JP2001319889A - 集積回路内mosトランジスタ及び活性領域形成方法 - Google Patents

集積回路内mosトランジスタ及び活性領域形成方法

Info

Publication number
JP2001319889A
JP2001319889A JP2001097867A JP2001097867A JP2001319889A JP 2001319889 A JP2001319889 A JP 2001319889A JP 2001097867 A JP2001097867 A JP 2001097867A JP 2001097867 A JP2001097867 A JP 2001097867A JP 2001319889 A JP2001319889 A JP 2001319889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
forming
active region
region
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001097867A
Other languages
English (en)
Inventor
Coster Walter De
ドゥ コステル ヴァルテール
Meindert Lunenborg
ルネンボルク マインデルト
Alain Inard
イナール アレン
Jos Guelen
ヘレン ヨス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SA
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
STMicroelectronics SA
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics SA, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical STMicroelectronics SA
Publication of JP2001319889A publication Critical patent/JP2001319889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術の不都合を回避し、品質を損なわな
い電圧閾値を有するMOSトランジスタを提供する。 【解決手段】 本発明は、半導体基板で絶縁領域に囲ま
れた活性領域の形成方法を提供し、該方法は、基板に活
性領域を囲むトレンチを形成するステップと、トレンチ
を絶縁物質で充填し、活性領域の周辺で基板表面を越え
て延びるエッジを形成するステップと、前記エッジの周
辺にスペーサーを形成するステップと、ドーパントを注
入し、これによりスペーサーの下に位置する領域の注入
が活性領域の残りの部分の注入よりも深くならないよう
にするステップとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に、活性領域に
形成される少なくとも1つの素子を含む半導体基板上の
集積回路に関する。より詳細には本発明は、絶縁領域に
囲まれた活性領域の形成方法に関する。これらの絶縁領
域は絶縁物質で充填されたトレンチより得ることがで
き、各活性領域は、例えばトランジスタ型装置の制御ゲ
ートなどの絶縁領域から絶縁される導伝層を収容するの
に用いられる。このトランジスタ型装置は、既存のどん
な技術(MOS,CMOS,BiCMOS)によって形
成されるMOSトランジスタでも可能である。
【0002】
【従来の技術】図1は半導体基板1の横断面図を部分的
かつ概略的に示す図であり、半導体基板上に絶縁された
導伝線が形成される。この導伝線が横型MOSトランジ
スタのゲート電極であるということは例示であって、限
定されるものではない。
【0003】図1において基板1は、絶縁領域2によっ
て境界決定される活性領域5を含む。絶縁領域2は、基
板にトレンチを堀ってそのトレンチを一般にシリコン酸
化物(SiO)のような絶縁物質で充填することによ
り形成されている。点線6に示されるように、基板によ
って確定される高さに関して絶縁物質が溢れるように充
填される。この充填により、絶縁領域2は確定された活
性領域5の表面よりも高い位置に、ほぼ平坦な上面を有
し、ほぼ垂直のエッジにある絶縁領域2の上面の末端は
活性領域5に連なる。このような絶縁領域2の構造は次
に説明するいくつかの従来方法で得ることが可能であ
る。
【0004】絶縁領域2は、活性領域5と接触する非常
に脆い領域を有する。この脆い領域は、後続のステップ
で様々な犠牲の絶縁物質を取り除く際エッチングしすぎ
るために、活性領域5の周辺で凹部7の原因となる。
【0005】ゲート領域の高さにおいて薄い絶縁層3
が、活性領域5の上部表面と、凹部7によって現れる活
性領域5の周辺部分も同様に覆う。絶縁層3は導伝性物
質、一般にポリシリコン等の層4によって覆われる。導
伝性物質4は絶縁領域2及び活性領域5の上及び凹部7
を充填する。ゲート物質によって凹部7を充填すると問
題が生じる。事実、この凹部が原因でゲート物質によっ
て活性領域5のエッジに湾曲が現れるために、絶縁領域
2のエッジに位置するチャネル領域の電界分布が妨げら
れ、後述するようにトランジスタ動作を妨害する。
【0006】図2は横型MOSトランジスタを上部から
見た図である。この場合、点線で特定された範囲内にお
ける直線AからA´の部分断面図が図1に相当する。活
性領域5は、制御ゲート4の下に位置するチャネル領域
と、ゲートの両側のソース部分及びドレイン部分を含
む。ゲート、ドレイン、ソースそれぞれの接触点は斜線
部分で強調されているが、その位置については本発明の
論題において重要ではない。
【0007】絶縁層2によって表される凹部7は活性領
域5の全周辺P上に位置する。ゲートの下に位置する周
辺Pの部分はチェックパターン8によって強調されてい
る。図2のMOSトランジスタは2つのトランジスタで
形成されるということが考察できる。2つのトランジス
タとは即ち、基板1の表面に平行な平面ゲートを有する
正常動作の中央トランジスタと、凹部7の上に延びる非
平面ゲートを有し、中央トランジスタの両側で絶縁層2
に沿って位置する動作の悪化した寄生トランジスタであ
る。
【0008】図3はゲート−ソース電圧Vgsの関数と
しての、対数座標における、ドレイン−ソース電流Id
sを示す図である。曲線C1は中央トランジスタに相当
し、正常な閾値電圧V1及び正常な漏れ電流I1off
(Vgs=0に対する電流Ids)を有する。曲線C2
は寄生トランジスタに相当し、減少した閾値電圧V2及
び増加した漏れ電流I2offを有する。結果として形
成されるMOSトランジスタは曲線C1及びC2の合計
に相当する特性を有するので、その閾値電圧もまた低下
し、とりわけ漏れ電流Ioffは増加する。これによ
り、考察中のトランジスタが属する例えば携帯電話のよ
うに急激に放電しやすいバッテリー電力で動作するチッ
プ等の適用において、極めて重大な問題である漏れ電流
が生じる。
【0009】更に、活性領域5が狭いために寄生トラン
ジスタの好ましくない効果がますます深刻となる。半導
体産業においてトランジスタのサイズ縮小の傾向が続く
ことを仮定すると、寄生トランジスタの好ましくない効
果のみ増大し、もしゲート幅を縮小すれば動作の正常な
トランジスタは存在さえしなくなり、MOSトランジス
タは寄生トランジスタのみによって形成されるようにな
ってしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の実施形態は、
従来技術の不都合を回避し、品質を損なわない電圧閾値
を有するMOSトランジスタを提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の別の実施形態
は、このような構造を得ることが可能な半導体基板にお
ける活性領域の形成方法を提供する。半導体基板に絶縁
領域で囲まれた活性領域を形成する方法において、 a)基板に活性領域を囲むトレンチを形成するステップ
と、 b)トレンチを絶縁物質で充填し、活性領域の周辺で基
板表面を越えて延びるエッジを形成するステップと、 c)前記エッジの周辺にスペーサーを形成するステップ
と、 d)ドーパントを注入し、これによりスペーサーの下に
位置する領域の注入が活性領域の残りの部分の注入より
も深くならないようにするステップとを含む。
【0012】本発明の実施形態によると、スペーサーは
ほぼ垂直のエッジまたはベル形状を有し、その厚さは前
記エッジからの距離が遠くなる程薄くなる。
【0013】本発明の実施形態によると、注入ステップ
の後にスペーサーの除去ステップが続く。
【0014】本発明の実施形態によると、スペーサーの
除去ステップは、ステップd)のドーパントの注入より
も、別の導伝型ドーパントで別の活性領域を注入するス
テップの前または後に行われる。
【0015】本発明の実施形態によると、活性領域の表
面に保護コーティングを形成することで成るステップ
が、トレンチ充填ステップとスペーサー形成ステップ
c)の間に提供される。
【0016】本発明の実施形態によると、保護コーティ
ングは、基板表面の薄いシリコン酸化物層の熱的成長に
起因する。
【0017】本発明の実施形態によると、スペーサーは
シリコン窒化物によって形成される。
【0018】本発明の実施形態によると、スペーサーは
ポリシリコンによって形成される。
【0019】本発明の実施形態は、絶縁領域と隣り合う
ドープされた有効チャネル領域を含むMOSトランジス
タを提供し、絶縁層と接触するチャネル領域部分に存在
するドーパントは、チャネル領域の残りの部分に存在す
るドーパントよりも表面に近い。
【0020】本発明の別の実施形態は、このようなトラ
ンジスタを含む集積回路と、その集積回路を含む端末を
含む。
【0021】本発明の多くの特徴及び利点は、特定の実
施形態の非限定の説明において、添付の図面と関連して
論じられる。
【0022】
【発明の実施の形態】明白化の為に、異なる図面におい
て同一要素については同一の符号を付すこととし、更
に、集積回路の表示において通例であるように、図1、
2、4A、4B、4B´、4C及び4Dの寸法は一定で
はない。
【0023】本発明の実施形態による方法では第一に、
基板10に例えばポリシリコンによって形成される活性
領域を絶縁領域11により確定する(図4A)。
【0024】絶縁領域11は、基板10にトレンチを掘
ってそこに絶縁物質を充填することによって形成され
る。絶縁領域11はどんな従来技術によっても得ること
ができる。後に続くステップの順序は例えば次のように
なる。例えば約20〜30ナノメーターの厚さを有する
例えばシリコン窒化物(Si)から成るマスクを
被着する。このマスクを活性領域の位置に残すようにエ
ッチングする。絶縁層の位置にトレンチを掘る。トレン
チを絶縁物質で充填する。マスクの残りの部分の高さに
整列させることによって平坦にする。そしてマスクの残
りを除去する。
【0025】全ての場合において、絶縁物質がトレンチ
を越えて垂直に延びるように絶縁層が形成され、これに
より層の上部表面が活性領域のそれよりも高い位置にな
る。従って、絶縁領域11は活性領域の周辺において基
板10の表面を越えて延びるエッジを有することにな
る。
【0026】次いで様々な最先端技術の洗浄ステップが
実施され、活性領域を保護するための犠牲層12が形成
される。例えば層12は一般に5から15nm(例えば
10nm)の厚さに及ぶ熱酸化物である。
【0027】続いて、絶縁層11の絶縁物質と犠牲層1
2に関して特にエッチング可能な物質で成る層13が、
全構造上に被着される。例えば層13は好ましくはシリ
コン窒化物(Si)で成る絶縁物質であり、後述
の厚さが選択される。層13の被着後、活性領域周辺の
絶縁層11のエッジの高さにおいて、層13の厚さが上
回ることが示されていることに留意されたい。
【0028】図4B及び図4B´に説明するように、次
のステップでは層13はエッチングされて領域11の上
部表面から除去される。このエッチングの際、領域11
と犠牲層12の絶縁物質はエッチングストップとして用
いられ、領域11の上部表面と活性領域の間のエッジの
レベルにおいて、層13の厚さが厚すぎるので周辺スペ
ーサー14がその位置に残る。
【0029】図4Bに示す実施形態によると、スペーサ
ー14が領域11のエッジから活性領域の周辺までその
中心点に向かって細くなるように、層13のエッチング
が実施される。従って、領域11のエッジからのびるス
ペーサー14部分は、垂直な壁面ではなく、ベル形状に
なる。スペーサー14の下部の厚みを薄く調整するのに
適合するエッチング方法の実施は、当業者であれば知り
得るであろう。また当業者は、エッチング条件及び厚い
絶縁層13の厚さを選択して、所望の幅を有するスペー
サー14を得ることも可能である。図4B´に説明する
ように、形成されたスペーサー14はほぼ垂直な壁面を
有することも可能であることに留意されたい。
【0030】図4Cに説明するように、次のステップで
は活性領域に注入が実施される。N−チャネルMOSト
ランジスタの形成に関して説明する実施例において、基
板はP型であり、例示の活性領域はN型のウェルを有す
る。下方に垂直な矢印が示すように、スペーサー14が
活性領域周辺に位置する状態で、活性領域に注入が施さ
れ、これによりスペーサーの覆われた領域では、注入さ
れたドーパントは減速し、周辺では基板10の深くまで
浸透しなくなる。既知の技術によると、少なくとも2回
連続して注入が実施される。即ち、軽くドープされたN
型のウェル15を形成するため、基板10の領域11の
下側に達するように第一に高エネルギー注入を実施し、
第二に低エネルギー注入、より詳細には活性領域のドー
ピングを調節するための低エネルギー注入を少なくとも
1回実施する。この第二の注入の結果生じる形状16
は、スペーサー14が存在するために周辺において修正
される。形状16はほぼ有効なチャネル部分に相当す
る。
【0031】スペーサー14は、異なる型、例えばP型
のウェルで別の活性領域を形成する間、その位置を保つ
ことが可能である。別の実施形態によると、スペーサー
14はP型基板においてN型のウェルを形成する間の
み、その位置を保つ。
【0032】図4Dに説明するように、次のステップで
はスペーサー14の除去へと続く。次のステップの順序
は従来技術のとおりである。
【0033】このようにして、活性領域の周辺で、従
来、領域11の凹部の形成の原因となる洗浄ステップの
後、ゲート絶縁体17が生成される。最後に例えばポリ
シリコンのような導伝性物質で成る厚い層18が、被着
及びエッチングされて構造ゲートを形成する。層18は
領域11の凹部を充填する。
【0034】注入領域16の形状の修正により、本発明
によるトランジスタの動作に及ぼす寄生トランジスタの
影響は著しく軽減される。
【0035】事実、活性領域のドーパント濃度が表面の
濃度に近いので、寄生トランジスタの閾値電圧は上昇
し、ゲート物質が活性領域の周辺の凹部を充填するため
に生じる電圧降下を補償する。従って、本発明によるM
OSトランジスタは閾値電圧の降下を示さず、漏れ電流
Ioffは増加しない。一般的に言って、形成されたM
OSトランジスタの特徴は悪化せず、実質的に中央トラ
ンジスタに相当する。
【0036】更に、周辺の寄生トランジスタの好ましく
ない影響が著しく軽減されると同時に、活性領域の寸法
も有効に減少することができる。
【0037】本発明の別の利点は、活性領域のドーピン
グ後、基板表面よりも表面がわずかに下に位置する絶縁
層の上部を平坦にすることが可能な点である。従来技術
とは逆に、このように平坦にすることによって生じる活
性領域周辺の絶縁層11の凹部が増大しても、ドーピン
グの形状が修正されているため、一般的にトランジスタ
の特徴は変更しない。これにより、更に良好な平坦化が
可能であり、集積回路製造の次のステップにおいて効果
的である。
【0038】本発明はもちろん、当業者が容易に考え得
る種々の変更、修正及び改良が可能である。特に前述し
たように、層13は絶縁物質、好ましくは、シリコン窒
化物で形成されることを仮定する。もし前述した選択可
能なエッチング条件が満たされれば、絶縁物質であろう
と無かろうと、別の物質が選択可能であり、例えばポリ
シリコンやアモルファスシリコンでも良い。
【0039】更に、本発明の原理はMOSトランジスタ
の形成に適用するように前記に説明してある。しかしな
がら、当業者が一般に留意すべきは、絶縁物質のトレン
チによって確定される活性領域を含んでいれば、本発明
はどんな型の装置の製造にも適用されるという点であ
る。
【0040】当業者はまた次の方法を知り得る。即ち、
前記の物質を特定の製造過程に適応する方法と、所望の
動作によって様々なドーピングステップ実施の順序を選
択する方法と、所望の動作によって様々な半導体層のド
ーピングレベルを選択する方法である。
【0041】このような変更、修正及び改良は、本開示
の一部を構成するものであり、本発明の趣旨及び範囲に
包含されるものである。従って、以上の説明は単に例示
を目的としたものであって、本発明を限定しようとする
ものではない。本発明は、上記請求の範囲及びその等価
物の定義によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】最新技術により形成される活性領域の簡素な部
分断面図を説明する図である。
【図2】横型MOSトランジスタを上部から説明する図
である。
【図3】図2のトランジスタのゲート−ソース電圧の関
数としての、ドレイン−ソース電流の特性を説明する図
である。
【図4A】本発明による実施形態の簡素な部分断面図を
説明する図である。
【図4B】本発明による実施形態の簡素な部分断面図を
説明する図である。
【図4B´】本発明による実施形態の簡素な部分断面図
を説明する図である。
【図4C】本発明による実施形態の簡素な部分断面図を
説明する図である。
【図4D】本発明による実施形態の簡素な部分断面図を
説明する図である。
【符号の説明】
1、10 基板 2、11 絶縁領域 3 絶縁層 4 導伝性物質 5 活性領域 6 点線 7 凹部 8 チェックパターン 12 犠牲層 13 層 14 スペーサー 15 軽くドープされたN型のウェル 16 形状 17 ゲート絶縁体 18 導伝性物質層 P 周辺 C1、C2 曲線 Ids ドレイン−ソース電流 Ioff 漏れ電流 I1off 正常漏れ電流 I2off 増加した漏れ電流 V1 正常閾値電圧 V2 減少した閾値電圧 Vgs ゲート−ソース電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 301H (71)出願人 501129402 コンインクリケ フィリップス エレクト ロニクス ナムローゼ フェンノートシャ ップ KONINKLIJKE PHILIPS ELECTRONICS N.V. オランダ国, 5621 ベーアー アインド ーヴェン, グローネヴォートゼヴェーク 1番地 (72)発明者 ヴァルテール ドゥ コステル フランス国, 38330 サン ナゼール レ エイメ, シュマン デュ ルトゥー ル, 108番地 (72)発明者 マインデルト ルネンボルク フランス国, 38920 クロレ, プラス ドゥ ラ リュシェール, 54番地 (72)発明者 アレン イナール フランス国, 38330 サン ナゼール レ エイメ, ルート ナスィオナル, 683番地 (72)発明者 ヨス ヘレン オランダ国, 6581 ヘーベー マルデ ン, スタルメーステルスラーン 60番地

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(10)に絶縁領域(11)
    で囲まれた活性領域を形成する方法において、 a)基板に活性領域を囲むトレンチを形成するステップ
    と、 b)トレンチを絶縁物質で充填し、活性領域の周辺で基
    板表面を越えて延びるエッジを形成するステップと、 c)前記エッジの周辺にスペーサーを形成するステップ
    と、 d)ドーパントを注入し、これによりスペーサーの下に
    位置する領域の注入が活性領域の残りの部分の注入より
    も深くならないようにするステップとを含むことを特徴
    とする、活性領域形成方法。
  2. 【請求項2】 スペーサー(14)はほぼ垂直のエッジ
    またはベル形状を有し、その厚さは前記エッジからの距
    離が遠くなる程薄くなることを特徴とする、請求項1に
    記載の活性領域形成方法。
  3. 【請求項3】 注入ステップの後にスペーサー(14)
    の除去ステップが続くことを特徴とする、請求項1に記
    載の活性領域形成方法。
  4. 【請求項4】 スペーサー(14)の除去ステップは、
    ステップd)のドーパントの注入よりも、別の導伝型ド
    ーパントで別の活性領域を注入するステップの前または
    後に行われることを特徴とする、請求項3に記載の活性
    領域形成方法。
  5. 【請求項5】 活性領域の表面に保護コーティング(1
    2)を形成することで成るステップが、トレンチ充填ス
    テップとスペーサー形成ステップc)の間に提供される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の活性領域形成方
    法。
  6. 【請求項6】 保護コーティング(12)は、基板(1
    0)表面の薄いシリコン酸化物層の熱的成長に起因する
    ことを特徴とする、請求項5に記載の活性領域形成方
    法。
  7. 【請求項7】 スペーサーはシリコン窒化物によって形
    成されることを特徴とする、請求項1から6のいずれか
    に記載の活性領域形成方法。
  8. 【請求項8】 スペーサー(14)はポリシリコンによ
    って形成されることを特徴とする、請求項1から6のい
    ずれかに記載の活性領域形成方法。
  9. 【請求項9】 絶縁物質(11)で充填されたトレンチ
    と隣り合うドープされた有効チャネル領域を含むMOS
    トランジスタにおいて、絶縁物質と接触するチャネル領
    域部分に存在するドーパントは、チャネル領域の残りの
    部分に存在するドーパントよりも表面に近いことを特徴
    とする、MOSトランジスタ。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のトランジスタを少な
    くとも1つ含む半導体基板上の集積回路。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の集積回路を含む移
    動端末。
JP2001097867A 2000-03-31 2001-03-30 集積回路内mosトランジスタ及び活性領域形成方法 Pending JP2001319889A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0004174A FR2807206A1 (fr) 2000-03-31 2000-03-31 Transistor mos dans un circuit integre et procede de formation de zone active
FR0004174 2000-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001319889A true JP2001319889A (ja) 2001-11-16

Family

ID=8848759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097867A Pending JP2001319889A (ja) 2000-03-31 2001-03-30 集積回路内mosトランジスタ及び活性領域形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6746935B2 (ja)
EP (1) EP1139430B1 (ja)
JP (1) JP2001319889A (ja)
DE (1) DE60136026D1 (ja)
FR (1) FR2807206A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864148B1 (en) 2003-09-05 2005-03-08 Mosel Vitelic, Inc. Corner protection to reduce wrap around
KR100741876B1 (ko) * 2005-07-21 2007-07-23 동부일렉트로닉스 주식회사 디보트가 방지된 트렌치 소자분리막이 형성된 반도체 소자의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297055A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH07273330A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11274486A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE666834A (ja) 1964-07-13
DE2641334C2 (de) * 1976-09-14 1985-06-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung integrierter MIS-Schaltungen
DE2842589A1 (de) * 1978-09-29 1980-05-08 Siemens Ag Feldeffekttransistor mit verringerter substratsteuerung der kanalbreite
US5132755A (en) * 1989-07-11 1992-07-21 Oki Electric Industry Co. Ltd. Field effect transistor
JPH0529310A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0555566A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Nec Corp 半導体装置
US5424571A (en) * 1992-03-30 1995-06-13 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Sloped spacer for mos field effect devices
US5539229A (en) * 1994-12-28 1996-07-23 International Business Machines Corporation MOSFET with raised STI isolation self-aligned to the gate stack
US6281562B1 (en) * 1995-07-27 2001-08-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device which reduces the minimum distance requirements between active areas
US5777370A (en) * 1996-06-12 1998-07-07 Advanced Micro Devices, Inc. Trench isolation of field effect transistors
US5994202A (en) * 1997-01-23 1999-11-30 International Business Machines Corporation Threshold voltage tailoring of the corner of a MOSFET device
US6097076A (en) * 1997-03-25 2000-08-01 Micron Technology, Inc. Self-aligned isolation trench
US6077748A (en) * 1998-10-19 2000-06-20 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced trench isolation fabrication scheme for precision polysilicon gate control
US5950090A (en) * 1998-11-16 1999-09-07 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a metal-oxide semiconductor transistor
TW413921B (en) * 1999-03-02 2000-12-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method of multi-threshold voltage device
US6261924B1 (en) * 2000-01-21 2001-07-17 Infineon Technologies Ag Maskless process for self-aligned contacts

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297055A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH07273330A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11274486A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020076868A1 (en) 2002-06-20
EP1139430B1 (fr) 2008-10-08
FR2807206A1 (fr) 2001-10-05
EP1139430A1 (fr) 2001-10-04
US6746935B2 (en) 2004-06-08
DE60136026D1 (de) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7524725B2 (en) Vertical transistor of semiconductor device and method for forming the same
US7300848B2 (en) Semiconductor device having a recess gate for improved reliability
US20050156243A1 (en) Thin film transistors and methods of forming thin film transistors
US7465978B2 (en) Field effect transistor with a high breakdown voltage and method of manufacturing the same
US7915110B2 (en) MOS transistor manufacturing
KR20030023718A (ko) 종형 전력 트랜지스터 트렌치 게이트 반도체 디바이스제조 방법
US20020045318A1 (en) Method for manufacturing mos transistor
US6254676B1 (en) Method for manufacturing metal oxide semiconductor transistor having raised source/drain
KR20060030717A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR19990020114A (ko) 트랜지스터의 특성 개선을 위한 반도체 장치 제조 방법
JP2001319889A (ja) 集積回路内mosトランジスタ及び活性領域形成方法
KR100539008B1 (ko) 핀 트랜지스터 제조 방법
US7211491B2 (en) Method of fabricating gate electrode of semiconductor device
KR100532770B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20000003936A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 형성 방법
KR100861280B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100861791B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100577011B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US7253472B2 (en) Method of fabricating semiconductor device employing selectivity poly deposition
KR101076810B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100528447B1 (ko) 리프레시 특성을 개선시킨 반도체소자 및 그 제조 방법
KR20060046909A (ko) 리세스 채널을 갖는 트랜지스터 제조방법
KR20020045753A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
KR20030082820A (ko) 단채널 현상을 방지할 수 있는 반도체 소자 및 그 제조방법
WO1999027576A2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device comprising a field effect transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313