JP2001323312A - 二次燃焼による反応熱の利用方法 - Google Patents
二次燃焼による反応熱の利用方法Info
- Publication number
- JP2001323312A JP2001323312A JP2000140271A JP2000140271A JP2001323312A JP 2001323312 A JP2001323312 A JP 2001323312A JP 2000140271 A JP2000140271 A JP 2000140271A JP 2000140271 A JP2000140271 A JP 2000140271A JP 2001323312 A JP2001323312 A JP 2001323312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary combustion
- heat transfer
- heat
- transfer medium
- lance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Furnace Charging Or Discharging (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 脱炭炉、溶解炉において二次燃焼による反応
熱を効率的に溶解、酸化物反応に利用すると共に排ガス
温度上昇による耐火物へのダメージを低位に安定化させ
る技術の提供を目的とする。 【解決手段】 上吹きランスからの送酸をコントロール
することによって炉内の二次燃焼率を10〜55%の範
囲にコントロールすると共に、ランスより鉄鉱石等の伝
熱媒体を供給することによって、フレーム中で伝熱媒体
を加熱して溶鉄中に供給すると共に、フレーム温度を冷
却することによって二次燃焼熱の利用効率を高位にいじ
しつつ、耐火物ダメージを回避する。
熱を効率的に溶解、酸化物反応に利用すると共に排ガス
温度上昇による耐火物へのダメージを低位に安定化させ
る技術の提供を目的とする。 【解決手段】 上吹きランスからの送酸をコントロール
することによって炉内の二次燃焼率を10〜55%の範
囲にコントロールすると共に、ランスより鉄鉱石等の伝
熱媒体を供給することによって、フレーム中で伝熱媒体
を加熱して溶鉄中に供給すると共に、フレーム温度を冷
却することによって二次燃焼熱の利用効率を高位にいじ
しつつ、耐火物ダメージを回避する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上吹き転炉、上底
吹き転炉、AODなどの転炉型精錬容器や酸素上吹き機能
を持った電気炉において、脱炭、スクラップ溶解、鉄ま
たはフェロクロムの溶融還元、ステンレス等高合金鋼溶
製時の時の二次燃焼率を高めると共に、排ガス温度上昇
による耐火物ダメージを低減させる技術に関する。
吹き転炉、AODなどの転炉型精錬容器や酸素上吹き機能
を持った電気炉において、脱炭、スクラップ溶解、鉄ま
たはフェロクロムの溶融還元、ステンレス等高合金鋼溶
製時の時の二次燃焼率を高めると共に、排ガス温度上昇
による耐火物ダメージを低減させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】転炉内における脱炭反応やスクラップ溶
解、鉄浴式溶融還元には、主に炭素分を熱源とした昇
温、酸化物還元が行われる。現在、転炉内で発生するC
Oガスを上吹き酸素でCO2まで燃焼させる二次燃焼
は、炉内の熱利用度向上手段として、種々の開発が行わ
れており、特開昭62-164813号公報記載のような脱炭炉
用の二次燃焼用ランスなどが数多く開発され、特公平6
−10297号(特許第1882329号)公報記載のような溶融還
元、その他、転炉型精錬炉を用いたスクラップ溶解技術
や電気炉での電気エネルギー削減に応用されてきた。一
般に二次燃焼率は排ガス中のCO2/(CO+CO2)の
体積比で表され、二次燃焼率を上昇させるためには、ラ
ンスギャップの増加や多孔ランスの適用などによるソフ
トブロー化が効果的であること、二次燃焼によって発生
する熱量の7割程度は、有効にメタル温度上昇に用いる
ことができる一方で、二次燃焼率が増加すると排ガス温
度が上昇して特に炉体上部の耐火物の寿命を低下させる
ことが知られている。例えば、石川英毅ら:鉄と鋼 第7
3年(1987)第6号653-660には、試験脱炭炉による二次燃
焼の研究結果が報告されているが、ランスハイトの上昇
によるソフトブロー化によって温度上昇が促進されるこ
と(Fig.3)や着熱効率が7割前後であること(Fig.13)など
が報告されており、さらに、Fig.12には、二次燃焼率上
昇によって排ガス温度が2000℃以上に達することから、
耐火物温度も同様に上昇することが示唆されている。排
ガス温度の上昇による耐火物劣化を回避する方法とし
て、特公平7−23495号(特許第2007577号)公報記載の
ように微粉炭の熱分解反応を利用した排ガス冷却技術
