JP4637392B2 - ガスの処理方法 - Google Patents

ガスの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4637392B2
JP4637392B2 JP2001088050A JP2001088050A JP4637392B2 JP 4637392 B2 JP4637392 B2 JP 4637392B2 JP 2001088050 A JP2001088050 A JP 2001088050A JP 2001088050 A JP2001088050 A JP 2001088050A JP 4637392 B2 JP4637392 B2 JP 4637392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
component
powder
hydrogen carbonate
sodium hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001088050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002035547A (ja
Inventor
茂 桜井
要一 森
八朗 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001088050A priority Critical patent/JP4637392B2/ja
Publication of JP2002035547A publication Critical patent/JP2002035547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637392B2 publication Critical patent/JP4637392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ボイラ等で硫黄分を含有する燃料の燃焼により発生するガス等に含まれるSO3成分を、安価に効率良くかつ簡便、安全に中和する、ガスの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
重油や石炭やコークスに代表される硫黄分を含む燃料を燃焼したり、鉄鉱石等の硫黄を含む原料を燃焼したりすると、SO3やH2SO4が排ガス中に含有され、装置の腐食や大気汚染の原因となる。SO3やH2SO4は、排ガスに含まれる水蒸気と反応して硫酸ミストとなり、大気中に排出されると白煙又は紫煙の原因となる。
【0003】
そのため、従来よりSO3、H2SO4及び硫酸ミスト(本明細書ではこれらをまとめてSO3成分というものとする。)を除去するために、カルシウムやマグネシウムの酸化物、水酸化物等を有機溶媒に分散したスラリを、あらかじめ燃料中に添加してSO3成分の生成を防止したり、燃焼後のガスに添加したりしてSO3成分を中和する方法等が使用されてきた。しかし、これらの方法ではボイラの熱交換部に添加物が堆積しやすく、多量に堆積するとボイラの運転に支障が起こるため、添加物の多量の使用が困難であった。
【0004】
また、煙道の途中でSO3成分を積極的に中和するため、水酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム等の粉体や該粉体を水に分散させたスラリを、排ガスが空気予熱器を通過した後の煙道に注入する方法も使用されている。しかし、この方法において粉体自体を注入する場合は、流動性に乏しい微粉末をスクリューフィーダ等によって注入するため定量性が悪く、安定的な効果が得にくい。さらにこれらの粉体は凝集しやすいために、ガス中に均一に分散しにくく中和剤としての効果が低い。また、スラリの状態で注入する場合は、スラリを注入するための移送ラインにスラリに含まれる粉体が堆積して詰りやすく、安定的に一定量で使用することが困難である。
【0005】
また、例えば酸化マグネシウムを使用する場合、酸化マグネシウムは反応効率が低いため酸化マグネシウム粉体の過剰の添加が必要とされる。この場合、煙道には未反応の酸化マグネシウムが残存するが、酸化マグネシウムは水への溶解性が低いため酸化マグネシウムの後処理に問題が生じることがある。さらに、微粉で流動性が不良であるために注入量を定量化することが困難である等の問題があった。
【0006】
