JP2001322590A - ランプ装置およびこのランプ装置を備えた船舶 - Google Patents

ランプ装置およびこのランプ装置を備えた船舶

Info

Publication number
JP2001322590A
JP2001322590A JP2000145417A JP2000145417A JP2001322590A JP 2001322590 A JP2001322590 A JP 2001322590A JP 2000145417 A JP2000145417 A JP 2000145417A JP 2000145417 A JP2000145417 A JP 2000145417A JP 2001322590 A JP2001322590 A JP 2001322590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
vehicle
lamp device
quay
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000145417A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sato
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000145417A priority Critical patent/JP2001322590A/ja
Publication of JP2001322590A publication Critical patent/JP2001322590A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】船体と岸壁との間の距離に拘らずに、接岸した
船体と岸壁との接続を確保できるとともに、船体にコン
パクトに格納できるランプ装置を提供する。 【解決手段】車輌運搬船2の船体3に起倒可能に取り付
けたランプ装置1は、一対の車輌走行路4を有する。こ
れらの走行路4は、装置本体11の幅方向に沿って互い
に離間されて設けられ、それぞれ、第1走行ガイド部5
aと第2走行ガイド部5bとを接続して伸縮可能に形成
されている。本体11が起立して船体3に格納された状
態では、ガイド部5a,5bは、互いに重なり合うよう
に配置される。本体11が倒伏して、船体3とこれが接
岸した岸壁6とにわたって配置された状態では、ガイド
部5a,5bは、一連なりに展開される。各走行路4の
中間部には、ガイド部5a,5bよりも軽量で、これら
の伸縮に応じて出し入れされるシャッター機構19が設
けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、船舶、例えば、車
輌運搬船の船体に取り付けられて、車輌の積み下ろしを
行う際に用いられるランプ装置、およびこのランプ装置
を備えた船舶に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば車輌運搬船に車輌積み下ろしする
際には、車輌運搬船の船体に取り付けられているランプ
装置が用いられる。
【0003】一般に、ランプ装置は、その一端部がヒン
ジを介して船体に回動自在に取り付けられ、他端部にワ
イヤなどを介して船体に設けられているウインチが接続
されている。ランプ装置は、非使用状態においては、起
立された状態で船体に格納されている。
【0004】船体から岸壁に車輌を降ろしたり、あるい
は岸壁から船体に車輌を積み込んだりする際には、ま
ず、船体を接岸した状態でウインチを駆動してワイヤを
繰り出し、ヒンジを回動中心としてランプ装置を回動さ
せることにより、このランプ装置を前記起立状態から倒
伏させて、岸壁に支持する。この状態において、ランプ
装置の車輌走行路上を車輌を移動させて、車輌の積み下
ろしを行う。この後、再びウインチを駆動してワイヤを
巻き取り、先程とは逆向きにヒンジを回動中心としてラ
ンプ装置を回動させることにより、船体に向けてランプ
装置を起立させ、船体に格納する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、船体
に車輌を積み下ろしする際には、車輌運搬船を接岸させ
る必要がある。この際、車輌運搬船の船体の大きさや、
トン数、特にその喫水の深さと、港の深さとの相対的な
関係によって、船体が接岸した際の船体と岸壁との間の
接岸距離は種々異なる。そのため、こうした種々ぼ接岸
距離に適合できるように、ランプ装置はかなりの長さが
必要である。
【0006】ところが、ランプ装置が長いと、船体の大
きさによっては、その非使用時に起立させたランプ装置
の一部が、船体の上方に大きくはみ出すことがある。こ
のように、格納時においてランプ装置の一部が船体から
大きくはみ出すと、アンローダや、あるいはトランスフ
ァクレーンなどの港湾の設備の配置によっては、車輌運
搬船の航行が不可能となるおそれもある。さらに、車輌
運搬船の航行の際に、例えば、狭い港湾内においてはそ
の操船者の視界を妨げたり、あるいは外洋においては海
上の強風をランプ装置が直接受けて舵が利き難くなるな
ど、その操船性に悪影響を与えるおそれもある。
【0007】また、ランプ装置は、互いに離れている船
体と岸壁とを接続して、その間で車輌を安全に移動させ
ることができるだけの所定の強度を有している必要があ
り、そのために堅固な構造に作られている。このような
構造からなるランプ装置の全長が長い程、その長さに比
例して重量が嵩む。これにより、ランプ装置が、船体の
幅方向の片側に複数取り付けられた車輌運搬船において
は、船内に車輌を満載した状態と、船内から車輌をすべ
て降ろした状態とで、船体のバランスが異なり易く、そ
の操船性に悪影響を与えるおそれがある。さらに、車輌
運搬船を、そのようなバランスの悪さを回避するための
バランス維持装置を船体に設けた構造とする場合、その
製造には時間、手間、およびコストなどが掛かる。
【0008】よって、本発明が解決しようとする課題
は、接岸した船体と岸壁との間の距離に拘らずに、船体
と岸壁の間で車輌を積み下ろしする際には、接岸した船
体と岸壁との接続を確保できるとともに、非使用時には
船体にコンパクトに格納できるランプ装置、およびこの
ランプ装置を備えた船舶を得ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明に係るランプ装置は、車輌走行路を有して船
体に起倒可能に取り付けられ、起立することで前記船体
に格納され、かつ、倒伏することで前記船体とこれが接
岸した岸壁とにわたって配置されるランプ装置であっ
て、前記車輌走行路を複数の走行ガイド部を接続して形
成し、これら走行ガイド部が、前記格納状態では互いに
重なり合うように配置され、かつ、前記倒伏状態では一
連なりに展開して配置されるようにしたことを特徴とす
るものである。
【0010】また、本発明に係るランプ装置を実施する
にあたり、前記各走行ガイド部を互いに摺動するように
組み合わせて、前記車輌走行路を伸縮可能とした構成と
するとよい。
【0011】同様に、本発明に係るランプ装置を実施す
るにあたり、前記車輌走行路を互いに離間して一対設け
るとともに、これらの間を空間とした構成とするとよ
い。
【0012】同様に、本発明に係るランプ装置を実施す
るにあたり、前記車輌走行路を互いに離間して一対設け
るとともに、これらの間に、前記車輌走行路よりも軽量
な材質で形成されるとともに、前記車輌走行路の伸縮に
応じて出し入れされる中間通路を設けた構成とするとよ
い。
【0013】同様に、本発明に係るランプ装置を実施す
るにあたり、前記中間通路が、前記格納状態となるにし
たがって巻き取られるとともに、前記展開状態となるに
したがって繰り出されるものである構成とするとよい。
【0014】また、前記課題を解決するために、本発明
に係る船舶は、船体と、この船体にヒンジを介して取り
付けられた前記請求項1〜5のうちのいずれか1項に記
載のランプ装置とを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
に係るランプ装置1、およびこのランプ装置1を備えた
船舶2を、図1〜図7に基づいて説明する。
【0016】本実施形態のランプ装置1は、船体3に起
倒可能に取り付けられているとともに、これが有してい
る車輌走行路4は、複数の走行ガイド部5を接続するこ
とにより形成されている。これら各走行ガイド部5は、
ランプ装置1が起立して船体3に格納された状態では、
互いに重なり合うように配置され、かつ、ランプ装置1
が倒伏して、船体3とこれが接岸した岸壁6とにわたっ
て配置された状態では、一連なりに展開して配置される
構成である。
【0017】ランプ装置1は、図1および図2に示すよ
うに、その本体11の一端部としての船体側端部11a
を、支点軸7を有するヒンジ8を介して船舶2の船体3
に起倒可能に取り付けられている。それとともに、ラン
プ装置本体11は、その他端部としての岸壁側端部11
b付近を、ワイヤ9、および複数個のローラ12を介し
てウインチ10に接続されている。
【0018】ランプ装置本体11は、例えば、図1中二
点鎖線で示されているように、その長手方向が船体3の
高さ方向に沿った起立状態で船体3に格納できる。ま
た、図示しない制御部を介してウインチ10からワイヤ
9を繰り出すことにより、ランプ装置本体11は、岸壁
6に向かうように支点軸7を回動中心に回動し、そして
岸壁側端部11bが岸壁6に接地して倒伏状態にでき
る。なお、この状態はランプ装置本体11に取り付けら
れている起倒センサにより検知され、その出力信号によ
り前記制御部は、ウインチ10の駆動を停止させる。し
たがって、図1中実線で示されている倒伏状態のランプ
装置本体11は、船体3と岸壁6とにわたって橋渡しさ
れており、船体3と岸壁6との間を図示しない車輌が移
動できるように接続している。
【0019】また、前述した倒伏状態において、制御部
を介してウインチ10にワイヤ9を巻き取ることによ
り、ランプ装置本体11は、その岸壁側端部11bが岸
壁6から船体3に向かうように支点軸7を回動中心に回
動する。そして、ランプ装置本体11の岸壁側端部11
b付近が、船体3の上部に設けられている格納ストッパ
13に当接する起立状態となると、そのことを起倒セン
サが検知するので、制御部はウインチ10の駆動を停止
させる。こうして、ランプ装置本体11は、船体3の壁
面に沿って起立状態に格納される。この格納状態におい
て、ランプ装置本体11は、船体3の上部に設けられて
いる図示しないフックに掛かって起立状態に保持され
る。
【0020】なお、以上説明したランプ装置本体11の
起倒作業は、その起倒状態を現場の作業員が肉眼で確認
しつつ、随時、操作部を操作して行っても構わない。
【0021】ランプ装置本体11の船体側端部11aに
は、図1および図2に示すように、略平板形状に形成さ
れている一枚の第1通路板としてのドアー部14が設け
られている。また、ランプ装置本体11の岸壁側端部1
1bには、図2に示すように、このランプ装置本体11
と岸壁6との間の段差を吸収できるように、船体3側か
ら岸壁6側に向かうに連れて、その厚さが小さくなるよ
うに片面がテーパ形状に形成されている一枚の第2通路
板としての陸側乗車部15が設けられている。これらド
アー部14および陸側乗車部15は、本実施形態におい
ては鋼板により形成されている。これらドアー部14と
陸側乗車部15との間には、図1および図2に示すよう
に、船体3と岸壁6との間において主に車輌を通す際に
使用される車輌走行路4が設けられている。
【0022】車輌走行路4は、図1に示すように、船体
3と岸壁6とを結ぶ方向に対して垂直な方向に、互いに
離間して一対設けられている。これら各車輌走行路4
は、図1〜図3に示すように、複数の走行ガイド部5を
接続して形成されている。これら各走行ガイド部5は、
本実施形態においては、船体3と岸壁6とを結ぶ方向に
沿って互いに摺動するように、それぞれ組み合わされて
設けられている。これにより、これら各車輌走行路4
は、船体3と岸壁6との間隔の大きさに応じて、船体3
と岸壁6とを結ぶ方向に沿って伸縮可能な構成となって
いる。
【0023】以下の説明において、各車輌走行路4を形
成している走行ガイド部5のうち、船体3側に配置され
ており、ドアー部14に接続されている側の走行ガイド
部5を第1走行ガイド部5aと称する。これと同様に、
各車輌走行路4を形成している2段の走行ガイド部5の
うち、岸壁6側に配置されており、陸側乗車部15に接
続されている側の走行ガイド部5を第2走行ガイド部5
bと称する。これら第1走行ガイド部5aおよび第2走
行ガイド部5bは、それぞれ中空の略箱形状に形成され
ている。これら第1走行ガイド部5aおよび第2走行ガ
イド部5bも、前述したドアー部14および陸側乗車部
15と同様に、本実施形態においては、必要強度を得ら
れる鋼板により形成されている。これにより、船体3と
岸壁6との間を車輌が安定して移動できる。
【0024】図3に示すように、各第1走行ガイド部5
aには、その内部に第2走行ガイド部5bが出入り可能
な第2走行ガイド部収納部屋16が設けられている。こ
の第2走行ガイド部収納部屋16の船体側端面16aに
は、この第2走行ガイド部収納部屋16の内部からその
外部に第2走行ガイド部5bを突出させたり、あるいは
この第2走行ガイド部収納部屋16の外部からその内部
に第2走行ガイド部5bを没入させたりするための、車
輌走行路伸縮手段としての車輌走行路伸縮用シリンダ2
0のシリンダボディ20a側の先端が、第1シリンダ取
り付け用ヒンジ21aを介して取り付けられている。こ
の第2走行ガイド部収納部屋16の船体3と壁6とを結
ぶ方向に沿った長さ、つまり、この第2走行ガイド部収
納部屋16の奥行き方向の長さは、車輌走行路伸縮用シ
リンダ20のシリンダボディ20aの長さと略同程度の
大きさに形成されている。
【0025】各第2走行ガイド部5bは、その外形の大
きさおよび形状が、前述した第2走行ガイド部収納部屋
16よりも僅かに小さく、かつ、略同形状に形成されて
いる。それとともに、各第2走行ガイド部5bの内部に
も、図3に示すように、その船体3側の先端から岸壁6
側の先端付近にかけて、前述した第2走行ガイド部収納
部屋16よりも小さく、かつ、略同形状に形成されてい
る車輌走行路伸縮手段収納部屋としてのシリンダ収納部
屋17が設けられている。このシリンダ収納部屋17の
岸壁側端面17aには、前述した車輌走行路伸縮用シリ
ンダ20のピストンロッド20b側の先端が、第2シリ
ンダ取り付け用ヒンジ21bを介して取り付けられてい
る。このシリンダ収納部屋17の、船体3と壁6とを結
ぶ方向に沿った長さである、このシリンダ収納部屋17
の奥行き方向の長さは、車輌走行路伸縮用シリンダ20
のピストンロッド20bの長さと略同程度の大きさに形
成されている。
【0026】各走行ガイド部5に内設されている各車輌
走行路伸縮用シリンダ20には、エアシリンダ、あるい
は油圧シリンダなどが用いられるが、略全体が鋼板によ
り形成されているランプ装置本体11を伸縮させるため
の強大なトルクなどの駆動力を発生できる点において、
油圧シリンダを用いることが好ましい。各車輌走行路伸
縮用シリンダ20は、制御部を介して操作部、図示しな
いシリンダ駆動力源、および同じく図示しない圧力調節
弁などに接続されている。これにより、図示しない作業
員などが操作部を操作して、シリンダ駆動力源および圧
力調節弁を適当に調節することにより、各車輌走行路伸
縮用シリンダ20のシリンダボディ20a内からピスト
ンロッド20bを突出させたり、あるいはシリンダボデ
ィ20a内にピストンロッド20bを引き込んだりでき
る。すなわち、各車輌走行路4を伸ばしたり、あるいは
縮めたりできる。また、各車輌走行路伸縮用シリンダ2
0の各ピストンロッド20bの長さは、本実施形態にお
いては、各車輌走行路伸縮用シリンダ20の各シリンダ
ボディ20aの長さと略同程度の大きさLに形成されて
いる。
【0027】以上説明した構成からなる各第1走行ガイ
ド部5a、各第2走行ガイド部5b、および各車輌走行
路伸縮用シリンダ20を具備している車輌走行路4にお
いては、各車輌走行路伸縮用シリンダ20の各シリンダ
ボディ20aから突没する各ピストンロッド20bの長
さと略同程度の長さだけ、各第1走行ガイド部5aに対
して各第2走行ガイド部5bを往復移動できる。したが
って、各第2走行ガイド部5bは、各第1走行ガイド部
5aに対して、図3(a)に示すように、車輌走行路4
が最も縮められた状態から、図3(b)に示すように、
各車輌走行路4が最も伸ばされた状態まで、図3(b)
中Lで示されている範囲の長さだけ突没できる。すなわ
ち、図3(b)中Lで示されている範囲が、本実施形態
の各車輌走行路4の伸縮可能範囲として設定されてい
る。
【0028】前述したように、互いに離間されて設けら
れている一対の各車輌走行路4の中間部には、図1に示
すように、各車輌走行路4よりも軽量な材質、例えば、
薄板金属で形成されるとともに、各車輌走行路4の伸縮
に応じて出し入れ可能な中間通路18が形成されてい
る。この中間通路18は、本実施形態においては、図4
に示すように、各車輌走行路4が縮められて格納状態に
なるにしたがって巻き取られるとともに、各車輌走行路
4が伸ばされて展開状態となるにしたがって繰り出され
るシャッター機構19によって構成されている。
【0029】このシャッター機構19は、図4に示すよ
うに、それが有している巻き取り軸19bおよび図示し
ない巻き取りばねがドアー部14の岸壁側端部内に設け
られているシャッター機構収納部屋14aに内設されて
いるとともに、そのシャッター壁19aの巻き取り軸1
9b側の端部とは反対側の端部が陸側乗車部15の船体
側端面15aに溶接などにより固定されている。シャッ
ター壁19aは、巻き取りばねによって、常にシャッタ
ー機構収納部屋14a内に巻き取られる向きに付勢され
ており、これにより、車輌走行路4の伸縮状態に拘らず
に、常に所定の張力が掛かっている。このシャッター壁
19aに掛かっている張力は、例えば、その上を人間
や、あるいは車輌よりも軽量な物体などが往来しても、
シャッター壁19aが殆ど弛むことがない大きさに設定
されている。
【0030】また、シャッター壁19aは、ランプ装置
本体11が船体3と岸壁6とに渡された倒伏状態におい
ては、シャッター機構収納部屋14aの内部からその外
部へ、常に巻き取り軸19bよりも上方から引き出され
るように設定されている。それとともに、シャッター壁
19aは、図5および図6に示すように、各車輌走行路
4を形成している各走行ガイド部5の互いに対向してい
る側の上面に形成されている切りかぎ部22に摺動自在
に係合されている。これらの切りかぎ部22は、各走行
ガイド部5の上面からシャッター壁19aの厚さよりも
わずかに大きい寸法だけ凹まされて設けられている。こ
れにより、シャッター壁19aは、車輌走行路4の伸縮
状態に応じて、各車輌走行路4の中間部を塞ぎつつ、各
切りかぎ部22に円滑に案内されて伸縮できる。
【0031】以上説明した構成からなるランプ装置1に
よれば、船体3と岸壁6との間の距離に応じて、一対の
車輌走行路4を伸縮させることにより、船体3と岸壁6
との間の接岸距離に適合した長さを得て、これら両者
3,6の接続を確保できる。また、一対の車輌走行路4
の間に設けられている中間通路18を、各車輌走行路4
を形成している各走行ガイド部5よりも軽量、かつ、各
車輌走行路4の伸縮に応じて出し入れ可能なシャッター
機構19により構成したので、ランプ装置本体11を軽
量に仕上げることができるとともに、船体3と岸壁6と
の間を、車輌よりも軽量な物体が往来できるスペースを
広く取ることができ、車輌の移動作業などを円滑に行う
ことができる。また、このランプ装置1には、図2中二
点鎖線で示すように、ランプ装置本体11の長手方向に
沿って、その少なくとも第1走行ガイド部5aの両側部
に、所定の高さのガイド柵23を設けることが好まし
い。これにより、車輌の移動作業を安全に行うことがで
きるとともに、作業員や、車輌よりも小型の物体がラン
プ装置本体11から外れ落ちるおそれを抑制できる。
【0032】次に、前述したランプ装置1を備えた船舶
としての車輌運搬船2による車輌の積み下ろし(出し入
れ)作業の概略を説明する。
【0033】本実施形態の車輌運搬船2には、図7に示
すように、船体3の船首3a付近(右舷側)、船体側部
3bの後方(右舷側)、および船尾3cの3箇所にラン
プ装置1が設けられている。それらのうち、例えば、船
首3a付近に設けられているランプ装置1を用いて車輌
の積み下ろし作業を行うとする。この場合、車輌運搬船
2を、その船体2の長手方向が岸壁6の長手方向に沿う
ように、図示しないタグボートなどで牽引したり、ある
いは直接押したりするなどして、微速で岸壁6に近付け
る。この際、この車輌運搬船2の喫水の深さと、この岸
壁6付近の水深との相対的な関係により、車輌運搬船2
が自由に航行できる範囲内において岸壁6に最も近付け
る距離まで船体3を岸壁6に寄せる。その後、錨を下ろ
して船体3を係留する。
【0034】船体3を係留し終わった後、この車輌運搬
船2に乗船している作業員(船員)が操作部を操作し、
ランプ装置1をフックからはずした後に制御部を介して
ウインチ10を作動させてワイヤ9を繰り出すことによ
り、格納状態にあるランプ装置本体11を岸壁6に向か
って回動させて倒伏させる。この際、ランプ装置本体1
1が格納状態の起立状態から所定の角度、例えば、水平
方向まで倒伏した時点において、その回動を一時停止さ
せる。この状態において、予め見積もられた前述した船
体3と岸壁6との間の距離に応じて、ランプ装置本体1
1の車輌走行路4の長さを設定する。
【0035】ランプ装置本体11の回動中心であるヒン
ジ8と、岸壁6の上面との間隔は、海面の高さが、図2
中上側の二点鎖線で示されている第1海面レベル25a
に位置している場合には、図2中下側の二点鎖線で示さ
れている第2海面レベル25bに位置している場合より
も離れた状態となる。このランプ装置1は、例えば、海
面の高さが第2海面レベル25bに位置している場合
に、図1(a)に示すように、ランプ装置本体11の全
長を最も短く縮めた状態で船体3と岸壁6とを接続でき
る。しかし、海面の高さが第1海面レベル25bに位置
しているとすると、ランプ装置1は、ランプ装置本体1
1の全長を最も短く縮めた状態では船体3と岸壁6とを
接続できなくなるおそれがある。その際には、操作部を
操作して、制御部を介してシリンダ駆動力源および圧力
調節弁を適当に調節して、各車輌走行路伸縮用シリンダ
20を作動させて、図1(b)に示すように、ランプ装
置本体11の全長を最も長く伸ばした展開状態に設定す
ればよい。
【0036】以上説明したように、ランプ装置本体11
を岸壁6に接地させる前に、予め車輌走行路4の長さを
調節した後、さらにランプ装置本体11を回動させて倒
伏させ、その岸壁側端部11bに設けられている陸側乗
車部15を岸壁6に接地させる。ランプ装置本体11
が、その重量を岸壁6の上面に確実に載せて、船体3と
岸壁6とが安定して接続されたことを起倒センサあるい
は作業員が確認した後、操作部を操作してウインチ10
の作動を停止させる。この後、ランプ装置本体11と岸
壁6の図示しない固定具とを、同じく図示しない鎖やロ
ープなどで連結して固定する。
【0037】以上の船体3と岸壁6との接続作業が終了
した後、例えば、車輌運搬船2から岸壁6に車輌を下ろ
す場合、船体3の内部に設けられている船倉24から、
作業員が車輌を直接運転するなどして、ランプ装置本体
11の車輌走行路4を通過させて、岸壁6側に設けられ
ている図示しない所定の駐車場まで移動させて順次保管
する。あるいは、例えば、岸壁6の駐車場から船体3内
に車輌を積み込む場合、駐車場から作業員が車輌を直接
運転するなどして、ランプ装置本体11の車輌走行路4
を通過させて、船倉24内まで移動させて順次保管す
る。
【0038】以上説明したように、積み下ろしすべき所
定の台数の車輌の移動を終了したことを確認した後、ま
ず、ランプ装置本体11と岸壁6の固定具との連結を解
いて、それらの固定状態を解除する。次に、作業員が操
作部を操作して、制御部を介してウインチ10を作動さ
せてワイヤ9を巻き取ることにより、倒伏状態にあるラ
ンプ装置本体11を船体3に向かって回動させて起立さ
せる。この際、ランプ装置本体11が倒伏状態から所定
の角度、例えば、前述した倒伏回動時と同様に、水平方
向まで起きた時点において、その回動を一時停止させ
る。この状態において、各車輌走行路4が、その長さを
最も縮められた最短状態よりも伸ばされている展開状態
にある場合には、操作部を操作して、制御部を介してシ
リンダ駆動力源および圧力調節弁を適当に調節して、各
車輌走行路伸縮用シリンダ20を作動させて、各車輌走
行路4を最短の長さになるまで縮める。このように各車
輌走行路4の長さ、すなわち、ランプ装置本体11の全
長を、最短の状態に設定した後、再び操作部を操作し
て、ランプ装置本体11を船体3に向かって回動させて
起立させる。
【0039】ランプ装置本体11が略垂直な状態になる
まで起立して、ランプ装置本体11の岸壁側端部11b
である陸側乗車部15と、船体3の上部に設けられてい
る格納ストッパ13とが互いに当接し合うことにより、
その回動が止められると、そのことを起倒センサあるい
は作業員が確認した後、操作部を操作してウインチ10
の作動を停止させる。これにより、ランプ装置本体11
は、船体3の壁面に沿って起立した状態でコンパクトに
格納されている。ランプ装置本体11は、この格納状態
において、船体3の上部に設けられているフックに掛か
り止めされることにより、その起立状態を保持される。
【0040】以上で本実施形態の車輌運搬船2を用いた
車輌の積み下ろし作業は終了する。この後、車輌運搬船
2は、錨を上げて船体3の係留を解除して、次の目的地
まで航行すればよい。
【0041】また、以上説明した車輌運搬船2には、前
述したように、3台のランプ装置1が設けられているの
で、船首3a付近に設けられているランプ装置1岳では
なく、船体側部3bの後方および船尾3cに設けられて
いるランプ装置1を同時に使用することにより、より迅
速に車輌の積み下ろしを行うことができる。あるいは、
船体3から岸壁6への車輌の移動と、岸壁6から船体3
への別の種類の車輌の移動を同時に、かつ、容易に行う
こともできるので、その作業効率は極めてよい。
【0042】次に、本発明の第2の実施の形態に係るラ
ンプ装置31を、図8に基づいて説明する。
【0043】この第2実施形態のランプ装置31は、一
対の車輌走行路4の間の構成が、前述した第1実施形態
の一対の車輌走行路4の間の構成と異なっているだけ
で、その他の構成、作用、および効果は同様である。よ
って、その異なっている部分について説明し、前述した
第1実施形態と同一の構成部分についての説明は省略す
る。また、図面についても、同一の図面は省略し、本実
施形態の一対の車輌走行路4の間の構成の特徴をよく理
解することのできる図面のみを示し、この図8におい
て、前述した第1実施形態と同一部分には同一符号を付
してある。
【0044】本実施形態のランプ装置31が有している
一対の車輌走行路4の間は、図8に示すように、空間F
となっている。
【0045】この第2実施形態のランプ装置31は、以
上説明した点以外は、第1実施形態のランプ装置1と同
じであるので、この第2実施形態のランプ装置31を用
いることにより、本発明の課題を解決できるのは勿論で
あるが、前記構成の一対の車輌走行路4の間の構成を有
している第2実施形態は、以下の点で優れている。
【0046】このランプ装置31によれば、一対の車輌
走行路4の間を空間Fとすることで、ランプ装置本体1
1を極めて軽量に形成できる。それとともに、可動部分
を少なくできるので、ランプ装置本体11、ひいてはラ
ンプ装置31全体の故障の発生を抑制して、その寿命を
延ばすことができる。また、ランプ装置31のメンテナ
ンスなどの保守・点検作業も容易に行うことができる。
【0047】なお、本発明のランプ装置1,31、およ
びこのランプ装置を備えた船舶2は、前述した第1およ
び第2の実施の形態には制約されない。例えば、前述し
た第1および第2の実施の形態のランプ装置1,31の
各車輌走行路4を形成している各走行ガイド部5の伸縮
段数は複数段としても構わない。また、船舶2に設ける
ランプ装置1,31の台数、およびそれらの取り付け箇
所は、前述した船体3の船首3a付近(右舷側)、船体
側部3bの後方(右舷側)、および船尾3cの3箇所に
限らず、車輌の積み下ろし作業を効率よく安全に行うこ
とができる箇所ならば、船体3に4箇所以上設けても構
わない。
【0048】また、ランプ装置本体11は、前述した伸
縮構造に限らず複数に折り畳む構成としても構わない。
例えば、第1および第2の走行ガイド部5a,5bをヒ
ンジにより接続するとともに、中間通路18を有する場
合には、この中間通路18を第1走行ガイド部5aに固
定された第1中間通路部18aと、これにヒンジより接
続されるとともに、第2走行ガイド部5bに固定された
第2中間通路部18bにより構成する。ランプ装置本体
11の船体3への格納状態では、第1および第2の走行
ガイド部5a,5bをヒンジ部分で折り畳んで互いに重
ね合わせるとともに、第1および第2の中間通路部18
a,18bもヒンジ部分で折り畳んで互いに重ね合わせ
るように配置する。また、ランプ装置本体11の船体3
と岸壁6との間に亘る倒伏状態では、第1および第2の
走行ガイド部5a,5b、ならびに第1および第2の中
間通路部18a,18bがともに一連なりに展開して配
置されるように構成することができる。
【0049】
【発明の効果】本発明に係るランプ装置においては、車
輌走行路を形成する複数の走行ガイド部を、船体に格納
した状態では互いに重なり合うように配置するととも
に、船体と岸壁とに渡した倒伏状態では一連なりに展開
して配置される構成としたので、船体と岸壁との間の距
離の大きさに拘らずに、展開して船体と岸壁とを確実に
接続できるとともに、船体にコンパクトに格納できる。
【0050】本発明に係るランプ装置において、車輌走
行路を、これを形成する各走行ガイド部を互いに摺動す
るように組み合わせて、伸縮可能とした構成によれば、
その伸縮により船体と岸壁との間の距離の大きさに合わ
せた適正な長さとして、船体と岸壁とを確実に接続でき
るとともに、船体にコンパクトに格納できるランプ装置
を提供できる。
【0051】また、前記車輌走行路を互いに離間して一
対設けるとともに、これらの間を空間とした発明によれ
ば、軽量なランプ装置を提供できる。
【0052】また、前記車輌走行路を互いに離間して一
対設けるとともに、これらの間に、車輌走行路よりも軽
量な材質で形成されるとともに、車輌走行路の伸縮に応
じて伸縮可能な中間通路を設けた発明によれば、軽量
で、かつ、車輌以外の人や物の通行ができる利便性のよ
いランプ装置を提供できる。
【0053】さらに、前記中間通路が、格納状態となる
にしたがって巻き取られるとともに、展開状態となるに
したがって繰り出される発明によれば、軽量で、かつ、
車輌以外の人や物の通行ができる利便性のよいランプ装
置を提供できる。
【0054】本発明に係る船舶においては、請求項1〜
5のうちのいずれか1項に記載のランプ装置を船体に取
り付けたので、船体と岸壁との間の距離に拘らずに、船
体と岸壁とをランプ装置で確実に接続して、船体に対す
る車輌の積み下ろし(出し入れ)ができる船舶を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の第1の実施の形態に係るラ
ンプ装置の車輌走行路を縮めた状態にして示す平面図。
(b)は、図1(a)のランプ装置の車輌走行路を伸ば
した状態にして示す平面図。
【図2】図1に示すランプ装置を倒伏させて岸壁に渡し
た状態を示す断面図。
【図3】(a)は、図1(a)中A−A線に沿って示す
断面図。(b)は、図1(b)中B−B線に沿って示す
断面図。
【図4】図1(a)中C−C線に沿って示す断面図。
【図5】図1(b)中D−D線に沿って示す断面図。
【図6】図1(b)中一点鎖線Eで囲んだ部分を拡大し
て示す平面図。
【図7】(a)は、図1のランプ装置を複数台備えた船
舶を簡略して示す平面図。(b)は、図7(a)に示さ
れている船舶を簡略して示す側面図。
【図8】(a)は、本発明の第2の実施の形態に係るラ
ンプ装置の車輌走行路を縮めた状態にして示す平面図。
(b)は、図8(a)のランプ装置の車輌走行路を伸ば
した状態にして示す平面図。
【符号の説明】
1,31…ランプ装置 2…車輌運搬船(船舶) 3…船体 4…車輌走行路 5…走行ガイド部 5a…第1走行ガイド部 5b…第2走行ガイド部 6…岸壁 8…ヒンジ 18…中間通路 19…シャッター機構 19a…シャッター壁 19b…巻き取り軸 20…車輌走行路伸縮用シリンダ F…空間

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輌走行路を有して船体に起倒可能に取
    り付けられ、起立することで前記船体に格納され、か
    つ、倒伏することで前記船体とこれが接岸した岸壁とに
    わたって配置されるランプ装置であって、 前記車輌走行路を複数の走行ガイド部を接続して形成
    し、これら走行ガイド部が、前記格納状態では互いに重
    なり合うように配置され、かつ、前記倒伏状態では一連
    なりに展開して配置されるようにしたことを特徴とする
    ランプ装置。
  2. 【請求項2】 前記各走行ガイド部を互いに摺動するよ
    うに組み合わせて、前記車輌走行路を伸縮可能としたこ
    とを特徴とする請求項1に記載のランプ装置。
  3. 【請求項3】 前記車輌走行路を互いに離間して一対設
    けるとともに、これらの間を空間としたことを特徴とす
    る請求項1または2に記載のランプ装置。
  4. 【請求項4】 前記車輌走行路を互いに離間して一対設
    けるとともに、これらの間に、前記車輌走行路よりも軽
    量な材質で形成されるとともに、前記車輌走行路の伸縮
    に応じて出し入れされる中間通路を設けたことを特徴と
    する請求項2または3に記載のランプ装置。
  5. 【請求項5】 前記中間通路が、前記格納状態となるに
    したがって巻き取られるとともに、前記展開状態となる
    にしたがって繰り出されるものであることを特徴とする
    請求項2〜4のうちのいずれか1項に記載のランプ装
    置。
  6. 【請求項6】 船体と、 この船体にヒンジを介して取り付けられた前記請求項1
    〜5のうちのいずれか1項に記載のランプ装置と、を備
    えたことを特徴とする船舶。
JP2000145417A 2000-05-17 2000-05-17 ランプ装置およびこのランプ装置を備えた船舶 Withdrawn JP2001322590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145417A JP2001322590A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 ランプ装置およびこのランプ装置を備えた船舶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145417A JP2001322590A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 ランプ装置およびこのランプ装置を備えた船舶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001322590A true JP2001322590A (ja) 2001-11-20

Family

ID=18651931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145417A Withdrawn JP2001322590A (ja) 2000-05-17 2000-05-17 ランプ装置およびこのランプ装置を備えた船舶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001322590A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082453A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 東亜建設工業株式会社 ギャングウェイ装置
KR101928146B1 (ko) * 2016-10-17 2018-12-11 현대제철 주식회사 선박 승하선용 장치
JP2020525345A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 マクレガー スウェーデン アーベーMacgregor Sweden Ab 船舶の傾斜路のための取外し可能なフラップセクション

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017082453A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 東亜建設工業株式会社 ギャングウェイ装置
KR101928146B1 (ko) * 2016-10-17 2018-12-11 현대제철 주식회사 선박 승하선용 장치
JP2020525345A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 マクレガー スウェーデン アーベーMacgregor Sweden Ab 船舶の傾斜路のための取外し可能なフラップセクション
JP7129435B2 (ja) 2017-06-30 2022-09-01 マクレガー スウェーデン アーベー 船舶の傾斜路のための取外し可能なフラップセクション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3846860A (en) Movable access ramp for vehicles
US20130291779A1 (en) Apparatus to launch and recover a boat
US20110203507A1 (en) Ocean going transport vessel with docking arrangements
US3411169A (en) Cargo ramp assembly
US20020164231A1 (en) Craft for embarking/landing on unequipped shorelines
EP1781536B1 (en) Access method between marine structures and apparatus
US5586516A (en) Relating to boarding ramps
US20080145149A1 (en) Launch and Recovery Apparatus and Method
US5823715A (en) Rapidly deployed pier
US20210078840A1 (en) A lifting device
CN115092723A (zh) 船舶运输通道、海上运输船和船舶运输通道搭建方法
NL2007064C2 (en) Shear leg crane and transportation vessel.
US4492310A (en) Apparatus and method for loading and unloading cargo lighters on or from ships
JP2017189990A (ja) 船舶、船舶を使用した搬送方法
US11052975B1 (en) Systems for lifting and stowing water-borne vessels
JP2001322590A (ja) ランプ装置およびこのランプ装置を備えた船舶
US4864957A (en) Apparatus and method for launch and recovery of watercraft onto and from the deck of a host vessel
NZ192411A (en) Stowable roll-on roll-off ramp:flush with dock
CN110382345B (zh) 船只转移系统
KR102659975B1 (ko) 반자동 또는 자동 계류 시스템을 갖춘 선박 및 방법
KR20220034400A (ko) 펜더장치를 구비한 해양구조물
JPH07292619A (ja) 浮橋およびその揚降装置
WO2012054970A1 (en) A marine vessel for and method of transferring roro cargo between vessels at sea
WO2021145781A1 (en) Amphibious landing craft
JP2001315685A (ja) 浮体式港湾施設の入出港支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807