や、特公平4−78687号(特許第1796170号)公報記載の
ような炉内上部空間における二次燃焼帯中に加熱媒体を
通過させることによって着熱効率を向上させる技術など
が提案されてきた。
解、鉄浴式溶融還元には、主に炭素分を熱源とした昇
温、酸化物還元が行われる。現在、転炉内で発生するC
Oガスを上吹き酸素でCO2まで燃焼させる二次燃焼
は、炉内の熱利用度向上手段として、種々の開発が行わ
れており、特開昭62-164813号公報記載のような脱炭炉
用の二次燃焼用ランスなどが数多く開発され、特公平6
−10297号(特許第1882329号)公報記載のような溶融還
元、その他、転炉型精錬炉を用いたスクラップ溶解技術
や電気炉での電気エネルギー削減に応用されてきた。一
般に二次燃焼率は排ガス中のCO2/(CO+CO2)の
体積比で表され、二次燃焼率を上昇させるためには、ラ
ンスギャップの増加や多孔ランスの適用などによるソフ
トブロー化が効果的であること、二次燃焼によって発生
する熱量の7割程度は、有効にメタル温度上昇に用いる
ことができる一方で、二次燃焼率が増加すると排ガス温
度が上昇して特に炉体上部の耐火物の寿命を低下させる
ことが知られている。例えば、石川英毅ら:鉄と鋼 第7
3年(1987)第6号653-660には、試験脱炭炉による二次燃
焼の研究結果が報告されているが、ランスハイトの上昇
によるソフトブロー化によって温度上昇が促進されるこ
と(Fig.3)や着熱効率が7割前後であること(Fig.13)など
が報告されており、さらに、Fig.12には、二次燃焼率上
昇によって排ガス温度が2000℃以上に達することから、
耐火物温度も同様に上昇することが示唆されている。排
ガス温度の上昇による耐火物劣化を回避する方法とし
て、特公平7−23495号(特許第2007577号)公報記載の
ように微粉炭の熱分解反応を利用した排ガス冷却技術
や、特公平4−78687号(特許第1796170号)公報記載の
ような炉内上部空間における二次燃焼帯中に加熱媒体を
通過させることによって着熱効率を向上させる技術など
が提案されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記、特公平
7−23495号のような排ガス冷却を行った場合には、炉体
側壁または、炉外斜め上より装入可能な微粉炭ランスを
設置する必要があることから、設備的に大幅な改造が必
要になる。また、冷却された顕熱は炉外に放散されるた
め、炉内での有効な着熱効率上昇には用いることができ
ないという欠点があった。また、特公平4−78687号の場
合も炉体上部に二次燃焼用酸素羽口を設置することか
ら、設備改造が大がかりとなり、また、炉体の比較的上
部で二次燃焼が発生するため、媒体によるフレーム冷却
を行った場合にも炉体への熱伝導を抑制するのには不利
である。
7−23495号のような排ガス冷却を行った場合には、炉体
側壁または、炉外斜め上より装入可能な微粉炭ランスを
設置する必要があることから、設備的に大幅な改造が必
要になる。また、冷却された顕熱は炉外に放散されるた
め、炉内での有効な着熱効率上昇には用いることができ
ないという欠点があった。また、特公平4−78687号の場
合も炉体上部に二次燃焼用酸素羽口を設置することか
ら、設備改造が大がかりとなり、また、炉体の比較的上
部で二次燃焼が発生するため、媒体によるフレーム冷却
を行った場合にも炉体への熱伝導を抑制するのには不利
である。
【0004】本発明は、二次燃焼率を高めた操業におけ
る排ガス温度上昇による耐火物ダメージを軽減する技術
において、大きな設備改造を伴わず、また、排ガスから
の熱源の炉外への放散ロスを抑制すると共に、二次燃焼
帯をランスギャップより低い位置に配置することによっ
て、二次燃焼発生熱を効率よく溶解や酸化物還元に利用
できる技術の提供を目的とする。
る排ガス温度上昇による耐火物ダメージを軽減する技術
において、大きな設備改造を伴わず、また、排ガスから
の熱源の炉外への放散ロスを抑制すると共に、二次燃焼
帯をランスギャップより低い位置に配置することによっ
て、二次燃焼発生熱を効率よく溶解や酸化物還元に利用
できる技術の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段である本発明は、以下の通りである。
の手段である本発明は、以下の通りである。
【0006】精錬容器にランスから酸素と共に伝熱媒
体を吹き込む際に、精錬容器内の二次燃焼率を10〜5
5%の範囲とし、伝熱媒体を(1)式の範囲で吹き込むこ
とを特徴とする二次燃焼による反応熱の利用方法。
体を吹き込む際に、精錬容器内の二次燃焼率を10〜5
5%の範囲とし、伝熱媒体を(1)式の範囲で吹き込むこ
とを特徴とする二次燃焼による反応熱の利用方法。
【0007】 伝熱媒体供給速度(kg/min) =k×二次燃焼率(%)×送酸速度(Nm3/min) ここで 0.06≦k≦0.75・・・・・・・・・・・・・・・・…(1) 上記の方法において、伝熱媒体の粒度を400μm以下
のサイズ比率を70%以上にすることが望ましい。
のサイズ比率を70%以上にすることが望ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1に従っ
て説明する。この図は、脱炭処理中の転炉を模式的に示
したものである。転炉内に溶鉄が挿入されており、
上吹きランスより酸素ガスを吹酸しつつ、鋼中の炭
素を上吹き酸素によって脱炭している。溶鉄中から脱炭
反応や酸化鉄などの還元反応によって発生するCOガス
は、上吹き酸素ジェット中に再び巻き込まれ、CO+1/2O2
→CO2で表される二次燃焼によってフレームを形成す
る。フレーム中で生成するCO2は一部に再び溶鉄中の脱
炭反応(CO2+C→2CO)に消費されるものを除いて、排ガス
として排気ダクトから炉外へ排出される。
て説明する。この図は、脱炭処理中の転炉を模式的に示
したものである。転炉内に溶鉄が挿入されており、
上吹きランスより酸素ガスを吹酸しつつ、鋼中の炭
素を上吹き酸素によって脱炭している。溶鉄中から脱炭
反応や酸化鉄などの還元反応によって発生するCOガス
は、上吹き酸素ジェット中に再び巻き込まれ、CO+1/2O2
→CO2で表される二次燃焼によってフレームを形成す
る。フレーム中で生成するCO2は一部に再び溶鉄中の脱
炭反応(CO2+C→2CO)に消費されるものを除いて、排ガス
として排気ダクトから炉外へ排出される。
【0009】吹酸中、二次燃焼による熱供給が有効な時
期には二次燃焼率を10〜55%にコントロールすると
共に、伝熱媒体の切り出し装置より伝熱媒体を酸素
ランス配管に供給する。二次燃焼のコントロールには、
ランスギャップの変化や、ノズルからの酸素ジェット速
度の変化をさせることが有効である。二次燃焼率の上昇
のためには、ランスギャップの上昇や、ソフトブローラ
ンス(6孔以上の多孔や、ストレートノズル、スリット状
のノズルを配したもの等)へのランス交換などを行い、
逆に、二次燃焼率の低減のためにはランスギャップの下
降やハードブローランス(通常4孔以下少数孔やラバール
ノズルを利用したもの等)へのランス交換が簡易である
が、例えば、7孔ランスの酸素孔をそれぞれ3孔と4孔
などの二系統に配管分岐させて接続しておき、二次燃焼
を高める時には7孔から均等に酸素を噴出させてソフト
ブロー化を図り、二次燃焼を下げるときには4孔側から
はパージガスを少量流し、3孔側のみを酸素専用ノズル
としてハードブロー化する等、複数系統のランスによる
コントロールも効果的である。
期には二次燃焼率を10〜55%にコントロールすると
共に、伝熱媒体の切り出し装置より伝熱媒体を酸素
ランス配管に供給する。二次燃焼のコントロールには、
ランスギャップの変化や、ノズルからの酸素ジェット速
度の変化をさせることが有効である。二次燃焼率の上昇
のためには、ランスギャップの上昇や、ソフトブローラ
ンス(6孔以上の多孔や、ストレートノズル、スリット状
のノズルを配したもの等)へのランス交換などを行い、
逆に、二次燃焼率の低減のためにはランスギャップの下
降やハードブローランス(通常4孔以下少数孔やラバール
ノズルを利用したもの等)へのランス交換が簡易である
が、例えば、7孔ランスの酸素孔をそれぞれ3孔と4孔
などの二系統に配管分岐させて接続しておき、二次燃焼
を高める時には7孔から均等に酸素を噴出させてソフト
ブロー化を図り、二次燃焼を下げるときには4孔側から
はパージガスを少量流し、3孔側のみを酸素専用ノズル
としてハードブロー化する等、複数系統のランスによる
コントロールも効果的である。
【0010】二次燃焼率は、脱炭反応や酸化物の炭素還
元反応によって発生するCOガスと、二次燃焼によって
生成するCO2ガス発生量より(2)式で定義できる。
元反応によって発生するCOガスと、二次燃焼によって
生成するCO2ガス発生量より(2)式で定義できる。
【0011】CO2/(CO+CO2)…………(2) この二次燃焼率の測定は、排気ダクト5内に設置された
排ガス濃度分析計による測定により一般に行われる。
なお、通常の排ガス設備では排気ダクト内への空気浸入
などの影響を受けるため、窒素濃度のマスバランス等に
よって炉内における反応分を算出評価する必要があり、
また、燃料源として揮発分の多い炭材や、底吹きガスに
プロパンガスなどの炭化水素系ガスを多く含み、炉内の
H2Oガス濃度が1体積%以上になる場合には水素燃焼
の反応熱を無視できなくなることから、二次燃焼は下記
(3)式によって定義される。
排ガス濃度分析計による測定により一般に行われる。
なお、通常の排ガス設備では排気ダクト内への空気浸入
などの影響を受けるため、窒素濃度のマスバランス等に
よって炉内における反応分を算出評価する必要があり、
また、燃料源として揮発分の多い炭材や、底吹きガスに
プロパンガスなどの炭化水素系ガスを多く含み、炉内の
H2Oガス濃度が1体積%以上になる場合には水素燃焼
の反応熱を無視できなくなることから、二次燃焼は下記
(3)式によって定義される。
【0012】 (CO2+H2O)/(CO+CO2+H2+H2O)…………(3) また、酸素と共にランスから供給される伝熱媒体の供
給速度は上吹き酸素流量と二次燃焼率より次式の比率の
範囲で吹き込むことが必要である。
給速度は上吹き酸素流量と二次燃焼率より次式の比率の
範囲で吹き込むことが必要である。
【0013】伝熱媒体供給速度(kg/min)=k×二次燃焼
率(%)×上吹き送酸速度(Nm3/min) ここで 0.06≦k≦0.75 二次燃焼率を高めた場合、二次燃焼フレームの温度が2
500℃以上の高温になることから、二次燃焼フレーム
の温度が輻射伝熱によって排ガスおよび炉壁温度の上昇
をもたらす。このとき、伝熱媒体は、二次燃焼フレーム
中で加熱される反面、伝熱媒体の冷却作用によってフレ
ーム温度を低位に安定化させることができる。このと
き、伝熱媒体に用いるものとしては、鉄浴に配合される
副原料の代替材料とすることで、耐火物に対する輻射ダ
メージを抑制しつつ、二次燃焼で発生した熱で副材を有
効に加熱して鉄浴に供給できることから、媒体を利用し
た着熱効率が大幅に向上する。伝熱媒体供給速度に(1)
式で示した下限値と上限値を設けた理由は、下限値未満
では、媒体によるフレーム冷却効果が小さすぎることか
ら耐火物の温度上昇を効率的に防止できないためであ
り、また、上限値を超える場合では、酸素ガスを用いた
冷却媒体供給が困難になるためである。
率(%)×上吹き送酸速度(Nm3/min) ここで 0.06≦k≦0.75 二次燃焼率を高めた場合、二次燃焼フレームの温度が2
500℃以上の高温になることから、二次燃焼フレーム
の温度が輻射伝熱によって排ガスおよび炉壁温度の上昇
をもたらす。このとき、伝熱媒体は、二次燃焼フレーム
中で加熱される反面、伝熱媒体の冷却作用によってフレ
ーム温度を低位に安定化させることができる。このと
き、伝熱媒体に用いるものとしては、鉄浴に配合される
副原料の代替材料とすることで、耐火物に対する輻射ダ
メージを抑制しつつ、二次燃焼で発生した熱で副材を有
効に加熱して鉄浴に供給できることから、媒体を利用し
た着熱効率が大幅に向上する。伝熱媒体供給速度に(1)
式で示した下限値と上限値を設けた理由は、下限値未満
では、媒体によるフレーム冷却効果が小さすぎることか
ら耐火物の温度上昇を効率的に防止できないためであ
り、また、上限値を超える場合では、酸素ガスを用いた
冷却媒体供給が困難になるためである。
【0014】また、伝熱媒体の粒度分布は、全体の質量
比の70%以上は400μm以下のサイズにすることが望ま
しい。これは、伝熱媒体の粒度分布が大きいサイズのも
のが多い場合、フレームで高速に鉄浴面に供給されるま
での時間には伝熱媒体中の熱伝導が十分進行しないこと
から、フレームと伝熱媒体中の熱交換が十分に進まず、
効率が低下するためである。伝熱媒体の粒度分布に下限
は設けていないが、粉体切り出しや配管素材を適宜選択
することによって、1μm程度の微粉でも問題なく供給
し伝熱に利用することができる。
比の70%以上は400μm以下のサイズにすることが望ま
しい。これは、伝熱媒体の粒度分布が大きいサイズのも
のが多い場合、フレームで高速に鉄浴面に供給されるま
での時間には伝熱媒体中の熱伝導が十分進行しないこと
から、フレームと伝熱媒体中の熱交換が十分に進まず、
効率が低下するためである。伝熱媒体の粒度分布に下限
は設けていないが、粉体切り出しや配管素材を適宜選択
することによって、1μm程度の微粉でも問題なく供給
し伝熱に利用することができる。
【0015】伝熱媒体の物質としては、スクラップ代替
の鉄やフェロアロイ、生石灰粉などの各種金属や酸化物
およびそれらの混合物が使用可能であるが、金属分を含
む媒体を使用する場合には、フレーム内で酸素と反応す
る発熱量が十分小さくなるように組成や粒径、表面コー
ティング条件などを考慮する必要がある。同様の理由
で、フレーム中で容易に酸素と反応して発熱する炭材や
廃プラスチック粉体などは伝熱媒体には適さない。
の鉄やフェロアロイ、生石灰粉などの各種金属や酸化物
およびそれらの混合物が使用可能であるが、金属分を含
む媒体を使用する場合には、フレーム内で酸素と反応す
る発熱量が十分小さくなるように組成や粒径、表面コー
ティング条件などを考慮する必要がある。同様の理由
で、フレーム中で容易に酸素と反応して発熱する炭材や
廃プラスチック粉体などは伝熱媒体には適さない。
【0016】また、メタル成分よりも安価で、フレーム
内加熱によって効率的に還元反応を促進できる鉄鉱石や
転炉ダスト、マンガン鉱石等を使用し、還元剤としての
炭材をマスバランスに併せてホッパーからの投入や初
期の成分配合によって供給することもでき、通常の上添
加よりも還元反応を促進することができ、また、熱効率
の向上によるコスト改善効果も大きい。このとき、還元
剤としての添加炭材は、添加中に酸素フレーム内で燃焼
し、フレーム温度を上昇させて耐火物に悪影響を与える
ことがない添加条件を適宜選択する必要がある。
内加熱によって効率的に還元反応を促進できる鉄鉱石や
転炉ダスト、マンガン鉱石等を使用し、還元剤としての
炭材をマスバランスに併せてホッパーからの投入や初
期の成分配合によって供給することもでき、通常の上添
加よりも還元反応を促進することができ、また、熱効率
の向上によるコスト改善効果も大きい。このとき、還元
剤としての添加炭材は、添加中に酸素フレーム内で燃焼
し、フレーム温度を上昇させて耐火物に悪影響を与える
ことがない添加条件を適宜選択する必要がある。
【0017】また、伝熱媒体のキャリアーガスは酸素ガ
スで良い。しかし、発火性の金属粉末などが酸素配管中
で燃焼することを防止する目的で、ArやN2等の不活
性ガスでランスに供給し、ランスノズル先端等の発火の
危険性が小さい部分で酸素と混合して鉄浴に供給しても
良い。なお、不活性キャリアガスの流量増加は、フレー
ム温度の低下にもつながることから、熱効率向上の面
で、不活性キャリアガスの使用は上吹き酸素流量の50
%以下に抑えることが望ましい。
スで良い。しかし、発火性の金属粉末などが酸素配管中
で燃焼することを防止する目的で、ArやN2等の不活
性ガスでランスに供給し、ランスノズル先端等の発火の
危険性が小さい部分で酸素と混合して鉄浴に供給しても
良い。なお、不活性キャリアガスの流量増加は、フレー
ム温度の低下にもつながることから、熱効率向上の面
で、不活性キャリアガスの使用は上吹き酸素流量の50
%以下に抑えることが望ましい。
【0018】二次燃焼率の制御範囲を10〜55%とし
たのは、二次燃焼率が10%未満では、二次燃焼による
耐火物ダメージが比較的小さく本発明による実施効果が
顕著ではないこと、また、二次燃焼率が55%を超える
場合には、発生熱が大量であることから、耐火物ダメー
ジを十分に軽減できる量の伝熱媒体を供給するための酸
素流量を確保することが困難であるからである。
たのは、二次燃焼率が10%未満では、二次燃焼による
耐火物ダメージが比較的小さく本発明による実施効果が
顕著ではないこと、また、二次燃焼率が55%を超える
場合には、発生熱が大量であることから、耐火物ダメー
ジを十分に軽減できる量の伝熱媒体を供給するための酸
素流量を確保することが困難であるからである。
【0019】また、上吹き酸素からの副材添加技術とし
ては、高温の火点を利用したMn鉱石の還元反応の促進
(特開平4-254507号公報等)や、精錬フラックスの滓化
促進による精錬能向上(特開平8-232008号公報等)がある
が、これらの技術では、耐火物ダメージ軽減を考慮した
適正二次燃焼率範囲や粉体供給条件を得ることができな
い。また、鉄浴への着熱量上昇のため、酸素と共に炭素
含有燃料を供給する技術も提案されているが(特開昭60-
221511号公報等)、これらの手段では、フレーム内で酸
素と炭材が燃焼反応を発生し、反応熱が増加し、耐火物
に対するダメージは本発明実施の場合とは逆に増加す
る。本発明では上記の作用によって二次燃焼によるフレ
ーム温度上昇を媒体へ熱伝達させることによって抑制
し、排ガス温度上昇を回避して耐火物へのダメージを回
避しつつ供給熱を増加させることができるため、熱エネ
ルギーの利用によって、転炉吹錬における供給酸素の一
部を鉄鉱石やマンガン鉱石等の安価な金属酸化物で代替
して、鉄やマンガン等の有価金属の還元を同時に行った
り、冷鉄源配合比の増加などが可能であるし、溶融還元
やスクラップ溶解に必要な炭材使用量の削減などを安定
的に実現できる。
ては、高温の火点を利用したMn鉱石の還元反応の促進
(特開平4-254507号公報等)や、精錬フラックスの滓化
促進による精錬能向上(特開平8-232008号公報等)がある
が、これらの技術では、耐火物ダメージ軽減を考慮した
適正二次燃焼率範囲や粉体供給条件を得ることができな
い。また、鉄浴への着熱量上昇のため、酸素と共に炭素
含有燃料を供給する技術も提案されているが(特開昭60-
221511号公報等)、これらの手段では、フレーム内で酸
素と炭材が燃焼反応を発生し、反応熱が増加し、耐火物
に対するダメージは本発明実施の場合とは逆に増加す
る。本発明では上記の作用によって二次燃焼によるフレ
ーム温度上昇を媒体へ熱伝達させることによって抑制
し、排ガス温度上昇を回避して耐火物へのダメージを回
避しつつ供給熱を増加させることができるため、熱エネ
ルギーの利用によって、転炉吹錬における供給酸素の一
部を鉄鉱石やマンガン鉱石等の安価な金属酸化物で代替
して、鉄やマンガン等の有価金属の還元を同時に行った
り、冷鉄源配合比の増加などが可能であるし、溶融還元
やスクラップ溶解に必要な炭材使用量の削減などを安定
的に実現できる。
【0020】
【実施例】上記効果の検証を目的として、6t試験転炉
によるテストを実施した。
によるテストを実施した。
【0021】表1に試験操業において用いられた処理前
溶銑の成分範囲を示す。
溶銑の成分範囲を示す。
【0022】
【表1】
【0023】上吹き送酸速度は12Nm3/min一定
として、ランスノズルは8孔のストレートノズルを用
い、底吹き攪拌ガスは流量2Nm3/minのArガスで行っ
た。二次燃焼率のコントロールは、排ガス分析計の連続
データから換算した炉内での二次燃焼率(前記(2)式で定
義)をモニターしながらランスハイトを鉄浴面から0.
5〜2.5mの間で変化させることで目標二次燃焼率±
3%の精度でコントロールした。また、炉内の炭素濃度
の推定には積算送酸量と二次燃焼のマスバランス計算に
加え、サブランス測定を併用して実施した。伝熱媒体に
は、鉄鉱石を用い、粒度は分級によって200μmアン
ダー、200〜400μm、400〜1000μmの3種
類をそれぞれ分級選別して用い、吹錬開始後1〜2分の
時点より炭素濃度が約1%と推定される時点まで脱炭が
進行する間、所定の二次燃焼率に制御しつつ伝熱媒体で
ある鉄鉱石を供給し、その後、ランスギャップを低下さ
せて10%以下の二次燃焼率に維持して最終的に[C]0.0
3〜0.07質量%の溶鋼を溶製した。今回の実験条件にお
いては、炭素濃度が1%以上の領域で鉄鉱石を伝熱媒体
として供給しているが、浴面での炭素で効率よく還元さ
れ、通常吹錬と比較して吹き止め時のt.Fe濃度の異
常な上昇は見られず、鉄鉱石中鉄分の90質量%以上は
メタル歩留りの上昇に有効に消費されている。また、伝
熱媒体による耐火物温度低減効果を評価するため、吹錬
中を通して出鋼孔より二色温度計を挿入して炉口部にお
ける排ガス温度を測定し、炭素濃度2質量%付近にまで
脱炭が進行したと考えられる時点における排ガススーパ
ーヒート(△T ℃)をサブランスによって測定した溶
鉄温度と排ガス温度の差より求めた。
として、ランスノズルは8孔のストレートノズルを用
い、底吹き攪拌ガスは流量2Nm3/minのArガスで行っ
た。二次燃焼率のコントロールは、排ガス分析計の連続
データから換算した炉内での二次燃焼率(前記(2)式で定
義)をモニターしながらランスハイトを鉄浴面から0.
5〜2.5mの間で変化させることで目標二次燃焼率±
3%の精度でコントロールした。また、炉内の炭素濃度
の推定には積算送酸量と二次燃焼のマスバランス計算に
加え、サブランス測定を併用して実施した。伝熱媒体に
は、鉄鉱石を用い、粒度は分級によって200μmアン
ダー、200〜400μm、400〜1000μmの3種
類をそれぞれ分級選別して用い、吹錬開始後1〜2分の
時点より炭素濃度が約1%と推定される時点まで脱炭が
進行する間、所定の二次燃焼率に制御しつつ伝熱媒体で
ある鉄鉱石を供給し、その後、ランスギャップを低下さ
せて10%以下の二次燃焼率に維持して最終的に[C]0.0
3〜0.07質量%の溶鋼を溶製した。今回の実験条件にお
いては、炭素濃度が1%以上の領域で鉄鉱石を伝熱媒体
として供給しているが、浴面での炭素で効率よく還元さ
れ、通常吹錬と比較して吹き止め時のt.Fe濃度の異
常な上昇は見られず、鉄鉱石中鉄分の90質量%以上は
メタル歩留りの上昇に有効に消費されている。また、伝
熱媒体による耐火物温度低減効果を評価するため、吹錬
中を通して出鋼孔より二色温度計を挿入して炉口部にお
ける排ガス温度を測定し、炭素濃度2質量%付近にまで
脱炭が進行したと考えられる時点における排ガススーパ
ーヒート(△T ℃)をサブランスによって測定した溶
鉄温度と排ガス温度の差より求めた。
【0024】図2には、二次燃焼率を一定値(30%)に
コントロールして、伝熱媒体供給速度(二次燃焼率、上
吹き送酸速度は一定なので(1)式中のkのみで定義)を変
化させて、上記実験方法によって測定された△T(℃)
(排ガス温度−溶鉄温度)の値を示す。伝熱媒体供給配
合率kが0.065以上では、全ての水準において△Tを10
0℃以下に抑制できている。また、kが0.75を越える領
域では、固体輸送量がキャリアガスである酸素流量の上
限を超え、一定の処理時間安定して伝熱媒体の供給を行
うことができなかった。また、図2は、供給した伝熱媒
体の粒度の違いによる影響を示し、粉体の粒度が400
μm以下の○,●印および、混合品+印(200〜400μmと40
0〜1000μmを7:3の質量比で均一に混合したもの)では、
(1)式で規定したkの範囲では△Tは50℃以下に特に低
位に制御できていることが分かる。これは、粉体中の4
00μm以下の質量分布を70質量%以上のものを用い
て、粉体内の熱伝達が高位に確保できた効果によるもの
と考えられる。また、図3には、二次燃焼率を7〜70
%の範囲で変化させて、伝熱媒体を供給しない通常の吹
錬を行った場合の△T(○印)と、それぞれ同じ二次燃
焼率の条件に設定してkを0.2一定にした条件で伝熱
媒体を供給した場合の△T(●印)を示す。図3より本
発明の範囲内(二次燃焼率10〜55%)では、△Tを100℃
以下に制御できていることが分かる。また、二次燃焼率
が7%の場合には、伝熱媒体供給の無い場合の△Tは10
0℃以下であるように伝熱媒体供給による効果が小さ
い。また、二次燃焼率が55%を超える場合には、発熱量
自体が増加することから△Tを100℃以下に維持するこ
とができていない。この、二次燃焼が55%を超える領域
において、k値を増加させて△Tを更に低減することは
可能であるが、(1)式より明らかなとおり、伝熱媒体供
給量はk値および二次燃焼率に比例することから55%を
超える高二次燃焼領域でk値を上昇させる場合には、単
位キャリアガス流量当たりの固体輸送量が急激に増加す
ることから媒体輸送が難しくなり、△Tを本発明の実施
例で得られた値と同レベルの100℃以下に抑制すること
は困難であると考えられる。
コントロールして、伝熱媒体供給速度(二次燃焼率、上
吹き送酸速度は一定なので(1)式中のkのみで定義)を変
化させて、上記実験方法によって測定された△T(℃)
(排ガス温度−溶鉄温度)の値を示す。伝熱媒体供給配
合率kが0.065以上では、全ての水準において△Tを10
0℃以下に抑制できている。また、kが0.75を越える領
域では、固体輸送量がキャリアガスである酸素流量の上
限を超え、一定の処理時間安定して伝熱媒体の供給を行
うことができなかった。また、図2は、供給した伝熱媒
体の粒度の違いによる影響を示し、粉体の粒度が400
μm以下の○,●印および、混合品+印(200〜400μmと40
0〜1000μmを7:3の質量比で均一に混合したもの)では、
(1)式で規定したkの範囲では△Tは50℃以下に特に低
位に制御できていることが分かる。これは、粉体中の4
00μm以下の質量分布を70質量%以上のものを用い
て、粉体内の熱伝達が高位に確保できた効果によるもの
と考えられる。また、図3には、二次燃焼率を7〜70
%の範囲で変化させて、伝熱媒体を供給しない通常の吹
錬を行った場合の△T(○印)と、それぞれ同じ二次燃
焼率の条件に設定してkを0.2一定にした条件で伝熱
媒体を供給した場合の△T(●印)を示す。図3より本
発明の範囲内(二次燃焼率10〜55%)では、△Tを100℃
以下に制御できていることが分かる。また、二次燃焼率
が7%の場合には、伝熱媒体供給の無い場合の△Tは10
0℃以下であるように伝熱媒体供給による効果が小さ
い。また、二次燃焼率が55%を超える場合には、発熱量
自体が増加することから△Tを100℃以下に維持するこ
とができていない。この、二次燃焼が55%を超える領域
において、k値を増加させて△Tを更に低減することは
可能であるが、(1)式より明らかなとおり、伝熱媒体供
給量はk値および二次燃焼率に比例することから55%を
超える高二次燃焼領域でk値を上昇させる場合には、単
位キャリアガス流量当たりの固体輸送量が急激に増加す
ることから媒体輸送が難しくなり、△Tを本発明の実施
例で得られた値と同レベルの100℃以下に抑制すること
は困難であると考えられる。
【0025】
【発明の効果】本発明によって、二次燃焼によって発生
する熱を排ガス温度上昇による耐火物ダメージを回避し
つつ、酸化物還元や合金鉄溶解、副材溶解や鉄浴加熱に
利用できることから、安価な加熱源を安定操業の元で活
用することができ、コスト、生産性向上の両面で工業的
利用効果は大きい。
する熱を排ガス温度上昇による耐火物ダメージを回避し
つつ、酸化物還元や合金鉄溶解、副材溶解や鉄浴加熱に
利用できることから、安価な加熱源を安定操業の元で活
用することができ、コスト、生産性向上の両面で工業的
利用効果は大きい。
【図1】図1は、本発明の実施例を模式的に示したもの
である。
である。
【図2】図2は、排ガススーパーヒート(△T)の低減
効果に対する伝熱媒体供給量の効果を示した図である。
効果に対する伝熱媒体供給量の効果を示した図である。
【図3】図3は、排ガススーパーヒート(△T)に対す
る伝熱媒体供給量の有無の効果を、二次燃焼率との関係
と共に示した図である。
る伝熱媒体供給量の有無の効果を、二次燃焼率との関係
と共に示した図である。
【符号の説明】 :転炉 :溶鉄 :上吹きランス :酸素ガス :排気ダクト :伝悦媒体切り出し装置 :伝熱媒体 :排ガス濃度分析計 :ホッパー
フロントページの続き (72)発明者 北村 信也 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 Fターム(参考) 4K002 AB01 AB04 AD05 4K013 CA04 CB04 EA02 4K055 AA02 MA02 MA17 4K056 AA02 BA06 CA02 DA02 DA33
Claims (2)
- 【請求項1】 精錬容器にランスから酸素と共に伝熱媒
体を吹き込む際に、精錬容器内の二次燃焼率を10〜5
5%の範囲とし、伝熱媒体を(1)式の範囲で吹き込むこ
とを特徴とする二次燃焼による反応熱の利用方法。 伝熱媒体供給速度(kg/min) =k×二次燃焼率(%)×送酸速度(Nm3/min) ここで 0.06≦k≦0.75 ・・・・・・・・・・・・(1) - 【請求項2】 伝熱媒体の粒度を400μm以下のサイズ比
率を70%以上にすることを特徴とする請求項1記載の
二次燃焼による反応熱の利用方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000140271A JP2001323312A (ja) | 2000-05-12 | 2000-05-12 | 二次燃焼による反応熱の利用方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000140271A JP2001323312A (ja) | 2000-05-12 | 2000-05-12 | 二次燃焼による反応熱の利用方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001323312A true JP2001323312A (ja) | 2001-11-22 |
Family
ID=18647592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000140271A Withdrawn JP2001323312A (ja) | 2000-05-12 | 2000-05-12 | 二次燃焼による反応熱の利用方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001323312A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009174029A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Jfe Steel Corp | 転炉操業方法 |
JP2010031338A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Nippon Steel Corp | 転炉の操業方法 |
WO2013145686A1 (ja) | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Jfeスチール株式会社 | 転炉における溶銑の精錬方法 |
-
2000
- 2000-05-12 JP JP2000140271A patent/JP2001323312A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009174029A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Jfe Steel Corp | 転炉操業方法 |
JP2010031338A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Nippon Steel Corp | 転炉の操業方法 |
WO2013145686A1 (ja) | 2012-03-29 | 2013-10-03 | Jfeスチール株式会社 | 転炉における溶銑の精錬方法 |
KR20140133602A (ko) | 2012-03-29 | 2014-11-19 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 전로에 있어서의 용선의 정련 방법 |
US9957581B2 (en) | 2012-03-29 | 2018-05-01 | Jfe Steel Corporation | Method for refining hot metal in converter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013057927A1 (ja) | 粉体吹込みランスおよびその粉体吹込みランスを用いた溶融鉄の精錬方法 | |
JP5608989B2 (ja) | 溶銑の昇熱方法 | |
CA2698888C (en) | Method for manufacturing molten iron | |
JP2001323312A (ja) | 二次燃焼による反応熱の利用方法 | |
JP5962156B2 (ja) | 溶鉄の精錬方法 | |
JP2013209703A (ja) | 溶融鉄の精錬方法 | |
JPS61221322A (ja) | 金属原料溶解精錬方法 | |
CN116745437A (zh) | 铁水的精炼方法和使用其的钢水的制造方法 | |
JP5526614B2 (ja) | 溶融還元方法 | |
JP2983087B2 (ja) | 溶融還元の操業方法 | |
JP5831219B2 (ja) | 溶鉄の昇熱方法 | |
TWI830137B (zh) | 轉爐之頂吹噴槍、副原料添加方法及熔鐵之精煉方法 | |
JP4479541B2 (ja) | 高クロム溶鋼の溶製方法 | |
RU2820584C1 (ru) | Фурма верхней продувки для конвертера, способ добавки вспомогательного сырья и способ рафинирования жидкого чугуна | |
WO2022163156A1 (ja) | 溶鉄の精錬方法およびそれを用いた溶鋼の製造方法 | |
JP7416043B2 (ja) | 溶鉄の精錬方法 | |
JP2012041584A (ja) | 高クロム鋼の溶製方法 | |
JP4325128B2 (ja) | 高炉への微粉炭多量吹込みにおける低シリコン操業方法 | |
WO2003062473A1 (fr) | Procede de production de metal liquide a faible teneur en silicium | |
JP3121894B2 (ja) | 金属溶解炉 | |
JPS63195206A (ja) | クロム酸化物の溶解還元方法 | |
JP2022143183A (ja) | 溶銑の脱りん方法 | |
JP2013209704A (ja) | 溶融鉄の精錬方法 | |
JP2018070975A (ja) | 溶銑の精錬方法 | |
JPH01195211A (ja) | 酸化鉄の溶融還元方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |