JP2001336762A - 暖房装置 - Google Patents

暖房装置

Info

Publication number
JP2001336762A
JP2001336762A JP2000156315A JP2000156315A JP2001336762A JP 2001336762 A JP2001336762 A JP 2001336762A JP 2000156315 A JP2000156315 A JP 2000156315A JP 2000156315 A JP2000156315 A JP 2000156315A JP 2001336762 A JP2001336762 A JP 2001336762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
heating
temperature
heat
temperature gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000156315A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Shigeoka
武彦 重岡
Toshiro Ogino
俊郎 荻野
Noriyuki Komeno
範幸 米野
Seiichi Yasuki
誠一 安木
Motohiko Kitamura
基彦 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000156315A priority Critical patent/JP2001336762A/ja
Publication of JP2001336762A publication Critical patent/JP2001336762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 輻射暖房運転時に循環流を形成し、使用者が
気流感を感じないで室内全体も暖房することのできる快
適性の高い暖房機の実現を目的とし、さらに輻射暖房運
転時の輻射エネルギーとして発生する輻射体の効率を高
めたものである。 【解決手段】 送風手段31からの空気流を該機器の上
方に排出し、部屋の空気の循環流を形成するようにして
あるので、室内の空気が循環して部屋全体の空気が混ざ
り合い、輻射のみの暖房に比べ、部屋全体温度がほぼ均
一となり暖房感が向上するとともに、上記輻射体23に
多数の貫通孔26を設け、高温ガス発生手段からの高温
ガスが輻射体23の両面を流れるようにして、輻射体2
3の温度を高温とすることができるようになり、上述の
輻射暖房運転時において、輻射体より輻射エネルギーと
して発生する量が大幅に向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輻射熱と温風を用
いた暖房装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の暖房装置は実開昭61−
74718号公報に記載されているようなものが一般的
であった。
【0003】この暖房装置は図5に示すように送風手段
1にて室内空気が循環される加熱室2内にバーナーを含
む燃焼筒3を設けた石油燃焼暖房機において、燃焼筒3
に連通して燃焼ガス通路を有するパネル部材4と、温風
を吹き出す温風吹出口5を設けた構成としてある。
【0004】そして、燃焼筒3からの燃焼ガスは、パネ
ル部材4を加熱し赤外線を室内に発生し輻射暖房を行う
とともに、加熱室2内に入り、送風手段1によって温風
として温風吹出口5から室内に循環され、常に温風と輻
射併用による暖房を行うようになる。
【0005】また、図6に示す特公平6−21689号
公報のでは吸込口からの空気を温風吹出口6から排出す
るファンおよび熱線を輻射する輻射体8を設けた燃焼式
暖房機において温風吹出口6から排出する空気を加熱す
る第1バーナー7と輻射体8を加熱する第2バーナー9
を設け加熱能力を個別に変更する能力調整部10を設
け、輻射暖房状態を適切に調整することができる構成が
開示されている。
【0006】また図7に示す特公平3−267621号
公報では、バーナー11から発生する燃焼ガスを温風用
燃焼ガス通路12と輻射用燃焼ガス通路13に分ける燃
焼ガス分配手段14と、輻射用燃焼ガス通路13の一部
を構成し輻射熱を発生する輻射熱発生手段15と、輻射
用燃焼ガス通路13と温風用燃焼ガス通路12を通過し
た燃焼ガスを吹出すファン16からなる構成にしてい
た。
【0007】そして、上記構成により燃焼ガス分配手段
14を調整することにより輻射熱発生手段15で発生す
る輻射熱を調整することが可能となっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら実開昭6
1−74718号公報の暖房装置では、パネル部材4の
終端は加熱室2内に向けて開放され燃焼筒3から流出し
た燃焼ガスとともに温風吹出口5から室内に向けて送り
出される構成であり、輻射と温風の暖房能力の比率が変
更できない構成であった。
【0009】また、特公平6−21689号公報の暖房
装置ではバーナー7、8や能力調整部が2台必要など構
造が複雑になる課題があった。
【0010】さらに特公平3−267621号公報の暖
房装置では輻射用燃焼ガス通路13と温風用燃焼ガス通
路12を通過した燃焼ガスを吹出すファン16を設けた
構成なので輻射暖房を行っている場合においても常に温
風を下方に吹き出す構成であった。
【0011】温風による暖房は、部屋が寒いときなどに
一気に室温を立ち上げるときは有効であり、また、輻射
による暖房は室内全体は暖まるのに時間がかかるが、気
流感を感じない暖房として根強い人気がある。
【0012】しかし近年、暖房使用者の要求は、温風が
巻き上げるダニの糞等のアレルゲン物質の問題もあり、
温風を使った暖房では気流感が嫌われる傾向が生じてき
た。
【0013】そこで本発明は温風暖房と輻射暖房を簡単
に切り替えられるようにするとともに、輻射暖房運転時
には室内の空気の循環流を形成し、使用者が気流感を感
じないで室内全体も暖房することのできる快適性の高い
暖房機の実現を目的とし、さらに輻射暖房運転時の輻射
エネルギーとして発生する輻射体の効率を高めたもので
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、燃料を燃焼させる燃焼部を有しその燃焼ガ
スを用いて高温ガスを発生させる高温ガス発生手段と、
上記高温ガス発生手段からの高温ガスを下方から取り入
れ上方へ流す輻射体加熱風路と、上記輻射体加熱風路を
流れる高温ガスで加熱される採熱面を有しその採熱した
熱を輻射エネルギーとして発生する輻射体と、室内の空
気を吸引し排出して空気流を生じさせる循環送風手段
と、該機器の上部に位置させ上記循環送風手段からの空
気流を該機器の前方上方に排出する排出口とを備え、上
記輻射体に多数の貫通孔を設け、高温ガス発生手段から
の高温ガスが輻射体の両面を流れるようにして、その輻
射体の採熱面を両面になるように構成してある。
【0015】上記した構成において、高温ガス発生手段
からの高温ガスが輻射体へ導かれ、高温ガスで輻射体の
採熱面を高温とし、高温となった輻射体よりその採熱し
た熱を輻射エネルギーとして発生し、輻射暖房をするこ
とができるようになる。
【0016】また、上記循環送風手段からの空気流を排
出口から該機器の上方に排出し、部屋の空気の循環流を
形成するようにしてあるので、室内の空気が循環して部
屋全体の空気が混ざり合い、輻射のみの暖房に比べ、部
屋全体温度がほぼ均一となり暖房感が向上する。
【0017】さらに、循環流も機器の上方に排出するよ
うにしてあるので、該機器の上方に気流感があるだけ
で、該機器の前方つまり使用者の居住空間には気流感が
なく、気流による不快感を使用者が感じることがなくな
り暖房感が向上する。
【0018】またさらに、上記輻射体に多数の貫通孔を
設け、高温ガス発生手段からの高温ガスが輻射体の両面
を流れるようにして、その輻射体の採熱面を両面になる
ようにしてあるので、輻射体の採熱面積が倍となりその
効率がほぼ倍となり、輻射体の温度を高温とすることが
できるようになり、上述の輻射暖房運転時において、輻
射体より輻射エネルギーとして発生する量が大幅に向上
する。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1にかかる暖房装
置は、燃料を燃焼させる燃焼部を有しその燃焼ガスを用
いて高温ガスを発生させる高温ガス発生手段と、上記高
温ガス発生手段からの高温ガスを下方から取り入れ上方
へ流す輻射体加熱風路と、上記輻射体加熱風路を流れる
高温ガスで加熱される採熱面を有しその採熱した熱を輻
射エネルギーとして発生する輻射体と、室内の空気を吸
引し排出して空気流を生じさせる循環送風手段と、該機
器の上部に位置させ上記循環送風手段からの空気流を該
機器の前方上方に排出する排出口とを備え、上記輻射体
に多数の貫通孔を設け、高温ガス発生手段からの高温ガ
スが輻射体の両面を流れるようにして、その輻射体の採
熱面を両面になるように構成してある。
【0020】そして、高温ガス発生手段からの高温ガス
が輻射体へ導かれ、高温ガスで輻射体の採熱面を高温と
し、高温となった輻射体よりその採熱した熱を輻射エネ
ルギーとして発生し、輻射暖房をすることができるよう
になる。
【0021】また、上記循環送風手段からの空気流を排
出口から該機器の上方に排出し、部屋の空気の循環流を
形成するようにしてあるので、室内の空気が循環して部
屋全体の空気が混ざり合い、輻射のみの暖房に比べ、部
屋全体温度がほぼ均一となり暖房感が向上する。
【0022】さらに、循環流も機器の上方に排出するよ
うにしてあるので、該機器の上方に気流感があるだけ
で、該機器の前方つまり使用者の居住空間には気流感が
なく、気流による不快感を使用者が感じることがなくな
り暖房感が向上する。
【0023】またさらに、上記輻射体に多数の貫通孔を
設け、高温ガス発生手段からの高温ガスが輻射体の両面
を流れるようにして、その輻射体の採熱面を両面になる
ようにしてあるので、輻射体の採熱面積が倍となりその
効率がほぼ倍となり、輻射体の温度を高温とすることが
できるようになり、上述の輻射暖房運転時において、輻
射体より輻射エネルギーとして発生する量が大幅に向上
する。
【0024】請求項2にかかる暖房装置は、上記輻射体
は凸形状とするとともに、輻射体加熱風路の中央部は広
く、両端部を狭くなるように構成してある。
【0025】そして、上記輻射体は凸形状とするととも
に、輻射体加熱風路の中央部は広く、両端部を狭くなる
ようにしてあるので、上述の輻射暖房運転時において、
輻射体加熱風路の中央部に高温ガス発生手段からの高温
ガスが多く流れて、輻射体の中央部の温度が高くなり、
またその両端部が温度が低くなりやすくなる。そのた
め、輻射体の両側部の温度が低くでき、該機器の両側部
の温度を低く保つことができるようになり、たとえば、
操作部などを配置することができるようになる。
【0026】また、輻射体を凸形状としてあるので、輻
射体より発生する輻射エネルギーは凸形状の中心から凸
形状の表面の点を結ぶ角度で外方向へ放射されるように
なり、幅広い面に輻射エネルギーが到達するので暖房感
が向上する。
【0027】請求項3にかかる暖房装置は、上記輻射体
は凹形状とするとともに、輻射体加熱風路の両端部は広
く、中央部を狭くなるように構成としてある。
【0028】そして、上記輻射体は凹形状とするととも
に、輻射体加熱風路の両端部は広く、中央部を狭くなる
ようにしてあるので、上述の輻射暖房運転時において、
輻射体加熱風路の両端部に高温ガス発生手段からの高温
ガスが多く流れて、温度が低く高くなりなりやすい輻射
体の両端部まで温度を高く保つことができるようにな
り、輻射体温度を均一にして輻射体の採熱効率を高める
ことができ輻射体より輻射エネルギーとして発生する量
が大幅に向上する。
【0029】また、輻射体を凹形状としてあるので、輻
射体より発生する輻射エネルギーは凸形状の中心へ放射
されるようになり、輻射暖房運転時に低くなりやすい該
機器の前方に輻射エネルギーが集中するようになる。
【0030】請求項4にかかる暖房装置は、上記輻射体
は、その発生する輻射エネルギーが前方床面を暖めやす
いように斜めに傾斜させた構成としてある。
【0031】そして、上記輻射体は、その発生する輻射
エネルギーが前方床面を暖めやすいように斜めに傾斜さ
せてあるので、上述の輻射暖房運転時において、輻射暖
房運転時に低くなりやすい該機器の前方床面を、輻射体
より放射される輻射エネルギーが前方床面を暖めるよう
になり、暖房感が向上するとともに、輻射体に沿って上
方へ流れる高温ガスが採熱面に沿いやすくなり、採熱面
での採熱が向上し、輻射体より発生する輻射エネルギー
量が増すようになる。
【0032】請求項5にかかる暖房装置は、上記輻射体
は、その面の全体あるいは一部に空気浄化させる触媒機
能を担持した構成としてある。
【0033】そして、上記輻射体は、その採熱面の全体
あるいは一部に空気浄化させる触媒機能を担持してある
ので、高温となる広い面を有する輻射体に触媒の担持さ
れた採熱面に沿って燃焼排ガスが上昇していき、その間
燃焼排ガスは触媒の作用で浄化されるようになり、つま
り、高温の広い面で長い時間燃焼排ガスが触媒面に接す
るようになり、触媒の効果を最も効果的に引き出すこと
ができるようになり、空気浄化が促進される。
【0034】請求項6にかかる暖房装置は、上記輻射体
の表面近傍に位置し貫通孔より排出される高温ガスの拡
散を防止し、その高温ガスが採熱面に沿うように網等の
採熱促進体を配設した構成としてある。
【0035】そして、上記輻射体の表面近傍に位置し貫
通孔より排出される高温ガスの拡散を防止し、その高温
ガスが採熱面に沿うように網等の採熱促進体を配設して
あるので、上述の輻射暖房運転時において、輻射体の貫
通孔より通過した高温ガスが輻射体より離れていこうと
するが採熱促進体でカバーされ拡散を防止し、その高温
ガスが採熱面に沿うようなる。またそれとともに、輻射
体の貫通孔より通過した高温ガスが層状に流れようとす
るが採熱促進体でその境界層剥離を生じさせ、よりいっ
そう輻射体に沿って高温ガスが流れ、輻射体の温度を高
く保つことができ、採熱面での採熱が向上し、輻射体よ
り発生する輻射エネルギー量が増すようになり、またそ
れに加えて、採熱促進体も高温となり、採熱促進体自身
からも輻射エネルギーを発生するようになり、該機器よ
り輻射エネルギーとして発生する量が大幅に向上する。
【0036】請求項7にかかる暖房装置は、上記輻射体
から距離を持って位置し、高温となるの表面を使用者が
触れないように保護ガードを設けるとともに、すくなく
とも外表面に耐熱植毛加工を施した構成としてある。
【0037】そして、上記輻射体から距離を持って位置
し、高温となるの表面を使用者が触れないように保護ガ
ードを設けるとともに、すくなくとも外表面に耐熱植毛
加工を施してあるので、上述の輻射暖房運転時におい
て、請求項6の拡散防止の効果が同様に得られ、輻射体
の貫通孔より通過した高温ガスが輻射体より離れていこ
うとするが保護ガードでカバーされ拡散を防止し、その
高温ガスが採熱面に沿うようなり、輻射体の温度をを高
く保つことができ、採熱面での採熱が向上し、輻射体よ
り発生する輻射エネルギー量が増ようになる。
【0038】また、保護ガードの外表面に耐熱植毛加工
を施してあるので、使用者が高温となる輻射体の表面に
触れないようなり、また、輻射体から距離を持って位置
させてあるので輻射体より大幅に温度低減されるが、ま
だやけどの恐れのある温度域にある保護ガードの外表面
に使用者が触れたとしても、耐熱植毛加工された表面に
接触するので、使用者の触った面は熱伝導が悪いので即
座に火傷を被る心配もなくなる。
【0039】請求項8にかかる暖房装置は、上記輻射体
から距離を持って位置し、高温となるの表面を使用者が
触れないように保護ガードを設けるとともに、すくなく
とも外表面に耐熱植毛加工を施すとともに、は輻射エネ
ルギーを反射する反射面とした構成としてある。
【0040】そして、上記輻射体から距離を持って位置
し、高温となるの表面を使用者が触れないように保護ガ
ードを設けるとともに、すくなくとも外表面に耐熱植毛
加工を施すとともに、内表面は輻射エネルギーを反射す
る反射面としてあるので、上述の輻射暖房運転時におい
て、請求項7の保護ガード効果が得られるとともに、輻
射体より放射される輻射エネルギーが保護ガードで遮ら
れるが、その遮られた輻射エネルギーが保護ガードの内
表面の反射面で反射され、再び輻射体へ戻されるように
なり、該機器より輻射エネルギーとして発生する量が保
護ガードで減少するのを低減することができる。
【0041】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0042】(実施例1)図1は本発明の実施例1の暖
房装置の輻射暖房運転時の断面図であり、図2は要部切
欠斜視図である。図1、図2において、21は燃料を燃
焼させる燃焼部で、この燃焼部21で生じた燃焼排ガス
を上方へ導くように配設した燃焼筒22で覆われてい
る。23は、輻射体加熱風路24を介し流れる上記の高
温の燃焼排ガスをその採熱面25で採熱し、その採熱し
た熱を輻射エネルギーとして発生する輻射体で、この輻
射体25には多数の貫通孔26が配設してあり、この貫
通孔26を介し輻射体加熱風路24からの高温の燃焼排
ガスを輻射体23の両面に流し、輻射体23の両面が採
熱面25となるようにしてある。また、輻射体23は、
その発生する輻射エネルギーが前方床面を暖めやすいよ
うに斜めに傾斜させるとともに、輻射体23の採熱面2
5表面全体に空気を浄化させる触媒機能を担持してあ
る。
【0043】27は、貫通孔26より排出される高温ガ
スの拡散を防止し、その高温ガスが採熱面25に沿うよ
うに輻射体23の表面に配設した網状の採熱促進体であ
る。28は、高温となる輻射体の表面を使用者が触れな
いように距離を持って設けた多くのパンチング孔を有す
る保護ガードで、外表面に耐熱植毛加工28Aを施すと
ともに、内表面は輻射エネルギーを反射する反射面28
Bとしある。29は、上記輻射体加熱風路24と機器筐
体30の間に空気流を流し、輻射暖房運転時に機器筐体
30への熱伝導を低減する輻射手段冷却風路で、その流
す空気流は室内空気を空気流として供給する送風手段3
1より供給され、該機器の上部に配設した輻射手段冷却
風路29の排出口29Aより排出されて、部屋の空気の
循環流を形成するようにしてある。
【0044】上記した構成において、送風手段31から
の空気流が輻射手段冷却風路26へ流れ、燃焼部21で
生じた燃焼排ガスは、燃焼筒22の上方へ流れていき、
その熱によるドラフトでさらに上方へ流れ、輻射体加熱
風路24へ導かれるようになる。
【0045】そして、燃焼部21で生じた高温の燃焼排
ガスで輻射体23の採熱面25を加熱し、その採熱面2
5で採熱した熱を輻射体23より輻射エネルギーとして
発生し、輻射暖房をすることができるようになる。
【0046】またそれと同時に、輻射手段冷却風路29
へ流れた空気流が排出口29Aより前方上方へ温風とし
て排出され、部屋の空気の循環流を形成するようにして
あるので、室内の空気が循環して部屋全体の空気が混ざ
り合い、輻射のみの暖房に比べ、部屋全体温度がほぼ均
一となり暖房感が向上する。
【0047】そして、循環流も該機器の上方に排出する
ようにしてあるので、該機器の上方に気流感があるだけ
で、該機器の前方つまり使用者の居住空間には気流感が
なく、気流による不快感を使用者が感じることがなくな
り暖房感が向上する。
【0048】ここで、輻射暖房運転時には、上記輻射体
23に多数の貫通孔26を設け、燃焼部21からの高温
の燃焼排ガスが輻射体23の両面を流れるようにして、
その輻射体23の採熱面25を両面になるようにしてあ
るので、輻射体23の採熱面積が倍となりその効率がほ
ぼ倍となり、輻射体23の温度を高温とすることができ
るようになり、輻射体23より輻射エネルギーとして発
生する量が大幅に向上する。
【0049】また、上記輻射体23は、その発生する輻
射エネルギーが前方床面を暖めやすいように斜めに傾斜
させてあるので、輻射暖房運転時に低くなりやすい該機
器の前方床面を、輻射体23より放射される輻射エネル
ギーが前方床面を暖めるようになり、暖房感が向上する
とともに、輻射体23に沿って上方へ流れる高温の燃焼
排ガスが採熱面25に沿いやすくなり、採熱面25での
採熱が向上し、輻射体23より発生する輻射エネルギー
量が増すようになる。
【0050】さらに、上記輻射体23は、その採熱面2
5全体に空気浄化させる触媒機能を担持してあるので、
高温となる広い面を有する輻射体23に触媒の担持され
た採熱面25に沿って燃焼排ガスが上昇していき、その
間燃焼排ガスは触媒の作用で浄化されるようになり、つ
まり、高温の広い面で長い時間燃焼排ガスが触媒面に接
するようになり、触媒の効果を最も効果的に引き出すこ
とができるようになり、空気浄化が促進される。
【0051】またさらに、上記輻射体23の表面に貫通
孔26より排出される高温の燃焼排ガスの拡散を防止
し、その高温の燃焼排ガスが採熱面25に沿うように網
等の採熱促進体27を配設してあるので、輻射体23の
貫通孔26より通過した高温の燃焼排ガスが輻射体23
より離れていこうとするが採熱促進体27でカバーされ
拡散を防止し、その高温の燃焼排ガスが採熱面25に沿
うようなる。
【0052】またそれとともに、輻射体23の貫通孔2
6より通過した高温の燃焼排ガスが層状に流れようとす
るが採熱促進体27でその境界層剥離を生じさせ、より
いっそう輻射体23に沿って高温の燃焼排ガスが流れ、
輻射体23の温度を高く保つことができ、採熱面25で
の採熱が向上し、輻射体23より発生する輻射エネルギ
ー量が増すようになり、またそれに加えて、採熱促進体
27も高温となり、採熱促進体27自身からも輻射エネ
ルギーを発生するようになり、該機器より輻射エネルギ
ーとして発生する量が大幅に向上する。
【0053】また、上記輻射体23の表面を使用者が触
れないように保護ガード28を設けてあるので、拡散防
止の効果がさらに得られ、保護ガード28でカバーされ
さらに燃焼排ガスの拡散を防止し、その高温の燃焼排ガ
スが採熱面25に沿うようなり、輻射体23の温度をを
高く保つことができ、採熱面25での採熱が向上し、輻
射体23より発生する輻射エネルギー量が増ようにな
る。
【0054】さらに、保護ガード28の外表面に耐熱植
毛加工28Aを施してあるので、使用者が高温となる輻
射体23の表面に触れないようなり、また、輻射体から
距離を持って位置させてあるので輻射体23より大幅に
温度低減されるが、まだやけどの恐れのある温度域にあ
る保護ガード28の外表面に使用者が触れたとしても、
耐熱植毛加工された表面28Aに接触するので、使用者
の触った面は熱伝導が悪いので即座にやけどを被る心配
もなくなる。
【0055】同様に高温となる保護ガード28の外表面
に使用者が触れたとしても耐熱植毛加工された表面に接
触するので、使用者の触った面は熱伝導が悪いので即座
に火傷を被る心配もなくなる。
【0056】またさらに、輻射体23より放射される輻
射エネルギーが保護ガード28で遮られるが、その遮ら
れた輻射エネルギーが保護ガード28の内表面の反射面
28Bで反射され、再び輻射体23へ戻されるようにな
り、該機器より輻射エネルギーとして発生する量が保護
ガード28で遮られて減少するのを低減することができ
る。
【0057】(実施例2)図3は本発明の実施例2の暖
房装置の要部切欠斜視図である。実施例1と同一部品は
同一番号を付与して説明を省略する。
【0058】図3において、上記輻射体41は凸形状と
するとともに、輻射体加熱風路42の中央部L2は広
く、両端部L1を狭くなるように構成してある。
【0059】そして、上記輻射体41は凸形状とすると
ともに、輻射体加熱風路42の中央部L2は広く、両端
部L1を狭くなるようにしてあるので、上述の輻射暖房
運転時において、輻射体加熱風路42の中央部に高温の
燃焼部21からの高温の燃焼排ガスが多く流れて、輻射
体23の中央部の温度が高くなり、またその両端部が温
度が低くなりやすくなる。そのため、輻射体23の両側
部の温度が低くでき、つまり、該機器の両側部の温度を
低く保つことができるようになり、たとえば、操作部な
どを配置することができるようになる。
【0060】また、輻射体23を凸形状としてあるの
で、輻射体23より発生する輻射エネルギーは凸形状の
中心から凸形状の表面の点を結ぶ角度で外方向へ放射さ
れるようになり、幅広い面に輻射エネルギーが到達する
ので暖房感が向上する。
【0061】(実施例3)図4は本発明の実施例3の暖
房装置の要部切欠斜視図である。実施例1と同一部品は
同一番号を付与して説明を省略する。
【0062】図4において、上記輻射体43は凹形状と
するとともに、輻射体加熱風路44の両端部L3は広
く、中央部L4を狭くなるように構成としてある。
【0063】そして、上記輻射体43は凹形状とすると
ともに、輻射体加熱風路44の両端部L3は広く、中央
部L4を狭くなるようにしてあるので、上述の輻射暖房
運転時において、輻射体加熱風路44の両端部に燃焼部
21からの高温の燃焼排ガスが多く流れて、温度が低く
なりやすい輻射体43の両端部まで温度を高く保つこと
ができるようになり、輻射体43の温度を均一にして輻
射体43の採熱効率を高めることができ輻射体43より
輻射エネルギーとして発生する量が大幅に向上する。
【0064】また、輻射体43を凹形状としてあるの
で、輻射体43より発生する輻射エネルギーは凸形状の
中心へ放射されるようになり、輻射暖房運転時に低くな
りやすい該機器の前方に輻射エネルギーが集中するよう
になる。
【0065】なお上記実施例では、輻射体23を斜めに
傾斜させた構成と、触媒機能を担持した構成と、採熱促
進体27を配設した構成と、耐熱植毛加工28Aを施し
た保護ガード28を設けた構成と、その保護ガード内表
面を反射面28Bとした構成を同時に説明したが、これ
は個別にしてもよく、その他各部の構成も本発明の目的
を達成する範囲であればその構成はどのようなものであ
ってもよい。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、高温ガス発生手段からの高温ガスが輻射体へ導か
れ、高温ガスで輻射体の採熱面を高温とし、高温となっ
た輻射体よりその採熱した熱を輻射エネルギーとして発
生し、輻射暖房をすることができるようになる。
【0067】また、上記循環送風手段からの空気流を排
出口から該機器の上方に排出し、部屋の空気の循環流を
形成するようにしてあるので、室内の空気が循環して部
屋全体の空気が混ざり合い、輻射のみの暖房に比べ、部
屋全体温度がほぼ均一となり暖房感が向上する。
【0068】さらに、循環流も機器の上方に排出するよ
うにしてあるので、該機器の上方に気流感があるだけ
で、該機器の前方つまり使用者の居住空間には気流感が
なく、気流による不快感を使用者が感じることがなくな
り暖房感が向上する。
【0069】またさらに、上記輻射体に多数の貫通孔を
設け、高温ガス発生手段からの高温ガスが輻射体の両面
を流れるようにして、その輻射体の採熱面を両面になる
ようにしてあるので、輻射体の採熱面積が倍となりその
効率がほぼ倍となり、輻射体の温度を高温とすることが
できるようになり、上述の輻射暖房運転時において、輻
射体より輻射エネルギーとして発生する量が大幅に向上
する。
【0070】また、請求項2の発明によれば、上記輻射
体は凸形状とするとともに、輻射体加熱風路の中央部は
広く、両端部を狭くなるようにしてあるので、上述の輻
射暖房運転時において、輻射体加熱風路の中央部に高温
ガス発生手段からの高温ガスが多く流れて、輻射体の中
央部の温度が高くなり、またその両端部が温度が低くな
りやすくなる。そのため、輻射体の両側部の温度が低く
でき、該機器の両側部の温度を低く保つことができるよ
うになり、たとえば、操作部などを配置することができ
るようになる。
【0071】また、輻射体を凸形状としてあるので、輻
射体より発生する輻射エネルギーは凸形状の中心から凸
形状の表面の点を結ぶ角度で外方向へ放射されるように
なり、幅広い面に輻射エネルギーが到達するので暖房感
が向上する。
【0072】また、請求項3の発明によれば、上記輻射
体は凹形状とするとともに、輻射体加熱風路の両端部は
広く、中央部を狭くなるようにしてあるので、上述の輻
射暖房運転時において、輻射体加熱風路の両端部に高温
ガス発生手段からの高温ガスが多く流れて、温度が低く
高くなりなりやすい輻射体の両端部まで温度を高く保つ
ことができるようになり、輻射体温度を均一にして輻射
体の採熱効率を高めることができ輻射体より輻射エネル
ギーとして発生する量が大幅に向上する。
【0073】また、輻射体を凹形状としてあるので、輻
射体より発生する輻射エネルギーは凸形状の中心へ放射
されるようになり、輻射暖房運転時に低くなりやすい該
機器の前方に輻射エネルギーが集中するようになる。
【0074】また、請求項4の発明によれば、上記輻射
体は、その発生する輻射エネルギーが前方床面を暖めや
すいように斜めに傾斜させてあるので、上述の輻射暖房
運転時において、輻射暖房運転時に低くなりやすい該機
器の前方床面を、輻射体より放射される輻射エネルギー
が前方床面を暖めるようになり、暖房感が向上するとと
もに、輻射体に沿って上方へ流れる高温ガスが採熱面に
沿いやすくなり、採熱面での採熱が向上し、輻射体より
発生する輻射エネルギー量が増すようになる。
【0075】また、請求項5の発明によれば、上記輻射
体は、その採熱面の全体あるいは一部に空気浄化させる
触媒機能を担持してあるので、高温となる広い面を有す
る輻射体に触媒の担持された採熱面に沿って燃焼排ガス
が上昇していき、その間燃焼排ガスは触媒の作用で浄化
されるようになり、つまり、高温の広い面で長い時間燃
焼排ガスが触媒面に接するようになり、触媒の効果を最
も効果的に引き出すことができるようになり、空気浄化
が促進される。
【0076】また、請求項6の発明によれば、上記輻射
体の表面近傍に位置し貫通孔より排出される高温ガスの
拡散を防止し、その高温ガスが採熱面に沿うように網等
の採熱促進体を配設してあるので、上述の輻射暖房運転
時において、輻射体の貫通孔より通過した高温ガスが輻
射体より離れていこうとするが採熱促進体でカバーされ
拡散を防止し、その高温ガスが採熱面に沿うようなる。
またそれとともに、輻射体の貫通孔より通過した高温ガ
スが層状に流れようとするが採熱促進体でその境界層剥
離を生じさせ、よりいっそう輻射体に沿って高温ガスが
流れ、輻射体の温度を高く保つことができ、採熱面での
採熱が向上し、輻射体より発生する輻射エネルギー量が
増すようになり、またそれに加えて、採熱促進体も高温
となり、採熱促進体自身からも輻射エネルギーを発生す
るようになり、該機器より輻射エネルギーとして発生す
る量が大幅に向上する。
【0077】また、請求項7の発明によれば、上記輻射
体から距離を持って位置し、高温となるの表面を使用者
が触れないように保護ガードを設けるとともに、すくな
くとも外表面に耐熱植毛加工を施してあるので、上述の
輻射暖房運転時において、請求項6の拡散防止の効果が
同様に得られ、輻射体の貫通孔より通過した高温ガスが
輻射体より離れていこうとするが保護ガードでカバーさ
れ拡散を防止し、その高温ガスが採熱面に沿うような
り、輻射体の温度をを高く保つことができ、採熱面での
採熱が向上し、輻射体より発生する輻射エネルギー量が
増ようになる。
【0078】また、保護ガードの外表面に耐熱植毛加工
を施してあるので、使用者が高温となる輻射体の表面に
触れないようなり、また、輻射体から距離を持って位置
させてあるので輻射体より大幅に温度低減されるが、ま
だやけどの恐れのある温度域にある保護ガードの外表面
に使用者が触れたとしても、耐熱植毛加工された表面に
接触するので、使用者の触った面は熱伝導が悪いので即
座に火傷を被る心配もなくなる。
【0079】また、請求項8の発明によれば、上記輻射
体から距離を持って位置し、高温となるの表面を使用者
が触れないように保護ガードを設けるとともに、すくな
くとも外表面に耐熱植毛加工を施すとともに、は輻射エ
ネルギーを反射する反射面とした構成としてある。
【0080】そして、上記輻射体から距離を持って位置
し、高温となるの表面を使用者が触れないように保護ガ
ードを設けるとともに、すくなくとも外表面に耐熱植毛
加工を施すとともに、内表面は輻射エネルギーを反射す
る反射面としてあるので、上述の輻射暖房運転時におい
て、請求項7の保護ガード効果が得られるとともに、輻
射体より放射される輻射エネルギーが保護ガードで遮ら
れるが、その遮られた輻射エネルギーが保護ガードの内
表面の反射面で反射され、再び輻射体へ戻されるように
なり、該機器より輻射エネルギーとして発生する量が保
護ガードで減少するのを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の暖房装置の輻射暖房運転時
の断面図
【図2】同輻射暖房運転時の暖房装置の要部切欠斜視図
【図3】本発明の実施例2における暖房装置の要部切欠
斜視図
【図4】本発明の実施例3における暖房装置の要部切欠
斜視図
【図5】従来の暖房装置の断面図
【図6】他の従来の暖房装置の断面図
【図7】他の従来の暖房装置の断面図
【符号の説明】
21 燃焼部(高温ガス発生手段) 23 輻射体 24 輻射体加熱風路 25 採熱面 26 貫通孔 31 送風手段(循環送風手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米野 範幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 安木 誠一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 北村 基彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3L028 AA01 AB01 AC01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を燃焼させる燃焼部を有しその燃焼
    ガスを用いて高温ガスを発生させる高温ガス発生手段
    と、上記高温ガス発生手段からの高温ガスを下方から取
    り入れ上方へ流す輻射体加熱風路と、上記輻射体加熱風
    路を流れる高温ガスで加熱される採熱面を有しその採熱
    した熱を輻射エネルギーとして発生する輻射体と、室内
    の空気を吸引し排出して空気流を生じさせる循環送風手
    段と、該機器の上部に位置させ上記循環送風手段からの
    空気流を該機器の前方上方に排出する排出口とを備え、
    上記輻射体に多数の貫通孔を設け、高温ガス発生手段か
    らの高温ガスが輻射体の両面を流れるようにして、その
    輻射体の採熱面を両面になるように構成した暖房装置。
  2. 【請求項2】 輻射体は凸形状とするとともに、輻射体
    加熱風路の中央部は広く、両端部を狭くなるように構成
    した請求項1記載の暖房装置。
  3. 【請求項3】 輻射体は凹形状とするとともに、輻射体
    加熱風路の両端部は広く、中央部を狭くなるように構成
    した請求項1記載の暖房装置。
  4. 【請求項4】 輻射体は、その発生する輻射エネルギー
    が前方床面を暖めやすいように斜めに傾斜させた請求項
    1記載の暖房装置。
  5. 【請求項5】 輻射体は、その採熱面の全体あるいは一
    部に空気浄化させる触媒機能を担持してなる請求項1記
    載の暖房装置。
  6. 【請求項6】 輻射体の表面近傍に位置し貫通孔より排
    出される高温ガスの拡散を防止し、その高温ガスが採熱
    面に沿うように網等の採熱促進体を配設してなる請求項
    1記載の暖房装置。
  7. 【請求項7】 輻射体から距離を持って位置し、高温と
    なる輻射体の表面を使用者が触れないように保護ガード
    を設けるとともに、すくなくとも外表面に耐熱植毛加工
    を施してなる請求項1記載の暖房装置。
  8. 【請求項8】 輻射体から距離を持って位置し、高温と
    なる輻射体の表面に使用者が触れないようにした保護ガ
    ードを設けるとともに、すくなくとも外表面に耐熱植毛
    加工を施すとともに、内表面は輻射エネルギーを反射す
    る反射面とした請求項1から7のいずれか1項記載の暖
    房装置。
JP2000156315A 2000-05-26 2000-05-26 暖房装置 Pending JP2001336762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156315A JP2001336762A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156315A JP2001336762A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001336762A true JP2001336762A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18661119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156315A Pending JP2001336762A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001336762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001336762A (ja) 暖房装置
JP2001215058A (ja) 暖房装置
JPH10277123A (ja) サウナ装置
JP2001215060A (ja) 暖房装置
KR101339089B1 (ko) 양면 원적외선 히터
JP3295924B2 (ja) 温風機構付放射形暖房機
JP2705275B2 (ja) 温水熱交換器内蔵型ストーブ
JP2001336763A (ja) 暖房装置
JPS644104B2 (ja)
KR200312234Y1 (ko) 상하부토출 오일용 자립형난방기
JP2005036992A (ja) 空気調和機
JP2567992B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2001215057A (ja) 暖房装置
JP2001263820A (ja) 暖房装置
JP2952952B2 (ja) 温水熱交換器内蔵型ストーブ
KR200312235Y1 (ko) 상하부토출 가스용 자립형난방기
JP3838088B2 (ja) 暖房装置
AU615227B2 (en) Heating apparatus
JP2001215063A (ja) 暖房装置
JP2004293860A (ja) 暖房装置
JP3838095B2 (ja) 暖房装置
JP2002267270A (ja) 暖房装置
JP2002147771A (ja) 暖房装置
JP2000186828A (ja) 浴室暖房乾燥機
JP3564697B2 (ja) 強制対流輻射式暖房装置