JP2001320308A - 適応等化装置および適応等化方法 - Google Patents

適応等化装置および適応等化方法

Info

Publication number
JP2001320308A
JP2001320308A JP2000108318A JP2000108318A JP2001320308A JP 2001320308 A JP2001320308 A JP 2001320308A JP 2000108318 A JP2000108318 A JP 2000108318A JP 2000108318 A JP2000108318 A JP 2000108318A JP 2001320308 A JP2001320308 A JP 2001320308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap
adaptive equalizer
adaptive
unit
replica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000108318A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Aizawa
純一 相沢
Mitsuru Uesugi
充 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000108318A priority Critical patent/JP2001320308A/ja
Priority to KR1020017013992A priority patent/KR20020012562A/ko
Priority to US09/959,534 priority patent/US20020181574A1/en
Priority to EP01904568A priority patent/EP1176735A1/en
Priority to PCT/JP2001/001200 priority patent/WO2001065723A1/ja
Priority to CN01800664A priority patent/CN1365547A/zh
Priority to AU32352/01A priority patent/AU3235201A/en
Publication of JP2001320308A publication Critical patent/JP2001320308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0212Channel estimation of impulse response
    • H04L25/0216Channel estimation of impulse response with estimation of channel length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0212Channel estimation of impulse response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03057Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03401PSK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03484Tapped delay lines time-recursive
    • H04L2025/0349Tapped delay lines time-recursive as a feedback filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03681Control of adaptation
    • H04L2025/03687Control of adaptation of step size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03726Switching between algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03777Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the signalling
    • H04L2025/03783Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03184Details concerning the metric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補償の対象となる遅延時間の長さおよび
変調多値数が大きくなる場合であっても、適応等化装置
を実際にハードとして実現すること。 【解決手段】 トレーニング部102が、タップ係数を
算出し、インパルス応答算出部103が、タップ係数の
インパルス応答を算出し、タップ選択部104が、イン
パルス応答の大きさに基づいてタップを選択し、レプリ
カ生成部105が、選択されたタップにおいてのみレプ
リカ生成用のシンボルとタップ係数とを乗算してレプリ
カを生成する。また、レプリカ生成部105は、制御部
106の制御に従って、同じレプリカを重複しないよう
にして生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信システ
ムの無線受信装置等に搭載される適応等化装置および適
応等化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】情報化社会を迎えて、移動体通信におい
ても高速データ伝送が求められている。データ転送レー
トが数Mbps以上の無線通信では、マルチパスが発生し、
このマルチパス伝播が通信品質の劣化を招く。これを克
服するために、無線受信装置は適応等化装置を備えてい
る。
【0003】適応等化装置の一つとして、ビタビアルゴ
リズム(Viterbi algorithm)を用いた最尤系列推定(M
aximum Likelihood Sequence Estimation;以下「ML
SE」という)適応等化装置がある。ビタビアルゴリズ
ムを用いたMLSE適応等化装置では、補償の対象とな
る遅延時間において採り得るすべてのシンボルパターン
と、推定される伝搬路特性から算出される重み付け係数
(以下、「タップ係数」という)とを複素乗算すること
によって受信信号の候補(レプリカ)を生成し、それら
のレプリカと実際の受信信号とを比較して、信号間距離
(メトリック)が最小となる系列を送信されたデータと
判定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のM
LSE適応等化装置では、補償の対象となる遅延時間の
長さおよび変調多値数が大きくなると、複素乗算により
生成するレプリカの数が指数関数的に増加するので、演
算量および装置規模が大きくなってしまう。よって、上
記従来のMLSE適応等化装置では、補償の対象となる
遅延時間の長さおよび変調多値数が大きくなると、実際
にハード設計を考慮した場合、非常に実現困難である。
【0005】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、演算量および装置規模が小さくて、補償の対象と
なる遅延時間の長さおよび変調多値数が大きくなる場合
であっても、実際にハードとして実現することができる
適応等化装置および適応等化方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の適応等化装置
は、重み付け係数を算出する係数算出手段と、レプリカ
生成用のシンボルと前記重み付け係数とを複数のタップ
において乗算してレプリカを生成する生成手段と、前記
重み付け係数に基づいて前記複数のタップのうち前記乗
算を行うタップを選択する選択手段と、を具備し、前記
生成手段が、前記選択手段によって選択されたタップに
おいてのみ前記乗算を行う構成を採る。
【0007】この構成によれば、各レプリカ生成時に、
特定のタップにおいて複素乗算を行わないため、複素乗
算回数を削減することができる。
【0008】本発明の適応等化装置は、生成手段が、選
択手段によって選択されたタップに基づいて、同じにな
るレプリカを重複しないようにして生成する構成を採
る。
【0009】この構成によれば、同一となるレプリカを
重複して生成しないため、レプリカ生成における複素演
算量を大幅に削減することができる。
【0010】本発明の適応等化装置は、選択手段によっ
て最初のタップが選択されない場合に、同じになるパス
メトリックを重複しないようにして算出する第1演算手
段を具備する構成を採る。
【0011】この構成によれば、同じになるパスメトリ
ックを重複して算出しないため、パスメトリックの算出
に係る演算量を削減することができる。
【0012】本発明の適応等化装置は、第1演算手段
が、パスメトリックの比較選択結果が同じになる比較選
択を重複しないようにして行う構成を採る。
【0013】この構成によれば、同じになるパスメトリ
ックに基づいて行われる比較選択動作を重複して行わな
いため、パスメトリックの比較選択に係る演算量を削減
することができる。
【0014】本発明の適応等化装置は、選択手段によっ
て最後のタップが選択されない場合に、現制御単位の1
つ前の制御単位において選択したパスメトリックに対し
て比較選択を行った後、前記パスメトリックを用いて前
記現制御単位でのパスメトリックを算出する第2演算手
段を具備する構成を採る。
【0015】この構成によれば、現制御単位の1つ前の
制御単位での生き残りパスのパスメトリックを用いて比
較選択を行って新たな生き残りパスを求めた後、その新
たな生き残りパスのパスメトリックを求めるため、バス
メトリックの算出回数、すなわちブランチメトリックの
加算回数を削減することができる。
【0016】本発明の適応等化装置は、選択手段が、重
み付け係数のインパルス応答の大きさに基づいてタップ
を選択する構成を採る。
【0017】本発明の適応等化装置は、選択手段が、大
きいものから順に所定の数までインパルス応答を選択
し、選択したインパルス応答に対応する重み付け係数が
乗算されるタップを選択する構成を採る。
【0018】これらの構成によれば、インパルス応答の
大きさに基づいて選択するタップを決定するため、回線
状況に応じて最適なタップを適応的に選択することがで
きるので、受信特性を向上させることができる。
【0019】本発明の適応等化装置は、選択手段が、所
定のしきい値よりも大きいインパルス応答を所定の数ま
で選択し、選択したインパルス応答に対応する重み付け
係数が乗算されるタップを選択する構成を採る。
【0020】この構成によれば、電力値の小さいタップ
係数が乗算されるタップを選択しないため、受信特性の
劣化を抑えつつ、所定の間隔における平均演算量を削減
することができる。
【0021】本発明の適応等化装置は、選択手段が、大
きいものから順に所定の数までインパルス応答を選択し
た後、所定のしきい値よりも大きいインパルス応答をさ
らに所定の数まで選択し、選択したインパルス応答に対
応する重み付け係数が乗算されるタップを選択する構成
を採る。
【0022】この構成によれば、所定の数のインパルス
応答以外にも、さらに所定のしきい値以上のインパルス
応答が1つまたは複数選択されるため、受信特性を向上
させることができる。
【0023】本発明の適応等化装置は、選択手段が、イ
ンパルス応答の大きさの合計が所定のしきい値を超える
まで大きいものから順にインパルス応答を選択し、選択
したインパルス応答に対応する重み付け係数が乗算され
るタップを選択する構成を採る。
【0024】この構成によれば、インパルス応答の電力
の合計がほぼ一定になるようにタップが選択されるた
め、各インパルス応答の電力が比較的小さい場合であっ
ても受信特性を向上させることができ、また、各インパ
ルス応答の電力が比較的大きい場合には所定の間隔にお
ける平均演算量を削減することができる。
【0025】本発明の適応等化装置は、選択手段が、イ
ンパルス応答の大きさの合計が所定のしきい値を超える
か、または、所定の数まで大きいものから順にインパル
ス応答を選択し、選択したインパルス応答に対応する重
み付け係数が乗算されるタップを選択する構成を採る。
【0026】この構成によれば、選択するタップ数を所
定の数以内に抑えることができるため、受信特性を向上
させつつ演算量を削減することができる。
【0027】本発明の適応等化装置は、DDFSEによ
り適応等化処理を行うDDFSE手段と、所定の条件に
従って前記DDFSE手段を動作させる動作制御手段
と、を具備する構成を採る。
【0028】この構成によれば、DDFSEによる適応
等化処理を適宜行うため、受信特性を向上させることが
できる。
【0029】本発明の無線受信装置は、上記適応等化装
置を搭載する構成を採る。
【0030】この構成によれば、無線受信装置におい
て、適応等化処理に要する演算量を大幅に削減すること
ができる。
【0031】本発明の無線受信装置は、上記適応等化装
置と、DDFSE適応等化装置と、を搭載し、所定の条
件に従って、上記適応等化装置とDDFSE適応等化装
置とを適宜切り替えて使用する構成を採る。
【0032】この構成によれば、上記適応等化装置とD
DFSE適応等化装置とを適宜切り替えて使用するた
め、それぞれを単独で使用して適応等化処理を行うより
も受信特性を向上させることができる。
【0033】本発明の無線受信装置は、上記適応等化装
置と、DDFSE適応等化装置と、を搭載し、上記適応
等化装置から出力される第1のデータと、DDFSE適
応等化装置から出力される第2のデータのいずれか一方
を選択して判定データとする構成を採る。
【0034】この構成によれば、2つの適応等化装置か
ら出力されるデータのCRC結果等に基づいて判定デー
タを決定するため、それぞれの装置を単独で用いて適応
等化処理を行うよりも受信特性を向上させることができ
る。
【0035】本発明の無線受信装置は、所定の条件に従
って、上記適応等化装置から出力される第1のデータを
そのまま判定データとする構成を採る。
【0036】この構成によれば、所定の条件に従って第
1のデータをそのまま判定データとするため、さらに受
信特性を向上させることができる。
【0037】本発明の通信端末装置は、上記無線受信装
置を搭載する構成を採る。また、本発明の基地局装置
は、上記無線受信装置を搭載する構成を採る。
【0038】これらの構成によれば、通信端末装置およ
び基地局装置において、適応等化処理に要する演算量を
大幅に削減することができる。
【0039】本発明の適応等化方法は、重み付け係数を
算出する係数算出工程と、レプリカ生成用のシンボルと
前記重み付け係数とを複数のタップにおいて乗算してレ
プリカを生成する生成工程と、前記重み付け係数に基づ
いて前記複数のタップのうち前記乗算を行うタップを選
択する選択工程と、を具備し、前記生成工程において、
前記選択工程によって選択されたタップにおいてのみ前
記乗算を行うようにした。
【0040】この方法によれば、各レプリカ生成時に、
特定のタップにおいて複素乗算を行わないため、複素乗
算回数を削減することができる。
【0041】本発明の適応等化方法は、選択工程におい
て選択されたタップに基づいて、生成工程において、同
じになるレプリカを重複しないようにして生成するよう
にした。
【0042】この方法によれば、同一となるレプリカを
重複して生成しないため、レプリカ生成における複素演
算量を大幅に削減することができる。
【0043】
【発明の実施の形態】本発明者らは、特定のタップにつ
いて複素乗算を行わないことにより同一のレプリカが複
数生成されることに着目し、その同一のレプリカを繰り
返し使用することにより適応等化処理における演算量を
大幅に削減できることを見出し、本発明をするに至っ
た。さらに、本発明者らは、生成するレプリカの数を減
らしても十分な適応等化処理能力を保てることを見出
し、本発明をするに至った。
【0044】すなわち、本発明の骨子は、特定のタップ
について複素乗算を行わずに生成したレプリカを繰り返
し使用することによって、レプリカ生成における演算量
を大幅に削減することである。
【0045】以下、本発明の実施の形態について、添付
図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明で
は、通信相手から送信された信号がBPSK(Binary P
hase Shift Keying)変調されているものとして説明す
るが、本発明はこれに限定されず、例えばQPSK(Qu
adri Phase Shift Keying)変調等の他の変調方式が採
用されている無線通信システムにも適用可能なものであ
る。
【0046】また、以下の説明では、一例としてタップ
数が4タップ(すなわち、状態数が8状態)の場合につ
いて説明するが、本発明は、これに限定されず、タップ
数を様々な条件に応じて変更させた場合についても適用
可能なものである。
【0047】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形態
1に係る適応等化装置の概略構成を示す要部ブロック図
である。
【0048】図1に示す適応等化装置において、セレク
タ101は、受信信号の所定の箇所に挿入されている既
知のトレーニング信号と、受信信号のデータ部分の信号
(以下、「データ信号」という)とを所定のタイミング
で切り替えて選択し、トレーニング信号をトレーニング
部102へ、データ信号を減算部107へ出力する。
【0049】トレーニング部102は、トレーニング信
号を用いて、LMS(Least Mean Square)アルゴリズ
ムやRLS(Recursive Least Squares)アルゴリズム
等の所定のアルゴリズムに従って伝搬路特性を推定し、
伝搬路の特性を示す重み付け係数であるタップ係数W1
〜W4を求める。インパルス応答算出部103は、タッ
プ係数の電力値(インパルス応答)を求める。タップ選
択部104は、インパルス応答の大きさに基づいて、後
述するレプリカ生成部105においてタップ係数が乗算
されるタップを選択する。レプリカ生成部105は、ト
レーニング部102により求められたタップ係数を、タ
ップ選択部104により選択されたタップにおいてのみ
乗算し、レプリカを生成する。なお、このレプリカ生成
部105の詳細については後述する。
【0050】制御部106は、レプリカ生成部105の
動作停止制御およびメモリ109の出力制御を行う。減
算部107は、データ信号とレプリカとの誤差を算出し
て誤差信号を出力する。ブランチメトリック演算部10
8は、減算部107より出力された誤差信号を用いてす
べてのパスについてブランチメトリック求める。
【0051】なお、ブランチメトリックの算出方法とし
ては、例えば、誤差信号の電力値をブランチメトリック
とするものがあるが、ブランチメトリックの算出方法は
特に限定されない。
【0052】メモリ109は、ブランチメトリック演算
部108により求められたブランチメトリックを記憶す
る。パスメトリック演算部110は、過去のブランチメ
トリックの累積値(パスメトリック)に、ブランチメト
リック演算部108により求められたブランチメトリッ
クまたはメモリ109に記憶されたブランチメトリック
を加算して、新たなパスメトリックを求める。比較選択
部111は、パスメトリック演算部110により求めら
れたパスメトリックをすべての状態において各パス同士
で比較し、小さい値となる方のパスメトリックを選択
し、生き残りパスとする。トレースバック部112は、
所定のタイミングで、各状態の生き残りパスのうち最も
パスメトリックが小さくなるものを選択し、その選択し
たパスをトレースバックすることにより判定データを取
得する。
【0053】次いで、レプリカ生成部105の構成につ
いて説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係る適
応等化装置が備えるレプリカ生成部の概略構成を示す要
部ブロック図である。
【0054】図2に示すレプリカ生成部105におい
て、シンボルパターン生成部201は、補償の対象とな
る遅延時間において採り得るすべてのシンボルパターン
を作り出すためのシンボル系列を生成する。例えば、B
PSK変調で3シンボル時間の遅延時間を補償の対象と
した場合、シンボルパターンは、0000,0001,
0010,0011,0100,0101,0110,
0111,1000,1001,1010,1011,
1100,1101,1110,1111の16パター
ンとなる。
【0055】遅延器202〜遅延器204は、それぞれ
のシンボルパターンにおいて各シンボルを1シンボル時
間づつ遅延させる。スイッチ205〜208は、タップ
選択部104より出力される選択信号X1〜X4によっ
て接続/切断制御される。乗算器209は、遅延のない
シンボルにタップ係数W1を乗算する。乗算器210
は、1シンボル時間遅延したシンボルにタップ係数W2
を乗算する。同様に、乗算器211は、2シンボル時間
遅延したシンボルにタップ係数W3を乗算し、乗算器2
12は、3シンボル時間遅延したシンボルにタップ係数
W4を乗算する。
【0056】加算器213は、各タップ係数を乗算され
た4つのシンボルを加算する。これにより、レプリカが
生成される。また、レプリカ生成部105は、制御部1
06による動作/停止制御に従って間欠動作する。
【0057】次いで、上記構成を有する適応等化装置の
動作について説明する。適応等化装置に所定の単位毎
(例えば、スロット毎)に入力された受信信号のうち、
トレーニング信号がセレクタ101により選択されてト
レーニング部102へ出力される。データ信号について
は、1シンボルづつ減算部107に出力される。
【0058】そして、トレーニング部102にて、トレ
ーニング信号を用いてタップ係数W1〜W4が求めら
れ、インパルス応答算出部103およびレプリカ生成部
105へ出力される。
【0059】インパルス応答算出部103では、タップ
係数W1〜W4の電力値(インパルス応答I1〜I4)
がそれぞれ求められ、タップ選択部104に出力され
る。タップ選択部104では、インパルス応答の大きさ
に基づいて、タップ係数が乗算されるタップが選択され
る。タップの選択は、具体的には以下のようにして行わ
れる。
【0060】図3は、本発明の実施の形態1に係る適応
等化装置が備えるインパルス応答算出部にて求められた
インパルス応答を示す図である。今、インパルス応答算
出部103で求められたインパルス応答I1〜I4の大
きさが、それぞれ図3に示すようになるものとする。
【0061】タップ選択部104では、インパルス応答
I1〜I4のうち、インパルス応答が大きいものから順
に所定の数(今、ここでは3つとする)まで選択する。
よって、ここでは、I1,I2,I4が選択される。タ
ップ選択部104では、選択したインパルス応答に従っ
て選択信号X1〜X4が生成される。すなわち、選択信
号X1、X2およびX4が生成され、レプリカ生成部1
05および制御部106へ出力される。
【0062】レプリカ生成部105では、出力された選
択信号によってスイッチ205〜208の接続/切断が
制御される。すなわち、選択信号が出力されたスイッチ
のみが接続される。よって、ここでは、スイッチ20
5、206、208が接続され、スイッチ207は切断
された状態となる。これにより、レプリカ生成部105
では、遅延のないシンボルとタップ係数W1とが1タッ
プ目において乗算器209により乗算され、1シンボル
時間遅延したシンボルとタップ係数W2とが2タップ目
において乗算器210により乗算され、3シンボル時間
遅延したシンボルとタップ係数W4とが4タップ目にお
いて乗算器212により乗算される。また、スイッチ2
07が切断状態にあるので、乗算器211には2シンボ
ル時間遅延したシンボルが出力されない。
【0063】よって、加算器213では、1タップ目、
2タップ目および4タップ目の乗算器より出力される信
号のみが加算され、これらの信号よりレプリカが生成さ
れる。換言すれば、レプリカ生成部105は、3タップ
目から出力される信号を使用しないでレプリカを生成す
る。これにより、レプリカ生成部105では、各レプリ
カ生成時において、複素乗算回数を1回削減することが
できる。なお、タップ選択部104に設定される選択タ
ップ数を減らすことにより、各レプリカ生成時における
複素乗算回数の削減数を大きくすることができる。選択
タップ数の適当な数は、所望の受信特性が得られる程度
に適宜シミュレーション等によって決定される。
【0064】以降、本発明の実施の形態1に係る適応等
化装置において3タップ目が選択されなかった場合の動
作について説明する。図4は、本発明の実施の形態1に
係る適応等化装置において3タップ目が選択されなかっ
た場合の動作を説明するためのトレリス線図である。
【0065】レプリカ生成部105における現制御タイ
ミングTの1つ前の制御タイミングT’での状態(以
下、Sと示す)1’(000)〜S8’(111)は、
現制御タイミングTでは、図4のトレリス線図に示すよ
うにして、S1(000)〜S8(111)に遷移す
る。この遷移の過程で、レプリカ生成部105は、各タ
ップから出力される信号を用いてレプリカ(以下、Rと
示す)11〜R88を生成する。ここで、例えばR11
はS1’からS1に遷移する過程で生成されるレプリカ
を示す。
【0066】ここで、レプリカ生成部105において3
タップ目が選択されなかった場合には、加算部213で
は1タップ目、2タップ目および4タップ目の信号のみ
が加算され、レプリカが生成される。つまり、各レプリ
カR11〜R88は、図4の網かけ部分の信号である3
タップ目の信号を用いずに生成されることになる。3タ
ップ目の信号が用いられない場合には、図4を見ても分
かるように、R11とR32とが同じになる。同様に、
R21とR42、R53とR74、R63とR84、R
15とR36、R25とR46、R57とR78、R6
7とR88がそれぞれ同じになる。
【0067】また、同じになるレプリカ同士について
は、減算部107で求められる誤差信号も同じになるの
で、ブランチメトリック演算部108により算出される
ブランチメトリック(以下、BMと示す)11〜BM8
8も同じ値になる。具体的には、図4において、BM1
1とBM32、BM21とBM42、BM53とBM7
4、BM63とBM84、BM15とBM36、BM2
5とBM46、BM57とBM78、BM67とBM8
8がそれぞれ同じ値となる。ここで、例えばBM11は
S1’(000)からS1(000)に遷移する過程で
算出されるブランチメトリックを示す。
【0068】このように、同じになるレプリカについて
はブランチメトリックも同じ値になるので、同じになる
レプリカを複数生成する必要はない。そこで、制御部1
06は、タップ選択部104から選択信号X1、X2お
よびX4が出力された場合(すなわち、3タップ目が選
択されなかった場合)には、レプリカおよびブランチメ
トリックが上述したような関係になるということを判断
し、レプリカ生成部105の動作/停止制御およびメモ
リ109の出力制御を行う。具体的には、以下のように
して制御が行われ、レプリカ、ブランチメトリックおよ
びパスメトリックが算出される。なお、以下の説明で
は、説明の便宜上、状態S1およびS2に至るパスに着
目して説明する。
【0069】まず、レプリカ生成部105により、R1
1が生成され、減算部107へ出力される。レプリカ生
成部105よりレプリカが出力された場合には、減算部
107では、データ信号とR11との誤差が算出され、
誤差信号がブランチメトリック演算部108へ出力され
る。減算部107より誤差信号が出力された場合には、
ブランチメトリック演算部108では、誤差信号を用い
てBM11が算出される。そして、BM11の値および
BM11が求められたパス(すなわち、状態S1’から
状態S1に至るパス)を示す番号が、メモリ109およ
びパスメトリック演算部110へ出力される。これによ
り、BM11およびBM11のパス番号がメモリ109
に記憶される。
【0070】次いで、パスメトリック演算部110に
て、図4に示すように、状態S1’における生き残りパ
スのパスメトリック(以下、PMと示す)1’とBM1
1とが加算され、状態S1における新たなパスメトリッ
クの一方であるPM1Aが算出される。算出されたPM
1Aは、比較選択部111へ出力される。パスメトリッ
ク演算部110は、PM1Aを算出した時点で、PM1
Aの算出が終了した旨を示す信号を制御部106へ出力
する。
【0071】制御部106は、図4に示すような関係に
基づき、選択されたタップに応じてレプリカおよびブラ
ンチメトリックの値がどのパス同士で同じになるかを判
断することができる。よって、PM1Aの算出が終了し
た旨を示す信号が出力されると、制御部106は、レプ
リカ生成部105にて次に生成されるレプリカR21が
R11と同じになるか否かを判断する。
【0072】タップ選択部104により3タップ目が選
択されなかった場合には、R21はR11とは同じにな
らないので、この場合には、制御部106は、レプリカ
生成部105を動作させる信号をレプリカ生成部105
へ出力する。これにより、上述したのと同様の動作によ
り、R21、BM21および状態S1における新たなパ
スメトリックのもう一方であるPM1Bが算出される。
また、BM21およびBM21のパス(すなわち、状態
S2’から状態S1に至るパス)を示す番号がメモリ1
09に記憶される。そして、パスメトリック演算部11
0は、PM1Bを算出した時点で、PM1Bの算出が終
了した旨を示す信号を制御部106へ出力する。
【0073】PM1Bの算出が終了した旨を示す信号が
出力されると、制御部106は、レプリカ生成部105
にて次に生成されるレプリカR32がR11またはR2
1と同じになるか否かを判断する。図4に示すように、
R32はR11と同じになるため、この場合には、制御
部106は、レプリカ生成部105の動作を停止させる
信号をレプリカ生成部105へ出力する。この場合、レ
プリカ生成部105からはレプリカが出力されないの
で、ブランチメトリックBM32の算出も行われない。
【0074】また、この場合に制御部106は、BM3
2と同じ値となるブランチメトリック(すなわち、BM
11)を判断し、BM11をメモリ109から読み出し
てパスメトリック演算部110へ出力するとともに、B
M32のパス(すなわち、状態S3’から状態S2に至
るパス)を示す番号をパスメトリック演算部110へ出
力する。
【0075】このとき、パスメトリック演算部110で
は、図4に示すように、BM32の代わりにメモリ10
9から出力されるBM11と、制御部106から出力さ
れるBM32のパス番号とを使用して、状態S2におけ
る新たなパスメトリックの一方であるPM2Aが算出さ
れる。算出されたPM2Aは、比較選択部111へ出力
される。パスメトリック演算部110は、PM2Aを算
出した時点で、PM2Aの算出が終了した旨を示す信号
を制御部106へ出力する。
【0076】PM2Aの算出が終了した旨を示す信号が
出力されると、制御部106は、レプリカ生成部105
にて次に生成されるレプリカR42がR11またはR2
1と同じになるか否か判断する。図4に示すように、R
42はR21と同じになるため、この場合には、制御部
106は、レプリカ生成部105の動作を停止させる信
号をレプリカ生成部105へ出力する。また、制御部1
06は、BM42と同じ値となるブランチメトリック
(すなわち、BM21)を判断し、BM21をメモリ1
09から読み出してパスメトリック演算部110へ出力
するとともに、BM42のパス(すなわち、状態S4’
から状態S2に至るパス)を示す番号をパスメトリック
演算部110へ出力する。
【0077】これにより、パスメトリック演算部110
では、図4に示すように、BM42の代わりにメモリ1
09から出力されるBM21と、制御部106から出力
されるBM42のパス番号とを使用して、状態S2にお
ける新たなパスメトリックのもう一方であるPM2Bが
算出される。算出されたPM2Bは、比較選択部111
へ出力される。以下、同様の動作がすべてのパス(今、
ここでは16パス)について繰り返される。
【0078】すべてのパスについてのパスメトリック
(PM1A〜PM8Bの16個のパスメトリック)が算
出された時点で、比較選択部111により、PM1Aと
PM1B、PM2AとPM2B、PM3AとPM3B、
PM4AとPM4B、PM5AとPM5B、PM6Aと
PM6B、PM7AとPM7B、PM8AとPM8Bが
それぞれ比較される。そして、比較選択部111にて、
パスメトリックが小さい値となる方のパスが各状態S1
〜S8において生き残りパスとして選択され、状態番号
および生き残りパスのパスメトリックがパスメトリック
演算部110に出力されるとともに、状態番号およびパ
ス番号がトレースバック部112へ出力される。状態番
号およびパス番号は、所定のタイミングに至るまで、順
次時系列的にトレースバック部112に保持される。
【0079】そして、所定のタイミングで、トレースバ
ック部112によって、各状態の生き残りパスのうち最
もパスメトリックが小さくなるものが選択され、その選
択されたパスがトレースバックされることにより判定デ
ータが得られる。
【0080】以上説明したようにして、制御部106に
よりレプリカ生成部105の動作/停止制御およびメモ
リ109の出力制御が行われると、レプリカ生成部10
6で生成されるレプリカの数を、すべてのレプリカが生
成される場合に比べ大きく削減することができる。ま
た、生成されるレプリカの数が削減されることにより、
レプリカ生成部105で行われる複素乗算回数も大きく
削減される。具体的には、以下のようになる。
【0081】今、受信信号がBPSK変調された信号で
あり、また、上述したようにレプリカ生成部105が4
タップで構成されている場合を一例として考える。タッ
プの選択を行わずにすべてのタップについて複素乗算を
行った場合には、レプリカは16個(24個)生成され
ることになる。また、すべてのレプリカ生成時にそれぞ
れ4タップにおいて複素乗算が行われるため、複素乗算
は64回(16個×4タップ)行われることになる。
【0082】一方、本実施の形態のように4タップのう
ちいずれか1タップについて複素乗算を行わない場合に
は、上述したような制御によりレプリカ生成部105の
動作が停止されるため、生成されるレプリカは8個(2
3個)となる。また、8個のレプリカ生成時にそれぞれ
3タップにおいて複素乗算が行われるため、複素乗算回
数は24回(8個×3タップ)となる。
【0083】また、受信信号がQPSK変調された信号
であるとすると、タップの選択を行わずにすべてのタッ
プについて複素乗算を行った場合には、レプリカは25
6個(44個)生成されることになる。また、すべての
レプリカ生成時にそれぞれ4タップにおいて複素乗算が
行われるため、複素乗算は1024回(256個×4タ
ップ)行われることになる。
【0084】一方、本実施形態のように4タップのうち
いずれか1タップについて複素乗算を行わない場合に
は、生成されるレプリカは64個(43個)となる。ま
た、64個のレプリカ生成時にそれぞれ3タップにおい
て複素乗算が行われるため、複素乗算回数は192回
(64個×3タップ)となる。
【0085】このように、変調多値数が多くなるほど、
特定のタップを選択しないことによる複素乗算回数の削
減効果が大きくなる。
【0086】次いで、本実施の形態に係る適応等化装置
を用いて適応等化処理を行った場合の受信特性および演
算量について説明する。図5は、本発明の実施の形態1
に係る適応等化装置の受信特性および他の適応等化装置
の受信特性をシミュレーションにより測定したグラフで
ある。
【0087】図5においては、1)5タップ256状態
を有する適応等化装置の受信特性、2)本実施の形態に
係る適応等化装置(但し、5タップ256状態において
インパルス応答が大きいものから順に常に上位3タップ
を選択した場合)の受信特性、および3)5タップ16
状態を有するDDFSE適応等化装置の受信特性が示さ
れている。なお、このシミュレーションにおいては、信
号の変調方式をQPSK変調とした。
【0088】ここで、DDFSE(Delayed Decision F
eedback Sequence Estimation)とは、堀越淳監修:”
デジタル移動通信のための波形等化技術”,トリケップ
ス社,pp.91(1996)に記載されているように、符号間
干渉を受ける区間0〜Lを0〜L’と、L’+1〜L
(Lはタップ数)の2つの区間に分け、0からL’の符
号間干渉は最尤系列推定ビタビアルゴリズムにより補償
し、L’+1〜Lの符号間干渉は判定帰還することによ
り補償する方式である。このことにより、ビタビアルゴ
リズムの状態数をML(Mは変調多値数)からML に減
らすことができ、演算量を減らすことができる。判定帰
還部において必要となる追加処理は、ビタビアルゴリズ
ムに係る演算処理に比べ処理量が小さいので、全体とし
て演算を簡略化することができる。
【0089】図5のシミュレーション結果を見ても分か
るように、受信特性が最もよくなるのは1)の適応等化
装置を用いた場合である。しかし、1)の適応等化装置
では、補償の対象となる遅延時間(ここでは、4シンボ
ル時間)において採り得るすべてのシンボルパターンと
タップ係数とが、すべてのタップ(ここでは、5タッ
プ)において複素乗算される。よって、1)の適応等化
装置では、演算量および装置規模が大きくなってしま
い、実際にハード設計を考慮した場合、非常に実現困難
である。
【0090】そこで、実現可能な2)の本実施の形態に
係る適応等化装置と3)のDDFSE適応等化装置とを
比較した場合、図5を見ても分かるように、本実施の形
態に係る適応等化装置の方が、ほぼ全域に渡って受信特
性が優れている。
【0091】また、各適応等化装置の理論的な演算量を
求めてみると、以下の表1に示すようになる。表1は、
本発明の実施の形態1に係る適応等化装置の演算量と他
の適応等化装置の演算量とを比較した表である。なお、
表1では、3)のDDFSE適応等化装置の演算量を1
として、各適応等化装置における演算量を比較してい
る。また、ここでいう演算量には、レプリカ生成時の複
素乗算量、ブランチメトリック演算量、パスメトリック
演算量およびパスメトリックの比較に係る演算量等、適
応等化処理において必要となるすべての演算量が含まれ
ている。
【表1】 この表を見ても分かるように、2)の本実施の形態に係
る適応等化装置における演算量が最も少なくなり、3)
のDDFSE適応等化装置の演算量と比べても0.84
倍の演算量になる。
【0092】以上の結果より、2)の本実施の形態に係
る適応等化装置は、受信特性および演算量の両方におい
て、3)のDDFE適応等化装置と比較して優れている
ことが確認できる。
【0093】このように、本実施形態の適応等化装置お
よび適応等化方法によれば、特定のタップについて複素
乗算を行わないため、同一となるレプリカを複数算出す
ることができる。よって、本実施形態の適応等化装置お
よび適応等化方法によれば、同一となるレプリカを重複
して生成しないため、レプリカ生成における複素演算量
を大幅に削減することができる。
【0094】また、本実施形態の適応等化装置および適
応等化方法によれば、生成するレプリカの数を減らして
も、DDFSE適応等化装置よりも受信特性を向上させ
ることができる。よって、本実施形態の適応等化装置お
よび適応等化方法によれば、DDFSE適応等化装置に
比べ演算量および受信特性の両方において優れた適応等
化装置をハードとし実現することが可能となる。
【0095】また、本実施形態の適応等化装置および適
応等化方法によれば、インパルス応答の大きさに基づい
て選択するタップを決定するため、回線状況に応じて最
適なタップを適応的に選択することができるので、受信
特性を向上させることができる。
【0096】(実施の形態2)本発明の実施の形態2に
係る適応等化装置は、レプリカ生成部において最初のタ
ップが選択されない場合または最初のタップから連続し
て複数のタップが選択されない場合に、同一の値となる
パスメトリックを判断し、その同一の値となるパスメト
リックを重複して算出しないとともに、その同一の値と
なるパスメトリックに基づいて行われる比較選択動作を
重複して行わないものである。
【0097】図6は、本発明の実施の形態2に係る適応
等化装置の概略構成を示す要部ブロック図である。な
お、図1に示す実施の形態1に係る適応等化装置と同一
の構成には同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0098】演算制御部601は、選択信号X1〜X4
に基づいて最初のタップ(すなわち、レプリカ生成部1
05における1タップ目)が選択されなかったと判断し
た場合には、パスメトリック演算部110における重複
したパスメトリックの演算処理および比較選択部111
における重複した比較選択動作を停止させる。なお、最
初のタップとは、レプリカ生成部105において、遅延
のないシンボルが出力されるタップである。
【0099】次いで、上記構成を有する適応等化装置の
動作について説明する。図7は、本発明の実施の形態2
に係る適応等化装置において最初のタップが選択されな
かった場合の動作を説明するためのトレリス線図であ
る。なお、以下の説明では、説明の便宜上、状態S1お
よびS5に至るパスに着目して説明する。
【0100】図7に示すように、レプリカ生成部105
において最初のタップが選択されない場合(すなわち、
図7の網かけ部分の信号である1タップ目の信号を用い
ずにレプリカが生成される場合)には、R11とR1
5、R21とR25が同じになる。よって、BM11と
BM15、BM21とBM25が同じ値になる。
【0101】BM11とBM15とが同じ値になると、
PM1AとPM5Aとが同じ値となる。また、BM21
とBM25とが同じ値になると、PM1BとPM5Bと
が同じ値になる。さらに、PM1AとPM5Aとが同じ
値となり、PM1BとPM5Bとが同じ値になるので、
S1におけるPM1AとPM1Bとの比較結果は、S5
におけるPM5AとPM5Bとの比較結果と同じにな
る。よって、S5においては、S1での比較選択結果を
そのまま用いることができるので、PM5AおよびPM
5Bの演算、およびPM5AとPM5Bの比較選択を行
う必要がなくなる。
【0102】そこで、演算制御部601は、タップ選択
部104から選択信号X1が出力されない場合には、同
一となるパスメトリックを判断し、パスメトリック演算
部110における重複したパスメトリックの演算処理お
よび比較選択部111における重複した比較選択動作を
停止させる。具体的には、演算制御部601は、パスメ
トリック演算部110に対して、状態S5においてパス
メトリックを演算しないように制御する制御信号を出力
する。また、演算制御部601は、比較選択部111に
対して、状態S5においてパスメトリックの比較選択を
行わないように制御する制御信号を出力する。
【0103】これらの制御信号が出力された場合には、
パスメトリック演算部110は、状態S5においてPM
5AおよびPM5Bを改めて算出せずに、すでに算出済
みのPM1AをPM5Aとし、すでに算出済みのPM1
BをPM5Bとする。また、このとき、パスメトリック
演算部110は、パスメトリックを比較選択部111へ
出力しない。そして、比較選択部111は、状態S5に
おいてPM5AとPM5Bとの比較選択を改めて行わず
に、すでに行った状態S1での比較選択処理の結果をそ
のまま状態S5での比較選択結果とする。つまり、状態
S1においてBM11のパスが生き残りパスとなった場
合には、状態S5においてはBM15のパスが生き残り
パスとなる。以上説明したような動作が、状態S2とS
6、状態S3とS7、および状態S4とS8についても
同様に行われる。
【0104】最初のタップが選択されないときにこのよ
うにしてパスメトリック演算部110および比較選択部
111が制御される結果、受信信号がBPSK変調され
ている場合には、すべてのタップにおいて複素乗算が行
われる場合に比較して、パスメトリックの演算回数およ
びパスメトリックの比較選択回数は2分の1で済む。ま
た、受信信号がQPSK変調されている場合には、すべ
てのタップにおいて複素乗算が行われる場合に比較し
て、パスメトリックの演算回数およびパスメトリックの
比較選択回数は4分の1で済む。
【0105】なお、最初のタップから2タップ連続して
選択されなかった場合(すなわち、レプリカ生成部10
5において、1タップ目および2タップ目が選択されな
かった場合)には、以下のようになる。
【0106】最初のタップから2タップ連続して選択さ
れていないため、図7において状態S1、S3、S5お
よびS7に着目すると、R11とR53とR15とR5
7とが同じになる。また、R21とR63とR25とR
67とが同じになる。よって、BM11とBM53とB
M15とBM57とが同じ値になり、BM21とBM6
3とBM25とBM67とが同じ値になる。
【0107】また、現制御タイミングTの1つ前の制御
タイミングT’でも最初のタップから2タップ連続して
選択されていないため、状態S1’における生き残りパ
スのパスメトリックPM1’と、状態S5’における生
き残りパスのパスメトリックPM5’とが同じ値にな
る。同様に、状態S2’における生き残りパスのパスメ
トリックPM2’と、状態S6’における生き残りパス
のパスメトリックPM6’とが同じ値になる。
【0108】よって、現制御タイミングTにおいては、
PM1AとPM3AとPM5AとPM7Aとが同じ値と
なり、PM1BとPM3BとPM5BとPM7Bとが同
じ値となる。よって、S1におけるパスメトリックの比
較結果は、S3、S5およびS7におけるパスメトリッ
クの比較結果と同じになる。よって、S3、S5および
S7においては、S1での比較選択結果をそのまま用い
ることができるので、パスメトリックの演算、パスメト
リックの比較選択を行う必要がなくなる。このことは、
状態S2とS4、S6およびS8との間でも同様であ
る。
【0109】よって、最初のタップから2タップ連続し
て選択されなかった場合には、受信信号がBPSK変調
されている場合には、すべてのタップにおいて複素乗算
が行われる場合に比較して、パスメトリックの演算回数
およびパスメトリックの比較選択回数は4分の1で済
む。また、受信信号がQPSK変調されている場合に
は、すべてのタップにおいて複素乗算が行われる場合に
比較して、パスメトリックの演算回数およびパスメトリ
ックの比較選択回数は16分の1で済む。
【0110】つまり、レプリカ生成部105において、
最初のタップから連続してnタップ選択されなかった場
合には、受信信号がBPSK変調されている場合には、
すべてのタップにおいて複素乗算が行われる場合に比較
して、パスメトリックの演算回数およびパスメトリック
の比較選択回数は2n分の1で済む。また、受信信号が
QPSK変調されている場合には、すべてのタップにお
いて複素乗算が行われる場合に比較して、パスメトリッ
クの演算回数およびパスメトリックの比較選択回数は4
n分の1で済む。
【0111】このように、レプリカ生成部105におい
て、最初のタップから連続してnタップ選択されなかっ
た場合にも、演算制御部601が上述したのと同様の動
作によりパスメトリック演算部110および比較選択部
111を制御する。
【0112】このように、本実施形態の適応等化装置お
よび適応等化方法によれば、レプリカ生成部において最
初のタップが選択されない場合または最初のタップから
連続して複数のタップが選択されない場合に、同一の値
となるパスメトリックを判断し、その同一の値となるパ
スメトリックを重複して算出しないとともに、その同一
の値となるパスメトリックに基づいて行われる比較選択
動作を重複して行わないため、パスメトリックの算出に
係る演算量およびパスメトリックの比較選択に係る演算
量を削減することができる。よって、本実施形態の適応
等化装置および適応等化方法によれば、実施の形態1に
比べ、さらに適応等化処理における演算量を削減するこ
とができる。
【0113】(実施の形態3)本発明の実施の形態3に
係る適応等化装置は、レプリカ生成部において最後のタ
ップが選択されない場合または最後のタップから連続し
て複数のタップが選択されない場合に、現制御タイミン
グの1つ前の制御タイミングでの生き残りパスのパスメ
トリックを用いて比較選択を行って新たな生き残りパス
を求めた後、その新たな生き残りパスの現制御タイミン
グでのパスメトリックを求めるものである。
【0114】本実施の形態に係る適応等化装置の構成
は、図6に示した実施の形態2の適応等化装置の構成と
同一となるため、図6を用いて本実施の形態に係る適応
等化装置について説明する。
【0115】演算制御部601は、選択信号X1〜X4
に基づいて最後のタップ(すなわち、レプリカ生成部1
05における4タップ目)が選択されなかったと判断し
た場合には、比較選択処理により生き残りパスが選択さ
れてから生き残りパスのパスメトリックが求められるよ
うに、パスメトリック演算部110および比較選択部1
11の動作を制御する。なお、最後のタップとは、レプ
リカ生成部105において、最も遅延の大きいシンボル
が出力されるタップである。
【0116】次いで、上記構成を有する適応等化装置の
動作について説明する。図8は、本発明の実施の形態3
に係る適応等化装置において最後のタップが選択されな
かった場合の動作を説明するためのトレリス線図であ
る。なお、以下の説明では、説明の便宜上、状態S1に
至るパスに着目して説明する。
【0117】図8に示すように、レプリカ生成部105
において最後のタップが選択されない場合(すなわち、
図8の網かけ部分の信号である4タップ目の信号を用い
ずにレプリカが生成される場合)には、R11とR21
とが同じになる。よって、BM11とBM21とが同じ
値になる。
【0118】BM11とBM21とが同じ値になると、
状態S1におけるPM1AとPM1Bとの比較選択結果
は、状態S1’における生き残りパスのパスメトリック
PM1’と状態S2’における生き残りパスのパスメト
リックPM2’との比較選択結果と同じになる。
【0119】ここで、すべてのタップにおいて複素乗算
が行われる場合には、BM11とBM21とが異なる値
となる。よって、状態S1においては、PM1’とBM
11とを加算してPM1Aを求め、PM2’とBM21
とを加算してPM1Bを求めた後、PM1AとPM1B
とを比較選択して生き残りパスのパスメトリックを求め
なければならない。
【0120】一方、レプリカ生成部105において最後
のタップが選択されない場合には、上述したように、P
M1AとPM1Bの比較選択結果は、PM1’とPM
2’の比較選択結果と同じになる。よって、状態S1に
おいて、まずPM1’とPM2’を用いて比較選択を行
った後に、生き残ったパスのパスメトリック(PM1’
またはPM2’)に状態S1に至るどちらか一方のパス
のブランチメトリック(BM11またはBM21)を加
算すれば、状態S1での生き残りパスのパスメトリック
を求めることができる。このように、最後のタップが選
択されない場合には、すべてのタップにおいて複素乗算
が行われる場合に比較して、バスメトリックの算出回
数、すなわちブランチメトリックの加算回数を削減する
ことができる。
【0121】そこで、演算制御部601は、タップ選択
部104から選択信号X4が出力されない場合には、比
較選択部111が1つ前の制御タイミングT’での生き
残りパスのパスメトリックを用いて新たな生き残りパス
を選択した後に、パスメトリック演算部110が新たな
生き残りパスの現制御タイミングTでのパスメトリック
を求めるように、比較選択部111とパスメトリック演
算部110の動作を制御する。
【0122】具体的には、タップ選択部104から選択
信号X4が出力されない場合には、演算制御部601
は、まず、比較選択部111に対して、PM1’とPM
2’とについて比較選択を行うように制御する制御信号
を出力する。この制御に従って、比較選択部111は、
PM1’とPM2’とを比較し、値が小さくなる方のパ
スメトリックを選択する。今、ここでは、PM1’が選
択されたものとする。比較選択部111は、選択したパ
スメトリック(PM1’)およびそのパスメトリックが
求められた状態の番号(S1’)をパスメトリック演算
部110へ出力する。
【0123】次いで、演算制御部601は、パスメトリ
ック演算部110に対して、PM1’とBM11とを用
いて状態S1での新たなパスメトリックPM1Aを求め
るとともに、PM2Aについては算出をしないよう制御
する制御信号を出力する。この制御に従って、パスメト
リック演算部110は、PM1Aを求めた後PM1Bを
算出せずに、求めたPM1Aをそのまま新たな生き残り
パスのパスメトリックとして保持するとともに、求めた
PM1Aを比較選択部111へ出力する。
【0124】なお、レプリカ生成部105において、最
後のタップから連続して複数タップが選択されなかった
場合にも、演算制御部601が上述したのと同様の動作
によりパスメトリック演算部110および比較選択部1
11を制御することにより、ブランチメトリックの加算
回数を削減することができる。
【0125】このように、本実施形態の適応等化装置お
よび適応等化方法によれば、レプリカ生成部において最
後のタップが選択されない場合または最後のタップから
連続して複数のタップが選択されない場合に、現制御タ
イミングの1つ前の制御タイミングでの生き残りパスの
パスメトリックを用いて比較選択を行って新たな生き残
りパスを求めた後、その新たな生き残りパスの現制御タ
イミングでのパスメトリックを求めるため、バスメトリ
ックの算出回数、すなわちブランチメトリックの加算回
数を削減することができる。よって、本実施形態の適応
等化装置および適応等化方法によれば、実施の形態1に
比べ、さらに適応等化処理における演算量を削減するこ
とができる。
【0126】(実施の形態4)本発明の実施の形態4に
係る適応等化装置は、タップ選択部がインパルス応答の
所定のしきい値に基づいてタップを選択するものであ
る。
【0127】本実施の形態に係る適応等化装置の構成
は、図1に示した実施の形態1の適応等化装置の構成と
同一となるため、図1を用いて本実施の形態に係る適応
等化装置について説明する。
【0128】タップ選択部104での選択方法として
は、実施の形態1で述べたように1)算出されたインパ
ルス応答のうちインパルス応答が大きいものから順に所
定の数まで選択する方法の他に、2)インパルス応答に
所定のしきい値を定めて、インパルス応答が大きいもの
から順に所定の数まで選択し、さらにしきい値以上のイ
ンパルス応答があれば1つまたは複数選択する方法や、
3)インパルス応答に所定のしきい値を定めて、しきい
値以上のインパルス応答のうちインパルス応答が大きい
ものから順に所定の数まで選択する(但し、少なくとも
1つは選択する)方法や、4)インパルス応答の大きさ
の合計に所定のしきい値を定めて、インパルス応答の大
きさの合計が所定のしきい値を超えるまで、インパルス
応答が大きいものから順に選択する(但し、少なくとも
1つは選択する)方法や、5)インパルス応答の大きさ
の合計に所定のしきい値を定めて、インパルス応答の大
きさの合計が所定のしきい値を超えるか、または、所定
の数まで、インパルス応答が大きいものから順に選択す
る(但し、少なくとも1つは選択する)方法等を用いる
ことができる。
【0129】選択方法2)、3)、4)または5)が用
いられた場合には、具体的には以下のようにしてタップ
の選択が行われる。図9は、本発明の実施の形態4に係
る適応等化装置が備えるインパルス応答算出部にて求め
られたインパルス応答を示す図である。
【0130】上述した選択方法2)によれば、タップ選
択部104は、インパルス応答が大きいものから順に所
定の数(例えば、ここで2つとする)まで選択し、さら
に所定のしきい値以上のインパルス応答があれば1つま
たは複数(例えば、ここでは1つとする)選択する。よ
って、図9(a)に示すインパルス応答の場合、タップ
選択部104は、I1,I2を選択した後、さらにI4
を選択する。
【0131】このように、タップ選択部104での選択
方法に選択方法2)を用いると、所定のしきい値に拘わ
らず、まず大きいものから順に所定の数までインパルス
応答が選択される。この点においては、選択方法2)は
選択方法1)と同じである。
【0132】但し、選択方法2)では、所定の数のイン
パルス応答以外にも、さらに所定のしきい値以上のイン
パルス応答が1つまたは複数選択される。よって、選択
方法2)を用いると、選択方法1)に比べ、多少演算量
は多くなるが、受信特性を向上させることができる。
【0133】また、上述した選択方法3)によれば、タ
ップ選択部104は、所定のしきい値以上のインパルス
応答のうちインパルス応答が大きいものから順に所定の
数(例えば、ここでは3つとする)まで選択する。よっ
て、図9(a)に示すインパルス応答の場合、タップ選
択部104は、I1,I2,I4を選択する。
【0134】このように、タップ選択部104での選択
方法に選択方法3)を用いると、所定のしきい値より小
さいインパルス応答が選択されなくなる。換言すれば、
電力値の小さいタップ係数が乗算されるタップが選択さ
れないことになる。よって、各タップ係数の電力値に応
じて選択タップ数を適応的に変化させることができる。
つまり、電力値の小さいタップ係数が多くなるほど、選
択されるタップ数を少なくすることができる。
【0135】一方、電力値が小さいタップ係数が乗算さ
れるタップが選択されなかったとしても、選択されない
タップにおいて乗算されるタップ係数の電力値はそもそ
も小さいので、受信特性の劣化は比較的小さい。よっ
て、選択方法3)を用いると、受信特性の劣化を抑えつ
つ、選択方法1)に比べ、所定の間隔における平均演算
量を削減することができる。
【0136】また、上述した選択方法4)によれば、タ
ップ選択部104は、インパルス応答の大きさの合計が
所定のしきい値(例えば、ここでは140とする)を超
えるまで、インパルス応答が大きいものから順に選択す
る。よって、図9(b)に示すインパルス応答の場合、
タップ選択部104は、I1,I2,I4を選択する。
【0137】このように、タップ選択部104での選択
方法に選択方法4)を用いると、インパルス応答の電力
の合計がほぼ一定になるようにタップが選択される。つ
まり、各インパルス応答の電力が小さくなるほど多くの
タップが選択されることになる。よって、選択方法4)
を用いると、各インパルス応答の電力が比較的小さい場
合であっても、選択方法1)に比べ、受信特性を向上さ
せることができる。
【0138】また、選択方法4)を用いると、各インパ
ルス応答の電力が大きくなるほど選択されるタップの数
は少なくなる。よって、選択方法4)を用いると、各イ
ンパルス応答の電力が比較的大きい場合には、選択方法
1)に比べ、所定の間隔における平均演算量を削減する
ことができる。
【0139】また、上述した選択方法5)によれば、タ
ップ選択部104は、インパルス応答の大きさの合計が
所定のしきい値(例えば、ここでは140とする)を超
えるか、または、所定の数(例えば、ここでは2とす
る)まで、インパルス応答が大きいものから順に選択す
る。よって、図9(b)に示すインパルス応答の場合、
タップ選択部104は、I1,I2を選択する。
【0140】このように、タップ選択部104での選択
方法に選択方法5)を用いると、選択するタップ数を所
定の数以内に抑えることができる。よって、選択方法
5)を用いると、選択方法4)に比べ、演算量を削減す
ることができる。
【0141】なお、選択方法1)〜5)のうちどの選択
方法を用いるかは、要求される受信特性と許容される演
算量とのバランスを考慮して適宜決定される。また、所
定のしきい値および選択タップ数も、要求される受信特
性と許容される演算量とのバランスを考慮して適宜決定
される。
【0142】このように、本実施形態の適応等化装置お
よび適応等化方法によれば、所定のしきい値の大きさに
従って選択されるタップ数が変化するため、受信特性と
演算量とのバランスを考慮した柔軟な装置設計が可能と
なる。
【0143】(実施の形態5)本発明の実施の形態5に
係る適応等化装置は、実施の形態1に係る適応等化処理
とDDFSEによる適応等化処理とを適宜切り替えて行
うものである。
【0144】図5に示したシミュレーション結果より、
Eb/N0が1[dB]付近より小さい範囲では実施の
形態1に係る適応等化装置の受信特性の方がDDFSE
適応等化装置よりも受信特性が良く、逆にEb/N0が
1[dB]付近より大きい範囲ではDDFSE適応等化
装置の受信特性の方が実施の形態1に係る適応等化装置
の受信特性のよりも良くなることが分かる。つまり、ノ
イズレベルが比較的大きい範囲では実施の形態1に係る
適応等化装置を用いて適応等化処理を行い、ノイズレベ
ルが比較的小さい範囲ではDDFSE適応等化装置を用
いて適応等化処理を行えば、それぞれを単独で用いて適
応等化処理を行うよりも受信特性を向上させることがで
きる。
【0145】そこで、本実施の形態に係る適応等化装置
では、実施の形態1に係る適応等化処理とDDFSEに
よる適応等化処理とを適宜切り替えて適応等化処理を行
うようにした。
【0146】図10は、本発明の実施の形態5に係る適
応等化装置の概略構成を示す要部ブロック図である。な
お、図1に示す実施の形態1に係る適応等化装置と同一
の構成には同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0147】図10において、等化処理切り替え部10
01は、所定の条件に従って、実施の形態1に係る適応
等化処理を行うか、DDFSEによる適応等化処理を行
うかを決定し、それら2つの処理を適宜切り替える切り
替え制御を行う。DDFSE部1002は、等化処理切
り替え部1001の切り替え制御に従ってDDFSEに
より適応等化処理を行う。
【0148】次いで、上記構成を有する適応等化装置の
動作について説明する。まず、等化処理切り替え部10
01が、所定の条件に従って、実施の形態1に係る適応
等化処理を行うか、DDFSEによる適応等化処理を行
うかを決定する。どちらの適応等化処理を行うかは、具
体的には、例えば以下のようにして決定される。
【0149】すなわち、等化処理切り替え部1001
は、受信信号のノイズレベルと予め設定されたノイズレ
ベルの所定のしきい値とを比較してどちらの適応等化処
理を行うかを決定する。つまり、等化処理切り替え部1
001は、受信信号のノイズレベルを測定し、測定値が
所定のしきい値以上の場合には実施の形態1に係る適応
等化処理を行い、測定値が所定のしきい値よりも小さい
場合にはDDFSEによる適応等化処理を行うものと決
定する。なお、ノイズレベルの所定のしきい値は、切り
替え点として最適な値をシミュレーション等によって予
め求めておく。
【0150】そして、等化処理切り替え部1001は、
決定結果を示す信号をトレーニング部102、レプリカ
生成部105、制御部106、ブランチメトリック演算
部108、パスメトリック演算部110、比較選択部1
11およびDDFSE部1002へ出力する。なお、等
化処理切り替え部1001が実施の形態1に係る適応等
化処理を行うと決定した場合には、本実施の形態の適応
等化装置は上述した実施の形態1の適応等化装置と同一
の動作を行うため、以下の説明では、等化処理切り替え
部1001がDDFSEによる適応等化処理を行うと決
定した場合についてのみ説明する。
【0151】次いで、トレーニング部102が、トレー
ニング信号を用いてタップ係数を求め、レプリカ生成部
105へのみ出力する。なお、インパルス応答算出部1
03はトレーニング部102からタップ係数が出力され
た場合のみ動作し、タップ選択部104はインパルス応
答算出部103からインパルス応答が出力された場合の
み動作するので、トレーニング信号がレプリカ生成部1
05へのみ出力された場合には、インパルス応答算出部
103およびタップ選択部104は動作しない。
【0152】次いで、レプリカ生成部105が、すべて
のタップにおいて複素乗算を行ってレプリカを生成し、
減算部107が誤差信号を求める。次いで、ブランチメ
トリック演算部108が、誤差信号よりブランチメトリ
ックを算出し、算出したブランチメトリックおよびその
ブランチメトリックのパス番号をパスメトリック演算部
110へのみ出力する。すなわち、DDFSEによる適
応等化処理が行われる場合には、メモリ109は使用さ
れない。
【0153】次いで、パスメトリック演算部110が、
1つ前の制御タイミングでの生き残りパスのパスメトリ
ックとブランチメトリック演算部108から出力された
ブランチメトリックを加算して、そのブランチメトリッ
クのパスについて新たなパスメトリックを求め、比較選
択部111へ出力する。パスメトリック演算部110
は、その新たなパスメトリックを算出した時点で、その
新たなパスメトリックの算出が終了した旨を示す信号を
制御部106へ出力する。この信号に基づいて、制御部
106が、レプリカ生成部105に対し、次のレプリカ
を生成するよう指示する。以上のような動作が、すべて
のパスについて行われる。
【0154】すべてのパスについてパスメトリックが求
められた時点で、比較選択部111が、各状態において
パスメトリックを比較する。そして、比較選択部111
は、小さい値となる方のパスを各状態において生き残り
パスとして選択し、状態番号および生き残りパスのパス
メトリックをパスメトリック演算部110へ出力すると
ともに、状態番号およびパス番号をDDFSE部100
2およびトレースバック部112へ出力する。状態番号
およびパス番号は、所定のタイミングに至るまで、順次
時系列的にトレースバック部112に保持される。
【0155】次いで、DDFSE部1002が、比較選
択部111から出力された状態番号および生き残りパス
のパス番号を用いてDDFSEにより次にレプリカを生
成するパスを決定し、そのパスを示す信号を制御部10
6へ出力する。そして、制御部106は、DDFSE部
1002から出力された信号が示すパスについてレプリ
カの生成が行われるようにレプリカ生成部105を制御
する。
【0156】そして、所定のタイミングで、トレースバ
ック部112が、各状態の生き残りパスのうち最もパス
メトリックが小さくなるものを選択し、その選択したパ
スをトレースバックする。これにより判定データが得ら
れる。
【0157】なお、本実施の形態においては、DDFS
Eによる適応等化処理を行う場合と実施の形態1に係る
適応等化処理を行う場合とで、トレーニング部102、
レプリカ生成部105、制御部106、減算部107、
ブランチメトリック演算部108、パスメトリック演算
部110、比較選択部111およびトレースバック部1
12を共用する構成とした。しかし、これらの各部を備
えるDDFSE適応等化装置を実施の形態1に係る適応
等化装置と別に用意し、それらの2つの適応等化装置を
適宜切り替えて用いる構成としてもよい。
【0158】このように、本実施形態の適応等化装置お
よび適応等化方法によれば、実施の形態1に係る適応等
化処理とDDFSEによる適応等化処理とを適宜切り替
えて行うため、それぞれを単独で用いて適応等化処理を
行うよりも受信特性を向上させることができる。
【0159】(実施の形態6)本発明の実施の形態6に
係る適応等化装置は、実施の形態1に係る適応等化装置
とDDFSE適応等化装置とを併せ持つものであり、2
つの適応等化装置から出力されるデータのCRC(Cycl
ic Redundancy Check)結果等に基づいて判定データを
決定するものである。
【0160】図11は、本発明の実施の形態6に係る適
応等化装置の概略構成を示す要部ブロック図である。
【0161】図11において、適応等化装置A1101
は、上記実施の形態1に係る適応等化装置である。ま
た、適応等化装置B1103は、上記実施の形態5に係
る適応等化装置のうちDDFSEにより適応等化処理を
行う部分と同一のものである。また、適応等化装置A1
101の動作は上記実施の形態1で説明したものと同じ
になり、適応等化装置B1103の動作は上記実施の形
態5で説明したものと同じになる。よって、ここでは、
適応等化装置A1101および適応等化装置B1103
についての説明は省略する。
【0162】CRC部1102は、適応等化装置A11
01から出力されたデータAにつきCRCを行い、デー
タAをCRC結果とともに選択部1105へ出力する。
一方、CRC部1104は、適応等化装置B1103か
ら出力されたデータBにつきCRCを行い、データBを
CRC結果とともに選択部1105へ出力する。
【0163】選択部1105は、CRC部1102から
出力されたデータAと、CRC部1104から出力され
たデータBのうち、CRC結果が0となる方(すなわ
ち、誤りがない方)のデータを最終的な判定データとし
て選択する。また、選択部1105は、データAおよび
データBの双方のCRC結果が、同じになる場合には、
予め定められているどちらか一方のデータを判定データ
として選択する。
【0164】なお、データAおよびデータBの双方のC
RC結果が1(誤りあり)となるのは、受信信号のノイ
ズレベルが比較的大きい範囲(例えば、図5に示したシ
ミュレーション結果において、Eb/N0が1[dB]
付近より小さい範囲)であると考えられる。また、上記
実施の形態5において説明したとおり、受信信号のノイ
ズレベルが比較的大きい範囲では実施の形態1に係る適
応等化装置の方が、DDFSE適応等化装置よりも受信
特性が優れている。よって、データAおよびデータBの
双方のCRC結果が1(誤りあり)となる場合には、選
択部1105が、適応等化装置A1101から出力され
たデータAを判定データとして選択する構成としてもよ
い。
【0165】なお、本実施の形態においては、CRC結
果に基づいて判定データを決定する構成とした。しか
し、データAおよびデータBに対して行う誤りチェック
の方法は特にCRCに限定されるものではなく、他の誤
りチェック方法を用いて誤りチェックを行ってもよい。
【0166】このように、本実施形態の適応等化装置お
よび適応等化方法によれば、実施の形態1に係る適応等
化装置とDDFSE適応等化装置とを併せ持ち、2つの
適応等化装置から出力されるデータのCRC結果等に基
づいて判定データを決定するため、それぞれの装置を単
独で用いて適応等化処理を行うよりも受信特性を向上さ
せることができる。
【0167】なお、上記実施の形態6においては、制御
部を別に設け、その制御部が、受信信号のノイズレベル
に応じて適応等化装置A1101および適応等化装置B
1103の動作を以下のようにして制御する構成として
もよい。
【0168】すなわち、受信信号のノイズレベルが比較
的大きい範囲では、制御部が、適応等化装置A1101
を動作させて、適応等化装置B1103を動作させな
い。一方、受信信号のノイズレベルが比較的小さい範囲
(例えば、図5に示したシミュレーション結果におい
て、Eb/N0が1[dB]付近より大きい範囲)で
は、制御部が、適応等化装置A1101および適応等化
装置B1103の双方を動作させる。
【0169】よって、受信信号のノイズレベルが比較的
大きい範囲では、適応等化装置A1101から出力され
たデータAがそのまま判定データとなり、受信信号のノ
イズレベルが比較的大きい範囲では、適応等化装置A1
101から出力されたデータAと適応等化装置B110
3から出力されたデータBのうちCRC結果が0となる
方(すなわち、誤りがない方)のデータが、最終的な判
定データとして選択部1105によって選択される。こ
のように制御することにより、実施の形態5に比べ、さ
らに受信特性を向上させることができる。
【0170】また、上記実施の形態1〜4は適宜組み合
わせて実施することができる。組み合わせて実施した場
合、さらに演算量を削減することができる。
【0171】また、上記実施の形態1〜6に係る適応等
化装置を、無線受信装置に適用することが可能である。
また、上記実施の形態1〜6に係る適応等化装置を備え
た無線受信装置を、無線通信システムにおいて使用され
る基地局装置や、この基地局装置と無線通信を行う移動
局装置のような通信端末装置に適用することが可能であ
る。
【0172】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
演算量を削減し装置規模を小さくすることができるの
で、補償の対象となる遅延時間の長さおよび変調多値数
が大きくなる場合であっても、適応等化装置を実際にハ
ードとして実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る適応等化装置の概
略構成を示す要部ブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係る適応等化装置が備
えるレプリカ生成部の概略構成を示す要部ブロック図
【図3】本発明の実施の形態1に係る適応等化装置が備
えるインパルス応答算出部にて求められたインパルス応
答を示す図
【図4】本発明の実施の形態1に係る適応等化装置にお
いて3タップ目が選択されなかった場合の動作を説明す
るためのトレリス線図
【図5】本発明の実施の形態1に係る適応等化装置の受
信特性および他の方法を用いた適応等化装置の受信特性
をシミュレーションにより測定したグラフ
【図6】本発明の実施の形態2に係る適応等化装置の概
略構成を示す要部ブロック図
【図7】本発明の実施の形態2に係る適応等化装置にお
いて最初のタップが選択されなかった場合の動作を説明
するためのトレリス線図
【図8】本発明の実施の形態3に係る適応等化装置にお
いて最後のタップが選択されなかった場合の動作を説明
するためのトレリス線図
【図9】本発明の実施の形態4に係る適応等化装置が備
えるインパルス応答算出部にて求められたインパルス応
答を示す図
【図10】本発明の実施の形態5に係る適応等化装置の
概略構成を示す要部ブロック図
【図11】本発明の実施の形態6に係る適応等化装置の
概略構成を示す要部ブロック図
【符号の説明】
101 セレクタ 102 トレーニング部 103 インパルス応答算出部 104 タップ選択部 105 レプリカ生成部 106 制御部 107 減算部 108 ブランチメトリック演算部 109 メモリ 110 パスメトリック演算部 111 比較選択部 112 トレースバック部 201 シンボルパターン生成部 202〜204 遅延器 205〜208 スイッチ 209〜212 乗算器 213 加算器 601 演算制御部 1001 等化処理切り替え部 1002 DDFSE部 1101 適応等化装置A 1102 CRC部 1103 適応等化装置B 1104 CRC部 1105 選択部

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重み付け係数を算出する係数算出手段
    と、レプリカ生成用のシンボルと前記重み付け係数とを
    複数のタップにおいて乗算してレプリカを生成する生成
    手段と、前記重み付け係数に基づいて前記複数のタップ
    のうち前記乗算を行うタップを選択する選択手段と、を
    具備し、前記生成手段は、前記選択手段によって選択さ
    れたタップにおいてのみ前記乗算を行うことを特徴とす
    る適応等化装置。
  2. 【請求項2】 生成手段は、選択手段によって選択され
    たタップに基づいて、同じになるレプリカを重複しない
    ようにして生成することを特徴とする請求項1記載の適
    応等化装置。
  3. 【請求項3】 選択手段によって最初のタップが選択さ
    れない場合に、同じになるパスメトリックを重複しない
    ようにして算出する第1演算手段を具備することを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の適応等化装置。
  4. 【請求項4】 第1演算手段は、パスメトリックの比較
    選択結果が同じになる比較選択を重複しないようにして
    行うことを特徴とする請求項3記載の適応等化装置。
  5. 【請求項5】 選択手段によって最後のタップが選択さ
    れない場合に、現制御単位の1つ前の制御単位において
    選択したパスメトリックに対して比較選択を行った後、
    前記パスメトリックを用いて前記現制御単位でのパスメ
    トリックを算出する第2演算手段を具備することを特徴
    とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の適応等
    化装置。
  6. 【請求項6】 選択手段は、重み付け係数のインパルス
    応答の大きさに基づいてタップを選択することを特徴と
    する請求項1から請求項5のいずれかに記載の適応等化
    装置。
  7. 【請求項7】 選択手段は、大きいものから順に所定の
    数までインパルス応答を選択し、選択したインパルス応
    答に対応する重み付け係数が乗算されるタップを選択す
    ることを特徴とする請求項6記載の適応等化装置。
  8. 【請求項8】 選択手段は、所定のしきい値よりも大き
    いインパルス応答を所定の数まで選択し、選択したイン
    パルス応答に対応する重み付け係数が乗算されるタップ
    を選択することを特徴とする請求項6記載の適応等化装
    置。
  9. 【請求項9】 選択手段は、大きいものから順に所定の
    数までインパルス応答を選択した後、所定のしきい値よ
    りも大きいインパルス応答をさらに所定の数まで選択
    し、選択したインパルス応答に対応する重み付け係数が
    乗算されるタップを選択することを特徴とする請求項6
    記載の適応等化装置。
  10. 【請求項10】 選択手段は、インパルス応答の大きさ
    の合計が所定のしきい値を超えるまで大きいものから順
    にインパルス応答を選択し、選択したインパルス応答に
    対応する重み付け係数が乗算されるタップを選択するこ
    とを特徴とする請求項6記載の適応等化装置。
  11. 【請求項11】 選択手段は、インパルス応答の大きさ
    の合計が所定のしきい値を超えるか、または、所定の数
    まで大きいものから順にインパルス応答を選択し、選択
    したインパルス応答に対応する重み付け係数が乗算され
    るタップを選択することを特徴とする請求項6記載の適
    応等化装置。
  12. 【請求項12】 DDFSEにより適応等化処理を行う
    DDFSE手段と、所定の条件に従って前記DDFSE
    手段を動作させる動作制御手段と、を具備することを特
    徴とする請求項1から請求項11のいずれかに記載の適
    応等化装置。
  13. 【請求項13】 請求項1から請求項12のいずれかに
    記載の適応等化装置を搭載することを特徴とする無線受
    信装置。
  14. 【請求項14】 請求項1から請求項11のいずれかに
    記載の適応等化装置と、DDFSE適応等化装置と、を
    搭載し、所定の条件に従って、前記請求項1から請求項
    11のいずれかに記載の適応等化装置と前記DDFSE
    適応等化装置とを適宜切り替えて使用することを特徴と
    する無線受信装置。
  15. 【請求項15】 請求項1から請求項11のいずれかに
    記載の適応等化装置と、DDFSE適応等化装置と、を
    搭載し、前記請求項1から請求項11のいずれかに記載
    の適応等化装置から出力される第1のデータと、前記D
    DFSE適応等化装置から出力される第2のデータのい
    ずれか一方を選択して判定データとすることを特徴とす
    る無線受信装置。
  16. 【請求項16】 所定の条件に従って、請求項1から請
    求項11のいずれかに記載の適応等化装置から出力され
    る第1のデータをそのまま判定データとすることを特徴
    とする請求項15記載の無線受信装置。
  17. 【請求項17】 請求項13から請求項16のいずれか
    に記載の無線受信装置を搭載することを特徴とする通信
    端末装置。
  18. 【請求項18】 請求項13から請求項16のいずれか
    に記載の無線受信装置を搭載することを特徴とする基地
    局装置。
  19. 【請求項19】 重み付け係数を算出する係数算出工程
    と、レプリカ生成用のシンボルと前記重み付け係数とを
    複数のタップにおいて乗算してレプリカを生成する生成
    工程と、前記重み付け係数に基づいて前記複数のタップ
    のうち前記乗算を行うタップを選択する選択工程と、を
    具備し、前記生成工程において、前記選択工程によって
    選択されたタップにおいてのみ前記乗算を行うことを特
    徴とする適応等化方法。
  20. 【請求項20】 選択工程において選択されたタップに
    基づいて、生成工程において、同じになるレプリカを重
    複しないようにして生成することを特徴とする請求項1
    9記載の適応等化方法。
JP2000108318A 2000-03-03 2000-04-10 適応等化装置および適応等化方法 Pending JP2001320308A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108318A JP2001320308A (ja) 2000-03-03 2000-04-10 適応等化装置および適応等化方法
KR1020017013992A KR20020012562A (ko) 2000-03-03 2001-02-20 적응 등화 장치, 무선 수신 장치, 통신 단말 장치, 기지국 장치 및 적응 등화 방법
US09/959,534 US20020181574A1 (en) 2000-03-03 2001-02-20 Adaptive equalizer and adaptive equalizing method
EP01904568A EP1176735A1 (en) 2000-03-03 2001-02-20 Adaptive equalizer and adaptive equalizing method
PCT/JP2001/001200 WO2001065723A1 (fr) 2000-03-03 2001-02-20 Egaliseur adaptatif et procede associe
CN01800664A CN1365547A (zh) 2000-03-03 2001-02-20 自适应均衡装置和自适应均衡方法
AU32352/01A AU3235201A (en) 2000-03-03 2001-02-20 Adaptive equalizer and adaptive equalizing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059517 2000-03-03
JP2000-59517 2000-03-03
JP2000108318A JP2001320308A (ja) 2000-03-03 2000-04-10 適応等化装置および適応等化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001320308A true JP2001320308A (ja) 2001-11-16

Family

ID=26586786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000108318A Pending JP2001320308A (ja) 2000-03-03 2000-04-10 適応等化装置および適応等化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20020181574A1 (ja)
EP (1) EP1176735A1 (ja)
JP (1) JP2001320308A (ja)
KR (1) KR20020012562A (ja)
CN (1) CN1365547A (ja)
AU (1) AU3235201A (ja)
WO (1) WO2001065723A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344362A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 等化装置、受信装置、及び等化方法並びに受信方法
US7558343B2 (en) * 2001-11-21 2009-07-07 Siemens Aktiengesellschaft Tap-selectable viterbi equalizer
US7194674B2 (en) * 2002-07-29 2007-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Adaptive waveform equalization for viterbi-decodable signal and signal quality evaluation of viterbi-decodable signal
KR20040021162A (ko) * 2002-09-02 2004-03-10 삼성전자주식회사 등화성능을 향상시키는 등화기를 갖는 잔류측파대수신기및 그의 등화방법
US8107572B1 (en) * 2007-10-12 2012-01-31 Harris Corporation Communications system using adaptive filter for interference reduction
US8121236B1 (en) * 2007-10-12 2012-02-21 Harris Corporation Communications system using adaptive filter circuit using parallel adaptive filters
US8370413B1 (en) * 2010-03-02 2013-02-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy No-multiply finite impulse response (FIR) filter using phase additions
US10972319B2 (en) * 2018-09-12 2021-04-06 Texas Instruments Incorporated Clockless decision feedback equalization (DFE) for multi-level signals

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135025A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Toshiba Corp 等化装置
JP3173017B2 (ja) * 1990-12-28 2001-06-04 日本電気株式会社 アダプティブ・フィルタ
JP3560991B2 (ja) * 1993-09-20 2004-09-02 株式会社東芝 適応型最尤系列推定装置
JP2581458B2 (ja) * 1994-06-15 1997-02-12 日本電気株式会社 アダプティブフィルタの適応化方法及び装置
US6850563B1 (en) * 1998-06-19 2005-02-01 Netwave Communications Data slicer for combined trellis decoding and equalization
EP0966113B1 (en) * 1998-06-19 2003-12-10 Motorola Semiconducteurs S.A. Method and apparatus for performing equalisation in a radio receiver
US6373888B1 (en) * 1998-10-09 2002-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Estimated channel with variable number of taps

Also Published As

Publication number Publication date
CN1365547A (zh) 2002-08-21
AU3235201A (en) 2001-09-12
WO2001065723A1 (fr) 2001-09-07
EP1176735A1 (en) 2002-01-30
KR20020012562A (ko) 2002-02-16
US20020181574A1 (en) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579344A (en) Adaptive maximum likelihood sequence estimation apparatus and adaptive maximum likelihood sequence estimation method
US5621769A (en) Adaptive-sequence-estimation apparatus employing diversity combining/selection
JP4503442B2 (ja) 判定フィードフォーワード等化器システム及び方法
CA2048210C (en) Blind type sequence estimator for use in communications system
EP0508407B1 (en) Maximum likelihood sequence estimation for rapidly varying mobile radio communication channels
JP2001320308A (ja) 適応等化装置および適応等化方法
Meybodi et al. Design and implementation of an on-demand maximum-likelihood sequence estimation (MLSE)
US6728322B1 (en) Sequential decoder, and receiver using sequential decoder
JPH10173573A (ja) 適応等化器
JP4216743B2 (ja) ビタビ等化器
JP2002252575A (ja) 適応等化方法及び適応等化器
Zamiri-Jafarian et al. Adaptive state allocation algorithm in MLSD receiver for multipath fading channels: Structure and strategy
JP2004312145A (ja) 適応等化器
JP3617928B2 (ja) 等化器及び等化方法
JP3970545B2 (ja) 受信機および受信方法
JP2004228712A (ja) 受信機
JP4216169B2 (ja) ビタビ等化器
JP4248461B2 (ja) ビタビ等化器
JP5952671B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2894406B2 (ja) 最尤系列推定装置
JP2591241B2 (ja) 適応型ダイバーシティ受信装置
JPH05316083A (ja) 移動無線において変動する伝送路における等化方法及び適応等化器
JP2000315967A (ja) 最尤系列推定装置
US20050163259A1 (en) Processing device and processing method
JP2008017094A (ja) 適応等化器