一方、アンモニアを煙道に注入する方法もあるが、高圧ガス等の取り扱い上の規制や使用温度に問題があり、さらに別途の大規模な設備が必要である。また、アンモニアによるSO3の除去の場合、充分な注入量を維持しないと酸性硫酸アンモニウムが生成する。酸性硫酸アンモニウムが装置に付着するとトラブルの原因となるので、アンモニアを過剰に注入せねばならず、過剰分のアンモニアは大気中に放出されるため環境保全上問題である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ボイラ等の操作において、稼働率の低下を防止し、安定な運転を行うには、硫黄酸化物、特にSO3成分を中和除去することにより、排ガスの冷却による硫酸ミストの生成を防止し、排ガスを排出するまでの各工程や煙道側壁等における酸による腐食や煙道の閉塞等を防止することが必要である。
【0008】
また、SO3成分が冷却され水蒸気と反応すると硫酸ミストが生成し、煙突から排出されると白煙となってたなびく。この白煙は天候によって紫煙、茶煙又は黒煙として観察されるが、そのたなびきは容易には消失しない。白煙等となる硫酸ミストは、降下地点の人体や動植物に障害を与える。さらに、煙道等で堆積した煤塵は負荷変動等により、硫酸を多く含有したアシッドスマットとして排出され、酸性降下煤塵になり環境を悪化させる。これらの被害は、排ガスにSO2が含まれている場合と比較して、特に煙突近隣における被害が大きい。そのため、SO3成分を中和除去することによりこれらを抑制することは、環境対策上非常に有効である。
【0009】
したがって、SO3成分を含むガス、例えば化石燃料の燃焼排気ガス等の、ボイラ等で硫黄分を含有する燃料を使用することにより発生するガスや、SO3成分を不純物として含みその除去が必要であるガスにおいて、SO3成分をより効率良く安全に中和処理し、除去する方法が求められている。また、製鋼、製鉄、非鉄金属精錬、ガラス溶融、硫酸製造、界面活性剤製造等における廃液や廃油や廃ガスや固形廃棄物の燃焼等の排気ガスの処理においてもSO3成分を除去することが必要であり、SO3成分の効率良い安全な中和処理方法が求められている。
そこで本発明は、上記のようなガス中からSO3成分を効率良く簡便かつ安全に除去する方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、平均粒子直径20μm以下、安息角65°以下、かつ分散度10%以上の炭酸水素ナトリウム粉末を、60℃以上に加熱した気体媒体を用いて分解し、SO2を500体積ppm以上含有し、さらにSO3成分を含むガス中に噴霧することにより、ガス中のSO3成分を除去することを特徴とするSO3成分を含むガスの処理方法を提供する。
【0011】
本発明において、炭酸水素ナトリウム粉末は60℃以上に加熱した気体媒体により、処理すべきガス中に噴霧されるが、炭酸水素ナトリウム粉末は、60℃以上の気体中、例えば酸(SO3成分)の露点以上に加熱した気体中では、分解して炭酸ナトリウムと二酸化炭素と水となる。このとき、二酸化炭素と水が抜けた部分が空孔となって、空隙率が高く比表面積の大きい多孔質構造を有する炭酸ナトリウムの粒子となる。粒子が多孔質構造であるとSO3等の吸着力が高くなり、SO3成分を迅速な中和により除去できる。
【0012】
本発明における炭酸水素ナトリウム粉末は、平均粒子直径20μm以下、好ましくは15μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。平均粒子直径20μm以下の炭酸水素ナトリウムは、粒子自体の比表面積が大きく、かつ熱分解時に形成される細孔の直径が大きい。そのため、SO3成分のみかけ上の拡散速度が速くなり、その結果反応性が高くなると思われる。炭酸水素ナトリウム粉末の平均粒子直径は小さいほどSO3成分のみかけ上の拡散速度が速いので好ましく、その下限はSO3成分の除去効果の観点からは制限されないが、粉末の粉砕に要する費用や、製造した微粉末の取り扱いやすさを考慮すると、1μm以上であることが好ましい。
【0013】
処理すべきガス中に添加される炭酸水素ナトリウム粉末は、粉体物性として安息角が65°以下、特に60°以下であることが好ましい。安息角がこの範囲の炭酸水素ナトリウム粉末は流動性が良好で、例えば煙道へ噴霧する場合でも良好な噴霧状態を維持でき、さらに貯槽からの排出や空気輸送なども容易であるため、安定的に貯槽から排出され、被処理ガス中に所定量を定量的に注入でき、効率良くSO3と反応する。そのため炭酸水素ナトリウムの噴霧使用量を少なくでき、かつ粉体としての取り扱いと制御が容易である。なお、ここでいう炭酸水素ナトリウム粉末の安息角とは、後述のように炭酸水素ナトリウムに固結防止剤や粗粒を加えてガス中に添加する場合は添加される粉体全体(混合物)の安息角を示す。
【0014】
ここで安息角は、ホソカワミクロン社製のパウダテスタPT−D型を使用して測定できる。すなわち、安息角は、粉体試料を直径80mm、目開き710μmの篩を振動させながら通過させた後、水平面に160mmの高さの漏斗から直径80mmのテーブルに静かに落下させた時に、粉体によって形成された円錐体の母線と水平面のなす角を測定することで規定する数値である。
【0015】
炭酸水素ナトリウム粉末は、ガス中に含まれるSO3成分に対して1〜16倍モル、特に4〜10倍モル添加することが好ましい。1倍モル未満であると充分にはSO3成分を除去できず、白煙又は紫煙の除去効果が不充分となるおそれがある。しかし本発明における炭酸水素ナトリウムは水酸化マグネシウム等に比べ反応効率が高いので、16倍モル存在すれば煤塵中に吸着されている以外のSO3成分まで除去できるのでそれ以上の添加は不必要である。
【0016】
ここで発明者らの実際の発電所ボイラによる試験での煙突からの排気の肉眼での観察では、SO3成分をSO3に換算して2体積ppm以下とすれば、白煙又は紫煙の防止効果が有意義に確認できた。よってこの水準が維持できる量の炭酸水素ナトリウムを添加すれば良好な結果を得ることができる。
【0017】
本発明の方法では、500体積ppmさらには1000体積ppmを超える高濃度のSO2を含むガス中に20体積ppm程度の少量のSO3が含有されているガスから、SO3成分を選択的に除去できる。従来SOXの除去方法としてSO2を除去する技術は多数開示されているが、SO3成分を簡便にかつ選択的に除去できる技術は開示されていない。
【0018】
本発明ではSO3成分を除去するための中和剤として炭酸水素ナトリウムを使用しているため、高圧ガスとしての取り扱い及び劇毒物の規制があるアンモニアや、劇物である水酸化ナトリウムに比較して、作業者が安全に取り扱うことができる。また、エゼクタなどの簡易な噴霧装置のみで実施できるため、実施にあたって高価な設備投資が不要である。本発明の方法では中和によりSO3成分を除去するので、同じく中和により除去を行う、従来技術のアンモニアを注入する方法と容易に代替でき、従来の方法との併用もできる。
【0019】
本発明では、より効率よくガス中のSO3成分を除去するために、炭酸水素ナトリウム中に炭酸水素ナトリウムの固結防止剤を混合してガス中に添加することが好ましい。炭酸水素ナトリウムは、微量の水分の存在により粒子が凝集し、固結して流動性が悪化しやすい。そのため20μm以下まで粉砕した状態で保管すると、保管時に固結したり使用時の分散性が低下したりしやすい。しかし、固結防止剤の存在により炭酸水素ナトリウムの凝集を抑制できるので、炭酸水素ナトリウムの高い流動性が維持でき、微粉末の炭酸水素ナトリウムをガス中に良好に分散させられる。その結果、高い反応効率すなわちSO3の高い除去効果を維持できる。
【0020】
上記固結防止剤の平均粒子直径は、0.005〜5.0μm、特に0.005〜2.0μmであることが好ましい。この範囲の平均粒子直径の微粒子を固結防止剤として加えると、固結防止剤粒子が炭酸水素ナトリウム粒子の表面に付着し、炭酸水素ナトリウムの粒子どうしが凝集するのを防止できる。固結防止剤の平均粒子直径は0.005μm未満としても固結防止効果は高まらず、かつ安価な工業製品として入手できない。また、固結防止剤は、炭酸水素ナトリウム粒子間に介在し炭酸水素ナトリウム粒子同士の接触を防止することにより炭酸水素ナトリウム粒子の固結を防止しているので、平均粒子直径5.0μm超の大粒子であると、微粒子の場合と同じ質量割合を添加しても、固結防止剤の個数が少ないため固結防止効果が減少する。
【0021】
固結防止剤としては、炭酸マグネシウム、シリカ、アルミナ、アルミノシリケート、人工又は天然のゼオライト、ステアリン酸塩等、粉体の固結防止や流動性の向上を目的に添加される物質として一般に公知のものが使用でき、複数の物質を混合して使用することもできる。なかでもシリカが好ましく、シリカのなかでも平均粒子径の細かさと、固結防止効果と、入手の容易性よりヒュームドシリカが特に好ましい。
【0022】
ヒュームドシリカを使用する場合、装置に対する炭酸水素ナトリウムの注入位置によっては水への分散性が良好な親水性のヒュームドシリカが好ましい。疎水性のシリカでも炭酸水素ナトリウムの流動性改善の効果は良好であるが、例えばボイラでは排煙脱硫装置の上流で炭酸水素ナトリウム及びその固結防止剤を添加した場合、排煙脱硫装置の吸収塔で疎水性シリカが凝集して気液界面に膜が形成され、その膜が空気等の影響で撹拌されると発泡するおそれがある。
【0023】
シリカは、疎水化処理されていなければ親水性を有しており、固結防止剤として好適に使用できる。親水性のヒュームドシリカは水に浮上せず水中に分散するので、上記のような発泡による支障が発生しない。一方、炭酸水素ナトリウム及びその固結防止剤を添加する箇所と排煙脱硫装置との間に電気集塵器が設置されているプロセスにおいては、前述の発泡等の支障が発生しないので、固結防止剤は疎水性、親水性を問わず使用できる。
【0024】
また、固結防止剤としてはゼオライトも好ましく使用できる。ゼオライトは固結防止剤としての効果はヒュームドシリカより劣るものの酸性成分と反応し中和する効果を有するために好適に使用できる。特に4A型ゼオライトと称される合成ゼオライトは平均粒子直径が1〜5μm程度と小さく、ナトリウムを含むので酸性成分の中和作用も強く好ましい。さらにこのゼオライトは乾燥剤としても使用できるために炭酸水素ナトリウムの固結をより抑制でき、ヒュームドシリカと併用するとさらに効果的である。
【0025】
本発明では、固結防止剤を添加する場合、炭酸水素ナトリウムに対し0.1〜5.0質量%、特に0.3〜2.0質量%添加することが好ましい。0.1質量%未満であると、炭酸水素ナトリウムの流動性改善の効果が低い。固結防止剤の添加量が5.0質量%を超えても効果は高まらずコストが高くなるのみである。
【0026】
また、炭酸水素ナトリウム粉末を貯槽に貯留しておいて使用する場合において、その排出性を改善するために、平均粒子直径20μm超、特には50μm以上の炭酸水素ナトリウム又は炭酸ナトリウムの粗粒を混合することが好ましい。上記粗粒の平均粒子直径の上限は、工業的に使用するための入手の容易さから400μm以下が好ましい。上記粗粒の混合量は、炭酸水素ナトリウムにおいては平均粒子直径20μm以下の炭酸水素ナトリウムの20〜50質量%、炭酸ナトリウムにおいては13〜50質量%を混合することが有効である。また、炭酸水素ナトリウムの粗粒と炭酸ナトリウムの粗粒は混合し用いてもよい。
【0027】
上記の量の割合で粗粒を混合することにより、ラットホールと称される、貯槽内における粉体の中央部分だけ排出されて、壁近傍部分に粉体が残留する現象を防止できる。この効果は、物理的には大粒子を混合することで得られるが、酸性成分の除去効果を考慮すると、炭酸水素ナトリウム又は炭酸ナトリウムの粗粒を使用することが好ましい。炭酸ナトリウムの粗粒を使用する場合、SO3成分の除去効果から、軽灰と称される多孔質の炭酸ナトリウムの使用が好ましい。
【0028】
ここで炭酸ナトリウムを使用するときは、吸湿性が強いために、長期間包装した形態で保管するためには、防湿処理された包装材料にて包装することが重要である。
【0029】
本発明では、処理すべきガスの温度は特に制限されない。炭酸水素ナトリウムを噴霧するために炭酸水素ナトリウムとともにガス中に供給される気体媒体を60℃以上に加熱しているので、処理すべきガスに噴霧する直前で炭酸水素ナトリウムが炭酸ナトリウムに分解されてガス中に噴霧される。
【0030】
本発明では、ガス中に流動性の高い炭酸水素ナトリウム粉末を好ましくは固結防止剤及び/又は粗粒とともに添加しているので、スラリと違い沈殿することがなく取り扱いやすい。また装置に詰りが生じることがなく、定量的に炭酸水素ナトリウムを注入でき、安定して正確な中和によりSO3成分を除去できる。さらに、水溶液ではなく乾式で供給しているため設備の腐食などの問題が起こらず、装置と運転の管理が容易であり、安定した運転が維持できる。
【0031】
次に、ボイラで燃料が燃焼されて生成した排ガスを処理する方法を例にとって、図1を参照しながら本発明の方法を具体的に説明する。図1は、ボイラで燃焼された排ガスを処理する方法を示す図である。
【0032】
ボイラ1で燃焼された高温の排ガスは、第1の煙道6を通って空気予熱器2に送られる。ここでは燃料原単位を向上させるためボイラ1に送られる燃焼用空気と熱交換され、燃焼用空気の温度を上昇させる。次いで排ガスは第2の煙道7を通って電気集塵機3に送られ、排ガス中に含まれる粉塵を静電気により除去する。ここで電気集塵機3のかわりにバグフィルタを用いてもよく、また電気集塵機3は排ガスに含まれる成分によっては省略してもよい。電気集塵機3を通った排ガスは、第3の煙道8を通って脱硫装置4に送られ、SO2等が水酸化マグネシウムスラリ等により除去される。次いで排ガスは第4の煙道9を通って煙突5に送られ、煙突5から排出される。
【0033】
SO3成分を含有する排ガスが例えばSO3換算で20体積ppm程度であっても、煙突5から白煙又は紫煙が長くたなびく現象が現れる。この主な原因は、排ガス中に含まれるSO3成分が煙道及び脱硫装置4内で、雰囲気中に含まれる水蒸気と反応して硫酸ミストを形成するためと考えられる。したがって、排ガス中に炭酸水素ナトリウム粉末を添加することで、SO3成分及び硫酸ミストを除去すれば、白煙又は紫煙等の着色煙の発生は防止できる。ガス中のSO3成分濃度を、SO3換算で2体積ppm以下に下げれば、ほとんど肉眼では観察できなくなるまでに、白煙又は紫煙を防止できる。
【0034】
上記工程において、本発明では炭酸水素ナトリウム粉末が第1の煙道6から第4の煙道9の間の少なくとも1つの煙道で、加熱された空気等の気体媒体により添加されるが、添加される煙道は目的に応じて適宜選択される。本発明では、加熱された気体媒体を用いて炭酸水素ナトリウムを噴霧し、ガス中には炭酸ナトリウムとして供給されるので、第3の煙道8でも第4の煙道9でも効果的にSO3成分を除去できる。
【0035】
【実施例】
[例1]
炭酸水素ナトリウムの添加によるガス中のSO3成分の除去効果を確認するため、実際の発電所のボイラで燃料が燃焼されて生成した排ガスを用いて試験を行った。ここで設備の構成は、図1から電気集塵器3と第2の煙道7を除いたものであり、炭酸水素ナトリウムはガスの温度が50℃になっている第4の煙道9中に噴霧した。具体的には下記の工程で排ガスを処理し、脱硫装置4と煙突5の間の第4の煙道9において、25℃の空気と200℃の加熱空気を使用して表1に示す各量の平均粒子直径9μmの炭酸水素ナトリウム粉末に平均粒子直径0.01μmの親水性のヒュームドシリカを炭酸水素ナトリウム粉末に対して1.0質量%添加した混合物を噴霧した。
【0036】
そして、煙突5から排出されるガス中のSO3成分の定量を行って評価した。また、煙突5から排出されるSO3成分に起因する白煙(紫煙も含む)のたなびきを目視で観察して評価した。結果を表1に示す。表1には比較として炭酸水素ナトリウム粉末を添加しなかった場合も記載している。
【0037】
なお、表1中の炭酸水素ナトリウム粉末の添加量は、脱硫装置に送られる前(水蒸気に接触して硫酸ミスとが生成する前)の排ガス中に含まれるSO3成分に対するモル比で示した。
【0038】
工程:ボイラで燃焼された高温の排ガスを、第1の煙道6を通して空気予熱器2に送って燃焼用空気と熱交換した後、排ガスを第3の煙道8を通して脱硫装置4に送り、水酸化マグネシウムスラリによりSO2等を除去し、次いで第4の煙道9を通して煙突5に送り、煙突5から排出する。
【0039】
なお、実施時のボイラの設備仕様と排ガス組成は以下のとおりであった。
<ボイラ仕様>
型式:強制貫流式ベンソンボイラ、蒸発量:83t/hr、蒸気温度:520℃、蒸気圧力:137×105Pa。
<排ガス組成>
2:4.5体積%、SO2:1400体積ppm、SO3成分の換算濃度:17体積ppm。
【0040】
【表1】
Figure 0004637392
【0041】
なお、表1における炭酸水素ナトリウム純分は、炭酸水素ナトリウムを第4の煙道9へ注入するための配管の途中で吸引、採取した固形物中の炭酸水素ナトリウムの分析値であり、中和滴定法により測定した。表1より、25℃の空気を使用して噴霧した場合は炭酸水素ナトリウムの分解が進行していないため、SO3成分の除去が不充分であった。そのため、煙突から排出される白煙も25℃の空気を使用して噴霧した場合は、炭酸水素ナトリウム無添加の場合と比べ白煙のたなびきの濃度は半減したがたなびきの長さは差がなかった。一方、200℃の空気を使用して噴霧した場合の白煙のたなびきの濃度は注視して判別できる程度であり、長さも炭酸水素ナトリウム無添加の場合と比べ大幅に減少した。
【0042】
[例2]
空気予熱器2と脱硫装置4との間の煙道7において、平均粒子直径9μmの炭酸水素ナトリウム粉末に平均粒子直径0.01μmの親水性のヒュームドシリカを炭酸水素ナトリウム粉末に対して1.0質量%添加した混合物を、表2に示す各量で、25℃と200℃の温度の空気をそれぞれ使用して噴霧注入した。すなわち、注入位置以外は例1と同様にして試験を実施し、例1と同様に評価した。結果を表2に示す。
【0043】
【表2】
Figure 0004637392
【0044】
なお、表2における炭酸水素ナトリウム純分は、炭酸水素ナトリウムを煙道7へ注入するための配管の途中で吸引、採取した固形物中の炭酸水素ナトリウムの分析値であり、中和滴定法により測定した。表2より、200℃の空気を使用して噴霧した方が、SO3成分が充分に除去されている。200℃の空気を使用した場合は、事前に炭酸水素ナトリウムが分解してから煙道に注入されるのに対し、25℃の空気を使用した場合には煙道7中で炭酸水素ナトリウムが分解するため、その分解に要する時間分、SO3成分との反応時間が減少したためと推定される。また、SO3成分が2ppmとなるとたなびきが消失することが確認できた。
【0045】
[例3]
炭酸水素ナトリウム粉末の、固結防止剤の添加による流動性及び分散性の向上効果を確認するために以下の試験を行った。すなわち、平均粒子直径9μmの炭酸水素ナトリウム粉末に何も添加しなかったもの、当該炭酸水素ナトリウム粉末に対し固結防止剤として親水性のヒュームドシリカを1質量%添加したもの、及び当該炭酸水素ナトリウム粉末に対し固結防止剤としてゼオライト1質量%を添加したものそれぞれについて物性を評価した。
【0046】
上記物性としては、流動性の指標としては安息角、分散性の指標としては分散度を測定して評価した。一般的に安息角は65°を超えると流動性が悪化して貯槽からの排出が困難となるなど取り扱い性が低下し、分散度は10%を下回ると噴流性が悪化して気流中に噴霧した時の飛散状態が悪化すると判断できる。
【0047】
ここで安息角は上述した方法で測定した。また分散度はホソカワミクロン社製のパウダテスタPT−D型を使用し測定した。すなわち、粉体試料10gを、凹面が上になる様に設置した直径10cmの時計皿の上に、61cmの高さから一気に落下させ、落下させた粉体試料の全質量に対する時計皿の外に飛散した粉体試料の質量の100分率として規定した数値である。
【0048】
【表3】
Figure 0004637392
【0049】
この結果より、親水性シリカやゼオライトの添加によって炭酸水素ナトリウムの安息角と分散度がかわり、粉体としての流動性と分散性が改善されていることがわかる。
【0050】
次に、表3に示した各粉体をそれぞれ用い、空気を用いて噴霧して煙道に供給する試験を実施したところ、固結防止剤が無添加の粉体は、固結防止剤を添加している粉体に比べ、安定して所定量を供給することが困難であった。
【0051】
[例4]
炭酸水素ナトリウム粉末の、粗粒子の添加による貯槽からの、排出性向上の確認試験を実施した。すなわち、平均粒子直径9μmの炭酸水素ナトリウム粉末に対し固結防止剤として親水性のヒュームドシリカを1質量%添加したものに対し、炭酸水素ナトリウムの粗粒を添加しなかったもの(試料1)、平均粒子直径98μmの炭酸水素ナトリウム粗粒を30質量%添加したもの(試料2)、及び平均粒子直径98μmの炭酸ナトリウム粗粒を19質量%したもの(試料3)をそれぞれ作製した。
【0052】
次に、内径1mで高さ2mの円筒の下部に頂点の角度が60度で底面の直径が1mの円錐の底面を接続し、内径20cmの排出部分を円錐の頂点に接続した貯槽を準備した。なお、この排出部分にはダンパーを設置した。上記試料1〜3を用いて、この貯槽に600kgの炭酸ナトリウムを投入した後にダンパーを開放し、貯槽からの排出を観察した。粗粒を混合した試料1及び試料2の場合はほぼ全量排出できたが、粗粒を添加しなかった方は、中央部分が排出されたのみで、全体の約半分が残留した。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、ガス中のSO3成分及びそれに由来する硫酸ミストを安価に効率良くかつ簡便、安全に除去できる。したがって、ボイラ等から排出される排気ガスの白煙及び紫煙などの着色煙を抑制できる。また、排気ガス以外の、SO3成分を不純物として含むガスにおいても、SO3成分の除去を安価に効率良くかつ簡便、安全に行うことは工業生産上有意義である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ボイラで燃焼された排ガスを処理する方法を示す図。
【符号の説明】
1:ボイラ
2:空気予熱器
3:電気集塵機
4:脱硫装置
5:煙突
6:第1の煙道
7:第2の煙道
8:第3の煙道
9:第4の煙道

Claims (7)

  1. 平均粒子直径20μm以下、安息角65°以下、かつ分散度10%以上の炭酸水素ナトリウム粉末を、60℃以上に加熱した気体媒体を用いて分解し、SO2を500体積ppm以上含有し、さらにSO3成分を含むガス中に噴霧することにより、ガス中のSO3成分を除去することを特徴とするSO3成分を含むガスの処理方法。
  2. 前記炭酸水素ナトリウム粉末が、ガス中のSO3成分に対し、1〜16倍モル添加される、請求項1に記載のガスの処理方法。
  3. 平均粒子直径20μm以下の炭酸水素ナトリウム粉末を、60℃以上に加熱した気体媒体を用いて分解し、SO2を500体積ppm以上含有し、さらにSO3成分を含むガス中に噴霧することにより、ガス中のSO3成分を除去する際に、前記炭酸水素ナトリウム粉末とともに、炭酸水素ナトリウム粉末に対して0.1〜5質量%の固結防止剤を添加し、前記炭酸水素ナトリウム粉末に前記固結防止剤を加えた混合物の安息角が65°以下であり、かつ該混合物の分散度が10%以上であるガスの処理方法。
  4. 前記固結防止剤は、平均粒子直径が0.005〜5μmである請求項3に記載のガスの処理方法。
  5. 前記固結防止剤は、シリカ及び/又はゼオライトからなる請求項3又は4に記載のガスの処理方法。
  6. 平均粒子直径20μm以下の炭酸水素ナトリウム粉末を、60℃以上に加熱した気体媒体を用いて分解し、SO2を500体積ppm以上含有し、さらにSO3成分を含むガス中に噴霧することにより、ガス中のSO3成分を除去する際に、前記平均粒子直径20μm以下の炭酸水素ナトリウム粉末とともに、該粉末に対して20〜50質量%の平均粒子直径20μm超の炭酸水素ナトリウム粗粒又は前記粉末に対して13〜50質量%の平均粒子直径20μm超の炭酸ナトリウム粗粒を添加するガスの処理方法。
  7. SO3成分を含むガスが、硫黄を含有する燃料の燃焼により生成されるものでSO2を500体積ppm以上含有するガスであり、ガス中のSO3成分濃度を、SO3換算で2体積ppm以下に下げる、請求項1〜のいずれかに記載のガスの処理方法。
JP2001088050A 2000-05-16 2001-03-26 ガスの処理方法 Expired - Fee Related JP4637392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088050A JP4637392B2 (ja) 2000-05-16 2001-03-26 ガスの処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-143878 2000-05-16
JP2000143878 2000-05-16
JP2001088050A JP4637392B2 (ja) 2000-05-16 2001-03-26 ガスの処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141858A Division JP2010201427A (ja) 2000-05-16 2010-06-22 ガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002035547A JP2002035547A (ja) 2002-02-05
JP4637392B2 true JP4637392B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=26591987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088050A Expired - Fee Related JP4637392B2 (ja) 2000-05-16 2001-03-26 ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4637392B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4918741B2 (ja) * 2000-05-17 2012-04-18 旭硝子株式会社 ガスの処理方法
WO2007031552A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-22 Solvay Chemicals, Inc. Sulfur trioxide removal from a flue gas stream
JP2007144253A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Babcock Hitachi Kk 排ガス乾式処理装置及び乾式処理方法
JP5045226B2 (ja) * 2006-08-18 2012-10-10 旭硝子株式会社 酸性成分除去剤およびその製造方法
JP5045225B2 (ja) * 2006-08-18 2012-10-10 旭硝子株式会社 酸性成分除去剤およびその製造方法
JP4793309B2 (ja) * 2007-04-04 2011-10-12 三菱マテリアル株式会社 アンモニア・硫化物含有原料の処理方法
JP2009018262A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Asahi Glass Co Ltd 酸性成分除去剤およびその製造方法
JP5652293B2 (ja) * 2011-03-29 2015-01-14 栗田工業株式会社 重金属含有固形物の処理方法
JP5751199B2 (ja) * 2012-03-16 2015-07-22 栗田工業株式会社 酸性ガス処理剤及びその製造方法並びに酸性ガス処理剤用添加剤
JP6183441B2 (ja) * 2015-11-24 2017-08-23 栗田工業株式会社 酸性ガス処理剤および酸性ガス処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117191A (en) * 1974-08-02 1976-02-10 Sumitomo Chemical Co Haikigasuchuno so3 nojokyohoho
JPS61167431A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 脱硫方法
JPH07299322A (ja) * 1994-04-29 1995-11-14 Babcock & Wilcox Co:The 乾燥収着剤/反応剤の注入及び湿式スクラッビングによるso2及びso3の制御方法及び装置
JPH10328531A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Nkk Corp ろ過式集塵装置
JPH11104439A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Asahi Glass Co Ltd 気体中の酸性成分除去剤および酸性成分除去方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117191A (en) * 1974-08-02 1976-02-10 Sumitomo Chemical Co Haikigasuchuno so3 nojokyohoho
JPS61167431A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 脱硫方法
JPH07299322A (ja) * 1994-04-29 1995-11-14 Babcock & Wilcox Co:The 乾燥収着剤/反応剤の注入及び湿式スクラッビングによるso2及びso3の制御方法及び装置
JPH10328531A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Nkk Corp ろ過式集塵装置
JPH11104439A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Asahi Glass Co Ltd 気体中の酸性成分除去剤および酸性成分除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002035547A (ja) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011177711A (ja) ガスの処理方法
US7430969B2 (en) Method for reducing the amount of a sulfur dioxide in a flue gas resulting from the combustion of a fossil fuel
JP4637392B2 (ja) ガスの処理方法
US4908194A (en) Method for baghouse brown plume pollution control
CN208356505U (zh) 一种用于催化裂化装置烟气的半干法脱硫除尘系统
BRPI0616068A2 (pt) métodos de remoção de so3 de uma corrente de gás de combustão, e de fornecimento de um sorvente seco para injeção de gás de combustão
US4954324A (en) Method of baghouse brown plume pollution control
CN103463960A (zh) 烟气脱硫净化系统的脱硫净化方法
JP5158139B2 (ja) ガスの処理方法
CN107638789A (zh) 净化废物衍生燃料焚烧烟气的方法
CN204865530U (zh) 一种燃煤锅炉烟气炉内喷钙脱硫低温脱硝装置
JPS6140886B2 (ja)
JP4918741B2 (ja) ガスの処理方法
JP2004082103A (ja) So2を含有するガスの処理方法
JP2010201427A (ja) ガスの処理方法
CN106582233A (zh) 一种催化裂化再生烟气的干式脱硫脱硝除尘系统
JP4826001B2 (ja) ガスの処理方法
CN207493486U (zh) 一种焦炉烟气的脱硫和除尘脱硝一体化装置
TWI484995B (zh) 用於減少硫氧化物及氯化氫之乾式方法、裝置、組合物及系統
CZ290636B6 (cs) Způsob suchého odsiřování plynných spalin fosilních paliv a zařízení k jeho provádění
Chen et al. Ammonia release characteristics during desulfurization wastewater evaporation: Mechanisms and implications
TWM638018U (zh) 無機性汙泥再利用系統
CN117547942A (zh) 一种含硫废气的移动床脱硫系统
KR100709524B1 (ko) 기체 처리 방법
TW572769B (en) Method for treating gas containing boric acid ingredient

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4637392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees