JPH03231186A - ポジトロンct装置 - Google Patents

ポジトロンct装置

Info

Publication number
JPH03231186A
JPH03231186A JP2634890A JP2634890A JPH03231186A JP H03231186 A JPH03231186 A JP H03231186A JP 2634890 A JP2634890 A JP 2634890A JP 2634890 A JP2634890 A JP 2634890A JP H03231186 A JPH03231186 A JP H03231186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collimators
slice
positron
central part
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2634890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627821B2 (ja
Inventor
Keiji Shimizu
啓司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2634890A priority Critical patent/JPH0627821B2/ja
Publication of JPH03231186A publication Critical patent/JPH03231186A/ja
Publication of JPH0627821B2 publication Critical patent/JPH0627821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nuclear Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、リング状に配置された検出器を当該リング
の軸方向に多層配列して形成された検出器体と、この検
出器体の内側に配置されたスライスコリメータとを有す
るポジトロンCT装置に関する。
〔従来の技術〕
ポジトロンCT (positron compute
dtomography)は、ポジトロンすなわち陽電
子を放出する核種で標識された薬剤を患者に投与し、体
外計測により放射性核種の体内分布を横断断層イメージ
として抽出する技術である。XIICTが生体の形態的
構造を描出するのに対し、ポジトロンCTは生体内の生
理的、生化学的変化や代謝機能を画像としてとらえると
いう特徴がある。γ線放出核種を用いる同様な断層映像
法(シングルフォトンエミッションCT)と比較して、
感度、解像力、定量性に優れている。
生体に取り込まれた陽電子放出核種から放出された陽電
子は、その近傍で運動エネルギを失った後、物質構成電
子と結合して消滅するが、その際に、1対の消滅光子を
互いに正反対の方向に放出する。これらのγ線対は、被
写体を挾んで対向して置かれた1対の検出器の同時計数
により計測され、1対の検出器を結ぶ円筒状の部分の陽
電子放出核種のみが検出される。ポジトロンCTでは、
この性質を利用して、被写体のある断面に沿って多数の
方向について同時計数を測定する。そして、これらのデ
ータから、断面の陽電子放出核種分布をコンピュータで
算出し、画像として表示する(「ポジトロンCTJ、p
、41、株式会社医学書院発行、1983年9月、第1
版謬照)。
第6図は、従来のポジトロンCT装置の概要を示す断面
図である。このポジトロンCT装置は、γ線を検出する
検出器1と、1つの検出器が見込む検出範囲を限定する
スライスコリメータ2を備えている。スライスコリメー
タを設けることにより、偶発事象によるノイズN1や散
乱事象によるノイズN2の影響を低減することができる
多数の検出器1はリング状に配置されており、これらの
リング状検出器が一定方向に多層配列されてポジトロン
CT装置の円筒部(検出器体)が形成されている。この
円筒部内に被写体4が挿入される。スライスコリメータ
2は、円筒部の内側に所定の間隔で多数配列されている
。スライスコリメータの両側には、外部からの放射線入
射を防ぐ為にシールドコリメータ3が設けられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来のポジトロンCT装置は検出感度が低いと
いう欠点があり、特に、臨床応用に際して大きな問題点
となっている。
そこで本発明は、検出感度の高いポジトロンCT装置を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
近年、スライスコリメータを取り外したときの感度やS
/N比の影響に関する研究がなされている(“ア スフ
デイ オン ザ ポシビリティオブ ユージング マル
チ スライス ビーイーティ システムズ フォー 3
D イメージング(^5TUDY OF THE PO
35IBILITY OF IJsING MULTI
−3LICE PET SYSTEMS FOR3D 
IMAGING)、  アイイーイーイー トランザク
ションズ オン ニュークリア サイエンス(IEEE
 Transactions onNuclear  
5cience)、Vol、38.No、1.Febr
uary  1989゜pp、10BB−1071、“
ザ イフエクト オン コリメーション オン スキャ
ター フラクション イン マルチ スライス ピーイ
ーティ  (THEEFPECT OF COLLIM
^Tl0N ON 5CATTERFRACTION 
INMULTI−5LICE PPT)、アイイーイー
イー トランザクションズ オン ニュークリア サイ
エンス(IEEE Transactions on 
Nuclear 5cience)、Vol。
35、No、1.February 1988.pp、
598−602参考)。この研究によると、体軸方向で
はノイズが視野全域に亘りほぼ均一に増加する一方、真
の信号は視野中央部では増加するが視野周辺ではあまり
増加しない。その結果、視野周辺で得られた画質が低下
することが報告されている。
本発明は、当該事実に着目したものであり、上記課題を
達成するため、リング状に配置された検出器を当該リン
グの軸方向に多層配列して形成された検出器体と、この
検出器体の内側に配置されたスライスコリメータとを有
するポジトロンCT装置であって、上記スライスコリメ
ータが、上記軸方向に略同一ピッチて配設され、かつ、
当該スライスコリメータの先端部の当該軸方向における
間隔か両脇部に比べて中央部が大きくなっていることを
特徴とする。
〔作用〕
この発明は、以上のように構成されているので、視野中
央部の感度が高められる一方、視野周辺部のノイズが低
減される。その為、ポジトロンCT装置の感度が全体的
に向上している。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例に係るポジトロンCT装置を
添付図面に基づき説明する。なお、説明において同一要
素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
第1図は、第1実施例に係るポジトロンCT装置を示す
断面図である。このポジトロンCT装置は、γ線を検出
する検出器5と、1つの検出器が見込む検出範囲を限定
するスライスコリメータ6.7.8.9を備えている。
検出器5は、例えば無機結晶をシンチレータとして用い
たシンチレーシコン検出器が使用される。シンチレーシ
ョン検出器は、γ線を可視光に変えるシンチレータと、
可視光を電気信号に変える充電変換素子、例えば光電子
増倍管を含んで構成されている。検出器5はリング状に
多数配置されており、これらのリング状検出器が一定方
向に略同一ピッチで多層配列されて検出器体Bが形成さ
れている。
スライスコリメータ6.7.8.9は、この検出器体B
の内面側に所定の間隔で多数配列されている。ここで重
要なことは、全てのスライスコリメータ6.7.8.9
が、体軸方向に略同一ビッチpで配設され、かつ、当該
スライスコリメータ6.7.8.9の先端部の当該軸方
向における間隔が両脇部に比べて中央部が大きくなって
いる点である。すなわち、スライスコリメータ6.7の
間隔16□より、さらに中央部よりに配設されたスライ
スコリメータ7.8の間隔” 78が大きく、スライス
コリメータ7.8の間隔178より、さらに中央部より
に配設されたスライスコリメータ8.9の間隔’ 89
が大きくなっている。その為、体軸方向における中央部
の検出器のみの見込み範囲を拡げることができ、中央部
の感度が高められる一方、視野周辺部のノイズを低い状
態に維持することができる。なお、各スライスコリメー
タに形成されたテーバと感度増加の関係はジャーナル 
オブ コンピュータ アシステツド トモグラフィ(J
ournal  of  Computer  As5
1sted  Tomography。
8(2)+350−384.April、1982 R
aven Press、Newyork)に掲載された
アナリティ力ル スタディオブ ザ パフォーマンス 
オブ ア マルチレイヤ ポジトロン コンピユーテッ
ド トモグラフィ スキャナ(Analytical 
5tudy of’ thePerfor+gance
 of’ a Multilayer Po5it1o
nCosputed Tomography 5can
ner、pp、350−384 )という論文に示され
ている。従って、体軸方向の視野全域のS/Nを低下さ
せることなく、視野中央での感度を向上させることがで
きる。なお、スライスコリメータ6の両側には、外部か
らの放射線入射を防ぐ為にシールドコリメータ10が設
けられている。
第2図は、第2実施例に係るポジトロンCT装置を示す
断面図である。このポジトロンCT装置は、スライスコ
リメータ11.12.13.14が体軸方向に略同一ピ
ッチで配設され、かつ、当該スライスコリメータ11.
12.13.14の先端部の当該軸方向における間隔が
両脇部に比べて中央部が大きくなっており、さらに、当
該スライスコリメータ11.12.13.14の半径方
向の長さか体軸方向における中央部より両脇部が相対的
に長くなっている。その為、体軸方向における中央部の
検出器のみの見込み範囲を一段と拡げることができ、中
央部の感度が一層高められる。
この場合、体軸方向におけるスライスコリメータ6の半
径方向の長さの変化量は、体軸方向における感度の変化
量を考慮して設定することが好ましい。
第3図は、第3実施例に係るポジトロンCT装置を示す
断面図である。このポジトロンCT装置は、スライスコ
リメータ15.16.17.18が体軸方向に略同一ピ
ッチで配設され、かつ、当該スライスコリメータ15.
16.17.18の先端部の当該軸方向における間隔が
両脇部に比べて中央部が大きくなっている。すなわち、
スライスコリメータ15より、さらに中央部よりに配設
されたスライスコリメータ16の先端部が細くなってお
り、スライスコリメータ16より、さらに中央部よりに
配設されたスライスコリメータ17の先端部が細くなっ
ており、スライスコリメータ17より、中央部に配設さ
れたスライスコリメータ18の先端部が細くなっている
。その為、体軸方向における中央部の検出器のみの見込
み範囲を拡げることができ、中央部の感度が高められる
一方、視野周辺部のノイズを低い状態に維持することが
できる。
第4図は、第4実施例に係るポジトロンCT装置を示す
断面図である。このポジトロンCT装置は、スライスコ
リメータ19.20.21.22が体軸方向に略同一ピ
ッチで配設され、かつ、当該スライスコリメータ19.
20.21.22の先端部19b、20b、21b、2
2bの当該軸方向における間隔が両脇部に比べて中央部
が大きくなっている。すなわち、スライスコリメータ本
体部19aの先端に固定された先端部19bより、さら
に中央部よりに配設されたスライスコリメータ本体部2
0aの先端に固定された先端部2Dbが体軸方向に短く
なっており、スライスコリメータ本体部20aの先端に
固定された先端部20bより、さらに中央部よりに配設
されたスライスコリメータ本体部21aの先端に固定さ
れた先端部21bが体軸方向に短くなっており、スライ
スコリメータ本体部21aの先端に固定された先端部2
1bより、中央部に配設されたスライスコリメータ本体
部22aの先端に固定された先端部22bが体軸方向に
短くなっている。その為、体軸方向における中央部の検
出器のみの見込み範囲を拡げることができ、中央部の感
度が高められる一方、視野周辺部のノイズを低い状態に
維持することができる。
第5図は、第5実施例に係るポジトロンCT装置を示す
断面図である。このポジトロンCT装置は、スライスコ
リメータ23.24.25.26が体軸方向に略同一ピ
ッチで配設され、かつ、当該スライスコリメータ23.
24.25.26の先端部の当該軸方向における間隔が
両脇部に比べて中央部が大きくなっている。すなわち、
全てのスライスコリメータは断面が長方形状に形成され
ており、その厚さが両脇側より中央側の方が小さくなっ
ている。その為、体軸方向における中央部の検出器のみ
の見込み範囲を拡げることができ、中央部の感度が高め
られる一方、視野周辺部のノイズを低い状態に維持する
ことができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではない
。例えば、体軸方向の周辺部から中央部に向かって、ス
ライスコリメータの先端部の体軸方向における間隔の変
化率は、被写体、計測条件、装置形状などにより、適切
なものが選定されるものである。
また、各スライスコリメータの断面形状は台形、三角形
、長方形、丁字形等に限定されるものではない。例えば
、上記形状を混在させてもよい。
さらに、第3実施例、第4実施例及び第5実施例に係る
スライスコリメータの半径方向の長さを体軸方向におけ
る中央部より両脇部が相対的に長くなるように構成して
もよい(第2図参照)。
また、検出器配列型式は円形配列型に限定されるもので
はない。例えば、多角形配列型でもよい。
〔発明の効果〕
この発明は、以上説明したように構成されているので、
中央部の感度が高められる一方、視野周辺部のノイズが
低減され、ポジトロンCT装置の検出感度を高くするこ
とが、できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係るポジトロンCT装置
の概要を示す断面図、第2図は本発明の第2実施例に係
るポジトロンCT装置の概要を示す断面図、M3図は本
発明の第3実施例に係るポジトロンCT装置の概要を示
す断面図、第4図は本発明の第4実施例に係るポジトロ
ンCT装置の概要を示す断面図、第5図は本発明の第5
実施例に係るポジトロンCT装置の概要を示す断面図、
第6図は従来技術に係るポジトロンCT装置の概要を示
す断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 リング状に配置された検出器を当該リングの軸方向に多
    層配列して形成された検出器体と、前記検出器体の内側
    に配置されたスライスコリメータとを有するポジトロン
    CT装置であって、 前記スライスコリメータが、前記軸方向に略同一ピッチ
    で配設され、かつ、当該スライスコリメータの先端部の
    当該軸方向における間隔が両脇部に比べて中央部が大き
    くなっていることを特徴とするポジトロンCT装置。
JP2634890A 1990-02-06 1990-02-06 ポジトロンct装置 Expired - Lifetime JPH0627821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2634890A JPH0627821B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 ポジトロンct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2634890A JPH0627821B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 ポジトロンct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03231186A true JPH03231186A (ja) 1991-10-15
JPH0627821B2 JPH0627821B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=12190952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2634890A Expired - Lifetime JPH0627821B2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 ポジトロンct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627821B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330673A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Hamamatsu Photonics Kk Pet装置
JP2010164489A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toshiba Corp Pet装置及びpet−ct装置
JP2010249847A (ja) * 2010-08-09 2010-11-04 Hamamatsu Photonics Kk Pet装置
CN104688256A (zh) * 2014-12-03 2015-06-10 沈阳东软医疗系统有限公司 一种pet系统及其隔栅装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330673A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Hamamatsu Photonics Kk Pet装置
JP2010164489A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toshiba Corp Pet装置及びpet−ct装置
JP2010249847A (ja) * 2010-08-09 2010-11-04 Hamamatsu Photonics Kk Pet装置
CN104688256A (zh) * 2014-12-03 2015-06-10 沈阳东软医疗系统有限公司 一种pet系统及其隔栅装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627821B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823016A (en) Scintillation detector for three-dimensionally measuring the gamma-ray absorption position and a positron CT apparatus utilizing the scintillation detector
Phelps et al. Design considerations for a positron emission transaxial tomograph (PETT III)
JP4897881B2 (ja) ガンマ線検出器とガンマ線再構築方法
EP3508885A1 (en) Multi-gamma ray photon simultaneous medicine emission time-coincidence nuclear medicine imaging system and method
Patton et al. Coincidence imaging with a dual-head scintillation camera
US20140008542A1 (en) Methods and Systems for increasing the sensitivity of simultaneous multi-isotope positron emission tomography
US9529100B2 (en) Positron emission tomography detector and positron emission tomography system using same
US20130009066A1 (en) Block Detector With Variable Microcell Size For Optimal Light Collection
Walrand et al. Update on novel trends in PET/CT technology and its clinical applications
JP5707478B2 (ja) ガンマ線検出モジュール及びpetスキャナ
US10228472B2 (en) Radiation position detection method, radiation position detector, and pet apparatus
Ricci et al. Investigation of a technique for providing a pseudo-continuous detector ring for positron tomography
JPH03231186A (ja) ポジトロンct装置
JPH03115989A (ja) ポジトロンct装置
JP7437050B2 (ja) 核医学撮像装置
Iwata et al. Design of combined X-ray CT and SPECT systems for small animals
JP3778094B2 (ja) 放射線検査装置
Kijewski Positron emission tomography (PET) and single-photon emission computed tomography (SPECT) physics
Phelps et al. Positron computed tomography. Present and future design alternatives
Belcari et al. PET/CT and PET/MR Tomographs: Image Acquisition and Processing
JP4082324B2 (ja) 陽電子放出型ct装置
Ott Emission computed tomography
Khalil Positron Emission Tomography (PET): Physics and Instrumentation
Seidel et al. Performance characteristics of a positron projection imager for mouse whole-body imaging
Kijewski Positron emission tomography and single-photon emission computed tomography physics