JP2001328095A - ハーフカット形成方法およびその装置 - Google Patents

ハーフカット形成方法およびその装置

Info

Publication number
JP2001328095A
JP2001328095A JP2000151398A JP2000151398A JP2001328095A JP 2001328095 A JP2001328095 A JP 2001328095A JP 2000151398 A JP2000151398 A JP 2000151398A JP 2000151398 A JP2000151398 A JP 2000151398A JP 2001328095 A JP2001328095 A JP 2001328095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
cut
cutting blade
cutting
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000151398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610045B2 (ja
Inventor
Motoharu Takano
野 源 晴 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dispen Pak Japan Co Inc
Original Assignee
Dispen Pak Japan Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dispen Pak Japan Co Inc filed Critical Dispen Pak Japan Co Inc
Priority to JP2000151398A priority Critical patent/JP4610045B2/ja
Publication of JP2001328095A publication Critical patent/JP2001328095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610045B2 publication Critical patent/JP4610045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハーフカット形成時に切り屑の発生がなく、
かつ正確な切り込み深さのハーフカットを形成すること
を課題とする。 【解決手段】 包装体5の硬質プラスチックウエブから
構成される蓋部4に折曲開封用ハーフカット3を形成す
る装置において、所要長さを有する切断刃35と、この
切断刃35の刃先35aをハーフカット深さに相当する
刃高だけ突出した状態に固定保持する基台34と、前記
蓋部4を構成する硬質プラスチックウエブ7を前記基台
34にそって前記切断刃35の長手方向に間欠搬送する
ウエブ搬送手段と、前記切断刃35に対し直交する軸線
を有し前記ウエブの切断刃35とは反対側の面に圧接し
て転動する押圧ロール36と、この押圧ロールを前記ウ
エブ7に圧接した状態で所定距離にわたって移動させる
ロール移動手段37とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装体の蓋部を折
り曲げて切離することによる開封を容易にするため該蓋
部に施されるハーフカットを形成するためのハーフカッ
ト形成方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からマヨネーズをはじめ各種ソース
類、ジャム、その他粘性のある調味料など、1回の使用
量を包装し、使用時にその蓋部を2つ折り状に折曲する
ことにより開封して内容物を流出させるようにした包装
体が広く用いられている。
【0003】上記の包装体は、図6にその一例の外観
を、図7(A)に図6のA−A断面図を、同(B)に一
部の拡大断面図を示すように、軟質プラスチックウエブ
(以下軟質ウエブという)を加熱プレス加工して得た凹
部で構成される袋部1が形成され、この袋部1内に内容
物2を定量充填したのちその開放面に、予め中央位置に
破断用のハーフカット3(弱め線)が施された硬質プラ
スチックウエブ(以下硬質ウエブという)を熱接着して
蓋部4とされ、1個ずつに切断されて包装体5とされる
もので、使用時には前記蓋部4を2つ折り状に折曲する
ことにより前記ハーフカット3が切離されて開封し、図
8のように手指で袋部1を圧迫して内容物2を流出させ
るようになされたものである。
【0004】上記のように包装体5の蓋部4に施される
ハーフカット3は、上記包装体5の製造ライン中におい
て形成するようになされている。
【0005】従来の上記製造ライン中におけるハーフカ
ット3の形成手段としては、特公平7−23128号公
報に示されるものがある。
【0006】上記公報に記載のハーフカット形成方法
は、図9に示すように硬質ウエブ供給源6から巻き出さ
れてシール部へ導かれる硬質ウエブ7の搬送経路の途中
に配設されたドラム8部分に対向して切り込み用ナイフ
9が取付けられたナイフ台10が架台11に進退位置可
変に支持され、この架台11に設けられたマイクロメー
タ12により前記ナイフ台10の進出位置を微調整する
ことによりナイフ9による切り込み深さを決定し、硬質
ウエブ7の搬送動によってナイフ9によりハーフカット
3が連続的に形成されるようになされたものである。
【0007】一方、前記固定的に設けられるナイフ9に
代えて回転自在な円盤状の回転刃を用い、この回転刃を
硬質ウエブに押し当ててハーフカット3を形成するよう
になされたものもある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに前記図9に示
したナイフ9によるハーフカット形成手段では、ナイフ
9で硬質ウエブ7を切り込んで行くのでハーフカット形
成後にその切り込み溝やナイフ9に切り屑が付着し、そ
のまま軟質ウエブとの合体シール箇所に至ることにな
り、切り屑の付着による不良品を発生するという問題が
あるばかりでなく、ナイフ9に切り屑が付着することに
より精密な深さのハーフカット3が得られないという問
題点があった。
【0009】またナイフ9を長時間にわたって使用する
と、ナイフ9と硬質ウエブ7との相対的摺動により刃先
が摩耗して上記の問題点が一層激しくなり、ナイフ9の
位置調整のみでは対応しきれなくなる。
【0010】一方、回転刃を用いた場合は、回転刃自身
の微小な偏心や、その回転軸の偏心、ドラム8側の軸受
部を含む偏心等、様々な要素の偏心が集約されて、30
0〜400μmオーダの硬質ウエブ7の厚さに対し精密
なハーフカットを形成することは極めて困難である。
【0011】また回転刃は、回転刃自体の平面性が完全
でないと揺れが生じ、ハーフカットが直線にならず、蛇
行乃至は捩れ状になってしまうなどの様々な問題点があ
る。
【0012】本発明は上記従来の技術が有する問題点を
すべて解消することを課題としてなされたもので、ハー
フカット形成時に切り屑の発生がなく、不良品の発生を
極力無くし、またハーフカットの切り込み深さを一定と
して高精度のハーフカットを形成することができ、さら
に切断刃の摩耗も低減することができると同時に切り込
み量の調整、および保守を容易とすることができるハー
フカットの形成方法およびその装置を提供するものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として本発明は、包装体の硬質プラスチックウエブから
構成される蓋部に折曲開封用ハーフカットを形成する方
法において、基台の表面から所要長さを有する切断刃の
刃先をハーフカット深さに相当する刃高をもって突出固
定しておき、この切断刃の長手方向に前記蓋部を構成す
るための硬質プラスチックウエブを間欠搬送させ、前記
ウエブの搬送停止時に該ウエブの前記切断刃とは反対側
の面から刃先に直交する軸線を有する押圧ロールを押し
当てて切断刃の長手方向に転動させることにより前記ウ
エブに切り込みを形成し、切り込み完了後前記押圧ロー
ルを離反させて前記ウエブを包装体形成工程方向へ搬送
するようにしたことを特徴とするハーフカット形成方法
を請求項1とし、包装体の硬質プラスチックウエブから
構成される蓋部に折曲開封用ハーフカットを形成する装
置において、所要長さを有する切断刃と、この切断刃の
刃先をハーフカット深さに相当する刃高だけ突出した状
態に固定保持する基台と、前記蓋部を構成する硬質プラ
スチックウエブを前記基台にそって前記切断刃の長手方
向に間欠搬送するウエブ搬送手段と、前記切断刃に対し
直交する軸線を有し前記ウエブの切断刃とは反対側の面
に圧接して転動する押圧ロールと、この押圧ロールを前
記ウエブに圧接した状態で所定距離にわたって移動させ
るロール移動手段とを具備することを特徴とするハーフ
カット形成装置を請求項2とするものである。
【0014】前記切断刃は、基台に対し刃先の突出量を
例えばマイクロメータを使用して微調整可能に支持する
ことにより、刃先の正確な突出量を得ることができると
ともに、刃先の摩耗時の修正を容易にすることができ
る。
【0015】また前記ロールの移動手段を、前記刃先と
平行する方向に伸縮し前記ロールの移動距離を調整可能
な切り込み用シリンダと、このシリンダにより摺動され
る摺動部材に設けられ前記押圧ロールを刃先方向に進退
移動させるロール進退用シリンダとで構成し、両シリン
ダの作動により前記押圧ロールに矩形運動を行なわせる
構造とすることが機構を簡素化するうえで好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態を参照し、図6〜図8に関連する部分はこれと同一
符号を用いて説明する。
【0017】図1は本発明を適用して図6に示した包装
体5を製造する包装袋製造ラインの全体構成の一形態例
を示している。
【0018】この製造ラインの全体構成は従来と同様に
これを大別すると、内容物を収納する凹部からなる袋部
1を構成する軟質ウエブ13の供給ライン14と、前記
袋部1を封止して蓋部4を構成する硬質ウエブ7の供給
ライン15と、前記軟質ウエブ13に袋部1を成形する
ための加熱プレス装置16およびバキューム装置17に
より凹部を形成する袋部形成部18と、この袋部形成部
18で成形された袋部1内に内容物を定量充填する充填
装置19を有する内容物充填部20と、前記硬質ウエブ
7を軟質ウエブ13の袋部1上に重ねて合体させる包装
体形成部21と、軟質ウエブ13の袋部1の周囲と硬質
ウエブ7とを熱溶着するシール装置22を有するヒート
シール部23と、硬質ウエブ7に溶着された袋部1を切
り離して包装体とする切断装置24を有する切断部25
と、包装体が複数列として形成される場合は列ごとに切
断して1個ずつに分離する切断装置26を有する横列切
断部27と、完成された包装体を回収するシュート28
を有する回収部29とを有している。なおここにおいて
用いられる硬質ウエブ7は、厚さ240μm程度の耐衝
撃性ポリスチレンの一面側に厚さ60μm程度のポリエ
チレンテレフタレート+ポリスチレンの層が、他面側に
厚さ55μm程度のポリエチレン/エチレンビニルアル
コール/ポリエチレンの層が積層された多重構造のもの
である。
【0019】本発明による硬質ウエブ7へのハーフカッ
ト形成装置30は硬質ウエブ7の供給ライン15中に設
けられる。図示の実施形態では、硬質ウエブ供給機31
から巻き出される硬質ウエブ7がロール32,33間で
垂直に搬送される区間に設けた場合を示しかつ、硬質ウ
エブ7に6列のハーフカットを同時に形成するようにし
た場合を例示している。
【0020】上記ハーフカット形成装置30は、図2に
装置全体の側面図を、図3に基台部分の一部を省略した
正面図を、そして図4にその平面図を示すように、前記
硬質ウエブ供給ライン15の垂直搬送区間を搬送される
硬質ウエブ7の一面側に配設される6個の基台34と、
この基台34に固定的に保持される所要長さの切断刃3
5と、前記硬質ウエブ7の他面側に設けられ前記各基台
34に対応して前記切断刃35に対し直交する軸線を有
する押圧ロール36と、この押圧ロール36を前記硬質
ウエブ7に圧接した状態で所定距離にわたって移動さ
せ、移動後に退去して元位置に復帰させる矩形運動をな
さしめるロール移動手段37とを備えている。
【0021】前記基台34は、図3〜図5に示すよう
に、装置本体38に固定設置される機体39から水平方
向に延びる上下の機枠40,40間に設けられ、前記区
間を搬送される硬質ウエブ7に対向する面が前記ロール
36で硬質ウエブ7を当接させる基準面41,41とさ
れ、この基台34に切断刃35が挟在されてその刃先3
5aが形成すべきハーフカット3の深さに相当する突出
高として保持されるようになっている。
【0022】その具体的形態としては、図5にその一つ
の断面図を示すように、断面L字状を有する一対の部片
42,42を対向して有し、その短片42a,42aの
突き合わせ面の外面が前記基準面41,41とされ、そ
の短片42a,42aの端面間に切断刃35が挟まって
おかれるようになっている。
【0023】前記部片42,42の長片42b,42b
間には切断刃35を挟持するホルダ43,43が介装さ
れ、両ホルダ43,43がボルト44で結合されて切断
刃35を固定している。
【0024】一方の上記ホルダ43の後端には基台34
側に固定されたマイクロメータ45のロッド45aの先
端が当接されており、このマイクロメータ45による微
調整によりホルダ43,43が進出して切断刃35の刃
先35aの突出高が微調整されるようになされている。
【0025】上記マイクロメータ45は図2にみられる
ように上下2箇所に設けられ、それ以外の数箇所には図
4にみられるようにボルト46が螺挿されて、その先端
をホルダ43の後端に当接するようにして切断刃35が
後退しないようになされている。
【0026】また前記基台34は、図3に示すようにそ
の上下端部がボルト47と長孔48とで横方向の位置を
調整して固定することができるようになっている。
【0027】前記ロール移動手段37は、機体39のガ
イド部49にそって上下動可能な摺動部材50を有し、
この摺動部材50の一端に切り込み用シリンダ51のピ
ストンロッド51aが連結され、前記摺動部材50の側
面には前記切断刃35の刃先35aに向かってロール進
退用シリンダ52が固設され、このシリンダ52のピス
トンロッド52aの先端に固設の軸受部材53に押圧ロ
ール36が前記刃先35aと直交する方向の軸54によ
り回転自在に取り付けられていて、両シリンダ51,5
2の所定の作動により前記押圧ロール36が図2の
「イ」、「ロ」、「ハ」、「ニ」のルートを辿って矩形
運動するように構成されている。前記切り込み用シリン
ダ51は、そのピストンロッド51aのストロークが可
変とされ、前記押圧ロール36の移動距離が調整可能と
されている。
【0028】前記硬質ウエブ7の供給ライン15は、軟
質ウエブ13の供給ライン14とタイミングを合わせて
間欠駆動されるようになっており、少なくとも前記押圧
ロール36の上下方向のストロークに相当する長さ分だ
け搬送したのち一旦停止し、後述するハーフカット形成
後に再起動して搬送するようになされている。
【0029】次に上記実施形態の作用を説明する。
【0030】硬質ウエブ供給ライン15が駆動して硬質
ウエブ7がハーフカット形成装置30へ送り込まれる。
このとき押圧ロール36は図2の実線図示位置へ後退し
ている。
【0031】次いで硬質ウエブ供給ライン15が一旦停
止すると、ロール進退用シリンダ52が伸長作動して押
圧ロール36が図2の矢印「イ」のように前進動して押
圧ロール36の周面が硬質ウエブ7の面に当接し、これ
を押圧する。
【0032】この押圧により硬質ウエブ7に切断刃35
の刃先35aがくい込まれ、次いで切り込み用シリンダ
51が伸長作動して押圧ロール36を矢印「ロ」のよう
に上昇移動させ、硬質ウエブ7を切断刃35の全長にわ
たってその刃先35aに押しつけて進行する。
【0033】上記押圧ロール36により押圧される硬質
ウエブ7は基台34の基準面41,41に押しつけられ
るので、押圧ロール36が矢印「ロ」の行程を完了する
までの間に切断刃35の刃先35aの突出高分だけ刃先
35aが圧入され、ハーフカット3が形成される。
【0034】その後ロール進退用シリンダ52が短縮作
動して押圧ロール36は矢印「ハ」の行程を経て後退
し、さらに切り込み用シリンダ51が短縮作動して押圧
ロール36は矢印「ニ」の行程を経て元位置に戻る。
【0035】上記のように押圧ロール36が移動して元
位置に復帰する間に硬質ウエブ供給ライン15が再駆動
し、ハーフカット3が形成された部分を送り出し、新た
な部分をハーフカット形成装置30へ送り込み、前回と
同様にしてハーフカットの形成を行なう。
【0036】ハーフカット3の深さを調整する場合、あ
るいは切断刃35の刃先35aが全体的に摩耗したよう
な場合は、マイクロメータ45,45を操作して刃先3
5aの突出高を微調整する。
【0037】ハーフカット3が形成された硬質ウエブ7
は、従来と同様に袋部1に内容物が定量充填された軟質
ウエブ13の上に重ねられ、ヒートシール部23で両者
がヒートシールされ、切断部25,27で1個単位の包
装体5に分離されて製品とされる。
【0038】図示の実施形態では、硬質ウエブ7の垂直
方向搬送区間においてハーフカットを形成するようにし
た場合について説明したが、これは水平方向搬送区域、
傾斜搬送区域のいずれであってもよく、また包装体5の
形態としては、図6に示した1種類の内容物収納用のほ
か、2つの袋部を形成して2種の内容物を各別に封入す
るようにし、その袋部間で2つ折りして内容物をそれぞ
れ流出させる形態、その他のハーフカットを要する形態
の包装体のすべてに適用し得ることはもちろんである。
さらにロール移動手段37についてもそのすべてをシリ
ンダによらず、クランク機構、リンク機構等の機械的手
段の併用であってもよい。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、蓋
部用のウエブの搬送停止時に押圧ロールにより該ウエブ
を切断刃に押しつけてハーフカットを形成するので、刃
先とウエブとの間での摺動がなく、そのためハーフカッ
ト形成時に切り屑の発生が皆無であり、切り屑の付着に
よる不良品の発生をなくすることができる。
【0040】ハーフカットの形成深さは、ウエブを基台
の基準面に当接させることにより決定されるので極薄の
ウエブであっても正確なハーフカットを形成することが
できる。またハーフカットの深さ調整は、切断刃の刃先
の突出高の調整により容易であるなどの種々の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した包装体製造ラインの一例を示
す側面図。
【図2】本発明によるハーフカット形成装置の一実施形
態の側面図。
【図3】図2の基台部分の一部省略した正面図。
【図4】同、平面図。
【図5】同、基台の一つを示す断面図。
【図6】本発明が対象とする包装体の一例を示す斜視
図。
【図7】(A)は図6のA−A拡大断面図、(B)は
(A)のハーフカット部の拡大断面図。
【図8】図6の包装体から内容物を流出させる状態を示
す説明図。
【図9】従来のハーフカット形成装置の説明図。
【符号の説明】
1 袋部 3 ハーフカット 4 蓋部 5 包装体 7 硬質ウエブ 13 軟質ウエブ 15 硬質ウエブ供給ライン 18 袋部形成部 20 内容物充填部 21 包装体形成部 23 ヒートシール部 25,27 切断部 30 ハーフカット形成装置 34 基台 35 切断刃 35a 刃先 36 ロール 37 ロール移動手段 41 基準面 45 マイクロメータ 50 摺動部材 51 切り込み用シリンダ 52 ロール進退用シリンダ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】包装体の硬質プラスチックウエブから構成
    される蓋部に折曲開封用ハーフカットを形成する方法に
    おいて、基台の表面から所要長さを有する切断刃の刃先
    をハーフカット深さに相当する刃高をもって突出固定し
    ておき、この切断刃の長手方向に前記蓋部を構成するた
    めの硬質プラスチックウエブを間欠搬送させ、前記ウエ
    ブの搬送停止時に該ウエブの前記切断刃とは反対側の面
    から刃先に直交する軸線を有する押圧ロールを押し当て
    て切断刃の長手方向に転動させることにより前記ウエブ
    に切り込みを形成し、切り込み完了後前記押圧ロールを
    離反させて前記ウエブを包装体形成工程方向へ搬送する
    ようにしたことを特徴とするハーフカット形成方法。
  2. 【請求項2】包装体の硬質プラスチックウエブから構成
    される蓋部に折曲開封用ハーフカットを形成する装置に
    おいて、所要長さを有する切断刃と、この切断刃の刃先
    をハーフカット深さに相当する刃高だけ突出した状態に
    固定保持する基台と、前記蓋部を構成する硬質プラスチ
    ックウエブを前記基台にそって前記切断刃の長手方向に
    間欠搬送するウエブ搬送手段と、前記切断刃に対し直交
    する軸線を有し前記ウエブの切断刃とは反対側の面に圧
    接して転動する押圧ロールと、この押圧ロールを前記ウ
    エブに圧接した状態で所定距離にわたって移動させるロ
    ール移動手段とを具備することを特徴とするハーフカッ
    ト形成装置。
  3. 【請求項3】前記切断刃は前記基台に対し刃先の突出量
    を微調整可能に支持されている請求項2記載のハーフカ
    ット形成装置。
  4. 【請求項4】前記ロール移動手段は、前記切断刃の刃先
    と平行する方向に伸縮する切り込み用シリンダと、この
    シリンダにより摺動する摺動部材に設けられ前記押圧ロ
    ールを前記刃先方向へ進退移動させるロール進退用シリ
    ンダとで構成し、両シリンダの作動により前記押圧ロー
    ルに矩形運動を行なわせてハーフカットを形成するよう
    にされている請求項2または3記載のハーフカット形成
    装置。
JP2000151398A 2000-05-23 2000-05-23 ハーフカット形成装置 Expired - Lifetime JP4610045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151398A JP4610045B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 ハーフカット形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151398A JP4610045B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 ハーフカット形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001328095A true JP2001328095A (ja) 2001-11-27
JP4610045B2 JP4610045B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18656965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151398A Expired - Lifetime JP4610045B2 (ja) 2000-05-23 2000-05-23 ハーフカット形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610045B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160193A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Dainippon Printing Co Ltd 開封用切目線の形成装置
JP2010504888A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 ダイアパック リミテッド 破断開封型密封1回用量包装体
CN104129532A (zh) * 2014-07-18 2014-11-05 苏州美尔科自动化设备有限公司 一种医疗器械全自动整理包装设备
JP2016172565A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社トパック 超音波シール装置及び充填包装機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357049A (en) * 1976-11-01 1978-05-24 Philips Nv Method of cutting optical fiber
JPS55125996A (en) * 1979-03-22 1980-09-29 Gunze Kk Cutting method
JPS571694A (en) * 1981-03-31 1982-01-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd Method of forming cut groove in product in synthetic resin
JPH04360792A (ja) * 1991-06-04 1992-12-14 Sekisui Chem Co Ltd シート状発泡成形体原反のスリット方法および装置・発泡成形体の製造方法
JPH05131400A (ja) * 1991-09-17 1993-05-28 Jimuken:Kk 切り込み付シート作成装置
JPH10338534A (ja) * 1997-06-03 1998-12-22 Toshiba Corp スクライブ装置、ブレーク装置、ガラス切断装置およびスクライブ方法
JP2000254891A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Makita Corp ラベルシートのハーフカット装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357049A (en) * 1976-11-01 1978-05-24 Philips Nv Method of cutting optical fiber
JPS55125996A (en) * 1979-03-22 1980-09-29 Gunze Kk Cutting method
JPS571694A (en) * 1981-03-31 1982-01-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd Method of forming cut groove in product in synthetic resin
JPH04360792A (ja) * 1991-06-04 1992-12-14 Sekisui Chem Co Ltd シート状発泡成形体原反のスリット方法および装置・発泡成形体の製造方法
JPH05131400A (ja) * 1991-09-17 1993-05-28 Jimuken:Kk 切り込み付シート作成装置
JPH10338534A (ja) * 1997-06-03 1998-12-22 Toshiba Corp スクライブ装置、ブレーク装置、ガラス切断装置およびスクライブ方法
JP2000254891A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Makita Corp ラベルシートのハーフカット装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160193A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Dainippon Printing Co Ltd 開封用切目線の形成装置
JP4601806B2 (ja) * 2000-11-24 2010-12-22 大日本印刷株式会社 開封用切目線の形成装置
JP2010504888A (ja) * 2006-09-28 2010-02-18 ダイアパック リミテッド 破断開封型密封1回用量包装体
KR101348326B1 (ko) 2006-09-28 2014-01-06 디아팩 리미티드 밀봉 단일 도우즈 브레이크-오픈 패키지
CN104129532A (zh) * 2014-07-18 2014-11-05 苏州美尔科自动化设备有限公司 一种医疗器械全自动整理包装设备
JP2016172565A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社トパック 超音波シール装置及び充填包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4610045B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7325370B2 (en) Machine to make E-Z open pouch with flap and bulge
US4085560A (en) Apparatus and method of forming covers for flexible commodity-containing packages
US8776484B2 (en) Form-fill-seal machine
KR930009885B1 (ko) 절곡 가능한 가늘고 긴 빨대를 포장용기의 측면에 부착하는 장치와 그 방법
JP2001240007A (ja) 充填包装機におけるフィルム折返し案内装置
US3432986A (en) Packaging machine of the form-and-fill type
JP4610045B2 (ja) ハーフカット形成装置
US7140163B2 (en) Blister-foil packaging machine
JPS59118443A (ja) 可撓性材の平らなウエブから筒状体を製造するための方法及び装置
KR20120138387A (ko) 초음파 융착기가 구성된 스틱형 제품 포장기
JP2008168931A (ja) 製袋包装機の横シール機構
JP2002019737A (ja) ヒートシール装置
JP5156568B2 (ja) 製袋包装機
JP7407816B2 (ja) 製袋機、製袋方法
JP2002104310A (ja) 充填包装機
JP4296057B2 (ja) 縦型多列四方シール自動充填包装機における縦シール機構
JP2022102384A (ja) 縦型製袋充填包装機
JPH09262914A (ja) 製袋機
JP2003095209A (ja) ターレット形包装機の包材折り込み方法およびその包材折り込み装置
JP2002293309A (ja) 切断装置
US5974928A (en) Device for cutting a strip of sheet material into blanks
JPH09295624A (ja) エンドシール装置
JPH08258813A (ja) 包装機におけるボトムシーラー
JPS6330203B2 (ja)
JP3012232B1 (ja) 分包紙溶着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20060901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4610045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161022

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term