JP2001333616A - 刈払機用刈刃安全カバー - Google Patents

刈払機用刈刃安全カバー

Info

Publication number
JP2001333616A
JP2001333616A JP2000152802A JP2000152802A JP2001333616A JP 2001333616 A JP2001333616 A JP 2001333616A JP 2000152802 A JP2000152802 A JP 2000152802A JP 2000152802 A JP2000152802 A JP 2000152802A JP 2001333616 A JP2001333616 A JP 2001333616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
safety cover
radially
edge
radially outer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000152802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737674B2 (ja
Inventor
Noritoshi Tezuka
文紀 手塚
Hisato Osawa
久人 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioritz Corp
Original Assignee
Kioritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioritz Corp filed Critical Kioritz Corp
Priority to JP2000152802A priority Critical patent/JP3737674B2/ja
Priority to US09/863,397 priority patent/US6508004B2/en
Publication of JP2001333616A publication Critical patent/JP2001333616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737674B2 publication Critical patent/JP3737674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/416Flexible line cutters
    • A01D34/4167Protection devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D75/00Accessories for harvesters or mowers
    • A01D75/20Devices for protecting men or animals
    • A01D75/206Devices for protecting men or animals for mowers carried by operator

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】刈刃の種類によって最適な形状のものに容易に
交換可能な刈刃安全カバーを提供すること、および、成
形容易な刈刃安全カバーを提供すること。 【解決手段】ルーフプレート部分(36)とスカート部
分(38)とを有する、刈払機の刈刃(22、32)の
後部を覆うための刈刃安全カバー(30、30’)を、
前記ルーフプレート部分(36)の半径方向中間部分で
分割して、刈刃安全カバー(30、30’)の半径方向
外側部分(44、44’)を半径方向内側部分(42)
に対して着脱自在とした。半径方向外側部分(44、4
4’)は、装着された刈刃(22、32)に適した寸法
のものに交換可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、雑草等を刈るための携
帯用刈払機に関し、より詳細には、携帯用刈払機の刈刃
安全カバーに関する。
【従来技術】従来から、雑草等を刈るための携帯用刈払
機が知られている。従来の典型的な携帯用刈払機は、原
動機(例えば、小型空冷式2サイクル内燃エンジン)
と、該エンジンから前方に向かって真っ直ぐに延びる伝
動軸を挿通した操作杆と、該操作杆の前端に設けられ、
且つ、前記原動機によって回転駆動される刈刃と、を有
する。このような携帯用刈払機の操作杆の先端には、作
業者が、回転刃によって飛散した石等に当たって怪我を
するのを未然に防止するために、安全基準に基づいて、
前記刈刃の後部(作業者側)を覆う刈刃安全カバーが取
付けられている。該刈刃安全カバーは、一般的に、前記
刈刃の上方において、前記刈刃の回転面に沿って半径方
向外方に延びるルーフプレート部分と、更に、該ルーフ
プレート部分の外周縁から前記回転面まで下方にのびる
スカート部分と、からなる。
【0002】刈刃には何種かあり、例えば、周囲に複数
のブレードが形成された金属製の円板状刈刃と、ナイロ
ンコードと、がある。前記円板状刈刃とナイロンコード
とでは、互いに回転面の径が異なり、また、前記円板状
刈刃においても、径が異なる刈刃がある。更に、前記円
板状刈刃とナイロンコードとでは、前記操作杆の先端へ
の取付構造が異なるために、前記刈刃安全カバーの前記
操作杆への取付位置から前記刈刃の回転面までの縦方向
の距離が異なる。前記刈刃安全カバーは、前記刈刃の刃
先と前記スカートの内周部分との間に必要以上の隙間が
あると、その間に草等が引っ掛かり易くなるので、ま
た、前記刈刃を覆う前記スカート部分が長すぎると、草
等を短く刈ることができないので、使用する前記刈刃に
よって最適な寸法のものを使用することが望ましい。従
って、前記刈刃を取り替える際には、前記刈刃安全カバ
ーも対応する寸法のものに交換する必要がある。
【0003】従来から、異なる刈刃に対応するように工
夫された刈刃安全カバーがある。例えば、米国特許第4,
864,728号特許には、異なる取付高さを有する刈刃に対
応できる刈刃安全カバーが開示されている。該刈刃安全
カバーにおいては、異なる高さ位置に取付けられた刈刃
に対応するために、前記スカート部分の上下方向の長さ
を変更可能な構造としている。前記刈刃安全カバーは、
前記スカート部分の上下方向の中間において周方向に分
割した構造とし、前記スカート部分を前記ルーフプレー
ト部分に対して、高さ方向に二段階の異なる高さ位置で
取付け可能とし、前記スカート部分の長さを変更可能と
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記した如き
従来の刈刃安全カバーにおいては、前記スカート部分の
長さを変更することはできるが、異なる径を有する刈刃
を使用する場合には、前記刈刃安全カバー全体を取り替
えなければならない。更に、前記刈刃安全カバーは、一
般的に、プラスチック材の射出成形によって成形される
ので、型抜きの容易な形状であることが望ましい。そこ
で、本発明の第一の目的は、刈刃の種類によって最適な
形状のものに容易に交換可能な刈刃安全カバーを提供す
ることにある。更に、本発明の第二の目的は、射出成形
容易な刈刃安全カバーを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の前記第一の目的
は、ルーフプレート部分とスカート部分とを有する、刈
払機の回転刃の後部を覆うための刈刃安全カバーであっ
て、該刈刃安全カバーを前記ルーフプレート部分の半径
方向中間部分で分割し、前記刈刃安全カバーの半径方向
外側部分を半径方向内側部分に対して着脱自在とし、前
記半径方向外側部分を、装着された刈刃に適した寸法の
ものに交換可能にした、ことを特徴とする刈払機用刈刃
安全カバーによって達成することができる。本発明にお
いては、該刈刃安全カバーの前記ルーフプレート部分の
半径方向中間部分で分割し、前記刈刃安全カバーの半径
方向外側部分を半径方向内側部分に対して着脱自在とし
ている。従って、様々な前記刈刃に対応する径方向の寸
法や前記スカート部分の上下方向長さ寸法を有する前記
半径方向外側部分をそれぞれ予め準備することにより、
前記刈刃を交換する際、前記半径方向外側部分だけを、
対応する大きさのものに交換すればよいので、交換作業
が容易である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しつつ、
本発明にかかる刈払機用刈刃安全カバーの種々の実施の
形態について説明する。図1は、本発明にかかる携帯用
刈払機の一例の全体を示す斜視図である。また、図2
は、円板状刈刃を取付けた状態の、携帯用刈払機の刈刃
装置部の縦断面拡大図である。
【0007】図1に示すように、前記携帯用刈払機2
は、原動機としての小型空冷式2サイクル内燃エンジン
4と、該エンジン4から前方に向かって真っ直ぐに延び
る、前記エンジン4に駆動上連結された伝動軸6a(図
2参照)を挿通した操作杆6と、該操作杆6の先端に取
付けられた刈刃装置8と、前記操作杆6の途中部分に設
けられたハンドル部10と、該ハンドル部10に設けら
れた、前記エンジン4の出力制御等を行うための操作レ
バー12とを有する。前記刈刃装置8は、図2に示す如
く、前記伝動軸6aの先端に設けられた傘歯車筺14
と、該傘歯車筐14を介して回転駆動される回転軸16
(刈刃取付軸)と、を有する。該回転軸16の下部には
スプライン部18が形成され、前記回転軸16には、前
記スプライン部18との嵌合によって一体的に回転す
る、刈刃受け座金20が下側から装着されている。更
に、前記回転軸16には、前記刈刃受け座金20の下側
から、刈刃としての円板状刈刃22が装着され、また、
更に下方には、前記円板状刈刃22を前記刈刃受け座金
20に対して押さえ付け、また、前記回転軸16の下端
部の地面への接触を防止するための押さえ座金21及び
保護カバー24が装着されている。これらは、前記回転
軸16の下端部に形成された雄ねじ部26に螺合する緩
み止め付ナット28を締め付けることにより、前記回転
軸16に対して固定される。更に、前記操作杆6の先端
には、刈った草や、小石が作業者に向かって飛散するの
を防止するための刈刃安全カバー30が、前記円板状刈
刃22の後部(作業者側)を覆うようにして設けられて
いる。
【0008】図3は、ナイロンコード式刈刃装置を取付
けた状態の、携帯用刈払機の刈刃装置部の縦断拡大面図
である。図3は、図2に示す前記携帯用刈払機2の前記
円板状刈刃22を、刈刃としてのナイロンコード32に
交換した状態を示す。前記円板状刈刃22を前記ナイロ
ンコード32に交換するには、図2に示す前記保護カバ
ー24、および前記ナット28を取外し、前記円板状刈
刃22を外した後、内部に前記ナイロンコード32を巻
回したリールハウジング34を前記回転軸16に下方か
ら挿入し、更に、ノブ式ナット28’及び抜け止め用ビ
ス29で固定する。前記ナイロンコード32は、予備分
が、前記リールハウジング34内に巻回されている。前
記ナイロンコード32は、使用しているうちに摩耗した
り切れたりし易く、そのような場合には、前記ナイロン
コード32を延長する必要があり、前記ノブ式ナット2
8’を緩めると、前記ナイロンコード32を手で前記リ
ールハウジング34から引き出すことができる。
【0009】図2と図3とを対比すると分かるように、
図2に示す前記円板状刈刃22は、直接、前記刈刃受け
座金20に対して取付けられているので、前記円板状刈
刃22の回転面P1は、前記刈刃受け座金20と略同じ
高さ位置にあるのに対して、図3に示す前記ナイロンコ
ード32においては、厚みのある前記リールハウジング
34が前記刈刃受け座金20に対して取付けられている
ので、前記ナイロンコード32の回転面P2は、前記刈
刃受け座金20より所定距離dだけ下方に位置する。更
に、図3に示す前記ナイロンコード32の回転径D2
は、図2に示す前記円板状刈刃22の回転径D1よりも
大きい。このように、前記刈刃22、32の取付高さお
よび形の差異によって、前記刈刃安全カバー30、3
0’の形状寸法も、図2および図3に示すように、それ
に応じて異なる。
【0010】図1を見て分かるように、前記刈刃安全カ
バー30、30’は、全体的に平面視扇状の形状を有
し、前記円板状刈刃22の前記回転面P1に沿って半径
方向外方に延びるルーフプレート部分36、36’と、
該ルーフプレート部分36、36’の外周縁から下方に
延びるスカート部分38、38’と、を有する。前記ル
ーフプレート部分36、36’の内端である取付部40
が、前記操作杆6の先端に取付けられている。図2およ
び図3を見て分かるように、本実施形態にかかる前記刈
刃安全カバー30、30’においては、前記ルーフプレ
ート部分36、36’の半径方向中間部分で、半径方向
内側部分42と、半径方向外側部分44、44’と、の
二つの部品に分割されている。前記半径方向外側部分4
4、44’は、前記半径方向内側部分42に対して着脱
自在となっており、前記半径方向外側部分44、44’
を、装着された前記刈刃22、32の種類によって、そ
れに適したものに交換可能になっている。
【0011】図4は、刈刃安全カバーの半径方向内側部
分の、また、図5は、円板状刈刃用の半径方向外側部分
の、更に、図6は、ナイロンコード用の半径方向外側部
分の平面図である。図2および図3、更に、図4を参照
しつつ、前記半径方向内側部分42の形状について説明
する。前記半径方向内側部分42は、平面視全体的に扇
状の形状をなしており、内端部に前記操作杆6の先端部
へ固着せしめるための前記取付部40が形成されてい
る。前記半径方向内側部分42の前記取付部40の半径
方向外方に、前記刈刃22、32の前記回転面P1,P
2に沿って径方向に略真っ直ぐに延びるルーフプレート
内側部分43を有する。また、図2および図5に示す、
前記円板状刈刃22用の前記半径方向外側部分44は、
前記円板状刈刃22の前記回転面P1に沿って径方向に
略真っ直ぐに延びるルーフプレート外側部分46と、そ
の外周縁から下方に延びる前記スカート部分38と、で
構成されている。図3および図6に示す、前記ナイロン
コード32用の前記半径方向外側部分44’は、前記ナ
イロンコード32の前記回転面P2に沿って径方向に略
真っ直ぐに延びるルーフプレート外側部分46’と、そ
の外周縁から下方に延びる前記スカート部分38’と、
で構成されているが、前記円板状刈刃22用の前記半径
方向外側部分44と比較して、前記ルーフプレート外側
部分46’の径方向の寸法が大きく、また、前記スカー
ト部分38’の長さ寸法が長い点で異なる。前記半径方
向内側部分42の外周縁部50と、前記半径方向外側部
分44、44’の内周縁部52、52’とが、後に詳述
するように、互いに着脱自在になっている。前記半径方
向内側部分42および前記半径方向外側部分44、4
4’は、いずれも、プラスチック材の射出成形によって
一体成形される。
【0012】図7は、図5に示すVII-VII線に沿った円
板状刈刃用の半径方向外側部分の断面図であり、該半径
方向外側部分を成形するための金型との関係を示す図で
あり、金型の一部を仮想線で示す。図2および図5と、
図3および図6とを見て分かるように、前記半径方向外
側部分44、44’の前記ルーフプレート外側部分4
6、46’の下面46a、46’aには、半径方向内方
に、すなわち、前記半径方向内側部分42に向かって延
びる棚部54、54’が、その円周方向に沿って三つ設
けられている。該棚部54、54’は、前記ルーフプレ
ート外側部分46、46’の前記下面46a、46’a
に沿って、且つ、該下面46a、46’aの下方に離間
して延び、それらの間に、前記半径方向内側部分42の
前記外周縁部50を受け入れる受入れ領域Sが形成され
ている。前記ルーフプレート外側部分46、46’に
は、前記棚部54、54’のそれぞれに対して、成形の
ための金型58、59の型抜き方向において隣接して窓
部56、56’が形成されている。該窓部56、56’
は、平面視したとき前記棚部54、54’よりやや大き
い大きさを有する。
【0013】前記半径方向外側部分44、44’は、例
えば、上下割りの前記金型58、59を用いて成形さ
れ、該金型58、59は、前記スカート部分38、3
8’の延びる方向(図7の黒矢印の方向)に抜かれる。
図7を参照しつつ、前記半径方向外側部分44の場合を
例に説明すると、前記窓部56は、前記棚部54に対し
て前記金型58、59を型抜きする方向において隣接し
た位置にあるので、前記棚部54を形成する金型部分5
8aは、前記窓部56を通して延びるるように設計可能
である。図7に示すように、前記棚部54を形成する前
記金型部分58aは、前記窓部56を通して、前記半径
方向外側部分44の壁面を超えて、前記スカート部分3
8の延びる方向に延び、図7に白矢印で示す方向に型抜
きされる。再び、図2および図3を参照すると、前記半
径方向外側部分44の前記内周縁部52、52’および
前記棚部54、54’には、半径方向断面において、前
記窓部56、56’を介する前記金型58、59の型抜
きの方向に配向された第一凹凸部60、60’が形成さ
れている。該第一凹凸部60、60’は、図5および図
6に点線で示すように、前記棚部54、54’の全体お
よび前記半径方向外側部分44の周方向全体に延びてい
る。一方、前記半径方向内側部分42の前記外周縁部5
0には、前記半径方向外側部分44と前記棚部54、5
4’とに形成された前記第一凹凸部60、60’と相補
的に嵌合係合する第二凹凸部62が形成されている。該
第二凹凸部62も、前記金型58、59の型抜きの方向
に配向されており、また、図4に点線で示すように、前
記半径方向内側部分42の周方向全体に延びている。前
記半径方向外側部分44は、前記半径方向内側部分42
に対して、該半径方向内側部分42の前記外周縁部50
を、前記半径方向半径方向外側部分44と前記棚部5
4、54’との間の受け入れ領域Sに、側縁から挿入し
て互いに連結される。前記半径方向外側部分44の前記
半径方向内側部分42に対する抜け防止は、前記第一凹
凸部60、60’および前記第二凹凸部62によって行
われる。
【0014】図8は、半径方向内側部分の側縁部に形成
されたアーチ状受入れ部の、図4に示すVIII-VIII線に
沿った矢視断面図である。更に、図5および図6に示す
ように、前記半径方向外側部分44の一方の側縁部に
は、円周方向に突出する舌部64、64’が形成されて
いる。一方、図8に示すように、前記半径方向内側部分
42の対応する側縁部の上面には、前記半径方向外側部
分44と前記半径方向内側部分42とを互いに連結した
とき、前記舌部64、64’を受け入れるアーチ状受入
れ部66が形成されている。
【0015】図9は、半径方向内側部分の、図4に示す
IX-IX線に沿った矢視断面図である。更に、図5および
図6を見て分かるように、前記半径方向外側部分44の
内周縁部には、平面視したとき、半径方向に凹状の切り
欠き68、68’が形成されている。一方、図4および
図9に示すように、前記半径方向内側部分42の中間部
分には、前記切り欠き68、68’と係合して、前記半
径方向外側部分44を前記半径方向に対して係止する弾
性係止片70が設けられている。該弾性係止片70は、
前記半径方向内側部分42に半径方向内端だけが本体に
対して連結されるように、一体成形によって形成されて
いる。前記半径方向外側部分44を前記半径方向内側部
分42に対して連結する際には、前記弾性係止片70を
指で下方に押して、前記半径方向外側部分44を前記半
径方向内側部分42に沿って周方向に摺動させるときの
移動通路の外に撓ませる。両者が互いに連結されると、
前記切欠き68、68’と前記弾性係止片70とが整列
する位置関係にあり、指を離すと、前記弾性係止片70
が前記切欠き68、68’に受け入れられる。
【0016】本実施形態によれば、前記窓部56、5
6’が、前記棚部54、54’に対して前記金型58、
59を型抜きする方向、又は前記スカート部分38、3
8’の延びる方向に隣接した位置にあるので、前記金型
58の前記棚部54、54’を形成する部分を、前記窓
部56、56’を貫通して延びるように設計することが
できる。これにより、金型の型抜きをする際、前記スカ
ート部分38の延びる方向に型抜きすれば、前記棚部5
4、54’を成形するための前記成形金型部分58a
も、前記窓部56、56’を通して型抜き可能なので、
金型の構造が簡略化され、製造コストを低くすることが
できる。
【0017】また、本実施形態によれば、前記半径方向
外側部分44の前記内周縁部52と前記棚部54、5
4’とには、前記半径方向外側部分44の半径方向への
抜け防止のための前記第一凹凸部60、60’及び前記
第二凹凸部62が形成されており、該第一凹凸60、6
0’および第二凹凸部62は、前記窓部56、56’を
介して抜く成形型の型抜きの方向に配向されているの
で、金型の構造が簡略化され、製造コストを低くするこ
とができる。更に、本実施形態によれば、前記半径方向
外側部分44の一方の側縁部に、円周方向に突出する前
記舌部64、64’が形成され、また、前記半径方向内
側部分42の対応する側縁部の上面に、前記舌部64、
64’を受け入れる前記アーチ状受入れ部66が形成さ
れているので、前記半径方向外側部分44、44’を前
記半径方向内側部分42に対して周方向に摺動移動させ
て互いに連結する際に、ストッパとしての役割を果すと
ともに、前記スカート部分38、38’に上下方向の力
が与えられたとき、前記前記半径方向外側部分44、4
4’が前記半径方向内側部分42に対して上方に持ち上
がるのが防止される。更に、本実施形態によれば、前記
半径方向外側部分44、44’の前記内周縁部52、5
2’には、 平面視したとき、半径方向に前記凹状の切
り欠き68、68’が形成されており、また、前記半径
方向内側部分42の中間部分には、前記切り欠き68、
68’と係合して、前記半径方向外側部分44、44’
を前記半径方向に対して係止する前記弾性係止片70が
設けられているので、前記半径方向外側部分44、4
4’が前記半径方向内側部分42に対して係止され、周
方向への抜けが防止される。
【0018】本発明は、以上の実施の形態に限定される
ことなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で
種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包
含されるものであることはいうまでもない。例えば、本
実施形態においては、前記棚部54、54’が前記半径
方向外側部分44に設けられ、前記半径方向内側部分4
2の前記外周縁部50を、前記棚部54、54’と前記
半径方向外側部分44、44’との間に受け入れるよう
に構成されているが、前記棚部54、54’は、前記半
径方向内側部分42に設けられていてもよく、前記棚部
54、54’と前記半径方向内側部分42との間に、前
記半径方向外側部分44、44’の前記内周縁部52を
受け入れるようにしてもよい。その場合、前記窓部5
6、56’は、前記半径方向内側部分42に、前記棚部
54、54’に隣接して設ければよい。また、本実施形
態においては、前記棚部54、54’は、前記半径方向
外側部分44の前記内周縁部52の下側に設けられてい
るが、上側に設けられていてもよい。
【0019】更に、本実施の形態形態におては、前記棚
部54、54’は前記半径方向外側部分44、44’の
下面側に設けられているが、前記棚部54、54’は、
上面側に設けられていてもよい。また、本実施の形態の
形態においては、三つの前記棚部54、54’が設けら
れ、それに隣接して、三つの前記窓部56、56’が形
成されているが、前記半径方向外側部分44、44’の
壁部の強度を維持できる限り、前記窓部56、56’の
数を増加したり、大きさを大きくして、前記棚部54、
54’の数を増加したり、大きさを大きくしてもよい。
他方、前記半径方向内側部分42と前記半径方向外側部
分44、44’との連結強度を維持できる限り、前記棚
部54、54’の数を減らしたり、また、大きさを小さ
くしてもよい。更に、本実施形態における前記第一凹凸
部60、60’および前記第二凹凸部62は、前記型抜
きの方向(前記スカート部分38の延びる方向)に凹凸
が配向されていれば、数や形状は変更してもよい。更
に、前記半径方向外方部分44、44’の大きさは、単
一の前記半径方向内側部分42に対して前記刈刃22、
32の大きさや取付け高さによって適宜、種々の寸法の
ものを、予め複数種用意すればよい。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、刈刃の種類によって最
適な形状のものに容易に交換可能な刈刃安全カバーを提
供することができる。また、本発明によれば、成形容易
な刈刃安全カバーを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる携帯用刈払機の一例の全体を示
す斜視図である。
【図2】円板状刈刃を取付けた状態の、携帯用刈払機の
刈刃装置部の縦断面拡大図である。
【図3】ナイロンコードを取付けた状態の、携帯用刈払
機の刈刃装置部の縦断面拡大図である。
【図4】刈刃安全カバーの半径方向内側部分を示す平面
図である。
【図5】円板状刈刃用の半径方向外側部分を示す平面図
である。
【図6】ナイロンコード用の半径方向外側部分を示す平
面図である。
【図7】図5に示すVII-VII線に沿った円板状刈刃用の
半径方向外側部分の断面図であり、該半径方向外側部分
を成形するための金型との関係を示す図であり、金型の
一部を仮想線で示す。
【図8】半径方向内側部分の側縁部に形成されたアーチ
状受入れ部の、図4に示すVIII-VIII線に沿った矢視断
面図である。
【図9】半径方向内側部分の、図4に示すIX-IX線に沿
った矢視断面図である。
【符号の説明】 22 刈刃 30 刈刃安全カバー 30’刈刃安全カバー 32 刈刃 36 ルーフプレート部分 38 スカート部分 42 半径方向内側部分 44 半径方向外側部分 44’半径方向外側部分 50 縁部 52 縁部 52’縁部 54 棚部 54’棚部 56 窓部 56’窓部 58 金型 58a成形金型部分 59 金型 60 凹凸部 60’凹凸部 62 凹凸部 S 受入れ領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ルーフプレート部分(36)とスカート
    部分(38)とを有する、刈払機の刈刃(22、32)
    の後部を覆うための刈刃安全カバー(30、30’)で
    あって、 該刈刃安全カバー(30、30’)を前記ルーフプレー
    ト部分(36)の半径方向中間部分で分割し、前記刈刃
    安全カバー(30、30’)の半径方向外側部分(4
    4、44’)を半径方向内側部分(42)に対して着脱
    自在とし、前記半径方向外側部分(44、44’)を、
    装着された前記刈刃(22、32)に適した寸法のもの
    に交換可能にした、ことを特徴とする刈払機用刈刃安全
    カバー。
  2. 【請求項2】 前記半径方向内側部分(42)の外周部
    および前記半径方向外側部分(44)の内周部のいずれ
    か一方の縁部(52、52’)には、該一方の縁部(5
    2、52’)の面との間に他方の縁部(50)を受け入
    れる受入れ領域(S)を形成するように、前記一方の縁
    部(52、52’)の面に沿って延びる棚部(54、5
    4’)を有し、 前記一方の縁部(52、52’)の壁部には、前記棚部
    (54、54’)に対して成形のための金型(58、5
    9)の型抜き方向において隣接した位置に、前記棚部
    (54、54’)を成形するための成形金型部分(58
    a)が貫通可能な窓部(56、56’)が形成されてい
    る、ことを特徴とする請求項1に記載する刈払機用刈刃
    安全カバー。
  3. 【請求項3】 前記棚部(54、54’)と前記他方の
    縁部(50)には、半径方向への抜け防止のため互いに
    噛み合う凹凸部(60、60’、62)が形成されてお
    り、前記他方の縁部(50)を前記一方の縁部(52、
    52’)と前記棚部(54、54’)との間に周方向に
    挿入することによって、前記半径方向内側部分(42)
    と前記半径方向外側部分(44)とは互いに連結され、
    前記凹凸部(60、60’、62)は前記型抜きの方向
    に配向されている、ことを特徴とする請求項2に記載の
    刈払機用刈刃安全カバー。
JP2000152802A 2000-05-24 2000-05-24 刈払機用刈刃安全カバー Expired - Fee Related JP3737674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152802A JP3737674B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 刈払機用刈刃安全カバー
US09/863,397 US6508004B2 (en) 2000-05-24 2001-05-24 Safety cover for cutting blade of portable trimmer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152802A JP3737674B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 刈払機用刈刃安全カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333616A true JP2001333616A (ja) 2001-12-04
JP3737674B2 JP3737674B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18658171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152802A Expired - Fee Related JP3737674B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 刈払機用刈刃安全カバー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6508004B2 (ja)
JP (1) JP3737674B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253222A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Yamada Kikai Kogyo Kk 携帯式動力刈払機
WO2011070889A1 (ja) 2009-12-10 2011-06-16 株式会社マキタ 刈払機及びその保護カバー

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10021339A1 (de) * 2000-05-02 2001-11-08 Stihl Maschf Andreas Getriebekopf
DE102004063723B4 (de) * 2004-12-28 2019-04-25 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Schutzschild für ein Schneidwerkzeug eines Freischneiders
TW200824553A (en) * 2006-12-14 2008-06-16 de-hua Hong Electrical lawnmower with protection device for motor
JP5570761B2 (ja) * 2009-06-18 2014-08-13 株式会社マキタ 園芸工具におけるプロテクタ固定具の脱落防止構造
JP5256151B2 (ja) * 2009-09-02 2013-08-07 株式会社マキタ 刈払機
CA143330S (en) * 2011-05-31 2012-08-17 Husqvarna Ab Trimmer
CN103231410A (zh) * 2013-04-13 2013-08-07 山东华盛农业药械有限责任公司 切割刀具止动缓冲结构
USD758151S1 (en) 2014-04-04 2016-06-07 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Cordless trimmer with loop handle
USD758150S1 (en) 2014-04-04 2016-06-07 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Cordless trimmer with bike handle
USD799286S1 (en) 2015-03-05 2017-10-10 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Pole pruner head
USD798679S1 (en) 2015-08-06 2017-10-03 Andreas Stihl Ag & Co., Kg Cordless trimmer
CN107439130B (zh) * 2016-05-30 2020-01-31 南京德朔实业有限公司 植被切割工具
USD830798S1 (en) 2016-06-03 2018-10-16 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Battery powered trimmer
EP3599311A1 (en) 2018-07-25 2020-01-29 TTI (Macao Commercial Offshore) Limited Outdoor surface treating apparatus and associated accessory tool assembly

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4651422A (en) * 1982-08-04 1987-03-24 Piston Powered Products, Inc. Line guard for a line cutting type weed trimmer
DE8804699U1 (ja) 1988-04-09 1988-07-21 Stihl, Andreas, 7050 Waiblingen, De
JP2568950Y2 (ja) 1992-11-20 1998-04-22 株式会社共立 刈払機の刃部カバー
US5423126A (en) * 1993-02-09 1995-06-13 Byrne; Steven E. Flexible flail trimmer
US5924205A (en) * 1996-07-31 1999-07-20 Diatop Corporation Protection cover for a trimmer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253222A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Yamada Kikai Kogyo Kk 携帯式動力刈払機
WO2011070889A1 (ja) 2009-12-10 2011-06-16 株式会社マキタ 刈払機及びその保護カバー
JP2011120516A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Makita Corp 刈払機及びその保護カバー
CN102655736A (zh) * 2009-12-10 2012-09-05 株式会社牧田 割灌机及其保护罩

Also Published As

Publication number Publication date
US6508004B2 (en) 2003-01-21
JP3737674B2 (ja) 2006-01-18
US20010045017A1 (en) 2001-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001333616A (ja) 刈払機用刈刃安全カバー
US8307559B2 (en) Bush cutter blade and bush cutter
US7882774B1 (en) Brushcutter blade
US4864728A (en) Brushcutter
US5493784A (en) Blade cover for cutting machine
RU2306690C2 (ru) Нож, предназначенный для установки на ротационной косилке, и комбинация корпуса ротационной косилки и ножа
JP7153419B2 (ja) 刈刃片保護構造、ブレードガード及び芝刈機
US20030047329A1 (en) Edger attachment apparatus for a string trimmer device
KR101534287B1 (ko) 칼날 출몰식 예초기
JP2013046577A (ja) 刈払機用回転刃装置
JP3115639U (ja) 草刈り機のカッター
KR200292421Y1 (ko) 예초기 커터날 보호장치
ITVI20090294A1 (it) Dispositivo di protezione per decespugliatori e relativo decespugliatore
JP3756605B2 (ja) 携帯用刈払機
KR200292422Y1 (ko) 예초기 커터날 보호용 회전판
JPH0591285U (ja) 刈込機用プロテクタ
US20110113746A1 (en) Grass trimming device with a front guard
CN110235598B (zh) 用于修剪器头部的修边附接件
KR101018478B1 (ko) 제초기
KR101570807B1 (ko) 김매기 및 예초기 겸용 칼날 구조체
JP2954572B1 (ja) 刈払機
JPH0246653Y2 (ja)
JP3326050B2 (ja) 刈払い機及び刈払い機用安全カバー
CN217284080U (zh) 一种带防护罩的手持割草机
JPH056741Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3737674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees