JP2001329028A - 耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂組成物、これを用いた積層用樹脂混和物及び成形品 - Google Patents

耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂組成物、これを用いた積層用樹脂混和物及び成形品

Info

Publication number
JP2001329028A
JP2001329028A JP2000150789A JP2000150789A JP2001329028A JP 2001329028 A JP2001329028 A JP 2001329028A JP 2000150789 A JP2000150789 A JP 2000150789A JP 2000150789 A JP2000150789 A JP 2000150789A JP 2001329028 A JP2001329028 A JP 2001329028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
weight
resin composition
parts
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000150789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3487260B2 (ja
Inventor
Yutaka Go
豊 郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2000150789A priority Critical patent/JP3487260B2/ja
Publication of JP2001329028A publication Critical patent/JP2001329028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487260B2 publication Critical patent/JP3487260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱水性、機械強度を維持しつつ、FRPの
オープンモールド成形法において、積層、脱泡作業中、
時間が経過しても脱泡ロールへガラス繊維の絡みつきを
低減できる耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂組成物、こ
れを用いた積層用樹脂混和物及び成形品を提供する。 【解決手段】 ジシクロペンタジエンを15〜45モル
%、プロピレングリコールを15〜45モル%、マレイ
ン酸、無水マレイン酸及びフマル酸の1又は2以上を2
5〜55モル%を必須成分として得られる不飽和ポリエ
ステル(A)40〜80重量部を総量が100重量部と
なるように架橋性単量体60〜20重量部に溶解してな
る耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂組成物、この耐熱水
性不飽和ポリエステル樹脂組成物100重量部に対し、
無機系揺変性付与剤0.1〜10重量部を分散させ、水
酸基末端の1,4−ポリブタジエン0.01〜1.2重
量部を混合した積層用樹脂混和物並びにこの混和物より
得られる成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱水性不飽和ポ
リエステル樹脂組成物、これを用いた積層用樹脂混和物
及び成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】FRPにおいて、ハンドレイアップ、ス
プレーアップ等のオープンモールド成形法は、モールデ
ィングコンパウンド法に比べ、樹脂、ガラス繊維の飛散
及び揮散したスチレン等により、作業環境が良くないこ
とや、生産性が劣ること等から、モールディングコンパ
ウンド法への転換が進んでいるが、設備投資が比較的低
くすむことから、少量他品種の生産には好適であり、社
団法人強化プラスチック協会誌の調査によれば、平成1
0年度の成形法別分類において約38%を占めている。
【0003】このオープンモールド成形法において、積
層、脱泡作業を容易にし、この工程を短時間で行えるよ
うにすることは、生産性を向上するのみならず、作業者
のスチレンベーパー中で曝露時間を短くすることにつな
がる。積層、脱泡作業を容易にする目的のため、特開平
09−235457号公報には水酸基を有するポリブタ
ジエン又はその誘導体及び脂肪酸を含有すること、特開
平09−235458号公報にはポリアルキレングリコ
ール及び脂肪酸を含有すること、特開平09−2414
95号公報には2,4,7,9−テトラメチル−5−デ
シン−4,7−ジオール又はそのアルキレンオキシド付
加物及び脂肪酸を含有すること、特開平09−2558
60号公報には特定の重量平均分子量を持つポリスチレ
ンを含有する、積層、脱泡作業時の気泡の発生を低減し
た樹脂組成物が公開されている。なかでも、横田等の水
酸基末端の1,4−ポリブタジエンを不飽和ポリエステ
ル樹脂に含有する特開平09−202816号公報の発
明は、消泡性に優れ、オープンモールド成形法におけ
る、FRPの残気泡を少なくし、積層、脱泡作業を容易
にする方法として有用であり、これに、無機系揺変性付
与剤の分散度を特定の範囲となるように制御せしめる方
法を組み合せると、さらに積層、脱泡作業を容易にし、
かつ製造時点から時間が経過しても粘度、揺変度の変化
が少なく、且つ、無機系揺変性付与剤の添加量を低減可
能である。しかしながら、この方法で製造したイソフタ
ル酸系またはテレフタル酸系、ビスフェノール系、水素
化ビスフェノール系等の耐熱水性不飽和ポリエステル樹
脂の場合、樹脂塗布直後の、積層、脱泡作業性は非常に
良好なものの、浴槽等の大型成形品をスプレーアップ法
で一度に吹き付け、脱泡作業した場合のように、面積が
大きく作業に時間がかかると、時間が経過するに従い、
樹脂中希釈剤の揮散に伴い脱泡ロールへガラス繊維が絡
みつくという問題が残っている。
【0004】本発明者は、ジシクロペンタジエンを不飽
和ポリエステル樹脂に導入することで、耐熱水性、機械
強度を従来の耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂と同等に
し、さらに積層、脱泡作業性において、時間が経過して
も脱泡ロールへガラス繊維の絡みつきを低減できること
を見出した。本発明によれば、製造時点から時間が経過
しても粘度、揺変度の変化が少なく、加えて無機系揺変
性付与剤の添加量を低減可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐熱水性、
機械強度を維持しつつ、FRPのオープンモールド成形
法において、積層、脱泡作業中、時間が経過しても脱泡
ロールへのガラス繊維の絡みつきを低減できる耐熱水性
不飽和ポリエステル樹脂組成物、これを用いた積層用樹
脂混和物及び成形品を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ジ
シクロペンタジエンを15〜45モル%、プロピレング
リコールを15〜45モル%並びにマレイン酸、無水マ
レイン酸及びフマル酸の1又は2以上を25〜55モル
%を必須成分として得られる不飽和ポリエステル(A)
40〜80重量部を総量が100重量部となるように架
橋性単量体60〜20重量部に溶解してなる耐熱水性不
飽和ポリエステル樹脂組成物(第1の発明)に関する。
【0007】また、本発明は、第1の発明において不飽
和ポリエステル(A)が、当モルのジシクロペンタジエ
ン、無水マレイン酸及び水又は当モルのジシクロペンタ
ジエン及びマレイン酸を120〜150℃で付加反応さ
せた後、残りの成分を加えて脱水縮合又は付加重合させ
て得られる不飽和ポリエステルである耐熱水性不飽和ポ
リエステル樹脂組成物(第2の発明)に関する。
【0008】また、本発明は、第1又は第2の発明にお
いて不飽和ポリエステル(A)がゲル浸透クロマトグラ
フィーで測定した重量平均分子量を数平均分子量で除し
た値が20以上である耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂
組成物(第3の発明)に関する。
【0009】また、本発明は、第1〜第3の発明におい
て不飽和ポリエステル(A)が、分子末端に15〜45
モル%の式(1)で表されるジシクロペンタジエンマレ
ート
【化2】 (ジシクロペンタジエンとマレイン酸のモノエステル)
およびこの異性体である(所謂エンデン構造である)耐
熱水性不飽和ポリエステル樹脂組成物(第4の発明)に
関する。
【0010】また、本発明は、第1〜第4の発明におい
て、架橋性単量体がスチレンである耐熱水性不飽和ポリ
エステル樹脂組成物(第5の発明)に関する。また、本
発明は、第1〜第5の発明においてプロピレングリコー
ルの30モル%以下をジプロピレングリコールに置き換
えた耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂組成物(第6の発
明)に関する。
【0011】また、本発明は、第1〜第6の発明におけ
る耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂組成物100重量部
に対し、無機系揺変性付与剤0.1〜10重量部を分散
させ、水酸基末端の1,4−ポリブタジエン0.01〜
1.2重量部を混合した積層用樹脂混和物(第7の発
明)に関する。また、本発明は、第7の発明における無
機系揺変性付与剤をJIS K 5400−1990の
4.7項に準じて測定される分散度が5〜70μmの範
囲となるように分散させた積層用樹脂混和物(第8の発
明)に関する。
【0012】また、本発明は、第7の発明における無機
系揺変性付与剤が、BET法で求めた比表面積が、50
〜500m2 /gである積層用樹脂混和物(第9の発
明)に関する。また、本発明は、第7の発明における無
機系揺変性付与剤が、フュームドシリカである積層用樹
脂混和物(第10の発明)に関する。また、本発明は、
第7の発明における無機系揺変性付与剤が、BET法で
求めた比表面積が、50〜500m2 /gでありかつ、
フュームドシリカである積層用樹脂混和物(第11の発
明)に関する。また、本発明は、第7の発明である積層
用樹脂混和物より得られる成形品(第12の発明)に関
する。
【0013】
【発明の実施の形態】初めに、第1の発明になる耐熱水
性不飽和ポリエステル樹脂組成物について説明する。本
発明で用いられる不飽和ポリエステル(A)の反応成分
は、ジシクロペンタジエンを15〜45モル%、プロピ
レングリコールを15〜45モル%並びにマレイン酸、
無水マレイン酸及びフマル酸の1又は2以上を25〜5
5モル%とされる。この理由としては、必須成分同士の
バランスで決定されるものであるが、特に説明を加える
と、まずジシクロペンタジエンが15モル%未満であれ
ば、必要な耐熱水性が得られず、45モル%を越える
と、他の必須成分を必要量導入できない。この理由か
ら、好ましくは、20〜40モル%、より好ましくは2
5〜35モル%の範囲とされる。また、プロピレングリ
コールが15モル%未満であれば、架橋性単量体への溶
解性が悪くなり、必要な機械強度、耐熱水性が得られ
ず、45モル%を越えると、他の必須成分を必要量導入
できない。この理由から、好ましくは、20〜40モル
%、より好ましくは、25〜35モル%の範囲とされ
る。ここで架橋性単量体への溶解性を保つ意味で、第6
の発明のようにプロピレングリコール15〜45モル%
の30モル%以下をジプロピレングリコールに置き換え
ることは可能である。また、マレイン酸、無水マレイン
酸及びフマル酸の1又は2以上が25モル%未満であれ
ば、樹脂に必要な硬化性が得られず、55モル%を越え
ると他の必須成分を必要量導入できない。この意味か
ら、好ましくは、30〜50モル%、より好ましくは、
35〜45モル%の範囲とされる。
【0014】また、本発明で用いられる不飽和ポリエス
テル(A)は、必須成分量の合計を55モル%以上とし
てそれぞれの組み合せで必要な特性が得られる範囲で、
必須成分以外の成分を使用することができる。必須成分
以外の成分のα,β−不飽和多塩基酸として、例えば、
イタコン酸、シトラコン酸等、これらの酸無水物等の反
応性誘導体などが挙げられ、これらの1又は2以上を使
用することができる。α,β−不飽和多塩基酸以外の酸
成分として、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、
エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セ
バシン酸、ヘット酸、テトラブロムフタル酸、トリメリ
ト酸等の飽和酸これらの酸無水物等の誘導体などが挙げ
られ、これらの1又は2以上を使用することができる。
また必要に応じて、アマニ油、大豆油、トール油、ヒマ
シ油等の植物油脂肪酸、グリシジルメタアクリレート、
グリシジルアクリレート等のエポキシ基を有するメタク
リレート又はアクリレート等の変性成分をこの酸成分の
0〜30重量%の割合で使用しても良い。
【0015】また必須成分以外の成分のアルコール成分
としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、ネオペンチルグリコール、ジブロムネオペン
チルグリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−
プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペ
ンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,2−
ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、2,3−ヘキサンジオール等の脂
肪族グリコール、シクロペンタンジオール、シクロヘキ
サンジオール等の脂環式ジオール、水素化ビスフェノー
ルA、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物、キ
シレングリコール、ジメチルキシレングリコール等の芳
香族ジオール、ビスプロピレングリコールエーテル、ビ
スブチレングリコールエーテル、アリルグリシジルエー
テル、ペンタエリスリットジアリルエーテル等のエーテ
ル類、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール等の多価アルコールの1又は2以上を使用
することができる。
【0016】また、必要に応じて、本発明で用いられる
不飽和ポリエステル(A)に対し、特性を損なわない範
囲で、樹脂組成物に対して好ましくは45重量%以下の
範囲で、ビニルエステル等の他の熱硬化性樹脂を使用し
ても差し支えない。本発明で用いられる架橋性単量体と
しては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、p−メチ
ルスチレン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレ
ン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物、クロル
スチレン等のハロゲン化スチレン、ピバリン酸ビニル、
2−エチルヘキサン酸ビニル、ラウリル酸ビニル、安息
香酸ビニル等のカルボン酸モノビニルエステル類、ジア
リルフタレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
グリシジル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレ
ート、トリメチロールプロパンまたはトリ(メタ)アク
リレート等が挙げられ、これらの1又は2以上を使用す
ることができる。これらの中では、粘度と硬化性のバラ
ンスが良いことから芳香族ビニル化合物が好ましく、第
5の発明のようにスチレンがより好ましい。
【0017】ここで、不飽和ポリエステル樹脂組成物に
おいて、不飽和ポリエステル(A)と架橋性単量体の割
合が、総量が100重量部となるように不飽和ポリエス
テル(A)が40〜80重量部、架橋性単量体が60〜
20重量部に制限される理由は、架橋性単量体が20重
量部未満であれば、粘度が高くなり作業性が悪くなると
ともに、巻き込んだ気泡が抜け難くなり、60重量部を
越えると適度な硬化性が得られないとともに、硬化物に
十分な強度が得られないためである。この理由から、不
飽和ポリエステル(A)と架橋性単量体の割合は、好ま
しくは、総量が100重量部となるように不飽和ポリエ
ステル(A)が45〜70重量部、架橋性単量体が55
〜30重量部、より好ましくは、総量が100重量部と
なるように不飽和ポリエステル(A)が40〜60重量
部、架橋性単量体が60〜40重量部の範囲とされる。
【0018】第1の発明に用いられる不飽和ポリエステ
ル(A)の合成法は、酸成分とアルコール成分を同時に
仕込み縮合反応させる1段合成法と、一部の酸成分とア
ルコール成分を縮合反応させ、途中で、残りの酸成分、
アルコール成分を仕込んで反応させる2段合成法等によ
り行うことができるが、特に、第4の発明のように、ジ
シクロペンタジエンを分子末端に15〜45モル%の上
記の式(1)で表されるジシクロペンタジエンマレート
(ジシクロペンタジエンとマレイン酸のモノエステル)
およびこの異性体である所謂エンデン構造にする目的
で、第2の発明のように、当モルのジシクロペンタジエ
ン、無水マレイン酸及び水又は当モルのジシクロペンタ
ジエン及びマレイン酸を120〜150℃で付加反応さ
せた後、残りの成分を加えて脱水縮合又は付加重合させ
て合成する方法が有効である。ここで、当モルのジシク
ロペンタジエン、無水マレイン酸及び水または当モルの
ジシクロペンタジエン及びマレイン酸の反応は、120
℃未満では、速やかに進行せず、150℃を越えると、
ジシクロペンタジエンがシクロペンタジエンに分解し、
マレイン酸の二重結合部に付加する、所謂、Diels
−Alder反応により、エンドメチレンテトラヒドロ
フタル酸が生成し、目的の特性が得られない。ジシクロ
ペンタジエンマレートを分子末端に配することで、製造
される不飽和ポリエステル樹脂組成物の耐熱水性が向上
されることが、本発明の一つのポイントである。
【0019】また、第1の発明に用いられる不飽和ポリ
エステル(A)の分子量は、特に制限はないが、第3の
発明のように、不飽和ポリエステル(A)はゲル浸透ク
ロマトグラフィーで測定した重量平均分子量を数平均分
子量で除した値が20以上であることが、耐熱水性、機
械強度を維持しつつ、FRPのオープンモールド成形法
において、積層、脱泡作業中、時間が経過しても脱泡ロ
ールへガラス繊維の絡みつきを低減させるため、好まし
く、25以上がより好ましい。この値の上限に、特に制
限はないが、50を超えるものは、技術上ゲル化させず
に合成することは非常に難しい。この理由で、数平均分
子量は、500〜8000が好ましく、850〜700
0がより好ましい。
【0020】また不飽和ポリエステル(A)の酸価に制
限はないが、樹脂混和物の粘度、成形品の離型性等を考
慮して、好ましくは80〜1mgKOH/g、より好ま
しくは30〜5mgKOH/gの範囲とされる。次に、
本発明になる積層用樹脂混和物について説明する。第7
の発明で用いられる無機系揺変性付与剤には、制限はな
いが、微粉体二酸化珪素、マイカ粉、各種ウィスカー、
ガラス粉、微粉ベントナイト、微粉セピオライト、微粉
タルク、アスベスト粉等が挙げられ、第9の発明のよう
にBET法で求めた比表面積は、50〜500m2 /g
であることが、適度な、粘度及び揺変度のバランスを得
るために好ましい。比表面積が50m2 /g未満であれ
ば粘度及び揺変度は低くなり過ぎ、500m2 /gを越
えると高くなり過ぎる傾向がある。
【0021】また、本発明で用いられる無機系揺変性付
与剤としては、適度な、粘度及び揺変度のバランスを得
るという理由から、二酸化珪素のような表面水酸基を多
く持つ金属等の酸化物又は水酸化物が好ましく、特に第
10の発明のようにフュームドシリカであることがより
好ましい。またこの意味で、第11の発明のように無機
系揺変性付与剤は、BET法で求めた比表面積が、50
〜500m2 /gでありかつ、フュームドシリカである
ことがさらに好ましい。
【0022】また、本発明で用いられる無機系揺変性付
与剤の配合量を、不飽和ポリエステル樹脂組成物100
重量部に対し、無機系揺変性付与剤を0.1〜10重量
部とする理由は、適度な、粘度及び揺変度のバランスを
得るということにあり、無機系揺変性付与剤が0.1重
量部未満であれば粘度及び揺変度は低くなり過ぎ、10
重量部を越えると高くなり過ぎる傾向があるためであ
る。本発明の積層用樹脂混和物には、揺変助剤を必要に
応じて用いてもよい。配合量は、積層用樹脂混和物に対
して3重量%以下であることが好ましく、1重量%以下
であることがより好ましい。揺変助剤の種類としては特
に制限はないが、グリセリン等の多価アルコールなどの
水酸基を有する化合物が挙げられる。
【0023】第7の発明で用いられる水酸基未満の1,
4−ポリブタジエンは、ASTMD2503に準じて測
定される数平均分子量が1,000〜10,000の範
囲のものが好ましい。1,4−ポリブタジエンの構造中
ブタジエン成分の1,4−結合が60〜100モル%及
び1,2−結合が0〜40モル%であることが本発明の
効果を奏する上で好ましい。また水酸基未満の1,4−
ポリブタジエンを樹脂を樹脂組成物に混合する場合、ス
チレン等の架橋性単量体やメタノールなどの溶剤に希釈
して用いてもよい。
【0024】1,4−ポリブタジエンの配合量は、成形
時の泡の巻き込み、泡抜けの程度から、不飽和ポリエス
テル樹脂組成物100重量部に対して、0.01〜1.
2重量部の範囲とされ、好ましくは0.04〜0.5重
量部、さらに好ましくは0.07〜0.4重量部の範囲
とされる。0.01重量部より少ないと十分な泡抜け効
果が得られず、また1.2重量部より多いと硬化性の低
下や、揺変性が低下して成形時に垂れが発生し易くな
る。
【0025】また、本発明の積層用樹脂混和物には、硬
化性を調整するために、2,6−ジターシャリブチルフ
ェノール、2,4−ジメチル−6−ターシャリブチルフ
ェノール、2,6−ジターシャリブチル−4−メチルフ
ェノール等のフェノール類、パラベンゾキノン、トルキ
ノン、ナフトキノン、フェナンスラキノン、2,5−ジ
フェニルパラベンゾキノン等のキノン類、トルハイドロ
キノン、ハイドロキノン、ターシャリブチルカテコー
ル、モノターシャリブチルハイドロキノン、2,5−ジ
ターシャリブチルハイドロキノン等のハイドロキノン
類、ナフテン酸銅等の有機銅塩、アセトアミジンアセテ
ート等のアミジン類、フェニルヒドラジン塩酸塩等のヒ
ドラジン類、トリメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド等の第4級アンモニウム塩類等の重合禁止剤、ナフテ
ン酸コバルト、オクテン酸コバルト、オクテン酸マンガ
ン等の金属石鹸類、N,N−ジメチルアニリン、N,N
−ジエチルアニリン等の芳香族3級アミン類、N,N−
ジメチルアセトアセタミド、N,N−ジエチルアセトア
セタミド、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセ
チルアセトン、ジメドン、ジベンゾイルメタン、アセチ
ルシクロペンタン、アセチルブチロラクトン、フェニル
ジエタノールアミン等の硬化促進剤などの1又は2以上
を必要に応じて用いてもよい。その使用量は、要求され
る硬化性により適宜決定されるが、積層用樹脂混和物に
対して3重量%以下であることが好ましく、1重量%以
下であることがより好ましい。
【0026】また、本発明の積層用樹脂混和物には、公
知の顔料、染料等の着色剤、模様材等、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム等の内部離型剤、粘度調整
剤、湿潤剤、紫外線吸収剤等の添加成分を必要に応じて
用いてもよい。その使用量は特に制限はないが、好まし
くは積層用樹脂混和物に対して20重量%以下であるこ
とが好ましく、5重量%以下であることがより好まし
い。
【0027】また、本発明の積層用樹脂混和物には、充
填材として、炭酸カルシウム粉、石灰粉、酸化亜鉛、水
酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、クレー、カオリ
ン、石英粉末、寒水石粉、粉砕石、マイカ粉、各種ウィ
スカー、ガラス粉、ベントナイト粉、タルク粉、アスベ
スト粉、ガラスバルーン、シラスバルーン等の無機充填
材、ポリエステルチップ、ポリウレタンチップ、アクリ
ルチップ、ポリアクリロニトリル系バルーン、塩化ビニ
リデン系バルーン、木粉等の有機充填材が挙げられ、こ
れらの1又は2以上を使用することができる。これら充
填材の平均粒径としては吹き付けの際にスプレーノズル
を通過できれば特に制限はないが、樹脂混和物の粘性が
上がりすぎないように0.1μm以上、成形品の表面平
滑性を低下させないため100μm以下のものが好まし
く、0.3〜20μmのものがより好ましい。
【0028】本発明の積層用樹脂混和物には、さらに低
収縮剤として、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、飽和ポ
リエステル、ポリエチレン、アクリルシラップ、ポリメ
チルメタクリレート等の熱可塑性樹脂及びスチレンブタ
ジエンゴム、ニトリルゴム等の熱可塑性ゴムの1又は2
以上を積層用樹脂混和物100重量部に対し、好ましく
は100重量部以下、より好ましくは50重量部以下の
範囲で必要に応じて加えても良い。
【0029】次に、本発明となる積層用樹脂混和物の製
造法について説明する。本発明の積層用樹脂混和物の製
造には、上記の必須成分が必須の割合で用いられる。無
機系揺変性付与剤の分散は、例えばソノレーター、サン
ドグラインダー等の分散装置、デゾルバー、プラネタリ
ーミキサー、万能撹拌機等の各種撹拌機、ニーダー、ボ
ールミル、ロール式ミル、スクリュウ押出式混練機等の
装置を用いることが好ましい。分散の際には、摩擦熱で
混和物がゲル化しないように注意する。また、気泡を巻
き込まないために減圧脱気を行うことも好ましい。この
時、無機系揺変性付与剤の分散度は、第8の発明のよう
にJIS K 5400−1990の4.7項に準じて
測定される分散度が5〜70μmの範囲となるように分
散させることが好ましく、5〜60μmの範囲がより好
ましい。
【0030】また本発明の積層用樹脂混和物のJIS
K 6901で測定された揺変度は、垂直面に適量吹き
付けた場合、更にはこれが未硬化のまま、この上に補強
の目的でFRPをスプレーアップした場合において垂れ
が生じない範囲であればよいが、そのような粘性の熱硬
化性樹脂混和物に例えば脱泡作業をせずに繊維強化材を
含浸させることは、困難であるため、JIS K 69
01で測定された揺変度は、好ましくは2〜9が好まし
く、より好ましくは2.5〜7とされる。
【0031】また本発明の積層用樹脂混和物を硬化させ
る際には、必要に応じて硬化触媒としてメチルエチルケ
トンパーオキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシ
ド、シクロヘキサノンパーオキシド等のケトンパーオキ
シド類、ベンゾイルパーオキシド、イソブチルパーオキ
シド等のジアシルパーオキシド類、クメンハイドロパー
オキシド、t−ブチルハイドロパーオキシド等のハイド
ロパーオキシド類、ジクミルパーオキシド、ジ−t−ブ
チルパーオキシド等のジアルキルパーオキシド類、1,
1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサノン、2,2−ジ−(t−ブチルパーオ
キシ)−ブタン等のパーオキシケタール類、t−ブチル
パーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート、t−アミルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート、2,4,4−トリメチルペンチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート等のアルキルパ
ーエステル類、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)
パーオキシジカ−ボネート、t−ブチルパーオキシイソ
ブチルカーボネート等のパーカーボネート類等の有機過
酸化物を1又は2以上併用してもよい。硬化触媒の種類
及び量は、成形温度によって決定されるもので、この組
み合わせに制限はないが、良好な反応性を得るため、積
層用樹脂混和物に対して有機過酸化物を0.1〜3重量
%用いることが好ましい。
【0032】本発明になる積層用樹脂混和物の使用方法
は、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維、ビミロ
ン繊維、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、各種金属繊
維を強化材とするFRP積層用であり、成形方法として
は、例えばハンドレイアップ法、スプレーアップ法等の
オープンモールド法とされる。成形型に直接又はゲルコ
ート等を塗布した上に成形するFRP成形品をはじめと
して、真空成形されたアクリルシート、または圧縮成形
されたシートモールディングコンパウンド、バルクモー
ルディングコンパウンド、注型成形された熱硬化樹脂、
熱可塑樹脂の他、あらゆる方法で成形された成形品の裏
面又は、成形型に塗布されたゲルコート等の樹脂層の上
に、補強、耐熱水性、耐食性、防水性の付与等あらゆる
目的で用いることもできる。
【0033】積層用樹脂混和物を用いて成形される成形
品に、特に制限はないが、例えば浴室ユニット(壁、防
水パン、天井、エプロン、カウンター等)、浴槽、浄化
槽、洗面台、キッチンカウンター、壁材等の各種住宅機
器、各種のパイプ、タンク製品、梁、グレーチング等の
建設資材、カップ、トレイ等の雑貨品、また船艇、車両
部材等の成形品等が考えられる。
【0034】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明を詳細
に説明するが、本発明はこれによって制限されるもので
はない。 実施例1 (1)還流管、不活性ガス導入管、温度計、撹拌機を取
り付けた3リットルの四口フラスコに窒素気流中、ジシ
クロペンタジエン1069g、無水マレイン酸793
g、蒸留水146g、ヒドロキノン0.6gを仕込み、
マントルヒーターで発熱に注意しながら昇温し、140
℃で2時間反応させて、ジシクロペンタジエンマレート
(ジシクロペンタジエンとマレイン酸のモノエステル)
を合成した。その後、プロピレングリコールを676
g、無水マレイン酸317gを仕込み、210℃で10
時間反応させて、酸価20mgKOH/g、モル比がジ
シクロペンタジエン29モル%、マレイン酸40モル
%、プロピレングリコール31モル%の不飽和ポリエス
テルUP(1)を得た。ゲル浸透クロマトグラフィーで
分子量分布を測定し、結果を表1に示した。またこのU
P(1)、63重量部を70℃のスチレン37重量部に
加え完全に溶解させて不飽和ポリエステル樹脂組成物U
P−1を得た。
【0035】(2)UP−1、100重量部に対し、グ
リセリン0.1重量部、無機系揺変性付与剤として、B
ET法で求めた比表面積が、200m2 /gであるフュ
ームドシリカ(アエロジル200、日本アエロジル
(株)商品名)0.6重量部を加え、エッジディスクタ
ービン型撹拌翼を備えたデゾルバーを用い、回転数2,
000rpmで60分撹拌し、JIS K 5400−
1990の4.7項に準じて測定される分散度が50μ
mに分散させた。その後、水酸基末端の1,4−ポリブ
タジエン(Poly bd R−45HT、出光石油
(株)商品名)0.2重量部、オクテン酸コバルト芳香
族化合物溶液(PT−28、日立化成工業(株)商品
名)0.5重量部、ジメチルアニリン0.05重量部、
トルキノン0.005重量部、スチレン21重量部を加
え、完全に混合させて樹脂混和物R−1を得た。この特
性を表1に示した。
【0036】実施例2 (1)実施例1の(1)で得たUP−1、100重量部
に対し、グリセリン0.1重量部、無機系揺変性付与剤
として、BET法で求めた比表面積が、200m 2 /g
であるフュームドシリカ(アエロジル200、日本アエ
ロジル(株)商品名)1.0重量部を加え、エッジディ
スクタービン型撹拌翼を備えたデゾルバーを用い、回転
数2,000rpmで60分撹拌し、JIS K 54
00−1990の4.7項に準じて測定される分散度が
90μmに分散させた。その後、水酸基末端の1,4−
ポリブタジエン(Poly bd R−45HT、出光
石油(株)商品名)0.2重量部、オクテン酸コバルト
芳香族化合物溶液(PT−28、日立化成工業(株)商
品名)0.5重量部、ジメチルアニリン0.05重量
部、トルキノン0.005重量部、スチレン26重量部
を加え、完全に混合させて樹脂混和物R−2を得た。こ
の特性を表1に示した。
【0037】比較例1 (1)実施例1の(1)と同様な装置に窒素気流中、ジ
シクロペンタジエン1340g、無水マレイン酸994
g、蒸留水183g、ヒドロキノン0.6gを仕込み、
マントルヒーターで発熱に注意しながら昇温し、140
℃で2時間反応させて、ジシクロペンタジエンマレート
(ジシクロペンタジエンとマレイン酸のモノエステル)
を合成した。その後、プロピレングリコールを482g
を仕込み、210℃で5時間反応させて、酸価20mg
KOH/g、モル比がジシクロペンタジエン39モル
%、マレイン酸38モル%、プロピレングリコール24
モル%の不飽和ポリエステルUP(II)を得た。ゲル浸透
クロマトグラフィーで分子量分布を測定し、結果を表1
に示した。またこのUP(II)、75重量部を70℃スチ
レン25重量部に加え完全に溶解させた不飽和ポリエス
テル樹脂組成物UP−2を得た。
【0038】(2)UP−2、100重量部に対し、グ
リセリン0.1重量部、無機系揺変性付与剤として、B
ET法で求めた比表面積が、200m2 /gであるフュ
ームドシリカ(アエロジル200、日本アエロジル
(株)商品名)0.7重量部を加え、エッジディスクタ
ービン型撹拌翼を備えたデゾルバーを用い、回転数2,
000rpmで60分撹拌し、JIS K 5400−
1990の4.7項に準じて測定される分散度が50μ
mに分散させた。その後、水酸基末端の1,4−ポリブ
タジエン(Poly bd R−45HT、出光石油
(株)商品名)0.2重量部、オクテン酸コバルト芳香
族化合物溶液(PT−28、日立化成工業(株)商品
名)0.5重量部、ジメチルアニリン0.05重量部、
トルキノン0.005重量部、スチレン20重量部を加
え、完全に混合させて樹脂混和物R−3を得た。この特
性を表1に示した。
【0039】比較例2 (1)実施例1の(1)と同様な装置にイソフタル酸9
98g、ネオペンチルグリコール835g、プロピレン
グリコール102g、ヒドロキノン0.6gを仕込み、
不活性気流中225℃で8時間縮合反応させて、酸価4
mgKOH/gの不飽和ポリエステルを合成し、150
℃に冷却した。その後さらに無水マレイン酸720g、
プロピレングリコール346gを仕込み、窒素気流中2
20℃で12時間縮合反応させて、酸価14mgKOH
/g、モル比がイソフタル酸22モル%、ネオペンチル
グリコールモル29%、プロピレングリコール22モル
%、無水マレイン酸27モル%の不飽和ポリエステル樹
脂UP(III)を得た。ゲル浸透クロマトグラフィーで分
子量分布を測定し、結果を表1に示した。またこのUP
(III)、62重量部を70℃スチレン38重量部に加
え、完全に溶解させて不飽和ポリエステル樹脂組成物U
P−3を得た。
【0040】(2)UP−3、100重量部に対し、グ
リセリン0.1重量部、無機系揺変性付与剤として、B
ET法で求めた比表面積が、200m2 /gであるフュ
ームドシリカ(アエロジル200、日本アエロジル
(株)商品名)0.7重量部を加え、エッジディスクタ
ービン型撹拌翼を備えたデゾルバーを用い、回転数2,
000rpmで60分撹拌し、JIS K 5400−
1990の4.7項に準じて測定される分散度が50μ
mに分散させた。その後、水酸基末端の1,4−ポリブ
タジエン(Poly bd R−45HT、出光石油
(株)商品名)0.2重量部、オクテン酸コバルト芳香
族化合物溶液(PT−28、日立化成工業(株)商品
名)0.5重量部、ジメチルアニリン0.05重量部、
トルキノン0.005重量部、スチレン32重量部を加
え、完全に混合させて樹脂混和物R−4を得た。この特
性を表1に示した。
【0041】比較例3 (1)比較例2の(1)で得たUP−3、100重量部
に対し、グリセリン0.1重量部、無機系揺変性付与剤
として、BET法で求めた比表面積が、200m 2 /g
であるフュームドシリカ(アエロジル200、日本アエ
ロジル(株)商品名)1.0重量部を加え、エッジディ
スクタービン型撹拌翼を備えたデゾルバーを用い、回転
数2,000rpmで60分撹拌し、JIS K 54
00−1990の4.7項に準じて測定される分散度が
90μmに分散させた。その後、水酸基末端の1,4−
ポリブタジエン(Poly bd R−45HT、出光
石油(株)商品名)0.2重量部、オクテン酸コバルト
芳香族化合物溶液(PT−28、日立化成工業(株)商
品名)0.5重量部、ジメチルアニリン0.05重量
部、トルキノン0.005重量部、スチレン36重量部
を加え、完全に混合させて樹脂混和物R−5を得た。こ
の特性を表1に示した。次に、樹脂混和物の特性の評価
方法について説明する。評価結果を表1に示した。
【0042】(A)樹脂硬化物の作製 R−1〜R−5の樹脂混和物100重量部に対し、硬化
剤として55重量%メチルエチルケトンパーオキサイド
(パーメックN、日本油脂(株)商品名)を1重量部の
割合で混合させ、厚さ3mmの平板型に注型し、ゲル化
後、50℃で16h後硬化させて樹脂硬化物を得た。
【0043】(B)機械強度 (A)で得た樹脂硬化物をJIS K 7203に準じ
て曲げ強さ及び曲げ弾性率を測定した。 (C)95℃熱水浸漬クラック発生時間 (A)で得た樹脂硬化物を50mm角に切断し、95℃
のイオン交換水に全面浸漬した。この後、径時で状態を
観察し、クラックが発生するまでの時間を測定した。
【0044】(D)積層脱泡作業性 東技研(株)スプレーアップ機HLL5000型を用
い、下記の条件で1100mm×1400mmサイズの
浴室ユニット洗い場FRP型に吹き付けを行い、直後か
ら径20φ、幅100mm豚毛スパイラルローラーで積
層、脱泡作業を行った時の作業感覚を、表1に示す項目
について評価した。表1において、フクロとはスプレー
アップで型に吹き付けたガラス繊維基材と樹脂混和物を
脱泡ロールで含浸、脱泡した際に未硬化のFRPが膜状
になりこの膜と型面との間に気泡だまりができる現象で
ある。径時での絡みつきは、吹き付け完了から、ガラス
繊維の絡みつきを感じるまでの時間と、この時の感覚を
評価した。
【0045】(スプレーアップ条件) 環境温度:25℃ 樹脂混和物吐出量:5.8kg/分 ガラス繊維:旭ファイバーグラス(株)製、ER346
0 PB−SP10Aを1インチの長さに、2.7kg
/分の割合でカットした(ガラス繊維含有率32重量
%)。
【0046】
【発明の効果】本発明の耐熱水性不飽和ポリエステル樹
脂組成物を用いた積層用樹脂混和物は、耐熱水性、機械
強度を維持しつつ、成形法において、積層、脱泡作業時
に時間が経過しても脱泡ロールにガラス繊維の絡みつき
を低減して成形品を製造することができる。
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/00 C08K 3/00 C08L 47/00 C08L 47/00 67/07 67/07 Fターム(参考) 4F071 AA12 AA49 AA80 AA81 AB26 AB28 AC02 AC03 AC10 AE02 AE03 AE17 AF45 AH03 AH05 AH11 BA02 BB01 BB12 BC04 BC07 4F100 AA01A AA20A AA20H AG00 AK12A AK44A AL05A BA01 BA02 DG03 DH02B EH61 EH612 EJ05A GB08 JJ03 4J002 BE023 BL012 CF003 CF221 CF251 CL063 DA018 DJ017 DJ027 DJ037 DJ047 DJ057 DL007 DL008 EA046 EB126 EH076 EH146 EL036 EU196 FA043 FA048 FA067 FD010 FD140 FD150 FD160 FD200 FD330 GG01 GL00 GN00 HA05 4J027 AB02 AB06 AB07 AB08 AB12 AB13 AB15 AB16 AB17 AB18 AB19 AB23 AB24 AB25 AB26 AB29 AJ01 AJ05 BA04 BA05 BA07 BA09 BA18 BA22 BA26 BA29 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA12 CA14 CA18 CA19 CA32 CA36 CA38 CB00 CB03 CB08 CC02 CD01 CD02 4J029 AA07 AB02 AB04 AB07 AC02 AD01 AD10 AE18 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA09 BA10 BB06A BB06B BB13A BD03A BD06A BF08 BF09 BF10 BF26 BG01 CA02 CA06 CB04A CB05A CG06 FC03 FC05 FC08 FC36 GA03 GA04 GA13 GA14 GA15 GA17 GA23 GA71 GA84 HA01 HB01 HB06 JE182 KB22 KD01 KE05 KH08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジシクロペンタジエンを15〜45モル
    %、プロピレングリコールを15〜45モル%並びにマ
    レイン酸、無水マレイン酸及びフマル酸の1又は2以上
    を25〜55モル%を必須成分として得られる不飽和ポ
    リエステル(A)40〜80重量部を総量が100重量
    部となるように架橋性単量体60〜20重量部に溶解し
    てなる耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 不飽和ポリエステル(A)が、当モルの
    ジシクロペンタジエン、無水マレイン酸及び水又は当モ
    ルのジシクロペンタジエン及びマレイン酸を120〜1
    50℃で付加反応させた後、残りの成分を加えて脱水縮
    合又は付加重合させて得られる不飽和ポリエステルであ
    る請求項1記載の耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 不飽和ポリエステル(A)がゲル浸透ク
    ロマトグラフィーで測定した重量平均分子量を数平均分
    子量で除した値が20以上である請求項1又は2記載の
    耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 不飽和ポリエステル(A)が、分子末端
    に15〜45モル%の式(1)で表されるジシクロペン
    タジエンマレート(ジシクロペンタジエンと 【化1】 マレイン酸のモノエステル)およびこの異性体である
    (所謂エンデン構造である)請求項1〜3のいずれかに
    記載の耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 架橋性単量体がスチレンである請求項1
    〜4のいずれかに記載の耐熱水性不飽和ポリエステル樹
    脂組成物。
  6. 【請求項6】 プロピレングリコールの30モル%以下
    をジプロピレングリコールに置き換えた請求項1〜5の
    いずれかに記載の耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂組成
    物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の耐熱水
    性不飽和ポリエステル樹脂組成物100重量部に対し、
    無機系揺変性付与剤0.1〜10重量部を分散させ、水
    酸基末端の1,4−ポリブタジエン0.01〜1.2重
    量部を混合した積層用樹脂混和物。
  8. 【請求項8】 無機系揺変性付与剤をJIS K 54
    00−1990の4.7項に準じて測定される分散度が
    5〜70μmの範囲となるように分散させた請求項7記
    載の積層用樹脂混和物。
  9. 【請求項9】 無機系揺変性付与剤が、BET法で求め
    た比表面積が、50〜500m2 /gである請求項7記
    載の積層用樹脂混和物。
  10. 【請求項10】 無機系揺変性付与剤が、フュームドシ
    リカである請求項7記載の積層用樹脂混和物。
  11. 【請求項11】 無機系揺変性付与剤が、BET法で求
    めた比表面積が、50〜500m2 /gでありかつ、フ
    ュームドシリカである請求項7記載の積層用樹脂混和
    物。
  12. 【請求項12】 請求項7記載の積層用樹脂混和物より
    得られる成形品。
JP2000150789A 2000-05-23 2000-05-23 耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂組成物、これを用いた積層用樹脂混和物及び成形品 Expired - Fee Related JP3487260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150789A JP3487260B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂組成物、これを用いた積層用樹脂混和物及び成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000150789A JP3487260B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂組成物、これを用いた積層用樹脂混和物及び成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329028A true JP2001329028A (ja) 2001-11-27
JP3487260B2 JP3487260B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18656433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000150789A Expired - Fee Related JP3487260B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂組成物、これを用いた積層用樹脂混和物及び成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3487260B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029640A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Hitachi Chem Co Ltd レジンコンクリートの成形用樹脂組成物及びその成形品
JP2006502286A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 アシュランド インコーポレイテッド 低減されたvoc放出レベルをもつ、2つキャップ(ジキャップ)された不飽和ポリエステルでラミネートされたポリエステル樹脂
JP2011246692A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Hitachi Chem Co Ltd 揺変性液状絶縁ワニス並びにそれを用いた電気機器絶縁物及び電動モーター
JP2012188533A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Hitachi Chemical Co Ltd 揺変性液状絶縁ワニス並びにそれを用いた電気機器絶縁物及び電動モーター

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006502286A (ja) * 2002-10-08 2006-01-19 アシュランド インコーポレイテッド 低減されたvoc放出レベルをもつ、2つキャップ(ジキャップ)された不飽和ポリエステルでラミネートされたポリエステル樹脂
JP4932157B2 (ja) * 2002-10-08 2012-05-16 アシュランド・ライセンシング・アンド・インテレクチュアル・プロパティー・エルエルシー 低減されたvoc放出レベルをもつ、2つキャップ(ジキャップ)された不飽和ポリエステルでラミネートされたポリエステル樹脂
JP2005029640A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Hitachi Chem Co Ltd レジンコンクリートの成形用樹脂組成物及びその成形品
JP2011246692A (ja) * 2010-04-30 2011-12-08 Hitachi Chem Co Ltd 揺変性液状絶縁ワニス並びにそれを用いた電気機器絶縁物及び電動モーター
JP2012188533A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Hitachi Chemical Co Ltd 揺変性液状絶縁ワニス並びにそれを用いた電気機器絶縁物及び電動モーター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3487260B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888027B2 (ja) ラジカル重合型熱硬化性樹脂用硬化剤、それを含む成形材料及びその硬化方法
WO2002059172A1 (fr) Procede relatif a l'elaboration de fines particules de resine durcie
JP3487260B2 (ja) 耐熱水性不飽和ポリエステル樹脂組成物、これを用いた積層用樹脂混和物及び成形品
JP3535863B2 (ja) 不飽和ポリエステル及び不飽和ポリエステル樹脂
JP2009007464A (ja) 成形材料の製造方法、成形材料及び成形品
JP4780369B2 (ja) シートモールディングコンパウンド及びバルクモールディングコンパウンド用樹脂組成物、及びその応用
JP4830333B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及び繊維強化成形品
JP2000212427A (ja) 揺変性付与積層用樹脂混和物、この製造法、及び成形品
JP4102379B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびその硬化体
JP3919894B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2004059647A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びこの製造法、並びにこれを用いた熱硬化性成形材料及びプラスチック成形品
JP4385226B2 (ja) 成形品用ラジカル重合性樹脂組成物及び繊維強化プラスチック成形品
JP2004156005A (ja) 常温硬化可能な樹脂組成物、該樹脂組成物の硬化方法及び該樹脂組成物の硬化物
JP2001131269A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂の製造方法及び不飽和ポリエステル樹脂組成物、並びにこれを用いた熱硬化性成形材料及びプラスチック成形品
JP4861601B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形材料及び繊維強化プラスチック成形品
JP2004099770A (ja) エポキシ(メタ)アクリレートおよび/またはウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物、およびその硬化方法
JP2004168831A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びこの製造法、並びにこれを用いた熱硬化性成形材料及びプラスチック成形品
JPH11335468A (ja) 揺変性付与積層用樹脂混和物及びこの製造法
JP2000239364A (ja) 不飽和ポリエステル、その製造方法及び不飽和ポリエステル樹脂
JP2004122667A (ja) 被覆構造体
JPH11148018A (ja) 抗菌樹脂混和物及び抗菌成形品
JP2001098059A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、シート状成形材料及び繊維強化プラスチック成形品の製造方法
JP2005179388A (ja) 硬化性樹脂組成物、その製造方法及び該樹脂組成物の利用方法
JP2001335611A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
WO2003082978A1 (en) Cold curable resin composition, curing method of the resin composition and cured product of the resin composition

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees