JP2001322008A - 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 - Google Patents

硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Info

Publication number
JP2001322008A
JP2001322008A JP2000145836A JP2000145836A JP2001322008A JP 2001322008 A JP2001322008 A JP 2001322008A JP 2000145836 A JP2000145836 A JP 2000145836A JP 2000145836 A JP2000145836 A JP 2000145836A JP 2001322008 A JP2001322008 A JP 2001322008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hard coating
titanium
coating layer
cemented carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000145836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4461407B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Hirakawa
善朗 平川
Tetsuhiko Honma
哲彦 本間
Hitoshi Kunugi
斉 功刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2000145836A priority Critical patent/JP4461407B2/ja
Publication of JP2001322008A publication Critical patent/JP2001322008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461407B2 publication Critical patent/JP4461407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮
する表面被覆超硬合金製切削工具を提供する。 【解決手段】 炭化タングステン基超硬合金基体の表面
に、(a)Ti化合物層と、(b)TiCN層と、
(c)Al23 層で構成された硬質被覆層を3〜25
μmの全体平均層厚で化学蒸着および/または物理蒸着
してなる表面被覆超硬合金製切削工具において、前記硬
質被覆層を構成する縦長成長結晶組織のTiCN層を、
これの上面部および下面部を組成式:TiC1-xx
現した場合、原子比で、上記上面部は、x:0.45〜
0.60、上記下面部は、x:0.05〜0.40、を
満足するCおよびNの層厚方向濃度勾配を有し、かつ前
記CおよびNの濃度が無段階変化または段階変化する濃
度勾配l−TiCN層で構成してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、硬質被覆層を構
成する縦長成長結晶組織の炭窒化チタン層(以下、l−
TiCNで示す)が一段とすぐれた耐チッピング性を有
し、特に鋼や鋳鉄などの断続切削を高速で行った場合に
も、切刃にチッピング(微小欠け)などの発生なく、す
ぐれた切削性能を長期に亘って発揮する表面被覆超硬合
金製切削工具(以下、被覆超硬工具という)に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、炭化タングステン基超硬
合金基体(以下、超硬基体という)の表面に、(a)
いずれも0.1〜5μmの平均層厚および粒状結晶組織
を有する、炭化チタン(以下、TiCで示す)層、窒化
チタン(以下、同じくTiNで示す)層、炭窒化チタン
(以下、TiCNで示す)層、酸化チタン(以下、Ti
2 3で示す)層、炭酸化チタン(以下、TiCOで示
す)層、窒酸化チタン(以下、TiNOで示す)層、お
よび炭窒酸化チタン(以下、TiCNOで示す)層のう
ちの1種または2種以上からなるTi化合物層と、
(b) 2〜15μmの平均層厚のl−TiCN層と、
(c) 0.5〜8μmの平均層厚および粒状結晶組織
