JP2001330673A - Pet装置 - Google Patents

Pet装置

Info

Publication number
JP2001330673A
JP2001330673A JP2000153583A JP2000153583A JP2001330673A JP 2001330673 A JP2001330673 A JP 2001330673A JP 2000153583 A JP2000153583 A JP 2000153583A JP 2000153583 A JP2000153583 A JP 2000153583A JP 2001330673 A JP2001330673 A JP 2001330673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
photon
detectors
cylindrical
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000153583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4781501B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Okada
裕之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2000153583A priority Critical patent/JP4781501B2/ja
Priority to US10/276,975 priority patent/US6858849B2/en
Priority to CNB018099653A priority patent/CN1296726C/zh
Priority to PCT/JP2001/004281 priority patent/WO2001090779A1/ja
Priority to AU2001258805A priority patent/AU2001258805A1/en
Priority to EP01932204.9A priority patent/EP1288678B1/en
Publication of JP2001330673A publication Critical patent/JP2001330673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781501B2 publication Critical patent/JP4781501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光子検出感度が高く信頼性が高い同時計数情
報を蓄積することができ、製造が容易で安価なPET装
置を提供する。 【解決手段】 検出部10の各筒状検出器13nは、中
心軸に垂直な面上であって同一円周上にリング状に配さ
れた複数のブロック検出器141〜14Mを有している。
各ブロック検出器14mは、光子が受光面に入射したと
きの該受光面上の2次元入射位置を検出する2次元位置
検出器である。また、各スライスコリメータ21nは、
互いに隣り合う筒状検出器13nと筒状検出器13n+1
の間の空間を経て各筒状検出器13nの後部に到るまで
設けられており、当該後部において保持板22により互
いに一体的に固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、陽電子放出アイソ
トープ(RI線源)で標識された物質の挙動を画像化す
ることができるPET装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】PET(Positron Emission Tomograph
y)装置は、RI線源が投与された生体(被検体)内に
おける電子・陽電子の対消滅に伴って発生し互い逆方向
に飛行するエネルギ511keVの光子(ガンマ線)の
対を検出することにより、その被検体内の極微量物質の
挙動を画像化することができる装置である。PET装置
は、被検体が置かれる測定空間の周囲に配列された多数
の小型の光子検出器を有する検出部を備えており、電子
・陽電子の対消滅に伴って発生する光子対を同時計数法
で検出して蓄積し、この蓄積された多数の同時計数情報
すなわち投影データに基づいて、測定空間における光子
対の発生頻度の空間分布を表す画像を再構成する。この
PET装置は核医学分野等で重要な役割を果たしてお
り、これを用いて例えば生体機能や脳の高次機能の研究
を行うことができる。このようなPET装置は、2次元
PET装置および3次元PET装置に大別される。
【0003】図6は、2次元PET装置の検出部の構成
を説明する図である。この図は、7つの検出器リングを
含む構成の例を示しており、中心軸を含む面で検出部を
切断したときの断面を示している。2次元PET装置の
検出部10は、シールドコリメータ11とシールドコリ
メータ12との間に積層された検出器リングR1〜R7
有している。検出器リングR1〜R7それぞれは、中心軸
に垂直な面上にリング状に配された複数の光子検出器を
有している。各光子検出器は、例えばBGO(Bi4
312)等のシンチレータと光電子増倍管とを組み合
わせたシンチレーション検出器であり、中心軸を含む測
定空間から飛来して到達した光子を検出する。また、2
次元PET装置では、この検出部10の内側にスライス
コリメータS1〜S6が備えられている。これらのスライ
スコリメータS1〜S6それぞれは、中心軸に平行な方向
に関して隣り合う検出器リングの間の位置に配されたリ
ング状のものであり、原子番号が大きく比重が重い材料
(例えば鉛やタングステン)からなり、斜めに入射した
光子(ガンマ線)を遮蔽するコリメート作用を奏する。
【0004】このように構成される2次元PET装置の
検出部10は、スライスコリメータS1〜S6のコリメー
ト作用により、中心軸との角度が略90度の方向から飛
来した光子対のみを同時計数することができる。すなわ
ち、2次元PET装置の検出部10により得られ蓄積さ
れた同時計数情報すなわち2次元投影データは、同一の
検出器リングまたは隣り合う(若しくは極めて近い)検
出器リングに含まれる1対の光子検出器によるものに限
られる。したがって、2次元PET装置は、測定空間外
の位置で発生した光子対が散乱された散乱線を効率よく
除去することができ、また、2次元投影データに対して
吸収補正や感度補正を容易に行うことができるので、定
量性がよい再構成画像を得ることができる。
【0005】図7は、3次元PET装置の検出部の構成
を説明する図である。この図も、中心軸を含む面で検出
部を切断したときの断面を示している。3次元PET装
置の検出部10の構成は、2次元PET装置の場合と同
様である。しかし、3次元PET装置ではスライスコリ
メータが備えられていない。このように構成される3次
元PET装置の検出部10は、広い立体角を有し、2次
元PET装置と比較して広い方向から飛来した光子対を
同時計数することができる。すなわち、3次元PET装
置の検出部10により得られ蓄積される同時計数情報す
なわち3次元投影データは、任意の検出器リングに含ま
れる1対の光子検出器によるものが可能である。したが
って、3次元PET装置は、2次元PET装置と比較し
て5倍〜10倍程度の高い感度で、光子対を同時計数す
ることができる。しかし、3次元PET装置は、2次元
PET装置と比較して、散乱線の影響を除去することが
困難であるので、再構成画像の定量性がよくない。
【0006】以上のように、3次元PET装置と比較す
ると、スライスコリメータを有する2次元PET装置
は、光子対検出感度が低いものの、散乱線を効率的に除
去することができ、吸収補正および感度補正を容易に行
うことができるので、定量性が優れた再構成画像を得る
ことができるという利点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
2次元PET装置は以下のような問題点を有している。
すなわち、従来の2次元PET装置では、スライスコリ
メータS1〜S6が検出部10の内側(測定空間と検出部
10との間)のみにあって、スライスコリメータS1
6が検出部10の内側で保持板により互いに固定され
ていた。また、2次元PET装置では、検出部10の検
出器リングRnとスライスコリメータSnとが中心軸に平
行な方向に関して交互に配置されるよう両者の相対的位
置関係を精度よく確保することが重要である。もし、検
出器リングRnとスライスコリメータSnとの相対的位置
関係の精度が悪いと、検出器リングRnの受光面の前面
にスライスコリメータSnが位置する場合があり、各検
出器リングRnへの光子の入射効率が悪くなって、2次
元PET装置の性能の低下の要因となる。そこで、この
相対的位置精度を確保するに、各検出器リングRn、各
スライスコリメータSnおよび保持板などの加工精度や
組立精度を厳密に管理する必要があり、製造が容易では
なかった。また、このことは従来の2次元PET装置の
価格の上昇を招いていた。
【0008】また、従来の2次元PET装置では、スラ
イスコリメータS1〜S6を互いに固定するための保持板
が検出部10の内側にあることから、測定空間で発生し
た光子が保持板により吸収され、検出部10による光子
の検出の感度が低下していた。一般に、保持板は、原子
番号が大きく比重が重い材料からなる各スライスコリメ
ータSnを保持するために機械的強度が大きいことが要
求され、且つ、光子吸収が少ないことが要求されること
から、例えば炭素繊維樹脂などの高強度の樹脂やアルミ
ニウム合金が使用され、また、強度との関係から6mm
〜10mm程度の厚みが必要である。光子(ガンマ線)
の線減衰係数が0.2269/cmであるアルミニウム
を保持板に用いた場合、保持板での光子吸収は10%〜
20%程度である。このように、従来の2次元PET装
置では、測定空間で発生した光子が保持板により吸収さ
れ、検出部10による光子の検出の感度が低下してい
た。
【0009】さらに、従来の2次元PET装置では、ス
ライスコリメータS1〜S6を互いに固定するための保持
板が検出部10の内側にあることから、径方向に関して
各検出器リングRnと各スライスコリメータSnとを近づ
けることに限界があり、径方向に関して両者の間には一
定の距離が必要であった。このことから、スライスコリ
メータSn-1とスライスコリメータSnとの間を通過した
光子は、検出器リングRnに入射すべきであるが、隣の
検出器リングRn-1または検出器リングRn+1に入射する
場合があった。このことから、蓄積される同時計数情報
の信頼性が低下し、再構成画像の品質にも悪影響を与え
ていた。
【0010】本発明は、上記問題点を解消する為になさ
れたものであり、光子検出感度が高く信頼性が高い同時
計数情報を蓄積することができ、製造が容易で安価なP
ET装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るPET装置
は、(1) 中心軸を含む測定空間から飛来してきた光子を
各々検出する複数の光子検出器が中心軸を囲む筒上に1
次元または2次元に配列された筒状検出器を複数含み、
これら複数の筒状検出器が中心軸に平行な方向に配列さ
れた検出部と、(2) 中心軸に平行な方向に関して筒状検
出器と交互に配され、測定空間と検出部との間の位置か
ら複数の筒状検出器のうちの隣り合う2つの筒状検出器
の間の空間を経て各筒状検出器の後部に到るまで設けら
れて、測定空間から飛来してきた光子のうち中心軸に直
交する所定面に略平行なもののみを検出部に向かって通
過させる複数のスライスコリメータと、(3) 検出部に含
まれる1対の光子検出器により検出された光子対の同時
計数情報を蓄積する同時計数情報蓄積部と、(4) 同時計
数情報蓄積部により蓄積された同時計数情報に基づい
て、測定空間における光子対の発生頻度の空間分布を表
す画像を再構成する画像再構成部と、を備えることを特
徴とする。
【0012】本発明に係るPET装置によれば、測定空
間において発生した光子対のうちスライスコリメータに
より遮蔽されることなく検出部に到達したものは、検出
部に含まれる1対の光子検出器により同時検出され、こ
の同時計数情報は、同時計数情報蓄積部により、被検体
に固定した座標系のものに変換されて蓄積される。そし
て、同時計数情報蓄積部による同時計数情報の蓄積が終
了すると、蓄積された同時計数情報に基づいて、画像再
構成部により、測定空間における光子対の発生頻度の空
間分布を表す画像が再構成される。
【0013】特に、本発明に係るPET装置では、複数
のスライスコリメータは、中心軸に平行な方向に関して
筒状検出器と交互に配され、測定空間と検出部との間の
位置から隣り合う2つの筒状検出器の間の空間を経て各
筒状検出器の後部に到るまで設けられており、例えば当
該後部において互いに固定されている。したがって、本
発明に係るPET装置は、各筒状検出器と各スライスコ
リメータとの相対的位置関係の精度が優れ、各筒状検出
器と各スライスコリメータとが中心軸に平行な方向に常
に交互に位置するので、各筒状検出器への光子の入射効
率が優れ、性能を充分に発揮することができる。また、
各筒状検出器、各スライスコリメータおよび保持板など
の加工精度や組立精度を厳密に管理する必要がないの
で、製造が容易であり、安価となる。
【0014】また、各スライスコリメータを互いに固定
するための保持板が検出部の後部にあれば、測定空間で
発生した光子が保持板を通過することがなく、保持板に
より吸収されることがないので、検出部による光子の検
出の感度が低下することがない。さらに、スライスコリ
メータは、隣り合う2つの筒状検出器の間の空間を経て
各筒状検出器の後部に到るまで設けられており、当該後
部において保持板により固定されることから、隣り合う
2つのスライスコリメータの間を通過した光子は、これ
ら2つのスライスコリメータの間にある筒状検出器に必
ず入射し、隣の筒状検出器に入射することがない。した
がって、蓄積される同時計数情報の信頼性が高く、再構
成画像の品質が優れる。
【0015】また、本発明に係るPET装置では、筒状
検出器は、光子が受光面に入射したときの該受光面上の
2次元入射位置を検出する複数の2次元位置検出器が所
定面上にリング状に配列されて構成される、ことを特徴
とする。この場合には、個々の光子検出器を小型化して
再構成画像の解像度の向上を図る上で好適である。ま
た、この場合には、各筒状検出器は検出器リング(中心
軸に平行な方向について1層の光子検出器がリング状に
配列されたもの)が複数積層された構成となる。したが
って、同時計数情報の検出は、検出部に含まれる同一の
筒状検出器内の1対の光子検出器により行われることが
あり、また、各筒状検出器および各スライスコリメータ
それぞれのサイズによっては、互いに隣り合う2つの筒
状検出器それぞれに含まれる1対の光子検出器により行
われることがあり、さらに離れた2つの筒状検出器それ
ぞれに含まれる1対の光子検出器により行われることも
ある。換言すれば、同時計数情報の検出は、同一の検出
器リング内で行われるだけでなく、互いに隣り合う2つ
の検出器リング間でも行われることがあり、更に離れた
2つの検出器リング間でも行われることがある。すなわ
ち、この場合には、本発明に係るPET装置は、従来の
2次元PET装置と従来の3次元PET装置との中間的
な構成となり、従来の2次元PET装置の感度と比べる
と数倍程度の感度を有する。したがって、本発明に係る
PET装置は、再構成画像における解像度の向上を図り
つつ良好な光子対検出感度および定量性を確保すること
ができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明にお
いて同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を
省略する。
【0017】図1は、本実施形態に係るPET装置1の
全体の概略構成図である。この図では、検出部10およ
びスライスコリメータ21については、中心軸を含む面
で切断したときの断面を示している。本実施形態に係る
PET装置1は、検出部10、スライスコリメータ21
1〜2111、ベッド31、支持台32、移動手段40、
同時計数情報蓄積部50、画像再構成部60および表示
部70を備えている。なお、この図には、このPET装
置1による検査の対象である被検体2も示されている。
また、このPET装置1により光子対の同時計数情報の
検出が可能な空間が測定空間3として示されている。
【0018】検出部10は、各々リング形状のシールド
コリメータ11とシールドコリメータ12との間に筒状
検出器131〜1312が中心軸に平行な方向に配列され
たものである。各筒状検出器13nは、中心軸を含む測
定空間3から飛来してきた光子を各々検出する複数の光
子検出器が中心軸を囲む筒上に2次元配列されたもので
ある。すなわち、各筒状検出器13nは、複数の光子検
出器が中心軸に垂直な面上にリング状に配列された検出
器リングが中心軸に平行な方向に複数積層されて構成さ
れたものに相当する。スライスコリメータ211〜21
11は、中心軸に平行な方向に関して筒状検出器131
1312と交互に配され、測定空間3から飛来してきた光
子のうち所定面に略平行なもののみを検出部10に向か
って通過させるものである。検出部10およびスライス
コリメータ211〜2111の詳細については後述する。
【0019】ベッド31は、被検体2を載置するもので
あり、支持台32により支持されている。移動手段40
は、測定空間3に置かれた被検体2に対して相対的に、
検出部10およびスライスコリメータ211〜2111
一体として、中心軸に平行な方向に移動させる。具体的
には、移動手段40は、検出部10およびスライスコリ
メータ211〜2111を一体として中心軸に平行な方向
に移動させてもよいし、ベッド31(すなわち被検体
2)を中心軸に平行な方向に移動させてもよい。また、
測定期間中に一方向のみの移動であってよいし、往復移
動であってもよい。移動手段40による相対的移動は、
測定期間中に被検体2の被測定部位が各筒状検出器13
nの配置のピッチの1/2以上の距離だけ測定空間3内
で移動するよう行われる。好適には、測定期間中におけ
る被検体2の被測定部位の測定空間3内での相対的移動
は、上記ピッチの整数倍の距離だけ行われ、また、等速
で行われる。また、被検体2の被測定部位が中心軸方向
に一定範囲に亘って存在する場合には、測定期間中に上
記一定範囲の各部位が測定空間3内に留まる時間が略一
定であるのが好適である。
【0020】同時計数情報蓄積部50は、移動手段40
により被検体2に対して相対的に検出部10およびスラ
イスコリメータ211〜2111が移動している期間に、
検出部10に含まれる1対の光子検出器により検出され
た光子対の同時計数情報を蓄積する。この同時計数情報
の蓄積に際しては、被検体2に対する検出部10および
スライスコリメータ211〜2111の相対的変位量に基
づいて、検出部10において検出された同時計数情報
を、被検体2に対して固定された座標系のものに変換し
て、この座標変換された同時計数情報を蓄積する。な
お、相対的変位量は、エンコーダ等により求めたものを
用いてもよいし、移動手段40が把握しているものを用
いてもよい。
【0021】画像再構成部60は、同時計数情報蓄積部
50により蓄積された同時計数情報に基づいて、測定空
間3における光子対の発生頻度の空間分布を表す画像を
再構成する。また、画像再構成部60は、検出部10の
各光子検出器の検出感度のばらつきを補正する感度補
正、被検体2における光子の吸収を補正する吸収補正、
および、被検体2における光子の散乱を補正する散乱補
正をも行う。表示部70は、画像再構成部60により得
られた再構成画像を表示する。また、制御部80は、移
動手段40による相対的移動、同時計数情報蓄積部50
による同時計数情報の蓄積、画像再構成部60による画
像の再構成、および、表示部70による再構成画像の表
示を制御する。
【0022】図2は、本実施形態に係るPET装置の検
出部10およびスライスコリメータ21の構成を説明す
る図である。この図は、中心軸を含む面で検出部10お
よびスライスコリメータ211〜2111を切断したとき
の断面を示している。本実施形態に係るPET装置の検
出部10は、各々リング形状のシールドコリメータ11
とシールドコリメータ12との間に、中心軸に平行な方
向に積層された筒状検出器131〜1312を含んでい
る。また、各々リング形状のスライスコリメータ211
〜2111は、中心軸に平行な方向に関して筒状検出器1
nと交互に配されている。すなわち、各スライスコリ
メータ21nは、互いに隣り合う筒状検出器13nと筒状
検出器13n+1との間の位置に配されている。そして、
各スライスコリメータ21nは、原子番号が大きく比重
が重い材料(例えば鉛やタングステン)からなり、厚さ
が数mm(例えば5mm〜6mm)であって、測定空間
から飛来してきた光子(ガンマ線)のうち、中心軸に垂
直な面に略平行な光子を検出部10に向かって通過さ
せ、斜めに入射した光子を遮蔽するコリメート作用を奏
する。
【0023】図3は、本実施形態に係るPET装置の検
出部10およびスライスコリメータ21の一部(図2で
一点鎖線で囲った枠内の部分)を拡大して示す図であ
る。また、図4は、本実施形態に係るPET装置の筒状
検出器13nおよびスライスコリメータ21nの構成を説
明する図である。この図4では、中心軸に平行な方向に
見たときの筒状検出器13nとスライスコリメータ21n
との関係を示している。各筒状検出器13nは、中心軸
に垂直な面上であって同一円周上にリング状に配された
複数のブロック検出器141〜14Mを有している。各ブ
ロック検出器14mは、光子が受光面に入射したときの
該受光面上の2次元入射位置を検出する2次元位置検出
器である。また、各スライスコリメータ21nは、互い
に隣り合う筒状検出器13nと筒状検出器13n+1との間
の空間を経て各筒状検出器13nの後部に到るまで設け
られており、当該後部において保持板22により互いに
一体的に固定されている。
【0024】図5は、ブロック検出器14の構成図であ
る。この図に示すように、各ブロック検出器14mは、
P×Q(P≧2,Q≧2)のセグメントからなるシンチ
レータブロック15と位置検出型光電子増倍管16とを
組み合わせたシンチレーション検出器であり、測定空間
から飛来して到達した光子を検出するとともに、光子が
シンチレータブロック15の受光面に入射したときの該
受光面上の2次元入射位置を検出する。すなわち、各ブ
ロック検出器14mは、P×Q個の小型の光子検出器が
2次元配列されたものに相当する。また、このようなブ
ロック検出器14mがリング状に配列されて構成された
筒状検出器13nは、複数の小型の光子検出器が中心軸
に垂直な面上にリング状に配列されて検出器リングが構
成され、更にこの検出器リングが中心軸に平行な方向に
複数積層されたものに相当する。なお、ブロック検出器
14mでは、シンチレータブロック15および位置検出
型光電子増倍管16とともに、この位置検出型光電子増
倍管16内の各電極に所定の電圧を印加するための抵抗
器列や、この位置検出型光電子増倍管16のアノード電
極から出力される電流信号を入力して電圧信号として出
力するためのプリアンプが、遮光の為の筐体内に収めら
れている。
【0025】例えば、シンチレータブロック15は、B
GO(Bi4Ge312)、GSO(Gd2SiO5(C
e))、LSO(Lu2SiO5(Ce))およびPWO
(PbWO 4)等が好適に用いられる。シンチレータブ
ロック15は、8×8のセグメントからなり、各セグメ
ントのサイズが6mm×6mm×20mmであり、ま
た、位置検出型光電子増倍管16の光電面の広さが50
mm×50mmである。そして、このようなシンチレー
タブロック15および位置検出型光電子増倍管16を含
むブロック検出器14mがリング状に60個配列されて
筒状検出器13nが構成される。このとき、各筒状検出
器13nの内径は1000mm程度である。また、各ス
ライスコリメータ21nの内径は600mmである。さ
らに、このような筒状検出器131〜1312とスライス
コリメータ211〜2111とが中心軸に平行な方向に交
互に積層されたものの厚み(すなわち体軸方向視野)は
670mm程度である。
【0026】このような条件の下では、測定空間3にお
ける電子・陽電子の対消滅に伴って発生し互い逆方向に
飛行するエネルギ511keVの光子(ガンマ線)の対
の検出すなわち同時計数情報の検出は、同一の筒状検出
器13n内の1対のブロック検出器14により行われる
ことがあり、また、互いに隣り合う筒状検出器13n
よび筒状検出器13n+1それぞれに含まれる1対のブロ
ック検出器14により行われることがある。また、同時
計数情報の検出は、更に離れた2つの筒状検出器13そ
れぞれに含まれる1対のブロック検出器14により行わ
れることもある。換言すれば、同時計数情報の検出は、
同一の検出器リング内で行われるだけでなく、互いに隣
り合う2つの検出器リング間でも行われることがあり、
更に離れた2つの検出器リング間でも行われることがあ
る。
【0027】すなわち、本実施形態に係るPET装置1
は、従来の2次元PET装置と従来の3次元PET装置
との中間的な構成となる。上記の条件下における体軸方
向視野単位長さ(cm)当たりの感度を計算すると、本
実施形態に係るPET装置1の感度は、約1.3kcp
s/(kBq・ml)となり、従来の3次元PET装置の
感度(約2.58kcps/(kBq・ml))と比べれ
ば2分の1程度であるが、従来の2次元PET装置の感
度(約0.28kcps/(kBq・ml))と比べると
4倍〜5倍程度である。
【0028】次に、本実施形態に係るPET装置1の動
作について説明する。RI線源が投与された被検体2が
ベッド31上に置かれ、被検体2の被測定部位が測定空
間3内に位置される。そして、制御部80による制御の
下、PET装置1は以下のように動作する。まず、移動
手段40により、測定空間3に置かれた被検体2に対し
て相対的に、検出部10およびスライスコリメータ21
1〜2111が一体として中心軸に平行な方向に移動を開
始する。
【0029】測定空間3における電子・陽電子の対消滅
に伴って発生し互い逆方向に飛行するエネルギ511k
eVの光子(ガンマ線)の対のうち、スライスコリメー
タ211〜2111により遮蔽されることなく検出部10
に到達したものは、検出部10に含まれる1対の光子検
出器により同時検出される。そして、この相対的移動の
期間中に検出部10により同時検出された光子対の同時
計数情報は、被検体2に対する検出部10およびスライ
スコリメータ211〜2111の相対的変位量に基づい
て、被検体2に対して固定された座標系のものに変換さ
れて、同時計数情報蓄積部50により蓄積される。
【0030】所定の測定期間が終了すると、同時計数情
報蓄積部50による同時計数情報の蓄積が終了し、移動
手段40による相対的移動も終了する。そして、画像再
構成部60により、同時計数情報蓄積部50により蓄積
された同時計数情報に基づいて、測定空間3における光
子対の発生頻度の空間分布を表す画像が再構成される。
また、画像再構成部60により、感度補正、吸収補正お
よび散乱補正も行われる。画像再構成部60により得ら
れた再構成画像は表示部70により表示される。
【0031】以上のように、本実施形態に係るPET装
置1では、スライスコリメータ21 nは、筒状検出器1
nと筒状検出器13n+1との間の空間を経て各筒状検出
器13nの後部に到るまで設けられており、当該後部に
おいて保持板22により互いに一体的に固定されてい
る。したがって、本実施形態に係るPET装置1は、各
筒状検出器13nと各スライスコリメータ21nとの相対
的位置関係の精度が優れ、各筒状検出器13nと各スラ
イスコリメータ21nとが中心軸に平行な方向に常に交
互に位置するので、各筒状検出器13nへの光子の入射
効率が優れ、性能を充分に発揮することができる。ま
た、各筒状検出器13n、各スライスコリメータ21n
よび保持板22などの加工精度や組立精度を厳密に管理
する必要がないので、製造が容易であり、安価となる。
【0032】また、本実施形態に係るPET装置1で
は、各スライスコリメータ21nを互いに固定するため
の保持板22が検出部10の後部にあることから、測定
空間3で発生した光子が保持板22を通過することがな
く、保持板22により吸収されることがないので、検出
部10による光子の検出の感度が低下することがない。
【0033】さらに、本実施形態に係るPET装置1で
は、スライスコリメータ21nは、筒状検出器13nと筒
状検出器13n+1との間の空間を経て各筒状検出器13n
の後部に到るまで設けられており、当該後部において保
持板22により固定されていることから、スライスコリ
メータSn-1とスライスコリメータSnとの間を通過した
光子は必ず筒状検出器13nに入射し、隣の筒状検出器
13n-1または筒状検出器13n+1に入射することがな
い。したがって、蓄積される同時計数情報の信頼性が高
く、再構成画像の品質が優れる。
【0034】また、本実施形態に係るPET装置1の検
出部10は、筒状検出器131〜1312が中心軸に平行
な方向に配列されたものであって、各筒状検出器13n
は、複数の光子検出器が中心軸を囲む筒上に2次元配列
されたものである。そして、筒状検出器131〜1312
とスライスコリメータ211〜2111とは、中心軸に平
行な方向に関して交互に配されている。このように検出
部10が構成されることにより、個々の光子検出器を小
型化することで再構成画像の解像度の向上を図ることが
できる。また、検出器リング間にスライスコリメータを
設けるのではなく、筒状検出器13n間にスライスコリ
メータ12nを設けることで、各スライスコリメータ1
nの間隔を確保して、開口率の低下を抑制し、光子対
検出感度を確保することができる。さらに、各スライス
コリメータ12nを薄くする必要がないので、コリメー
ト効果を維持することができ、散乱線を効率よく除外す
ることができて、再構成画像の定量性を確保することが
できる。このように本実施形態に係るPET装置1は、
再構成画像における解像度の向上を図りつつ良好な光子
対検出感度および定量性を確保することができる。
【0035】また、移動手段40により被検体2に対し
て相対的に検出部10およびスライスコリメータ211
〜2111が一体として中心軸に平行な方向に移動してい
る期間に同時計数情報が同時計数情報蓄積部50により
蓄積され、この蓄積された同時計数情報に基づいて画像
再構成部60により再構成画像が得られる。したがっ
て、本実施形態では、上記のような筒状検出器131
1312およびスライスコリメータ211〜2111の構成
であっても、被検体2の体軸方向について均一な感度で
光子対を検出することができ、また、再構成画像におけ
る定量性を均一にすることができる。
【0036】また、本実施形態では、光子が受光面に入
射したときの該受光面上の2次元入射位置を検出する複
数の2次元位置検出器(ブロック検出器14m)がリン
グ状に配列されて筒状検出器13nが構成される。した
がって、この場合には、個々の光子検出器を小型化して
再構成画像の解像度の向上を図る上で好適である。
【0037】本発明は、上記実施形態に限定されるもの
ではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形
態では、隣り合うスライスコリメータSn-1とスライス
コリメータSnとの間にある筒状検出器13nは、複数の
光子検出器が中心軸を囲む筒上に2次元に配列されたも
のであり、検出器リング(中心軸に平行な方向について
1層の光子検出器がリング状に配列されたもの)が中心
軸に平行な方向に複数積層されたものであった。しか
し、各筒状検出器13nは、複数の光子検出器が中心軸
を囲む筒上に1次元に配列されたもの(すなわち1層の
検出器リング)であってもよい。
【0038】
【発明の効果】以上、詳細に説明したとおり、本発明に
よれば、複数のスライスコリメータは、中心軸に平行な
方向に関して筒状検出器と交互に配され、測定空間と検
出部との間の位置から隣り合う2つの筒状検出器の間の
空間を経て各筒状検出器の後部に到るまで設けられて、
例えば当該後部において互いに固定されている。したが
って、本発明に係るPET装置は、各筒状検出器と各ス
ライスコリメータとの相対的位置関係の精度が優れ、各
筒状検出器と各スライスコリメータとが中心軸に平行な
方向に常に交互に位置するので、各筒状検出器への光子
の入射効率が優れ、性能を充分に発揮することができ
る。また、各筒状検出器、各スライスコリメータおよび
保持板などの加工精度や組立精度を厳密に管理する必要
がないので、製造が容易であり、安価となる。
【0039】また、各スライスコリメータを互いに固定
するための保持板が検出部の後部にあれば、測定空間で
発生した光子が保持板を通過することがなく、保持板に
より吸収されることがないので、検出部による光子の検
出の感度が低下することがない。さらに、スライスコリ
メータは、隣り合う2つの筒状検出器の間の空間を経て
各筒状検出器の後部に到るまで設けられており、当該後
部において保持板により固定されることから、隣り合う
2つのスライスコリメータの間を通過した光子は、これ
ら2つのスライスコリメータの間にある筒状検出器に必
ず入射し、隣の筒状検出器に入射することがない。した
がって、蓄積される同時計数情報の信頼性が高く、再構
成画像の品質が優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るPET装置の全体の概略構成
図である。
【図2】本実施形態に係るPET装置の検出部およびス
ライスコリメータの構成を説明する図である。
【図3】本実施形態に係るPET装置の検出部およびス
ライスコリメータの一部を拡大して示す図である。
【図4】本実施形態に係るPET装置の筒状検出器およ
びスライスコリメータの構成を説明する図である。
【図5】ブロック検出器の構成図である。
【図6】2次元PET装置の検出部の構成を説明する図
である。
【図7】3次元PET装置の検出部の構成を説明する図
である。
【符号の説明】
1…PET装置、2…被検体、3…測定空間、10…検
出部、11,12…シールドコリメータ、13…筒状検
出器、14…ブロック検出器、15…シンチレータブロ
ック、16…位置検出型光電子増倍管、21…スライス
コリメータ、22…保持板、31…ベッド、32…支持
台、40…移動手段、50…同時計数情報蓄積部、60
…画像再構成部、70…表示部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心軸を含む測定空間から飛来してきた
    光子を各々検出する複数の光子検出器が前記中心軸を囲
    む筒上に1次元または2次元に配列された筒状検出器を
    複数含み、これら複数の筒状検出器が前記中心軸に平行
    な方向に配列された検出部と、 前記中心軸に平行な方向に関して前記筒状検出器と交互
    に配され、前記測定空間と前記検出部との間の位置から
    前記複数の筒状検出器のうちの隣り合う2つの筒状検出
    器の間の空間を経て各筒状検出器の後部に到るまで設け
    られて、前記測定空間から飛来してきた光子のうち前記
    中心軸に直交する所定面に略平行なもののみを前記検出
    部に向かって通過させる複数のスライスコリメータと、 前記検出部に含まれる1対の光子検出器により検出され
    た光子対の同時計数情報を蓄積する同時計数情報蓄積部
    と、 前記同時計数情報蓄積部により蓄積された同時計数情報
    に基づいて、前記測定空間における光子対の発生頻度の
    空間分布を表す画像を再構成する画像再構成部と、 を備えることを特徴とするPET装置。
  2. 【請求項2】 前記筒状検出器は、光子が受光面に入射
    したときの該受光面上の2次元入射位置を検出する複数
    の2次元位置検出器が前記所定面上にリング状に配列さ
    れて構成される、ことを特徴とする請求項1記載のPE
    T装置。
JP2000153583A 2000-05-24 2000-05-24 Pet装置 Expired - Lifetime JP4781501B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153583A JP4781501B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 Pet装置
US10/276,975 US6858849B2 (en) 2000-05-24 2001-05-22 PET apparatus
CNB018099653A CN1296726C (zh) 2000-05-24 2001-05-22 Pet系统
PCT/JP2001/004281 WO2001090779A1 (fr) 2000-05-24 2001-05-22 Système tep
AU2001258805A AU2001258805A1 (en) 2000-05-24 2001-05-22 Pet system
EP01932204.9A EP1288678B1 (en) 2000-05-24 2001-05-22 Pet system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153583A JP4781501B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 Pet装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178922A Division JP2010249847A (ja) 2010-08-09 2010-08-09 Pet装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001330673A true JP2001330673A (ja) 2001-11-30
JP4781501B2 JP4781501B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=18658811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153583A Expired - Lifetime JP4781501B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 Pet装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781501B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297958B2 (en) 2001-12-03 2007-11-20 Hitachi, Ltd. Radiological imaging apparatus
JP2011530081A (ja) * 2008-08-07 2011-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光子検出器用の組み合わされた散乱防止グリッド、陰極及び担体
CN103430048A (zh) * 2011-03-10 2013-12-04 株式会社岛津制作所 正电子计算机断层扫描装置和重构方法
JP2015501435A (ja) * 2011-11-02 2015-01-15 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Publiclimited Company スキャン方法及び装置
JP2016017851A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社島津製作所 放射線撮影装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010249847A (ja) * 2010-08-09 2010-11-04 Hamamatsu Photonics Kk Pet装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167488A (ja) * 1985-11-28 1987-07-23 Shimadzu Corp リング型ポジトロンect装置の散乱線補正法
JPS6375587A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Hamamatsu Photonics Kk ポジトロンct装置
JPH0240586A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Shimadzu Corp ポジトロンctのスキャン方法
JPH03115989A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Hamamatsu Photonics Kk ポジトロンct装置
JPH03231186A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Hamamatsu Photonics Kk ポジトロンct装置
JPH0511053A (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 Hamamatsu Photonics Kk ポジトロンct装置
JPH05264736A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Hitachi Medical Corp ポジトロンct装置
JPH07198853A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Hitachi Medical Corp 2次元・3次元データ収集兼用型ポジトロンct装置の走査装置
JPH07225278A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Hiroshi Asai ポジトロンect装置
JPH07253470A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Hamamatsu Photonics Kk ポジトロンエミッションct装置
JPH07318654A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Hitachi Medical Corp ポジトロンct装置
JPH0933659A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Shimadzu Corp ポジトロンct装置
JPH1020039A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Hamamatsu Photonics Kk ポジトロンct装置
JPH10142338A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Hitachi Medical Corp ポジトロン断層撮像装置
JPH10206545A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Hamamatsu Photonics Kk ポジトロンct装置
JPH10307183A (ja) * 1997-02-21 1998-11-17 Picker Internatl Inc 陽電子放出断層撮影法
WO1999054756A1 (en) * 1998-04-17 1999-10-28 Adac Laboratories Dual-purpose radiation transmission source for nuclear medicine imaging system
JP2000121734A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Hitachi Medical Corp シンチレーションカメラ

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167488A (ja) * 1985-11-28 1987-07-23 Shimadzu Corp リング型ポジトロンect装置の散乱線補正法
JPS6375587A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Hamamatsu Photonics Kk ポジトロンct装置
JPH0240586A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Shimadzu Corp ポジトロンctのスキャン方法
JPH03115989A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Hamamatsu Photonics Kk ポジトロンct装置
JPH03231186A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Hamamatsu Photonics Kk ポジトロンct装置
JPH0511053A (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 Hamamatsu Photonics Kk ポジトロンct装置
JPH05264736A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Hitachi Medical Corp ポジトロンct装置
JPH07198853A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Hitachi Medical Corp 2次元・3次元データ収集兼用型ポジトロンct装置の走査装置
JPH07225278A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Hiroshi Asai ポジトロンect装置
JPH07253470A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Hamamatsu Photonics Kk ポジトロンエミッションct装置
JPH07318654A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Hitachi Medical Corp ポジトロンct装置
JPH0933659A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Shimadzu Corp ポジトロンct装置
JPH1020039A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Hamamatsu Photonics Kk ポジトロンct装置
JPH10142338A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Hitachi Medical Corp ポジトロン断層撮像装置
JPH10206545A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Hamamatsu Photonics Kk ポジトロンct装置
JPH10307183A (ja) * 1997-02-21 1998-11-17 Picker Internatl Inc 陽電子放出断層撮影法
WO1999054756A1 (en) * 1998-04-17 1999-10-28 Adac Laboratories Dual-purpose radiation transmission source for nuclear medicine imaging system
JP2002512374A (ja) * 1998-04-17 2002-04-23 エイデック・ラボラトリーズ 核医療造影システム用の二重目的の放射トランスミッション源
JP2000121734A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Hitachi Medical Corp シンチレーションカメラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297958B2 (en) 2001-12-03 2007-11-20 Hitachi, Ltd. Radiological imaging apparatus
US7627082B2 (en) 2001-12-03 2009-12-01 Hitachi, Ltd. Radiological imaging apparatus
US7634048B2 (en) 2001-12-03 2009-12-15 Hitachi Ltd. Radiological imaging apparatus
US7986763B2 (en) 2001-12-03 2011-07-26 Hitachi, Ltd. Radiological imaging apparatus
US8116427B2 (en) 2001-12-03 2012-02-14 Hitachi, Ltd. Radiological imaging apparatus
JP2011530081A (ja) * 2008-08-07 2011-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光子検出器用の組み合わされた散乱防止グリッド、陰極及び担体
CN103430048A (zh) * 2011-03-10 2013-12-04 株式会社岛津制作所 正电子计算机断层扫描装置和重构方法
JP2015501435A (ja) * 2011-11-02 2015-01-15 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Publiclimited Company スキャン方法及び装置
JP2016017851A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社島津製作所 放射線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4781501B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4536212B2 (ja) Pet装置
EP0813692B1 (en) Three-dimensional imaging detector employing wavelength-shifting optical fibers
US4823016A (en) Scintillation detector for three-dimensionally measuring the gamma-ray absorption position and a positron CT apparatus utilizing the scintillation detector
JP4377536B2 (ja) Pet装置
US5103098A (en) High resolution gamma ray detectors for positron emission tomography (pet) and single photon emission computed tomography (spect)
JP4250180B2 (ja) 放射線撮像装置およびそれを用いた核医学診断装置
US8481947B2 (en) Method and system for nuclear imaging using multi-zone detector architecture
JP2011059099A (ja) 異なるサイズの光電子増倍管を使用したPET(陽電子放射トモグラフィ:positronemissiontomography)検出器素子
JP2022514044A (ja) ガンマ放射結像装置及び結像方法
US20090310735A1 (en) Nuclear medical diagnostic device
US6858849B2 (en) PET apparatus
Spanoudaki et al. Pet & SPECT instrumentation
JP4781501B2 (ja) Pet装置
Hutton SPECT imaging: Basics and new trends
JP2007101341A (ja) 陽電子放出断層撮影装置および陽電子放出断層撮影方法
US6718006B2 (en) Fiber-optic encoding for dual transmission measurements in positron emission tomography
JP4536211B2 (ja) Pet装置
US6329657B1 (en) Coincidence transmission source
JP2010249847A (ja) Pet装置
US10989819B2 (en) Gamma radiation detector with parallax compensation
WO2019135676A1 (en) Active collimator for positron emission and single photon emission computed tomography
WO2024048515A1 (ja) 画像取得装置および画像取得方法
JPH03115989A (ja) ポジトロンct装置
JPH03231186A (ja) ポジトロンct装置
JPH05264736A (ja) ポジトロンct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4781501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term