JP2001320637A - デジタル放送受信機およびデジタル放送送信機 - Google Patents

デジタル放送受信機およびデジタル放送送信機

Info

Publication number
JP2001320637A
JP2001320637A JP2000142306A JP2000142306A JP2001320637A JP 2001320637 A JP2001320637 A JP 2001320637A JP 2000142306 A JP2000142306 A JP 2000142306A JP 2000142306 A JP2000142306 A JP 2000142306A JP 2001320637 A JP2001320637 A JP 2001320637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital broadcast
information
broadcast receiver
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000142306A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sato
孝弘 佐藤
Hiroyuki Koreeda
浩行 是枝
Yoshiichi Sugiyama
由一 杉山
Shigeru Yoneda
茂 米田
Kenji Katsumata
賢治 勝又
Takumi Okamura
巧 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000142306A priority Critical patent/JP2001320637A/ja
Publication of JP2001320637A publication Critical patent/JP2001320637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】伝送信号から所望の番組を選択し復号した動画
より、フレーム画像単位で静止画化するとともに、フレ
ーム画像に関する管理情報を生成して、ともに出力す
る。 【解決手段】操作入力処理手段101からの信号により
復号手段14で復号された信号の内の所定数のフレーム
画像を画像記憶手段102で選択抽出して記憶し、 色
情報変換手段104で色情報を変換するとともに、操作
入力処理手段101からの信号により画像記憶手段10
2で記憶のフレーム画像に関する管理情報を、管理情報
生成手段103で生成し、出力合成手段107で合成
し、出力手段108より外部に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は映像信号,音声信
号,番組関連情報を含むサービス情報等が符号化され多
重化され変調された伝送信号を受信するデジタル放送受
信機およびデジタル放送送信機に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル放送受信機は、映像信号,音声
信号,番組関連情報を含むサービス情報等が符号化され
多重化され変調された伝送信号を受信し復調し、復調さ
れた信号から、ユーザが選択した所望の番組に関する映
像信号,音声信号を分離し、分離された映像信号,音声
信号を復号し、出力端子よりテレビやディスプレイの表
示装置に供給するようにしている。
【0003】なお、この種のデジタル放送受信機に関連
するものには、例えば特開平9−139931号公報等
が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のこ
の種のデジタル放送受信機は、符号化され多重化され変
調された伝送信号から所望の番組を選択し復号する即ち
所望の番組の動画および音声を、出力端子より、表示装
置に供給する。
【0005】したがって、従来のこの種のデジタル放送
受信機では、動画をフレーム画像単位で静止画化にして
外部に出力する機能はなく、また想定されていない。ま
た、フレーム単位で画像を選択の際そのフレーム画像に
関する管理情報をつけて外部に出力すると、出力端子に
接続される外部機器での画像処理が、管理情報を利用し
て処理できるので、便利である。
【0006】発明の目的は、伝送信号から所望の番組を
選択し復号した動画より、フレーム画像単位で静止画化
するとともに、フレーム画像に関する管理情報を生成し
て、ともに出力するデジタル放送受信機およびデジタル
放送送信機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、映像信号,音
声信号,番組関連情報を含むサービス情報等が符号化さ
れ多重化され変調された伝送信号を受信し復調する受信
手段と、前記受信手段で復調された信号から所望の番組
に関する映像信号,音声信号を分離する多重分離手段
と、前記多重分離手段により分離された映像信号,音声
信号を復号する復号手段とを有するデジタル放送受信機
において、操作入力を処理する操作入力処理手段と、前
記操作入力処理手段からの信号により前記復号手段で復
号された画像信号の内の所定数のフレーム画像を選択抽
出して記憶する画像記憶手段と、前記画像記憶手段で記
憶のフレーム画像の色情報を変換する色情報変換手段
と、前記操作入力処理手段からの信号により前記画像記
憶手段で記憶のフレーム画像に関する管理情報を生成す
る管理情報生成手段と、前記色情報変換手段により色情
報が変換された画像情報と前記管理情報生成手段からの
管理情報とを合成する出力合成手段と、前記出力合成手
段で合成された信号を外部に出力する出力手段とを備え
てなることを特徴とするデジタル放送受信機である。
【0008】また、本発明は、前記管理情報生成手段か
らの管理情報より表示用データを作成するデータ作成手
段と、前記復号手段からの信号と、前記画像記憶手段で
記憶のフレーム画像と前記データ作成手段からの信号と
を合成する表示用合成手段とを備えてなることを特徴と
するデジタル放送受信機である。
【0009】また、本発明は、前記出力合成手段で合成
された信号を記憶する着脱式記憶手段を備えてなること
を特徴とするデジタル放送受信機である。
【0010】また、本発明は、前記受信手段で復調され
た信号がスクラングルされている場合に前記伝送信号に
含まれているスクランブル情報よりデスクランブルして
前記多重分離手段に供給するとともに前記スクランブル
情報を出力するデスクランブラと、前記多重分離手段に
より前記サービス情報を分離記憶するサービス情報記憶
手段を備え、前記管理情報生成手段は前記サービス情報
と前記スクランブル情報とから制限情報を生成すること
を特徴とするデジタル放送受信機である。
【0011】また、本発明は、契約者情報管理手段とI
Cカードとを有し、前記契約者情報管理手段より、前記
ICカード固有のIDの情報を取得し、前記画像記憶部
手段で記憶した画像とともに前記固有のIDを記憶する
ことを特徴とするデジタル放送受信機である。
【0012】また、本発明は、デジタル放送受信機固有
の番号を記憶する受信機ID記憶手段を有し、前記契約
者情報管理手段は、前記受信機ID記憶手段より、受信
機固有のIDを取得し、前記画像記憶手段は、記憶した
画像とともに、前記受信機固有のIDを記憶することを
特徴とするデジタル放送受信機である。
【0013】また、本発明は、前記伝送信号を送信する
側で特定したフレーム画像を判別するための特定画像判
別手段を備え、前記特定画像判別手段は、送信側の特定
した画像を、前記伝送信号放送に含まれているフレーム
画像情報管理部分より判別し、そのフレーム画像を前記
画像記憶部に記憶することを特徴とするデジタル放送受
信機である。
【0014】また、本発明は、画像データ中の所望のフ
レーム画像を符号化するとともにユーザデータを符号化
して符号化されたフレーム画像中に入れるエンコード手
段を備えてなることを特徴とするデジタル放送送信機で
ある。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のデジタル放送受
信機の第1の実施の形態を示すブロック図である。図1
において、デジタル放送受信機10は、入力端子11に
より、多くの番組に関する映像信号、音声信号、番組情
報等のサービス情報が多重化され変調された伝送信号が
入力され、受信部12で、入力された信号の復調や伝送
時に発生した誤りが訂正される。受信部12で復調され
た信号は、デスクランブラ13に入力され、映像信号、
音声信号、番組情報等のサービス情報がスクランブルさ
れていた場合には、スクランブルを解除し、多重分離部
14へ出力する。多重分離部14では、デスクランブラ
13からの信号から、所望の番組に関する映像信号,音
声信号を選択抽出して、ビデオデコーダ15に供給す
る。
【0016】ビデオデコーダ15では、多重分離部14
により、選択抽出された信号を復号する。メモリ16
は、ビデオデコーダ15により、復号された1フレーム
分の映像信号、音声信号を保存する。 ビデオデコーダ
15により復号化された映像信号,音声信号は、表示出
力部17に供給される。
【0017】表示出力部17は、供給された信号を表示
装置18の表示画面に表示可能な信号に変換して、表示
装置18に供給し、表示装置18は、その表示画面で、
選択抽出した所望の番組に関する画像を表示し、且つ音
声信号を聞くことができる。
【0018】したがって、視聴者は、表示装置18で、
選択抽出した所望の番組に関する画像と音声を視聴する
ことができる。
【0019】なお、表示装置18は、図1においては、
デジタル放送受信機10の内部に配置されているが、外
部とし、デジタル放送受信機10としては、通常の表示
装置への出力端子とし、別体の表示装置と接続するよう
にしてもよい。
【0020】次に、表示装置18の表示画面に表示され
た画像より、印刷したい画像の選択及び印刷したい画像
に関する管理情報の生成について、図1および図2,図
3を用いて、説明する。
【0021】図1において、操作入力処理部101は、
図2のリモートコントローラ20からの指令信号を受け
て信号処理し、画像記憶部102、管理情報生成部10
3および色情報変換部104に、指令に応じた信号を供
給する。ここで、画像記憶部102は、ビデオデコーダ
15の出力に接続されている。
【0022】図2は、リモートコントローラの操作表面
を示す図である。図2において、リモートコントローラ
20は、その表面に、中央に配置の番号ボタン21と、
その下方に配置の「取込」ボタン22と、上方に配置の
「決定」ボタン23と、「決定」ボタン23を上下に挟
んで配置の上下移動ボタン24,24と、「決定」ボタ
ン23を左右に挟んで配置の左右移動ボタン25,25
と、「戻り」ボタン26と、「印刷可否」ボタン27
と、「オプション」ボタン28と、「メニュー」ボタン
29とを有する。
【0023】図1に戻り、視聴者は表示装置18で番組
を視聴中に、印刷したい画像で、図2のリモートコント
ローラ20の「取込」ボタン22を押すと、図1の画像
記憶部102は、図1の操作入力処理部101より、フ
レーム画像の取り込みを示す指令信号が入力され、その
時点のビデオデコーダ15の出力より、1フレーム分の
画像を記憶する。
【0024】それと同時に、管理情報生成部103は、
操作入力処理部101からの指令信号をもとに、管理情
報を生成する。
【0025】また、視聴者が、複数の画像で、図2のリ
モートコントローラ20の「取込」ボタン22を押せ
ば、その複数の画像の枚数分が、図1の画像記憶部10
2に記憶される。それと同時に各画像シーン毎に各画像
に関する管理情報が、生成される。
【0026】管理情報は、図2のリモートコントローラ
20の各種ボタンの操作に基づく、図1の操作入力処理
部101からの信号をもとに、管理情報生成部103で
生成され、例えば、図3に示す管理情報が生成される。
【0027】図3は、管理情報の第1の実施の形態を示
す図である。図3において、管理情報30は、ID31
と、印刷可否32と、日付33と、時刻34と、印刷枚
数35と、スケールデータ36と、X−Y(位置)デー
タ37と、タイトル38と、オプション39とからな
り、各フレーム画像毎に有している。
【0028】ID31は、図2のリモートコントローラ
20の「取込」ボタン22を押すと自動的に生成される
ところの、視聴者が指定したフレーム画像に対応する画
像固有の番号である。
【0029】印刷可否32は、図2のリモートコントロ
ーラ20の「印刷可否」ボタン27を押す度に可と否が
繰返されるところの、視聴者が指定する管理項目であ
る。
【0030】日付33及び時刻34は、図2のリモート
コントローラ20の「取込」ボタン22を押すと自動的
に生成されるところの、視聴者が押した時の日付と時刻
である。
【0031】印刷枚数35は、図2のリモートコントロ
ーラ20の「番号」ボタン21を押すと生成されるとこ
ろの、視聴者が指定する管理項目で、印刷したい枚数に
該当する数のボタンを押すことで生成される。
【0032】スケールデータ36は、図1の表示装置1
8の表示画面において調整する画像の拡大、縮小の情報
であり、例えば、16/128〜512/128の範囲
で16ステップで設定可能である。
【0033】X−Y(位置)データ37は、図1の表示
装置18の表示画面で調整した上下左右位置の座標を示
し、例えば(X,Y)=(0,0)から(780,48
0)までの範囲で、16ずつのステップで表示される。
【0034】タイトル38は、視聴者が指定したフレー
ム画像に対応する画像に対して、視聴者が自由に付けら
れる項目である。
【0035】オプション39は、印刷可否32において
可の場合、図2のリモートコントローラ20の「オプシ
ョン」ボタン28を押すことで、"フルカラー"、"白
黒"、"セピア"のいずれかを、視聴者が指定する管理項
目である。
【0036】このようにして、視聴者は、複数の画像
で、図2のリモートコントローラ20の「取込」ボタン
22を押すことで、その複数の画像の枚数分が、図1の
画像記憶部102に記憶され、また各画像毎に各画像に
関する管理情報が、図1の管理情報生成部103で生成
される。
【0037】視聴者は、希望する枚数のフレーム分の画
像を図1の画像記憶部102に記憶させた後、図2のリ
モートコントローラ20の「メニュー」ボタン29を押
すと、図1において、操作入力処理部101からの指令
信号により、画像記憶部102に記憶された画像が、O
SD合成部105に供給され、また管理情報生成部10
3で生成された管理情報が出力され且つOSDデータ生
成部106で生成された表示データが、OSD合成部1
05に供給されて、合成され、表示出力部17を経て、
表示装置18に供給され、表示装置18の表示画面に、
表示される。
【0038】図4は、表示装置18(図1)の表示画面
40であり、例として、6フレーム分の画像41〜46
と各画像に関する管理情報41K〜46Kとが表示され
ている。
【0039】視聴者は、図2のリモートコントローラ2
0の上下移動ボタン24、左右移動ボタン25、「戻
る」ボタン26および番号ボタン21などを用い、「決
定」ボタン23を押すことにより、図4の6フレーム分
の画像41〜46の中から、印刷の対象となる画像とそ
の画像の管理情報を指定する。
【0040】図2のリモートコントローラ20の「決
定」ボタン23が押されると、図1において、操作入力
処理部101からの印刷指令信号により、画像記憶部1
02に記憶されている画像信号で且つ指令信号に相当す
る画像信号が出力され、色情報変換部104で、画像記
憶部102に記憶されている画像の輝度、色差データ
(Y.Cデータ)が、プリンタ印刷に適したCMY(シ
アン、マゼダン、イエロー)データに変換され、変換さ
れた信号の出力と、管理情報生成部103に記憶されて
いるところの指令信号に相当する画像信号に対応する管
理情報の出力とが、出力合成部107に供給されて合成
され、I−F出力端子108に出力される。したがっ
て、I−F出力端子108に接続の図示しないプリンタ
にプリント出力することができる。
【0041】このように、視聴者はリモートコントロー
ラにより番組の中から印刷したい画像を選択抽出し、選
択抽出した画像から印刷する画像を選び、その画像の管
理情報とともに、出力させることができるので、出力
に、プリンタを接続すれば、その画像の管理情報に基づ
いて、画像を印刷することができる。
【0042】図5は、本発明のデジタル放送受信機の第
2の実施の形態を示すブロック図である。図5のデジタ
ル放送受信機10は、図1のデジタル放送受信機10
に、メモリI/F51と、フラッシュメモリ52とを有
して構成されている。
【0043】メモリI/F51は、出力合成部107の
出力に接続され、出力合成部107からの合成信号をフ
ラッシュメモリ52に記憶するための信号処理を行う。
フラッシュメモリ52はメモリI/F51に接続され、
メモリI/F51により処理された信号を記憶する。
【0044】この結果、フラッシュメモリ52には、複
数のフレーム画像と対応する管理情報とが記憶される。
さらに、フラッシュメモリ52は、デジタル放送受信機
100から着脱可能であるため、フラッシュメモリ52
対応のプリンタへ挿入することで、管理情報にしたがっ
た印刷ができる。
【0045】図6は、本発明のデジタル放送受信機の第
3の実施の形態を示すブロック図である。図6におい
て、デジタル放送受信機10は、図1のデジタル放送受
信機10に、SI情報(サービス情報)記憶部61を有
して構成されている。
【0046】SI情報記憶部61は、多重分離部14に
接続されて信号入力とし、管理情報生成部103に接続
されて出力される。またデスクランブラ13からのスク
ランブル情報が管理情報生成部103に入力される。
【0047】図1の第1の実施の形態で記載したと同様
にして、視聴者がフレーム分の画像を画像記憶装置10
2に記憶させたとき、SI情報記憶部61は、SI情報
を多重分離部14より受け取り、取込んだフレーム画像
に関するSI情報を、管理情報生成部103へ出力す
る。また、管理情報生成部103は、デスクランブラ1
3より、映像信号、音声信号、番組情報等のデータ信号
がスクランブルされているか否かのスクランブル情報を
受け取る。そして、管理情報生成部103は、SI情報
とスクランブル情報とから、その画像の印刷制限の情報
を生成する。
【0048】図7は、図6のデジタル信号受信機に対す
る管理情報の第2の実施の形態を示す図である。
【0049】図7において、管理情報30は、図3で記
載した符号31〜39の管理情報の他に印刷制限71を
有して構成されている。印刷制限71は、図6の画像記
憶装置102で記憶した、各フレーム画像に対して、前
記管理情報生成部103で生成した印刷制限情報であ
る。
【0050】視聴者は、印刷制限71の範囲内で、画像
記憶部102で記憶したフレーム画像を印刷が可能とな
り、管理情報生成部103はその画像の印刷制限を、視
聴者がフレーム画像を印刷するたびに更新する。例え
ば、ID31が"XXX2"である画像を印刷すると、管理情
報生成部103は、管理情報の印刷制限を"残り1枚"か
ら"コピー不可"に変える。
【0051】次に、本発明の第4の実施の形態を説明す
る。著作権保護対象となっている画像の印刷が可能にな
ると、印刷した画像の大量の複写など二次的利用の問題
がある。本実施の形態は、印刷を行った者が特定可能と
なるIDなどを印刷物に印刷することで、印刷画像のも
ととなった映像の所有者の権利を保護することを目的と
している。
【0052】図8は、本発明のデジタル放送受信機の第
4の実施の形態を示すブロック図である。図8におい
て、デジタル放送受信機10は、図6のデジタル放送受
信機10に、カードI/F81と、ICカード82と、
契約者情報管理部83と、製造番号記憶部84とを有し
て構成されている。
【0053】契約者情報管理部83は、ICカード82
の出力と、デジタル放送受信機10固有の製造番号記憶
部94からの信号を入力とし、その出力を、画像記憶部
102に供給している。
【0054】図1の第1の実施の形態で述べたと同様に
して、視聴者がフレーム分の画像を画像記憶装置102
に記憶させたとき、契約者情報管理部83は、ICカー
ド82と製造番号記憶部84より、それぞれICカード
固有のカードIDとデジタル放送受信機の製造番号を取
得し、画像記憶装置102は、デジタル放送受信機10
固有の製造番号とICカード固有のカードIDを契約者
情報管理部83より取得する。
【0055】画像記憶部102は、記憶したフレーム画
像とともに各IDを記憶し、記憶した画像を印刷する際
に、画像の一部に各IDを表示することで、画像を印刷
したデジタル放送受信機10の所有者を特定可能とす
る。
【0056】次に、本発明の第5の実施の形態を説明す
る。映像信号,音声信号,番組情報等のサービス情報を
送信する側が、放映される映像のなかで、視聴者に対
し、印刷を奨励するフレーム画像がある場合、番組情報
等のデータ信号に、印刷奨励の信号を載せる。これによ
り、デジタル放送受信機は、その印刷奨励の信号を受信
し、放映される映像の中で、印刷奨励となっているフレ
ーム画像を自動的に記憶する。視聴者は、記憶されてい
るフレーム画像の中から、希望のフレーム画像を選択
し、印刷することが可能となる。
【0057】図9は、本発明のデジタル放送受信機の第
4の実施の形態を示すブロック図である。図9におい
て、デジタル放送受信機10は、図8のデジタル放送受
信機10に、特定画像判別部91を有して構成されてい
る。
【0058】特定画像判別部91は、多重分離部14に
接続され、多重分離部14より映像信号を受け取り、そ
の映像信号の中から、どのフレーム画像が印刷奨励にな
っているのか判別し、判別信号を管理情報生成部15に
供給する。
【0059】図10は、送信側から送られてくる映像信
号と印刷奨励の信号を含む伝送信号を示す図である。
【0060】伝送信号100は、多くのフレーム画像
(1),フレーム画像(2),…を有し、各フレーム画
像は、フレーム画像ヘッダ部1001と、フレーム画像
ユーザ部1002と、フレーム画像データ部1003と
を有して構成される。さらに、フレーム画像ユーザ部1
002は、印刷奨励許可ビット1004と、静止画イン
デックス1005とを有して構成されている。
【0061】フレーム画像ヘッダ部1001は、フレー
ム画像データ部1003に対する各種情報を管理する部
分である。フレーム画像ユーザ部1002は、フレーム
画像データ部1003が、送信側が印刷奨励にしている
画像がどうかを示す信号が書き込まれる部分である。フ
レーム画像データ部1003は、フレーム単位の画像デ
ータである。奨励許可ビット1004は、フレーム画像
ユーザ部1002の一部であり、1ビットで構成されて
おり、印刷奨励なのかどうかを判断するため用いられ
る。静止画インデックス1005は、フレーム画像ユー
ザ部1002の一部であり、7ビットで構成される領域
である。このインデックス番号は、図7におけるID3
1のような、静止画一枚ごとに対応した番号である。
【0062】図9の特定画像判断部91は、フレーム画
像データ部1003の信号より、このフレーム画像が印
刷奨励なものかどうかを判断する。もし、印刷奨励許可
ビット1004の1ビットが1であれば、印刷奨励であ
り、画像記憶部102に対して、その旨を通知して、そ
のフレーム画像を記憶させる。
【0063】静止画インデックス1005は、印刷奨励
許可ビット1004の1ビットが1であるときに存在
し、静止画ごとにインクリメントされる。印刷奨励許可
ビット1004の1ビットが0であるときは、静止画イ
ンデックス1005は0である。
【0064】このように、印刷奨励許可ビット1004
の1ビットが1であったとき、図9の特定画像判定部9
1は、静止画インデックス1005を管理情報生成部1
03に供給し、管理情報生成部103では、対応するフ
レームに関する管理情報を生成する。
【0065】また、特定画像判別部91は、どのフレー
ム画像が印刷奨励なのか各フレーム画像の中の図10の
印刷奨励許可ビット1004を調べる。印刷奨励許可ビ
ット1004が印刷奨励になっているフレーム画像に対
しては、図9の画像記憶部102に対し、そのことを通
知し、対象となるフレーム画像を記憶させる。
【0066】例えば、30分ドラマ番組中の主演女優の
登場シーンを100シーン選び、印刷奨励許可ビット1
004を立てる。受信機では、100枚の静止画を自動
的に記憶し、管理情報に基づき表示装置18の表示画面
上にそれらの静止画を一覧表示するため、視聴者は、好
みの静止画を選択して印刷することが可能である。
【0067】このようにして画像記録部102に記録さ
れたフレーム画像は、図1の第1の実施の形態と同様に
画像印刷が可能となる。
【0068】次に、本発明のデジタル放送送信機を説明
する。図11は、本発明のデジタル放送送信機の実施の
形態を示すブロック図である。図11において、デジタ
ル放送送信機110は、画像入力部111と、ユーザデ
ータ生成部112と、ビデオエンコーダ113と、画像
出力部114とを有して構成されている。
【0069】このデジタル放送送信機の動作を説明す
る。ビデオエンコーダ113は、画像入力部111より
入力された画像をMPEG符号化する。この時、ユーザ
データ生成部112は、図10に示したフォーマットに
したがって、ユーザデータをビデオデータ中に埋め込
む。具体的には、30分ドラマ番組中の、主演女優の登
場シーンを100シーン選び、各シーンに対応するフレ
ーム画像を印刷奨励にするため、フレーム画像に対応す
る印刷奨励許可ビット1004の1ビットを1に設定す
る。このようにして、生成された送信信号が、画像出力
部114からデジタル放送受信機に対して送信される。
【0070】この送信された伝送信号に対応したデジタ
ル放送受信機は、すでに図9の実施の形態で述べたよう
に動作するため、視聴者は、印刷が許可された画像の記
憶と印刷が可能になる。
【0071】このようにして、デジタル放送の番組中の
所望のシーンの自動的記憶と記憶された画像の印刷が可
能となる。
【0072】以上の実施の形態では、デジタル放送受信
機の出力端子に、プリンタを接続してフレーム画像を印
刷する形態を説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、フレーム画像にパソコンでの管理情報を付
加して、外部機器として接続のパソコンに供給するよう
にしてもよい等、フレーム画像に、接続される外部機器
に応じた管理情報を付加して出力すればよい。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、伝送信号から所望の番
組を選択し復号した動画より、フレーム画像単位で静止
画化するとともに、フレーム画像に関する管理情報を生
成して、ともに出力するデジタル放送受信機およびデジ
タル放送送信機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデジタル放送受信機の第1の実施の形
態を示すブロック図である。
【図2】リモートコントローラの操作表面を示す図であ
る。
【図3】管理情報の第1の実施の形態を示す図である。
【図4】表示装置の表示画面に表示した、記憶した画像
および記憶した画像に関する管理情報の表示例を示す図
である。
【図5】本発明のデジタル放送受信機の第2の実施の形
態を示すブロック図である。
【図6】本発明のデジタル放送受信機の第3の実施の形
態を示すブロック図である。
【図7】図6のデジタル放送受信機に対する管理情報の
第2の実施の形態を示す図である。
【図8】本発明のデジタル放送受信機の第4の実施の形
態を示すブロック図である。
【図9】本発明のデジタル放送受信機の第5の実施の形
態を示すブロック図である。
【図10】図9のデジタル放送受信機に対して伝送され
る伝送信号を示す図である。
【図11】図10の伝送信号を送信するデジタル放送送
信機の実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
10…デジタル放送受信機、11…入力端子、12…受
信部、13…デスクランブラ、14…多重分離部、15
…ビデオデコーダ、16…メモリ、17…表示出力部、
18…表示装置、101…操作入力処理部、102…画
像記録部、103…管理情報生成部、104…色情報変
換部、105…OSD合成部、106…OSDデ−タ生
成部、107…出力合成部、108…I/F出力端子、
20…リモートコントローラ、30…管理情報、40…
表示装置の表示画面、41〜46…記憶した画像、41
K〜46K…記憶した画像に関する管理情報、51…メ
モリI/F、52…フラッシュメモリ、61…SI情報
記憶部、81…カードI/F、82…ICカード、83
…契約者情報管理部、84…製造番号記憶部、91…特
定画像判別部、100…伝送信号、1001…フレーム
画像ヘッダ部、1002…フレーム画像ユーザ部、10
03…フレーム画像データ部、1004…印刷奨励許可
ビット、1005…静止画インデックス、110…デジ
タル放送送信機、111…画像入力部、112…ユーザ
データ生成部、113…ビデオエンコーダ、114…画
像出力部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/79 (72)発明者 杉山 由一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 (72)発明者 米田 茂 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 (72)発明者 勝又 賢治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 (72)発明者 岡村 巧 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 Fターム(参考) 5C025 BA25 BA27 CA09 DA01 DA10 5C052 AA11 AA17 AB04 DD02 EE08 GA02 GA05 GB06 GB09 GE06 GE08 5C055 BA03 BA07 BA08 CA07 CA15 EA02 EA05 EA16 5C063 AA20 AB07 AC01 AC02 AC05 AC10 CA23 CA34 5C064 CA14 CB08 CC04

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号,音声信号,番組関連情報を含む
    サービス情報等が符号化され多重化され変調された伝送
    信号を受信し復調する受信手段と、前記受信手段で復調
    された信号から所望の番組に関する映像信号,音声信号
    を分離する多重分離手段と、前記多重分離手段により分
    離された映像信号,音声信号を復号する復号手段とを有
    するデジタル放送受信機において、 操作入力を処理する操作入力処理手段と、前記操作入力
    処理手段からの信号により前記復号手段で復号された信
    号の内の所定数のフレーム画像を選択抽出して記憶する
    画像記憶手段と、前記画像記憶手段で記憶のフレーム画
    像の色情報を変換する色情報変換手段と、前記操作入力
    処理手段からの信号により前記画像記憶手段で記憶のフ
    レーム画像に関する管理情報を生成する管理情報生成手
    段と、前記色情報変換手段により色情報が変換された画
    像情報と前記管理情報生成手段からの管理情報とを合成
    する出力合成手段と、前記出力合成手段で合成された信
    号を外部に出力する出力手段とを備えてなることを特徴
    とするデジタル放送受信機。
  2. 【請求項2】請求項1記載のデジタル放送受信機におい
    て、前記管理情報生成手段からの管理情報より表示用デ
    ータを作成するデータ作成手段と、前記復号手段からの
    信号と、前記画像記憶手段で記憶のフレーム画像と前記
    データ作成手段からの信号とを合成する表示用合成手段
    とを備えてなることを特徴とするデジタル放送受信機。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のデジタル放送受信
    機において、前記出力合成手段で合成された信号を記憶
    する着脱式記憶手段を備えてなることを特徴とするデジ
    タル放送受信機。
  4. 【請求項4】請求項1記載のデジタル放送受信機におい
    て、前記受信手段で復調された信号がスクラングルされ
    ている場合に前記伝送信号に含まれているスクランブル
    情報よりデスクランブルして前記多重分離手段に供給す
    るとともに前記スクランブル情報を出力するデスクラン
    ブラと、前記多重分離手段により前記サービス情報を分
    離記憶するサービス情報記憶手段を備え、前記管理情報
    生成手段は前記サービス情報と前記スクランブル情報と
    から制限情報を生成することを特徴とするデジタル放送
    受信機。
  5. 【請求項5】請求項1記載のデジタル放送受信機におい
    て、契約者情報管理手段とICカードとを有し、前記契
    約者情報管理手段より、前記ICカード固有のIDの情
    報を取得し、前記画像記憶部手段で記憶した画像ととも
    に前記固有のIDを記憶することを特徴とするデジタル
    放送受信機。
  6. 【請求項6】請求項4記載のデジタル放送受信機におい
    て、契約者情報管理手段とICカードとを有し、前記契
    約者情報管理手段より、前記ICカード固有のIDの情
    報を取得し、前記画像記憶部手段で記憶した画像ととも
    に前記固有のIDを記憶することを特徴とするデジタル
    放送受信機。
  7. 【請求項7】請求項5記載のデジタル放送受信機におい
    て、デジタル放送受信機固有の番号を記憶する受信機I
    D記憶手段を有し、前記契約者情報管理手段は、前記受
    信機ID記憶手段より、受信機固有のIDを取得し、前
    記画像記憶手段は、記憶した画像とともに、前記受信機
    固有のIDを記憶することを特徴とするデジタル放送受
    信機。
  8. 【請求項8】請求項6記載のデジタル放送受信機におい
    て、デジタル放送受信機固有の番号を記憶する受信機I
    D記憶手段を有し、前記契約者情報管理手段は、前記受
    信機ID記憶手段より、受信機固有のIDを取得し、前
    記画像記憶手段は、記憶した画像とともに、前記受信機
    固有のIDを記憶することを特徴とするデジタル放送受
    信機。
  9. 【請求項9】請求項1または4記載のデジタル放送受信
    機において、前記伝送信号を送信する側で特定したフレ
    ーム画像を判別するための特定画像判別手段を備え、前
    記特定画像判別手段は、送信側の特定した画像を、前記
    伝送信号放送に含まれているフレーム画像情報管理部分
    より判別し、そのフレーム画像を前記画像記憶部に記憶
    することを特徴とするデジタル放送受信機。
  10. 【請求項10】画像データ中の所望のフレーム画像を符
    号化するとともにユーザデータを符号化して符号化され
    たフレーム画像中に入れるエンコード手段を備えてなる
    ことを特徴とするデジタル放送送信機。
JP2000142306A 2000-05-10 2000-05-10 デジタル放送受信機およびデジタル放送送信機 Pending JP2001320637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142306A JP2001320637A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 デジタル放送受信機およびデジタル放送送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142306A JP2001320637A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 デジタル放送受信機およびデジタル放送送信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001320637A true JP2001320637A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18649300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142306A Pending JP2001320637A (ja) 2000-05-10 2000-05-10 デジタル放送受信機およびデジタル放送送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001320637A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003084222A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de commande d'impression
JP2006025398A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Canon Inc 信号処理装置、画像表示装置および画像表示方法
WO2006022271A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Kyocera Corporation 携帯端末装置、及び印刷システム及び方法
WO2007026658A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Canon Kabushiki Kaisha デジタル放送用受信装置、当該装置における情報コンテンツの印刷方法、当該装置と通信する印刷装置及びその制御方法
US7817301B2 (en) * 2003-10-22 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Data receiving-processing apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003084222A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de commande d'impression
US7379199B2 (en) 2002-04-02 2008-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Print controlling apparatus and print controlling method
US7817301B2 (en) * 2003-10-22 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Data receiving-processing apparatus
JP2006025398A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Canon Inc 信号処理装置、画像表示装置および画像表示方法
US7633642B2 (en) 2004-06-08 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus that indicates to the user in advance whether printing is permitted for digital broadcast video content
JP4717499B2 (ja) * 2004-06-08 2011-07-06 キヤノン株式会社 放送受信装置およびその制御方法
WO2006022271A1 (ja) * 2004-08-27 2006-03-02 Kyocera Corporation 携帯端末装置、及び印刷システム及び方法
WO2007026658A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Canon Kabushiki Kaisha デジタル放送用受信装置、当該装置における情報コンテンツの印刷方法、当該装置と通信する印刷装置及びその制御方法
JP2007067962A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc デジタル放送用受信装置、当該装置における情報コンテンツの印刷方法、当該装置と通信する印刷装置及びその制御方法
US8312498B2 (en) 2005-08-31 2012-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Digital broadcast reception apparatus, information content printing method in the apparatus, print apparatus communicating with the apparatus, and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731189B1 (ko) 신호처리장치, 화상표시장치 및 화상표시방법
JP2002524985A (ja) ビデオ信号送信
US20080170244A1 (en) Print controlling apparatus and print controlling method
JP2007104348A (ja) 情報処理装置
US7385719B2 (en) Data receiving apparatus, method and storage medium therefor
US7817301B2 (en) Data receiving-processing apparatus
US6665318B1 (en) Stream decoder
JP2001320637A (ja) デジタル放送受信機およびデジタル放送送信機
JP2001086452A (ja) 静止画印刷出力システム、静止画印刷出力方法及び情報提供媒体
US6925509B2 (en) Outputting a packet of character data information of an electronic program guide compliant with IEEE 1394 standard to a printer independent of a vector font
US7263189B2 (en) Data transmission and receiving apparatus for digital broadcast signals which include control information
JP2009022025A (ja) 消費者向け記録装置の制御
JP3871129B2 (ja) デジタル放送ストリーム処理装置
US20040139463A1 (en) Data broadcasting receiving and reproducing apparatus
US20060265592A1 (en) Television broadcast receiver and television broadcast receiving method
JP2003087700A (ja) 情報処理装置、テレビ受信機、テレビシステム、情報処理装置の制御方法、テレビ受信機の制御方法、及び記録媒体
JP2003110950A (ja) デジタルテレビジョン受像機、テレビジョン映像印刷装置及びテレビジョン映像印刷システム
JP4198099B2 (ja) 動画記録再生装置
JP3231026B2 (ja) 画像再生装置
JP2003092712A (ja) 電子番組情報処理装置
JP3899021B2 (ja) テレビ受信機
JPH09200707A (ja) 録画予約機能を有する文字放送受信装置
JP2001285815A (ja) 信号処理装置、信号処理システム、印刷装置、ユーザ・インターフェース装置、及びデータ放送受信装置
JP2006050507A (ja) ディジタル放送内容表示装置およびその表示方法
JP2001111964A (ja) 放送信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905