JP2001331362A - ファイル変換方法、データ変換装置及びファイル表示システム - Google Patents

ファイル変換方法、データ変換装置及びファイル表示システム

Info

Publication number
JP2001331362A
JP2001331362A JP2001034343A JP2001034343A JP2001331362A JP 2001331362 A JP2001331362 A JP 2001331362A JP 2001034343 A JP2001034343 A JP 2001034343A JP 2001034343 A JP2001034343 A JP 2001034343A JP 2001331362 A JP2001331362 A JP 2001331362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file
page
displayed
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001034343A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Terayama
康浩 寺山
Koji Inai
幸治 稲井
Koji Morita
孝司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001034343A priority Critical patent/JP2001331362A/ja
Priority to TW090105186A priority patent/TW539942B/zh
Priority to KR1020010012367A priority patent/KR20010096592A/ko
Priority to US09/809,668 priority patent/US7010551B2/en
Priority to CN01111612A priority patent/CN1314634A/zh
Publication of JP2001331362A publication Critical patent/JP2001331362A/ja
Priority to HK02101303.8A priority patent/HK1041327A1/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各々所定の識別子によって始端部と終端部と
が指示されたディスプレイによる表示が可能な複数のデ
ータを処理能力に制限のある装置で処理可能なデータを
抽出するとともに上記処理の力に制限のある装置へ抽出
されたデータを出力するファイル変換方法、ファイル変
換装置及びファイル表示システムを実現すること。 【解決手段】 ファイルPDを読み込んで識別子を検出
し、抽出された識別子によって指示されるデータが表示
能力に制限のある装置30にて表示可能であるか否かを
判別し、処理能力に制限のある装置30にて表示可能で
あると判別された識別子によって始端部と終端部とが指
示されるデータを抽出し、抽出されたデータをファイル
PDとは異なる出力ファイルとして新たに生成した後
に、出力ファイルを処理能力に制限のある装置へ出力す
るステップとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各々所定の識別子
によって始端部と終端部とが指示されたディスプレイに
よる表示が可能な複数のデータを備えるファイルから処
理能力に制限のある装置が処理可能なデータを抽出して
上記装置へ出力するファイル変換方法、データ変換装置
及びファイル表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、いわゆるインターネットと呼ばれ
るネットワーク網が急速に普及しており、ユーザーは様
々な情報をパーソナルコンピュータ等を通じて入手する
ことができる。ここで、ユーザーがたとえばWebブラ
ウザと呼ばれるソフトウェアにより閲覧する情報は、た
とえばHTML(HyperText MarkupL
anguage)と呼ばれる文法により記述されてい
る。
【0003】HTML文書にはタグと呼ばれる識別子が
記述されていて、タグによって文書の構造が構築される
こととなる。具体的には、ユーザーがWebブラウザで
HTML文書を閲覧した際のテキストのフォント、サイ
ズ、色及び画像ファイルの配置等がこのタグの記述によ
って決定されることとなる。従って、ユーザーが閲覧し
ているWebページのテキスト情報及び画像情報は、タ
グによってその構造が形成されている。
【0004】ところで、現在携帯端末が急速に普及して
おり、移動中もしくは移動先においても様々な情報を見
ることができるようになっている。ユーザーが携帯端末
で情報を見るためには、携帯端末に対して情報を入力し
なければならない。携帯端末に情報を入力する手段の1
つとして、たとえばパーソナルコンピュータと携帯端末
を接続して、パーソナルコンピュータから携帯端末へと
情報を伝送する事が考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、ユーザーが特
定のサーバからパーソナルコンピュータへ入手したWe
bページの情報を伝送する場合、携帯端末において表示
可能なデータにパーソナルコンピュータでなおしてか
ら、パーソナルコンピュータから携帯端末にデータを伝
送する必要がある。このとき、ユーザーは、Webペー
ジに掲載されているデータのうち、必要なデータと不必
要なデータを選別し、必要なデータのみを抽出するとい
う作業を行わなければならない。更に、ユーザーは抽出
したデータを携帯端末で閲覧可能なもしくは見やすい大
きさ、書式等に直す必要がある。従って、ユーザーは、
Webページのデータの入手から携帯端末へのデータ伝
送まで、様々な作業を行わなければならないという問題
がある。
【0006】また、たとえばインターネット等で提供さ
れているホームページは、いずれもHTML文書で作成
されているとはいえ、その様式は多様化している。すな
わち、各サーバが提供しているコンテンツは各サーバに
よってHTML文書の構造が異なるものとなっている。
従って、ユーザーは、各コンテンツごとにそれぞれ異な
る抽出方法及び整形方法によって携帯端末に用いるデー
タを作成しなければならない。
【0007】更に、いわゆるブラウザソフトを使用する
ときには、ブックマークという形でネットワーク上のサ
ービスを予め登録する。しかし、ブックマークはたとえ
ばURL(Uniform Resource Loc
ator)や文字列の形式で保存されているため、ユー
ザーが一目でどのようなコンテンツが提供されているが
識別することができない。
【0008】そこで、本発明は、上記課題を解決するた
め、ディスプレイで表示可能なファイルを、処理能力に
制限のある装置において表示可能にすることができるフ
ァイル変換方法、データ変換装置及びファイル表示シス
テムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、各々所定の識
別記号によって始端部と終端部とが指示されたディスプ
レイによる表示が可能な複数のデータを備えるファイル
から上記識別記号に基づいて処理能力に制限のある装置
が表示可能な装置が表示可能なデータを抽出し、抽出さ
れた上記データを上記処理能力に制限のある装置に出力
する装置に出力するファイル変換方法であって、上記フ
ァイルを読み込んで上記識別記号を検出するステップ
と、前記抽出された識別記号によって指示されるデータ
が上記処理能力に制限のある装置にて表示可能であるか
否かを判別するステップと、上記処理能力に制限のある
装置にて表示可能であると判別された識別記号によって
始端部と終端部とが指示されるデータを抽出するステッ
プと、上記抽出されたデータを上記ファイルとは異なる
出力ファイルとして新たに生成した後に、上記出力ファ
イルを上記処理能力に制限のある装置へ出力するステッ
プとを備えるファイル変換方法を提供することを目的と
している。
【0010】更に本発明は、各々所定の識別記号によっ
て始端部と終端部とが指示されたディスプレイによる表
示が可能な複数のデータを備えたファイルから、接続さ
れる処理能力に制限のある装置による表示が可能なデー
タを抽出して、抽出された上記データを上記処理能力に
制限のある装置へ出力するデータ変換装置であって、上
記ファイルが記憶されるファイル記憶手段と、上記ファ
イル記憶手段に記憶された上記ファイルから上記処理能
力に制限のある装置にて表示可能なデータを指示する上
記識別記号を検出する検出手段と、上記検出手段によっ
て検出される上記識別記号に基づいて始端部と終端部と
が指示されたデータを上記ファイルから抽出する抽出手
段と、上記抽出されたデータを上記処理能力に制限のあ
る装置へ出力するための出力手段と、上記ファイル記憶
手段に記憶されたファイルから上記処理能力に制限のあ
る装置が表示可能なデータを抽出可能とするために上記
表示可能なデータの始端部と終端部とを指示する上記識
別記号を検出するように上記検出手段を制御し、検出さ
れた上記識別記号に指示された始端部と終端部とを含む
データを新たな出力ファイルとして上記ファイルから抽
出されるように上記抽出手段を制御し、上記新たに出力
された出力ファイルが上記処理能力に制限のある装置へ
出力されるよう上記出力手段を制御する制御手段とを備
えるデータ変換装置を提供することを目的としている。
【0011】更に本発明は、各々所定の識別記号によっ
て始端部と終端部とが指示されたディスプレイによる表
示が可能な複数のデータを備えるファイルを接続される
処理能力に制限のある装置が表示可能なデータに変換し
て新たな出力ファイルとして出力するファイル変換方法
であって、上記ファイルから上記複数のデータを取り出
すときに一時的にデータを記憶する第1のデータ保持バ
ッファを初期化するステップと、上記ファイルからデー
タを読み出して上記第1のデータ保持バッファにデータ
を保持させるとともに上記装置の制限のある表示におい
て表示が可能なデータ形式へ上記ファイルが備えるデー
タを加工するための規則データに基づいて上記ファイル
から上記データの始端部を指示する上記識別記号を検出
するステップと、上記第1のデータ保持バッファに保持
されたデータを第2のデータ保持バッファへ移動して退
避するステップと、上記検出されたデータの始端部を示
す識別記号に基づいて上記データの始端部から上記ファ
イルが備えるデータを上記第1のデータ保持バッファへ
保持させるステップと、上記検出されたデータの始端部
を指示する識別記号に対応するデータの終端部を示す識
別記号を検出するステップと、上記第2のデータ保持バ
ッファに退避されたデータを上記第1のデータ保持バッ
ファへ移動して復帰させるステップとを備えるファイル
変換方法を提供することを目的としている。
【0012】更に本発明は、各々所定の識別記号によっ
て始端部と終端部とが指示されたディスプレイに表示可
能な複数のデータを備えるファイルが入力される第1の
装置と、上記第1の装置よりもデータ処理能力が低く上
記第1の装置が上記ファイルから変換して出力する変換
済みデータを受信して表示する第2の装置とからなるフ
ァイル表示システムであって、上記第1の装置は、上記
入力されるファイルを記憶する記憶手段と、上記記憶手
段に記憶されたファイルから上記第2の装置において処
理が可能なデータへ加工可能なデータを指示する上記識
別記号を検出する検出手段と、上記検出手段によって検
出された上記第2の装置において処理が可能なデータに
加工されるデータを上記入力されるファイルから抽出す
る抽出手段と、上記抽出されたデータを上記第2の装置
において処理可能なデータへ加工する加工手段と、上記
第2の装置において処理可能なデータへ加工されたデー
タを上記第2の装置へ出力する出力手段と、上記入力さ
れるファイルを上記記憶手段に記憶されるように上記記
憶手段を制御し、上記検出手段が上記記憶手段に記憶さ
れたファイルから上記第2の装置が処理可能なデータへ
加工可能なデータを指示する上記識別記号を検出するよ
うに上記検出手段を制御し、上記検出手段にて検出され
た上記識別記号に基づいて上記加工手段が加工するデー
タを上記抽出手段が抽出するように制御し、上記加工手
段で加工されたデータを上記出力手段から出力されるよ
うに制御する制御手段と、を備えており、上記第2の装
置は、上記第1の装置から出力されるデータを受信する
ための受信手段と、上記受信手段にて受信されたデータ
を表示する表示手段とを備えたファイル表示システムを
提供することを目的としている。
【0013】上記各発明によれば、処理能力の高い装置
で表示可能なデータを、処理能力の低い装置で表示させ
るときに、識別子によって表示可能なデータの始端部と
終端部の間のデータを抽出し、抽出したデータを出力フ
ァイルとして新たに生成し、この出力ファイルを処理の
低い装置で表示させる。これにより、処理能力の高い装
置と同等のデータを処理能力の低い装置でも表示するこ
とができるようになる。また、識別子を用いることで、
ページデータ内のデータに特定の意味づけを行うことが
できる。
【0014】更に本発明は、ファイル閲覧手段で表示可
能なページデータを取得して、携帯端末で表示可能に整
形する情報処理装置において、整形すべき前記ページデ
ータを取得するページデータ取得手段と、前記ページデ
ータの整形条件を含む前記処理条件データを格納する処
理条件データ領域と、取得された前記ページデータに含
まれる指定識別子により前記ページデータにおいて必要
なデータを抽出し、前記処理条件データに基づいて整形
するページデータ整形手段と、前記処理条件データ領域
の前記処理条件データを前記ページデータ整形手段に送
る機能を有する処理制御手段とを有する情報処理装置を
提供することを目的としている。
【0015】更に本発明は、ファイル閲覧手段で表示可
能なページデータを取得して、携帯端末で表示可能に整
形する情報処理方法において、整形すべき前記ページデ
ータを取得し、取得された前記ページデータに含まれる
指定識別子により前記ページデータにおいて必要なデー
タを抽出し、前記処理条件データに基づいて整形する情
報処理方法を提供することを目的としている。
【0016】更に本発明は、ファイル閲覧手段で表示可
能なページデータを取得して、携帯端末で表示可能に整
形する情報処理プログラムを記録したプログラム格納媒
体において、整形すべき前記ページデータを取得するペ
ージデータ取得手段と、前記ページデータの整形条件を
含む前記処理条件データを格納する処理条件データ領域
と、取得された前記ページデータに含まれる指定識別子
により前記ページデータにおいて必要なデータを抽出
し、前記処理条件データに基づいて整形するページデー
タ整形手段と、前記処理条件データ領域の前記処理条件
データを前記ページデータ整形手段に送る機能を有する
処理制御手段とを有する情報処理プログラムを記録した
プログラム格納媒体を提供することを目的としている。
【0017】上記各発明によれば、ページデータ整形手
段は、ページデータに付された指定識別子に基づいて、
ページデータから必要なデータのみを抽出し、抽出した
データを処理条件データに基づいて整形する。このよう
に、指定識別子を用いることにより、データの整形作業
の効率化・短縮化を図ることができる。また、指定識別
子を付与することにより、ページデータ内のデータに特
定の意味づけを行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
【0019】図1は本発明のデータ変換装置である情報
処理装置の好ましい実施の形態を示すネットワーク図を
示しており、図1を参照して情報処理装置20について
説明する。まず、情報ネットワーク10は、たとえば複
数のサーバ40及びクライアント50、また情報処理装
置20等がTCP/IP等の所定の通信プロトコルによ
ってデータ伝送可能に接続されている。サーバ40には
クライアント50や情報処理装置20に提供すべき様々
な情報データが格納されていて、クライアント50や情
報処理装置20はサーバ40にアクセスすることにより
この情報データを取得することができる。ここで、情報
ネットワーク10は、インターネットのような広域通信
ネットワークもしくはLAN(Local Area
Network)等である。特に、情報ネットワーク1
0は、WWW(World WideWeb)サーバの
HTML文書を、クライアント側に提供するようなネッ
トワーク構成を有している。
【0020】情報処理装置20は、たとえばネットワー
クにおけるクライアント側のコンピュータであって、後
述する図6に示すようなWebブラウザと呼ばれるファ
イル閲覧手段200を備えている。このファイル閲覧手
段200を用いることにより、たとえばWWWサーバに
アクセスして、そのデータを取得し閲覧することができ
る。また、第1の装置である情報処理装置20は、第2
の装置である携帯端末(処理能力に制限のある装置)3
0と接続可能な外部端子を有していて、携帯端末30と
の間でデータの伝送を行うことができる。すなわち、情
報処理装置20は、情報処理装置20に記憶されている
データを携帯端末30側に送ることができ、また携帯端
末30に記憶されたデータを取得することができる。
【0021】図2は本発明の情報処理装置の好ましい実
施の形態を示すハードウェア構成図であり、図2を参照
して情報処理装置20について説明する。図2の情報処
理装置20は、いわゆるパーソナルコンピュータのハー
ドウェア資源で構成されていて、CPU(Centra
l Presesser Unit)21、メモリ2
2、補助記憶装置23、入力装置24、表示装置25、
ネットワークインターフェイス26、外部インターフェ
イス27等を有している。
【0022】CPU21は、バス28を介して補助記憶
部23もしくはメモリ22に記憶されているプログラム
を読み出し、読み出されたプログラムに基づいて情報処
理装置20全体の動作を制御する機能を有している。特
に、CPU21は後述する補助記憶装置23に記憶され
た各種プログラムを実行するものである。メモリ22
は、CPU21のワークエリアを形成しており、プログ
ラムやデータを一時的に記憶するものである。
【0023】補助記憶装置23は、たとえばハードディ
スク装置、フロッピーディスク装置又は光ディスク装置
等の記録媒体であって、OS(オペレーティングシステ
ム)及びアプリケーションソフトや、ページデータP
D、伝送データTD、処理条件データPCD等の各種デ
ータを記憶するものである。入力装置24はたとえばキ
ーボードやマウス等であって、ユーザーが入力装置24
を操作することにより、情報処理装置20を制御し、各
種プログラムを実行させることができる。
【0024】表示装置(ディスプレイ)25は、たとえ
ば液晶ディスプレイ装置やCRTディスプレイ装置等で
あって表示画面を有している。この表示画面には後述す
るプログラムを実行することによって形成される画像表
示ウィンドウが表示される。ネットワークインターフェ
イス(データ通信手段)26は、情報ネットワーク10
と情報処理装置20の間でデータの送受信を行う機能を
有している。ネットワークインターフェイス26は、た
とえば、電話回線を用いて情報ネットワーク10と接続
するモデムや、proxyサーバやルータを介して情報
ネットワークと接続するEthernetアダプタによ
り構成されている。
【0025】外部インターフェイス27は、外部機器と
の間で情報データの送受信を行うものであって、たとえ
ばUSBインターフェイス、IEEE1394インター
フェイス、赤外線通信インターフェイス、Blueto
othインターフェイス等により構成されている。外部
インターフェイス27は外部接続端子を有しており、こ
の外部接続端子に携帯端末30が有線あるいは無線で接
続されることにより、情報処理装置20と携帯端末30
との間で伝送データTDの送受信を行うことができる。
バス28は、情報処理装置20を構成する各デバイス間
での情報の伝送を行うための信号線であって、バス28
を介して情報処理装置20内でデータ伝送が行われる。
【0026】図3は、携帯端末30の一例を示す斜視図
であり、図3を参照して携帯端末30について説明す
る。図3(A)の携帯端末30は平板形状により構成さ
れ、表面にたとえば液晶表示パネルからなる表示部31
が形成されている。この表示部31の長手方向の両縁部
には凸部37a、37bが形成されていて、例えば落下
等による表示部31の損傷を回避するようになってい
る。筐体37のたとえば左側面38aには、操作ダイヤ
ル(操作手段)32及び電源スイッチ33が配置されて
いる。操作ダイヤル32及び電源スイッチ33を左側面
38aに配置することによって、携帯端末30を表示部
31を表面にして左手で持ったときに、左手の指で操作
ダイヤル32及び電源スイッチ33を操作することがで
きるようになる。
【0027】操作ダイヤル32は、携帯端末30の動作
を制御するためのものであって、ユーザーがこの操作ダ
イヤル32を操作することにより、表示部31に所定の
情報を表示させることができる。具体的には、操作ダイ
ヤル32は、矢印R方向に回転可能であって、矢印P方
向から押圧操作できるように配置されている。そして、
ユーザーはたとえば操作ダイヤル32を矢印R方向に回
転させて、表示させたい伝送データTDを選択し、矢印
P方向に押すことで伝送データTDの内容を表示部31
に表示させることができる。電源スイッチ33は、携帯
端末30の電源のON/OFFを制御するものであっ
て、たとえばスライドスイッチにより構成されている。
【0028】また操作ダイヤル32とは逆側の側面であ
る右側面38bには、図示しない外部端子93が配置さ
れている。この外部端子93は、図1の情報処理装置2
0とのデータの伝送を行うためのインターフェイスを構
成している。この外部端子93はたとえば有線、無線、
赤外線等を使用した通信を行うためのものであって、た
とえばUSB端子、IEEE1394端子又はBlue
tooth等の無線通信インターフェイスのアンテナ部
等からなっている。図3(B)に示すように、筐体37
のたとえば上側面39には、操作子34、35、36が
それぞれ配置されている。操作子34、35、36は、
たとえば表示部31のバックライトのON/OFFを制
御し、携帯端末30の動作モードを制御するものであ
る。
【0029】図4は携帯端末30の構成を示すブロック
図であり、図4を参照して携帯端末30について説明す
る。図4の外部端子コントローラ91は、CPU(中央
処理ユニット)92の制御により外部端子93に接続さ
れた機器との間で各種のデータを送受するものである。
表示コントローラ94はVRAM(Video Ran
dom Access Memory)94aを内蔵
し、このVRAM94aの内容により表示部31を駆動
して所望の画像等を表示する。駆動回路95は、CPU
92の制御によりバックライト95aを駆動するもので
ある。バックライト95aは、表示部31に光を照射す
るものである。駆動回路95の動作は、ユーザーによる
操作子36の操作により制御される。
【0030】記憶部96はたとえばフラッシュメモリか
らなっていて、CPU92の動作に必要な各種プログラ
ムを記憶しているとともに、情報処理装置20から送ら
れた伝送データTDを記憶する機能を有している。記憶
部96の伝送データTDは、後述するように、ディレク
トリ構造を有していて、データの内容のカテゴリーに応
じたファイルが各ディレクトリごとに収容されている。
【0031】また、記憶部96に記憶されているプログ
ラムには、情報処理装置20から送られた伝送データT
Dを処理して表示部31に表示させるための伝送データ
処理プログラムが含まれている。この伝送データ処理プ
ログラムは、所定のデータフォーマットのみ処理できる
ようになっている。このように処理可能なデータフォー
マットを限定して、ハードウェア資源の簡略化を図るこ
とにより、携帯端末30の小型化、薄型化が図られるこ
ととなる。
【0032】ここで、所定のデータフォーマットとは、
たとえば文書情報であればテキストデータであり、画像
情報であればビットマップデータである。従って、伝送
データTDは、たとえばテキストデータ、もしくはビッ
トマップデータのファイルから構成されたものとなって
いる。ここで、テキストデータとは、文字データと改行
等の限られた制御コードだけからなるファイルを意味
し、ビットマップデータとは、点の集まりで画像データ
を表現する形式を意味する。
【0033】図5は携帯端末における表示画面の一例を
示す平面図であり、表示部31に表示される画面は、C
PU92による処理プログラムの実行により、記憶部9
6の内容を表示して構成されたものである。図5(A)
は携帯端末30を起動した際のメイン画面を表したもの
である。図5(A)において、表示部31の上部にはイ
ンデックス表示領域ARAが形成されていて、インデッ
クス表示領域ARAには、たとえばこの装置の名称やテ
キストデータやビットマップデータのファイル名が表示
される。インデックス表示領域ARAの右側には、電池
マークM361が表示されている。電池マークM361
は、携帯端末30の電池残量を表示するものであって、
電池の残量に応じて黒色表示の面積が可変する。これに
よりユーザーは電池の残量を認識することができる。
【0034】この電池マークM361の右側には操作マ
ークM362が表示されている。操作マークM362
は、操作ダイヤル32により操作可能な方向を示すマー
クM362を表示するものである。これにより、ユーザ
ーは、操作ダイヤル32の操作作業を一目で認識するこ
とができ、ユーザーインターフェイスの向上を図ること
ができる。
【0035】インデックス表示領域ARAの下側にはデ
ータ表示領域ARMが形成されている。データ表示領域
ARMにはこの携帯端末30の記憶部96に記憶された
伝送データTDをツリー構造により表示する。また、デ
ータ表示領域ARMは、図5(B)に示すように、記憶
部96内のテキストデータやビットマップデータを表示
する領域を形成している。ユーザーはこのデータ表示領
域ARMの内容を見ることにより、伝送データTDの内
容を閲覧することができる。
【0036】更に、図5(A)のデータ表示領域ARM
には、仮想的なフォルダとして取り扱われているこの携
帯端末30についての各種設定等の項目が、ファイルの
ツリー構造と同時に表示される。各種項目としてたとえ
ばこの携帯端末30のユーザーについての個人情報等を
保持するsystemの項目、表示したファイル名を記
録した表示履歴の項目、ユーザーによりマーキングされ
た各ファイルをまとめた仮想的なフォルダである星マー
クの項目、ハートマークの項目、レ点マーク(チェック
マーク)の項目、種々の項目を設定する設定/情報の項
目があげられる。
【0037】表示部31の下側には選択項目表示領域A
RBが形成されている。選択項目表示領域ARBは、デ
ータ表示領域ARMにおいてカーソルKにより選択され
た項目を表示する領域である。図5(B)に示すよう
に、この選択項目表示領域ARBは、データ表示領域A
RMにファイルの内容を表示している場合には、表示さ
れないようにすることもできる。
【0038】次に、図3から図5を参照して携帯端末3
0の動作例について説明する。まず、図3において、ユ
ーザーが電源スイッチ33を操作して携帯端末30の電
源を入れる。すると、図5(A)に示すような画面が表
示部31に現れる。その後、ユーザーは操作ダイヤル3
2を操作することにより、表示部31内のカーソルKを
移動させて、表示させたい伝送データTDを格納したデ
ィレクトリを選択する。
【0039】次に、ユーザーが操作ダイヤル32を矢印
P方向に押すと、選択したディレクトリ内の情報がツリ
ー構造で表示される。ユーザーは、更に操作ダイヤル3
2によりディレクトリ内においてカーソルを移動させ、
表示させたいファイルにカーソルを合わせて操作ダイヤ
ル32を押す。すると、図5(B)に示すように、デー
タ表示領域ARMに伝送データTDが表示されるように
なる。
【0040】図6は本発明のデータ変換装置である情報
処理装置の好ましい実施の形態を示すブロック図であ
り、図6を参照して情報処理装置20について説明す
る。なお、図6のような情報処理装置20の構成は、補
助記憶装置23であるハードディスク装置の情報処理プ
ログラムをCPU21により実行することで実現され
る。また、以下の一連の処理を実行するプログラムをコ
ンピュータにインストールし、コンピュータによって実
行可能な状態とするために用いられるプログラム格納媒
体としては、たとえばフロッピーディスク、CD−RO
M、DVDなどのパッケージメディアのみならず、プロ
グラムが一時的もしくは永続的に格納される半導体メモ
リや磁気ディスクなどで実現しても良い。これらプログ
ラム格納媒体にプログラムを格納する手段としては、ロ
ーカルエリアネットワークやインターネット、デジタル
衛星放送などの有線及び無線通信媒体を利用してもよ
く、ルータやモデム等の各種通信インターフェイスを介
在させて格納するようにしてもよい。
【0041】図6において、情報処理装置20は、デー
タ変換手段101、伝送手段102、処理制御手段11
1、ページデータ取得手段112、ページデータ整形手
段113等を備えている。データ変換手段101は、補
助記憶装置23のデータ領域23aに格納されている様
々なフォーマットのデータを携帯端末30で表示可能な
フォーマットである伝送データTDに変換するものであ
る。たとえば、電子メール、住所録、スケジュール、地
図、自動巡回により得られたHTML文書等のデータを
テキストデータもしくはビットマップデータに変換する
機能を有している。
【0042】伝送手段102は、伝送データ領域103
内に格納された伝送データTDを携帯端末30に伝送す
る機能を有している。同時に、伝送手段102は、図2
の外部インターフェイス27及び図4の外部端子93を
介して携帯端末30に記憶されていた伝送データTDを
伝送データ領域103内に格納する機能を有している。
伝送手段102によって伝送された伝送データTDは携
帯端末30で閲覧可能な状態となり、携帯端末30から
の伝送データTDも情報処理装置20で閲覧可能とな
る。
【0043】伝送データ領域(抽出データ記憶手段)1
03は伝送データTDを格納する領域であって、補助記
憶装置23に形成されている。この伝送データ領域10
3において、伝送データTDはディレクトリにテキスト
ファイルもしくはビットマップファイルが格納されたツ
リー構造を有している。これは、データ変換手段101
及び後述するページデータ整形手段113が、伝送デー
タ領域103にディレクトリを作成し、その中にテキス
トデータもしくはビットマップデータを格納するためで
ある。このため、伝送データTDは内容に応じて作成さ
れたディレクトリに各ファイルが格納されている状態に
なっている。これにより、ユーザーは伝送データTDは
どのようなカテゴリーの内容であるかをディレクトリを
見ればわかり、ユーザーインターフェイスの向上を図る
ことができる。
【0044】処理制御手段111は、処理条件データ領
域114に格納された処理条件データPCDを呼び出
し、後述するページデータ整形手段113へ送る機能を
有している。具体的には、サービスアイコンSAがクリ
ックされることで、処理制御手段111はクリックされ
たサービスアイコンSAのサービス識別子403を認識
する。そして、処理制御手段111はサービス識別子4
03により処理条件データ領域114から所望の処理条
件データPCDを取得する。そしてその処理条件データ
PCDのアドレス情報407をファイル閲覧手段200
に送るとともに、処理条件データPCDをページデータ
整形手段113に送る。なお、処理条件データ領域11
4は図2の補助記憶装置23のたとえばハードディスク
装置に形成されている。
【0045】また、処理制御手段111は、後述するよ
うに、処理条件データサーバ11に接続して、処理条件
データ領域114内の処理条件データPCDを更新もし
くは新規追加する機能を有している。また、処理制御手
段111は、ファイル閲覧手段200を立ち上げるとと
もに、後述する取得アイコンAAを表示させる機能を有
している。
【0046】ここで、図7(A)に示すように、処理条
件データPCDは、ファイル情報401、カテゴリー情
報402、サービス識別子403、サービス名404、
アイコン情報405、ディレクトリ情報406、アドレ
ス情報407、整形条件408等を有している。ファイ
ル情報401は、処理条件データPCDの作成日もしく
は更新日及びファイルのバージョン等の情報からなって
いる。カテゴリー情報402は、この処理条件データP
CDによって提供されるサービスの内容を示す情報であ
って、このカテゴリー情報402に基づいて処理条件デ
ータPCDが処理条件データ領域114の所定の場所に
格納される。サービス識別子403は、情報ネットワー
ク10における各ネットワークサーバごとに付したコー
ドであって、サービス名404は、各ネットワークサー
バが提供しているサービスの名称からなっている。
【0047】アイコン情報405は、後述するサービス
アイコンSA及び取得アイコンAAに使用するための画
像情報である。ディレクトリ情報406は、ページデー
タ整形手段113が伝送データ領域103内にディレク
トリを作成する際のローカルアドレス情報である。アド
レス情報407は、サービスを提供しているネットワー
クサーバのアドレス、たとえばURLである。整形条件
408は、データ整形手段113がページデータPDを
整形する際の条件からなっている。これらの情報に基づ
いて、処理制御手段111及びデータ整形手段113が
ページデータPDの整形等を行う。
【0048】具体的には、整形条件408には、図7
(B)に示すように、フォーマット条件408a、タグ
解析条件408b及びイメージ条件408cが含まれて
いる。フォーマット条件408aは、整形したテキスト
データにおけるたとえば一行当たりの文字数を設定する
行内文字数条件、行頭及び行末に配置禁止の文字を設定
する禁則処理条件を設定するものである。また、フォー
マット条件408aは、ページデータPD内に含まれる
画像のうち整形する画像データの種類、たとえばJPE
G、GIF等を設定する対象ファイル条件を有してい
る。
【0049】タグ解析条件408bは、ページデータP
Dを整形する際にページデータPDのタグ構造の解析に
使用するものである。すなわち、たとえば図8(A)に
示すような表がページデータPDに挿入されている場
合、そのページデータPDのソースはたとえば図8
(B)に示すようになる。ここで、たとえばタグ解析条
件408bにおいて“<TR>〜</TR>”タグで改
行し、更に<TD>タグで改行する、というような条件
が設定されているとする。すると、整形されたテキスト
データは図8(C)に示すように表の各セルごとに改行
された状態となる。これにより、タグ制御によって特定
の形式で表示されたページデータPDを自動的にレイア
ウトしてテキストデータに整形することができる。
【0050】イメージ条件408cは、整形されたビッ
トマップデータにおいて、ビットマップデータの最大フ
ァイル容量を設定するイメージサイズ条件、ビットマッ
プデータの最小横幅及び最小縦幅をそれぞれ設定するイ
メージ横幅条件及びイメージ縦幅条件等から構成されて
いる。イメージ条件408cは、携帯端末30の表示部
31で閲覧可能なビットマップデータの大きさ等を設定
している。
【0051】図9に示すように、処理条件データ領域
(変換規則ファイル記憶手段)114は複数のカテゴリ
ーCYごとに、複数の処理条件データ(変換規則ファイ
ル)PCDを格納したようなデータ構造を有している。
具体的には、処理条件データ領域114は、たとえば飲
食店、自動車、コンピュータ、旅行等のような提供する
コンテンツのカテゴリーCY1〜CY4が形成されてい
る。なお、このカテゴリーCYはたとえばディレクトリ
を形成している。そして、そのカテゴリーCY1〜CY
4にそれぞれ属するネットワークサーバに対応した条件
処理データPCDが格納されている。たとえばカテゴリ
ーCY1がコンピュータという分野である場合、そのカ
テゴリーCY1には、たとえばソフト関連会社、ハード
ウェア関連会社等のネットワークサーバに対応した処理
条件データPCDa1〜PCDa4が格納されている。
このカテゴリーCYの判断は、処理制御手段111によ
り処理条件データPCDにおけるカテゴリー情報402
によって行われる。
【0052】このように、処理条件データPCDをカテ
ゴリーCYごとに格納することにより、後述するユーザ
ーが使用する処理条件データPCDを選択する際、まず
カテゴリーから選択し、次に処理条件データPCDを選
択できるようにすることができる。従って、ユーザーが
望んでいるサービスの登録が容易になり、ユーザーイン
ターフェイスの向上を図ることができる。
【0053】ページデータ取得手段112は、ファイル
閲覧手段200に表示されているページデータPDを取
得して、ページデータ整形手段113に送る機能を有し
ている。ここで、ファイル閲覧手段200は、いわゆる
ブラウザと呼ばれるものであって、インターネット等の
グローバルネットワークやローカルネットワークで公開
されているページデータPDを閲覧するアプリケーショ
ンソフトである。また、ページデータPDとはたとえば
HTML形式、SGML(StandardGener
alized Markup Language)形
式、XML(eXtensible Markup L
anguage)形式等のフォーマットからなるデータ
であって、タグと呼ばれる制御文字を含むものである。
ファイル閲覧手段200は、閲覧したページデータPD
を一時記憶するためのキャッシュ領域201を有してお
り、キャッシュ領域201はたとえば補助記憶装置23
であるハードディスク装置に形成されている。
【0054】ここで、ページデータ取得手段112は、
ファイル閲覧手段200のキャッシュ領域201に格納
されたページデータPDから、現在ファイル閲覧手段2
00に表示されているページデータPDを検索する。こ
の検索は、ファイル閲覧手段200に表示されているペ
ージデータPDのアドレスASに基づいて検索が行われ
る。このアドレスASはネットワーク上におけるページ
データPDの所在を示すデータであって、たとえばいわ
ゆるURL(Uniform Resource Lo
cator)である。そして、ページデータ取得手段1
12はキャッシュ領域201のページデータPDをペー
ジデータ整形手段113に送る。
【0055】すなわち、ページデータ取得手段112
は、すでにネットワークに接続した状態で閲覧したペー
ジデータPDを、補助記憶装置23のキャッシュ領域2
01から取得するようにしている。従って、ネットワー
クに接続していない状態であっても、現在閲覧している
ページデータPDを取得することができるようになる。
また、後述するように、ユーザーが実際にページデータ
PDを閲覧して、ページデータPDを整形すべきか否か
を判断した後に、ページデータPDの整形を行うことが
できるようになる。
【0056】ページデータ整形手段113は、ページデ
ータ取得手段112から送られるページデータPDを、
処理条件データPCDに基づいて携帯端末30で表示で
きるようなフォーマットに整形する機能を有している。
すなわち、ページデータPDがたとえばHTML文書で
ある場合、テキストデータや画像データの他にバナー広
告、スクリプト、背景等が含まれている。更に、テキス
トデータの書式や画像データの大きさも各ページデータ
PDによって異なる。
【0057】そこで、ページデータ整形手段113はペ
ージデータPDを解析し、処理条件データPCDに基づ
いてテキストデータや画像データといった携帯端末30
に伝送すべきデータを抽出する。すなわち、ページデー
タ整形手段113は、バナー広告等の不要なデータを除
去していることとなる。そして、ページデータ整形手段
113は、抽出したページデータPDのうちテキストデ
ータ部分をテキストファイルにする。このデータの抽出
作業においてページデータ整形手段113は、ページデ
ータPDに付されている指定識別子STGを認識して、
この指定識別子STGに囲まれた範囲のデータ種別を判
別する機能を有している。
【0058】ここで、指定識別子STGの種類として、
たとえばデータ整形領域を示す<GETINFO>タグ
(始端部を示す識別子)及び</GETINFO>タグ
(終端部を示す識別子)、データ不要領域を示す<DU
NPINFO>タグ及び</DUNPINFO>タグ、
データのインデックス情報を示す<IC_INDEX>
タグ及び</IC_INDEX>タグ、クーポン情報を
示す<COUPON>タグ及び</COUPON>タグ
等がある。
【0059】<GETINFO>タグ及び</GETI
NFO>タグは、ページデータPDにおいて伝送データ
TDとして取得すべき範囲に付されるものである。たと
えば、図10に示すようなページデータPDの記述がな
されている場合、ページデータ整形手段113は<GE
TINFO>タグから</GETINFO>タグの範囲
を解析し整形処理すべきデータであると認識する。ま
た、<GETINFO>タグには、“name“パラメ
ータ及び”link“パラメータが指定できるようにな
っている。“name”パラメータは、<GETINF
O>タグから</GETINFO>タグで囲まれた範囲
を整形したときのファイル名を指定するものである。ま
た、“link”パラメータは、整形されたファイルに
おいて、他のファイルへのリンクを指定するものであ
る。
【0060】<DUNPINFO>タグ及び</DUN
PINFO>タグは、ページデータPDにおいて整形処
理する必要のないデータ領域を指定するものである。た
とえば、図11(A)に示すようなページデータPDの
記述がなされている場合、ページデータ整形手段113
は<DUNPINFO>タグ及び</DUNPINFO
>タグの範囲を整形しない範囲として認識し、HTML
タグの解析も行わない。通常、<GETINFO>タグ
及び</GETINFO>タグのみを設定していれば、
ページデータPDの不必要領域を特定する必要はない
が、不必要領域が大きい場合、この<DUNPINFO
>タグ及び</DUNPINFO>タグを指定すること
により、処理の短縮化を図ることができる。また、図1
1(B)は、図11(A)に示すような記述された場
合、実際に整形された結果を示している。整形されたフ
ァイルの名称は“Samplefale.txt”とさ
れ、<DUNPINFO>タグ及び</DUNPINF
O>タグで囲まれたデータ“この範囲は取得しない”は
整形後の図11(B)には存在しない。
【0061】<IC_INDEX>タグ及び</IC_
INDEX>タグは、ページデータPDで表記されるデ
ータの種別や個別情報を表示するためのものである。ま
た、<GETINFO>タグから</GETINFO>
タグの範囲内に、<IC_INDEX>タグ及び</I
C_INDEX>タグが含まれている場合、<IC_I
NDEX>タグから</IC_INDEX>タグの範囲
のデータを抽出して、一つのファイルを形成するように
している。このとき<GETINFO>タグから</G
ETINFO>タグで作成されるファイルには、<IC
_INDEX>タグから</IC_INDEX>タグの
範囲のデータは含まれない。また、<IC_INDEX
>には、<GETINFO>タグと同様に“name”
パラメータ及び“link”パラメータが指定できるよ
うになっている。
【0062】たとえば、図12(A)に示すようなペー
ジデータPDの記述がなされている場合、ページデータ
整形手段113は、図12(B)に示すような<GET
INFO>タグによるファイル名“exptag.tx
t”のファイルと、図12(C)に示すような<IC_
INDEX>タグによるファイル名“content
s.txt”のファイルを生成する。
【0063】<COUPON>タグ及び</COUPO
N>タグは、ページデータPDにおけるわいわゆるクー
ポン情報を示すものである。すなわち、飲食店や洋服店
もしくは量販店等において、消費者に商品の割引やサー
ビス等の提供するためのいわゆるクーポン情報が紙とい
う媒体を用いて頒布されている。ここで、クーポン情報
がインターネット等のネットワークを通じて頒布される
場合、このクーポン情報を携帯端末30に伝送し、伝送
したクーポン情報を飲食店等が確認することが考えられ
ている。そこで、ページデータPDにおけるクーポン情
報を指定するのが<COUPON>タグ及び</COU
PON>タグである。
【0064】たとえば図13に示すようなページデータ
PDの記述がある場合、ページデータ整形手段113は
<COUPON>タグ及び</COUPON>タグの範
囲をクーポン情報として認識する。ここで、<COUP
ON>タグには、<GETINFO>タグと同様に“n
ame”パラメータ及び“link”パラメータが指定
できるようになっている。更に、<COUPON>タグ
には、“Limit”パラメータが指定できるようにな
っている。この“Limit”パラメータは、このクー
ポン情報が示す内容のサービスの有効期限を示すもので
ある。
【0065】ページデータ整形手段113は、この指定
識別子STGに基づいて、ページデータPDで取得領
域、不必要領域、ファイル名及びクーポン情報を解析し
て、伝送データTDに整形する。すなわち、ページデー
タ整形手段113は、携帯端末にて表示可能なデータを
指示する識別子を検出する検出手段として機能し、携帯
端末に表示可能なデータを抽出する抽出手段として機能
し、有効期限を示すデータを抽出する期限抽出手段とし
て機能し、抽出した有効期限を示すデータに基づいて有
効期限判定手段として機能するようになっている。この
ように、指定識別子STGを用いてページデータPDの
整形を行うことにより、整形処理の効率化・短縮化を図
ることができる。また、ページデータ整形手段113が
指定識別子STGに基づいて、たとえば有効期限や整形
されたデータのファイル名等の新たな付加情報を整形し
たデータに付与することができる。従って、たとえばユ
ーザーが整形したファイルがクーポン情報であって有効
期限がいつであるかをユーザーが認識しやすいような意
味づけを整形したデータに付することができる。
【0066】また、ユーザーがこの情報を取得してから
何日間有効であるというように、ダイナミックに情報を
付加することが可能となり、情報提供側においてもペー
ジデータPDに付加する情報の自由度を増すことができ
る。すなわち、ユーザー側のコンピュータである情報処
理装置20に、予め記憶・設定された情報を用いて付加
情報を付与するような指定識別子STGがページデータ
PDに記述されているとする。すると、ユーザー側のコ
ンピュータで記憶もしくは設定されている情報に合わせ
て付加情報が付与されることとなる。すなわち動的な情
報の付加が行われることになる。
【0067】たとえば予め地図情報が記憶されている場
合、たとえば指定識別子STGもしくはそのパラメータ
で緯度・経度を指定するだけで、その地図情報から場所
を特定しユーザーにその緯度・経度周辺の地図ファイル
を作成するような指定識別子STGをページデータPD
内に組み込むこともできる。また、ユーザー側のパソコ
ンに登録されている氏名、ユーザー情報、年齢、性別等
のデータを用いて、整形されるデータに付加するような
指定識別子STGをページデータPD内に組み込むこと
もできる。このような指定識別子STGを用いることに
より、サービスサーバ側から提供する情報のみならず、
各ユーザーのそれぞれに対応した付加情報を整形したデ
ータに付与することができるようになる。
【0068】また、クーポン情報のような、ページデー
タPDにおいて特殊な情報を提供している場合、たとえ
ばクーポン情報のような使用期限を表記したい場合等ペ
ージデータPDのタグのみでは表記しきれない場合があ
る。そこで、ページデータ整形手段113の解析できる
指定識別子STG及びそのパラメータを用いることによ
り、ユーザーは紙で使用しているクーポン情報とほぼ同
様の間隔で、ページデータPDにより提供されたクーポ
ン情報を使用することができる。
【0069】また、ページデータ整形手段113は、画
像ファイルの各種フォーマット、例えばJPEG(Join
t Photographic Coding Experts Group )、GIF(Gr
aphics Interchange Format )等によるイメージデータ
を白黒2値のビットマップデータに変換するものであ
る。このとき、データ変換手段101は、例えばパター
ン法、クラスタ法、ディザリング法等を用いてイメージ
データを白黒2値のビットマップデータに変換すること
もできる。すなわち、データ変換手段101及びページ
データ整形手段113は、画像ファイルを、携帯端末3
0で表示可能な画像ファイルに変換する画像変換手段と
して機能する。更に、ページデータ整形手段113は、
テキスト文書の体裁を整えるとともに、画像データの大
きさを調整するものである。
【0070】このように、ページデータ整形手段113
は、ページデータPDの解析、抽出、変換、体裁調整と
いうページデータPDの整形作業を行う機能を有するも
のである。また、データ変換手段101は、伝送データ
領域103にディレクトリ(フォルダ)を作成し、その
ディレクトリ(フォルダ)に変換した伝送データTDを
格納する機能を有している。
【0071】図14は本発明の情報処理装置におけるメ
インウィンドウの一例を示す図であり、ユーザーはメイ
ンウィンドウ130を操作しながら情報処理装置20を
操作する。このメインウィンドウ130は、情報処理プ
ログラムの起動によって表示装置25に表示されるもの
である。図14の情報処理装置20のメインウィンドウ
130は、タイトルバー131、メニューバー132、
ツールバー133、伝送データウィンドウAR8、プレ
ビューウィンドウAR9、携帯端末ウィンドウAR10
等から構成されている。
【0072】タイトルバー131にはウィンドウの名称
K251及びアイコンS251が表示されている。メニ
ューバー132は、ページデータPDの整形、伝送及び
情報処理装置20の各種設定をするためのコマンドを実
行するためのものである。ツールバー133は、メニュ
ーバー132に登録されているコマンドのうちよく使用
されるものをアイコン化したものであり、アイコンをク
リックすることで各種処理が実行される。
【0073】ここで、ツールバー133には、変換アイ
コンCAとサービスアイコンSAが形成されている。変
換アイコンCAがクリックされると、図6のデータ変換
手段101が起動して、変換作業が行われることとな
る。一方、サービスアイコンSAは、各サービスサーバ
ごとに形成されていて、各サービスアイコンSAには、
それぞれ図7(A)で示されたサービス識別子403が
割り当てられている。そして、サービスアイコンSAが
クリックされると、サービス識別子403が図6の処理
制御手段111に送られる。そして、処理制御手段11
1が起動しサービス識別子403に基づいて処理条件デ
ータPCDを抽出する。
【0074】伝送データウィンドウAR8は、伝送デー
タ領域103の内容を表示するものであって、ツリー構
造の伝送データTDを表示するものである。伝送データ
ウィンドウAR8において、カーソルにより所定のファ
イルを選択することにより、選択したファイルの伝送、
プレビューの表示等が行われる。また伝送データウィン
ドウAR8のたとえば上側には携帯端末30における記
憶部96の容量と、伝送データ領域103に格納されて
いる伝送データTDの容量を表示するためのメモリウィ
ンドウAR8aが形成されている。ユーザーは、メモリ
ウィンドウAR8aに基づいて携帯端末30へのデータ
伝送を行うことで、携帯端末30へ伝送する伝送データ
TDの数及びファイルサイズの調整を行うことができ
る。
【0075】プレビューウィンドウAR9は、伝送デー
タウィンドウAR8で選択された伝送データTDの内容
を表示するものであり、伝送データウィンドウAR8の
下に形成されている。従って、伝送データウィンドウA
R8において、テキストファイルが選択されるとプレビ
ューウィンドウAR9にテキスト文書が表示され、ビッ
トマップファイルが選択されると、白黒2値の画像が表
示される。携帯端末ウィンドウAR10は、たとえば携
帯端末30を正面から見た画像の表示と、この画像の中
に携帯端末30内のデータをツリー構造により表示する
ものである。
【0076】携帯端末ウィンドウAR10には伝送アイ
コンY0が形成されている。この伝送アイコンY0は、
伝送ウィンドウAR8から携帯端末ウィンドウAR10
に向かう矢印Y1と、これとは逆に携帯端末ウィンドウ
AR10から伝送ウィンドウAR8に向かう矢印Y2か
らなっている。伝送アイコンY0がクリックされること
で図6の伝送手段102が起動して、携帯端末30に対
する伝送データTDの伝送が行われる。すなわち、矢印
Y1がクリックされると伝送データ領域103から携帯
端末30へ伝送データTDが伝送される。一方、矢印Y
2がクリックされると携帯端末30から伝送データ領域
103へ伝送データTDが伝送される。
【0077】図15は本発明の情報処理方法の好ましい
実施の形態を示すフローチャート図であり、図15を参
照して情報処理方法について説明する。まず、ST1に
おいて、ユーザーがマウス等を操作することにより、図
14のサービスアイコンSAがクリックされる。する
と、ST2において、図6の処理制御手段111は各サ
ービスアイコンSAに割り当てられているサービス識別
子403を受け取る。
【0078】その後、ST3において、処理制御手段1
11は処理条件データ領域114から受け取ったサービ
ス識別子403の処理条件データPCDを読み込む。そ
して、ST4において、処理制御手段111は、処理条
件データPCDにおけるアイコン情報403の画像を用
いて、取得アイコンAAを表示装置25に表示させる。
また、処理制御手段111はファイル閲覧手段200を
起動させ、このファイル閲覧手段200に処理条件デー
タPCDのアドレス情報407を送る。
【0079】すると、図16に示すように、表示装置2
5の画面上において、処理条件データPCDのアドレス
情報407のページデータPDを表示したファイル閲覧
手段200と、取得アイコンAAが表示される。ここ
で、ファイル閲覧手段200に表示されたページデータ
PDは、たとえばネットワークサーバ上で公開されてい
るデータベースのトップページとなるインデックスペー
ジになっている。
【0080】次に、図17を参照してページデータPD
の取得から整形までの手順の一例について説明する。ま
ず、ST10において、ユーザーがファイル閲覧手段2
00を操作してページデータPDを閲覧しながら、整形
したいページデータPD、すなわち携帯端末30に伝送
したいページデータPDをファイル閲覧手段200に表
示させる。そして、ST11において、ファイル閲覧手
段200に目的のページデータPDが表示されたら、ユ
ーザーが取得アイコンAAをクリックする。取得アイコ
ンAAがクリックされ、ページデータ取得手段112が
起動する。
【0081】すると、ST12において、図6のページ
データ取得手段112がファイル閲覧手段200からU
RLなどのアドレスASを取得する。そして、ST13
において、ページデータ取得手段112は、このアドレ
スASに基づいて閲覧しているページデータPDのデー
タファイルを検索し取得する。ここで、ページデータ取
得手段112は、ファイル閲覧手段200におけるキャ
ッシュ領域201に格納されたページデータPDの中か
ら、該当するページデータPDを検索するようになって
いる。そして、ページデータ取得手段112は、取得し
たページデータPDをページデータ整形手段113に送
る。
【0082】これにより、ページデータPDを取得する
作業をネットワークに接続せずにオフライン状態で行う
ことができる。従って、ネットワークに接続する作業を
省略することができるとともに、電話回線を使用してい
る場合においてはコストの削減を図ることができる。
【0083】次に、ST14において、このときページ
データ整形手段113は、処理条件データPCDのディ
レクトリ情報に基づいてデータ伝送領域103内にディ
レクトリを作成する。このときのディレクトリ名は、た
とえば図7(A)に示すようなサービス情報404が用
いられる。これにより、データ伝送領域103におい
て、各サービスごとに作成されたディレクトリに各サー
ビスに対応したファイルが格納され、ツリー構造を有す
る伝送データTDでのファイル検索が容易になり、ユー
ザーインターフェイスの向上を図ることができる。
【0084】ページデータ整形手段113は、取得され
たページデータPDの指定識別子STGを認識し、ペー
ジデータPDからデータを抽出し、抽出したデータにお
けるタグを図7(B)に示すようなタグ解析条件408
bに基づいて解析することにより、テキストファイル及
びビットマップファイルを形成する。具体的には、図1
8に示すように、ST101において文字列処理に使用
されるカレントバッファが初期化される。その後、ST
102において、ページデータPDを構成する文字列の
中に指定識別子STGがあるか否かを検出する。そし
て、指定識別子STGがある場合、ST103、ST1
04、ST105、ST106において指定識別子ST
Gの種類に応じてそれぞれ処理が行われる。一方、指定
識別子STGがない場合、ページデータPDの文字列が
カレントバッファに格納されていく。また、指定識別子
STGで指定された範囲内のページデータPDの文字列
についてもカレントバッファに格納されていく。そし
て、ページデータPDのすべての文字列についてST1
02〜ST108の作業が行われる。
【0085】図19は指定識別子STGにおける<DU
NPINFO>タグ及び</DUNPINFO>タグの
処理方法の一例を示すフローチャート図である。図19
のST111において、ページデータ整形手段113に
より認識されたものが<DUNPINFO>タグがある
か判断される。<DUNPINFO>タグであると判断
した場合、ST112において、カレントバッファ(第
1のデータ保持バッファ)の内容が文字列処理のための
第2バッファ(第2のデータ保持バッファ)に格納さ
れ、文字列の処理をする際にカレントバッファに格納さ
れているデータが保護される。そして、図18のST1
02〜ST108において、<DUNPINFO>タグ
以下の文字データがカレントバッファに格納されてい
く。
【0086】その後、ST113において、ページデー
タPDの</DUNPINFO>タグが認識されると、
ST114において、カレントバッファ内に格納されて
いるデータがすべて消去される。これにより、<DUN
PINFO>タグから</DUNPINFO>タグの範
囲のデータが削除される。その後、ST115におい
て、退避されていた第2バッファに格納されたデータが
カレントバッファに移される。
【0087】図20は指定識別子STGにおける<IC
_INDEX>タグ及び</IC_INDEX>タグの
処理方法の一例を示すフローチャート図である。図20
のST121において、ページデータ整形手段113に
より認識されたものが<IC_INDEX>タグがある
か判断される。<IC_INDEX>タグであると判断
した場合、ST122において、カレントバッファの内
容が第2バッファに格納され、文字列の処理をする際に
カレントバッファに格納されているデータが保護され
る。また、ST123において、<IC_INDEX>
タグで指定されている“name”パラメータもしくは
“link”パラメータの認識が行われる。そして、図
18のST102〜ST108において、<IC_IN
DEX>タグ以下の文字データがカレントバッファ内に
格納されていく。
【0088】その後、ST124において、ページデー
タPDの</IC_INDEX>タグが認識されると、
ST125において、カレントバッファ内の内容及びパ
ラメータが整形すべきデータであるとしてページデータ
整形手段113に認識されてページデータ整形手段11
3がカレントバッファに格納されたデータを読み取る。
その後、ST126において、第2バッファに格納され
たデータがカレントバッファに移される。
【0089】図21は指定識別子STGにおける<CO
UPON>タグ及び</COUPON>タグの処理方法
の一例を示すフローチャート図である。図21のST1
31において、ページデータ整形手段113により認識
されたものが<COUPON>タグであるか否かが判断
される。<COUPON>タグであると判断した場合、
ST132において、カレントバッファの内容が第2バ
ッファに格納され、整形処理する際にカレントバッファ
に格納されているデータが保護される。また、ST13
3において、<COUPON>タグで指定されている
“Limit”パラメータの認識が行われる。そして、
図18のST102〜ST108において、<COUP
ON>タグ以下の文字データがカレントバッファに格納
されていく。
【0090】その後、ST134において、ページデー
タPDの</COUPON>タグが認識されると、ST
135において、カレントバッファ内の内容及びパラメ
ータが整形すべきデータであるとしてページデータ整形
手段113に認識されて、カレントバッファ内のデータ
が取り出される。その後、ST136において、第2バ
ッファに格納されたデータがカレントバッファに移され
ることで復帰する。
【0091】図22は指定識別子STGにおける<GE
TINFO>タグ及び</GETINFO>タグの処理
方法の一例を示すフローチャート図である。図22のS
T141において、ページデータ整形手段113により
認識されたものが<GETINFO>タグがあるか判断
される。<GETINFO>タグであると判断した場
合、ST142において、カレントバッファの内容が第
2バッファに格納して退避され、処理する際にカレント
バッファに格納されているデータが保護される。また、
ST143において、<GETINFO>タグで指定さ
れている”name”パラメータもしくは“link”
パラメータの認識が行われる。そして、図18のST1
02〜ST108において、<GETINFO>タグ以
下の文字データがカレントバッファに新たに格納されて
いく。
【0092】その後、ST144において、ページデー
タPDの</GETINFO>タグが認識されると、S
T145において、カレントバッファ内の内容及びパラ
メータが整形すべきデータであるとしてページデータ整
形手段113に認識されて取り出される。その後、ST
146において、第2バッファに格納されたデータがカ
レントバッファに移されることで退避されていたデータ
が復帰する。
【0093】このように、ページデータ整形手段113
は、指定識別子STGを認識し改正して、ページデータ
PDにおける整形すべきデータの抽出を行う。また、ペ
ージデータ整形手段113は、抽出されたデータを処理
条件データPCDに基づいて携帯端末30で表示できる
ように送られたページデータPDを整形する。具体的に
は、図23のページデータPDを取得・整形する場合、
このページデータにおいて、第1取得テキストデータP
D1には<COUPON>タグ及び</COUPON>
タグが付されており、第2取得テキストデータPD3に
は、<IC_INDEX>タグ及び<IC_INDEX
>タグが付されているとする。すると、ページデータ整
形手段113は、指定識別子STGを認識して、第1取
得テキストデータPD1及び第2取得テキストデータP
D3を抽出する。
【0094】更に、ページデータ整形手段113は、抽
出した第1取得テキストデータPD1及び第2取得テキ
ストデータPD3を処理条件データPCDにおけるタグ
解析条件408bにより、抽出したデータのデータを解
析する。すると、ページデータ整形手段113は、タグ
解析条件408bに基づいて第1取得テキストデータP
D1及び第2取得テキストデータPD3をテキストファ
イルTEXT1、TEXT2に変換する。更に、ページ
データ整形手段113は、フォーマット条件408aに
基づいて生成されたテキストファイルTEXT1、TE
XT2の行内も字数及び禁則処理を行う。
【0095】一方、ページデータ整形手段113は、フ
ォーマット条件408aにおける対象ファイル条件に基
づいて、ページデータPD内で変換すべき画像ファイル
である取得画像データPD2を抽出する。そして、ペー
ジデータ整形手段113は、GIF形式、JPEG形式
等からなる取得画像データPD2のデータフォーマット
をビットマップファイルBMP1に変換する。更に、ペ
ージデータ整形手段113は、変換したビットマップフ
ァイルBMP1をイメージ条件408cに基づいてファ
イルサイズ、ファイル縦幅及びファイル横幅等を調整す
る。
【0096】すると、図24に示すような、携帯端末3
0で表示する際に最適な状態のテキストファイルTEX
T1(図24(B))、TEXT2(図24(C))及
び画像ファイルBMP1(図24(A))が形成され
る。このように、ページデータ整形手段113が整形条
件408を用いて整形することにより、ユーザーは取得
・整形作業を取得アイコンAAをクリックするだけで行
うことができ、作業の効率化を図ることができる。
【0097】そして、図17のST15において、ペー
ジデータ整形手段113は生成された伝送データTDを
伝送データ領域103に記憶させる。このときページデ
ータ整形手段113は、伝送データ領域103内に作成
したディレクトリ(フォルダ)に伝送データTDを格納
する。すると、図25に示すように、ページデータ整形
手段113によって作成されたテキストファイル及びビ
ットマップファイルがディレクトリに格納された状態
で、伝送データウィンドウAR8に表示される。その
後、ユーザーは伝送データウィンドウAR8のファイル
を選択するか、もしくは一括伝送によって、携帯端末3
0に伝送データTDを伝送する。
【0098】上記各実施の形態によれば、ページデータ
整形手段113は、ページデータに付された指定識別子
に基づいて、ページデータPDから必要なデータのみを
抽出し、抽出したデータを処理条件データPCDに基づ
いて整形することで、データの整形作業の効率化・短縮
化を図ることができる。また、指定識別子を付与するこ
とにより、ページデータ内のデータに特定の意味づけを
行うことができる。すなわち、上述したクーポン情報を
識別することができる指定識別子を付与することによ
り、インターネット上でクーポンサービスを提供するこ
とができるようになる。
【0099】本発明の実施の形態は、上記実施の形態に
限定されない。たとえば、上記実施の形態において、ペ
ージデータPDの所在として、ネットワーク上にあるも
のについて例示しているが、たとえば解説書としてCD
−ROMやフロッピー(登録商標)ディスク等で配信さ
れているHTML文書であってもよい。この場合、ファ
イル閲覧手段200に表示されるアドレスASは、補助
記憶装置23におけるファイルの所在となる。更には、
情報処理装置20に備えられたハードディスクに情報処
理装置20の出荷時に予め記憶されるようになされても
良い。この場合もファイル閲覧手段200に表示される
アドレスASは、補助記憶装置23におけるファイルの
所在となる。また、図6のページデータ取得手段112
が別途ページデータPDを記憶するための取得領域を有
するようにして、ページデータ取得手段112がアドレ
スASに基づいてネットワーク上にあるページデータP
Dに直接アクセスして、取得領域に格納するようにして
もよい。
【0100】また、携帯端末30の処理可能な伝送デー
タTDのデータフォーマットとして、テキストデータと
ビットマップデータを例示して説明しているが、それ以
外のデータフォーマットであっても携帯端末30で処理
できるものであればよい。
【0101】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、ディスプ
レイで表示可能なファイルを、処理能力に制限のある装
置において表示可能にすることができるファイル変換方
法、データ変換装置及びファイル表示システムし、ペー
ジデータを携帯端末で表示可能に整形するとき、指定識
別子及び処理情報データを用いて整形することにより、
ユーザーインターフェイスの向上を図ることができる情
報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを記
録したプログラム格納媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報処理装置の好ましい実施の形態を
示すネットワーク図。
【図2】本発明の情報処理装置の好ましい実施の形態を
示すハードウェア構成図。
【図3】本発明の情報処理装置からデータ伝送される携
帯端末の一例を示す斜視図。
【図4】本発明の情報処理装置からデータ伝送される携
帯端末の一例を示すブロック図。
【図5】本発明の情報処理装置からデータ伝送される携
帯端末の表示画面を示す平面図。
【図6】本発明の情報処理装置の好ましい実施の形態を
示すブロック図。
【図7】本発明の情報処理装置における処理条件データ
のデータ構造を示す図。
【図8】本発明の情報処理装置における整形過程の一例
を示す図。
【図9】本発明の情報処理装置における処理条件データ
領域のデータ構造を示す図。
【図10】本発明の情報処理装置における指定識別子が
付されたページデータの一例を示す図。
【図11】本発明の情報処理装置における指定識別子が
付されたページデータの一例を示す図。
【図12】本発明の情報処理装置における指定識別子が
付されたページデータの一例を示す図。
【図13】本発明の情報処理装置における指定識別子が
付されたページデータの一例を示す図。
【図14】本発明の情報処理装置の好ましい実施の形態
におけるウィンドウ画面を示す図。
【図15】本発明の情報処理方法の好ましい実施の形態
を示すフローチャート図。
【図16】本発明の情報処理装置の好ましい実施の形態
におけるウィンドウ画面を示す図。
【図17】本発明の情報処理方法の好ましい実施の形態
を示すフローチャート図。
【図18】本発明の情報処理方法における指定識別子の
処理方法の一例を示すフローチャート図。
【図19】本発明の情報処理方法における指定識別子の
処理方法の一例を示すフローチャート図。
【図20】本発明の情報処理方法における指定識別子の
処理方法の一例を示すフローチャート図。
【図21】本発明の情報処理方法における指定識別子の
処理方法の一例を示すフローチャート図。
【図22】本発明の情報処理方法における指定識別子の
処理方法の一例を示すフローチャート図。
【図23】本発明の情報処理方法におけるウィンドウ画
面を示す図。
【図24】本発明の情報処理方法において生成されたテ
キストファイル及びビットマップファイルの一例を示す
図。
【図25】本発明の情報処理方法におけるウィンドウ画
面を示す図。
【符号の説明】
10・・・情報ネットワーク、20・・・情報処理装
置、30・・・携帯端末(処理能力に制限のある装
置)、101・・・データ変換手段、102・・・デー
タ伝送手段、111・・・処理制御手段、112・・・
ページデータ取得手段、113・・・データ整形手段、
130・・・メインウィンドウ、200・・・ファイル
閲覧手段、201・・・キャッシュ領域、300・・・
編集ウィンドウ、PD・・・ページデータ、PCD・・
・処理条件データ、TD・・・伝送データ、STG・・
・指定識別子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/30 380 G06F 17/30 380A

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々所定の識別記号によって始端部と終
    端部とが指示されたディスプレイによる表示が可能な複
    数のデータを備えるファイルから上記識別記号に基づい
    て処理能力に制限のある装置が表示可能な装置が表示可
    能なデータを抽出し、抽出された上記データを上記処理
    能力に制限のある装置に出力する装置に出力するファイ
    ル変換方法であって、 上記ファイルを読み込んで上記識別記号を検出するステ
    ップと、 上記抽出された識別記号によって指示されるデータが上
    記処理能力に制限のある装置にて表示可能であるか否か
    を判別するステップと、 上記処理能力に制限のある装置にて表示可能であると判
    別された識別記号によって始端部と終端部とが指示され
    るデータを抽出するステップと、 上記抽出されたデータを上記ファイルとは異なる出力フ
    ァイルとして新たに生成した後に、上記出力ファイルを
    上記処理能力に制限のある装置へ出力するステップとを
    備えるファイル変換方法。
  2. 【請求項2】 上記ファイル変換方法は、上記処理能力
    に制限のある装置が表示可能なデータの識別記号が定義
    された変換規則ファイルを参照して上記データの抽出を
    行う請求項1に記載のファイル変換方法。
  3. 【請求項3】 上記変換規則ファイルは画像データファ
    イルを変換するための規則を更に備え、上記画像データ
    ファイルの変換規則に基づいて画像データファイルを変
    換して上記処理能力に制限のある装置へ出力をするステ
    ップを更に備える請求項2に記載のファイル変換方法。
  4. 【請求項4】 上記変換規則ファイルは、上記処理能力
    に制限のある装置が表示可能な画像サイズに関する情報
    を備える請求項2に記載のファイル変換方法。
  5. 【請求項5】 上記ファイルはカテゴリー情報を備え、
    複数の上記変換規則ファイルの中から上記ファイルのカ
    テゴリー情報に基づいて使用する変換規則ファイルを選
    択するステップを更に備える請求項2に記載のファイル
    変換方法。
  6. 【請求項6】 上記新たなファイルとして出力されるフ
    ァイルのファイル名は上記所定の識別記号によって指示
    される記号列を使用する請求項1に記載のファイル変換
    方法。
  7. 【請求項7】 上記抽出されたデータの中からユーザー
    の指示に基づいて上記処理能力に制限のある装置へ出力
    するファイルを選択するステップを更に備える請求項1
    に記載のファイル変換方法。
  8. 【請求項8】 上記ファイルを通信ネットワークを介し
    てデータ蓄積装置から取得するステップを更に備える請
    求項1に記載のファイル変換方法。
  9. 【請求項9】 上記データを抽出するステップは、デー
    タ一時保持手段を初期化するステップと、上記検出され
    た識別記号によって始端部から終端部までが指示される
    上記ファイルに含まれるデータを上記一時保持手段に保
    持させるステップを更に備える請求項1に記載のファイ
    ル変換方法。
  10. 【請求項10】 上記識別記号によって始端部と終端部
    とが指示されたデータを上記識別記号に基づいて上記処
    理能力に制限のある装置への出力を規制する請求項1に
    記載のファイル変換方法。
  11. 【請求項11】 上記識別記号によって始端部と終端部
    とが指示されるデータの利用可能な有効期限を上記識別
    記号によって指示される請求項1に記載のファイル変換
    方法。
  12. 【請求項12】 各々所定の識別記号によって始端部と
    終端部とが指示されたディスプレイによる表示が可能な
    複数のデータを備えたファイルから、接続される処理能
    力に制限のある装置による表示が可能なデータを抽出し
    て、抽出された上記データを上記処理能力に制限のある
    装置へ出力するデータ変換装置であって、 上記ファイルが記憶されるファイル記憶手段と、 上記ファイル記憶手段に記憶された上記ファイルから上
    記処理能力に制限のある装置にて表示可能なデータを指
    示する上記識別記号を検出する検出手段と、 上記検出手段によって検出される上記識別記号に基づい
    て始端部と終端部とが指示されたデータを上記ファイル
    から抽出する抽出手段と、 上記抽出されたデータを上記処理能力に制限のある装置
    へ出力するための出力手段と、 上記ファイル記憶手段に記憶されたファイルから上記処
    理能力に制限のある装置が表示可能なデータを抽出可能
    とするために上記表示可能なデータの始端部と終端部と
    を指示する上記識別記号を検出するように上記検出手段
    を制御し、検出された上記識別記号に指示された始端部
    と終端部とを含むデータを新たな出力ファイルとして上
    記ファイルから抽出されるように上記抽出手段を制御
    し、上記新たに出力された出力ファイルが上記処理能力
    に制限のある装置へ出力されるよう上記出力手段を制御
    する制御手段とを備えるデータ変換装置。
  13. 【請求項13】 上記抽出されたデータが上記処理能力
    に制限のある装置へ出力されるデータの候補として記憶
    される抽出データ記憶手段を更に備える請求項12に記
    載のデータ変換装置。
  14. 【請求項14】 上記データ変換装置は、上記抽出デー
    タ記憶手段に記憶されたデータの中からユーザーの指示
    に基づいて選択的に上記処理能力に制限のある装置へデ
    ータを出力する請求項13に記載のデータ変換装置。
  15. 【請求項15】 上記データ変換装置は、上記ファイル
    が指定する画像ファイルを上記処理能力に制限のある装
    置で表示が可能なデータに変換する画像変換手段を更に
    備える請求項12に記載のデータ変換装置。
  16. 【請求項16】 上記データ変換装置は、上記画像ファ
    イルを上記処理能力に制限のある装置で表示可能な画像
    ファイルに変換するための変換規則ファイルを記録する
    規則ファイル記憶手段を更に備え、上記画像変換手段
    は、上記変換規則ファイルが備える上記処理能力に制限
    のある装置の画像サイズを示すデータに基づいて画像変
    換を行う請求項15に記載のデータ変換装置。
  17. 【請求項17】 上記データ変換装置は、上記ファイル
    を画像表示するための表示手段に表示可能なデータ形式
    に変換する表示データ出力手段とを更に備え、上記表示
    データ出力手段が備える上記ファイルを少なくとも一つ
    保持可能なファイル一時保持手段から上記処理能力に制
    限のある装置へ出力するために変換を行うファイルを取
    得する請求項12に記載のデータ変換装置。
  18. 【請求項18】 上記データ変換装置は、上記ファイル
    を通信ネットワークを介して取得するためのデータ通信
    手段とを更に備える請求項12に記載のデータ変換装
    置。
  19. 【請求項19】 抽出される上記識別記号で指示される
    始端部から終端部までのデータの中から上記処理能力に
    制限のある装置で表示されないデータが上記処理能力に
    制限のある装置へ出力されることを抑止する請求項12
    に記載のデータ変換装置。
  20. 【請求項20】 上記識別記号から抽出されるデータの
    有効期限を示す有効期限データを上記識別記号から抽出
    する期限抽出手段と、上記抽出されたデータの有効期限
    に基づいて上記抽出されるデータの有効期限を判定する
    有効期限判定手段とを更に備える請求項12に記載のデ
    ータ変換装置。
  21. 【請求項21】 上記抽出されたデータが有効期限外で
    あると判定された場合に、上記抽出されたデータの有効
    期限を更新するデータ更新手段とを更に備える請求項1
    2に記載のデータ変換装置。
  22. 【請求項22】 各々所定の識別記号によって始端部と
    終端部とが指示されたディスプレイによる表示が可能な
    複数のデータを備えるファイルを接続される処理能力に
    制限のある装置が表示可能なデータに変換して新たな出
    力ファイルとして出力するファイル変換方法であって、 上記ファイルから上記複数のデータを取り出すときに一
    時的にデータを記憶する第1のデータ保持バッファを初
    期化するステップと、 上記ファイルからデータを読み出して上記第1のデータ
    保持バッファにデータを保持させるとともに上記装置の
    制限のある表示において表示が可能なデータ形式へ上記
    ファイルが備えるデータを加工するための規則データに
    基づいて上記ファイルから上記データの始端部を指示す
    る上記識別記号を検出するステップと、 上記第1のデータ保持バッファに保持されたデータを第
    2のデータ保持バッファへ移動して退避するステップ
    と、 上記検出されたデータの始端部を示す識別記号に基づい
    て上記データの始端部から上記ファイルが備えるデータ
    を上記第1のデータ保持バッファへ保持させるステップ
    と、 上記検出されたデータの始端部を指示する識別記号に対
    応するデータの終端部を示す識別記号を検出するステッ
    プと、上記第2のデータ保持バッファに退避されたデー
    タを上記第1のデータ保持バッファへ移動して復帰させ
    るステップとを備えるファイル変換方法。
  23. 【請求項23】 上記データ保持バッファに保持された
    データを加工データとして記憶手段に記録するステップ
    を、上記第2のデータ保持バッファに退避されたデータ
    を上記第1のデータ保持バッファへ移動して復帰させる
    ステップ以前に備える請求項22に記載のファイル変換
    方法。
  24. 【請求項24】 各々所定の識別記号によって始端部と
    終端部とが指示されたディスプレイに表示可能な複数の
    データを備えるファイルが入力される第1の装置と、上
    記第1の装置よりもデータ処理能力が低く上記第1の装
    置が上記ファイルから変換して出力する変換済みデータ
    を受信して表示する第2の装置とからなるファイル表示
    システムであって、 上記第1の装置は、 上記入力されるファイルを記憶する記憶手段と、 上記記憶手段に記憶されたファイルから上記第2の装置
    において処理が可能なデータへ加工可能なデータを指示
    する上記識別記号を検出する検出手段と、 上記検出手段によって検出された上記第2の装置におい
    て処理が可能なデータに加工されるデータを上記入力さ
    れるファイルから抽出する抽出手段と、 上記抽出されたデータを上記第2の装置において処理可
    能なデータへ加工する加工手段と、 上記第2の装置において処理可能なデータへ加工された
    データを上記第2の装置へ出力する出力手段と、 上記入力されるファイルを上記記憶手段に記憶されるよ
    うに上記記憶手段を制御し、上記検出手段が上記記憶手
    段に記憶されたファイルから上記第2の装置が処理可能
    なデータへ加工可能なデータを指示する上記識別記号を
    検出するように上記検出手段を制御し、上記検出手段に
    て検出された上記識別記号に基づいて上記加工手段が加
    工するデータを上記抽出手段が抽出するように制御し、
    上記加工手段で加工されたデータを上記出力手段から出
    力されるように制御する制御手段と、を備えており、 上記第2の装置は、 上記第1の装置から出力されるデータを受信するための
    受信手段と、 上記受信手段にて受信されたデータを表示する表示手段
    とを備えたファイル表示システム。
  25. 【請求項25】 上記第1の装置は、受信手段を更に備
    え、上記受信手段は、上記受信手段と接続されたネット
    ワークに接続されたファイルサーバーから上記ファイル
    を受信する請求項24に記載のファイル表示システム。
  26. 【請求項26】 上記第1の装置は、上記制御手段によ
    って上記ファイルから抽出されるデータが一時的に保持
    される保持手段を更に備え、上記制御手段は、上記抽出
    されたデータを一時的に上記一時保持手段に保持される
    ように、上記一時保持手段を制御するとともに、上記一
    時保持手段に保持されたデータに対してデータ加工を行
    う請求項24に記載のファイル表示システム。
  27. 【請求項27】 上記第1の装置は、ユーザーによって
    操作される操作手段を更に備え、上記制御手段は、上記
    操作手段にてユーザーが指定するデータを上記第2の装
    置へ出力する請求項24に記載のファイル表示システ
    ム。
  28. 【請求項28】 上記第2の装置は、ユーザーによって
    操作される操作手段と、上記受信手段によって受信され
    たデータを記憶する記憶手段とを更に備え、上記操作手
    段によってユーザーが指定するデータを上記記憶手段か
    ら読み出して上記表示手段に表示する請求項24に記載
    のファイル表示システム。
  29. 【請求項29】 ファイル閲覧手段で表示可能なページ
    データを取得して、携帯端末で表示可能に整形する情報
    処理装置において、 整形すべき前記ページデータを取得するページデータ取
    得手段と、 前記ページデータの整形条件を含む前記処理条件データ
    を格納する処理条件データ領域と、 取得された前記ページデータに含まれる指定識別子によ
    り前記ページデータにおいて必要なデータを抽出し、前
    記処理条件データに基づいて整形するページデータ整形
    手段と、 前記処理条件データ領域の前記処理条件データを前記ペ
    ージデータ整形手段に送る機能を有する処理制御手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  30. 【請求項30】 前記ページデータ整形手段は、前記ペ
    ージデータに付されている前記指定識別子を前記ページ
    データを整形する際に必要となるデータを特定するもの
    であると認識する機能を有することを特徴とする請求項
    29に記載の情報処理装置。
  31. 【請求項31】 前記ページデータ整形手段は、前記ペ
    ージデータに付されている前記指定識別子を前記ページ
    データを整形する際に不必要となるデータを特定するも
    のであると認識する機能を有することを特徴とする請求
    項29に記載の情報処理装置。
  32. 【請求項32】 前記ページデータ整形手段は、前記ペ
    ージデータに付されている前記指定識別子を一つのファ
    イルにすべき範囲であると認識する機能を有することを
    特徴とする請求項29に記載の情報処理装置。
  33. 【請求項33】 前記ページデータ整形手段は、前記指
    定識別子に基づいて整形するデータに付加情報を付与す
    る機能を有することを特徴とする請求項29に記載の情
    報処理装置。
  34. 【請求項34】 前記ページデータ整形手段は、前記指
    定識別子に付されていて、前記識別子によって指定され
    た範囲のデータに付加情報を加えるためのパラメータを
    認識する機能を有することを特徴とする請求項29に記
    載の情報処理装置。
  35. 【請求項35】 ファイル閲覧手段で表示可能なページ
    データを取得して、携帯端末で表示可能に整形する情報
    処理方法において、 整形すべき前記ページデータを取得し、 取得された前記ページデータに含まれる指定識別子によ
    り、前記ページデータにおいて必要なデータを抽出し、
    抽出したデータを前記処理条件データに基づいて整形す
    ることを特徴とする情報処理方法。
  36. 【請求項36】 前記ページデータに付されている前記
    指定識別子は、前記ページデータを整形する際に必要と
    なるデータを特定するものであることを特徴とする請求
    項35に記載の情報処理方法。
  37. 【請求項37】 前記ページデータに付されている前記
    指定識別子は、前記ページデータを整形する際に不必要
    となるデータを特定するものであることを特徴とする請
    求項35に記載の情報処理方法。
  38. 【請求項38】 前記ページデータに付されている前記
    指定識別子は、一つのファイルにすべき範囲を特定する
    ものであることを特徴とする請求項35に記載の情報処
    理方法。
  39. 【請求項39】 ファイル閲覧手段で表示可能なページ
    データを取得して、携帯端末で表示可能に整形する情報
    処理プログラムを記録したプログラム格納媒体におい
    て、 整形すべき前記ページデータを取得するページデータ取
    得手段と、 前記ページデータの整形条件を含む前記処理条件データ
    を格納する処理条件データ領域と、 取得された前記ページデータに含まれる指定識別子によ
    り前記ページデータにおいて必要なデータを抽出し、前
    記処理条件データに基づいて整形するページデータ整形
    手段と、 前記処理条件データ領域の前記処理条件データを前記ペ
    ージデータ整形手段に送る機能を有する処理制御手段と
    を有することを特徴とする情報処理プログラムを記録し
    たプログラム格納媒体。
JP2001034343A 2000-03-17 2001-02-09 ファイル変換方法、データ変換装置及びファイル表示システム Pending JP2001331362A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034343A JP2001331362A (ja) 2000-03-17 2001-02-09 ファイル変換方法、データ変換装置及びファイル表示システム
TW090105186A TW539942B (en) 2000-03-17 2001-03-06 File conversion method, file converter, and file display system
KR1020010012367A KR20010096592A (ko) 2000-03-17 2001-03-09 파일 변환방법, 파일 변환기 및 파일 표시시스템
US09/809,668 US7010551B2 (en) 2000-03-17 2001-03-15 File conversion method, file converter, and file display system
CN01111612A CN1314634A (zh) 2000-03-17 2001-03-16 文档转换方法、文档转换器、以及文档显示系统
HK02101303.8A HK1041327A1 (zh) 2000-03-17 2002-02-21 文檔轉換方法、文檔轉換器、以及文檔顯示系統

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-81848 2000-03-17
JP2000081848 2000-03-17
JP2001034343A JP2001331362A (ja) 2000-03-17 2001-02-09 ファイル変換方法、データ変換装置及びファイル表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001331362A true JP2001331362A (ja) 2001-11-30

Family

ID=26588156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034343A Pending JP2001331362A (ja) 2000-03-17 2001-02-09 ファイル変換方法、データ変換装置及びファイル表示システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7010551B2 (ja)
JP (1) JP2001331362A (ja)
KR (1) KR20010096592A (ja)
CN (1) CN1314634A (ja)
HK (1) HK1041327A1 (ja)
TW (1) TW539942B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537594A (ja) * 2002-09-03 2005-12-08 エスアーペー アクチエンゲゼルシャフト データの動的アクセス
CN101207872B (zh) * 2006-12-22 2011-11-02 英业达股份有限公司 手机电话簿储存方法及系统
JP2012069058A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Brother Ind Ltd 画像形成制御プログラム、画像形成制御方法および画像処理装置
US8417724B2 (en) 2010-05-12 2013-04-09 International Business Machines Corporation File server for extracting and displaying file list on client, method of providing display on client, and computer program executable on file server
JP2013531310A (ja) * 2010-06-29 2013-08-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド コンテンツ変換方法及びその装置
JP2019028575A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 エンパワーヘルスケア株式会社 情報提供装置及び方法

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1045315A3 (en) * 1999-04-13 2011-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Data processing method and apparatus
CN1167027C (zh) * 2001-08-03 2004-09-15 富士通株式会社 格式文档中的信息的抽取装置及抽取方法
US7599983B2 (en) 2002-06-18 2009-10-06 Wireless Ink Corporation Method, apparatus and system for management of information content for enhanced accessibility over wireless communication networks
US7376696B2 (en) * 2002-08-27 2008-05-20 Intel Corporation User interface to facilitate exchanging files among processor-based devices
NO318991B1 (no) * 2002-09-05 2005-05-30 Opera Software Asa Presentasjon av HTML-innhold på en liten terminalskjerm
CN1714352B (zh) * 2002-10-23 2010-05-05 资本苏睿尼集团国际公司 临床试验信息管理的系统和方法
US7240292B2 (en) * 2003-04-17 2007-07-03 Microsoft Corporation Virtual address bar user interface control
US7627552B2 (en) * 2003-03-27 2009-12-01 Microsoft Corporation System and method for filtering and organizing items based on common elements
US7823077B2 (en) * 2003-03-24 2010-10-26 Microsoft Corporation System and method for user modification of metadata in a shell browser
US7421438B2 (en) 2004-04-29 2008-09-02 Microsoft Corporation Metadata editing control
US7925682B2 (en) 2003-03-27 2011-04-12 Microsoft Corporation System and method utilizing virtual folders
US7401007B1 (en) * 2003-04-28 2008-07-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method, computer program and apparatus for extracting large size signal data samples with an automatically adjusted decimation ratio
US7911409B1 (en) * 2003-10-07 2011-03-22 Adobe Systems Incorporated Independent views generated for multiple display devices by a software application
US20050188174A1 (en) * 2003-10-12 2005-08-25 Microsoft Corporation Extensible creation and editing of collections of objects
US8024335B2 (en) 2004-05-03 2011-09-20 Microsoft Corporation System and method for dynamically generating a selectable search extension
US7080104B2 (en) * 2003-11-07 2006-07-18 Plaxo, Inc. Synchronization and merge engines
US20050192937A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 International Business Machines Corporation Dynamic query optimization
US8707209B2 (en) 2004-04-29 2014-04-22 Microsoft Corporation Save preview representation of files being created
CN1700207B (zh) * 2004-05-17 2010-05-12 大唐软件技术股份有限公司 实现可扩展的数据存储方法
US8127242B1 (en) 2010-08-12 2012-02-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Graphic user interface and software for processing large size signal data samples in a small buffer using automatically adjusted decimation ratio
US7899492B2 (en) 2004-07-16 2011-03-01 Sellerbid, Inc. Methods, systems and apparatus for displaying the multimedia information from wireless communication networks
US8843931B2 (en) 2012-06-29 2014-09-23 Sap Ag System and method for identifying business critical processes
US7957733B2 (en) 2004-07-16 2011-06-07 Sellerbid, Inc. Method and apparatus for multimedia communications with different user terminals
US20140071818A1 (en) 2004-07-16 2014-03-13 Virginia Innovation Sciences, Inc. Method and system for efficient communication
DE102004047750A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-27 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Verwalten von Dokumenten in elektronischen Dokumentenordnern
CN101198954B (zh) * 2005-04-12 2010-08-25 法国电信公司 用于处理树数据结构的方法
US8195646B2 (en) 2005-04-22 2012-06-05 Microsoft Corporation Systems, methods, and user interfaces for storing, searching, navigating, and retrieving electronic information
CN101198953B (zh) * 2005-05-13 2010-07-28 Abb研究有限公司 产生实物资产的唯一表示
CN101189609B (zh) * 2005-05-31 2010-05-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 在便携存储介质上写表示文件的方法,主机设备,通过主机设备访问便携存储介质的内容的方法
JP2007042069A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Sony Corp 情報処理装置,情報処理方法および情報処理プログラム
US20070005579A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Microsoft Corporation Query based synchronization
US7665028B2 (en) 2005-07-13 2010-02-16 Microsoft Corporation Rich drag drop user interface
US7480593B2 (en) * 2005-08-03 2009-01-20 Suresh Gopalan Methods and systems for high confidence utilization of datasets
US20070079227A1 (en) * 2005-08-04 2007-04-05 Toshiba Corporation Processor for creating document binders in a document management system
US20070078857A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Nokia Corporation Method and a device for browsing information feeds
US7487178B2 (en) * 2005-10-05 2009-02-03 International Business Machines Corporation System and method for providing an object to support data structures in worm storage
KR100779089B1 (ko) * 2005-12-07 2007-11-27 한국전자통신연구원 단말 정보에 기반한 맞춤형 컨텐츠 제공 방법 및 그 장치
DE102005059044A1 (de) * 2005-12-08 2007-06-14 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Verfahren zum Bearbeiten von Medieninhalten in einer Netzwerkumgebung sowie Gerät zur Vorratsspeicherung von Medien-Daten
JP4236057B2 (ja) * 2006-03-24 2009-03-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 新たな複合語を抽出するシステム
US8819420B1 (en) * 2006-06-19 2014-08-26 The Mathworks, Inc. Encryption and decryption approach that prevents exposing clear-text in memory
US20080027949A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Jun Kawada Scanned document management system
US20080040374A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-14 Yahoo! Inc. Automated identification and tagging of pages suitable for subsequent display with a mobile device
US8229955B2 (en) * 2006-12-05 2012-07-24 International Business Machines Corporation Database query optimizer that takes network choice into consideration
JP5164368B2 (ja) * 2006-12-07 2013-03-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
CN101196890B (zh) * 2006-12-08 2010-06-16 国际商业机器公司 聚合数据库运行时信息和分析应用性能的方法及装置
CN101201832B (zh) * 2006-12-15 2010-04-21 国际商业机器公司 优化网页图像的方法和系统
CN100565523C (zh) * 2007-04-05 2009-12-02 中国科学院自动化研究所 一种基于多分类器融合的敏感网页过滤方法及系统
US8069129B2 (en) 2007-04-10 2011-11-29 Ab Initio Technology Llc Editing and compiling business rules
CN101311923B (zh) * 2007-05-23 2010-06-02 神乎科技股份有限公司 一种信息分类检索系统与方法
CN101311924B (zh) * 2007-05-24 2010-06-09 中兴通讯股份有限公司 一种图形用户界面的浏览器系统及方法
CN101311921B (zh) * 2007-05-25 2010-04-14 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 网页图片数据转换及显示于电子装置显示器的方法及装置
KR100808626B1 (ko) * 2007-05-25 2008-02-28 (주)이어존 이미지 연동 학습장치
US20080313210A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Microsoft Corporation Content Publishing Customized to Capabilities of Device
CN101339450B (zh) * 2007-07-04 2011-08-17 群康科技(深圳)有限公司 触控显示装置及其驱动方法
US8117546B2 (en) * 2007-08-26 2012-02-14 Cyberlink Corp. Method and related display device for displaying pictures in digital picture slide show
EP2201472A1 (en) * 2007-10-09 2010-06-30 Skiff, Llc Methods, apparatus, and systems for providing local and online data services
CN101414209B (zh) * 2007-10-18 2010-06-23 新唐科技股份有限公司 存储卡供电装置以及存储卡存取装置
CN101158954B (zh) * 2007-11-07 2011-09-28 上海爱数软件有限公司 一种在计算机存储中识别重复数据的方法
CN101183385B (zh) * 2007-12-04 2010-06-16 西安交通大学 一种基于多模态索引结构的xml查询方法
CN100565530C (zh) * 2007-12-17 2009-12-02 中国科学院计算技术研究所 一种快照系统及其使用方法
WO2010002919A1 (en) 2008-06-30 2010-01-07 Ab Initio Software Llc Data logging in graph-based computations
CN101303616B (zh) * 2008-06-30 2010-09-01 华硕电脑股份有限公司 计算机、应用其上的电源供应器系统及其电源供应方法
CN100594498C (zh) * 2008-09-02 2010-03-17 北京开拓天际信息技术有限公司 海量数据实时处理架构及用于该架构的实时随需处理平台
CN101373473B (zh) * 2008-09-03 2010-06-16 北京星网锐捷网络技术有限公司 减少嵌入式系统闪存中文件数量的方法及系统
CN101373480B (zh) * 2008-09-18 2010-06-02 广东威创视讯科技股份有限公司 一种基于gis电子地图互动操作的方法及其系统
CN101373475B (zh) * 2008-10-21 2010-06-09 北大方正集团有限公司 一种对可变数据内容再加工的方法及系统
US8601438B2 (en) * 2008-11-17 2013-12-03 Accenture Global Services Limited Data transformation based on a technical design document
US8478706B2 (en) * 2009-01-30 2013-07-02 Ab Initio Technology Llc Processing data using vector fields
JP5392184B2 (ja) * 2010-05-28 2014-01-22 ブラザー工業株式会社 印刷制御プログラムおよび印刷制御装置
US8839102B2 (en) * 2010-11-30 2014-09-16 International Business Machines Corporation Method to automatically display filenames encoded in multiple code sets
US9319244B2 (en) * 2010-12-22 2016-04-19 Usablenet Inc. Methods for emailing labels as portable data files and devices thereof
US8719317B1 (en) * 2010-12-30 2014-05-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Structured data conversion system
CA2887670C (en) 2012-10-22 2021-05-25 Ab Initio Technology Llc Profiling data with location information
US9984059B2 (en) 2013-09-27 2018-05-29 Ab Initio Technology Llc Evaluating rules applied to data
USD757078S1 (en) * 2014-02-27 2016-05-24 Robert Bosch Gmbh Display screen with a graphical user interface
AU2015225694B2 (en) 2014-03-07 2019-06-27 Ab Initio Technology Llc Managing data profiling operations related to data type
CN104462367B (zh) * 2014-12-08 2018-09-14 北京安奇智联科技有限公司 一种计算设备的浏览器及其缩略图显示方法
CN104462366B (zh) * 2014-12-08 2018-04-13 北京安奇智联科技有限公司 一种计算设备的浏览器及其缩略图显示方法
CN104699799A (zh) * 2015-03-19 2015-06-10 神华集团有限责任公司 基于跨系统数据传输方法
US10002449B2 (en) * 2015-04-16 2018-06-19 Sap Se Responsive and adaptive chart controls
US10127264B1 (en) 2015-09-17 2018-11-13 Ab Initio Technology Llc Techniques for automated data analysis
US10318723B1 (en) * 2016-11-29 2019-06-11 Sprint Communications Company L.P. Hardware-trusted network-on-chip (NOC) and system-on-chip (SOC) network function virtualization (NFV) data communications
US11068540B2 (en) 2018-01-25 2021-07-20 Ab Initio Technology Llc Techniques for integrating validation results in data profiling and related systems and methods

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506985A (en) * 1991-10-17 1996-04-09 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for format conversion of a hierarchically structured page description language document
JPH06348766A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Mitsubishi Electric Corp ツール組み込み方法及び装置
JPH07210558A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Fujitsu Ltd 機械翻訳装置
US6415307B2 (en) * 1994-10-24 2002-07-02 P2I Limited Publication file conversion and display
US5845282A (en) * 1995-08-07 1998-12-01 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for remotely accessing files from a desktop computer using a personal digital assistant
JP3163959B2 (ja) * 1995-08-09 2001-05-08 ヤマハ株式会社 Lsi設計データのファイル変換方法及び装置
EP0821309A4 (en) * 1996-02-09 2008-02-27 Sony Corp INFORMATION PROCESSOR, FILENAMEN CHANGE PROCEDURE AND RECORDING MEDIUM STORED ON A FILENAMEN CHANGE PROGRAM
US5878422A (en) * 1996-04-09 1999-03-02 Viasoft, Inc. System for virtually converting data in a field between first and second format by using hook routines
US5859623A (en) * 1996-05-14 1999-01-12 Proxima Corporation Intelligent display system presentation projection arrangement and method of using same
US5911776A (en) * 1996-12-18 1999-06-15 Unisys Corporation Automatic format conversion system and publishing methodology for multi-user network
US6098085A (en) * 1997-03-17 2000-08-01 At&T Corp. Word-serial reader for network devices having limited display capabilities
US6272545B1 (en) * 1997-10-24 2001-08-07 Microsoft Corporation System and method for interaction between one or more desktop computers and one or more mobile devices
US6052735A (en) * 1997-10-24 2000-04-18 Microsoft Corporation Electronic mail object synchronization between a desktop computer and mobile device
JP4035872B2 (ja) * 1997-10-27 2008-01-23 株式会社日立製作所 ファイルフォーマット変換方法とこれを用いたファイルシステム及び情報システム及び電子商取引システム
TW466419B (en) * 1998-11-20 2001-12-01 Via Tech Inc Automatic placement method for array device
US6584466B1 (en) * 1999-04-07 2003-06-24 Critical Path, Inc. Internet document management system and methods
US6691281B1 (en) * 1999-06-15 2004-02-10 Microsoft Corporation Publishing/republishing data tables in HTML documents while maintaining formatting and functionality for restoring back the data tables
JP4094777B2 (ja) * 1999-07-15 2008-06-04 富士フイルム株式会社 画像通信システム
US6573916B1 (en) * 1999-09-07 2003-06-03 Xerox Corporation Navigation of rendered virtual environments using physical tags
US6765596B2 (en) * 2001-02-27 2004-07-20 International Business Machines Corporation Multi-functional application launcher with integrated status

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537594A (ja) * 2002-09-03 2005-12-08 エスアーペー アクチエンゲゼルシャフト データの動的アクセス
JP2009266243A (ja) * 2002-09-03 2009-11-12 Sap Ag データの動的アクセス
JP4665042B2 (ja) * 2002-09-03 2011-04-06 エスアーペー アーゲー データの動的アクセス
CN101207872B (zh) * 2006-12-22 2011-11-02 英业达股份有限公司 手机电话簿储存方法及系统
US8417724B2 (en) 2010-05-12 2013-04-09 International Business Machines Corporation File server for extracting and displaying file list on client, method of providing display on client, and computer program executable on file server
US9031989B2 (en) 2010-05-12 2015-05-12 International Business Machines Corporation File server for extracting and displaying file list on client, method of providing display on client, and computer program executable on file server
JP2013531310A (ja) * 2010-06-29 2013-08-01 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド コンテンツ変換方法及びその装置
US10244026B2 (en) 2010-06-29 2019-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Converting content for display on external device according to browser context and based on characteristic of external device
JP2012069058A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Brother Ind Ltd 画像形成制御プログラム、画像形成制御方法および画像処理装置
JP2019028575A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 エンパワーヘルスケア株式会社 情報提供装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1314634A (zh) 2001-09-26
TW539942B (en) 2003-07-01
HK1041327A1 (zh) 2002-07-05
KR20010096592A (ko) 2001-11-07
US7010551B2 (en) 2006-03-07
US20020049777A1 (en) 2002-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001331362A (ja) ファイル変換方法、データ変換装置及びファイル表示システム
US6477549B1 (en) Transmission document editing device, a server device in a communication document processing system, and a computer-readable record medium that stores the function thereof
US7015922B2 (en) Image display method and portable terminal for displaying selected image
JP4865983B2 (ja) ネットワークサーバ
JP4818278B2 (ja) アプリケーション連動方法およびそのシステム
US20060078160A1 (en) Information providing system and identification information adding device
US20030011631A1 (en) System and method for document division
US20110099495A1 (en) Method for enabling internet access on a multifunction reprographic machine
US7000023B2 (en) Information transfer apparatus and method transferring to another terminal information transmitted from server to client, and machine-readable recording medium recorded with program realizing information transfer method
JP2006243829A (ja) ウェブコンテンツ変換方法およびウェブコンテンツ変換システム
US20010002471A1 (en) System and program for processing special characters used in dynamic documents
US7739609B2 (en) Method and system for responding to inquiries from users
US7688460B2 (en) Communication terminal for accessing and printing page data from links
US20030154219A1 (en) Information processing system, information processing apparatus and method, and program
WO2002006981A1 (en) Method of reformatting web page and method of providing web page using the same
US20010049733A1 (en) Content distribution system
JP2000222301A (ja) サーバ、メールデータ変換方法、及び記録媒体
JP2001109779A (ja) 検索結果提示方法及び装置
JPH11191082A (ja) サービス中継装置
US20070288549A1 (en) Information Processing System, Server Device, Client Device, and Program
JP4752020B2 (ja) 文字列取得方法及び文字列取得システム
US8397160B2 (en) System and program for displaying device information using browser
US8776118B1 (en) Using web based information to select television programs
JP2001265754A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、取得整形方法及び情報処理プログラムを記録したプログラム格納媒体
JP5276903B2 (ja) 閲覧システム、プラグインプログラム、ならびに、紹介プログラム