3成分を迅速な中和により除去できる。また
炭酸ナトリウムを使用する場合は、一般に軽灰と称され
る多孔質の炭酸ナトリウムが比表面積が大きく好適に使
用できる。
【0013】本発明では、炭酸水素ナトリウムを使用す
る場合の熱分解温度の関係から中和剤を添加するガスの
温度を60℃以上としている。また、ガスの温度は85
0℃以下であることが好ましい。850℃を超える温度
では炭酸ナトリウム(炭酸水素ナトリウムが熱分解して
生成された炭酸ナトリウムも含む)が分解するので、S
3成分を中和除去できなくなるおそれがある。
【0014】本発明におけるSO3成分の中和剤は、平
均粒子径0.05〜0.5mmの炭酸水素ナトリウム及
び/又は炭酸ナトリウム及び/又はセスキ炭酸ナトリウ
ムを中和剤として、乾式粉砕機で平均粒子径20μm以
下、好ましくは15μm以下、さらに好ましくは10μ
m以下に粉砕して使用される。平均粒子径20μm以下
であると粒子自体の比表面積が大きく反応性が高い。特
に炭酸水素ナトリウムを含む場合は、熱分解時に形成さ
れる細孔の直径が大きくなるので、ガス中に注入される
際の平均粒子直径は小さいほどSO3成分のみかけ上の
拡散速度が速く好ましい。
【0015】本発明では、安定して中和剤を煙道に注入
するために、中和剤の粉砕前の原料は平均粒子径0.0
5〜0.5mmのものを使用する。0.05mm未満で
は粉砕機への安定した供給が困難であり、0.5mm超
では20μm以下に粉砕するための粉砕機の設備が過大
となる。特に、中和剤の粉砕前の原料は安息角が55°
以下、さらには50°以下であることが好ましい。安息
角が55°を超えると粉砕機への安定した供給が困難と
なる。
【0016】ここで安息角は、ホソカワミクロン社製の
パウダテスタPT−D型を使用して測定できる。すなわ
ち、安息角は、粉体試料を直径80mm、目開き710
μmの篩を振動させながら通過させた後、水平面に16
0mmの高さの漏斗から直径80mmのテーブルに静か
に落下させた時に、粉体によって形成された円錐体の母
線と水平面のなす角を測定することで規定される数値で
ある。
【0017】本発明では、中和剤を粉砕してすぐにガス
中に注入するため、使用する粉砕機は、乾式で気流を使
用する粉砕機である。粉砕して貯留した後にガス中に注
入すると、貯留することにより粉砕して気流中に分散し
ていた中和剤が凝集し、ガス中のSO3成分の中和効果
が激減する。
【0018】粉砕された中和剤をガス中に注入する条件
としては、粉砕された中和剤1kgあたり2〜90
3、特に3〜60m3の気流に分散された状態でガス中
に注入することが好ましい。ここで、気流の体積は標準
状態における体積を示す。また、中和剤が分散している
気流は、5〜200m/秒、特に20〜150m/秒の
流速でガス中に注入することが好ましい。中和剤1kg
あたりの気流が2m3未満であると、中和剤のガス中で
の分散が不充分となり中和効果が低くなる。また、90
3を超える量としても中和効果は高まらず、設備が大
型化するので好ましくない。
【0019】上記流速が20m/秒であると、中和剤の
ガス中での分散が不充分となり中和効果が低くなる。ま
た、上記流速が200m/秒を超える量としても中和効
果は高まらず、圧力損失の上昇、配管の磨耗等の点から
好ましくない。
【0020】また、平均粒子径20μm以下への粉砕を
効率よく行うためには、分級機構を備えた粉砕機を使用
することが好ましい。また、SO3成分との反応性を高
めるため、中和剤の累積粒度分布における90%径が5
0μm以下となるように粉砕、分級してからガス中に注
入することが好ましい。この場合、分級機構は粉砕機の
一部であり、本発明では分級機構から出ていく粒子の平
均粒子径が20μm以下となっていればよい。分級機と
しては風力式分級機等が使用できる。ここで、粉砕機と
してホソカワミクロン社製の乾式粉砕機であるACMパ
ルベライザーが、乾式風力分級機構が内蔵されているの
で好適に使用できる。
【0021】なお、中和剤の平均粒子径及び累積粒度分
布による90%径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定
装置により測定し、体積基準での細かい方からの累積
(累積篩下)で50%に相当する粒径を平均粒子径、9
0%に相当する粒径を90%径とした。具体的には日機
装社製のマイクロトラックFRA9220を使用して測
定した。
【0022】中和剤のガス中に注入する量は、炭酸水素
ナトリウムでは、ガス中に含まれるSO3成分に対して
0.04〜16倍モル、特に2〜10倍モルとすること
が好ましい。0.04倍モル未満であると充分にはSO
3成分を除去できず、白煙又は紫煙の除去効果が不充分
となるおそれがある。しかし本発明における炭酸水素ナ
トリウムは水酸化マグネシウム等に比べ反応効率が高い
ので、SO3成分に対して16倍モル存在すれば確実に
SO3成分を除去できるのでそれ以上の添加は不必要で
ある。また添加の下限量は、ガスの脱硫等の工程を勘案
すると目的によって異なるが、一般的に0.04倍モル
が添加効果を確認できる。
【0023】上記と同様の理由から、炭酸ナトリウムの
場合はガス中に含まれるSO3成分に対して0.02〜
8倍モルであることが好ましく、セスキ炭酸ナトリウム
の場合はSO3成分に対して0.03〜11倍モルであ
ることが好ましい。また、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナ
トリウム及びセスキ炭酸ナトリウムのうちの2種以上を
混合して用いる場合は、全てが炭酸ナトリウムに分解し
た場合のモル数に換算してSO3成分に対して0.02
〜8倍モルとなるようにすることが好ましい。
【0024】中和後のSO3の濃度に関しては、発明者
らの実際の発電所ボイラによる試験での煙突からの排気
の肉眼での観察では、SO3を2体積ppm以下とすれ
ば、白煙又は紫煙の防止効果が有意に確認できた。よっ
てこの水準が維持できる量の中和剤を注入すれば良好な
結果が得られる。また、一般にはガス中のSO3成分の
濃度を未処理時の0.1倍モルまで低減させると白煙又
は紫煙が薄くなり、中和剤の添加効果が充分に確認でき
るので、最低限ガス中のSO3成分の濃度が未処理時の
0.1倍モル以下となるように中和剤を注入することが
好ましい。
【0025】本発明の方法では、500体積ppmさら
には1000体積ppmを超える高濃度のSO2を含む
ガス中の20体積ppm程度の少量のSO3が含有され
ているガスから、SO3成分を選択的に除去できる。
【0026】本発明ではSO3成分を除去するための中
和剤として炭酸水素ナトリウムや炭酸ナトリウムやセス
キ炭酸ナトリウムを使用しているため、高圧ガスとして
の取扱い及び劇毒物の規制があるアンモニアや、劇物で
ある水酸化ナトリウムに比較して、作業者が安全に取扱
うことができる。また、流動性の良好な粒子を使用でき
るために固結防止剤の添加を必要とせず安定して注入で
き、保存時の原料の嵩も低いために貯槽の容積も削減で
きる。本発明の方法では中和によりSO3成分を除去す
るので、同じく中和により除去を行う、従来技術のアン
モニアを注入する方法と容易に代替でき、従来の方法と
の併用もできる。
【0027】次に、ボイラで燃料が燃焼されて生成した
排ガスを処理する方法を例にとって、図1を参照しなが
ら本発明の方法を具体的に説明する。図1は、ボイラで
燃料が燃焼されて生成した排ガスを処理する方法を示す
図である。
【0028】ボイラ1で燃料が燃焼されて生成した高温
の排ガスは、第1の煙道6を通って空気予熱器2に送ら
れる。ここでは燃料原単位を向上させるためボイラ1に
送られる燃焼用空気と熱交換され、燃焼用空気の温度を
上昇させる。次いで排ガスは第2の煙道7を通って電気
集塵機3に送られ、排ガス中に含まれる粉塵が静電気に
より除去される。ここで電気集塵機3のかわりにバグフ
ィルタを用いてもよく、また電気集塵機3は排ガスに含
まれる成分によっては省略してもよい。電気集塵機3を
通った排ガスは、第3の煙道8を通って脱硫装置4に送
られ、SO2等が水酸化マグネシウムスラリ等により除
去される。次いで排ガスは第4の煙道9を通って煙突5
に送られ、煙突5から排出される。
【0029】SO3成分を含有する排ガスが例えばSO3
換算で20体積ppm程度であっても、煙突5から白煙
又は紫煙が長くたなびく現象が現れる。この主な原因
は、排ガス中に含まれるSO3成分が煙道及び脱硫装置
4内で、雰囲気中に含まれる水蒸気と反応して硫酸ミス
トを形成するためと考えられる。したがって、排ガス中
に中和剤を添加することで、SO3成分及び硫酸ミスト
を除去すれば、白煙又は紫煙等の着色煙の発生は防止で
きる。
【0030】上記工程において、本発明では炭酸水素ナ
トリウムや炭酸ナトリウムやセスキ炭酸ナトリウムを微
粉砕した後に、第1の煙道6から第4の煙道9の間の少
なくとも1つの煙道で注入されるが、添加される煙道は
目的に応じて適宜選択される。
【0031】本発明では、SO3成分を除去することを
目的としているため、炭酸水素ナトリウムや炭酸ナトリ
ウムやセスキ炭酸ナトリウムを微粉砕した後に、脱硫装
置4よりも上流の煙道に添加することが好ましく、特に
第3の煙道8が好ましい。第3の煙道8内ではガス温度
がガス中に含まれるSO3又はH2SO4による露点以上
の温度に確実に維持されており、かつ炭酸水素ナトリウ
ムやセスキ炭酸ナトリウムであっても、分解するのに十
分なガス温度が維持されているため、第4の煙道9より
SO3成分の除去効率が高くなる。
【0032】本発明において中和剤として炭酸水素ナト
リウムや炭酸ナトリウムやセスキ炭酸ナトリウムが使用
できるが、どれを選択するか、又は混合して使用するか
は、実施場所での原料の入手の容易さや価格で決定され
る。またこれらは合成品のみでなく天然品も使用でき
る。一方、これらの中和剤以外に、炭酸水素カリウムや
炭酸カリウムが使用できるが、これらは一般に価格が高
く、吸湿しやすいために本発明では採用していない。以
下の実施例では炭酸水素ナトリウムを例にとって説明す
る。
【0033】
【実施例】[例1]炭酸水素ナトリウムの添加によるガ
ス中のSO3成分の除去効果を確認するため、実際の発
電所のボイラで燃料が燃焼されて生成した排ガスを用い
て試験を行った。ここで設備の構成は、図1から電気集
塵器3と第2の煙道7を除いたものであり、炭酸水素ナ
トリウムは第3の煙道8に注入した。炭酸水素ナトリウ
ムの注入にあたっては平均粒子径93μm、安息角41
°の炭酸水素ナトリウム(旭硝子社製)を分級機付き乾
式粉砕機(形式ACM60A、ホソカワミクロン社製)
で平均粒子径9μm、累積粒度分布における90%径1
8μmまで粉砕、分級してガス中に注入した。このと
き、中和剤は、中和剤1kgあたり気流50Nm 3に分
散された状態でガス中に注入され、気流の流速は40m
/秒であった。
【0034】具体的には下記の工程で排ガスを処理し、
空気予熱器2と脱硫装置4との間の第3の煙道8におい
て、表1に示す各量の粉砕した炭酸水素ナトリウムを粉
砕機の出口から直接注入した。
【0035】そして、煙突5から排出される硫酸ミスト
に起因する紫煙(以下、実施例においては消失しにくい
白煙も含んだ総称として紫煙と記載する。)のたなびき
の目視観察(たなびきの長さ及び中和剤無添加時の紫煙
の濃度を基準とする紫煙(たなびき)の濃度の評価)
と、第4の煙道9中のSO3成分の定量を行って評価し
た。表には比較として炭酸水素ナトリウム粉末を添加し
なかった場合も記載している。また、炭酸水素ナトリウ
ムの注入点から脱硫装置4までの煙道における中和剤の
滞留時間は11秒とした。
【0036】なお、表中の炭酸水素ナトリウムの添加量
は、脱硫装置4に送られる前(水蒸気に接触して硫酸ミ
ストが生成する前)の排ガス中に含まれるSO3成分に
対するモル比で示した。また、空気予熱器2と脱硫装置
4との間の第3の煙道8中のガス温度は158℃であっ
た。
【0037】工程:ボイラで燃焼されて生成した高温の
排ガスを、第1の煙道6を通して空気予熱器2に送って
燃焼用空気と熱交換した後、排ガスを第2の煙道7を通
して脱硫装置4に送り、水酸化マグネシウムスラリによ
りSO2等を除去し、次いで第4の煙道9を通して煙突
5に送り、煙突5から排出する。
【0038】なお、実施時のボイラの設備仕様と排ガス
組成は以下のとおりであった。 <ボイラ仕様> 型式:強制貫流式ベンソンボイラ、蒸発量:83t/h
r、蒸気温度:520℃、蒸気圧力:137×105
a。 <排ガス組成> O2:4.5体積%、SO2:1400体積ppm、SO
3成分の換算濃度:18体積ppm。
【0039】
【表1】
【0040】また、第3の煙道8の炭酸水素ナトリウム
注入点以降で連続自動分析計にてSO2の挙動を記録し
ていたが、常時1400体積ppm前後を示し、変化は
みられなかった。このことは高濃度SO2ガス中にSO3
ガスが少量含有されているガスからSO3成分を選択的
に除去する方法として本発明が有効であることを示して
いる。さらにここで使用した93μmの炭酸水素ナトリ
ウムを5t、20m3の貯槽に投入して嵩を測定したと
ころ、6m3であった。
【0041】[例2(比較例)]炭酸水素ナトリウムを
平均粒子径9μm、累積粒度分布における90%径18
μmに粉砕して、直ちにガス中に注入せず、一度貯槽に
回収した後にガス中に投入した以外は例1と同様にして
試験を実施した。結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】例2で使用した平均粒子径9μmの炭酸水
素ナトリウムを5t、20m3の貯槽に投入して嵩を測
定したところ、10m3であり、例1より嵩高く、例1
と同量使用する場合でも大きな貯槽が必要である。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、ガス中のSO3及びそ
れに由来する硫酸ミストをコンパクトな設備で通常容易
に入手できる粒子サイズの炭酸水素ナトリウム等の中和
剤を使用して安価に効率良くかつ簡便、安全に除去でき
る。したがって、ボイラ等から排出される排気ガスの白
煙及び紫煙などの着色煙を抑制できる。また、排気ガス
以外の、SO3成分を不純物として含むガスにおいて
も、SO3成分の除去を安価に効率良くかつ簡便、安全
に行うことは工業生産上有意義である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ボイラで燃料が燃焼されて生成した排ガスを処
理する方法を示す図。
【符号の説明】
1:ボイラ 2:空気予熱器 3:電気集塵機 4:脱硫装置 5:煙突 6:第1の煙道 7:第2の煙道 8:第3の煙道 9:第4の煙道
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 真太郎 福岡県北九州市戸畑区牧山5丁目1番1号 旭硝子株式会社内 Fターム(参考) 4D002 AA02 AC01 BA03 CA11 DA02 DA16 EA06 GA01 GB05 GB08 GB12 GB20 4D067 EE07 GA20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】SO3成分を含む60℃以上のガスからS
    3成分を除去する方法であって、平均粒子径0.05
    〜0.5mmの炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム及
    びセスキ炭酸ナトリウムからなる群から選ばれる一種以
    上を乾式粉砕機で平均粒子径20μm以下に粉砕し、乾
    式粉砕機において気流中に分散された粉末を気流中に分
    散した状態のまま中和剤として前記ガス中に注入するこ
    とを特徴とするガスの処理方法。
  2. 【請求項2】前記中和剤として、前記ガス中のSO3
    分に対して0.04〜16倍モルの炭酸水素ナトリウ
    ム、0.02〜8倍モルの炭酸ナトリウム、又は0.0
    3〜11倍モルのセスキ炭酸ナトリウムを前記ガス中に
    注入し、前記ガス中のSO3成分濃度を処理前の0.1
    倍モル以下又は2体積ppm以下とする請求項1に記載
    のガスの処理方法。
  3. 【請求項3】前記乾式粉砕機は分級機構を備えており、
    前記中和剤を累積粒度分布における90%径が50μm
    以下となるように粉砕、分級してから前記ガス中に注入
    する請求項1又は2に記載のガスの処理方法。
  4. 【請求項4】前記中和剤が1kgあたり2〜90m3
    前記気流に分散された状態で、前記気流を5〜200m
    /秒の流速で前記ガス中に注入する請求項1、2又は3
    に記載のガスの処理方法。
  5. 【請求項5】前記中和剤は、粉砕前の安息角が55°以
    下である請求項1、2、3又は4に記載のガスの処理方
    法。
  6. 【請求項6】前記ガスは硫黄を含有する物質の燃焼によ
    り生成されるものであり、SO2を500ppm以上含
    有するガスである請求項1、2、3、4又は5に記載の
    ガスの処理方法。
JP2000162418A 2000-05-31 2000-05-31 ガスの処理方法 Expired - Lifetime JP4826001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162418A JP4826001B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000162418A JP4826001B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 ガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001340727A true JP2001340727A (ja) 2001-12-11
JP4826001B2 JP4826001B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=18666318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000162418A Expired - Lifetime JP4826001B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826001B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520587A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 粉砕方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200110A (ja) * 1987-11-18 1989-08-11 Radian Corp 低nox焼却方法
JPH04141214A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Babcock Hitachi Kk 排煙脱硫装置
JPH06304442A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Kenichi Nakagawa 排ガスの処理方法
JPH09103640A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Okutama Kogyo Kk 排ガス処理剤及び排ガス処理方法
JPH09507654A (ja) * 1994-01-20 1997-08-05 ソルヴェイ 塩化水素含有ガスを精製するための反応組成物及び方法
JPH10156136A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Toa Netsuken Kk 化石燃料の燃焼排ガスの処理方法
JPH11104439A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Asahi Glass Co Ltd 気体中の酸性成分除去剤および酸性成分除去方法
JPH11292577A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 消石灰の製造方法と消石灰粉末、及びそれを用いた排ガス処理剤
JPH11319477A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Takehiko Morimoto 化石燃料の燃焼排ガスの処理方法
JP2001025637A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Kurita Water Ind Ltd 排ガス浄化方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200110A (ja) * 1987-11-18 1989-08-11 Radian Corp 低nox焼却方法
JPH04141214A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Babcock Hitachi Kk 排煙脱硫装置
JPH06304442A (ja) * 1993-04-20 1994-11-01 Kenichi Nakagawa 排ガスの処理方法
JPH09507654A (ja) * 1994-01-20 1997-08-05 ソルヴェイ 塩化水素含有ガスを精製するための反応組成物及び方法
JPH09103640A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Okutama Kogyo Kk 排ガス処理剤及び排ガス処理方法
JPH10156136A (ja) * 1996-12-04 1998-06-16 Toa Netsuken Kk 化石燃料の燃焼排ガスの処理方法
JPH11104439A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Asahi Glass Co Ltd 気体中の酸性成分除去剤および酸性成分除去方法
JPH11292577A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 消石灰の製造方法と消石灰粉末、及びそれを用いた排ガス処理剤
JPH11319477A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Takehiko Morimoto 化石燃料の燃焼排ガスの処理方法
JP2001025637A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Kurita Water Ind Ltd 排ガス浄化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520587A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 粉砕方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4826001B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011177711A (ja) ガスの処理方法
JP2011072887A (ja) 二酸化炭素回収型発電システム
US10307728B1 (en) High reactivity lime hydrate and methods of manufacturing and uses thereof
TWI726189B (zh) 酸性氣體處理劑及酸性氣體處理方法
JP4637392B2 (ja) ガスの処理方法
EP2898939A1 (en) Flue gas treatment method and flue gas treatment device
US20220105523A1 (en) Hydrated lime with reduced resistivity and method of manufacture
JP2007314854A (ja) 高温スラグの処理方法
JP6224903B2 (ja) 微粉炭燃焼装置における硫黄分の除去方法
JPS6140886B2 (ja)
JP5045226B2 (ja) 酸性成分除去剤およびその製造方法
JP5158139B2 (ja) ガスの処理方法
US6676911B1 (en) Exhaust gas treating agent, process for producing the same, and method of treating exhaust gas
JP4918741B2 (ja) ガスの処理方法
JP2001340727A (ja) ガスの処理方法
JP2004082103A (ja) So2を含有するガスの処理方法
Jacko et al. Trace metal particulate emission test results from a number of industrial and municipal point sources
JP2008068250A (ja) 酸性成分除去剤およびその製造方法
CN111701441B (zh) 一种协同实现烟气超低排放的干式脱硫超微粉及其制造方法和应用
JP2000063116A (ja) 新規水酸化カルシウム、その製造方法及びそれを有効成分とする酸性ガス処理剤
JP2010201427A (ja) ガスの処理方法
JP2003010633A (ja) ガスの処理方法
JP2021178283A (ja) 排煙処理材及び排煙の処理方法
JPH0248289B2 (ja)
TW572769B (en) Method for treating gas containing boric acid ingredient

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4826001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term