JP2001327360A - 椅 子 - Google Patents

椅 子

Info

Publication number
JP2001327360A
JP2001327360A JP2000153603A JP2000153603A JP2001327360A JP 2001327360 A JP2001327360 A JP 2001327360A JP 2000153603 A JP2000153603 A JP 2000153603A JP 2000153603 A JP2000153603 A JP 2000153603A JP 2001327360 A JP2001327360 A JP 2001327360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
chair
frame
molded article
elasticity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000153603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686309B2 (ja
Inventor
Eiichi Saito
栄一 斎藤
Naomi Sato
尚己 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEEKOO KOGYO KK
Original Assignee
MEEKOO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEEKOO KOGYO KK filed Critical MEEKOO KOGYO KK
Priority to JP2000153603A priority Critical patent/JP3686309B2/ja
Publication of JP2001327360A publication Critical patent/JP2001327360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686309B2 publication Critical patent/JP3686309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 素材の再利用を容易にするなど、自然環境に
優しい椅子を提供する。 【解決手段】 JIS−A硬度65〜D硬度75で、常
温における貯蔵弾性率が50〜500N/mmの動的
粘弾性を有する熱可塑性エラストマー素材を厚さ0.5
〜10mmの板状に成形し、該成形品2に多数の透孔3
を形成することによって空隙率を5〜80%に調整し、
該成形品を座部または背もたれ部を構成するフレーム1
に張設することにより所期の弾力性を備えるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性樹脂からな
る素材をクッション材とする椅子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、椅子のクッション材は、その殆ど
が熱硬化性樹脂であるポリウレタン発泡体もしくはそれ
らの集積材が用いられており、特に熱硬化性ポリウレタ
ン発泡体は圧縮回復力や弾力性が優れていることから、
事務用,家庭用,車両用,航空機等々に広く使用されて
いる。
【0003】ところで、このような熱硬化性樹脂からな
るクッション材は、廃棄物となって焼却処理する過程で
有害ガスを発生するため自然環境への悪影響が懸念され
る。そこで対策として、環境に優しく再利用が比較的容
易な熱可塑性樹脂を使用することが強く求められてい
る。しかし、熱可塑性樹脂を素材とする従来のクッショ
ン材は、残念ながら熱硬化性ポリウレタン発泡体に匹敵
するような復元性や弾力性が得られないという問題があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、熱可
塑性樹脂を素材としつつも熱硬化性ポリウレタン発泡体
と同等以上の復元性や弾力性が得られる構造を備えた椅
子を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明の椅子
は、JIS−A硬度65〜D硬度75で、常温における
貯蔵弾性率が50〜500N/mmの動的粘弾性を有
する熱可塑性エラストマー素材を厚さ0.5〜10mm
の板状に成形し、該成形品に多数の透孔を形成すること
によって空隙率を5〜80%に調整し、該成形品を座部
または背もたれ部を構成するフレームに張設することに
より所期の弾力性を備えるようにしたことを特徴とす
る。また本発明は上記椅子において、成形品の下面にリ
ブを一体成形し、該リブがフレーム上に支持されるよう
にしたことを特徴とする。また本発明は上記椅子におい
て、成形品の表面にエンボスや皮シボ等の装飾凹凸を形
成したことを特徴とする。また本発明は上記椅子におい
て、成形品の表面に表皮材を張設したことを特徴とす
る。また本発明は上記椅子において、成形品を肘掛に貼
付してなることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面に
従い説明する。図1にこの椅子の座部の構造を分解斜視
図にて示す。図中、1は座部となる正方形枠状のフレー
ム、2は該フレームに適宜張力で張設する板状の成形品
である。該成形品2は、JIS−A硬度65〜D硬度7
5で、常温における貯蔵弾性率が50〜500N/mm
の動的粘弾性を有する熱可塑性エラストマー素材を射
出成形によって厚さ0.5〜10mmのシート状に成形
したもので、蜂の巣状に多数の透孔3を形成することに
よって空隙率が5〜80%となるように調整している。
また、図2にその裏面図を示すように、該成形品2の下
面の周縁部に肉厚の止着部4を一体に成形するととも
に、該止着部付近のシート裏面に複数本のリブ5を一体
に成形している。
【0007】そして上記成形品2は、図3に示したよう
に、フレーム1に形成された取付溝6に止着部4を嵌着
させ、止ネジ(またはピン)7を該止着部4に固定する
ことにより適宜張力で張設する。そしてリブ5の下端を
フレーム1上に当接させることで、該リブがフレーム1
上に支持され、止着部4付近の弾力性がこれによって適
宜調節されるようにしている。また、8は該成形品に弾
力性調整のために形成した非貫通の窪穴で、該窪穴によ
っても該成形品の伸縮性,弾力性が調節される。なお、
フレーム1には、図示しない脚、および背もたれ等が連
設される。
【0008】なお、成形品2の表面にエンボスや皮シボ
等の装飾凹凸を形成することで、外観を見栄えの良いも
のにすることができる。また、成形品2の表面に合成皮
革のような表皮材を張設することで意匠的にさらに優れ
たものとすることも可能である。
【0009】このように構成した椅子では、適宜伸縮
性,弾力性を有した成形品2上に着座した人の体重が掛
かることによってその体重が周囲のフレーム1に分散さ
れるので、充分な弾力性を維持し座り心地を快適なもの
とし、長期間使用してもヘタリ等の経時劣化も少なく耐
久性に優れる。また、該成形品2に形成した多数の透孔
3によって該成形品の弾力性,伸縮性を適宜調節し得る
とともに通気性が増すので、用途に合わせた設定が可能
である。
【0010】なお、こうしたクッション材は椅子の座部
だけでなく背もたれ部にも同様に適用することができ
る。また、フレーム1はこの実施形態では正方形枠状の
もので成形品2を四方から支持するものとしたが、相対
する二方から支持するものとしてもよい。
【0011】図4〜図7は、フレーム1に対する成形品
2の固着構造の他の実施形態を示したもので、図4では
成形品2の周縁に肉厚部9を成形し、該肉厚部に対して
フレーム1の下側から止ネジ7を挿通し固着している。
また、図5では成形品2の周縁に成形された肉厚部9に
楔状の係合部10を一体に成形し、該係合部中に止ネジ
7を挿通し固着されるようにしている。また、図6では
成形品2の周縁にフレーム1をその外周より囲う折返部
12を成形し該折返部11をフレーム1に係合させるこ
とで成形品2が固着されるようにしている。さらに図7
の実施形態では、成形品2の周縁にフレーム1を上下か
ら挟む二股状の挟着部13,14を成形しボルト・ナッ
ト15により固着するようにしたものである。このよう
にフレーム1に対する成形品2の固着構造は種々考え得
る。
【0012】この椅子の性能を確かめるため、420m
m角のフレームに200kgfの張力で武田パーディッ
シュウレタン工業株式会社製の熱可塑性ポリウレタンエ
ラストマー(商品名,エラストランS90A)を張設
し、その中心に直径100mmの円盤圧子を20mm/
分の速度で押し付け、その垂直変位量が30mmになっ
た時点での反発力を測定した後、無負荷の所まで同速度
で該円盤圧子を戻し、残留歪がないことを確認した後、
繰り返し同じ操作を行う弾力性試験を行った。その結
果、この椅子では、5000回以上の繰り返し荷重に対
しても測定し得るような永久歪は認められなかった。
【0013】なお、図8は椅子の肘掛に上記素材からな
る成形体16を貼付することにより肘掛上面に弾力性を
具備させたものである。この場合も成形体16の下面に
一体に成形したリブ17を肘掛本体18の上面に支持さ
せることによりその弾力性を増大させソフトな感触を得
ることができる。
【0014】本発明の椅子は、上記のように熱可塑性樹
脂を素材とするものであるので、廃棄時における素材の
再利用が容易であるとともに、たとえ焼却しても熱硬化
性樹脂のように有害ガスを出さない。
【0015】
【発明の効果】このように本発明によれば、充分な弾力
性を備えた座り心地の良い椅子を熱可塑性樹脂を素材と
して構成し得るので、再利用を容易にし、自然環境の保
護にも有益であるなど顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る椅子の実施の形態を示した分解斜
視図。
【図2】図1の成形品の裏面の斜視図。
【図3】図1の椅子の組立時の要部拡大断面図。
【図4】本発明に係る椅子のフレームに対する成形品の
固着構造の他の実施形態を示した断面図。
【図5】本発明に係る椅子のフレームに対する成形品の
固着構造の他の実施形態を示した断面図。
【図6】本発明に係る椅子のフレームに対する成形品の
固着構造の他の実施形態を示した断面図。
【図7】本発明に係る椅子のフレームに対する成形品の
固着構造の他の実施形態を示した断面図。
【図8】本発明に係る椅子の実施形態を示した肘掛の部
分断面側面図。
【符号の説明】
1 フレーム 2 成形品 3 透孔 4 止着部 5 リブ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年5月30日(2000.5.3
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】図4〜図7は、フレーム1に対する成形品
2の固着構造の他の実施形態を示したもので、図4では
成形品2の周縁に肉厚部9を成形し、該肉厚部に対して
フレーム1の下側から止ネジ11を挿通し固着してい
る。また、図5では成形品2の周縁に成形された肉厚部
9に楔状の係合部10を一体に成形し、該係合部中に止
ネジ7を挿通し固着されるようにしている。また、図6
では成形品2の周縁にフレーム1をその外周より囲う折
返部12を成形し該折返部12をフレーム1に係合させ
ることで成形品2が固着されるようにしている。さらに
図7の実施形態では、成形品2の周縁にフレーム1を上
下から挟む二股状の挟着部13,14を成形しボルト・
ナット15により固着するようにしたものである。この
ようにフレーム1に対する成形品2の固着構造は種々考
え得る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 JIS−A硬度65〜D硬度75で、常
    温における貯蔵弾性率が50〜500N/mmの動的
    粘弾性を有する熱可塑性エラストマー素材を厚さ0.5
    〜10mmの板状に成形し、該成形品に多数の透孔を形
    成することによって空隙率を5〜80%に調整し、該成
    形品を座部または背もたれ部を構成するフレームに張設
    することにより所期の弾力性を備えるようにしたことを
    特徴とする椅子。
  2. 【請求項2】 成形品の下面にリブを一体成形し、該リ
    ブがフレーム上に支持されるようにした請求項1に記載
    の椅子。
  3. 【請求項3】 成形品の表面にエンボスや皮シボ等の装
    飾凹凸を形成した請求項1または2に記載の椅子。
  4. 【請求項4】 成形品の表面に表皮材を張設した請求項
    1または2に記載の椅子。
  5. 【請求項5】 成形品を肘掛に貼付してなる請求項1〜
    4のいずれかに記載の椅子。
JP2000153603A 2000-05-24 2000-05-24 椅子 Expired - Lifetime JP3686309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153603A JP3686309B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153603A JP3686309B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001327360A true JP2001327360A (ja) 2001-11-27
JP3686309B2 JP3686309B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18658824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153603A Expired - Lifetime JP3686309B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686309B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080090A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Itoki Corp 椅子の背もたれ板
JP2008110172A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kokuyo Co Ltd 椅子
JP2008110173A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kokuyo Co Ltd 椅子
JP2012024617A (ja) * 2011-11-07 2012-02-09 Okamura Corp 椅子の背凭れ構造
WO2018055781A1 (ja) 2016-09-23 2018-03-29 愛知株式会社 椅子及び椅子の構造体
JP2018079085A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 愛知株式会社 椅子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5054917B2 (ja) * 2005-11-30 2012-10-24 株式会社イトーキ 椅子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080090A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Itoki Corp 椅子の背もたれ板
JP2008110172A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kokuyo Co Ltd 椅子
JP2008110173A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kokuyo Co Ltd 椅子
JP2012024617A (ja) * 2011-11-07 2012-02-09 Okamura Corp 椅子の背凭れ構造
WO2018055781A1 (ja) 2016-09-23 2018-03-29 愛知株式会社 椅子及び椅子の構造体
US11140989B2 (en) 2016-09-23 2021-10-12 Aichi Co., Ltd. Chair and structure body thereof
JP2018079085A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 愛知株式会社 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3686309B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014203890A1 (ja) シートクッション
US20050052061A1 (en) Chair with lumbar support and conforming back
AU718347B2 (en) Multi-layer seat having different hardness and method for manufacturing the same
WO2013094666A1 (ja) 車両用シートバック
WO2014203891A1 (ja) クッション体
JPS6485610A (en) Seat structure
US8919887B2 (en) Elastic member made of expanded resin beads, laminated elastic structural body, and seat structure
JP2001327360A (ja) 椅 子
US3111689A (en) Padding shell chairs
US6093351A (en) Seat with surface material having multilayer having different hardness and method for manufacturing the same
JP3662006B2 (ja) 椅子における弾性支持シートの張着構造
JP3434133B2 (ja) 椅子の弾性シェル構造
US20090315384A1 (en) Chair and Chair Covering
EP2523579A1 (en) A seating device
JP2002330843A (ja) 椅子の弾性シェル構造
JP2001321247A (ja) 座席用クッション材
JP5753036B2 (ja) ソファ
US11737569B2 (en) Cushioning for furniture item
JP3049502U (ja) 人体支持装置
KR200351778Y1 (ko) 의자의 등받이 프레임
JP2995325B2 (ja) 自動車用シートクッションパッド
JP3049685U (ja) 人体支持装置
JPH0721152Y2 (ja) 車両用シ−トの構造
JP2005168964A (ja) フィルムサンド型クッション材
TWD225918S (zh) 緩衝材

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040806

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3686309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term