を有する酸化アルミニウム(以下、Al23 で示す)
層と、で構成された硬質被覆層を3〜25μmの全体平
均層厚で化学蒸着および/または物理蒸着してなる被覆
超硬工具が知られており、またこの被覆超硬工具が鋼や
鋳鉄などの連続切削や断続切削に用いられることも知ら
れている。また、一般に上記の被覆超硬工具の硬質被覆
層を構成するAl23 層として、α型結晶構造をもつ
ものやκ型結晶構造をもつものなどが広く実用に供され
ることも良く知られており、さらに上記l−TiCN層
は、例えば特開平6−8010号公報や特開平7−32
8808号公報などにより公知であり、通常の化学蒸着
装置にて、反応ガスとして有機炭窒化物を含む混合ガス
を使用し、700〜950℃の中温温度域で化学蒸着す
ることにより形成されるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年の切削加工
に対する省力化および省エネ化、さらに低コスト化の要
求は強く、これに伴い、切削加工は高速化の傾向にある
が、上記の従来被覆超硬工具においては、これの硬質被
覆層を構成するl−TiCN層が相対的に良好な靭性を
具備することから、これによって硬質被覆層も良好な靭
性をもつようになり、通常の条件での連続切削や断続切
削では切刃にチッピングなどの発生なく、すぐれた切削
性能を発揮するものであるが、切削条件が一段と苛酷に
なる、断続切削を高速で行った場合には、未だ十分な靭
性を具備するものでないために、切刃にチッピングが発
生するのが避けられず、比較的短時間で使用寿命に至る
のが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、上記の従来被覆超硬工具の硬質
被覆層を構成するl−TiCN層に着目し、これの靭性
向上を図るべく研究を行った結果、l−TiCN層の蒸
着形成に際して、基本的に反応ガス中の成分、例えばC
3 CNおよび/またはCH4 の含有割合を経時的に無
段階あるいは段階的に変化させることにより、l−Ti
CN層に、これの下面部から上面部に向かって層厚にそ
ってC成分が低く、N成分が高くなる濃度勾配を付与
し、この濃度勾配を、上記上面部および下面部を組成
式:TiC1-xx で現した場合、原子比で、上記上面
部は、x:0.45〜0.60、上記下面部は、x:
0.05〜0.40、を満足(この場合CおよびNの下
面部から上面部への濃度変化は無段階変化あるいは段階
的変化となる)するようにすると、この結果のl−Ti
CN層(以下、濃度勾配l−TiCN層と云う)は、下
面部から上面部までCおよびNに濃度変化のない一様な
従来l−TiCN層に比して、すぐれた靭性を具備する
ようになり、したがって前記濃度勾配l−TiCN層が
硬質被覆層を構成する被覆超硬工具は、前記濃度勾配l
−TiCN層によって前記硬質被覆層自体の靭性がさら
に向上するようになることから、断続切削を高速で行う
という、苛酷な切削条件でも切刃にチッピングの発生な
く、すぐれた切削性能を発揮するようになるという研究
結果を得たのである。
【0005】この発明は、上記の研究結果に基づいてな
されたものであって、超硬基体の表面に、(a) いず
れも0.1〜5μmの平均層厚および粒状結晶組織を有
する、TiC層、TiN層、TiCN層、Ti2
3 層、TiCO層、TiNO層、およびTiCNO層の
うちの1種または2種以上からなるTi化合物層と、
(b) 2〜15μmの平均層厚のl−TiCN層と、
(c) 0.5〜8μmの平均層厚および粒状結晶組織
を有するAl23 層と、で構成された硬質被覆層を3
〜25μmの全体平均層厚で化学蒸着および/または物
理蒸着してなる被覆超硬工具において、上記硬質被覆層
を構成するl−TiCN層を、これの上面部および下面
部を組成式:TiC1-xx で現した場合、原子比で、
上記上面部は、x:0.45〜0.60、上記下面部
は、x:0.05〜0.40、を満足するCおよびNの
層厚方向濃度勾配を有し、かつ前記CおよびNの濃度が
無段階変化または段階変化する濃度勾配l−TiCN層
で構成してなる、硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性
を発揮する被覆超硬工具に特徴を有するものである。
【0006】なお、この発明の被覆超硬工具の硬質被覆
層を構成する濃度勾配l−TiCN層の組成式:TiC
1-xx において、上記上面部のx値を0.45〜0.
60、望ましくは0.50〜0.55、下面部のx値を
0.05〜0.40、望ましくは0.15〜0.35と
したのは、上面部のx値が0.45未満になったり、下
面部のx値が0.40を越えたりすると、層厚方向のC
およびNの濃度勾配が小さくなって、硬質被覆層が高速
断続切削で所望の耐チッピング性を発揮するのに十分な
靭性向上効果が得られず、一方上面部のx値が0.60
を越えても、高速断続切削での耐チッピング性により一
段の向上効果が現われず、また下面部のx値が0.05
未満になると、均質な縦長成長結晶組織の安定的形成が
損なわれるようになるという理由に基ずくものである。
【0007】同じく硬質被覆層を構成するTi化合物層
のそれぞれには、構成層相互間の層間密着性を向上させ
る作用があり、したがってその平均層厚が0.1μm未
満では、所望のすぐれた層間密着性を確保することがで
きず、一方その平均層厚が5μmを越えると硬質被覆層
の摩耗進行が促進されるようになることから、その平均
層厚を0.1〜5μmと定めた。同じくAl23 層に
は、硬質被覆層の耐摩耗性を向上させる作用があるが、
その平均層厚が0.5μm未満では、所望のすぐれた耐
摩耗性を確保することができず、一方その平均層厚が8
μmを越えると切刃にチッピングが発生し易くなること
から、その平均層厚を0.5〜8μmと定めた。さらに
同じく濃度勾配l−TiCN層には、上記の通り高速断
続切削で硬質被覆層の耐チッピング性を向上させる作用
があるが、その平均層厚が2μm未満では、耐チッピン
グ性に所望の向上効果が得られず、一方その平均層厚が
15μmを越えると耐摩耗性が急激に低下するようにな
ることから、その平均層厚を2〜15μmと定めた。ま
た、硬質被覆層の全体平均層厚を3〜25μmとしたの
は、その平均層厚が3μm未満では、所望の耐摩耗性を
確保することができず、一方その平均層厚が25μmを
越えると、切刃に欠けやチッピングが発生し易くなると
いう理由からである。
【0008】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明の被覆超硬工具
を実施例により具体的に説明する。原料粉末として、平
均粒径:1.5μm有する細粒WC粉末、3.0μmの
中粒WC粉末同1.2μmの(Ti,W)CN(重量比
で、以下同じ、TiC/TiN/WC=24/20/5
6)粉末、同1.3μmの(Ta,Nb)C(TaC/
NbC=90/10)粉末、同1μmのCr3 2
末、同1.2μmのVC粉末、および同1.2μmのC
o粉末を用意し、これら原料粉末を表1に示される配合
組成に配合し、ボールミルで72時間湿式混合し、乾燥
した後、この混合粉末をISO規格CNMG12040
8に則した形状の圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を
10-3torrの真空雰囲気中、1400〜1460℃
の範囲内の所定の温度に1時間保持の条件で真空焼結す
ることにより超硬基体A〜Fをそれぞれ製造した。
【0009】ついで、これらの超硬基体A〜Fの表面
に、ホーニング加工を施した状態で、通常の化学蒸着装
置を用い、表2、3(表2に示される硬質被覆層の構成
層は、いずれも層の下面部から上面部まで構成成分に濃
度変化のない一様な組成をもつものであり、またl−T
iCN層以外はいずれも粒状結晶組織を有するものであ
る)に示される条件にて、表4、5に示される組成およ
び目標層厚(切刃の逃げ面)の硬質被覆層を形成するこ
とにより本発明被覆超硬工具1〜10および従来被覆超
硬工具1〜10をそれぞれ製造した。なお、表4におけ
る、例えば本発明被覆超硬工具3の「l−TiCN−カ
[2段階]l−TiCN−3(4.0)」は、表3の
「下面部・l−TiCN−カ(目標x値:0.30)」
の反応ガス組成から「上面部・l−TiCN−3(目標
x値:0.55)」の反応ガス組成まで反応ガス中のC
3 CN、またはCH3CNとCH4 の含有割合を経時
的に2段階変化させて4.0μmの目標層厚で濃度勾配
l−TiCN層を形成した場合を示すものであり、同じ
く本発明被覆超硬工具8の「l−TiCN−オ[連続]
l−TiCN−4(6.6)」は、「下面部・l−Ti
CN−オ(目標x値:0.25)」の反応ガス組成から
「上面部・l−TiCN−4(目標x値:0.60)」
の反応ガス組成まで反応ガス中のCH3 CN、またはC
3 CNとCH4 の含有割合を経時的に無段階で変化さ
せて6.6μmの目標層厚で濃度勾配l−TiCN層を
形成した場合を示すものである。この結果得られた本発
明被覆超硬工具1〜10の硬質被覆層を構成す濃度勾配
l−TiCN層の上面部および下面部のx値について、
それぞれの表面から0.2μm内側をオージェ分光分析
器を用いて測定したところ、表3に示される目標x値と
実質的に同じx値を示した。また、硬質被覆層を構成す
る構成層もそれぞれ目標層厚と実質的に同じ平均層厚を
示した。
【0010】つぎに、上記本発明被覆超硬工具1〜10
および従来被覆超硬工具1〜10について、 被削材:SCM440の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸
棒、 切削速度:350m/min、 切り込み:1.5mm、 送り:0.25mm/rev、 切削時間:10分、 の条件での合金鋼の乾式高速断続切削試験、並びに、 被削材:FCD450の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸
棒、 切削速度:350m/min、 切り込み:1.5mm、 送り:0.32mm/rev、 切削時間:10分、 の条件での球状黒鉛鋳鉄の乾式高速断続切削試験行い、
いずれの切削試験でも切刃の最大逃げ面摩耗幅を測定し
た。この測定結果を表6に示した。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】
【表3】
【0014】
【表4】
【0015】
【表5】
【0016】
【表6】
【0017】
【発明の効果】表4〜6に示される結果から、硬質被覆
層中に濃度勾配l−TiCN層が存在する本発明被覆超
硬工具1〜10は、いずれも前記濃度勾配l−TiCN
層によって硬質被覆層がすぐれた靭性を具備するように
なることから、鋼や鋳鉄の断続切削を高速で行なっても
切刃にチッピングの発生なく、すぐれた切削性能を発揮
するのに対して、硬質被覆層を構成するl−TiCN層
のCおよびNに濃度勾配のない従来被覆超硬工具1〜1
0においては、上記の高速断続切削では硬質被覆層の靭
性不足が原因で切刃にチッピングが発生し、比較的短時
間で使用寿命に至ることが明らかである。上述のよう
に、この発明の被覆超硬工具は、これを構成する硬質被
覆層がすぐた耐チッピング性を有するので、例えば鋼や
鋳鉄などの通常の条件での連続切削や断続切削は勿論の
こと、特に断続切削を高速で行なった場合にも、長期に
亘ってすぐれた切削性能を発揮するものであるから、切
削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に十
分満足に対応できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 功刀 斉 茨城県結城郡石下町大字古間木1511番地 三菱マテリアル株式会社筑波製作所内 Fターム(参考) 3C046 FF03 FF10 FF13 FF16 FF19 FF22 FF23 FF25 4K029 AA04 BA41 BA44 BA54 BA55 BA60 BB02 BB07 BC00 BC02 BD05 EA01 4K030 BA18 BA35 BA36 BA38 BA41 BA43 BB01 BB12 CA03 JA01 LA01 LA22

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化タングステン基超硬合金基体の表面
    に、 いずれも0.1〜5μmの平均層厚および粒状結晶組織
    を有する、炭化チタン層、窒化チタン層、炭窒化チタン
    層、酸化チタン層、炭酸化チタン層、窒酸化チタン層、
    および炭窒酸化チタン層のうちの1種または2種以上か
    らなるTi化合物層と、 2〜15μmの平均層厚および縦長成長結晶組織を有す
    る炭窒化チタン層と、 0.5〜8μmの平均層厚および粒状結晶組織を有する
    を有する酸化アルミニウム層と、で構成された硬質被覆
    層を3〜25μmの全体平均層厚で化学蒸着および/ま
    たは物理蒸着してなる、表面被覆超硬合金製切削工具に
    おいて、 上記硬質被覆層を構成する縦長成長結晶組織の炭窒化チ
    タン層を、これの上面部および下面部を組成式:TiC
    1-xx で現した場合、原子比で、 上記上面部は、x:0.45〜0.60、 上記下面部は、x:0.05〜0.40、を満足するC
    およびNの層厚方向濃度勾配を有し、かつ前記Cおよび
    Nの濃度が無段階変化または段階変化する縦長成長結晶
    組織の炭窒化チタン層で構成したことを特徴とする硬質
    被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超
    硬合金製切削工具。
JP2000145836A 2000-05-18 2000-05-18 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 Expired - Fee Related JP4461407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145836A JP4461407B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000145836A JP4461407B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001322008A true JP2001322008A (ja) 2001-11-20
JP4461407B2 JP4461407B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18652286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000145836A Expired - Fee Related JP4461407B2 (ja) 2000-05-18 2000-05-18 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461407B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198735A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層が高速断続切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP2010030005A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
WO2012133461A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆部材及びその製造方法、並びにそれを具備する刃先交換式回転工具
US20140308083A1 (en) * 2011-12-14 2014-10-16 Sandvik Intellectual Property Ab Coated cutting tool and method of manufacturing the same
US20150064453A1 (en) * 2012-04-19 2015-03-05 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool
US20150240353A1 (en) * 2012-10-01 2015-08-27 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Hard-coated tool and its production method
JP2017177237A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具
WO2018030329A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 三菱マテリアル株式会社 耐溶着チッピング性と耐剥離性にすぐれた表面被覆切削工具
US11220745B2 (en) * 2019-08-30 2022-01-11 Tungaloy Corporation Coated cutting tool

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198735A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層が高速断続切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP4518260B2 (ja) * 2005-01-21 2010-08-04 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層が高速断続切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP2010030005A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
WO2012133461A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆部材及びその製造方法、並びにそれを具備する刃先交換式回転工具
CN103459070A (zh) * 2011-03-31 2013-12-18 日立工具股份有限公司 硬质皮膜被覆部件及其制造方法,以及具备其的刀刃更换式旋转工具
JP5472529B2 (ja) * 2011-03-31 2014-04-16 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆部材及びそれを具備する刃先交換式回転工具
JP2014065142A (ja) * 2011-03-31 2014-04-17 Hitachi Tool Engineering Ltd 硬質皮膜被覆部材の製造方法
KR101826091B1 (ko) * 2011-03-31 2018-02-06 미츠비시 히타치 쓰루 가부시키가이샤 경질 피막 피복 부재 및 그 제조 방법, 및 그것을 구비하는 날끝 교환식 회전 공구
US9228258B2 (en) 2011-03-31 2016-01-05 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Hard-coated member and its production method, and indexable rotary tool comprising it
US20140308083A1 (en) * 2011-12-14 2014-10-16 Sandvik Intellectual Property Ab Coated cutting tool and method of manufacturing the same
JP2015500148A (ja) * 2011-12-14 2015-01-05 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 被覆切削工具及びその製造方法
US9945029B2 (en) * 2011-12-14 2018-04-17 Sandvik Intellectual Property Ab Coated cutting tool and method of manufacturing the same
US9457407B2 (en) * 2012-04-19 2016-10-04 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool
US20150064453A1 (en) * 2012-04-19 2015-03-05 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool
US9534292B2 (en) * 2012-10-01 2017-01-03 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Hard-coated tool and its production method
US20150240353A1 (en) * 2012-10-01 2015-08-27 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Hard-coated tool and its production method
JP2017177237A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具
WO2018030329A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 三菱マテリアル株式会社 耐溶着チッピング性と耐剥離性にすぐれた表面被覆切削工具
CN109562461A (zh) * 2016-08-09 2019-04-02 三菱综合材料株式会社 耐熔敷崩刀性及耐剥离性优异的表面包覆切削工具
KR20190039749A (ko) * 2016-08-09 2019-04-15 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 내용착 치핑성과 내박리성이 우수한 표면 피복 절삭 공구
US20190176242A1 (en) * 2016-08-09 2019-06-13 Mitsubishi Materials Corporation Surface-coated cutting tool with excellent adhesion-induced chipping resistance and peel resistance
US11014168B2 (en) 2016-08-09 2021-05-25 Mitsubishi Materials Corporation Surface-coated cutting tool with excellent adhesion-induced chipping resistance and peel resistance
KR102406355B1 (ko) 2016-08-09 2022-06-07 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 내용착 치핑성과 내박리성이 우수한 표면 피복 절삭 공구
US11220745B2 (en) * 2019-08-30 2022-01-11 Tungaloy Corporation Coated cutting tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP4461407B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH068008A (ja) 耐チッピング性にすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2001322008A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3887811B2 (ja) 硬質被覆層が高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2556101B2 (ja) 表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2000158204A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3433686B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH11172464A (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH10204639A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH10244405A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2000158207A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH1076406A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3837959B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2001096404A (ja) 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH1076405A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3922330B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた熱遮断性および層間密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2000190105A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3119414B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH081408A (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2000190106A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2001062603A (ja) 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3371823B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2000158208A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH09277103A (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JPH08118108A (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH0649646A (ja) 耐欠損性および耐摩耗性にすぐれた表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4461407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees