JP2001336582A - 伝動ベルト - Google Patents

伝動ベルト

Info

Publication number
JP2001336582A
JP2001336582A JP2000164771A JP2000164771A JP2001336582A JP 2001336582 A JP2001336582 A JP 2001336582A JP 2000164771 A JP2000164771 A JP 2000164771A JP 2000164771 A JP2000164771 A JP 2000164771A JP 2001336582 A JP2001336582 A JP 2001336582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
rubber layer
mass
para
transmission belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000164771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001336582A5 (ja
Inventor
Yukitoshi Kanai
幸利 金井
Yorifumi Hineno
順文 日根野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP2000164771A priority Critical patent/JP2001336582A/ja
Publication of JP2001336582A publication Critical patent/JP2001336582A/ja
Publication of JP2001336582A5 publication Critical patent/JP2001336582A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動車のA/C用のVリブドベルトに使用さ
れ、高温から低温の温度域で使用でき、且つ、A/C用
のVリブドベルト特有のスイッチを入れた瞬間のスリッ
プにより発生する音を抑制した伝動ベルトを提供する。 【解決手段】 ベルト長手方向に沿う心線3を埋設した
接着ゴム層2と、この接着ゴム層2の内側に位置し、リ
ブ6を形成する圧縮ゴム層5とで構成された伝動ベルト
1であって、前記圧縮ゴム層5は、tanδピーク温度
が−45〜−15℃のアルキル化クロロスルフォン化ポ
リエチレンで構成され、前記圧縮ゴム層5には、前記組
成物100質量部に対して、少なくともパラ系アラミド
繊維を3〜10質量部含む短繊維7が添加され、前記パ
ラ系アラミド繊維が前記リブ6側面でフィブリル化8し
てなる伝動ベルトである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等に用いら
れる伝動ベルトに関し、特に、自動車のエアコンプレッ
サー用のVリブドベルトとして使用される伝動ベルトに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギー化、コンパクト化の
社会的要請を背景に、自動車のエンジンルーム内の雰囲
気温度は従来に比べて上昇してきている。これに伴い、
そこに使用される伝動ベルトに対する耐熱性の要求が高
くなっている。そこで、この種の伝動ベルトとして、耐
熱性に優れたクロロスルホン化ポリエチレン系のものを
使用することが検討されている。しかし、この種のゴム
材は、耐久性、低温特性(耐寒性)の面で問題があり、
その改良が望まれている。
【0003】このため、特許第2614547号では、
クロロスルホン化ポリエチレン分子の主鎖にアルキル基
を導入して結晶化度を低減させるようにしたアルキル化
クロロスルホン化ポリエチレン(以下、ACSMとい
う。)を伝動ベルトの圧縮ゴムとして用いることが記載
されている。すなわち、このものは、上記ACSMの塩
素含有量を15〜35重量%、硫黄含有量を0.5〜
2.5重量%とすることにより、伝動ベルトの低温特性
の向上を図るものである。
【0004】また、特許第2983894号では、クロ
ロスルホン化ポリエチレン分子の主鎖にアルキル基を導
入して結晶化度を低減させるようにしたACSMを伝動
ベルトの圧縮ゴムとして用いることが記載されている。
ここでは、ACSMの温度100℃、振動数10Hzで
のtanδ(損失正接)が0.08〜0.15の範囲内
とし、クラックの発生の抑制を図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ACS
Mを用いた伝動ベルトの場合、自動車のエアコンプレッ
サー(以下、A/Cという。)用のVリブドベルトとし
て使用した場合、このA/Cのスイッチを入れた瞬間
に、スリップによる発音が発生する。通常、A/Cは、
自動車内の室温が高い場合には、そのスイッチは切られ
ており、ベルトとA/Cは連動しておらず、ベルトのみ
が高速で空回りしている。そのため、自動車内の室温の
上昇により、A/Cのスイッチを入れた瞬間、ベルトと
A/Cが連動を開始するが、その時、ベルトには急激な
負荷がかかり、この負荷のためにベルトは一瞬スリップ
を起こして、発音することがわかった。
【0006】一般にベルト張力が高ければ、このように
急激に負荷が掛かっても、スリップすることが少なく発
音の問題も少ないが、前述のように、A/C用のVリブ
ドベルトは、使用していないときでも、ベルトのみが高
速で空回りしている。このため、ベルトの摩耗や心線の
伸び等でベルトの張力が徐々に低下していき、このA/
Cのスイッチを入れた瞬間に発生するスリップも起こり
やすく、それによる発音の問題も顕著になる。
【0007】先にあげた特許第2614547号では、
専らベルトゴムの低温特性の向上を図ったものであり、
また、特許第2983894号では、前述のように使用
中のクラック発生の抑制を図っており、このベルトの発
音問題について対策がされていない。
【0008】また、特開平7−151191号公報で
は、圧縮ゴム層内にパラ系アラミド繊維を添加し、ベル
トの発音防止を図ったベルトが開示されているが、これ
は、ベルト張力が高い場合に発生するベルトの摩擦によ
る、こすれ音に対する発音防止を図ったものであり、A
/C用のVリブドベルトのように、張力が低くなった場
合の、急激な負荷によるスリップに起因する発音とは、
その対象が異なるものである。
【0009】そこで、本発明は、自動車のA/C用のV
リブドベルトに使用され、高温から低温の温度域で使用
でき、且つ、A/C用のVリブドベルト特有のスイッチ
を入れた瞬間のスリップにより発生する音を抑制した伝
動ベルトを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明者は、鋭意検討を重ね、圧縮ゴム層にtanδ
ピーク温度が−45〜−15℃に調整されたACSMを
使用し、そのACSM中に、パラ系アラミド繊維を含む
短繊維を添加すれば、A/C用のVリブドベルト特有の
スイッチを入れた瞬間のスリップによる発音を抑制でき
ることを見出し本発明を完成するに至ったものである。
【0011】すなわち、本発明の伝動ベルトは、ベルト
長手方向に沿う心線を埋設した接着ゴム層と、この接着
ゴム層の内側に位置し、リブを形成する圧縮ゴム層とで
構成された伝動ベルトであって、前記圧縮ゴム層は、t
anδピーク温度が−45〜−15℃のACSMで構成
され、前記圧縮ゴム層には、前記ACSM100質量部
に対して、少なくともパラ系アラミド繊維を3〜10質
量部含む短繊維が添加され、前記パラ系アラミド繊維が
前記リブ側面でフィブリル化してなることを特徴する。
また、前記ACSMに、可塑剤としてセバケート系オイ
ル、ポリエーテル系オイル、アジペート系オイルのうち
のいずれか一つ以上が、前記ACSM100質量部に対
して5〜30質量部添加されていることが好ましい。ま
た、前記パラ系アラミド繊維を含む短繊維は、前記AC
SM100質量部に対して5〜20質量部添加されてい
ることが好ましい。また、前記パラ系アラミド繊維と他
の短繊維との割合が、1:0.4〜5であることが好ま
しい。
【0012】本発明にかかる伝動ベルトは、圧縮ゴム層
にtanδピーク温度が−45〜−15℃、好ましくは
−35〜−20℃のACSMを使用したものである。こ
れにより、低温雰囲気下においても使用することが可能
となる。また、リブ側面でフィブリル化するパラ系アラ
ミド繊維を含む短繊維が添加されることで、低張力下で
あっても、ベルトの発音を抑制することができる。
【0013】ここで、tanδは、加硫ゴムの動的性質
試験(JISK6394)等によって測定されるもの
で、ゴム組成物に加えられる機械的エネルギーの熱とし
ての散逸され易さ、換言すればゴム組成物に加えられる
機械的エネルギーの貯蔵され難さを表わすものである。
したがって、このtanδの最大値、即ち、変曲点の温
度、本発明でいうところのtanδピーク温度は、ゴム
組成物の特性の大きく変わる点を表し、その温度は、ゴ
ムのガラス転移温度Tgと相関関係がある。
【0014】一般に、ゴムの粘弾性は、ゴム製品の性能
に大きな影響を与え、粘弾性に最も影響を与えるのはゴ
ムのガラス転移温度Tgである。このガラス転移温度T
gを境にゴムは弾性率、誘電率、熱膨張等の特性値が急
激に変化する。このガラス転移温度Tg以下の温度で
は、主鎖セグメントの運動は凍結され、架橋ゴムはガラ
ス状となり弾性を失う。したがって、このガラス転移温
度Tg、即ち、tanδピーク温度の低いものほど、低
温で使用できるゴムであるといえる。
【0015】このACSMのtanδピーク温度は、可
塑剤としてセバケート系オイル、ポリエーテル系オイ
ル、アジペート系オイルのうちのいずれか一つ以上を添
加することで、ACSMのtanδピーク温度を−45
〜−15℃、好ましくは−35〜−20℃の範囲内とす
ることができる。ここで、可塑剤の添加量が、ACSM
100質量部に対して、5質量部よりも少ない場合は、
tanδピーク温度がほとんど下がらない。また、30
質量部よりも多くなると、可塑性(粘性)が高くなり、
取り扱いが困難となる。また、tanδピーク温度が−
45℃未満のものは、圧縮ゴム層を形成するACSMが
結晶化していることを示す。また、これら可塑剤は、A
CSMのtanδピーク温度を−45〜−15℃、好ま
しくは−35〜−20℃の範囲内に調整できる一手段で
あり、本発明は、ACSMのtanδピーク温度を−4
5〜−15℃、好ましくは−35〜−20℃の範囲内に
調整できるものであれば、これら可塑剤に限定されるも
のでなく、他の配合剤であっても良い。
【0016】また、ACSM100質量部に対してパラ
系アラミド繊維を含む短繊維を5〜20質量部、好まし
くは8〜15質量部添加することで、パラ系アラミド繊
維がリブ側面から突出し、その先端がフィブリル化する
ため、ベルトの発音防止が可能となる。ここで、パラ系
アラミド繊維を含む短繊維の添加量が5質量部未満であ
ると、短繊維のリブ側面よりの突出量が少なすぎ、ベル
トの耐久性には問題ないが、発音防止の面で十分な効果
を発揮することができない。また、前記短繊維の添加量
が20質量部よりも多い場合は、発音防止の面では効果
があるが、パラ系アラミド繊維の剛性が高すぎるため、
短繊維とACSMの界面で剥離が発生し、リブにおける
早期亀裂発生につながる。
【0017】また、パラ系アラミド繊維と他の短繊維と
の割合を1:0.4〜5とすることで、適度のパラ系ア
ラミド繊維が突出し、発音防止の面で効果がある。ここ
で、パラ系アラミド繊維1に対して他の短繊維が0.4
未満の場合は、パラ系アラミド繊維の剛性が高すぎるた
め、ACSMの屈曲性が悪くなる。また、パラ系アラミ
ド繊維1に対して他の短繊維が5を越える場合は、突出
してフィブリル化するパラ系短繊維が少なく発音防止の
面での十分な効果を発揮することができない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明を
説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る自動車の
A/C用のVリブドベルトを示す。図1に示すVリブド
ベルト1は、ポリエステル繊維、芳香族ポリアミド繊
維、ガラス繊維等を素材とする高強度で低伸度のコード
よりなる心線3を接着ゴム層2中に埋設し、その下側に
弾性体層である圧縮ゴム層5を有している。この圧縮ゴ
ム層5にはベルト長手方向にのびる断面略三角形の複数
のリブ6とベルト表面に付着したゴム付帆布4が設けら
れている。
【0019】圧縮ゴム層5には、塩素含有量15〜35
質量%、好ましくは25〜32質量%で、かつ硫黄含有
量が0.5〜2.5質量%の範囲になるようなACSM
のゴム組成物が用いられる。
【0020】ACSMのアルキル側鎖が塩素と同様にポ
リエチレンの結晶を阻害する役割を果たすため、ポリエ
チレンの結晶を残すことなく塩素含有量を35質量%以
下にすることができる。その結果、低温領域では塩素間
の凝集力が弱まり耐低温性が向上する。また、高温領域
においても塩素より不活性なアルキル側鎖の存在によっ
て反応性が低くなり、耐熱性が向上する。塩素含有量は
15質量%〜35質量%が必要であり、35質量%を越
えると耐寒性、耐熱性が十分でない。一方、15質量%
未満では耐油性及び機械的な強度が十分でない。また、
耐油性、耐熱性、耐寒性のバランスをとるためには、好
ましい含有量は25質量%〜32質量%である。
【0021】ここで使用する受酸体は特に限定されない
が、酸化マグネシウム−酸化アルミニウム固溶体が好ま
しく、その具体例として協和化学工業(株)製のKW−
2000、KW−2100等がある。
【0022】この受酸体の添加量はACSM100質量
部に対して1〜50質量部、好ましくは4〜20質量部
であり、この場合酸化マグネシウム−酸化アルミニウム
固溶体が1質量部未満では、架橋中に発生する塩化水素
を充分に除去することができないため、ACSMの架橋
点が少なくなって所定の加硫物が得られず、耐熱性に欠
けて早期にクラックの発生しやすいベルトになる。一
方、50質量部を越えるとムーニー粘度が著しく高くな
り加工仕上げの問題が生じる。
【0023】この酸化マグネシウム−酸化アルミニウム
固溶体をそのまま混練時に添加してもさしつかえない
が、分散性を改善するために前もってステアリン酸ソー
ダ等のアニオン系界面活性剤やシランカップリング剤等
により処理して使用することも可能である。
【0024】前記ACSMゴム組成物は、通常用いられ
るカーボンブラック、可塑剤、老化防止剤、加工助剤、
粘着剤、加硫促進剤、有機又は無機の短繊維等と共に使
用することができる。これら各成分を混合する方法とし
ては特に制限はなく、例えばバンバリーミキサー、ニー
ダー等を用い、適宜公知の手段、方法によって混練する
ことができる。
【0025】ここで、可塑剤としてセバケート系オイ
ル、ポリエーテル系オイル、アジペート系オイルのうち
のいずれか一つ以上を使用することが好ましい。これに
よって低温特性を一層向上させることができる。そし
て、この可塑剤を、ACSM100質量部に対して5〜
30質量部添加して、ACSMのtanδピーク温度が
−45〜−15℃の範囲内となるように調整する。な
お、tanδピーク温度が−45℃未満では、圧縮ゴム
層5を形成するACSMが結晶化してしまう。また、可
塑剤は、ACSMのtanδピーク温度を−45〜−1
5℃の範囲内に調整できる一手段であり、本発明は、A
CSMのtanδピーク温度を−45〜−15℃の範囲
内に調整できるものであれば、これら可塑剤に限定され
るものでない。
【0026】リブ6内には、トアロン、ケブラー(商品
名)等のパラ系アラミド繊維糸単独、あるいはこのパラ
系アラミド繊維糸とナイロン、ビニロン、ポリエステル
等のモノフィラメントからなる合成繊維糸あるいは綿、
パルプなどの天然繊維糸との混合糸で、これら繊維糸の
2〜6mm長さに切られた短繊維7が、圧縮ゴム層5の
100質量部に対して、5〜20質量部、好ましくは8
〜15質量部添加され、ベルト横方向に配向されて埋設
されている。なお、パラ系アラミド繊維1に対して、他
の短繊維が0.4〜5の割合となるように混合すること
が好ましい。このパラ系アラミド繊維は、その正式名は
ポリパラフェニレンテレフタルアミドで、モノフィラメ
ントは、長さが2〜6mm、径が9〜18μmである。
【0027】100質量部の圧縮ゴム層5に対し、この
パラ系アラミド繊維を含む短繊維のゴム層中への埋設量
が5質量部未満、特に3質量部未満の場合は短繊維のV
形リブ側面からの突出量が少なすぎ、ベルトの耐久性に
は問題ないが、発音防止の面で十分な効果を発揮するこ
とができない。一方、前記短繊維の埋設量が10質量
部、特に20質量部を越えると同じく発音防止の面では
効果はあるが、パラ系アラミド繊維の剛性が高すぎるた
め、短繊維とゴムの界面で剥離が発生し、これがV形リ
ブにおける早期亀裂発生につながる。
【0028】このリブ6は研磨成形により形成されるこ
とが好ましく、この短繊維入りの圧縮ゴム層5に対し
て、グラインダー表面に80〜200メッシュのダイヤ
モンドが装着された乾式のグラインダーホイールを用い
て、Vリブ形状の研磨成形作業が実行される。
【0029】前記乾式のグラインダーを用いて研磨する
ことにより、図2に示すように、V形リブ6の側面より
突出したパラ系アラミド繊維の一部はフィブリル化8し
た状態を呈している。このパラ系アラミド繊維にあって
顕著に派生するフィブリル化8とは、リブ6の側面より
突出した短繊維のフィラメントが、長さ方向に裂かれ
て、細分化された状態をいい、このフィブリル化した突
出部分の長さは0.5mm以下で、かつフィブリル化8
部分の太さは、リブ6内に埋設されたフィラメントの太
さの1/2〜1/8で、フィラメントのフィブリル化8
部分の少なくともその一部はカール状態にある。
【0030】心線3にはポリエステル繊維、芳香族ポリ
アミド繊維、ガラス繊維等を使用することができる。こ
れら心線3は、ゴムとの接着性を改善する目的で接着処
理が施される。このような接着処理としては繊維をレゾ
ルシン−ホルマリン−ラテックス(RFL液)に浸漬
後、加熱乾燥して表面に均一に接着層を形成するのが一
般的である。しかし、これに限ることなくエポキシ又は
イソシアネート化合物で前処理を行なった後に、RFL
液で処理する方法等もある。
【0031】また、接着ゴム層2には耐熱性を有し、そ
して心線3であるポリエステル繊維、芳香族ポリアミド
繊維、ガラス繊維等と良好に接着するクロロプレンゴム
組成物、水素添加率80%以上の水素化ニトリルゴム等
が用いられる。これはACSMの主鎖がポリエチレンで
あって、ポリマーとして凝集エネルギーが小さくて、十
分な接着力を得るのが困難なためである。
【0032】以上のようにして構成されているA/C用
のVリブドベルト1は、圧縮ゴム層5に用いているAC
SMゴム組成物が、低温雰囲気下でも塩素含有量の制限
された範囲によって塩素の凝集エネルギーを低く押さえ
ることができるためにゴムの硬化を防ぐことができ、ま
た、低温特性に優れた可塑剤を添加するため、ベルトの
耐寒性を向上させる。さらに、リブ6の側面からフィブ
リル化したパラ系アラミド繊維が突出しているため、接
触面積が大きくなり、摩擦係数が高くなる。そのため、
高速で空回りし、ベルト張力が低下しているベルトに対
して急に負荷をかけた場合であっても、スリップが発生
することが少ない。したがって、スリップによる発音の
防止効果を向上させることができる。
【0033】なお、本発明に係る伝動ベルトは、前述し
てきたようなベルト張力が低下した場合で、急激な負荷
をかけるような使用に用いられる自動車のA/C用のV
リブドベルトに限定されるものでなく、自動車の他の駆
動力を伝動する一般的な伝動ベルトとしてや、駆動や停
止を繰り返し行う伝動ベルトとしても使用できる。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるも
のではない。
【0035】(実施例1〜4,比較例1)実施例1〜
4,比較例1として、可塑剤をポリエーテル系オイルと
し、添加量をACSM100質量部に対して15質量部
一定として、圧縮ゴム5層中の短繊維の構成をかえた場
合のベルト発音について調べた。
【0036】ここで、Vリブドベルト1は、ポリエステ
ル繊維のロープからなる心線3が接着ゴム層2内に埋設
され、その上側にゴム付綿帆布4を1プライ積層され、
他方接着ゴム層2の下側には圧縮ゴム層5があって4個
のリブ6がベルト長手方向に有している。得られたVリ
ブドベルト1はRMA規格による長さ820mmのK型
4リブドベルトであり、リブピッチ3.56mm、リブ
高さ2.0mm、ベルト厚さ4.3mm、リブ角度40
°である。
【0037】圧縮ゴム層5及び接着ゴム層2は、それぞ
れ表1及び表2に示すゴム組成物からなる。また、圧縮
ゴム層5中の短繊維は表3に示す構成にそれぞれ調整
し、それぞれ、バンバリーミキサーで混練後、カレンダ
ーロールで圧延したものを用いた。圧縮ゴム層5には短
繊維が含まれベルト巾方向に配向している。なお、本実
施例に係るベルトは、従来より知られている通常の方法
で製造したものであり、まずフラットな円筒モールドに
1プライのゴム付綿帆布を巻いた後、接着ゴム層を巻き
付けて、心線をスピニングし、圧縮ゴム層を設置した
後、圧縮ゴム層の上に加硫用ジャケットを挿入する。次
いで、成形モールドを加硫缶内に入れ、150℃×30
分で加硫した後、筒状の加硫スリーブをモールドから取
り出し、該スリーブの圧縮ゴム層をグラインダーによっ
てリブに成形し、成形体から個々のベルトに切断する工
程からなっている。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】通常、A/C用のVリブドベルトに使用し
た場合、ベルトの発音が発生した時のエンジンの回転数
を知ることは困難である。そこで、本実施例では、図3
に示すレイアウトで、所定のベルト張力でベルトを装着
する。そして、一定回転数でエンジンを作動させてお
き、A/Cを始動回転させる。この時のベルト張力を変
化させながら、A/Cを始動回転させたときにスリップ
により鳴き音が発生したときのベルト張力を測定する。
この張力を鳴き限界ベルト張力とした。この鳴き限界ベ
ルト張力が低いベルトほど、低張力でも鳴き音が発生し
にくいベルトであると言える。ここでは、エンジン回転
数を4500rpm及び5000rpmの時の鳴き限界
ベルト張力について測定した。
【0042】鳴き限界ベルト張力の測定結果について表
4に示す。
【0043】
【表4】
【0044】表4より、鳴き限界ベルト張力は、リブ側
面でフィブリル化するパラ系アラミド繊維を添加した方
が、フィブリル化しないメタ系アラミド繊維を添加した
場合に比べ、低くなる。即ち、低張力でも鳴き音が発生
しにくくなることがわかる。
【0045】次に、これら実施例1〜4及び比較例1の
ベルトと同一の組成及び製法で、RMA規格による長さ
1100mmのK型3リブドベルトを製造し、図4に示
すレイアウトで装着して、そのベルト張力を変えて、各
張力におけるベルトの伝達性能について調べた。なお、
伝達性能は、2%スリップ時の測定トルクから駆動軸で
の限界トルク(以下、LT値という)を算出して求め
た。このLT値が高いほど、伝達性能が高いことを示
す。
【0046】表5にその結果を示す。
【0047】
【表5】
【0048】表5より、LT値は、リブ側面でフィブリ
ル化するパラ系アラミド繊維を添加した方が、フィブリ
ル化しないメタ系アラミド繊維を添加した場合に比べ、
大きくなることがわかる。すなわち、伝達性能が高くな
ることがわかる。これは、リブ側面で突出したパラ系ア
ラミド繊維がフィブリル化し、その接地面積が大きくな
るため、摩擦係数が高くなったためであるで考えられ、
このため、A/C用のVリブドベルトとして使用した場
合であってもスリップの発生が少なくなり、発音防止効
果が向上することがわかる。
【0049】(実施例5〜7,比較例1,2)次に、実
施例5〜8及び比較例2として、可塑剤の添加量及び可
塑剤の種類等を変えて、鳴き限界ベルト張力及びtan
δピーク温度がどのように影響を受けるかについて調べ
た。なお、使用したベルトは、RMA規格による長さ1
100mmのK型3リブドベルトである。また、前述の
比較例1と同一の組成のベルトについても同様に鳴き限
界ベルト張力及びtanδピーク温度を求めた。
【0050】各ベルトにおける圧縮ゴム層の構成を表6
に示す。
【0051】
【表6】
【0052】各ゴムそれぞれのtanδを、JIS K
6394に準じ、振幅10μm、周波数10Hz、温
度範囲−75〜150℃で測定し、そのtanδの値が
最も大きくなる温度をtanδピーク温度とした。ま
た、図5に示すレイアウト及び条件で、低温での逆曲げ
試験を行い、ベルトにクラックが発生した時点における
時間をベルト寿命時間とした。
【0053】以上の結果をまとめて表7に示す。
【0054】
【表7】
【0055】表7より、添加した可塑剤の量の違いによ
っては、鳴き限界ベルト張力はあまり変化がないことか
ら、鳴き限界ベルト張力についてはパラ系アラミド繊維
の添加量を調整することが効果的であることがわかる。
また、可塑剤を多く添加した物ほど、tanδピーク温
度が低くなるとともに、低温下での動的寿命、即ち耐久
性に優れることがわかる。また、可塑剤にアジペート系
オイルを使用した方が、低温における機械特性に優れる
ことも判る。
【0056】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、圧縮ゴム
層にACSM組成物を用い、この組成物中にパラ系アラ
ミド繊維を含む短繊維を添加するとともに、ポリエーテ
ル系オイル、アジペート系オイルやセバケート系オイル
等の可塑剤を添加して、tanδピーク温度を−45〜
−15℃の温度範囲内とすることで、低温特性、伝達性
能に優れた伝動ベルトとでき、且つ、ベルト張力が低下
している状態で、急激に負荷をかけた場合であっても、
スリップによる発音を抑制するベルトの発音防止効果の
優れた伝動ベルトを得ることができ、特に、自動車のA
/C用のVリブドベルトとして最適なベルトを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るVリブドベルトの部分斜視図であ
る。
【図2】V形リブより突出した一本のパラ系アラミド繊
維の正面図である。
【図3】鳴き限界ベルト張力測定装置の概略説明図であ
る。
【図4】伝達性能試験装置の概略説明図である。
【図5】低温におけるベルト耐久性を調べるための低温
逆曲げ試験装置の概略説明図である。
【符号の説明】
1 Vリブドベルト 2 接着ゴム層 3 心線 4 ゴム付帆布 5 圧縮ゴム層 6 V形リブ 7 短繊維 8 フィブリル化部分

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベルト長手方向に沿う心線を埋設した接
    着ゴム層と、この接着ゴム層の内側に位置し、リブを形
    成する圧縮ゴム層とで構成された伝動ベルトであって、 前記圧縮ゴム層は、tanδピーク温度が−45〜−1
    5℃のアルキル化クロロスルフォン化ポリエチレンで構
    成され、 前記圧縮ゴム層には、前記アルキル化クロロスルフォン
    化ポリエチレン100質量部に対して、少なくともパラ
    系アラミド繊維を3〜10質量部含む短繊維が添加さ
    れ、前記パラ系アラミド繊維が前記リブ側面でフィブリ
    ル化してなる伝動ベルト。
  2. 【請求項2】 前記アルキル化クロロスルフォン化ポリ
    エチレンに、可塑剤としてセバケート系オイル、ポリエ
    ーテル系オイル、アジペート系オイルのうちのいずれか
    一つ以上が、前記組成物100質量部に対して5〜30
    質量部添加されてなる請求項1に記載の伝動ベルト。
  3. 【請求項3】 前記パラ系アラミド繊維を含む短繊維
    は、前記アルキル化クロロスルフォン化ポリエチレン1
    00質量部に対して5〜20質量部添加されている請求
    項1又は2に記載の伝動ベルト。
  4. 【請求項4】 前記パラ系アラミド繊維と他の短繊維と
    の割合が、1:0.4〜5である請求項1乃至3のいず
    れかに記載の伝動ベルト。
  5. 【請求項5】 自動車のエアコンプレッサー用として使
    用される請求項1乃至4のいずれかに記載の伝動ベル
    ト。
JP2000164771A 2000-05-30 2000-05-30 伝動ベルト Pending JP2001336582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164771A JP2001336582A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 伝動ベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164771A JP2001336582A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 伝動ベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001336582A true JP2001336582A (ja) 2001-12-07
JP2001336582A5 JP2001336582A5 (ja) 2004-09-16

Family

ID=18668353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164771A Pending JP2001336582A (ja) 2000-05-30 2000-05-30 伝動ベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001336582A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118558A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Bando Chem Ind Ltd Vリブドベルト及びその製造方法
JP2022128397A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 バンドー化学株式会社 ローエッジvベルト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006118558A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Bando Chem Ind Ltd Vリブドベルト及びその製造方法
JP2022128397A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 バンドー化学株式会社 ローエッジvベルト
JP7146040B2 (ja) 2021-02-22 2022-10-03 バンドー化学株式会社 ローエッジvベルト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6875144B2 (en) Rubber composition, a method of making the rubber composition, a power transmission belt made from the rubber composition and a method of making the power transmission belt
JP6553687B2 (ja) Vリブドベルト及びその用途
JP2941674B2 (ja) Vリブドベルトの駆動装置
JPWO2007110974A1 (ja) 伝動ベルト
US6866922B2 (en) Power transmission belt
JP2018523062A (ja) Cvtベルト
TW201609912A (zh) 橡膠補強用短纖維、含有該短纖維之橡膠組成物及動力傳動帶
KR20040014271A (ko) 전동벨트
WO2005116482A1 (ja) 伝動ベルトとその製造方法
JPH10238596A (ja) 伝動用vベルト
JP2001336582A (ja) 伝動ベルト
JP2009052740A (ja) Vベルト
JP2002130400A (ja) 伝動ベルトの駆動装置
JP2003314624A (ja) 動力伝動用ベルト及びその製造方法
JP2003172414A (ja) 伝動ベルトの駆動装置
JPS61290256A (ja) ゴムvベルト
JP2002130399A (ja) 伝動ベルトの駆動装置
JP2002257199A (ja) 動力伝動ベルト
WO2018043355A1 (ja) Vリブドベルト及びその用途
JP2002227934A (ja) 動力伝動用ベルト
JP2614547B2 (ja) 動力伝動用ベルト
JP2005147392A (ja) 動力伝動用ベルト
JP2006029493A (ja) Vリブドベルト
JP2006124484A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び動力伝動ベルト
WO2021060532A1 (ja) ゴム組成物および摩擦伝動ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411