JP2001333232A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2001333232A
JP2001333232A JP2000148871A JP2000148871A JP2001333232A JP 2001333232 A JP2001333232 A JP 2001333232A JP 2000148871 A JP2000148871 A JP 2000148871A JP 2000148871 A JP2000148871 A JP 2000148871A JP 2001333232 A JP2001333232 A JP 2001333232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
function
unit
storage
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000148871A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamizu Kurimoto
雅水 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000148871A priority Critical patent/JP2001333232A/ja
Publication of JP2001333232A publication Critical patent/JP2001333232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スキャナ、複写、プリンタの各機能を実行可
能な画像形成装置において、スキャナ機能をはじめとす
る各機能を実行する場合に、メモリを拡張せずに多くの
原稿に対応する画像形成装置および画像形成方法をユー
ザに提供すること。 【解決手段】 MC302がRAM306内に空き容量
を見つけた場合には該RAM306に、そうでない場合
にはHDD307に格納メモリが設定される。スキャニ
ングされた原稿は、画像データへ変換され、前記格納メ
モリに格納される。原稿のスキャニング動作完了後、前
記画像データは、外部インターフェース303を介して
外部情報処理装置1000へ送出される。該画像データ
の送出が完了すれば動作を終了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置およ
び画像形成方法に関し、より詳細には、スキャナ、複
写、プリンタの複合機能を実行可能な画像形成装置及び
画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スキャナ、複写機、プリンタはそ
れぞれ独立した機器として広くオフィスに普及してき
た。近年は、半導体技術やプリント基板技術等の急速な
発展により省スペースが可能となり、1つの機器でスキ
ャナ機能や複写機能、プリンタ機能といった複数の機能
を実行することのできるいわゆる複合機と呼ばれる機器
が登場している。たとえば、読み取った画像をコンピュ
ータに入力する、読み取った原稿をディジタル情報に変
換して取り扱いコピーする、コンピュータから出力した
文書や画像を印刷する、といった動作をひとつの機器で
行うことができるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来型の複合機でスキャナ機能を実行する場合、読
み取った原稿の画像データは一旦、高速アクセスが可能
なRAMに保存するのが一般的である。そのため、大き
いサイズの原稿を読み取ったり高解像度での読み込みを
行おうとするとデフォルトで搭載されたRAM容量では
足りず、ハードディスク等には大容量なストレージデバ
イスがあるにもかかわらずRAMを拡張しなければ所望
の動作を実現できないという問題があった。
【0004】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、いわゆる複合機に
おいて、スキャナ機能をはじめ、複写機能、プリンタ機
能の各機能を実行する場合にあっても、メモリを拡張せ
ずに様々な種類、大きさの原稿に対応できるような画像
形成装置および画像形成方法をユーザに提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1に記載の発明は、原稿を読み取り画
像データに変換するスキャナ機能を実行する第1の機能
処理手段と、該第1の機能処理手段により得られた画像
データを外部情報処理装置へ送信するデータ送信手段
と、前記外部情報処理装置より印刷情報データを受信す
るデータ受信手段と、該データ受信手段により受けた印
刷情報を解析して画像データに変換する第2の機能処理
手段と、前記第1または第2のいずれかの機能処理手段
から出力される画像データに基づいて記録媒体上に画像
形成処理を実行する第3の機能処理手段と、前記各機能
を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の画像形成装置において、前記制御手段は、制御プログ
ラムを実行するCPUと、該CPUのワークエリアや前
記画像データの一時保存等に用いられる高速にアクセス
可能な第1の記憶手段と、低速ながら大容量である第2
の記憶手段と、前記第1および第2の記憶手段へのアク
セスを制御するアクセス制御手段とを備えたことを特徴
とする。
【0007】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の画像形成装置において、前記アクセス制御手段は、前
記第1および第2の記憶手段の空き容量を監視する監視
手段と、前記第1または第2のいずれかの記憶手段を選
択して格納メモリを設定する選択手段とを備えたことを
特徴とする。
【0008】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の画像形成装置において、前記スキャナ機能を実行する
場合、前記選択手段は、前記監視手段の算出する前記記
憶手段の空き容量と読み取る原稿の画像データ量に応じ
て前記第1または第2のいずれかの記憶手段に格納メモ
リを設定することを特徴とする。
【0009】請求項5に記載の発明は、請求項3または
4に記載の画像形成装置において、前記スキャナ機能を
実行する場合、前記監視手段が、前記第1の記憶手段内
に読み取る原稿の画像データ量に対して十分な空き容量
を算出すると、前記選択手段は、前記第2の記憶手段の
空き容量にかかわらず該第1の記憶手段に格納メモリを
設定することを特徴とする。
【0010】請求項6に記載の発明は、スキャナ機能と
複写機能とプリンタ機能の各機能を実行可能な画像形成
方法において、原稿を読み取り画像データに変換する第
1の機能処理ステップと、該第1の機能処理ステップに
より得られた画像データを外部情報処理装置へ送信する
データ送信ステップと、前記外部情報処理装置より印刷
情報データを受信するデータ受信ステップと、該データ
受信ステップにより受けた印刷情報を解析して画像デー
タに変換する第2の機能処理ステップと、前記第1また
は第2のいずれかの機能処理ステップから出力される画
像データに基づいて記録媒体上に画像形成処理を実行す
る第3の機能処理ステップと、前記各機能を制御する制
御ステップとを備えたことを特徴とする。
【0011】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の画像形成方法において、前記印刷機能を実行する画像
形成方法であって、内蔵メモリと各種I/O等を初期化
してプリンタ機能を使用可能状態とするステップと、ペ
ージバッファ内の印刷情報の有無を確認するステップ
と、ページバッファに格納された前記印刷情報を解析す
るステップと、解析した前記印刷情報を印刷部で出力で
きる画像データ形式に変換するステップと、1ページ分
の画像データ変換作業の終了を確認するステップと、印
刷部インターフェースを介して該1ページ分の画像デー
タを印刷部に送信し、印刷を行うステップと、全ページ
分の印刷の終了を確認するステップと、印刷作業の終了
後再び印刷情報が入力されるまでページバッファの監視
を続けるステップとを備えたことを特徴とする。
【0012】請求項8に記載の発明は、請求項6に記載
の画像形成方法において、前記スキャナ機能を実行する
画像形成方法であって、前記監視手段が、前記第1およ
び第2の記憶手段の空き容量を算出するステップと、前
記選択手段が読み取る原稿の画像データ量と前記記憶手
段の空き容量とに応じて該画像データの格納メモリを設
定するステップとを備えたことを特徴とする。
【0013】請求項9に記載の発明は、請求項6に記載
の画像形成方法において、前記スキャナ機能を実行する
画像形成方法であって、前記選択手段が前記画像データ
の格納メモリを設定するステップは、前記監視手段が前
記第2の記憶手段に優先して前記第1の記憶手段の空き
容量を先に算出するステップと、前記監視手段が前記第
1の記憶手段内に読み取る原稿の画像データ量に対して
十分な空き容量を算出すると、前記選択手段が前記第2
の記憶手段の空き容量の大きさにかかわらず該第1の記
憶手段に格納メモリを設定するステップとを備えたこと
を特徴とする。
【0014】請求項10に記載の発明は、請求項6に記
載の画像形成方法において、前記スキャナ機能を実行す
る画像形成方法であって、前記監視手段が、前記第2の
記憶手段に優先して前記第1の記憶手段の空き容量を先
に算出するステップと、前記監視手段が前記第1の記憶
手段内に読み取る原稿の画像データ量に対して十分な空
き容量を算出すると、前記選択手段が前記第2の記憶手
段の空き容量にかかわらず該第1の記憶手段に格納メモ
リを設定するステップと、該格納メモリ設定後にスキャ
ニング動作を開始するステップと、該スキャニング動作
により読み取られた原稿の情報を画像データに変換する
ステップと、設定された格納メモリに該画像データを一
時格納するステップと、外部インターフェースを介して
該画像データを前記外部情報処理装置へ送出するステッ
プとを備えたことを特徴とする。
【0015】請求項11に記載の発明は、スキャナ機能
と複写機能とプリンタ機能の各機能を実行可能とするた
めのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体であって、原稿を読み取り画像データに変換す
る第1の機能処理ステップと、該第1の機能処理ステッ
プにより得られた画像データを外部情報処理装置へ送信
するデータ送信ステップと、前記外部情報処理装置より
印刷情報データを受信するデータ受信ステップと、該デ
ータ受信ステップにより受けた印刷情報を解析して画像
データに変換する第2の機能処理ステップと、前記第1
または第2のいずれかの機能処理ステップから出力され
る画像データに基づいて記録媒体上に画像形成処理を実
行する第3の機能処理ステップと、前記各機能を制御す
る制御ステップとからなり、前記各ステップを機能させ
ることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施例について、以下に
添付図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発
明の一実施例を示す画像形成装置の構成を示すブロック
図で、符号1は、原稿を画像データに変換する画像入力
装置(以下、「リーダ部」と称する)、符号2は、複数
種類の記録紙カセットを備え、プリント命令により画像
データを記録紙上に可視像として出力する画像出力装置
(以下、「印刷部」と称する)、符号3は、画像形成装
置を統括的に制御する制御ユニット(以下、「コントロ
ーラ」と称する)で後述する各種の機能を備えている。
符号4は、ユーザが種々の設定をすることのできる操作
スイッチ及び液晶表示装置などが配された操作部であ
る。
【0017】以下にコントローラの構成および機能につ
いて説明する。コントローラ3において、CPU300
は、ROM301あるいはHDD307に記憶された各
機能を実現する制御プログラムを実行し、システムバス
に接続された各部とのアクセスを統括的に制御してい
る。MC(メモリコントローラ)302は、RAM30
6、HDD307へのアクセス制御を行う。外部インタ
ーフェース部303は、パーソナルコンピュータやワー
クステーション等の外部情報処理装置1000と接続さ
れ、前記画像形成装置がプリンタとして機能する場合に
は印刷情報の入力やステータスのやり取りを行い、また
スキャナとして機能する場合にはリーダ部1で読み込ん
だ原稿の画像データを外部情報処理装置へ送出する。
【0018】リーダ部インターフェース304はリーダ
部1とコントローラ3の接続制御を、また、印刷部イン
ターフェース305は印刷部2とコントローラ3の接続
制御を行う。前記画像形成装置が複写機として機能する
場合は、リーダ部インターフェース304および印刷部
インターフェース305は、コントローラ3のシステム
バスを介さず直接画像データをやり取りできるような構
成になっている。また、図示しない増設ポートに接続さ
れるオプションRAMによりメモリ容量を増設すること
が可能である。
【0019】図2は、リーダ部および印刷部の構造を説
明するための断面図で、印刷部2のレーザ発光部201
は、リーダ部1から出力された画像データに応じたレー
ザ光を発光する。このレーザ光は感光ドラム202に照
射され、感光ドラム202にはレーザ光に応じた潜像が
形成される。この感光ドラム202の潜像の部分には、
現像器203によって現像剤が付着される。そして、レ
ーザ光の照射開始と同期したタイミングで、紙カセット
204および紙カセット205のいずれかから記録紙を
給紙して転写部206へ搬送し、感光ドラム202に付
着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤がのった記
録紙は定着部207に搬送され、定着部207の熱と圧
力により現像剤は記録紙に定着される。定着部207を
通過した記録紙は、排出ローラ208によって排出さ
れ、ソータ220は排出された記録紙をそれぞれのビン
に収納して記録紙の仕分けを行う。なお、ソータ220
は、仕分けが設定されていない場合は最上ビンに記録紙
を収納する。
【0020】また、両面記録が設定されている場合は、
排出ローラ208のところまで記録紙を搬送した後、排
出ローラ208の回転方向を逆転させ、フラッパ209
によって再給紙搬送路へ導く。多重記録が設定されてい
る場合は、記録紙を排出ローラ208まで搬送しないよ
うにフラッパ209によって再給紙搬送路へ導く。再給
紙搬送路へ導かれた記録紙は上述したタイミングで転写
部206へ給紙される。原稿フィーダー101は、コピ
ーを行う際の紙原稿を1枚づつ原稿台102に給紙す
る。ユーザーは、原稿フィーダー101を上方に上げ
て、原稿台102に原稿を置くことも可能である。
【0021】このように構成された画像形成装置におけ
る各機能ごとのコントローラの制御動作について以下に
説明する。
【0022】(プリンタ機能)図3は、コントローラ3
が行うプリンタ制御のフローチャートである。図1に示
す外部インターフェース部303に外部情報処理装置1
000からプリンタ固有の制御言語(以下、「ページ記
述言語」と記す)で表現された印刷情報が入力されると
コントローラ3は図3に示す制御フローで動作を行う。
【0023】まず、内蔵メモリ、各種I/O等の初期化
を行い、プリンタ機能を使用可能状態であるレディ状態
とする(ステップ101)。次に、図1におけるページ
バッファに割り当てられたメモリ領域(RAM306、
又はHDD307)に外部インターフェース部303を
介して印刷情報が入力されているかどうか判断し(ステ
ップ102)、ページバッファに印刷情報が入っている
場合には、ページバッファに格納された印刷情報の解析
を開始し(ステップ103)、入っていない場合は、ペ
ージバッファの監視を続ける(ステップ102)。解析
した印刷情報に基づきフォントの読み出しや種々のデー
タ合成などを行い、印刷部2で出力できる形式の画像デ
ータへの変換を行う(ステップ104)。
【0024】ここで1ページ分の画像データが作成し終
わったかどうか判断し(ステップ105)、1ページ分
の画像データが準備できていれば印刷部インターフェー
ス305を介して該画像データを印刷部2に送出し、印
刷を行う(ステップ106)。1ページ分の画像データ
が準備し終わっていなければ、印刷情報の解析(ステッ
プ103)、画像データへの変換を継続する(ステップ
104)。そして、全ページの印刷が終了したかを判断
し(ステップ107)、終了していれば印刷を終了し、
再び印刷情報が入力されるまでページバッファの監視を
続ける。全ページの印刷が終了していなければ印刷情報
の解析(ステップ103)、画像データへの変換(ステ
ップ104)、印刷(ステップ105、ステップ10
6)という一連の印刷工程を実行する。
【0025】(複写機能)図1において、読み取る原稿
がリーダ部にセットされ、ユーザによって動作開始の指
示がなされると、リーダ部1は原稿を読み取り画像デー
タへの変換を実行する。前記変換された画像データは、
リーダ部1→リーダ部インターフェース304→印刷部
インターフェース305→印刷部2とシステムバスを介
さずに伝達され複写が実行される。また、複数部数の複
写の場合には、リーダ部1で読み込まれた原稿の画像デ
ータを、システムバスを介してRAM306またはHD
D307に一旦格納し、その後印刷部インターフェース
305を介し複写部数に応じた印刷をするよう制御する
ことで効率よく複写を実行する。
【0026】(スキャナ機能)図4は、スキャナ制御の
フローチャートである。コントローラ3は、リーダ部イ
ンターフェース304を介してスキャナドライバからユ
ーザが設定した原稿の種類(カラー、モノクロ等)、大
きさ等の設定値を受け取る(ステップ201)。一方M
C302は図1におけるメモリ領域(RAM306、又
はHDD307)の空き容量を計算する(ステップ20
2)。該空き容量に基づきMC302は、読み取った原
稿の画像データを高速アクセス可能なRAM306に一
時格納するか、低速アクセスながら大容量のHDD30
7に一時格納するかの判断を行う(ステップ203)。
【0027】ここでRAM306に空き容量がある場合
には、該RAM306が前記画像データの格納メモリに
設定され(ステップ204a)、そうでない場合には、
前記画像データの格納メモリがHDD307に設定され
る(ステップS204b)。格納メモリが設定されると
原稿のスキャニング動作が開始され、原稿はスキャニン
グと同時に画像データへ変換され(ステップ205)、
リーダ部インターフェース304を介してステップ20
4で選択されたメモリ領域に格納される(ステップ20
6)。
【0028】ここで原稿のスキャニング動作が完了した
か否かが判断され(ステップ207)、完了していれ
ば、前記一時格納された画像データは、外部インターフ
ェース303を介して外部情報処理装置1000へ送出
される(ステップ208)。完了してない場合は、完了
するまでスキャニングと画像データへの変換(ステップ
205)、画像データのメモリへの格納(ステップ20
6)が続けられる。そして、外部情報処理装置1000
への画像データ送出が完了したか否かの判断がなされ
(ステップ209)、送出が完了していれば動作を終了
し、また送出が完了してなければ画像データの送出動作
を続ける(ステップ208)。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、原稿
を読み取り画像データに変換する第1の画像処理手段
と、前記第1の画像処理手段により得られた画像データ
を外部情報処理装置へ送信するデータ送信手段と、外部
情報処理装置より印刷情報データを受信するデータ受信
手段と、前記データ受信手段により受けた印刷情報を解
析し、画像データに変換する第2の画像処理手段と、前
記第1、第2のいずれかの画像処理手段から出力される
画像データに基づいて記録媒体上に画像形成処理を実行
する第3の画像処理手段と、前記各機能を制御する制御
手段とを備えたことにより、いわゆる複合機において、
スキャナ機能、複写機能、プリンタ機能の各機能を実行
する場合にあっても、メモリを拡張することなく、多く
の原稿に対応する画像形成装置および画像形成方法をユ
ーザに提供することができる。しかもスキャナ機能を実
行する場合には、読み取る原稿のサイズ、種類、またシ
ステム上のメモリの空き容量に応じ、一旦画像データを
格納する領域をRAM上にするかHDD上にするかを切
り替え可能にすることによりメモリを拡張せずに安価に
多くの原稿に対応したスキャナ機能をユーザに提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の構成を説明するブロッ
ク図である。
【図2】本発明の画像形成装置を説明する断面図であ
る。
【図3】実施例におけるプリンタ制御のフローチャート
である。
【図4】実施例におけるスキャナ制御のフローチャート
である。
【符号の説明】
1 リーダ部 2 印刷部 3 コントローラ 4 操作部 101 原稿フィーダー 102 原稿台 201 レーザ発行部 202 感光ドラム 203 現像器 204 紙カセット 205 紙カセット 206 転写部 207 定着部 208 排出ローラ 209 フラッパ 300 CPU 301 ROM 302 メモリコントローラ 303 外部インターフェース 304 リーダ部インターフェース 305 印刷部インターフェース 306 RAM 307 HDD 1000 情報処理装置

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スキャナ機能と複写機能とプリンタ機能
    の各機能を実行可能な画像形成装置において、 原稿を読み取り画像データに変換する第1の機能処理手
    段と、 該第1の機能処理手段により得られた画像データを外部
    情報処理装置へ送信するデータ送信手段と、 前記外部情報処理装置より印刷情報データを受信するデ
    ータ受信手段と、 該データ受信手段により受けた印刷情報を解析して画像
    データに変換する第2の機能処理手段と、 前記第1または第2のいずれかの機能処理手段から出力
    される画像データに基づいて記録媒体上に画像形成処理
    を実行する第3の機能処理手段と、 前記各機能を制御する制御手段とを備えたことを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、 制御プログラムを実行するCPUと、 該CPUのワークエリアや前記画像データの一時保存等
    に用いられる高速にアクセス可能な第1の記憶手段と、 低速ながら大容量である第2の記憶手段と、 前記第1および第2の記憶手段へのアクセスを制御する
    アクセス制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1
    に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記アクセス制御手段は、 前記第1および第2の記憶手段の空き容量を監視する監
    視手段と、 前記第1または第2のいずれかの記憶手段を選択して格
    納メモリを設定する選択手段とを備えたことを特徴とす
    る請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記スキャナ機能を実行する場合、前記
    選択手段は、前記監視手段の算出する前記記憶手段の空
    き容量と読み取る原稿の画像データ量に応じて前記第1
    または第2のいずれかの記憶手段に格納メモリを設定す
    ることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記スキャナ機能を実行する場合、前記
    監視手段が、前記第1の記憶手段内に読み取る原稿の画
    像データ量に対して十分な空き容量を算出すると、前記
    選択手段は、前記第2の記憶手段の空き容量にかかわら
    ず該第1の記憶手段に格納メモリを設定することを特徴
    とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 スキャナ機能と複写機能とプリンタ機能
    の各機能を実行可能な画像形成方法において、 原稿を読み取り画像データに変換する第1の機能処理ス
    テップと、 該第1の機能処理ステップにより得られた画像データを
    外部情報処理装置へ送信するデータ送信ステップと、 前記外部情報処理装置より印刷情報データを受信するデ
    ータ受信ステップと、 該データ受信ステップにより受けた印刷情報を解析して
    画像データに変換する第2の機能処理ステップと、 前記第1または第2のいずれかの機能処理ステップから
    出力される画像データに基づいて記録媒体上に画像形成
    処理を実行する第3の機能処理ステップと、 前記各機能を制御する制御ステップとを備えたことを特
    徴とする画像形成方法。
  7. 【請求項7】 前記印刷機能を実行する画像形成方法で
    あって、 内蔵メモリと各種I/O等を初期化してプリンタ機能を
    使用可能状態とするステップと、 ページバッファ内の印刷情報の有無を確認するステップ
    と、 ページバッファに格納された前記印刷情報を解析するス
    テップと、 解析した前記印刷情報を印刷部で出力できる画像データ
    形式に変換するステップと、 1ページ分の画像データ変換作業の終了を確認するステ
    ップと、 印刷部インターフェースを介して該1ページ分の画像デ
    ータを印刷部に送信し、印刷を行うステップと、 全ページ分の印刷の終了を確認するステップと、 印刷作業の終了後再び印刷情報が入力されるまでページ
    バッファの監視を続けるステップとを備えたことを特徴
    とする請求項6に記載の画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記スキャナ機能を実行する画像形成方
    法であって、 前記監視手段が前記第1および第2の記憶手段の空き容
    量を算出するステップと、 前記選択手段が、読み取る原稿の画像データ量と前記記
    憶手段の空き容量とに応じて該画像データの格納メモリ
    を設定するステップとを備えたことを特徴とする請求項
    6に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記スキャナ機能を実行する画像形成方
    法であって、 前記選択手段が前記画像データの格納メモリを設定する
    ステップは、 前記監視手段が前記第2の記憶手段に優先して前記第1
    の記憶手段の空き容量を先に算出するステップと、 前記監視手段が前記第1の記憶手段内に読み取る原稿の
    画像データ量に対して十分な空き容量を算出すると、前
    記選択手段が前記第2の記憶手段の空き容量にかかわら
    ず該第1の記憶手段に格納メモリを設定するステップと
    を備えたことを特徴とする請求項6に記載の画像形成方
    法。
  10. 【請求項10】 前記スキャナ機能を実行する画像形成
    方法であって、 前記監視手段が前記第2の記憶手段に優先して前記第1
    の記憶手段の空き容量を先に算出するステップと、 前記監視手段が前記第1の記憶手段内に読み取る原稿の
    画像データ量に対して十分な空き容量を算出すると、前
    記選択手段が前記第2の記憶手段の空き容量にかかわら
    ず該第1の記憶手段に格納メモリを設定するステップ
    と、 該格納メモリ設定後にスキャニング動作を開始するステ
    ップと、 該スキャニング動作により読み取られた原稿の情報を画
    像データに変換するステップと、 設定された格納メモリに該画像データを一時格納するス
    テップと、 外部インターフェースを介して該画像データを前記外部
    情報処理装置へ送出するステップとを備えることを特徴
    とする請求項6に記載の画像形成方法。
  11. 【請求項11】 スキャナ機能と複写機能とプリンタ機
    能の各機能を実行可能とするためのプログラムを記録し
    た記録媒体であって、 原稿を読み取り画像データに変換する第1の機能処理ス
    テップと、 該第1の機能処理ステップにより得られた画像データを
    外部情報処理装置へ送信するデータ送信ステップと、 前記外部情報処理装置より印刷情報データを受信するデ
    ータ受信ステップと、 該データ受信ステップにより受けた印刷情報を解析して
    画像データに変換する第2の機能処理ステップと、 前記第1または第2のいずれかの機能処理ステップから
    出力される画像データに基づいて記録媒体上に画像形成
    処理を実行する第3の機能処理ステップと、 前記各機能を制御する制御ステップとからなり、 前記各ステップを機能させることを特徴とするコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000148871A 2000-05-19 2000-05-19 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2001333232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148871A JP2001333232A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000148871A JP2001333232A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001333232A true JP2001333232A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18654827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000148871A Pending JP2001333232A (ja) 2000-05-19 2000-05-19 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001333232A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006203808A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP3347309B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP4181661B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000137798A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
JPH11136459A (ja) 画像入出力装置及び方法
JP2007021808A (ja) 画像形成装置
JP3870200B2 (ja) ジョブ管理装置、管理方法、コンピュータ可読の記憶媒体
US6701384B1 (en) Image output method and system with a function to change a received print condition
JPH06227100A (ja) プリンタ装置
JP2002199152A (ja) 複数の画像形成装置を有するネットワークシステム
JP2002144670A (ja) 画像形成システム、及びその後処理方法、並びに記憶媒体
JPH11191820A (ja) 画像入出力方法、画像入出力装置及び画像処理システム
JP2001333232A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3745134B2 (ja) 画像入出力システムおよび画像入出力方法
JP2003011443A (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2001105668A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP2000263873A (ja) 印刷方法及び装置並びに記憶媒体
JPH10173836A (ja) 画像処理装置
JP2006195888A (ja) プリントシステム
JP3478680B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH10285388A (ja) 画像出力システム及び画像出力方法並びに記憶媒体
JP2001013827A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2001103256A (ja) 画像処理システム
JPH1142834A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の出力制御方法
JP2007004247A (ja) 画像処理装置