JP2001329689A - 建物の構築方法 - Google Patents
建物の構築方法Info
- Publication number
- JP2001329689A JP2001329689A JP2000149066A JP2000149066A JP2001329689A JP 2001329689 A JP2001329689 A JP 2001329689A JP 2000149066 A JP2000149066 A JP 2000149066A JP 2000149066 A JP2000149066 A JP 2000149066A JP 2001329689 A JP2001329689 A JP 2001329689A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- construction
- living body
- frame
- constructed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 平面面積が大規模で、かつ、縦長でない建物
に対しても低コストで有効に適用できるような建物の構
築方法を提供する。 【解決手段】 ビル1の設置対象位置を、平面的に複数
の区画に分割し、これら分割された区画のうち、コア部
Cの設置対象位置に該当する部分を先行施工区画とする
とともに、この先行施工区画の地盤G上に仮設養生体2
を設置し、仮設養生体2の内側で、ビル1のうち先行施
工区画内に位置する部分の躯体を下方から上方に向けて
構築しつつ、工事進捗に伴い仮設養生体2の位置を上方
に盛り替えていき、これにより、コア部Cの躯体を構築
する一方、ビル1のうち、先行施工区画以外の部分の躯
体を、先行構築されたコア部Cの躯体に対して連結させ
て構築する。
に対しても低コストで有効に適用できるような建物の構
築方法を提供する。 【解決手段】 ビル1の設置対象位置を、平面的に複数
の区画に分割し、これら分割された区画のうち、コア部
Cの設置対象位置に該当する部分を先行施工区画とする
とともに、この先行施工区画の地盤G上に仮設養生体2
を設置し、仮設養生体2の内側で、ビル1のうち先行施
工区画内に位置する部分の躯体を下方から上方に向けて
構築しつつ、工事進捗に伴い仮設養生体2の位置を上方
に盛り替えていき、これにより、コア部Cの躯体を構築
する一方、ビル1のうち、先行施工区画以外の部分の躯
体を、先行構築されたコア部Cの躯体に対して連結させ
て構築する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビルなどの建物を
構築するための方法に関するものである。
構築するための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ビル等の建物を構築する
に際しては、その外周部に作業足場を確保するために仮
設養生体が設けられることが通常である。仮設養生体
は、作業足場の確保以外にも、落下養生や外部への塵埃
の飛散防止、防音等を目的として建物全体を覆うシート
等の遮蔽体の取り付け、等のためにも利用されるもので
ある。
に際しては、その外周部に作業足場を確保するために仮
設養生体が設けられることが通常である。仮設養生体
は、作業足場の確保以外にも、落下養生や外部への塵埃
の飛散防止、防音等を目的として建物全体を覆うシート
等の遮蔽体の取り付け、等のためにも利用されるもので
ある。
【0003】従来一般の仮設養生体は、いわゆる枠組足
場を用いて地上より立設する形態のものが最も一般的で
あるが、これではビル等を構築する場合に、足場の組立
・解体に多大な手間とコストがかかる。このため、仮設
養生体を、地上ではなく施工中の建物に支持させて設置
し、施工の進捗に伴って仮設養生体全体を順次上方に盛
り替えていくという工法が用いられつつある。
場を用いて地上より立設する形態のものが最も一般的で
あるが、これではビル等を構築する場合に、足場の組立
・解体に多大な手間とコストがかかる。このため、仮設
養生体を、地上ではなく施工中の建物に支持させて設置
し、施工の進捗に伴って仮設養生体全体を順次上方に盛
り替えていくという工法が用いられつつある。
【0004】さらに、このような仮設養生体は、施工中
の建物の側方にのみ設けられるのが通常であるが、仮設
養生体に施工中の建物の上方を覆う屋根部を備え、当該
建物上部の施工現場の全天候化を図るものの開発されて
いる。
の建物の側方にのみ設けられるのが通常であるが、仮設
養生体に施工中の建物の上方を覆う屋根部を備え、当該
建物上部の施工現場の全天候化を図るものの開発されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の全天
候型の仮設養生体は、施工現場すべてを覆うような屋根
構造や、上方への盛り替えを行うためのクライミング機
能を備えた複数本の支柱(いわゆるマスト)、あるい
は、天井クレーンなどの各種機器類を有するものとして
形成されるために、仮設養生体全体が非常に大型で大重
量のものとなってしまうという問題点を有している。
候型の仮設養生体は、施工現場すべてを覆うような屋根
構造や、上方への盛り替えを行うためのクライミング機
能を備えた複数本の支柱(いわゆるマスト)、あるい
は、天井クレーンなどの各種機器類を有するものとして
形成されるために、仮設養生体全体が非常に大型で大重
量のものとなってしまうという問題点を有している。
【0006】したがって、特に、構築すべき建物の平面
面積が大規模である際には、設置期間あるいは解体期間
が長期化するとともに、設置費用も莫大なものとなり、
高層ビル以外では、床面積あたりの費用が嵩むものとな
ってしまい、コスト的に見合わない場合が多い。
面積が大規模である際には、設置期間あるいは解体期間
が長期化するとともに、設置費用も莫大なものとなり、
高層ビル以外では、床面積あたりの費用が嵩むものとな
ってしまい、コスト的に見合わない場合が多い。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、平面面積が大規模でかつ縦長でない建物
に対しても低コストで有効に適用できるような建物の構
築方法を提供することを課題とする。
たものであり、平面面積が大規模でかつ縦長でない建物
に対しても低コストで有効に適用できるような建物の構
築方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明においては以下の手段を採用した。すなわち、
請求項1記載の発明は、建物を構築するための方法であ
って、構築すべき建物の設置対象位置を、平面的に複数
の区画に分割し、これら分割された区画のうち、少なく
とも一つを先行施工区画とするとともに、該先行施工区
画に対して、構築すべき建物のうち前記先行施工区画内
に位置する部分の上部の施工現場を覆うような仮設養生
体を設置し、該仮設養生体の内側で、前記建物のうち前
記先行施工区画内に位置する部分の躯体を下方から上方
に向けて構築しつつ、工事進捗に伴い前記仮設養生体の
位置を上方に盛り替えていき、これにより、前記建物の
うち前記先行施工区画内に位置する部分の躯体を構築す
る一方、前記建物のうち、前記先行施工区画以外の部分
の躯体を、前記先行施工区画内に先行構築された躯体に
対して連結させて構築することを特徴としている。
に本発明においては以下の手段を採用した。すなわち、
請求項1記載の発明は、建物を構築するための方法であ
って、構築すべき建物の設置対象位置を、平面的に複数
の区画に分割し、これら分割された区画のうち、少なく
とも一つを先行施工区画とするとともに、該先行施工区
画に対して、構築すべき建物のうち前記先行施工区画内
に位置する部分の上部の施工現場を覆うような仮設養生
体を設置し、該仮設養生体の内側で、前記建物のうち前
記先行施工区画内に位置する部分の躯体を下方から上方
に向けて構築しつつ、工事進捗に伴い前記仮設養生体の
位置を上方に盛り替えていき、これにより、前記建物の
うち前記先行施工区画内に位置する部分の躯体を構築す
る一方、前記建物のうち、前記先行施工区画以外の部分
の躯体を、前記先行施工区画内に先行構築された躯体に
対して連結させて構築することを特徴としている。
【0009】このような構成においては、仮設養生体を
設けることが必要とされる位置が、先行施工区画のみに
限定され、したがって、仮設養生体設置に係る工期およ
び費用を減ずることができる。
設けることが必要とされる位置が、先行施工区画のみに
限定され、したがって、仮設養生体設置に係る工期およ
び費用を減ずることができる。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の建
物の構築方法であって、前記先行施工区画内には、構築
すべき建物のうち、コア部に該当する部分が形成される
ことを特徴とする。
物の構築方法であって、前記先行施工区画内には、構築
すべき建物のうち、コア部に該当する部分が形成される
ことを特徴とする。
【0011】このような構成により、壁などの構造が複
雑なコア部の施工現場を全天候化し、さらに、仮設養生
体に機器類を取り付けて機械施工等を行うことにより、
短工期化、省人化を図ることができる。
雑なコア部の施工現場を全天候化し、さらに、仮設養生
体に機器類を取り付けて機械施工等を行うことにより、
短工期化、省人化を図ることができる。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の建物の構築方法であって、互いに離間して位置す
る二つ以上の前記区画を前記先行施工区画として設定
し、これら先行施工区画内に位置する部分の躯体を同時
に施工することを特徴としている。
記載の建物の構築方法であって、互いに離間して位置す
る二つ以上の前記区画を前記先行施工区画として設定
し、これら先行施工区画内に位置する部分の躯体を同時
に施工することを特徴としている。
【0013】このような構成とされるために、工期を短
縮化することができるとともに、これらの先行施工区画
内の躯体が別々の建物として構築されることにより、施
工管理等の自由度が増大する。また、コア部が複数箇所
存在する建物に良好に適用することができる。
縮化することができるとともに、これらの先行施工区画
内の躯体が別々の建物として構築されることにより、施
工管理等の自由度が増大する。また、コア部が複数箇所
存在する建物に良好に適用することができる。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれかに記載の建物の構築方法であって、前記仮設養
生体として、前記建物のうち前記先行施工区画内に位置
する部分の上部の施工現場の側方および上方を覆う養生
体本体と、前記建物のうち前記先行施工区画内に位置す
る部分の躯体の側面に着脱自在に固定されて、前記養生
体本体を上下方向に相対移動可能に支持する支持部材
と、前記支持部材および養生体本体を上方に盛り替えて
いくための盛替手段とを備えたものを用いることを特徴
としている。
いずれかに記載の建物の構築方法であって、前記仮設養
生体として、前記建物のうち前記先行施工区画内に位置
する部分の上部の施工現場の側方および上方を覆う養生
体本体と、前記建物のうち前記先行施工区画内に位置す
る部分の躯体の側面に着脱自在に固定されて、前記養生
体本体を上下方向に相対移動可能に支持する支持部材
と、前記支持部材および養生体本体を上方に盛り替えて
いくための盛替手段とを備えたものを用いることを特徴
としている。
【0015】このような構成により、従来と異なり、ク
ライミング機能を有した支柱等を用いることなく仮設養
生体を構成することができる。
ライミング機能を有した支柱等を用いることなく仮設養
生体を構成することができる。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項4記載の建
物の構築方法であって、前記支持部材を、前記建物のう
ち前記先行施工区画内に位置する部分の躯体の側面に形
成された穴に係止し、かつ、該側面に設けられたアンカ
ー部材に定着させることによって、前記建物の側面に固
定することを特徴としている。
物の構築方法であって、前記支持部材を、前記建物のう
ち前記先行施工区画内に位置する部分の躯体の側面に形
成された穴に係止し、かつ、該側面に設けられたアンカ
ー部材に定着させることによって、前記建物の側面に固
定することを特徴としている。
【0017】このように支持部材を躯体の側面に直接固
定することによって、躯体の側面から支持部材を離間さ
せたり、あるいは、躯体の内方に支持点を設ける場合に
比較して、支持部材に作用するモーメントを小さく抑え
ることができる。
定することによって、躯体の側面から支持部材を離間さ
せたり、あるいは、躯体の内方に支持点を設ける場合に
比較して、支持部材に作用するモーメントを小さく抑え
ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図1および図2は、本発明の一
実施の形態である構築方法が適用された建物の施工途中
の状況を示すものである。これらの図において、符号1
は構築すべきビル(建物)を、2は、ビル1を施工する
に際して用いられる仮設養生体をそれぞれ示している。
面に基づいて説明する。図1および図2は、本発明の一
実施の形態である構築方法が適用された建物の施工途中
の状況を示すものである。これらの図において、符号1
は構築すべきビル(建物)を、2は、ビル1を施工する
に際して用いられる仮設養生体をそれぞれ示している。
【0019】このビル1は、例えば、オフィスビルとし
て形成されるものであり、一対のコア部C,Cがツイン
タワー状に配置されたダブルコア型の構造物となってい
る。またコア部C以外の部分は、事務室空間Oとして形
成される。
て形成されるものであり、一対のコア部C,Cがツイン
タワー状に配置されたダブルコア型の構造物となってい
る。またコア部C以外の部分は、事務室空間Oとして形
成される。
【0020】図3に、ビル1の平面計画の概略を示す。
この図に示すように、コア部Cは、平面視した場合に、
ビル1の両端部に互いに離間して位置して配置されてい
る。なお、図1,2に示した仮設養生体2は、建物を構
築する際に、コア部Cの上部の施工現場101a(図
1,2参照)を覆うように設置され、なおかつ、ビル1
の躯体側から支持される。
この図に示すように、コア部Cは、平面視した場合に、
ビル1の両端部に互いに離間して位置して配置されてい
る。なお、図1,2に示した仮設養生体2は、建物を構
築する際に、コア部Cの上部の施工現場101a(図
1,2参照)を覆うように設置され、なおかつ、ビル1
の躯体側から支持される。
【0021】次に、仮設養生体2の構成を説明する。仮
設養生体2は、図4に示すように、仮設用のトラス部材
から構成されたフレーム(養生体本体)3と、ビル1の
側面に取り付けられてフレーム3を支持する複数の支持
ブラケット(支持部材)4と、フレーム3の上面に架設
された屋根5と、資材を搬送する搬送システム(資材搬
送装置)6とから概略構成されている。
設養生体2は、図4に示すように、仮設用のトラス部材
から構成されたフレーム(養生体本体)3と、ビル1の
側面に取り付けられてフレーム3を支持する複数の支持
ブラケット(支持部材)4と、フレーム3の上面に架設
された屋根5と、資材を搬送する搬送システム(資材搬
送装置)6とから概略構成されている。
【0022】フレーム3は、コア部Cの上部の四方を囲
むよう平面視長方形の施工現場101aの四方の各側面
に配設された側部フレーム7と、この側部フレーム7の
上端部において、コア部Cの短手方向に延在するよう架
設された複数本の上部ビーム8とからなっている。図5
に示すように、側部フレーム7は、その一部がコア部C
の側面から側方に張り出すよう突出形成されており、こ
こが資材を搬入するための搬入口9とされている。
むよう平面視長方形の施工現場101aの四方の各側面
に配設された側部フレーム7と、この側部フレーム7の
上端部において、コア部Cの短手方向に延在するよう架
設された複数本の上部ビーム8とからなっている。図5
に示すように、側部フレーム7は、その一部がコア部C
の側面から側方に張り出すよう突出形成されており、こ
こが資材を搬入するための搬入口9とされている。
【0023】図4に示したように、これらの側部フレー
ム7,上部ビーム8は、ユニットトラス材10を組み合
わせることによって立体トラス構造とされている。各ユ
ニットトラス材10は、パイプ材によって形成された所
定長の平面トラス材であり、これらのユニットトラス材
10をブレース材(図示なし)およびジョイント部材
(図示なし)で立体的に組み立てることによって、側部
フレーム7あるいは上部ビーム8を形成するようになっ
ている。なお、このようなユニットトラス材10として
は、例えば本出願人が出願した特願平6−207829
号(特開平8−68119号)や特願平8−10428
号(特開平9−195442号)の技術が好適である。
ム7,上部ビーム8は、ユニットトラス材10を組み合
わせることによって立体トラス構造とされている。各ユ
ニットトラス材10は、パイプ材によって形成された所
定長の平面トラス材であり、これらのユニットトラス材
10をブレース材(図示なし)およびジョイント部材
(図示なし)で立体的に組み立てることによって、側部
フレーム7あるいは上部ビーム8を形成するようになっ
ている。なお、このようなユニットトラス材10として
は、例えば本出願人が出願した特願平6−207829
号(特開平8−68119号)や特願平8−10428
号(特開平9−195442号)の技術が好適である。
【0024】図4および図5に示したように、このよう
なフレーム3において、側部フレーム7の外周面には、
その全面に養生シート13が張設されている。この養生
シート13は、細かい穴が多数形成されたメッシュ状の
シート材からなり、落下養生や外部への塵埃の飛散防
止、防音を図るとともに、通風および採光をある程度図
れるものである。
なフレーム3において、側部フレーム7の外周面には、
その全面に養生シート13が張設されている。この養生
シート13は、細かい穴が多数形成されたメッシュ状の
シート材からなり、落下養生や外部への塵埃の飛散防
止、防音を図るとともに、通風および採光をある程度図
れるものである。
【0025】図4に示したように、側部フレーム7の下
端部には、搬入口9の部分を除き、コア部Cの側面との
隙間を塞ぐ塞ぎ板14が設けられている。この塞ぎ板1
4には、工事現場の外周部を囲むためのいわゆる安全鋼
板等が好適であり、このような既製の製品を用いれば低
コストで塞ぎ板14を形成することが可能である。
端部には、搬入口9の部分を除き、コア部Cの側面との
隙間を塞ぐ塞ぎ板14が設けられている。この塞ぎ板1
4には、工事現場の外周部を囲むためのいわゆる安全鋼
板等が好適であり、このような既製の製品を用いれば低
コストで塞ぎ板14を形成することが可能である。
【0026】さらに、このフレーム3には、前記各支持
ブラケット4と対向する位置にそれぞれ二本一対の縦レ
ール15,15が一体に設けられている。これら縦レー
ル15,15は、例えばH型鋼等からなり、フレーム3
の側部フレーム7の上端部から下端部にまで延在するよ
う設けられている。
ブラケット4と対向する位置にそれぞれ二本一対の縦レ
ール15,15が一体に設けられている。これら縦レー
ル15,15は、例えばH型鋼等からなり、フレーム3
の側部フレーム7の上端部から下端部にまで延在するよ
う設けられている。
【0027】図5に示したように、支持ブラケット4
は、コア部Cの側面に所定間隔毎に配置されている。図
4に示したように、各支持ブラケット4は、構築すべき
ビル1の例えば2階高分程度の高さを有しており、図6
に示すように、上下方向に延在する二本一対のH型鋼材
からなるブラケット本体20,20が、これらと直交す
るビーム材21,21,…によって一体に組まれた構成
となっている。そして、図7に示すように、ブラケット
本体20,20には、コア部Cの側面と対向する側に、
この支持ブラケット4をコア部Cの側面に着脱自在に固
定するための固定機構22が備えられ、反対側に、前記
フレーム3の縦レール15,15を摺動自在に支持する
摺動部材23,23が備えられている。
は、コア部Cの側面に所定間隔毎に配置されている。図
4に示したように、各支持ブラケット4は、構築すべき
ビル1の例えば2階高分程度の高さを有しており、図6
に示すように、上下方向に延在する二本一対のH型鋼材
からなるブラケット本体20,20が、これらと直交す
るビーム材21,21,…によって一体に組まれた構成
となっている。そして、図7に示すように、ブラケット
本体20,20には、コア部Cの側面と対向する側に、
この支持ブラケット4をコア部Cの側面に着脱自在に固
定するための固定機構22が備えられ、反対側に、前記
フレーム3の縦レール15,15を摺動自在に支持する
摺動部材23,23が備えられている。
【0028】固定機構22は、各ブラケット本体20の
下端部に配設された荷重支持ピン24と、各ブラケット
本体20の下端部および中間部の2カ所に配設されたア
ンカー固定部25,25とから構成されている。
下端部に配設された荷重支持ピン24と、各ブラケット
本体20の下端部および中間部の2カ所に配設されたア
ンカー固定部25,25とから構成されている。
【0029】図8に示すように、荷重支持ピン24は、
ブラケット本体20の下端部に一体に設けられた保持部
材26に、水平方向に沿って移動自在となるよう保持さ
れて、ブラケット本体20からビル1側に向けて出没自
在な構成となっている。そして、この荷重支持ピン24
をビル1側に突出させてその先端部をビル1の側面のプ
レキャストコンクリート板Pcの所定位置に形成された
穴Hに挿入することにより、支持ブラケット4の上下方
向の荷重を支持するようになっている。
ブラケット本体20の下端部に一体に設けられた保持部
材26に、水平方向に沿って移動自在となるよう保持さ
れて、ブラケット本体20からビル1側に向けて出没自
在な構成となっている。そして、この荷重支持ピン24
をビル1側に突出させてその先端部をビル1の側面のプ
レキャストコンクリート板Pcの所定位置に形成された
穴Hに挿入することにより、支持ブラケット4の上下方
向の荷重を支持するようになっている。
【0030】また、各アンカー固定部25は、ビル1の
躯体に一端が定着されたアンカーボルト(アンカー部
材)27の他端が、定着ナット28によってブラケット
本体20に定着されるようになっている。そして、各ブ
ラケット本体20のビル1と対向する側には傾斜面を有
したプレート30が設けられ、このプレート30とビル
1の側面との間にクサビ部材31が打ち込まれる構成と
なっている。このようなアンカー固定部25において
は、アンカーボルト27と定着ナット28とによって、
各ブラケット本体20がビル1から離される方向の力を
受け、プレート30とビル1との間にクサビ部材31を
打ち込むことによって、各ブラケット本体20がビル1
に接近する方向の力を受けるようになっている。
躯体に一端が定着されたアンカーボルト(アンカー部
材)27の他端が、定着ナット28によってブラケット
本体20に定着されるようになっている。そして、各ブ
ラケット本体20のビル1と対向する側には傾斜面を有
したプレート30が設けられ、このプレート30とビル
1の側面との間にクサビ部材31が打ち込まれる構成と
なっている。このようなアンカー固定部25において
は、アンカーボルト27と定着ナット28とによって、
各ブラケット本体20がビル1から離される方向の力を
受け、プレート30とビル1との間にクサビ部材31を
打ち込むことによって、各ブラケット本体20がビル1
に接近する方向の力を受けるようになっている。
【0031】このようにして、固定機構22では支持ブ
ラケット4をビル1の側面に固定できるようになってお
り、この状態では、荷重支持ピン24で支持ブラケット
4の上下方向の荷重を支持し、アンカー固定部25によ
って水平方向のモーメント力を受けるようになってい
る。そして、荷重支持ピン24を穴Hから抜き、クサビ
部材31を取り外し、さらにアンカーボルト27,定着
ナット28を外すことによって、支持ブラケット4をビ
ル1から切り離すことができるようになっている。
ラケット4をビル1の側面に固定できるようになってお
り、この状態では、荷重支持ピン24で支持ブラケット
4の上下方向の荷重を支持し、アンカー固定部25によ
って水平方向のモーメント力を受けるようになってい
る。そして、荷重支持ピン24を穴Hから抜き、クサビ
部材31を取り外し、さらにアンカーボルト27,定着
ナット28を外すことによって、支持ブラケット4をビ
ル1から切り離すことができるようになっている。
【0032】図7に示したように、前記摺動部材23
は、各ブラケット本体20の下端部と上端部とにそれぞ
れ設けられており、H型鋼からなる縦レール15を両側
から挟み込み、縦レール15を上下方向に摺動自在に支
持するようになっている。なお、摺動部材23または縦
レール15との間には所要のクリアランスが確保される
とともに、いずれか一方の摺動面には、例えばテフロン
(登録商標)等の摩擦低減材(図示なし)が必要に応じ
て配設されている。
は、各ブラケット本体20の下端部と上端部とにそれぞ
れ設けられており、H型鋼からなる縦レール15を両側
から挟み込み、縦レール15を上下方向に摺動自在に支
持するようになっている。なお、摺動部材23または縦
レール15との間には所要のクリアランスが確保される
とともに、いずれか一方の摺動面には、例えばテフロン
(登録商標)等の摩擦低減材(図示なし)が必要に応じ
て配設されている。
【0033】図6および図8に示したように、各ブラケ
ット本体20の下端部に設けられた摺動部材23Aに
は、縦レール15との連結を図るための連結ピン33が
備えられている。図9に示すように、この連結ピン33
は、縦レール15のウェブ15aと直交する軸線を有し
た筒状のケーシング34が摺動部材23Aと一体に設け
られ、このケーシング34内でピン本体35が移動自在
に設けられている。そして、このピン本体35が、縦レ
ール15のウェブ15aの所定位置に形成されたピン穴
15bに差し込まれることにより、支持ブラケット4と
フレーム3とを連結でき、これによりフレーム3の荷重
を支持ブラケット4で支持できるようになっている。
ット本体20の下端部に設けられた摺動部材23Aに
は、縦レール15との連結を図るための連結ピン33が
備えられている。図9に示すように、この連結ピン33
は、縦レール15のウェブ15aと直交する軸線を有し
た筒状のケーシング34が摺動部材23Aと一体に設け
られ、このケーシング34内でピン本体35が移動自在
に設けられている。そして、このピン本体35が、縦レ
ール15のウェブ15aの所定位置に形成されたピン穴
15bに差し込まれることにより、支持ブラケット4と
フレーム3とを連結でき、これによりフレーム3の荷重
を支持ブラケット4で支持できるようになっている。
【0034】このピン本体35には、端部36aがピン
本体35の基端部に固定された差込用ケーブル36と、
端部37aがピン本体35の中間部に固定された引抜用
ケーブル37とが備えられている。そして、ケーシング
34には、内外を連通する穴38が、ピン本体35をス
トロークさせたときに常に差込用ケーブル36の端部3
6aと引抜用ケーブル37の端部37aとの中間に位置
する箇所に形成されている。この穴38には、差込用ケ
ーブル36,引抜用ケーブル37をケーシング34外に
引き出すガイド部材39a,39bが設けられている。
これら差込用ケーブル36,引抜用ケーブル37は、ガ
イド部材39a,39bから外部に引き出されて、その
他端が施工階に導かれている。そして、これら差込用ケ
ーブル36,引抜用ケーブル37では連結ピン33のピ
ン本体35を遠隔操作できるようになっており、差込用
ケーブル36を引っ張ればピン本体35が縦レール15
のピン穴15bに差し込まれ、引抜用ケーブル37を引
っ張ればピン本体35がピン穴15bから引き抜かれる
ようになっている。
本体35の基端部に固定された差込用ケーブル36と、
端部37aがピン本体35の中間部に固定された引抜用
ケーブル37とが備えられている。そして、ケーシング
34には、内外を連通する穴38が、ピン本体35をス
トロークさせたときに常に差込用ケーブル36の端部3
6aと引抜用ケーブル37の端部37aとの中間に位置
する箇所に形成されている。この穴38には、差込用ケ
ーブル36,引抜用ケーブル37をケーシング34外に
引き出すガイド部材39a,39bが設けられている。
これら差込用ケーブル36,引抜用ケーブル37は、ガ
イド部材39a,39bから外部に引き出されて、その
他端が施工階に導かれている。そして、これら差込用ケ
ーブル36,引抜用ケーブル37では連結ピン33のピ
ン本体35を遠隔操作できるようになっており、差込用
ケーブル36を引っ張ればピン本体35が縦レール15
のピン穴15bに差し込まれ、引抜用ケーブル37を引
っ張ればピン本体35がピン穴15bから引き抜かれる
ようになっている。
【0035】上記のようにして、図7に示したように、
支持ブラケット4は、固定機構22によってビル1の側
面に着脱自在に固定できるようになっており、また摺動
部材23によってフレーム3を上下方向に相対移動可能
に支持し、連結ピン33によってフレーム3を連結固定
できる構成となっている。
支持ブラケット4は、固定機構22によってビル1の側
面に着脱自在に固定できるようになっており、また摺動
部材23によってフレーム3を上下方向に相対移動可能
に支持し、連結ピン33によってフレーム3を連結固定
できる構成となっている。
【0036】そして、図4に示したように、フレーム3
と、支持ブラケット4には、ビル1の施工の進捗にとも
なってこれらを上方に盛り替えるための盛替機構40が
備えられている。図6,図10,図11に示すように、
この盛替機構40は、支持ブラケット4の中間部のビー
ム材21の下側に設けられた電動のチェーンブロック4
1を駆動源としている。図10および図11に示したよ
うに、チェーンブロック41によって繰出・巻取駆動さ
れるチェーン42が、フレーム3の下端部に取り付けら
れた滑車43,フレーム3の上端部に取り付けられた固
定滑車44(図11参照),および動滑車45(図11
参照)に巻回されて、その先端部がフレーム3の上端部
のブラケット46(図11参照)に固定されている。
と、支持ブラケット4には、ビル1の施工の進捗にとも
なってこれらを上方に盛り替えるための盛替機構40が
備えられている。図6,図10,図11に示すように、
この盛替機構40は、支持ブラケット4の中間部のビー
ム材21の下側に設けられた電動のチェーンブロック4
1を駆動源としている。図10および図11に示したよ
うに、チェーンブロック41によって繰出・巻取駆動さ
れるチェーン42が、フレーム3の下端部に取り付けら
れた滑車43,フレーム3の上端部に取り付けられた固
定滑車44(図11参照),および動滑車45(図11
参照)に巻回されて、その先端部がフレーム3の上端部
のブラケット46(図11参照)に固定されている。
【0037】図10および図12に示すように、チェー
ン42の中間部には、上下に長い長方形の係止穴47a
が形成された係止プレート47が備えられている。そし
て、支持ブラケット4の中間部のビーム材21には、こ
の係止プレート47を係止するため、上方に延出する係
止フック48が形成されている。
ン42の中間部には、上下に長い長方形の係止穴47a
が形成された係止プレート47が備えられている。そし
て、支持ブラケット4の中間部のビーム材21には、こ
の係止プレート47を係止するため、上方に延出する係
止フック48が形成されている。
【0038】このような盛替機構40では、図11
(b)に示すように、フレーム3と支持ブラケット4と
の連結を解除した後、動滑車45と支持ブラケット4の
ビーム材21とをケーブル49で接続し、この状態でチ
ェーンブロック41によってチェーン42を巻き取る
と、図11(c)に示すように、ビーム材21すなわち
支持ブラケット4が上方に引き上げられるようになって
いる。一方、図11(d)に示すように、ケーブル49
(図11(c)参照)を取り外すとともに、係止プレー
ト47を係止フック48に係止させ、この状態でチェー
ンブロック41でチェーン42を巻き取ると、図11
(e)に示すように、フレーム3が上方に引き上げられ
るようになっている。
(b)に示すように、フレーム3と支持ブラケット4と
の連結を解除した後、動滑車45と支持ブラケット4の
ビーム材21とをケーブル49で接続し、この状態でチ
ェーンブロック41によってチェーン42を巻き取る
と、図11(c)に示すように、ビーム材21すなわち
支持ブラケット4が上方に引き上げられるようになって
いる。一方、図11(d)に示すように、ケーブル49
(図11(c)参照)を取り外すとともに、係止プレー
ト47を係止フック48に係止させ、この状態でチェー
ンブロック41でチェーン42を巻き取ると、図11
(e)に示すように、フレーム3が上方に引き上げられ
るようになっている。
【0039】図13に示すように、前記構成からなるフ
レーム3の上面に形成された屋根5は、ビル1の長手方
向に延在するよう設けられた棟梁51と、棟梁51と側
部フレーム7の上端部との間に架設されたチャンネル材
52と、互いに隣接するチャンネル材52,52間に張
設された屋根ワイヤ53と、屋根ワイヤ53と直交する
フレーム材54と、その上面に張設された柔軟な材料か
らなる屋根シート55とから概略構成されている。
レーム3の上面に形成された屋根5は、ビル1の長手方
向に延在するよう設けられた棟梁51と、棟梁51と側
部フレーム7の上端部との間に架設されたチャンネル材
52と、互いに隣接するチャンネル材52,52間に張
設された屋根ワイヤ53と、屋根ワイヤ53と直交する
フレーム材54と、その上面に張設された柔軟な材料か
らなる屋根シート55とから概略構成されている。
【0040】図4に示したように、棟梁51は、所定間
隔ごとに設けられた上部ビーム8,8,…上に設けられ
ており、立体トラス構造とされている。図4および図1
3に示したように、チャンネル材52は、一端が棟梁5
1に連結され、他端が側部フレーム7の上端部にブラケ
ット56を介して連結されている。
隔ごとに設けられた上部ビーム8,8,…上に設けられ
ており、立体トラス構造とされている。図4および図1
3に示したように、チャンネル材52は、一端が棟梁5
1に連結され、他端が側部フレーム7の上端部にブラケ
ット56を介して連結されている。
【0041】図10に示したように、屋根ワイヤ53
は、チャンネル材52の延在する方向において所定間隔
ごとに張設されており、各屋根ワイヤ53は、両端部が
コアC1の長手方向において互いに隣接するチャンネル
材52,52の上面に固定され、ターンバックル57に
よってテンションが付与されている。
は、チャンネル材52の延在する方向において所定間隔
ごとに張設されており、各屋根ワイヤ53は、両端部が
コアC1の長手方向において互いに隣接するチャンネル
材52,52の上面に固定され、ターンバックル57に
よってテンションが付与されている。
【0042】フレーム材54は、例えば樹脂等の弾性を
有する材料から形成されている。各フレーム材54は屋
根ワイヤ53,53,…上に配設されており、その下面
の各屋根ワイヤ53と交差する位置には先端部に穴を有
するアイナット59が備えられて、フレーム材54が屋
根ワイヤ53に沿って移動自在に係合されている。そし
て、各アイナット59に各屋根ワイヤ53が通されるこ
とによって、フレーム材54がテンションを付与されて
架設されるようになっている。ところで、図13は屋根
5を架設する途中の状態を示すものであるため、フレー
ム材54が不等間隔に位置しているが、屋根5を架設し
終わった状態では、これらフレーム材54は、屋根ワイ
ヤ53の長手方向において所定間隔ごとに配設されるよ
うになっている。
有する材料から形成されている。各フレーム材54は屋
根ワイヤ53,53,…上に配設されており、その下面
の各屋根ワイヤ53と交差する位置には先端部に穴を有
するアイナット59が備えられて、フレーム材54が屋
根ワイヤ53に沿って移動自在に係合されている。そし
て、各アイナット59に各屋根ワイヤ53が通されるこ
とによって、フレーム材54がテンションを付与されて
架設されるようになっている。ところで、図13は屋根
5を架設する途中の状態を示すものであるため、フレー
ム材54が不等間隔に位置しているが、屋根5を架設し
終わった状態では、これらフレーム材54は、屋根ワイ
ヤ53の長手方向において所定間隔ごとに配設されるよ
うになっている。
【0043】屋根シート55は、複数枚の帯状のシート
材55aからなり、各シート材55aが互いに隣接する
フレーム材54,54間に張設されることによって構成
されている。
材55aからなり、各シート材55aが互いに隣接する
フレーム材54,54間に張設されることによって構成
されている。
【0044】なお、ここで用いるフレーム材54、屋根
シート55としては、いかなるものを用いてもよいが、
例えば本出願人が先に出願した特願平7−326112
号(特開平9−165922号)の技術等が好適であ
る。
シート55としては、いかなるものを用いてもよいが、
例えば本出願人が先に出願した特願平7−326112
号(特開平9−165922号)の技術等が好適であ
る。
【0045】また、図14および図15に示すように、
フレーム3の上部ビーム8の下面側に備えられた前記搬
送システム6は、コア部Cの長手方向に延在する二本一
対の走行レール61,61と、これら走行レール61,
61と直交し、かつこれらに沿ってコア部Cの長手方向
に移動自在とされた複数台のガーダーレール62と、各
ガーダーレール62に沿ってそれぞれ移動自在に設けら
れたホイストクレーン63とを主体構成としている。
フレーム3の上部ビーム8の下面側に備えられた前記搬
送システム6は、コア部Cの長手方向に延在する二本一
対の走行レール61,61と、これら走行レール61,
61と直交し、かつこれらに沿ってコア部Cの長手方向
に移動自在とされた複数台のガーダーレール62と、各
ガーダーレール62に沿ってそれぞれ移動自在に設けら
れたホイストクレーン63とを主体構成としている。
【0046】図15に示したように、各走行レール61
は、一端65aがフレーム3の縦レール15に剛に接合
され、他端65bが上部ビーム8の下面に固定された吊
り金物65に取り付けられており、その取付位置は、縦
レール15側の端部から吊り金物65の全長の例えば5
分の1の位置となっている。
は、一端65aがフレーム3の縦レール15に剛に接合
され、他端65bが上部ビーム8の下面に固定された吊
り金物65に取り付けられており、その取付位置は、縦
レール15側の端部から吊り金物65の全長の例えば5
分の1の位置となっている。
【0047】図11に示したように、複数台のガーダー
レール62のうち、一台は、走行レール61から側方に
突出するよう設けられており、ホイストクレーン63が
搬入口9の部分まで移動できるようになっている。
レール62のうち、一台は、走行レール61から側方に
突出するよう設けられており、ホイストクレーン63が
搬入口9の部分まで移動できるようになっている。
【0048】このような搬送システム6では、ホイスト
クレーン63が施工中のビル1の全面の範囲内で移動自
在とされており、このホイストクレーン63で資材等を
搬送できるようになっている。さらに、フレーム3の側
部フレーム7に形成された搬入口9を通して、地上から
資材を搬入することもできるようになっている。
クレーン63が施工中のビル1の全面の範囲内で移動自
在とされており、このホイストクレーン63で資材等を
搬送できるようになっている。さらに、フレーム3の側
部フレーム7に形成された搬入口9を通して、地上から
資材を搬入することもできるようになっている。
【0049】以上が、仮設養生体2の主要構成である
が、この仮設養生体2を用いてビル1を施工する際に
は、図1および2に示すように、仮設養生体2の下方
に、構築すべきの上部の施工現場101全体をその側方
から覆うような側方養生体102が設けられる。また、
ビル1上部の施工現場101のうち、コア部Cにおける
施工現場101a以外には、その上方を覆うような屋根
構造は設けられず、したがって、コア部C以外の部分は
その上方が開放状態となっている。また。コア部C以外
の施工現場101bには、施工現場101bに対して資
材を搬入するためのクライミング機能を有するタワーク
レーン103が設けられている。
が、この仮設養生体2を用いてビル1を施工する際に
は、図1および2に示すように、仮設養生体2の下方
に、構築すべきの上部の施工現場101全体をその側方
から覆うような側方養生体102が設けられる。また、
ビル1上部の施工現場101のうち、コア部Cにおける
施工現場101a以外には、その上方を覆うような屋根
構造は設けられず、したがって、コア部C以外の部分は
その上方が開放状態となっている。また。コア部C以外
の施工現場101bには、施工現場101bに対して資
材を搬入するためのクライミング機能を有するタワーク
レーン103が設けられている。
【0050】次に、ビル1の構築方法について説明す
る。これには、構築すべきビル1の設置対象位置を、コ
ア部Cが構築される部分とそれ以外の部分とに区画し、
これらのうち、コア部Cに該当する部分を、先行して施
工を行うべき先行施工区画105(図3参照)として設
定する。
る。これには、構築すべきビル1の設置対象位置を、コ
ア部Cが構築される部分とそれ以外の部分とに区画し、
これらのうち、コア部Cに該当する部分を、先行して施
工を行うべき先行施工区画105(図3参照)として設
定する。
【0051】次に、このコア部Cが設けられる先行施工
区画105における地盤G上に仮設養生体2を設置し、
この仮設養生体2の内側において、例えば、コア部Cの
1階および2階部分の躯体を順次組み上げて構築する。
次いで、盛替機構40により、仮設養生体2全体を上方
に盛り替えるとともに、コア部Cの躯体により支持させ
るようにする。そして、仮設養生体2が所定レベルにま
で上昇した時点で、その上昇を停止させ、さらに、仮設
養生体2の内方においてコア部Cの3階以上の部分の躯
体を形成する。
区画105における地盤G上に仮設養生体2を設置し、
この仮設養生体2の内側において、例えば、コア部Cの
1階および2階部分の躯体を順次組み上げて構築する。
次いで、盛替機構40により、仮設養生体2全体を上方
に盛り替えるとともに、コア部Cの躯体により支持させ
るようにする。そして、仮設養生体2が所定レベルにま
で上昇した時点で、その上昇を停止させ、さらに、仮設
養生体2の内方においてコア部Cの3階以上の部分の躯
体を形成する。
【0052】この後は、コア部Cの各階の構築作業と、
仮設養生体2の上方への盛り替え作業とを交互に行って
コア部Cを上方へ向けて組み上げていく。なお、このコ
ア部Cの躯体の構築作業は、一対のコア部C,Cの双方
において同時並行的に行う。
仮設養生体2の上方への盛り替え作業とを交互に行って
コア部Cを上方へ向けて組み上げていく。なお、このコ
ア部Cの躯体の構築作業は、一対のコア部C,Cの双方
において同時並行的に行う。
【0053】さらに、コア部Cの工事を進めつつ、ビル
1の設置対象位置のうち、先行施工区画105以外の部
分について躯体を構成していく。この場合に形成される
躯体は、先行構築されたコア部Cの躯体に連結させて構
築される。さらに、コア部Cの躯体の構築を最上階部分
にまで行うとともに、コア部C以外の部分の躯体を後行
構築して完成させることによって、ビル1全体を完成さ
せる。
1の設置対象位置のうち、先行施工区画105以外の部
分について躯体を構成していく。この場合に形成される
躯体は、先行構築されたコア部Cの躯体に連結させて構
築される。さらに、コア部Cの躯体の構築を最上階部分
にまで行うとともに、コア部C以外の部分の躯体を後行
構築して完成させることによって、ビル1全体を完成さ
せる。
【0054】なお、コア部C,Cの構築方法についての
詳細を以下に説明すると、まず、コア部Cの基礎部分お
よび1〜2階程度の部分の躯体を構築するときに、図7
に示したように、コア部Cの外壁を形成する各プレキャ
ストコンクリート板Pcの所定位置に、前記支持ブラケ
ット4の荷重支持ピン24を差し込むための穴Hを形成
しておく。さらに、支持ブラケット4を取り付けるべき
位置には、各階の柱と梁との仕口部分にアンカーボルト
27を取り付けておく。
詳細を以下に説明すると、まず、コア部Cの基礎部分お
よび1〜2階程度の部分の躯体を構築するときに、図7
に示したように、コア部Cの外壁を形成する各プレキャ
ストコンクリート板Pcの所定位置に、前記支持ブラケ
ット4の荷重支持ピン24を差し込むための穴Hを形成
しておく。さらに、支持ブラケット4を取り付けるべき
位置には、各階の柱と梁との仕口部分にアンカーボルト
27を取り付けておく。
【0055】次いで、支持ブラケット4,4,…を、コ
ア部Cの側面に取り付ける。これには、各支持ブラケッ
ト4の固定機構22の荷重支持ピン24をプレキャスト
コンクリート板Pcの穴Hに挿入した後、アンカーボル
ト27に定着ナット28を定着させ、さらにプレート3
0とプレキャストコンクリート板Pcとの間にクサビ部
材31を入れる。このようにして全ての支持ブラケット
4,4,…をコア部Cの側面に取り付けた後、これら支
持ブラケット4にフレーム3を取り付ける。このとき、
フレーム3は、地上において側部フレーム7,上部ビー
ム8を地組みしてユニット化しておくことにより、組立
作業を安全かつ効率よく行うことができる。
ア部Cの側面に取り付ける。これには、各支持ブラケッ
ト4の固定機構22の荷重支持ピン24をプレキャスト
コンクリート板Pcの穴Hに挿入した後、アンカーボル
ト27に定着ナット28を定着させ、さらにプレート3
0とプレキャストコンクリート板Pcとの間にクサビ部
材31を入れる。このようにして全ての支持ブラケット
4,4,…をコア部Cの側面に取り付けた後、これら支
持ブラケット4にフレーム3を取り付ける。このとき、
フレーム3は、地上において側部フレーム7,上部ビー
ム8を地組みしてユニット化しておくことにより、組立
作業を安全かつ効率よく行うことができる。
【0056】さらにこの段階で、図15に示したよう
に、フレーム3の上部ビーム8の下面側に搬送システム
6の取り付けを行う。
に、フレーム3の上部ビーム8の下面側に搬送システム
6の取り付けを行う。
【0057】続いて、図4に示したように、フレーム3
の外側面に養生シート13を張設する。これにより、い
わゆる外周足場が形成された状態となる。
の外側面に養生シート13を張設する。これにより、い
わゆる外周足場が形成された状態となる。
【0058】さらに、フレーム3の上面に屋根5を架設
する。これには、まず、図13に示したように、フレー
ム3の上部ビーム8,8,…上に棟梁51を取り付けた
後、所定の位置にチャンネル材52,52を取り付け
る。次いで、コア部Cの長手方向において互いに隣接す
るチャンネル材52,52間に、屋根ワイヤ53を所定
のテンションを付与して張設する。
する。これには、まず、図13に示したように、フレー
ム3の上部ビーム8,8,…上に棟梁51を取り付けた
後、所定の位置にチャンネル材52,52を取り付け
る。次いで、コア部Cの長手方向において互いに隣接す
るチャンネル材52,52間に、屋根ワイヤ53を所定
のテンションを付与して張設する。
【0059】この後には、フレーム材54および屋根シ
ート55の取付を行うが、これに際しては、予め工場あ
るいはビル1の施工現場の地上等において、フレーム材
54と屋根シート55とを一体に組み立てておく。すな
わち、所定本数のフレーム材54,54,…を並べ、互
いに隣接するフレーム材54,54間にシート材55a
をそれぞれ取り付けるのである。このとき、本出願人が
先に出願した特願平7−326112号(特開平9−1
65922号)の技術を用いれば、その作業を容易に行
うことが可能である。
ート55の取付を行うが、これに際しては、予め工場あ
るいはビル1の施工現場の地上等において、フレーム材
54と屋根シート55とを一体に組み立てておく。すな
わち、所定本数のフレーム材54,54,…を並べ、互
いに隣接するフレーム材54,54間にシート材55a
をそれぞれ取り付けるのである。このとき、本出願人が
先に出願した特願平7−326112号(特開平9−1
65922号)の技術を用いれば、その作業を容易に行
うことが可能である。
【0060】このようにして予め組み立てておいたフレ
ーム材54と屋根シート55は、フレーム材54,5
4,…が並ぶ方向に折り畳んでおき、この状態のまま、
フレーム3上に揚重する。次いで、このフレーム材54
および屋根シート55を既に張設された屋根ワイヤ5
3,53,…上に載置した後、各フレーム材54をアイ
ナット59,59,…によって各屋根ワイヤ53に係止
させる。これとともに、一方の側の端部に位置するフレ
ーム材54をこれに隣接するチャンネル材52A,52
Aに固定し、他方の側のフレーム材54には牽引ロープ
70,70を取り付ける。
ーム材54と屋根シート55は、フレーム材54,5
4,…が並ぶ方向に折り畳んでおき、この状態のまま、
フレーム3上に揚重する。次いで、このフレーム材54
および屋根シート55を既に張設された屋根ワイヤ5
3,53,…上に載置した後、各フレーム材54をアイ
ナット59,59,…によって各屋根ワイヤ53に係止
させる。これとともに、一方の側の端部に位置するフレ
ーム材54をこれに隣接するチャンネル材52A,52
Aに固定し、他方の側のフレーム材54には牽引ロープ
70,70を取り付ける。
【0061】次いで、牽引ロープ70,70を水平方向
に引っ張れば、各フレーム材54は屋根ワイヤ53,5
3,…に沿って摺動し、折り畳まれた屋根シート55が
広げられていく。そして、牽引ロープ70,70を取り
付けたフレーム材54をチャンネル材52B,52Bに
固定することによって、この部分の屋根5が張設され
る。
に引っ張れば、各フレーム材54は屋根ワイヤ53,5
3,…に沿って摺動し、折り畳まれた屋根シート55が
広げられていく。そして、牽引ロープ70,70を取り
付けたフレーム材54をチャンネル材52B,52Bに
固定することによって、この部分の屋根5が張設され
る。
【0062】そして、上記作業を、コア部Cの長手方向
において互いに隣接するチャンネル材52,52間で同
様に行うことによって、フレーム3の上面全体への屋根
5の張設作業が完了する。これにより、図4に示したよ
うに、仮設養生体2の組立・取付作業が完了した状態と
なり、コア部Cの施工現場105aはその側方と上面と
が覆われて全天候化が図られる。
において互いに隣接するチャンネル材52,52間で同
様に行うことによって、フレーム3の上面全体への屋根
5の張設作業が完了する。これにより、図4に示したよ
うに、仮設養生体2の組立・取付作業が完了した状態と
なり、コア部Cの施工現場105aはその側方と上面と
が覆われて全天候化が図られる。
【0063】このようにして仮設養生体2を取り付けた
後には、その内方でコア部Cを積み上げ構築していく。
このときには、柱鉄骨S1,梁鉄骨S2や、外壁面を形
成するプレキャストコンクリート板Pc等の資材は、搬
送システム6のホイストクレーン63,63,…によっ
て、フレーム3の側部フレーム7に形成された搬入口9
から荷揚げするようにする。そして、施工階において
は、柱鉄骨S1の建て込みおよび梁鉄骨S2の架設を行
った後、外壁面を形成するプレキャストコンクリート板
Pcの取付を行う。さらに、梁鉄骨S2上には、例えば
ハーフプレキャストコンクリート造の床版(図示なし)
を設置する。この後、型枠を所定形状に組み立てて、柱
1a,梁1b,壁1c,床1dを形成するためにコンク
リートを打設する。そして、打設したコンクリートが硬
化して所要の強度を発現した時点で、この施工階の躯体
が構築されたことになる。
後には、その内方でコア部Cを積み上げ構築していく。
このときには、柱鉄骨S1,梁鉄骨S2や、外壁面を形
成するプレキャストコンクリート板Pc等の資材は、搬
送システム6のホイストクレーン63,63,…によっ
て、フレーム3の側部フレーム7に形成された搬入口9
から荷揚げするようにする。そして、施工階において
は、柱鉄骨S1の建て込みおよび梁鉄骨S2の架設を行
った後、外壁面を形成するプレキャストコンクリート板
Pcの取付を行う。さらに、梁鉄骨S2上には、例えば
ハーフプレキャストコンクリート造の床版(図示なし)
を設置する。この後、型枠を所定形状に組み立てて、柱
1a,梁1b,壁1c,床1dを形成するためにコンク
リートを打設する。そして、打設したコンクリートが硬
化して所要の強度を発現した時点で、この施工階の躯体
が構築されたことになる。
【0064】このようにして、コア部Cの1階高分の躯
体の施工が完了した後には、仮設養生体2の上方への盛
替を行う。これには、基本的に、支持ブラケット4,
4,…を盛り替えた後、フレーム3を盛り替える。
体の施工が完了した後には、仮設養生体2の上方への盛
替を行う。これには、基本的に、支持ブラケット4,
4,…を盛り替えた後、フレーム3を盛り替える。
【0065】これについて詳述すると、まず複数台ある
支持ブラケット4を盛り替えるには、図16(a),
(b)に示すように、支持ブラケット4を1台ずつ順次
盛り替えていく。
支持ブラケット4を盛り替えるには、図16(a),
(b)に示すように、支持ブラケット4を1台ずつ順次
盛り替えていく。
【0066】1台目の支持ブラケット4を盛り替えるに
は、まず、図11(b)に示したように、盛替機構40
において、係止プレート47を係止フック48から取り
外し、チェーンブロック41を駆動させてチェーン42
を繰り出すことによって動滑車45を下降させる。そし
て、この動滑車45にケーブル49を取り付け、このケ
ーブル49を支持ブラケット4のビーム材21に固定す
る。続いて、図8に示した固定機構22の荷重支持ピン
24をビル1側の穴Hから引き抜くとともに、クサビ部
材31を取り外し、さらに定着ナット28を取り外して
アンカーボルト27を取り外す。これによって、支持ブ
ラケット4はビル1側から切り離された状態となる。こ
の状態においても、フレーム3は他の支持ブラケット
4,4,…によってビル1に固定されているので安定を
維持している。この後、図9に示した連結ピン33の引
抜用ケーブル37を引っ張り、ピン本体35をフレーム
3の縦レール14のピン穴15bから引き抜く。これに
より、図11(b)に示したように、支持ブラケット4
は、盛替機構40のチェーンブロック41およびチェー
ン42によって支持された状態となる。
は、まず、図11(b)に示したように、盛替機構40
において、係止プレート47を係止フック48から取り
外し、チェーンブロック41を駆動させてチェーン42
を繰り出すことによって動滑車45を下降させる。そし
て、この動滑車45にケーブル49を取り付け、このケ
ーブル49を支持ブラケット4のビーム材21に固定す
る。続いて、図8に示した固定機構22の荷重支持ピン
24をビル1側の穴Hから引き抜くとともに、クサビ部
材31を取り外し、さらに定着ナット28を取り外して
アンカーボルト27を取り外す。これによって、支持ブ
ラケット4はビル1側から切り離された状態となる。こ
の状態においても、フレーム3は他の支持ブラケット
4,4,…によってビル1に固定されているので安定を
維持している。この後、図9に示した連結ピン33の引
抜用ケーブル37を引っ張り、ピン本体35をフレーム
3の縦レール14のピン穴15bから引き抜く。これに
より、図11(b)に示したように、支持ブラケット4
は、盛替機構40のチェーンブロック41およびチェー
ン42によって支持された状態となる。
【0067】次いで、図11(c)に示したように、盛
替機構40において、チェーンブロック41を駆動させ
てチェーン42を巻き取る。すると動滑車45が上昇す
るので、これによって支持ブラケット4が、フレーム3
の縦レール15に沿って上方に引き上げられる。
替機構40において、チェーンブロック41を駆動させ
てチェーン42を巻き取る。すると動滑車45が上昇す
るので、これによって支持ブラケット4が、フレーム3
の縦レール15に沿って上方に引き上げられる。
【0068】このようにして支持ブラケット4を1階高
分引き上げた後、図8に示したように、荷重支持ピン2
4をプレキャストコンクリート板Pcに予め形成された
穴Hに挿入するとともに、アンカーボルト27に定着ナ
ット28を定着させ、さらにクサビ部材31をプレート
30とビル1の側面とに打ち込む。続いて、図9に示し
たように、連結ピン33の差込用ケーブル36を引っ張
り操作し、ピン本体35をフレーム3の縦レール15の
ピン穴15bに挿入する。これにより、図11(d)お
よび図16(b)に示したように、支持ブラケット4の
1階高分上方への盛替が完了する。
分引き上げた後、図8に示したように、荷重支持ピン2
4をプレキャストコンクリート板Pcに予め形成された
穴Hに挿入するとともに、アンカーボルト27に定着ナ
ット28を定着させ、さらにクサビ部材31をプレート
30とビル1の側面とに打ち込む。続いて、図9に示し
たように、連結ピン33の差込用ケーブル36を引っ張
り操作し、ピン本体35をフレーム3の縦レール15の
ピン穴15bに挿入する。これにより、図11(d)お
よび図16(b)に示したように、支持ブラケット4の
1階高分上方への盛替が完了する。
【0069】上記作業を繰り返して、図17(a)に示
すように、全ての支持ブラケット4を盛り替えた後、フ
レーム3を盛り替える。これにはまず、図11(d)に
示したように、各支持ブラケット4の盛替機構40にお
いて、ケーブル49を取り外す。そして、チェーンブロ
ック41を駆動させてチェーン42を巻き上げ、係止プ
レート47を係止フック48に係止させる。次いで、全
ての支持ブラケット4において、図9に示した連結ピン
33の引抜用ケーブル37を操作してピン本体35を引
き抜く。続いて、全ての支持ブラケット4において各チ
ェーンブロック41を駆動させてチェーン42を一斉に
巻き上げる。すると、図11(e)および図17(b)
に示すように、フレーム3が支持ブラケット4,4,…
をガイドとして上方に引き上げられることとなる。そし
て、フレーム3を1階高分上昇させた後、図9に示した
連結ピン33の差込用ケーブル36を引っ張って操作
し、ピン本体35をフレーム3の縦レール15のピン穴
15bに挿入する。
すように、全ての支持ブラケット4を盛り替えた後、フ
レーム3を盛り替える。これにはまず、図11(d)に
示したように、各支持ブラケット4の盛替機構40にお
いて、ケーブル49を取り外す。そして、チェーンブロ
ック41を駆動させてチェーン42を巻き上げ、係止プ
レート47を係止フック48に係止させる。次いで、全
ての支持ブラケット4において、図9に示した連結ピン
33の引抜用ケーブル37を操作してピン本体35を引
き抜く。続いて、全ての支持ブラケット4において各チ
ェーンブロック41を駆動させてチェーン42を一斉に
巻き上げる。すると、図11(e)および図17(b)
に示すように、フレーム3が支持ブラケット4,4,…
をガイドとして上方に引き上げられることとなる。そし
て、フレーム3を1階高分上昇させた後、図9に示した
連結ピン33の差込用ケーブル36を引っ張って操作
し、ピン本体35をフレーム3の縦レール15のピン穴
15bに挿入する。
【0070】これにより、仮設養生体2全体が1階高分
上方に盛り替えられたこととなる。この後には、コア部
Cの躯体の1階高分の施工作業と、仮設養生体2の盛り
替え作業とを交互に繰り返していくことによって、コア
部Cを最上部まで施工していく。ところで、コア部Cま
たはビル1のその他の部分の躯体の各階の施工が完了し
た後においては、設備工事、内装工事等を順次下層階か
ら並行して行うのは言うまでもない。
上方に盛り替えられたこととなる。この後には、コア部
Cの躯体の1階高分の施工作業と、仮設養生体2の盛り
替え作業とを交互に繰り返していくことによって、コア
部Cを最上部まで施工していく。ところで、コア部Cま
たはビル1のその他の部分の躯体の各階の施工が完了し
た後においては、設備工事、内装工事等を順次下層階か
ら並行して行うのは言うまでもない。
【0071】以上述べたビル1の構築方法においては、
構築すべきビル1の設置対象位置をコア部Cとそれ以外
との部分に区画し、コア部Cの設置対象位置を先行施工
区画105として設定するとともに、先行施工区画10
5に仮設養生体2を設置し、仮設養生体2の内側でコア
部Cの躯体を下方から上方へ向けて構築しつつ、仮設養
生体2の位置を上方に盛り替えていく一方、先行施工区
画105以外の部分の躯体を、先行構築されたコア部C
の躯体に連結させて後行構築することとしたために、仮
設養生体2を設けることが必要な部分が、コア部Cの設
置対象位置である先行施工区画105に限定される。こ
れにより、ビル1が平面的に大規模なものであっても、
仮設養生体2設置に係る工期および費用を減ずることが
できる。これによって、平面的に大規模であり、かつ、
縦長でない建物を施工するのに有効な構築方法を低コス
トで実現することができる。
構築すべきビル1の設置対象位置をコア部Cとそれ以外
との部分に区画し、コア部Cの設置対象位置を先行施工
区画105として設定するとともに、先行施工区画10
5に仮設養生体2を設置し、仮設養生体2の内側でコア
部Cの躯体を下方から上方へ向けて構築しつつ、仮設養
生体2の位置を上方に盛り替えていく一方、先行施工区
画105以外の部分の躯体を、先行構築されたコア部C
の躯体に連結させて後行構築することとしたために、仮
設養生体2を設けることが必要な部分が、コア部Cの設
置対象位置である先行施工区画105に限定される。こ
れにより、ビル1が平面的に大規模なものであっても、
仮設養生体2設置に係る工期および費用を減ずることが
できる。これによって、平面的に大規模であり、かつ、
縦長でない建物を施工するのに有効な構築方法を低コス
トで実現することができる。
【0072】また、この場合、先行施工区画105をコ
ア部Cに該当する部分に設定したために、コア部Cの施
工現場を全天候化するとともに、仮設養生体2に機器類
等を取り付けて機械施工等を行うことにより、壁などの
構造が複雑なコア部Cの施工を短工期で、かつ、省人化
して行うことが可能となる。さらに、コア部C以外のシ
ンプルな構造の部分(事務室空間Oの部分)を在来工法
により構築することができるため、極めて効率よい施工
が可能となる。
ア部Cに該当する部分に設定したために、コア部Cの施
工現場を全天候化するとともに、仮設養生体2に機器類
等を取り付けて機械施工等を行うことにより、壁などの
構造が複雑なコア部Cの施工を短工期で、かつ、省人化
して行うことが可能となる。さらに、コア部C以外のシ
ンプルな構造の部分(事務室空間Oの部分)を在来工法
により構築することができるため、極めて効率よい施工
が可能となる。
【0073】また、このビル1の構築方法においては、
互いに離間して位置する一対のコア部C,Cを先行施工
区画105,105として設定し、これらコア部C,C
の躯体を同時並行的に施工するようにしたために、工期
の短縮化に貢献することができる。また、これらコア部
C,Cを別々の建物として構築することが可能であるた
めに、施工管理等の自由度を増大させることができる。
互いに離間して位置する一対のコア部C,Cを先行施工
区画105,105として設定し、これらコア部C,C
の躯体を同時並行的に施工するようにしたために、工期
の短縮化に貢献することができる。また、これらコア部
C,Cを別々の建物として構築することが可能であるた
めに、施工管理等の自由度を増大させることができる。
【0074】また、このビル1の構築方法においては、
仮設養生体2として、仮設用のトラス部材から構成され
たフレーム3と、コア部Cの側面に取り付けられてフレ
ーム3を支持する複数の支持ブラケット4と、これらフ
レーム3および支持ブラケット4を上方に盛り替えてい
くためチェーンブロック41を用いた盛替機構40とを
備えたものを用いた構成となっている。そして、仮設養
生体2が、支持ブラケット4が、固定機構22によって
コア部Cの側面に着脱自在に固定可能とされ、また、摺
動部材23によってフレーム3を上下方向に相対移動可
能に支持し、かつ連結ピン33によってフレーム3を連
結する構成となっている。このようにして仮設養生体2
を、コア部Cの側面に固定した支持ブラケット4で支持
し、チェーンブロック41を用いた盛替機構40で盛り
替えていくことによって、従来のようにクライミング機
能を有した支柱等を用いることなく、低コストで仮設養
生体2を構成することができ、またその設置も容易とな
る。特に、施工現場内のスペースを何ら犠牲にすること
がないために、仮設養生体2を、上述のように建物1を
平面的に小面積の区画に分割して施工を行う場合に好適
なものとすることができる。また、これにより、足場組
立・解体の手間を最小限とすることができ、施工性をさ
らに良好なものとすることができる。
仮設養生体2として、仮設用のトラス部材から構成され
たフレーム3と、コア部Cの側面に取り付けられてフレ
ーム3を支持する複数の支持ブラケット4と、これらフ
レーム3および支持ブラケット4を上方に盛り替えてい
くためチェーンブロック41を用いた盛替機構40とを
備えたものを用いた構成となっている。そして、仮設養
生体2が、支持ブラケット4が、固定機構22によって
コア部Cの側面に着脱自在に固定可能とされ、また、摺
動部材23によってフレーム3を上下方向に相対移動可
能に支持し、かつ連結ピン33によってフレーム3を連
結する構成となっている。このようにして仮設養生体2
を、コア部Cの側面に固定した支持ブラケット4で支持
し、チェーンブロック41を用いた盛替機構40で盛り
替えていくことによって、従来のようにクライミング機
能を有した支柱等を用いることなく、低コストで仮設養
生体2を構成することができ、またその設置も容易とな
る。特に、施工現場内のスペースを何ら犠牲にすること
がないために、仮設養生体2を、上述のように建物1を
平面的に小面積の区画に分割して施工を行う場合に好適
なものとすることができる。また、これにより、足場組
立・解体の手間を最小限とすることができ、施工性をさ
らに良好なものとすることができる。
【0075】この場合、仮設養生体2は、そのほぼ全部
を仮設材の鉄骨・トラス材等で構成することができる。
このような仮設材はリースが一般的であることから、仮
設養生体2をより経済的なものとすることができる。
を仮設材の鉄骨・トラス材等で構成することができる。
このような仮設材はリースが一般的であることから、仮
設養生体2をより経済的なものとすることができる。
【0076】さらに、支持ブラケット4が、コア部Cの
側面を形成するプレキャストコンクリート板Pcに形成
された穴Hに荷重支持ピン24を挿入し、かつ、コア部
Cの側面に設けられたアンカーボルト27に定着ナット
28で定着し、さらにクサビ部材31を打ち込むことに
よって、ビル1の側面に直接固定される構成となってい
る。このようにして、支持ブラケット4では、穴Hに挿
入した荷重支持ピン24によって上下荷重を支持し、ア
ンカーボルト27および定着ナット28,クサビ部材3
1によってモーメントを受けるようになっている。この
支持ブラケット4によれば、ビル1の側面に直接固定す
ることによって、例えばビル1の側面から離間させた
り、あるいはビル1の内方に支持点を設ける場合に比較
して、支持ブラケット4に作用するモーメントを小さく
抑えることができる。したがって支持ブラケット4だけ
でなく仮設養生体2全体の部材に必要とされる強度を抑
えることができ、この点から低コストを図ることができ
る。また、支持ブラケット4をビル1の側面に沿わせる
ことによって、建物1の施工対象位置を小面積に区画し
てコア部Cの施工を行った場合にも、良好に仮設養生体
2を利用することができる。
側面を形成するプレキャストコンクリート板Pcに形成
された穴Hに荷重支持ピン24を挿入し、かつ、コア部
Cの側面に設けられたアンカーボルト27に定着ナット
28で定着し、さらにクサビ部材31を打ち込むことに
よって、ビル1の側面に直接固定される構成となってい
る。このようにして、支持ブラケット4では、穴Hに挿
入した荷重支持ピン24によって上下荷重を支持し、ア
ンカーボルト27および定着ナット28,クサビ部材3
1によってモーメントを受けるようになっている。この
支持ブラケット4によれば、ビル1の側面に直接固定す
ることによって、例えばビル1の側面から離間させた
り、あるいはビル1の内方に支持点を設ける場合に比較
して、支持ブラケット4に作用するモーメントを小さく
抑えることができる。したがって支持ブラケット4だけ
でなく仮設養生体2全体の部材に必要とされる強度を抑
えることができ、この点から低コストを図ることができ
る。また、支持ブラケット4をビル1の側面に沿わせる
ことによって、建物1の施工対象位置を小面積に区画し
てコア部Cの施工を行った場合にも、良好に仮設養生体
2を利用することができる。
【0077】加えて、上記支持ブラケット4を介してフ
レーム3を設けることにより、ビル1には鉄骨からなり
高強度を有した支持ブラケット4を取り付け、この支持
ブラケット4に低強度のフレーム3を取り付ける構成と
なっている。しかも、支持ブラケット4のビル1への支
持点は、その下端部と中間部とに設けられた固定機構2
2の2点、フレーム3の支持ブラケット4への支持点
は、支持ブラケット4の上下端部に設けられた摺動部材
23の2点となっている。このような構成を採用するこ
とによって、フレーム3をビル1に直接取り付ける場合
に比較して、フレーム3に作用する応力・モーメントを
小さくしてフレーム3に必要とされる強度を抑えること
ができ、この結果、フレーム3の軽量化と低コスト化を
図ることができる。
レーム3を設けることにより、ビル1には鉄骨からなり
高強度を有した支持ブラケット4を取り付け、この支持
ブラケット4に低強度のフレーム3を取り付ける構成と
なっている。しかも、支持ブラケット4のビル1への支
持点は、その下端部と中間部とに設けられた固定機構2
2の2点、フレーム3の支持ブラケット4への支持点
は、支持ブラケット4の上下端部に設けられた摺動部材
23の2点となっている。このような構成を採用するこ
とによって、フレーム3をビル1に直接取り付ける場合
に比較して、フレーム3に作用する応力・モーメントを
小さくしてフレーム3に必要とされる強度を抑えること
ができ、この結果、フレーム3の軽量化と低コスト化を
図ることができる。
【0078】なお、以上説明した構築方法は、上記実施
の形態のような、一対のコア部C,Cを有するダブルコ
ア型のビル1に特に好適に用いることができるが、これ
に限定されず、コア部が一箇所の建物、あるいは、いず
れの箇所がコア部であるかが顕著でない建物にも適用す
ることも可能である。また、上記実施の形態における仮
設養生体2の各部の構造については、上述したようなも
のに限らず、他の構成を採用するようにしてもよい。
の形態のような、一対のコア部C,Cを有するダブルコ
ア型のビル1に特に好適に用いることができるが、これ
に限定されず、コア部が一箇所の建物、あるいは、いず
れの箇所がコア部であるかが顕著でない建物にも適用す
ることも可能である。また、上記実施の形態における仮
設養生体2の各部の構造については、上述したようなも
のに限らず、他の構成を採用するようにしてもよい。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る建
物の構築方法は、構築すべき建物の設置対象位置を平面
的に複数の区画に分割し、これら分割された区画のう
ち、少なくとも一つを先行施工区画とするとともに、先
行施工区画に仮設養生体を設置し、仮設養生体の内側で
その位置の躯体を下方から上方へ向けて構築しつつ、仮
設養生体の位置を上方に盛り替えていく一方、先行施工
区画以外の部分の躯体を、先行構築された躯体に連結さ
せて後行構築することとしたために、仮設養生体を設け
ることが必要な部分が、先行施工区画に限定され、これ
により、建物が平面的に大規模なものであっても、仮設
養生体設置に係る工期および費用を減ずることができ
る。これによって、平面的に大規模であり、かつ、縦長
でない建物を施工するのに有効な構築方法を低コストで
実現することができる。
物の構築方法は、構築すべき建物の設置対象位置を平面
的に複数の区画に分割し、これら分割された区画のう
ち、少なくとも一つを先行施工区画とするとともに、先
行施工区画に仮設養生体を設置し、仮設養生体の内側で
その位置の躯体を下方から上方へ向けて構築しつつ、仮
設養生体の位置を上方に盛り替えていく一方、先行施工
区画以外の部分の躯体を、先行構築された躯体に連結さ
せて後行構築することとしたために、仮設養生体を設け
ることが必要な部分が、先行施工区画に限定され、これ
により、建物が平面的に大規模なものであっても、仮設
養生体設置に係る工期および費用を減ずることができ
る。これによって、平面的に大規模であり、かつ、縦長
でない建物を施工するのに有効な構築方法を低コストで
実現することができる。
【0080】請求項2に係る建物の構築方法は、先行施
工区画を建物のコア部に該当する部分に設定したため
に、コア部の施工現場を全天候化するとともに、仮設養
生体に機器類等を取り付けて機械施工等を行うことがで
き、これにより、壁などの構造が複雑なコア部の施工を
短工期で、かつ、省人化して行うことが可能となる。さ
らに、コア部以外のシンプルな構造の部分を在来工法に
より構築することができるため、極めて効率よい施工が
可能となる。
工区画を建物のコア部に該当する部分に設定したため
に、コア部の施工現場を全天候化するとともに、仮設養
生体に機器類等を取り付けて機械施工等を行うことがで
き、これにより、壁などの構造が複雑なコア部の施工を
短工期で、かつ、省人化して行うことが可能となる。さ
らに、コア部以外のシンプルな構造の部分を在来工法に
より構築することができるため、極めて効率よい施工が
可能となる。
【0081】請求項3に係る建物の構築方法は、互いに
離間して位置する二つ以上の区画を先行施工区画として
設定し、これら先行施工区画において躯体を同時並行的
に施工するようにしたために、工期の短縮化に貢献する
ことができる。また、これら先行施工区画の躯体を別々
の建物として構築することが可能であるために、施工管
理等の自由度を増大させることができる。
離間して位置する二つ以上の区画を先行施工区画として
設定し、これら先行施工区画において躯体を同時並行的
に施工するようにしたために、工期の短縮化に貢献する
ことができる。また、これら先行施工区画の躯体を別々
の建物として構築することが可能であるために、施工管
理等の自由度を増大させることができる。
【0082】請求項4に係る建物の構築方法は、仮設養
生体として、建物のうち先行施工区画の躯体の上部の施
工現場の側方および上方を覆う養生体本体と、先行施工
区画の躯体の側面に着脱自在に固定されて養生体本体を
上下方向に相対移動可能に支持する支持部材と、支持部
材および養生体本体を上方に盛り替えていくための盛替
手段とを備えたものを用いる構成となっている。また、
請求項5に係る建物の構築方法は、支持部材を、先行施
工区画の躯体の側面に形成された穴に係止し、かつ、こ
の側面に設けたアンカー部材に定着することによって、
先行施工区画の側面に固定する構成となっている。この
ようにして仮設養生体の養生体本体を支持する支持部材
を先行施工区画の躯体の側面に固定し、これを盛替手段
で盛り替えていくことによって、従来のようにクライミ
ング機能を有した支柱や、建物内に突出する支持材等を
用いる必要がなく、施工現場内のスペースを犠牲にする
ことがない。したがって、仮設養生体を、建物の設置対
象位置を平面的に小面積の区画に分割して施工を行う場
合において好適なものとすることができる。また、これ
に伴い、足場組立・解体の手間を最小限とすることがで
き、施工性をさらに良好なものとすることができる。
生体として、建物のうち先行施工区画の躯体の上部の施
工現場の側方および上方を覆う養生体本体と、先行施工
区画の躯体の側面に着脱自在に固定されて養生体本体を
上下方向に相対移動可能に支持する支持部材と、支持部
材および養生体本体を上方に盛り替えていくための盛替
手段とを備えたものを用いる構成となっている。また、
請求項5に係る建物の構築方法は、支持部材を、先行施
工区画の躯体の側面に形成された穴に係止し、かつ、こ
の側面に設けたアンカー部材に定着することによって、
先行施工区画の側面に固定する構成となっている。この
ようにして仮設養生体の養生体本体を支持する支持部材
を先行施工区画の躯体の側面に固定し、これを盛替手段
で盛り替えていくことによって、従来のようにクライミ
ング機能を有した支柱や、建物内に突出する支持材等を
用いる必要がなく、施工現場内のスペースを犠牲にする
ことがない。したがって、仮設養生体を、建物の設置対
象位置を平面的に小面積の区画に分割して施工を行う場
合において好適なものとすることができる。また、これ
に伴い、足場組立・解体の手間を最小限とすることがで
き、施工性をさらに良好なものとすることができる。
【図1】 本発明の一実施の形態である構築方法が適
用された建物の施工途中の状況を示す立断面図である。
用された建物の施工途中の状況を示す立断面図である。
【図2】 同、立面図である。
【図3】 図1に示した建物の平面計画の概略構成を
示す平面図である。
示す平面図である。
【図4】 図1および図2に示した仮設養生体の立断
面図である。
面図である。
【図5】 前記仮設養生体の平断面図である。
【図6】 同仮設養生体を構成する支持部材を示す側
面図である。
面図である。
【図7】 前記支持部材の立断面図である。
【図8】 同支持部材の一部を示す立断面図である。
【図9】 同支持部材の一部を示す平断面図である。
【図10】 同支持部材に備えた盛替手段の一部を示
す立面図である。
す立面図である。
【図11】 前記盛替手段による支持部材および養生
体本体の盛替方法を示す工程図である。
体本体の盛替方法を示す工程図である。
【図12】 前記盛替手段の一部を示す立断面図およ
び側面図である。
び側面図である。
【図13】 前記仮設養生体の屋根を示す斜視図であ
る。
る。
【図14】 同仮設養生体に備えた資材搬送装置を示
す平面図である。
す平面図である。
【図15】 前記資材搬送装置の立断面図である。
【図16】 前記支持部材及び養生体本体の盛替方法
を示す工程図である。
を示す工程図である。
【図17】 図16に続く工程図である。
1 建物 2 仮設養生体 3 フレーム(養生体本体) 4 支持ブラケット(支持部材) 6 搬送システム(資材搬送装置) 9 搬入口 27 アンカーボルト(アンカー部材) 40 盛替機構 41 チェーンブロック 101,101a,101b 施工現場 105 先行施工区画 C コア部 H 穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐波 俊二 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 Fターム(参考) 2E174 AA01 BA03 CA03 CA09 CA13 CA16 CA30 CA38 CA43 DA12 DA13 DA14 DA17 DA18 DA62 DA63
Claims (5)
- 【請求項1】 建物を構築するための方法であって、 構築すべき建物の設置対象位置を、平面的に複数の区画
に分割し、 これら分割された区画のうち、少なくとも一つを先行施
工区画とするとともに、該先行施工区画に対して、構築
すべき建物のうち前記先行施工区画内に位置する部分の
上部の施工現場を覆うような仮設養生体を設置し、 該仮設養生体の内側で、前記建物のうち前記先行施工区
画内に位置する部分の躯体を下方から上方に向けて構築
しつつ、工事進捗に伴い前記仮設養生体の位置を上方に
盛り替えていき、これにより、前記建物のうち前記先行
施工区画内に位置する部分の躯体を構築する一方、 前記建物のうち、前記先行施工区画以外の部分の躯体
を、前記先行施工区画内に先行構築された躯体に対して
連結させて構築することを特徴とする建物の構築方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の建物の構築方法であっ
て、 前記先行施工区画内には、構築すべき建物のうち、コア
部に該当する部分が形成されることを特徴とする建物の
構築方法。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の建物の構築方法
であって、 互いに離間して位置する二つ以上の前記区画を前記先行
施工区画として設定し、 これら先行施工区画内に位置する部分の躯体を同時に施
工することを特徴とする建物の構築方法。 - 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の建物
の構築方法であって、 前記仮設養生体として、前記建物のうち前記先行施工区
画内に位置する部分の上部の施工現場の側方および上方
を覆う養生体本体と、前記建物のうち前記先行施工区画
内に位置する部分の躯体の側面に着脱自在に固定され
て、前記養生体本体を上下方向に相対移動可能に支持す
る支持部材と、前記支持部材および養生体本体を上方に
盛り替えていくための盛替手段とを備えたものを用いる
ことを特徴とする建物の構築方法。 - 【請求項5】 請求項4記載の建物の構築方法であっ
て、 前記支持部材を、前記建物のうち前記先行施工区画内に
位置する部分の躯体の側面に形成された穴に係止し、か
つ、該側面に設けられたアンカー部材に定着させること
によって、前記建物の側面に固定することを特徴とする
建物の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000149066A JP2001329689A (ja) | 2000-05-19 | 2000-05-19 | 建物の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000149066A JP2001329689A (ja) | 2000-05-19 | 2000-05-19 | 建物の構築方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001329689A true JP2001329689A (ja) | 2001-11-30 |
Family
ID=18654980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000149066A Pending JP2001329689A (ja) | 2000-05-19 | 2000-05-19 | 建物の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001329689A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014185484A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Junko Seimitsu Kotei Jigyo Kofun Yugenkoshi | 限定地域の多層建物の建設工法 |
CN113431326A (zh) * | 2021-05-29 | 2021-09-24 | 中交第四公路工程局有限公司 | 一种施工阶段部署施工方法 |
CN115075562A (zh) * | 2022-06-29 | 2022-09-20 | 浙江精工钢结构集团有限公司 | 一种释放大跨度桁架结构分区分阶段施工附加应力的方法 |
CN117657955A (zh) * | 2024-02-02 | 2024-03-08 | 河北中铸爱军建设集团股份有限公司 | 一种框架核心筒建筑施工吊装方法 |
-
2000
- 2000-05-19 JP JP2000149066A patent/JP2001329689A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014185484A (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Junko Seimitsu Kotei Jigyo Kofun Yugenkoshi | 限定地域の多層建物の建設工法 |
CN113431326A (zh) * | 2021-05-29 | 2021-09-24 | 中交第四公路工程局有限公司 | 一种施工阶段部署施工方法 |
CN115075562A (zh) * | 2022-06-29 | 2022-09-20 | 浙江精工钢结构集团有限公司 | 一种释放大跨度桁架结构分区分阶段施工附加应力的方法 |
CN115075562B (zh) * | 2022-06-29 | 2024-06-11 | 浙江精工钢结构集团有限公司 | 一种释放大跨度桁架结构分区分阶段施工附加应力的方法 |
CN117657955A (zh) * | 2024-02-02 | 2024-03-08 | 河北中铸爱军建设集团股份有限公司 | 一种框架核心筒建筑施工吊装方法 |
CN117657955B (zh) * | 2024-02-02 | 2024-05-03 | 河北中铸爱军建设集团股份有限公司 | 一种框架核心筒建筑施工吊装方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010265727A (ja) | フロアクライミング型タワークレーンを用いた建物解体方法 | |
JPH11181725A (ja) | コンクリート製主塔の水平梁の施工法 | |
KR101116254B1 (ko) | 슬래브 개구부를 통해 상승하는 테이블폼을 이용한 고층 건축물 축조 공법 | |
JP3988938B2 (ja) | 鉄塔の嵩上げ工事方法 | |
JP2010133084A (ja) | 中空式高構造物の施工方法 | |
JP2001329689A (ja) | 建物の構築方法 | |
JP3078931B2 (ja) | 筒状構造体のクライミングステージ工法と煙突の施工法 | |
JP3543246B2 (ja) | 仮設養生体 | |
JPH10131508A (ja) | 仮設養生体の資材搬送装置 | |
JP2002235443A (ja) | 中間層鉄骨トラベリング工法 | |
JP3543247B2 (ja) | 仮設養生体の支持ブラケット | |
JP2008214932A (ja) | 建物の構築方法 | |
JPH0833032B2 (ja) | 建築物躯体の施工方法 | |
JP5150313B2 (ja) | ボイド内立体駐車装置およびその建設方法 | |
JPH11343734A (ja) | コンクリート構造物の築造方法 | |
KR100539829B1 (ko) | 형강을 이용한 거푸집용 갱폼 인양방법 | |
JP2008255636A (ja) | Rc大梁の施工方法 | |
JP3192543B2 (ja) | 建物の解体工法 | |
JP2009108476A (ja) | 建物解体工法 | |
JPH10131507A (ja) | 仮設養生体の屋根 | |
JPS61113965A (ja) | 壁式構造建築物の構築工法とそれに使用する構築装置 | |
JP3985212B2 (ja) | 移動用足場およびケーソン構築工法 | |
JP3781497B2 (ja) | 梁の架設方法 | |
JPH0445628B2 (ja) | ||
JP2593621B2 (ja) | 鉄筋篭組立・建込装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051004 |