JP2001335282A - クレーン - Google Patents

クレーン

Info

Publication number
JP2001335282A
JP2001335282A JP2000157081A JP2000157081A JP2001335282A JP 2001335282 A JP2001335282 A JP 2001335282A JP 2000157081 A JP2000157081 A JP 2000157081A JP 2000157081 A JP2000157081 A JP 2000157081A JP 2001335282 A JP2001335282 A JP 2001335282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crane
crane structure
traveling device
restraint
restraining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000157081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4705224B2 (ja
Inventor
Toshinobu Matsumoto
敏信 松本
Susumu Kimura
進 木村
Koichi Tokunaga
耕一 徳永
Yoji Makimoto
洋二 槙本
Takahiro Sugano
高弘 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, National Institute of Maritime Port and Aviation Technology filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2000157081A priority Critical patent/JP4705224B2/ja
Publication of JP2001335282A publication Critical patent/JP2001335282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705224B2 publication Critical patent/JP4705224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】積層ゴム型免震装置の水平方向の特性を殺すこ
となく、当該免震装置の鉛直方向(引っ張り方向)の弱
点をカバーする。 【解決手段】走行装置2にクレーン構造物3を搭載した
クレーン。走行装置2上又はクレーン構造物3に、積層
ゴム型免震装置4と、クレーン構造物の浮き上がりを防
止する浮き上がり防止手段5と、作業時にクレーン構造
物の水平方向の動きを拘束する拘束手段6と、地震発生
時にクレーン構造物の拘束を解放する拘束解放手段18
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、免震装置を備えた
クレーンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、走行部本体に対して揺動可能に取
り付けられた揺動支持脚と、前記走行部本体に固定され
た剛性支持脚とを具備した走行クレーンにおいて、前記
剛性支持脚の先端近傍位置に、複数枚のゴム板を金属板
を介して積層した積層ゴムを走行レールの方向とは直交
する方向に複数個並べて配置するとともに、この複数個
の積層ゴムを上下方向からゴム狭持部材によって狭持す
るようにした走行クレーンの耐振構造がある(特開平2
000−44168号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の走行ク
レーンの耐振構造の如く、積層ゴムを複数個使用する
と、積層ゴム本来の目的である水平方向バネ定数(水平
反力)の低減化が計れず、水平反力が増加し、適正な免
振機能を達成できなくなる場合がある。
【0004】本発明は、係る従来の問題に鑑みて発明し
たものであり、その目的とするところは、積層ゴム、す
なわち、積層ゴム型免震装置の水平方向の特性を殺すこ
となく、積層ゴム型免震装置の鉛直方向(引っ張り方
向)の弱点をカバーするようにしたクレーンを提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のクレーンは、走行装置にクレーン構造物を
搭載したクレーンにおいて、前記走行装置上又は前記ク
レーン構造物に積層ゴム型免震装置と、前記クレーン構
造物の浮き上がりを防止する浮き上がり防止手段と、作
業時に前記クレーン構造物の水平方向の動きを拘束する
拘束手段と、地震発生時に前記クレーン構造物の拘束を
解放する拘束解放手段とを設けたことを特徴としてい
る。
【0006】上記クレーンは、通常、積層ゴム型免震装
置を拘束手段によって拘束した状態で荷役作業などの作
業を行っているが、作業中に地震が発生すると、拘束解
放手段が働いて積層ゴム型免震装置の拘束が自動的に解
除される。そして、積層ゴム型免震装置の免震作用によ
ってクレーン構造物が免震される。
【0007】上記浮き上がり防止手段は、前記クレーン
構造物の鉛直方向の変位を制限する一方、前記クレーン
構造物の水平方向の変位を許容する構造となっている。
【0008】また、前記拘束手段は、前記走行装置と前
記クレーン構造物間又は前記クレーン構造物の上下ブロ
ック間にX形に架橋させたリンク部材により構成されて
いる。この拘束手段には、設計値以上の地震力によって
破断するピンから成る拘束解放手段が設けられている。
【0009】また、前記拘束手段は、前記走行装置と前
記クレーン構造物間又は前記クレーン構造物の上下ブロ
ック間に設けた油圧シリンダにより構成するとともに、
地震発生時に前記油圧シリンダをオイルダンパとして使
用するようになっている。
【0010】また、前記走行装置と前記クレーン構造物
間又は前記クレーン構造物の上下ブロック間に油圧シリ
ンダ又は押しボルトから成る初期位置復帰手段を設けて
いる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
【0012】図1及び図2は、走行装置2とクレーン構
造物3の間に免震手段40を設置したクレーン1を示
し、図3及び図4は、クレーン構造物3の下部ブロック
35とクレーン構造物3の上部ブロック36の間に免震
手段40を設置したクレーン50を示している。これら
のクレーン1,50は、それぞれ、レール30に沿って
2頭矢印Eの方向に走行するようになっている。
【0013】上記免震手段40は、基本的に、複数枚の
ゴム板を金属板を介して積層させることによって形成さ
れている所謂積層ゴム型免震装置(以下、免震装置と称
する)4と、浮き上がり防止手段5と、拘束手段6と、
拘束解放手段18から構成されている。
【0014】図1及び図2のクレーン1の場合、免震装
置4は、図7に示すように、走行装置2に設けた支持部
材23とクレーン構造物3に設けた支持部材29の間に
取り付けられている。また、図7に示すように、浮き上
がり防止手段5は、左右一対の機械式リンク機構8,8
によって構成されている。各リンク機構8は、それぞ
れ、幅広のリンク9(図5参照)に設けられている二つ
の長穴10,10に別々に通したシャフト11,12を
上下のブラケット13,13′によって支持するように
なっている。そして、上部ブラケット13は、クレーン
構造物3の下面に固定され、下部ブラケット13′は、
走行装置2の上面に固定されている。
【0015】図5に示すように、浮き上がり防止手段5
の上下2本のシャフト11,12の端部には、作業時に
クレーン構造物3の水平方向の動きを拘束する拘束手段
6が設けられている。この拘束手段6は、図8に示すよ
うに、斜交い状に配されているシャフト11,12間に
X形に架橋した2組のリンク14,14によって構成さ
れている。各リンク14は、それぞれ、連結板15を持
っている短片部16と、連結板15を持っていない長片
部17から構成されている。連結板15は、剪断ピン又
は引っ張りピン18によって長片部17に連結されてい
る。剪断ピン又は引っ張りピン18は、設計値以上の応
力が作用すると破断するように設計されており、所謂拘
束解除手段を構成している。
【0016】また、図6に示すように、拘束手段6に対
向する側に地震終息後にクレーン構造物3を初期位置に
復帰させる初期位置復帰手段兼オイルダンパ7が設けら
れている。この初期位置復帰手段兼オイルダンパ7は、
図9に示すように、油圧シリンダ19によって構成さ
れ、そのシリンダ部20は、走行装置2の上面に固定し
たブラケット22′に取り付けられ、ピストンロッド部
21は、クレーン構造物3の下面に固定したブラケット
22に取り付けられている。
【0017】上記クレーン1は、通常、クレーン構造物
3を拘束手段6によって拘束した状態で荷役作業を行な
っている。作業中に地震が発生して拘束手段6に取り付
けられている拘束解除手段、つまり、剪断ピン又は引っ
張りピン18に設計値以上の応力が作用すると、剪断ピ
ン又は引っ張りピン18が破断してクレーン構造物3の
拘束が解放される。すると、免振装置4及び初期位置復
帰手段兼オイルダンパ7の免震作用によってクレーン構
造物3が免震される。
【0018】地震終息後は、初期位置復帰手段兼オイル
ダンパ7の油圧シリンダ19によって図10のように変
形した免震装置4を初期状態に復帰させる。しかる後
に、新しい剪断ピン又は引っ張りピン18によって拘束
手段6を構成しているリンク14の短片部の連結板15
と長片部17とを互いに結合し、クレーン構造物3を拘
束する。
【0019】上記のように、本発明は、走行装置2とク
レーン構造物3の間に積層ゴム型免震装置4と、クレー
ン構造物3の浮き上がりを防止する浮き上がり防止手段
5と、作業時にクレーン構造物3の水平方向の動きを拘
束する拘束手段6と、地震発生時にクレーン構造物3の
拘束を解放する拘束解放手段18を設けたので、作業時
には、拘束手段6によってクレーンの剛性を確保するこ
とができる。
【0020】一方、地震発生時には、拘束解放手段18
によって拘束手段6を解放し、積層ゴム型免震装置4及
び初期位置復帰手段兼オイルダンパ7によるクレーンの
免震を行うことが可能となる。
【0021】また、本発明は、浮き上がり防止手段5に
よって積層ゴム型免震装置4の浮き上がりを防ぐことが
できるために、積層ゴム型免震装置4の個数を水平バネ
定数のみにより選定することができる。その結果、積層
ゴム型免震装置4の使用個数の最小化が可能となり、免
震装置のコンパクト化を計ることができる。
【0022】以上の説明では、リンク式の拘束手段6を
用いた場合について説明したが、図11に示すように、
初期位置復帰機構7である油圧シリンダ19を拘束手段
として使用することもできる。
【0023】すなわち、通常、油圧シリンダ19をロッ
クした状態で作業し、地震発生時に油圧シリンダ19と
図示しないオイルタンクの間に設けられている管路の逃
がし弁(図示せず)のロックを解除して油圧シリンダ1
9をオイルダンパとして利用する。この場合は、上記の
利点に加え、部品点数を少なくすることができる。その
他の構成については、既に説明したクレーン1と変わり
がないので、同じ部品に同じ符号を付けて詳しい説明を
省略する。
【0024】一方、初期位置復帰機構兼オイルダンパ7
の代わりに図14の押しボルト式の初期位置復帰機構
7′を用いると、初期位置復帰機構兼オイルダンパ7を
オイルダンパだけに用いることができる。
【0025】図14に示すように、押しボルト式の初期
位置復帰機構7′は、クレーン構造物3の下面に固定し
た押し当て部24と、押し当て部24の両側に配した押
しボルト25,26によって構成されている。一方の押
しボルト25は、走行装置2の上面に固定された支持体
27に螺着され、他の一方の押しボルト26は、走行装
置2の上面に固定された支持体28に螺着されている。
【0026】地震の終息後、押し当て部24と支持体2
7の間の間隔L1と、押し当て部24と支持体28の間
の間隔L2とが互いに同じになるように、どちらか一方
の押しボルト25(26)を操作してクレーン構造物3
を初期位置に復帰させる。
【0027】その他の構成については、既に説明したク
レーン1と変わりがないので、同じ部品に同じ符号を付
けて詳しい説明を省略する。
【0028】上記クレーン1は、クレーン構造物3の浮
き上がりを左右一対の機械式リンク機構8,8によって
防止するようになっているが、図15及び図16に示す
ように、走行装置2の上面に設けたT形のブラケット3
1と、このT形ブラケット31と係合する左右の遊びロ
ーラ32,32によってクレーン構造物3の浮上がりを
防止することができる。遊びローラ32は、クレーン構
造物3の下面に固定したブラケット33に回転自在に設
けられている。
【0029】図3及び図4のクレーン50の場合は、図
5乃至図16中の走行装置2をクレーン構造物3の下部
ブロック35と見做し、クレーン構造物3をクレーン構
造物3の上部ブロック36と見做すものとする。
【0030】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、荷役作
業時には、拘束手段によってクレーンの剛性を確保する
ことができる。
【0031】一方、地震発生時には、拘束解放手段によ
って拘束手段を解放し、積層ゴム型免震装置及び初期位
置復帰手段兼オイルダンパによるクレーンの免震を行う
ことが可能となる。
【0032】また、本発明は、浮き上がり防止手段によ
って積層ゴム型免震装置の浮き上がりを防ぐことができ
るために、積層ゴム型免震装置の個数を水平バネ定数の
みにより選定することができる。その結果、積層ゴム型
免震装置の使用個数の最小化が可能となり、免震装置の
コンパクト化を計ることができる。
【0033】また、初期位置復帰手段兼オイルダンパを
拘束手段に適用すると、リンク式の拘束手段を省略で
き、部品点数を減らすことができる。
【0034】また、油圧式の初期位置復帰手段の代わり
に押しボルト式の初期位置復帰手段を設置すると、油圧
式の初期位置復帰手段をオイルダンパに適用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクレーンの第1の実施の態様を示
す正面図である。
【図2】同クレーンの側面図である。
【図3】本発明に係るクレーンの第2の実施の態様を示
す正面図である。
【図4】同クレーンの側面図である。
【図5】基本的な免震手段の一部断面を含む要部拡大側
面図である。
【図6】図5のX−X断面図である。
【図7】図6のA−A断面図である。
【図8】図6のB−B断面図である。
【図9】初期位置復帰手段兼オイルダンパの正面図であ
る。
【図10】浮き上がり防止手段の作用説明図である。
【図11】免震手段の変形例を示す一部断面を含む拡大
側面図である。
【図12】免震手段の他の変形例を示す一部断面を含む
拡大側面図である。
【図13】図12のX−X断面図である。
【図14】図13のC−C断面図である。
【図15】浮き上がり防止手段の他の例を示す正面図で
ある。
【図16】図15のX−X断面図である。
【符号の説明】
1,40 クレーン 2 走行装置 3 クレーン構造物 4 積層ゴム型免震装置 5 浮き上がり防止手段 6 拘束手段 18 拘束解放手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 進 岡山県玉野市玉3丁目1番1号 三井造船 株式会社玉野事業所内 (72)発明者 徳永 耕一 岡山県玉野市玉3丁目1番1号 三井造船 株式会社玉野事業所内 (72)発明者 槙本 洋二 岡山県玉野市玉3丁目1番1号 三井造船 株式会社玉野事業所内 (72)発明者 菅野 高弘 神奈川県横須賀市長瀬3丁目1番1号 国 土交通省港湾技術研究所内 Fターム(参考) 3F202 AA04 3F204 AA03 CA05 FA10 FB06 FC10 FD03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置にクレーン構造物を搭載したク
    レーンにおいて、前記走行装置上又は前記クレーン構造
    物に積層ゴム型免震装置と、前記クレーン構造物の浮き
    上がりを防止する浮き上がり防止手段と、作業時に前記
    クレーン構造物の水平方向の動きを拘束する拘束手段
    と、地震発生時に前記クレーン構造物の拘束を解放する
    拘束解放手段とを設けたことを特徴とするクレーン。
  2. 【請求項2】 前記浮き上がり防止手段を、前記クレー
    ン構造物の鉛直方向の変位を制限する一方、前記クレー
    ン構造物の水平方向の変位を許容する構造とする請求項
    1記載のクレーン。
  3. 【請求項3】 前記拘束手段を、前記走行装置と前記ク
    レーン構造物間又は前記クレーン構造物の上下ブロック
    間にX形に架橋させたリンク部材により構成する請求項
    1記載のクレーン。
  4. 【請求項4】 前記拘束手段に、設計値以上の地震力に
    よって破断するピンから成る拘束解放手段を設けた請求
    項3記載のクレーン。
  5. 【請求項5】 前記拘束手段を、前記走行装置と前記ク
    レーン構造物間又は前記クレーン構造物の上下ブロック
    間に設けた油圧シリンダにより構成するとともに、地震
    発生時に前記油圧シリンダをオイルダンパとして使用す
    る請求項1記載のクレーン。
  6. 【請求項6】 前記走行装置と前記クレーン構造物間又
    は前記クレーン構造物の上下ブロック間に油圧シリンダ
    又は押しボルトから成る初期位置復帰手段を設けた請求
    項1記載のクレーン。
JP2000157081A 2000-05-26 2000-05-26 クレーン Expired - Lifetime JP4705224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157081A JP4705224B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 クレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157081A JP4705224B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 クレーン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011011767A Division JP5548627B2 (ja) 2011-01-24 2011-01-24 クレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001335282A true JP2001335282A (ja) 2001-12-04
JP4705224B2 JP4705224B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18661776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157081A Expired - Lifetime JP4705224B2 (ja) 2000-05-26 2000-05-26 クレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4705224B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184254A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd クレーンの免震支持装置
JP2010173860A (ja) * 2010-04-08 2010-08-12 Kajima Corp タワークレーンのマスト水平支持装置
JP2011116469A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 岸壁クレーン
JP2011116468A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 岸壁クレーン及びその制御方法
JP2011144044A (ja) * 2010-07-14 2011-07-28 Jfe Engineering Corp 走行式クレーンの免震構造
JP2011213456A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 免震クレーン
JP2011251794A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 岸壁クレーン及びその制御方法
JP2013032230A (ja) * 2012-11-20 2013-02-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 岸壁クレーン及びその制御方法
JP2013212882A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 港湾荷役機器とその免震方法
JP2014034457A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd アンローダ
JP2015190597A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三井造船株式会社 免震装置
US9365397B2 (en) 2012-03-23 2016-06-14 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Quay crane
JP2016172608A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 Ihi運搬機械株式会社 軌条式走行機械の免震構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140756A (en) * 1977-05-12 1978-12-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Vibration buffer device
JPS59187690U (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 三菱重工業株式会社 クレ−ン
JPH08277091A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐震クレーン
JPH09287277A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Kongo Kk 免震装置用原点復帰装置
JP2000104786A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Ohbayashi Corp 免震装置の浮き上がり防止機構
JP2000143153A (ja) * 1998-09-07 2000-05-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クレ―ン用免震装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140756A (en) * 1977-05-12 1978-12-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Vibration buffer device
JPS59187690U (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 三菱重工業株式会社 クレ−ン
JPH08277091A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐震クレーン
JPH09287277A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Kongo Kk 免震装置用原点復帰装置
JP2000143153A (ja) * 1998-09-07 2000-05-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd クレ―ン用免震装置
JP2000104786A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Ohbayashi Corp 免震装置の浮き上がり防止機構

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184254A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd クレーンの免震支持装置
JP2011116469A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 岸壁クレーン
JP2011116468A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 岸壁クレーン及びその制御方法
JP2011213456A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 免震クレーン
JP2010173860A (ja) * 2010-04-08 2010-08-12 Kajima Corp タワークレーンのマスト水平支持装置
JP2011251794A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 岸壁クレーン及びその制御方法
JP2011144044A (ja) * 2010-07-14 2011-07-28 Jfe Engineering Corp 走行式クレーンの免震構造
US9365397B2 (en) 2012-03-23 2016-06-14 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Quay crane
JP2013212882A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 港湾荷役機器とその免震方法
JP2014034457A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd アンローダ
JP2013032230A (ja) * 2012-11-20 2013-02-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 岸壁クレーン及びその制御方法
JP2015190597A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三井造船株式会社 免震装置
JP2016172608A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 Ihi運搬機械株式会社 軌条式走行機械の免震構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4705224B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001335282A (ja) クレーン
AU2010285413B2 (en) Counterweight loading and unloading device and movable crane
JP2007001711A (ja) エレベータのロープ制振装置及びロープ制振装置の取付構造
WO2012117573A1 (ja) クレーン
GB2404360A (en) Protection frame for roll over protection of construction machines
JP5548627B2 (ja) クレーン
KR101121706B1 (ko) 건설장비의 유압배관 고정장치
JP2010228871A (ja) 岸壁クレーン
JP5809915B2 (ja) 走行クレーンの免震支持装置
JP2007186328A (ja) エレベータ用ガイドレール固定装置
JP4064512B2 (ja) 走行クレーン
JP4880553B2 (ja) 建物における竪管の横方向支持機構
JP3565294B2 (ja) クレーンの制振構造
JP2008184254A (ja) クレーンの免震支持装置
JP2003020607A (ja) ずれ止め付きコンクリート製覆工板及び固定装置
JPH1193117A (ja) 落橋防止チェーン
NL2029819B1 (en) Tensile support apparatus
JP2001020537A (ja) 揚降装置の鉄塔支持装置
KR200449916Y1 (ko) 트레일러에 장착되는 슬라이드 적재프레임의 구조
JP5385753B2 (ja) 免震化タイヤ及び該免震化タイヤを用いた走行クレーン
CN214780283U (zh) 一种体育场施工用钢结构型材吊装设备
JP2007001676A (ja) エレベータの据付作業用足場装置
JP6665603B2 (ja) エレベータ用機器の揚重方法
JP6392265B2 (ja) 免振装置とそれを備えた移動店舗車
JPH04297653A (ja) 手摺装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4705224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150318

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term