JP2001320704A - 画像復号装置及び画像復号方法 - Google Patents

画像復号装置及び画像復号方法

Info

Publication number
JP2001320704A
JP2001320704A JP2000140111A JP2000140111A JP2001320704A JP 2001320704 A JP2001320704 A JP 2001320704A JP 2000140111 A JP2000140111 A JP 2000140111A JP 2000140111 A JP2000140111 A JP 2000140111A JP 2001320704 A JP2001320704 A JP 2001320704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time information
information
decoding
image data
time axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000140111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917346B2 (ja
Inventor
Shuji Abe
修司 阿部
Michihiro Fukushima
道弘 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000140111A priority Critical patent/JP3917346B2/ja
Publication of JP2001320704A publication Critical patent/JP2001320704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917346B2 publication Critical patent/JP3917346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送系からの入力TSの時間軸が不連続にな
った場合でも、時間軸を2つもつことなく、かつ容易に
不具合なくデコードを継続できるようにする。 【解決手段】 不連続が発生した時に入力バッファ7に
いくつのピクチャデータが入力されているかをチェック
し、その枚数分のピクチャのデコードはDTSとSTC
の比較を行わず無条件でデコードを行うものとする。こ
の場合、TS入力段のPCR抽出部2で各ピクチャをチ
ェックし、そのDTSを抽出して、ID,DTS保持部
6にてその情報をピクチャデータとは別に管理すること
で、時間軸の切り替わりがあった場合に、それ以降DT
SとSTCの比較を行わないでデコードしなければなら
ないピクチャの枚数を容易に求められるようにし、時間
軸の切り替わりがあっても、不具合なくデコードを継続
することができるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MPEG(Moving
Picture Experts Group)などで符号化されたデータを
復号する方法、特に入力されるデータの時間軸情報に不
連続が発生していた場合の1つのSTC(システムタイ
ムクロック)カウンタを用いて復号する画像復号装置及
び画像復号方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル放送の動きが活発化
し、国内でも2000年からBSディジタル放送が開始
される予定である。
【0003】ディジタル放送では映像データをMPEG
の符号化方式で圧縮し、データ量を削減して映像データ
を放送する。音声信号も別途符号化処理を行う。符号化
された映像データ、音声データはそれぞれパケット化さ
れ多重化されて、トランスポートストリームとして伝送
される。映像、音声のデータには、復号開始時刻情報と
してPES(パケッタイズドエレメンタリストリーム)
レイヤにPTS(プレゼンテーションタイムスタンプ)
あるいはDTS(デコードタイムスタンプ)が付加され
ており、またTS(トランスポートストリーム)レイヤ
にそのTSの基準時刻となるSTC(システムタイムク
ロック)を生成するためのPCR(プログラムクロック
リファレンス)が付加されている。
【0004】このようなTSが供給されるMPEGデー
タの復号方法については、特開平11−225332号
公報にその一例が示されている。この方法によれば、特
定のピクチャのデコードをスキップして新たなピクチャ
のデコードを直ちに開始することが容易に実現可能とな
る。
【0005】MPEGでは、そのTSのPCRは通常連
続的であるが、途中からPCRが連続していない場合
に、その不連続点のTSパケットに不連続が発生したこ
とを示す情報を付加することで、時間軸が連続していな
いTSを伝送することも可能になっている。例えば、一
旦符号化した2本のTSを接続して、1本とTSとして
伝送する場合などが考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように連結されたTSが伝送された場合、連結されたT
Sの前部と後部ではそれぞれのデコード開始遅延が異な
ることがある。このため、復号側でのデコードと表示の
処理には、デコードのスキップ、ウェイトを行う必要が
あり、問題なく対応することは困難だった。これに対応
するためにはSTCカウンタを2つ持つ必要があった。
【0007】また、ハードディスク装置(以下、HD
D)などの蓄積装置からのTSを可変レートで供給され
た場合には、デコードのスキップ、ウェイトも発生して
しまっていた。
【0008】本発明は、上記のような問題を解決するた
めになされたもので、時間軸が不連続になったTSの連
続デコードを、放送のような伝送系からの入力の場合で
も、HDDのような蓄積系からの入力の場合でも、時間
軸を2つもつことなく、かつ容易に不具合なくデコード
を継続することのできる画像復号装置及び画像復号方法
を提供し、さらに蓄積系からの入力の場合には、デコー
ドのスキップ、リピートを発生することなくデコードを
継続することのできる画像復号装置及び画像復号方法を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明は、通信系から固定レートで伝送され、時
間軸が不連続であるか否かを示す時間軸不連続情報が付
加された基準時刻情報、及びこの基準時刻情報に基づく
復号開始時刻情報が付加された符号化画像データを含め
て多重化されたデータ、記録媒体から可変レートで読み
出され、時間軸が不連続であるか否かを示す時間軸不連
続情報が付加された基準時刻情報、及びこの基準時刻情
報に基づく復号開始時刻情報が付加された符号化画像デ
ータを含めて多重化されたデータが選択的に入力され、
入力データから前記基準時刻情報と復号開始時刻情報を
抽出した後に入力バッファに格納し、抽出された基準時
刻情報から装置内時刻情報を生成し、この装置内時刻情
報と前記復号開始時刻情報を基に前記入力バッファから
前記符号化画像データを読み出してフレーム毎に順次復
号化する画像復号装置または方法であって、前記基準時
刻情報から前記時間軸不連続情報を検出する時間軸不連
続検出手段と、前記入力データが通信系からの固定レー
トによる多重化データか記録系からの可変レートによる
多重化データかを判別するデータ判別手段と、この手段
で、通信系からの固定レートによる多重化データが入力
されたと判別されたときにその多重化データを処理する
第1の処理手段及び記録系からの可変レートによる多重
化データが入力されたと判別されたときにその多重化デ
ータを処理する第2の処理手段とを具備し、前記第1の
処理手段は、前記時間軸不連続検出手段による時間軸不
連続情報の検出時に直ちに前記装置内時刻情報を更新す
る時刻更新手段、前記時間軸不連続情報が検出されるま
でに前記入力バッファに格納された画像データについて
は前記時間軸不連続情報の検出後に抽出された復号開始
時刻情報を用いないで復号を継続させ、前記時間軸不連
続情報が検出された後に前記入力バッファに格納された
画像データについては前記時間軸不連続情報の検出後に
抽出された復号開始時刻情報に基づいて復号させる復号
制御手段を備え、前記第2の処理手段は、前記入力デー
タから符号化画像データのフレーム番号を生成するフレ
ーム番号生成手段、前記時間軸不連続検出手段による時
間軸不連続情報の検出後の最初のフレーム番号を記憶す
るフレーム番号記憶手段、前記フレーム番号記憶手段で
記憶されたフレーム番号の符号化画像データが前記入力
バッファから読み出される直前に前記装置内時刻情報を
前記入力バッファから読み出されるフレームの復号開始
時刻情報に基づいて更新する時刻情報更新手段、前記入
力バッファに格納された符号化画像データの中で、前記
フレーム番号記憶手段で記憶されたフレーム番号前まで
の画像データについては前記時刻情報更新前の装置内時
刻情報に基づいて復号させ、前記フレーム番号記憶手段
で記憶されたフレーム番号以降の画像データについては
前記時刻情報更新後の装置内時刻情報に基づいて復号さ
せる復号制御手段を備えることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明に係る第1の実施形態とし
て、放送系からのTSの入力で時間軸に不連続点が存在
する場合の画像復号装置の構成を示すブロック図であ
る。
【0012】図1において、入力端子1にはMPEG符
号化方式で符号化された画像データにPCR、DTSな
どのデータが付加された、放送系からのTSが入力され
る。入力されたTSはPCR抽出部2に供給される。こ
のPCR抽出部2は、入力したTSからSTC生成に必
要なPCRを抽出するもので、抽出されたPCR値はS
TCカウンタ3に供給される。このSTCカウンタ3
は、入力したPCR値からカウントアップすることでS
TCを生成する。
【0013】一方、PCR抽出部2に入力されたTSは
DTS抽出部4に供給される。このDTS抽出部4は、
入力したTSから復号開始に必要なDTSを抽出するも
ので、入力されたTSはID付加部5に供給され、抽出
されたDTSはID,DTS保持部6に供給される。こ
こで、ID付加部5に送るデータは、必要に応じてPC
RやDTS等を除去しても構わないし、そのままであっ
ても構わない。
【0014】ID付加部5は、入力したTSのフレーム
ヘッダ情報を検出してフレーム毎にIDを生成するもの
で、生成されたIDはID,DTS保持部6に送られ、
DTS抽出部4で抽出されたDTSと関連付けて記憶さ
れる。ID付加部5に入力されたTSは入力バッファ7
に順次書き込まれるが、入力バッファ7に書き込んだア
ドレス情報はID,格納位置保持部8に送られ、ID付
加部5で生成されたIDと合わせて記憶される。
【0015】比較部9は、ID,DTS保持部6の保持
しているDTSとSTCカウンタ3のSTCを比較し
て、復号を開始すべき画像データが存在するかどうか確
認し、存在する場合には復号すべきフレームのIDを復
号制御部10に出力する。復号制御部10は、入力され
たIDに対応するアドレスをID,格納位置保持部8か
ら読み出し、復号器11に復号すべき画像データの読み
出し位置と復号開始指示を与える。
【0016】復号器11は、入力バッファ7から、指示
されたアドレスの画像データを順次読み出して復号を行
い、図示しないデータ再生系へ出力する。
【0017】ここで、上記PCR抽出部2において、P
CR抽出を利用して、時間軸上で不連続となる位置を監
視し、不連続点検出時にSTCカウンタ3及びID,D
TS保持部6に不連続検出信号を送り、それぞれのカウ
ント値、保持内容を更新させる。
【0018】上記構成において、以下にその処理動作を
説明する。
【0019】図2は、放送系からのTSの入力で時間軸
に不連続点が存在する場合の、復号器11へのデータの
供給と、復号器11のSTC値の推移と、各ピクチャに
付加されているDTSの関係を示したものである。この
例では、STCカウンタを2つもつことなく、1つのS
TCカウンタ3だけで時間軸を2つ持てるように動作さ
せた場合を示している。
【0020】尚、ここでは、pic5までが古い時間軸のも
のであり、pic5の伝送後pic6の伝送までにTS中に時間
軸の不連続を示す情報が付加されており、pic6からが新
しい時間軸に基づいたDTSが付加されているピクチャ
であるものとした場合を例としている。picXはピクチャ
の番号を示している。
【0021】MPEGのデコード処理では、入力された
データを一旦入力バッファ7に蓄積し、その後そのバッ
ファ7から蓄積されたデータを読み出してデコードを行
う。図2では、pic2のデコード開始時点でpic4までのデ
ータが入力バッファ7に供給されている。
【0022】pic2のデコードまでは、比較部9にて基準
時刻(STC)と各ピクチャのDTSの比較を行い、デ
コード開始の判断を行う。図2では、DTS≦STCと
なっていた場合に通常デコードを開始するものとし、pi
c2までは通常通りデコードを開始している。時間軸に不
連続がなかった場合には、不連続点以降も点線のように
推移し、図2中黒丸で示すタイミングでデコードを行
う。
【0023】但し、不連続が発生した場合には、STC
は実線のように推移する。このため、通常通りSTCと
DTSの比較を行っていると、pic3以降DTS>STC
となってしまうので、デコードを開始することができな
い。そこで、不連続が発生した時に入力バッファ7にい
くつのピクチャデータが入力されているかをチェック
し、その枚数分のピクチャのデコードはDTSとSTC
の比較を行わず無条件でデコードを行うものとする。こ
のようにすることで、時間軸の切り替わりがあっても、
不具合なくデコードを継続することができるようにな
る。
【0024】図1に示す構成によれば、TS入力段のP
CR抽出部2で各ピクチャをチェックし、そのDTSを
抽出してその情報を別に管理するテーブルとしてID,
DTS保持部6を備えているので、時間軸の切り替わり
があった場合に、それ以降DTSとSTCの比較を行わ
ないでデコードしなければならないピクチャの枚数を容
易に求めることができる。これは、ID,DTS保持部
6に書き込むエリアの番号と、ID,DTS保持部6か
ら読み出すエリアの番号との差で求められる。
【0025】尚、上記のような機構を持っていなけれ
ば、不連続が発生した時点でいくつのピクチャが入力バ
ッファ7に溜まっているかをチェックしても構わない
が、特開平11−225332公報に記載されているよ
うに、チェックでメモリアクセスが余計に発生してしま
うことと、チェックに時間がかかってしまうという問題
がある。
【0026】またID,DTS保持部6のDTSのデー
タに、図3に示すように、DTS有無フラグ(1ビッ
ト)を付加(蓄積系不連続フラグに関しては後述する)
し、不連続点が発生した時点でID,DTS保持部6に
入っている情報に関してDTS無フラグを立て、デコー
ド時にDTS無フラグが立っている場合にはSTCとD
TSの比較を行わないでデコードするようにしてもよ
い。この場合、デコードした枚数を数えてDTSとST
Cの比較を行うか行わないかを判断することなく、pic3
からpic5も図2中黒丸で示す時間にデコードを行い、pi
c6以降は通常通りDTSとSTCの比較を行いながらデ
コードを継続することができるようになる。
【0027】図4、図5は、図2に対して、古い時間軸
のTSと新しい時間軸のTSそれぞれでデコード開始遅
延が異なる例を示したものであり、図4は新しい時間軸
のものでデコード開始遅延が大きい場合、図5は新しい
時間軸のものでデコード開始遅延が小さい場合に相当す
る。
【0028】図2を用いて説明したように処理を行うこ
とによって、STCカウンタ1つでも、図4に示すよう
にpic6のデコード開始を待ち、問題なくデコードを継続
することができる。図4のデコード停止期間は、前に表
示している画像を繰り返し表示していれば、視覚上問題
はない。
【0029】図5に示す場合には、デコード開始遅延の
差により、pic5とpic6のデコードすべきタイミングが重
複してしまっている。この場合は、どこかのピクチャの
デコードをスキップしなければ、TSの入力とデコード
の時間関係がずれてしまう。そこで、図3で説明したD
TS無フラグが立っている場合には、それ以降のピクチ
ャのDTSを参照してデコードすべきピクチャを判断す
る。このようにして、pic5をデコード開始する際にpic6
のDTSを参照し、pic6のDTSがSTCより小さい場
合にはpic5ではなく、pic6のデコードを開始すれば、pi
c5のデコードをスキップすることで、不具合なくデコー
ドと表示を行うことができる。
【0030】図6は、本発明に係る第2の実施形態とし
て、HDDなどの蓄積系からのTSの入力で時間軸に不
連続点が存在する場合の画像復号装置の構成を示すブロ
ック図である。尚、図6において、図1と同一部分には
同一符号を付して示し、ここでは重複する説明を省略す
る。
【0031】本実施形態では、PCR抽出部2で得られ
る不連続検出信号をDTS抽出部4に送り、これを受け
たDTS抽出部4にて不連続点以降の最初のDTSに付
けるフラグを生成し、そのDTSとフラグを共にID,
DTS保持部6に格納するようにしている。また、比較
部9において、ID,DTS保持部6からのDTSにフ
ラグが付いていた場合に、そのDTSを元にSTSカウ
ンタ3のカウント値(DTS値)を更新するようにして
いる。
【0032】上記構成において、以下、図7乃至図9を
参照してその処理動作を説明する。ここで、図7、図
8、図9はそれぞれ放送系で説明した図2、図4、図5
の例に対応しており、図7は蓄積の場合の時間軸の不連
続が発生した場合の処理、図8は蓄積の場合の時間軸の
不連続が発生したとき、新しい時間軸でデコード開始遅
延が大きい場合の処理、図9は蓄積の場合の時間軸の不
連続が発生したとき、新しい時間軸でデコード開始遅延
が小さい場合の処理を示している。
【0033】蓄積系では、復号器11の入力バッファ7
の残量に空きがあればTSを高い伝送レートで入力し、
空きが少なければ空きができるまでTSの供給を停止す
るのが一般的である(DVDではTSではなくPS(プ
ログラムストリーム)でディスクに記録し、それを間欠
的に再生する)。
【0034】図7乃至図9で、入力ストリームの空白期
間は、その供給を停止した期間を例として示している。
【0035】図7は図2と比べて、時間軸の切り変わり
目が異なっている。図2で不連続が発生した際に入力バ
ッファ7に溜まっているピクチャの枚数をカウントし、
復号器11でその枚数分+1枚目のデコードを開始する
際に、STCを新しい時間軸に更新する。ストリームに
連続性があれば、新しい時間軸に推移した後のSTCの
推移は図2と同じになる。図2と異なる点は、pic3,pi
c4,pic5のデコードを古い時間軸でSTCとDTSの比
較を行っている点である。
【0036】このようにすることで、放送の場合と同じ
ようなデコードが行えるようなり、表示も放送と同じに
なる。
【0037】また、不連続が発生してからその時点に入
力バッファ7に残っているピクチャの枚数を数えること
は、前述のようにID,DTS保持部6を持つことで容
易であるが、図3のようにDTSの情報に蓄積用不連続
フラグを付加し、不連続が発生した後のピクチャが供給
された場合にそのフラグを立てておき、順次ピクチャの
デコードをSTCとDTSを比較しながら行っていき、
蓄積系不連続フラグが立っていた場合に、そのDTSを
元にSTCを更新すれば、不連続発生以降のデコードピ
クチャ枚数を数える必要もなくなる。
【0038】図8は不連続点以降デコード開始遅延が大
きくなった場合のものであるが、図7で説明したような
方法で行えば、pic5のデコード後にデコードのウェイト
を発生するとこなくpic6のデコードを継続することがで
き、視覚上画像の繰り返し表示がなくなり良好となる。
放送の場合の図4と比べると時間軸の変化が小さくなっ
ている。
【0039】図9は、図8とは逆に不連続点以降デコー
ド開始遅延が小さい場合のものである。図7で説明した
ような方法で行えば、pic5のデコードのスキップを発生
することがなくなる。放送の場合の図5と比べると時間
軸の変化が大きくなっている。
【0040】これまでは、不連続が発生した場合の動作
に関して、放送系の場合と蓄積系の場合についてそれぞ
れ分けて説明してきたが、放送系か蓄積系かの情報に従
って、図10に示す第3の実施形態のように入力段のP
CR抽出部2で動作を切り替えることも可能である。
【0041】図10に示す実施形態では、まずPCR抽
出が開始されると、不連続の有無が判定され(S1)、
不連続がなければPCR抽出処理を終了し、不連続があ
れば、放送系か蓄積系かを判断する(S2)。放送系の
場合、検出したPCRを用いてSTCを更新し(S
3)、それまでに入力されている符号化データのピクチ
ャ数(不連続発生時に入力バッファに溜まっているピク
チャ数)をチェックし、そのピクチャ数を、復号時刻情
報を用いないようにするための情報として保存して(S
4)、PCR抽出処理を終了する。また、ステップS2
で蓄積系と判定された場合、それまでに入力されている
符号化データのピクチャ数(不連続発生時に入力バッフ
ァに溜まっているピクチャ数)をチェックして、そのピ
クチャ数を、次のピクチャのデコード時にその復号時刻
情報を用いてSTCを更新するための情報として保存し
(S5)、PCR処理を終了する。
【0042】ここで、ステップS4の処理を具体的に説
明する。まず、不連続が発生したという情報の保存と、
不連続が発生した時点で供給されたストリーム内の未デ
コードのピクチャ数を保存し、デコードでSTCとDT
Sの比較を行う際に、不連続があり、かつ未デコードの
ピクチャがある場合には、DTSの比較を行わないでデ
コードする。さらに、供給されたピクチャのDTSを別
テーブルに保存し、そのDTSをもとにデコードする場
合には、未デコードのピクチャのDTSをクリアする。
デコードでSTCとDTSの比較処理は、通常の処理で
構わない。
【0043】次に、ステップS5の処理を具体的に説明
する。まず、不連続が発生したという情報の保存と、不
連続が発生した時点で供給された未デコードのピクチャ
数+1を保存する。続いて、デコードでSTCとDTS
の比較を行う際に、不連続があり、保存された(ピクチ
ャ数+1)番目のピクチャのデコードを行う際に、その
ピクチャのDTSを基にSTCを更新する。
【0044】さらに、供給されたピクチャのDTSを別
テーブルに保存し、そのDTSを基にデコードする場合
には、不連続が発生した情報だけを保存する。
【0045】不連続がある場合に、新しいピクチャ符号
化データが供給された場合には、そのDTSにフラグを
付けてDTSを保存し、不連続フラグをクリアする。デ
コードでSTCとDTSの比較処理は、DTSに不連続
フラグが付加されていた場合には、そのDTSを基にD
TSを更新する。
【0046】上記の処理を行うことで、入力が放送系か
蓄積系かの情報に従って不連続発生時の処理を切り替え
ることができ、放送系と蓄積系を一つの復号装置で共用
することができるようになる。
【0047】尚、本発明は上記の実施形態に限定される
ものではない。例えば、1つのSTCカウンタだけを用
いて、それぞれ時間軸の異なる複数の映像デコードを同
時にデコードするための方法として、特願平10−23
5317公報に記載される方法がある。このような場合
には、不連続が発生した場合に差分値を更新することで
実現が可能になる。
【0048】また、蓄積系の場合に、新しい時間軸にお
ける最初のピクチャのDTSを元にSTCを更新する場
合に関しては、DTS≦STCであればよいので、DT
Sに対して1/2フィールド程度の時間をオフセット値
とし、そのオフセット値を加算してSTCを更新すれ
ば、新しい時間軸のDTS,PTSに誤差があった場合
でも、それ以降のピクチャでDTS>STCとなってし
まうようなことは回避することができる。
【0049】以上説明してきたように、本発明では、放
送系からの入力の場合には、不連続点で基準時刻を直ち
に更新し、不連続点までに入力されている符号化データ
はDTSの比較を行わずデコードを行い、蓄積系からの
入力の場合には、不連続点以降に供給された最初のピク
チャをデコード開始する際にそのピクチャのDTSを元
に基準時刻を更新する。これによって、時間軸が不連続
になったTSの連続デコードを、放送のような伝送系か
らの入力の場合でも、HDDのような蓄積系からの入力
の場合でも、時間軸を2つもつことなく、かつ容易に不
具合なくデコードを継続することができるようになる。
さらに、蓄積系からの入力の場合には、デコードのスキ
ップ、リピートを発生することなくデコードを継続する
ことができるようになる。
【0050】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、時間軸が
不連続になったTSの連続デコードを、放送のような伝
送系からの入力の場合でも、HDDのような蓄積系から
の入力の場合でも、時間軸を2つもつことなく、かつ容
易に不具合なくデコードを継続することのできる画像復
号方法及びこの方法を用いた画像復号装置を提供し、さ
らに蓄積系からの入力の場合には、デコードのスキッ
プ、リピートを発生することなくデコードを継続するこ
とのできる画像復号装置及び画像復号方法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1の実施形態として、放送系
からのストリームを入力する場合の画像復号装置の構成
を示すブロック図。
【図2】 同実施形態において、放送系からのTSの入
力で時間軸に不連続点が存在する場合の処理動作を説明
するためのタイミング図。
【図3】 同実施形態において、DTS保持データに付
加されるDTS有無フラグを説明するための図。
【図4】 同実施形態において、図2に対して新しい時
間軸のものでデコード開始遅延が大きい場合の処理動作
を説明するためのタイミング図。
【図5】 同実施形態において、図2に対して新しい時
間軸のものでデコード開始遅延が小さい場合の処理動作
を説明するためのタイミング図。
【図6】 本発明に係る第2の実施形態として、蓄積系
からのストリームを入力する場合の画像復号装置の構成
を示すブロック図。
【図7】 同実施形態において、蓄積系からのTSの入
力で時間軸に不連続点が存在する場合の処理動作を説明
するためのタイミング図。
【図8】 同実施形態において、図7に対して新しい時
間軸のものでデコード開始遅延が大きい場合の処理動作
を説明するためのタイミング図。
【図9】 同実施形態において、図7に対して新しい時
間軸のものでデコード開始遅延が小さい場合の処理動作
を説明するためのタイミング図。
【図10】 本発明に係る第3の実施形態として、入力
が放送系か蓄積系かの情報に従って不連続発生時の処理
を切り替える処理手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…入力端子、2…PCR抽出部、3…STCカウン
タ、4…DTS抽出部、5…ID付加部、6…ID,D
TS保持部、7…入力バッファ、8…ID,格納位置保
持部、9…比較部、10…復号制御部、11…復号器。
フロントページの続き Fターム(参考) 5C053 FA23 GA11 GB06 GB08 GB25 GB26 GB37 HA33 JA22 KA04 KA20 5C059 KK32 PP04 RB01 SS02 SS06 SS11 TA73 TA75 TB04 TC43 TD18 UA05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通信系から固定レートで伝送され、時間軸
    が不連続であるか否かを示す時間軸不連続情報が付加さ
    れた基準時刻情報、及びこの基準時刻情報に基づく復号
    開始時刻情報が付加された符号化画像データを含めて多
    重化されたデータが入力され、入力データから前記基準
    時刻情報と復号開始時刻情報を抽出した後に入力バッフ
    ァに格納し、抽出された基準時刻情報から装置内時刻情
    報を生成し、この装置内時刻情報と前記復号開始時刻情
    報を基に前記入力バッファから前記符号化画像データを
    読み出してフレーム毎に順次復号化する画像復号装置で
    あって、 前記基準時刻情報から前記時間軸不連続情報を検出する
    時間軸不連続検出手段と、 この手段による時間軸不連続情報の検出時に直ちに前記
    装置内時刻情報を更新する時刻更新手段と、 前記時間軸不連続情報が検出されるまでに前記入力バッ
    ファに格納された画像データについては前記時間軸不連
    続情報の検出後に抽出された復号開始時刻情報を用いな
    いで復号を継続させ、前記時間軸不連続情報が検出され
    た後に前記入力バッファに格納された画像データについ
    ては前記時間軸不連続情報の検出後に抽出された復号開
    始時刻情報に基づいて復号させる復号制御手段とを具備
    することを特徴とする画像復号装置。
  2. 【請求項2】記録媒体から可変レートで読み出され、時
    間軸が不連続であるか否かを示す時間軸不連続情報が付
    加された基準時刻情報、及びこの基準時刻情報に基づく
    復号開始時刻情報が付加された符号化画像データを含め
    て多重化されたデータが入力され、入力データから前記
    基準時刻情報と復号開始時刻情報を抽出した後に入力バ
    ッファに格納し、抽出された基準時刻情報から装置内時
    刻情報を生成し、この装置内時刻情報と前記復号開始時
    刻情報を基に前記入力バッファから前記符号化画像デー
    タを読み出してフレーム毎に順次復号化する画像復号装
    置であって、 前記入力データから符号化画像データのフレーム番号を
    生成するフレーム番号生成手段と、 前記基準時刻情報から前記時間軸不連続情報を検出する
    時間軸不連続検出手段と、 前記時間軸不連続検出手段による時間軸不連続情報の検
    出後の最初のフレーム番号を記憶するフレーム番号記憶
    手段と、 前記フレーム番号記憶手段で記憶されたフレーム番号の
    符号化画像データが前記入力バッファから読み出される
    直前に前記装置内時刻情報を前記入力バッファから読み
    出されるフレームの復号開始時刻情報に基づいて更新す
    る時刻情報更新手段と、 前記入力バッファに格納された符号化画像データの中
    で、前記フレーム番号記憶手段で記憶されたフレーム番
    号前までの画像データについては前記時刻情報更新前の
    装置内時刻情報に基づいて復号させ、前記フレーム番号
    記憶手段で記憶されたフレーム番号以降の画像データに
    ついては前記時刻情報更新後の装置内時刻情報に基づい
    て復号させる復号制御手段とを具備することを特徴とす
    る画像復号装置。
  3. 【請求項3】通信系から固定レートで伝送され、時間軸
    が不連続であるか否かを示す時間軸不連続情報が付加さ
    れた基準時刻情報、及びこの基準時刻情報に基づく復号
    開始時刻情報が付加された符号化画像データを含めて多
    重化されたデータ、記録媒体から可変レートで読み出さ
    れ、時間軸が不連続であるか否かを示す時間軸不連続情
    報が付加された基準時刻情報、及びこの基準時刻情報に
    基づく復号開始時刻情報が付加された符号化画像データ
    を含めて多重化されたデータが選択的に入力され、入力
    データから前記基準時刻情報と復号開始時刻情報を抽出
    した後に入力バッファに格納し、抽出された基準時刻情
    報から装置内時刻情報を生成し、この装置内時刻情報と
    前記復号開始時刻情報を基に前記入力バッファから前記
    符号化画像データを読み出してフレーム毎に順次復号化
    する画像復号装置であって、 前記基準時刻情報から前記時間軸不連続情報を検出する
    時間軸不連続検出手段と、 前記入力データが通信系からの固定レートによる多重化
    データか記録系からの可変レートによる多重化データか
    を判別するデータ判別手段と、 この手段で、通信系からの固定レートによる多重化デー
    タが入力されたと判別されたときにその多重化データを
    処理する第1の処理手段及び記録系からの可変レートに
    よる多重化データが入力されたと判別されたときにその
    多重化データを処理する第2の処理手段とを具備し、 前記第1の処理手段は、前記時間軸不連続検出手段によ
    る時間軸不連続情報の検出時に直ちに前記装置内時刻情
    報を更新する時刻更新手段、前記時間軸不連続情報が検
    出されるまでに前記入力バッファに格納された画像デー
    タについては前記時間軸不連続情報の検出後に抽出され
    た復号開始時刻情報を用いないで復号を継続させ、前記
    時間軸不連続情報が検出された後に前記入力バッファに
    格納された画像データについては前記時間軸不連続情報
    の検出後に抽出された復号開始時刻情報に基づいて復号
    させる復号制御手段を備え、 前記第2の処理手段は、前記入力データから符号化画像
    データのフレーム番号を生成するフレーム番号生成手
    段、前記時間軸不連続検出手段による時間軸不連続情報
    の検出後の最初のフレーム番号を記憶するフレーム番号
    記憶手段、前記フレーム番号記憶手段で記憶されたフレ
    ーム番号の符号化画像データが前記入力バッファから読
    み出される直前に前記装置内時刻情報を前記入力バッフ
    ァから読み出されるフレームの復号開始時刻情報に基づ
    いて更新する時刻情報更新手段、前記入力バッファに格
    納された符号化画像データの中で、前記フレーム番号記
    憶手段で記憶されたフレーム番号前までの画像データに
    ついては前記時刻情報更新前の装置内時刻情報に基づい
    て復号させ、前記フレーム番号記憶手段で記憶されたフ
    レーム番号以降の画像データについては前記時刻情報更
    新後の装置内時刻情報に基づいて復号させる復号制御手
    段を備えることを特徴とする画像復号装置。
  4. 【請求項4】通信系から固定レートで伝送され、時間軸
    が不連続であるか否かを示す時間軸不連続情報が付加さ
    れた基準時刻情報、及びこの基準時刻情報に基づく復号
    開始時刻情報が付加された符号化画像データを含めて多
    重化されたデータが入力され、入力データから前記基準
    時刻情報と復号開始時刻情報を抽出した後に入力バッフ
    ァに格納し、抽出された基準時刻情報から装置内時刻情
    報を生成し、この装置内時刻情報と前記復号開始時刻情
    報を基に前記入力バッファから前記符号化画像データを
    読み出してフレーム毎に順次復号化する画像復号方法で
    あって、 前記基準時刻情報から前記時間軸不連続情報を検出する
    時間軸不連続検出ステップと、 このステップによる時間軸不連続情報の検出時に直ちに
    前記装置内時刻情報を更新する時刻更新ステップと、 前記時間軸不連続情報が検出されるまでに前記入力バッ
    ファに格納された画像データについては前記時間軸不連
    続情報の検出後に抽出された復号開始時刻情報を用いな
    いで復号を継続させ、前記時間軸不連続情報が検出され
    た後に前記入力バッファに格納された画像データについ
    ては前記時間軸不連続情報の検出後に抽出された復号開
    始時刻情報に基づいて復号させる復号制御ステップとを
    具備することを特徴とする画像復号方法。
  5. 【請求項5】記録媒体から可変レートで読み出され、時
    間軸が不連続であるか否かを示す時間軸不連続情報が付
    加された基準時刻情報、及びこの基準時刻情報に基づく
    復号開始時刻情報が付加された符号化画像データを含め
    て多重化されたデータが入力され、入力データから前記
    基準時刻情報と復号開始時刻情報を抽出した後に入力バ
    ッファに格納し、抽出された基準時刻情報から装置内時
    刻情報を生成し、この装置内時刻情報と前記復号開始時
    刻情報を基に前記入力バッファから前記符号化画像デー
    タを読み出してフレーム毎に順次復号化する画像復号方
    法であって、 前記入力データから符号化画像データのフレーム番号を
    生成するフレーム番号生成ステップと、 前記基準時刻情報から前記時間軸不連続情報を検出する
    時間軸不連続検出ステップと、 前記時間軸不連続検出ステップによる時間軸不連続情報
    の検出後の最初のフレーム番号を記憶するフレーム番号
    記憶ステップと、前記フレーム番号記憶ステップで記憶
    されたフレーム番号の符号化画像データが前記入力バッ
    ファから読み出される直前に前記装置内時刻情報を前記
    入力バッファから読み出されるフレームの復号開始時刻
    情報に基づいて更新する時刻情報更新ステップと、 前記入力バッファに格納された符号化画像データの中
    で、前記フレーム番号記憶ステップで記憶されたフレー
    ム番号前までの画像データについては前記時刻情報更新
    前の装置内時刻情報に基づいて復号させ、前記フレーム
    番号記憶ステップで記憶されたフレーム番号以降の画像
    データについては前記時刻情報更新後の装置内時刻情報
    に基づいて復号させる復号制御ステップとを具備するこ
    とを特徴とする画像復号方法。
  6. 【請求項6】通信系から固定レートで伝送され、時間軸
    が不連続であるか否かを示す時間軸不連続情報が付加さ
    れた基準時刻情報、及びこの基準時刻情報に基づく復号
    開始時刻情報が付加された符号化画像データを含めて多
    重化されたデータ、記録媒体から可変レートで読み出さ
    れ、時間軸が不連続であるか否かを示す時間軸不連続情
    報が付加された基準時刻情報、及びこの基準時刻情報に
    基づく復号開始時刻情報が付加された符号化画像データ
    を含めて多重化されたデータが選択的に入力され、入力
    データから前記基準時刻情報と復号開始時刻情報を抽出
    した後に入力バッファに格納し、抽出された基準時刻情
    報から装置内時刻情報を生成し、この装置内時刻情報と
    前記復号開始時刻情報を基に前記入力バッファから前記
    符号化画像データを読み出してフレーム毎に順次復号化
    する画像復号方法であって、 前記基準時刻情報から前記時間軸不連続情報を検出する
    時間軸不連続検出ステップと、 前記入力データが通信系からの固定レートによる多重化
    データか記録系からの可変レートによる多重化データか
    を判別するデータ判別ステップと、 このステップで、通信系からの固定レートによる多重化
    データが入力されたと判別されたときにその多重化デー
    タを処理する第1の処理ステップ及び記録系からの可変
    レートによる多重化データが入力されたと判別されたと
    きにその多重化データを処理する第2の処理ステップと
    を具備し、 前記第1の処理ステップは、前記時間軸不連続検出ステ
    ップによる時間軸不連続情報の検出時に直ちに前記装置
    内時刻情報を更新する時刻更新ステップ、前記時間軸不
    連続情報が検出されるまでに前記入力バッファに格納さ
    れた画像データについては前記時間軸不連続情報の検出
    後に抽出された復号開始時刻情報を用いないで復号を継
    続させ、前記時間軸不連続情報が検出された後に前記入
    力バッファに格納された画像データについては前記時間
    軸不連続情報の検出後に抽出された復号開始時刻情報に
    基づいて復号させる復号制御ステップを備え、 前記第2の処理ステップは、前記入力データから符号化
    画像データのフレーム番号を生成するフレーム番号生成
    ステップ、前記時間軸不連続検出ステップによる時間軸
    不連続情報の検出後の最初のフレーム番号を記憶するフ
    レーム番号記憶ステップ、前記フレーム番号記憶ステッ
    プで記憶されたフレーム番号の符号化画像データが前記
    入力バッファから読み出される直前に前記装置内時刻情
    報を前記入力バッファから読み出されるフレームの復号
    開始時刻情報に基づいて更新する時刻情報更新ステッ
    プ、前記入力バッファに格納された符号化画像データの
    中で、前記フレーム番号記憶ステップで記憶されたフレ
    ーム番号前までの画像データについては前記時刻情報更
    新前の装置内時刻情報に基づいて復号させ、前記フレー
    ム番号記憶ステップで記憶されたフレーム番号以降の画
    像データについては前記時刻情報更新後の装置内時刻情
    報に基づいて復号させる復号制御ステップを備えること
    を特徴とする画像復号方法。
JP2000140111A 2000-05-12 2000-05-12 画像復号装置及び画像復号方法 Expired - Fee Related JP3917346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140111A JP3917346B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 画像復号装置及び画像復号方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140111A JP3917346B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 画像復号装置及び画像復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320704A true JP2001320704A (ja) 2001-11-16
JP3917346B2 JP3917346B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18647454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140111A Expired - Fee Related JP3917346B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 画像復号装置及び画像復号方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917346B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112508A1 (ja) * 2005-04-20 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ストリームデータ記録装置、ストリームデータ編集装置、ストリームデータ再生装置、ストリームデータ記録方法、及びストリームデータ再生方法
JP2007074458A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sony Corp 放送受信録画装置および放送受信録画方法
JP2008118345A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nec Electronics Corp 情報処理装置の制御方法
WO2011155173A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 三菱電機株式会社 映像表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112508A1 (ja) * 2005-04-20 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ストリームデータ記録装置、ストリームデータ編集装置、ストリームデータ再生装置、ストリームデータ記録方法、及びストリームデータ再生方法
US7885366B2 (en) 2005-04-20 2011-02-08 Panasonic Corporation Stream data recording device, stream data editing device, stream data reproducing device, stream data recording method, and stream data reproducing method
US8014484B2 (en) 2005-04-20 2011-09-06 Panasonic Corporation Stream data recording device, stream data editing device, stream data reproducing device, stream data recording method, and stream data reproducing method
JP5096917B2 (ja) * 2005-04-20 2012-12-12 パナソニック株式会社 ストリームデータ記録装置、ストリームデータ再生装置、集積回路、ストリームデータ記録方法、及びストリームデータ再生方法
JP2007074458A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sony Corp 放送受信録画装置および放送受信録画方法
JP4661469B2 (ja) * 2005-09-08 2011-03-30 ソニー株式会社 放送受信録画装置
JP2008118345A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nec Electronics Corp 情報処理装置の制御方法
WO2011155173A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 三菱電機株式会社 映像表示装置
JP5020422B2 (ja) * 2010-06-11 2012-09-05 三菱電機株式会社 映像表示装置
JP2013236355A (ja) * 2010-06-11 2013-11-21 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3917346B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106987B2 (ja) オーディオ・ビデオ同期再生装置
US8620134B2 (en) Video and audio reproducing apparatus and video and audio reproducing method for reproducing video images and sound based on video and audio streams
JPH0918829A (ja) データ再生装置
US6798839B2 (en) Image processing device, television receiver and image reproducing device
JP3438223B2 (ja) 多重化装置および多重化方法、並びに伝送装置および伝送方法
US6907616B2 (en) Transfer rate controller, decoding system, medium, and information aggregate
US20090046994A1 (en) Digital television broadcast recording and reproduction apparatus and reproduction method thereof
EP1868391A1 (en) Method of and apparatus for reproducing compressed video streams
US20080055484A1 (en) Image device to reverse play with minimal time delay and a method thereof
US5771009A (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data
JP2001320704A (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP2872104B2 (ja) タイムスタンプ付加装置および方法、並びにそれを用いた動画像圧縮伸張伝送システムおよび方法
JP4380930B2 (ja) オーディオ・ビデオ復号再生装置とその同期再生方法
JP4327796B2 (ja) 字幕等の情報を含むビデオ信号の処理回路
JP2000078526A (ja) 画像再生装置
US20050117888A1 (en) Video and audio reproduction apparatus
JP2003348543A (ja) データ復号器およびデータ復号化方法
US20090092376A1 (en) Video reproduction apparatus
JP2009218934A (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
US7072572B2 (en) Method of and apparatus for merging bit streams for seamless reproduction, and recording medium for recording control information for bit stream merging
JPH11225332A (ja) 画像復号方法及び画像復号装置
JP2004228627A (ja) データ処理装置、データ再生装置、データ処理方法及びデータ再生方法
JP3171178B2 (ja) Mpeg動画像復号化装置
JP3773892B2 (ja) デジタル記録再生装置
JP3165661B2 (ja) 音声同期再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees