JP2001319023A - 購買システム - Google Patents

購買システム

Info

Publication number
JP2001319023A
JP2001319023A JP2000135119A JP2000135119A JP2001319023A JP 2001319023 A JP2001319023 A JP 2001319023A JP 2000135119 A JP2000135119 A JP 2000135119A JP 2000135119 A JP2000135119 A JP 2000135119A JP 2001319023 A JP2001319023 A JP 2001319023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
data
purchase
input
purchasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000135119A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunseki Kakehi
淳石 筧
Aiichiro Shiraishi
愛一郎 白石
Shinji Morita
真司 森田
Hiroshi Komatsubara
宏 小松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000135119A priority Critical patent/JP2001319023A/ja
Publication of JP2001319023A publication Critical patent/JP2001319023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】消費者の声を無理なく的確に吸い上げ、これを
商品開発に適切に反映することができるようにした購買
システムを提供する。 【解決手段】客aが抱いている悩みや疑問、要求等の購
入動機要素bを客の購買動作cを利用して基礎データd
として抽出するデータ抽出手段eと、このデータ抽出手
段eにより抽出される基礎データdを格納する記憶手段
fとを具備し、少なくとも前記データ抽出手段eをショ
ールームや専門販売店等の店舗g内に配置して利用する
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ショールームや専
門販売店、百貨店、スーパー等の各種店舗において好適
に利用される購買システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、買物客が買物を行う場合は、シ
ョールームや専門販売店、百貨店、スーパーの売場など
に出向き、商品を見て回って購入に至るのが通例であ
る。売場にはそのために必要な広さが確保され、多種多
様な商品が陳列されている。買物客が商品の機能等に関
する知識を十分に持ち合わせていない場合には、店員か
ら適宜説明やアドバイスがなされ、購入するか否の意思
決定時の参考とされる。開発サイドは、一般消費者の悩
み、商品に対する不満や要求に的確に応えるべく、必要
に応じて売場等でアンケート調査を実施し、消費者の声
を吸い上げて商品に反映する努力を払っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、消費者ニー
ズを吸い上げるために行われるアンケート調査は、面倒
がられるために回収効率が悪く、十分な情報収集につな
がり難いという難点がある。このことは、消費者ニーズ
に的確に応える必要のある商品開発にも支障を来たし、
消費者離れなど重大な問題に進展する恐れもある。ま
た、売場において陳列に供される商品は相当数にのぼる
ため、売場の確保、維持のために経費が嵩む上に、一旦
陳列された商品は通常価格では販売できないため、利益
率やコストの面から販売形態にも見直しの余地がある。
一方、客サイドから見ても、多種多様な商品群は一見す
るだけでは差別化が困難であることが少なくなく、店員
から的確な説明やアドバイスを期待できない場合もあ
る。
【0004】このような不具合は、商品のみならず役務
の提供を受ける場合にも同様に生じ得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した種々
の課題を解決するために、消費者の声を的確に吸い上
げ、これを商品開発に適切に反映し、店舗における接客
の効率化と適正化を図り、展示負担の軽減をも図ること
を目的とするものである。
【0006】そのための手段として、先ず、消費者が行
う購買動作のなかに購入動機が隠れていることに着目し
て、そのような購入動機を顕在化するような購買動作を
通じて必要なデータを取り出すシステムを構築しようと
するものである。
【0007】また、このようなシステムにおいて、客の
購入動機を適切に引き出し、また商品選び等を適切に支
援し得るシステムとすることで、客が商品や役務の閲
覧、把握をし易くし、陳列数の削減にも繋げようとする
ものである。
【0008】更に、これらに付随して、本システムをよ
り実効あるものにするための種々の提案をも行おうとす
るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】そのための具体的形態として、本
発明の購買システムは、図1に示すように、客aが抱い
ている悩みや疑問、要求等の購入動機要素bを客の購買
動作cを利用して基礎データdとして抽出するデータ抽
出手段eと、このデータ抽出手段eにより抽出される基
礎データdを格納する記憶手段fとを具備し、少なくと
も前記データ抽出手段eをショールームや専門販売店等
の店舗g内に配置して利用するようにしたものである。
ここに言う店舗gには、現実の店舗のみならず、サイバ
ーショップ等の仮想店舗も含まれる。また、購買動作
は、客aが商品又は役務kを実際に購入するに至った動
作に限られず、購入目的で物色するような予備行為、準
備行為も含まれる。
【0010】このようにシステムを構築すれば、記憶手
段fには基礎データdが格納、蓄積されるため、この蓄
積された基礎データdを取り出せば、客の悩み、要求や
不満などの購入の動機となる要素bを有効に収集するこ
とができる。しかも、基礎データdの抽出はデータ抽出
手段eがあくまで客aの購買動作を利用して行うもので
あるため、客aに特異な行為を要求することがない。し
たがって、本システムによると、データ収集の効率と確
実性を無理なく有効に高めることができる。
【0011】購入動機を顕在化させるような購買動作を
自然に促すためには、データ抽出手段eが、購入動機要
素bを入力する入力部hを具備するものであり、客aの
購買動作cが前記入力部hへの入力動作という形で行わ
れ、その入力が購買に適した商品又は役務kの提示を求
める手続とされ、入力を通じて基礎データdが抽出され
ることが好ましい。
【0012】そのような入力部hの具体的な実施の態様
としては、予めモデル化された複数の購入動機要素bを
表示する表示画面iに対して、何れかの購入動機要素b
をポインティングデバイスjによって選択する形態のも
のが挙げられる。ポインティングデバイスとしては、前
記表示画面iがタッチパネル機能を有している場合には
この表示画面i自体がポインティングデバイスとしての
役割を兼ね、そうでない場合にはマウスやキーボード等
を用いてポインティングデバイスを構成することができ
る。
【0013】購買のための商品又は役務kの閲覧を容易
にし、客aの悩みや要求を受け付けて購入に効果的に結
び付ける接客ツールとしての機能を高めるためには、抽
出された基礎データdに基づき、予め購入動機要素bに
対応して関連づけられた商品又は役務kを提示する提示
手段mを具備していることが望ましい。
【0014】客aの購買動作cは、購入動機の高いもの
から順次惹き起こされるのが通例であることに鑑みれ
ば、データの有効性を高めるためには、記憶手段fが、
一連の購買動作cの中でデータ抽出手段eにより抽出さ
れる複数の基礎データdを抽出順位等の経過データdi
と関連づけて記憶するものであることが好ましい。
【0015】客aの購入動機と販売実績とが重要な因果
関係にあることに鑑みれば、データの有効性を高めるた
めには、記憶手段fが、一連の購買動作の中でデータ抽
出手段eにより抽出された基礎データdを、提示手段m
により提示された商品又は役務kを客aが最終的に購入
したか否の結果データnと共に記憶するものであること
が好ましい。この場合、前記入力部hを通じて客aやこ
れを補助する店員にその商品又は役務kを購入するか否
かの決定のための入力操作を要求すればよい。
【0016】本システムの利用促進を図るためには、客
aが所定の購買動作cを完了したときに当該客aに対し
て懸賞の供与o等のための処理を行う特典付与手段pを
具備していることが効果的である。具体的には、クーポ
ン券の発券、懸賞品の供与などを例示することができ
る。
【0017】上記の内容を取り入れ具体的に構築される
システムとしては、客aが抱いているであろう悩みや要
求等の購入動機要素bを複数表示する表示画面iと、こ
の表示画面iにおいて客が所要の購入動機要素bを選択
するための入力部hと、入力された購入動機要素bに予
め対応させてある商品又は役務kを前記表示画面iにお
いて提示する提示手段mと、入力された基礎データdを
格納する記憶手段fとを具備し、記憶手段fに格納され
る基礎データdを取り出して利用することができるよう
に構成して、実際の店舗g内に設置して使用するように
したものを挙げることができる。
【0018】本発明の効果を実効あらしめるためには、
データ抽出手段eにより抽出される基礎データdをメモ
リカードやCD−R等の記録媒体rに格納して取り扱う
ことが好ましい。
【0019】また、本発明の利用を容易なものにするた
めには、少なくともデータ抽出手段e及び記憶手段fと
しての機能を専用或いは汎用のコンピュータシステムs
に営ませるためのアプリケーションプログラムAPをC
D−ROM等の記録媒体rに格納して取り扱うことが好
ましい。
【0020】勿論、上記表示画面i、入力部h、提示手
段m及び記憶手段fを備えた専用機或いは汎用機を店舗
内に設置しておき、中央に置かれたホストコンピュータ
にインターネット等の通信回線Wを通じて上記記憶手段
fに格納されている基礎データdを取り出すように構成
することも有効である。アプリケーションプログラムの
インストールについても、インターネット等の通信回線
Wを通じて上記専用機或いは汎用機にインスト−ルする
形態もとることができる。
【0021】一般に、商品や役務に関連する悩みや要求
等を簡単かつ的確にデータとして入力する必要がある場
合には、客aが抱いているであろう悩みや要求等の購入
動機要素bを予めモデル化して複数表示する表示画面i
と、この表示画面i中の何れかの購入動機要素bを選択
するポインティングデバイスjとを備え、前記表示画面
iを、客層による類別欄tと、季節等の利用環境による
類別欄uとからなるマトリクス表記として、その各交点
にモデル化された購入動機要素bを表示する表示システ
ムを採用するのが効果的である。
【0022】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図2〜図
9を参照して説明する。
【0023】この実施例は、購買対象商品としてエアコ
ンを採り上げ、本システムを販売店や百貨店のエアコン
売場などの店頭に設置して利用に供する場合を例示する
ものである。図2に示すものは本購買システムに係るシ
ステム構成図である。このシステムは、CPU11、メ
モリ12、インターフェース13及びモニタ14を備
え、専用機として店頭に置かれるコンピュータシステム
S上で実現されるもので、モニタ14はその表示画面1
4aにタッチパネル機構を備え、本発明のポインティン
グデバイスjの役割を兼ねている。CPU11はモニタ
14と協働して、本発明のデータ抽出手段eとしての役
割及び提示手段mとしての役割を課せられており、メモ
リ12は本発明の記憶手段fとしての機能を担う。メモ
リ12には、本実施例の購買システムを実行するために
必要なアプリケーションプログラムAPがCD−ROM
等の記録媒体rから取り込まれて格納され、CPU11
はこのアプリケーションプログラムAPに記述された手
順を読み込んで所定の演算を行い、メモリ12やモニタ
14などに対してデータの授受を行うとともに、表示画
面14a上のタッチ操作を通じて入力されるデ−タを受
け取りつつ、所定のプロセスを実行する。
【0024】図3はそのプログラムの実行内容を概略的
に示すフローチャートである。以下、このフローチャー
トに沿って、本実施例に係る購買システムの機能の概要
を説明する。
【0025】先ず、プログラムが立ち上がると、ステッ
プS1において図4に示すスタート画面100を表示
し、ステップS2に移って入力待機状態をとる。スター
ト画面100はスタートボタン101を有しており、ス
タートボタン101がタッチ操作されるとプログラムは
ステップS3に移って図5に示すメニュー画面200を
表示するとともに、ステップS4に移って入力待機状態
をとる。
【0026】このメニュー画面200は、客aが抱いて
いるであろう、そしてエアコンという商品によって解決
することが期待できる悩みを種々の局面において捉え、
これをマトリクス表示したいわばストレスシーンマトリ
クス画面とでも言うべきものである。このマトリクスを
構成する先頭行は客層による類別欄tとされ、「奥さ
ま」、「ご家族」、「赤ちゃん」、…といった類別項目
t1、t2、t3…が表記されている。また、先頭列は
季節による類別欄uとされ、「春」、「夏」、…、「オ
ールシーズン」といった類別項目u1、u2…が表記さ
れている。そして、これら行と列の交点に、悩みをモデ
ル化したもの、つまり購入動機となり得る購入動機要素
bが表示されている。例えば、「奥さま」t1と「秋・
冬」u4とに対応する交点には、「ご飯を食べる時と
か、どうしても足もとが寒いのよね…」といった購入動
機要素b14が表示され、「受験生」t5と「夏」u3
とに対応する交点には、「子供って、つけっ放しだから
電気代が…」といった購入動機要素b53が表示され
る。勿論、購入動機要素bが共通する場合は、「ご家
族」t2、「赤ちゃん」t3、「お子さま」t4と「梅
雨」u2とに対応する交点に跨がる領域に表示されるよ
うに、「湿気で布団が湿る。ダニ・カビが増えて、子供
のアレルギーも心配…」といった共通の購入動機要素b
x2が表示されることもある。そして、これらの購入動
機要素bは全てボタン表示とされている。
【0027】一方、メモリ12内には、各購入動機要素
bと、それを解決或いは充足するに相応しい商品kとが
予め関連づけられて相関データYとして格納されてい
る。図9に示すものはそれを相関図として表わしたもの
である。例えば、上記の「…足もとが寒い…」という購
入動機要素b14に対しては快適性を重視したパワーの
ある商品k01、k02が、また「子供って、つけっ放
し…」という購入動機要素b53に対しては電気代を重
視した省エネタイプの商品k03、k04が、それぞれ
関連づけられている。k01とk02、またk03とk
04は、互いに基本的機能において共通するものの空調
容量において異なる関係に立つものであり、この実施例
では部屋の広さが10畳以上か10畳未満かを基準に振
り分けられている。勿論、k01とk03、或いはk0
2とk04は、同一商品で機能的に賄える場合もある。
【0028】さて、ステップS4において、例えば「ご
飯を食べる時とか、どうしても足もとが寒いのよね…」
という購入動機要素b14がタッチ操作により入力され
たとする。プログラムはステップS5に移って図6に示
す設置場所入力画面(1)300を表示し、ステップS
6に移って入力待機状態をとる。設置場所入力画面
(1)300には、「リビングルーム」、「寝
室」、「プライベ−トル−ム」の3種類の部屋タイプ
がボタン301、302、303によって表示されてい
る。図9の相関図は部屋タイプによって商品を分類する
内容を含んでいないが、部屋タイプによっては設置に適
さない商品があり、また商品提示順位を入れ替える必要
が生じる場合もあるため、プログラムには部屋タイプと
提示すべき商品とを関連づける適宜のアルゴリズムが含
ませてある。
【0029】この画面300に入力があると、プログラ
ムはステップS7に移って図7に示す設置場所入力画面
(2)400を表示し、ステップS8に移って入力待機
状態をとる。この画面400では、前述した購入動機要
素b14に対して関連づけられた商品k01,k02を
J−PEG等のイメージ401,402で表示した上
で、「6畳」、「8畳」、「10畳」、「12畳以上」
といった部屋の広さを選択するボタン403,404,
405,406と、「戸建」、「マンション」の別を選
択するボタン407,408と、OKボタン409とを
表示する。部屋の広さに関する入力は図9の相関図に基
づいて商品k01、k02のうち最終的に設置場所に適
した空調容量となるものを10畳以上か否かを基準に選択
するために要求するものである。住居形態は、相関図に
おいては商品提示との係わりを明示していないが、気密
性との関係で戸建かマンションかにより提示すべき商品
が空調容量の観点からk01→k02という具合に変わ
ってくる場合があり、プログラムにはこれらを調整する
適宜のアルゴリズムが含ませてある。
【0030】住居形態と部屋の広さがタッチ操作され、
「OK」ボタン409が操作されると、プログラムはス
テップS9に移って、図8に示す商品提示画面500を
表示し、ステップS10に移って入力待機状態をとる。
この商品提示画面500では、最終的に上記購入動機要
素b14に適合し、かつ設置場所や選択された部屋の広
さ、住居形態等に適合する最適の商品(例えば同画面5
00ではk01)がイメージ501で拡大表示される。
また、この商品k01についての価格表示欄502と、
実際に入力された購入動機要素b14を含めてこの商品
k01が充足し得る全ての購入動機要素bx5、b53
(図5、図9参照)が機能紹介欄503に表示される。
勿論、この機能紹介欄503には、購入動機要素b以外
に「見やすい、使いやすいユニバーサルリモコン」とい
った機能に関するキャッチフレーズ的な紹介項目510
や、この画面には図示されていないが省エネ、快適、除
湿などの一般的機能に関する機能説明欄、脱臭、塩害、
花粉対応などの特殊機能に関する機能説明欄、フラップ
機能や広域空調に関する作用説明図等も必要に応じて表
示される。また、この画面500では最終提示されてい
る商品は1つであるが、上記種々の入力に対して少なく
とも2つ、ないしそれ以上の商品を提示して客の選択に
委ねる画面構成をとってもよい(図示省略)。これら商
品に関する種々のデータや表示のためのフォーマット等
は予めメモリ12に格納されている。
【0031】そして、この商品提示画面500にはメニ
ューボタン504が設けてあり、このメニューボタン5
04がタッチ操作されると、プログラムはステップS3
に戻って再度メニュー画面200を表示する。そこで、
客aは必要であれば次に抱える悩みや要求等の購入動機
要素bを選択して上記と同様の手順に従い次の商品提示
を求めることができる。また、上記各画面100,20
0,300,400、500には、適宜個所に「戻る」
ボタンZが表示され、必要に応じて前画面に戻る操作が
行えるようにしている。その際のフローは図3では省略
してある。
【0032】そして、上記フローが実行される過程の中
で、CPU11はメモリ12に対して、メニュー画面2
00において選択される購入動機要素bを基礎データd
として書き込むとともに、他の画面(特に画面300,
400,500)において逐次入力される一連の内容を
も必要に応じて書き込んでいくようにする。とりわけ複
数の購入動機要素bが逐次的に選択された場合には、こ
れらの基礎データdは抽出順位等の経過データdi(d
1、d2、…)と関連づけて書き込まれる。
【0033】以上のようにして、本実施例の購買システ
ムは、データ抽出手段e及び記憶手段fとしての機能を
担うコンピュータシステムSを店舗内に設置して用いら
れるものである。そして、本システムにおいて、客aが
直接又は店員を通じて、自己が抱いている悩みや疑問、
要求等の購入動機要素bを入力できる環境が用意され、
入力があったときにその入力を通じて基礎データdを抽
出し、メモリ12内に格納するようにしている。このた
め、メモリ12に蓄積された基礎データdを取り出せ
ば、客aが日常生活でどのような悩みを抱えているか、
或いはエアコンという商品に対してどのような要求や不
満などを抱いているかといった基礎データdを有効に収
集することができる。そして、かかる基礎データdの抽
出をあくまで客aの購買に係る自然な動作を利用して行
うようにしているため、客aに特に何かを意識させる必
要がなく、またデータ抽出のためだけに客に特異な行為
を要求することも不要にして、データ収集の効率と確実
性を無理なく有効に高めることが可能になる。
【0034】特に、データ抽出手段eとして機能するコ
ンピュータシステムSが、購入動機要素bを入力する入
力部たる表示画面14aを具備しており、客aの購買動
作cを前記表示画面14aにおける入力動作という形で
行わせ、その入力を購買に適した商品kの提示へと繋
げ、その入力から基礎データdを抽出するようにしてい
るため、客aは自己の悩み等に適合する商品kを探して
購買しようとする意識の下にこのコンピュータシステム
Sを操作し、その際に購入動機が顕在化され、また居な
がらにして種々の入力を試みることができるため、客a
の購買動作を無理なく自然に促すことができる。
【0035】具体的には、入力部hとして機能する表示
画面14aが、予めモデル化された複数の購入動機要素
bを表示するマトリクス状のメニュー画面200等に対
して、何れかの購入動機要素bを指によるタッチ操作を
通じて選択するという形態を採用するものであるため、
画面上において購入動機要素bの効率的な発見、特定が
可能となり、操作者が老若男女の何れにあっても操作の
容易性を確保しておくことができる。
【0036】また、本システムは、記憶手段fとしての
役割を担うメモリ12に、客aがフローチャートに沿っ
た一連の入力動作cの中で抽出された複数の基礎データ
dを抽出順位等の経過データdiと関連づけて格納する
ようにしているため、客aの購入動機が高いと思われる
順に統計処理を施すようなことも可能であり、収集した
データの信憑性と活用性を有効に高めて的確な商品開発
につなげることができる。
【0037】特に、この実施例のものは、提示手段mと
しての機能を併せ持つコンピュータシステムSが、抽出
された基礎データdに基づき、予め購入動機要素bに対
応して関連づけた商品kをモニタ14に表示するように
してるため、購買のための商品kを視覚的に閲覧し、か
つ表示される種々の機能説明を通じて商品知識を的確に
身に付けることができ、客aに対して商品紹介やアドバ
イスを店員に代わって肩代わりし、或いはサポートする
接客ツールとしての活用性を期待することができる。
【0038】更に、以上のシステムSにおいて、メモリ
12内に格納されている基礎データdや、本システムを
実効するためのアプリケーションプログラムAPを、C
D−ROMやCD−R等の記録媒体rに格納して取り扱
うようにすれば、随時随所において本システムの利用や
基礎データdの出し入れ、活用が可能になり、バージョ
ンアップも容易になるほか、本システムにより吸い上げ
た基礎データdの拡布も容易に行うことが可能になる。
【0039】また、表示システムとして、本実施例は、
客aが抱いているであろう悩みや要求等の購入動機要素
bを予めモデル化して複数表示する表示画面14aが、
この表示画面14a中の何れかの購入動機要素bを選択
するポインティングデバイスとしてのタッチパネル機能
を備え、またその表示形態を、客層による類別欄tと、
季節等の利用環境による類別欄uとからなるマトリクス
表記として、その各交点にモデル化された購入動機要素
bを表示するようにしているため、「誰」の「いつ」の
悩みかを縦横に見てゆけば容易に購入動機要素bを見い
出すことができ、商品kに関連する悩みや要求等の簡単
かつ的確な入力支援ツールとしての幅広い利用が可能に
なる。
【0040】なお、各部の具体的な構成は、図示実施例
のみに限定されるものではない。例えば、客a又はそれ
を補助する店員が所定の入力操作を完了したとき、すな
わち上記実施例においては商品提示画面500に到達し
た事を検出したとき等に、当該客aに対して懸賞の供与
等のための処理、例えば図示しないプリンタからクーポ
ン券を印刷して出力するなどの処理を実行するように構
成してもよい。このようにすれば、客の操作意欲や購買
意欲を効果的に刺激することができ、本システムの利用
促進を通じて成約数の増大とデータ収集効率の向上につ
なげることができる。
【0041】また、上記システムSに蓄積された基礎デ
ータdを、企業等に設置されたデータベースにインター
ネット回線X等を通じて取り込むように構成することも
有効である。また、アプリケーションプログラムAPの
インストールについても、企業等に設置されたホストコ
ンピュータからインターネット回線X等を通じて上記端
末に配信するように構成することも可能である。
【0042】更に、例えば上述した商品提示画面500
において、最終的にその商品を購入するか否のボタンを
設けておき、購入ボタンが操作されたか否の結果データ
nをもメモリ12内に格納する構成も有効である。このよ
うにすると、各購入動機要素bがどの程度商品購入に直
結するものであるか等を判断する際の材料にすることが
でき、商品開発への的確なフィードバックを図ることが
可能になる。
【0043】その他、本システムを汎用コンピュータシ
ステムを用いて構成したり、サービスを売買する店舗に
おいて利用するなど、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で
種々変形が可能である。
【0044】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載される効果を奏する。
【0045】すなわち、本発明の購買システムは、客が
店舗内で行う購買動作を利用して、その購買動作に現わ
れる悩みや要求等の購入動機要素をデータ抽出手段によ
り基礎データとして抽出し、これを記憶手段において格
納、蓄積して利用に供することができるようにしたもの
である。このため、アンケート調査などに比べてデータ
収集効率を飛躍的に高めることができ、開発への的確な
フィードバックを通じて商品開発の適正化を図ることが
できるという優れた効果が奏されるものとなる。
【0046】特に、データ抽出手段が、購入動機要素を
入力する入力部を備え、この入力部への入力手続きが対
応商品の提示を求め且つ購買の意思決定への手順となる
ように構成して、その入力から基礎データを抽出するよ
うにすれば、客が高い購買意識の下で行う動作の中から
無理なく有効な基礎データを採取することができ、デー
タの確度を高めると共に、実際の商品を展示せずとも閲
覧できることを可能にして客の利便性を高め、また店舗
の運営に必要なコストの削減等も同時に図ることが可能
になる。
【0047】入力部が、予めモデル化されマトリクス表
示された複数の購入動機要素の中から所要のものをポン
ティングデバイスで選択する形態のものであれば、誰で
も簡単、迅速、的確な操作で購入動機要素の入力を行う
ことが可能となり、本システムの使い勝手を有効に高め
ることができる。
【0048】特に、抽出された基礎データに基づき、提
示手段が予め購入動機要素に関連づけた相応しい商品等
を提示するように構成したものであれば、適切な商品紹
介、商品説明が速やかになされることとなり、店員に代
わる、或いはこれを補助する接客ツールとしての活用を
期待できるようになる。
【0049】また、記憶手段に、客の一連の買物動作の
中で抽出された複数の基礎データを抽出順位等の経過デ
ータを含む形で格納しておけば、購入動機要素間の強弱
関係をも採り入れて、基礎データの信憑性と活用性を更
に有効に高め、より的確な商品開発に結びつけることが
できる。
【0050】また、記憶手段に、客が最終的に当該商品
等を購入したか否の結果データを格納するようにしてお
けば、成功例や失敗例から購入動機要素と販売との因果
関係をより明確に把握した商品開発ができるようにな
り、また販売数や在庫数の管理等にもかかる結果データ
を有効利用することが可能になる。
【0051】更に、一連の操作が完了したときに特典付
与手段を通じてクーポンの発券などを行うようにした場
合には、客の操作意欲や購買意欲を喚起して本システム
の利用促進、ひいては成約数の増大とデータ収集効率の
向上につなげることが可能になる。
【0052】具体的なシステムとして、複数の購入動機
要素を表示する表示画面と、そのうちから意図した購入
動機要素を選択する入力部と、入力された購入動機要素
に予め対応させてある商品等を表示画面に提示する提示
手段と、入力された基礎データを格納する記憶手段とを
具備し、記憶手段に格納される基礎データを取り出すこ
とができるように構成されたものであれば、実際に店舗
内に設置して利用に供する上で実用的なものとなる。
【0053】以上のシステムにおいて、収集した基礎デ
ータや本システム稼動のためのアプリケーションプログ
ラムを記録媒体に格納して取り扱うようにすれば、随時
随所において本システムや収集したデータの拡布、利用
促進を図れるようになる。
【0054】一方、表示システムとして、購入動機要素
を予めモデル化して複数表示する表示画面と、この表示
画面中の何れかの購入動機要素を選択するポインティン
グデバイスとを備え、表示画面を客層及び利用環境の組
み合わせからなるマトリクス表記として、その各交点に
モデル化された購入動機要素を表示するものを採用すれ
ば、購入動機要素の入力に係る煩わしさを解消して、こ
のようなデータを必要とする種々の用途に入力支援ツー
ルとして適用してデータ収集の効率化を促進することが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成説明図。
【図2】本発明の一実施例に係るシステムのシステム構
成図。
【図3】同実施例のシステムが実行するプログラムの概
要を示すフローチャート。
【図4】同実施例のスタート画面を示す図。
【図5】同実施例のメニュー画面を示す図。
【図6】同実施例の設置場所入力画面(1)を示す図。
【図7】同実施例の設置場所入力画面(2)を示す図。
【図8】同実施例の商品提示画面を示す図。
【図9】同実施例の購入動機要素と対応商品との関係を
示す相関図。
【符号の説明】
a…客 b…購入動機要素 c…購買動作 d…基礎データ di…経過データ e…データ抽出手段 f…記憶手段 g…店舗 h…入力部 i…表示画面 j…ポインティングデバイス k…商品 m…商品提示手段 n…結果データ p…特典付与手段 r…記録媒体 s…コンピュータシステム t…客層による類別欄 u…利用環境による類別欄
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 真司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小松原 宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3E042 AA05 BA01 CC04 EA06 5B049 BB11 BB38 CC03 CC08 DD01 EE07 EE28 FF03 FF04 5E501 AA13 AC23 AC33 BA03 BA15 CA02 CB05 CB09 DA03 EA05 EA13 EB05 FA13 FA14

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】客が抱いている悩みや要求等の購入動機要
    素を客の購買動作を利用して基礎データとして抽出する
    データ抽出手段と、このデータ抽出手段により抽出され
    る基礎データを格納する記憶手段とを具備し、少なくと
    も前記データ抽出手段を店舗内に配置して利用されるこ
    とを特徴とする購買システム。
  2. 【請求項2】データ抽出手段が、購入動機要素を入力す
    る入力部を具備するものであり、客の購買動作が前記入
    力部への入力動作という形で行われ、その入力が購買に
    適した商品又は役務の提示を求める手続とされ、入力を
    通じて基礎データが抽出されることを特徴とする請求項
    1記載の購買システム。
  3. 【請求項3】入力部が、予めモデル化された複数の購入
    動機要素を表示する表示画面に対して、何れかの購入動
    機要素をポインティングデバイスによって選択する形態
    のものであることを特徴とする請求項2記載の購買シス
    テム。
  4. 【請求項4】抽出された基礎データに基づき、予め購入
    動機要素に対応して関連づけられた商品又は役務を提示
    する提示手段を具備していることを特徴とする請求項
    1,2又は3記載の購買システム。
  5. 【請求項5】記憶手段が、一連の購買動作の中でデータ
    抽出手段により抽出された基礎データを抽出順位等の経
    過データと関連づけて記憶するものであることを特徴と
    する請求項1,2,3又は4記載の購買システム。
  6. 【請求項6】記憶手段が、一連の購買動作の中でデータ
    抽出手段により抽出された基礎データを、提示手段によ
    り提示された商品又は役務を客が最終的に購入したか否
    の結果データと共に記憶するものであることを特徴とす
    る請求項4記載の購買システム。
  7. 【請求項7】客が所定の購買動作を完了したときに当該
    客に対して懸賞の供与等のための処理を行う特典付与手
    段を具備することを特徴とする請求項1,2,3,4,
    5又は6記載の購買システム。
  8. 【請求項8】実際の店舗内に設置して使用されるもので
    あって、客が抱いているであろう悩みや要求等の購入動
    機要素を複数表示する表示画面と、この表示画面におい
    て客が何れかの購入動機要素を選択するための入力部
    と、入力された購入動機要素に予め対応させてある商品
    又は役務を前記表示画面において提示する提示手段と、
    入力された基礎データを格納する記憶手段とを具備して
    なり、記憶手段に格納される基礎データを取り出して利
    用することができるように構成されていることを特徴と
    するコンピュータシステム。
  9. 【請求項9】請求項1記載のデータ抽出手段により抽出
    された基礎データを記録していることを特徴とする記録
    媒体。
  10. 【請求項10】請求項1記載のデータ抽出手段及び記憶
    手段としての機能をコンピュータシステムに営ませるた
    めのプログラムを格納していることを特徴とする記録媒
    体。
  11. 【請求項11】客が抱いているであろう悩みや要求等の
    購入動機要素を予めモデル化して複数表示する表示画面
    と、この表示画面中の何れかの購入動機要素を選択する
    ポインティングデバイスとを備え、前記表示画面を、客
    層による類別欄と、季節等の利用環境による類別欄とか
    らなるマトリクス表記として、その各交点にモデル化さ
    れた購入動機要素を表示していることを特徴とする表示
    システム。
JP2000135119A 2000-05-08 2000-05-08 購買システム Pending JP2001319023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135119A JP2001319023A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 購買システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135119A JP2001319023A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 購買システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001319023A true JP2001319023A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18643264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135119A Pending JP2001319023A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 購買システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001319023A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229370A (ja) * 2008-05-13 2008-10-02 Seiko Epson Corp 吐出データ処理装置を制御するプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229370A (ja) * 2008-05-13 2008-10-02 Seiko Epson Corp 吐出データ処理装置を制御するプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404406B2 (ja) インターネットサイトにカスタマ構成マシーンを提供する方法および装置
US20030033190A1 (en) On-line shopping conversion simulation module
JP2007094592A (ja) マーケティングデータ収集分析システム、サーバシステム及びマーケティングデータ収集分析プログラム
JPH10171880A (ja) ポイント管理装置
JP2002041761A (ja) 商品情報管理装置、商品情報入出力装置、および商品情報管理方法
JP6269930B2 (ja) 商品の電子商取引による販売価格とともに、実店舗への来店によるインセンティブ及び来店日時を顧客に関連付けられた電子装置に提示するための方法、並びに、そのコンピュータ・システム及びコンピュータ・プログラム
US20020035512A1 (en) Method of retail shopping including establishment-specific intranet and special purpose customer assistance cash register and intranet
JP2006202069A (ja) 化粧品販売における情報管理システム
JP4835023B2 (ja) 営業店システム
KR100643828B1 (ko) 데이터 분석 방법 및 데이터 분석 시스템 및 기록 매체
JP2001350782A (ja) ホームページ検索サービス方法
JP2002149945A (ja) 販売価格決定方法及び装置及び販売価格決定プログラムを格納した記憶媒体
JP2007109132A (ja) 展示住空間施設を利用した商品の取引支援システム
JP2001319023A (ja) 購買システム
JPH06251253A (ja) Pos端末装置
JP2002099764A (ja) 情報提供方法および情報提供装置
JP2002074133A (ja) インターネットショップ運営装置およびインターネットショップ運営方法およびインターネットショップ運営プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPWO2004008355A1 (ja) 商品の購入動向解析システム
JP5590775B2 (ja) 商品情報提供サーバ、及び商品情報提供システム
JP2002352322A (ja) 売上実績表示システム
JP2002024514A (ja) 販売促進支援システム
JP2002117114A (ja) 広告代理方法及びシステム
JP2003006489A (ja) 商品入荷・在庫情報提示システム
JP2001283026A (ja) 連合ショッピングモールシステム,小売ショッピングモールシステム,卸売ショッピングモールシステム,モールサーバ,連合ショッピングモール運営方法および連合ショッピングモール運営プログラムを記載した記録媒体
JP2022130090A (ja) 情報処理装置