JP2001318367A - 表示素子 - Google Patents

表示素子

Info

Publication number
JP2001318367A
JP2001318367A JP2000135052A JP2000135052A JP2001318367A JP 2001318367 A JP2001318367 A JP 2001318367A JP 2000135052 A JP2000135052 A JP 2000135052A JP 2000135052 A JP2000135052 A JP 2000135052A JP 2001318367 A JP2001318367 A JP 2001318367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
liquid crystal
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000135052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3479493B2 (ja
Inventor
Atsushi Nakahira
篤 中平
Munekazu Date
宗和 伊達
Hidenao Tanaka
秀尚 田中
Kazutake Kamihira
員丈 上平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000135052A priority Critical patent/JP3479493B2/ja
Publication of JP2001318367A publication Critical patent/JP2001318367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479493B2 publication Critical patent/JP3479493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視野角が大きくなるとコントラストが低下
し、結果として表示可能な視野角が狭くなることを防
ぎ、導光板を伝播する光の取り出しを高分子分散液晶の
散乱透過特性を制御することにより行う表示素子を提供
する。 【解決手段】 導光板11、導光板11の光を取り出す
側の面に配した偏光板12、および導光板11を伝播す
る光を取り出すためのPDLC13を備える。偏光板
は、PDLCの母体高分子の屈折率と常光線の屈折率が
等しい場合は、導光板への光の入射方向とPDLCの駆
動電界方向とを含む平面に対して垂直に偏光した光を透
過するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子分散液晶と
導光板と光源とからなる表示部を備えた表示素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電気的に制御する光学素子を用い
て、導光板の中を伝播する光の取り出しを行う表示装置
が知られている。その一例として、導光板と、高分子分
散液晶(以下「PDLC」と略す。)からなる表示部を
有する光学素子を用いた表示装置においては、導光板を
伝播する光の取り出しをPDLCの散乱透過特性を制御
することにより行っていた。
【0003】図5は、従来の表示素子の視野角特性を示
した図であり、PDLCからの輝度を、観察者の位置で
測定したものである。電圧無印加時にいわゆる散乱状態
であるPDLCは、電極間に電圧を印加することにより
PDLCを構成する液晶は配向し、いわゆる透明状態と
なる。しかしながら、この透明状態においても、導光板
を伝播している光のうち、印加電圧により生じた電界と
平行に偏光している光は液晶の異常光となり、母体高分
子の屈折率npと液晶の異常光線の屈折率neが異なるた
め散乱されることが予想される。図5に示した測定結果
のとおり、視野角特性は偏光によって大きく変わる。特
に視野角が大きい範囲において顕著となるため、大きい
視野角範囲ではいわゆる透明状態においてもコントラス
トが著しく低下し、結果として、表示素子の視野角特性
を悪化させる。なお、図5において、p偏光は導光板へ
の光の入射方向と液晶の駆動電界方向とを含む平面に対
して平行に偏波した光を、s偏光は導光板への光の入射
方向と液晶の駆動電界方向とを含む平面に対して垂直に
偏波した光を意味する。
【0004】また、特開平6−347790号公報に記
載されている表示素子は、表示部内を導光させ、表示部
の散乱・透過状態を制御して表示するものであり、表示
部には、相転移型液晶または一般的なポリマー分散型液
晶が用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、PD
LCを用いた表示素子においては、導光板を伝播してい
る光のうちいずれか片方の偏光成分のみが散乱するた
め、視野角が大きくなると、散乱されない偏光成分の光
が多くなり、コントラストの低下を招くという問題点が
あった。
【0006】また、一般的なポリマー分散型液晶は、そ
の散乱状態において指向性がないために、表示方向の光
強度を高めることができず、その透過状態において、正
面方から見た場合は高透過率であるが、表示面に対して
浅い角度から見た場合は散乱性が高くなる。同様に側面
から見た場合は、コントラストが低下し、その結果、散
乱・透過状態が反転するという問題点があった。
【0007】本発明は、この様な問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、視野角が大きくな
るとコントラストが低下し、結果として表示可能な視野
角が狭くなることを防ぎ、導光板を伝播する光の取り出
しを高分子分散液晶の散乱透過特性を制御するようにし
た表示素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、請求項1に記載の発明は、高分子
分散液晶と、該高分子分散液晶に接して設けられた導光
板と、該導光板の側端面に設けられた光源とを備え、前
記高分子分散液晶の散乱透過特性を制御することによ
り、前記光源から前記導光板の内部を伝播する光を外部
に取り出すようにした表示素子において、前記導光板か
ら光を取り出す側に偏光板を設けたことを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、前記高分子分散
液晶を構成する高分子は等方的な屈折率を有し、前記高
分子の屈折率と前記高分子分散液晶を構成する液晶の常
光線の屈折率とが等しい場合に、前記偏光板は、前記導
光板への光の入射方向と前記高分子分散液晶の駆動電界
方向とを含む平面に対して垂直である光を透過するもの
であることを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、前記高分子分散
液晶を構成する高分子は等方的な屈折率を有し、前記高
分子の屈折率と前記高分子分散液晶を構成する液晶の異
常光線の屈折率とが等しい場合に、前記偏光板は、前記
導光板への光の入射方向と前記高分子分散液晶の駆動電
界方向とを含む平面に対して平行である光を透過するも
のであることを特徴とする。
【0011】請求項4に記載の発明は、前記偏光板は、
反射型偏光板であることを特徴とする。
【0012】請求項5に記載の発明は、導光板と、該導
光板の側端面に設けられた光源とを備え、前記光源から
前記導光板の内部を伝播する光を外部に取り出すように
した表示素子において、前記光源と前記導光板との間に
偏光板を設けたことを特徴とする。
【0013】請求項6に記載の発明は、導光板と、該導
光板の側端面に設けられた光源とを備え、前記光源から
前記導光板の内部を伝播する光を外部に取り出すように
した表示素子において、前記光源と前記導光板との間に
偏光変換素子を設けたことを特徴とする。
【0014】請求項7に記載の発明は、前記導光板への
光の入射方向と液晶の駆動電界方向とを含む平面に対し
て垂直である光を、前記光源から前記導光板へ入射する
ことを特徴とする。
【0015】請求項8に記載の発明は、前記導光板への
光の入射方向と液晶の駆動電界方向とを含む平面に対し
て平行である光を、前記光源から前記導光板へ入射する
ことを特徴とする。
【0016】請求項9に記載の発明は、前記導光板から
光を取り出す側に反射型偏光板を設けることを特徴とす
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態について詳細に説明する。
【0018】[実施例1]電圧を印加しない時に散乱モ
ードとなる、PDLCの散乱透過特性を制御することに
よる表示素子においては、散乱特性が偏光に大きく依存
している。いわゆる透過状態となる電圧印加時を考える
と、母体高分子の屈折率をnp、液晶の常光線の屈折率
をnoとすると、np=noのときは液晶配向方向と平行
に偏光した光は散乱し、垂直に偏波した光は透過する。
また、液晶の異常光線の屈折率をn eとすると、np=n
eのときは液晶配向方向と垂直に偏波した光は散乱し、
平行に偏波した光は透過する。結果として両偏波に対し
て同時に透過状態とすることができない。このことか
ら、液晶配向時に散乱する偏波成分が観察者側に出るこ
とを抑えることによって、視野角特性を大きく改善する
ことが可能となる。そこで、表示素子の前面に偏光板を
配置して特定の偏光のみを取り出す。もしくは、導光板
に伝播させる光を特定の偏光成分のみにし、特定の偏光
成分のみを表示に使う。
【0019】図1は、本発明にかかる表示素子の一実施
例を示す概略図である。表示素子は、透光性ガラス基板
15と、透光性ガラス基板15の表面に形成された透明
電極16と、透明電極16a,16bを対向してそれぞ
れに接合したPDLC13と、透光性ガラス基板15a
の上に密着した導光板11と、導光板11の前面に配し
た偏光板12と、導光板11の側端面に設けられた光源
14と、透光性ガラス基板15bの下に密着した鏡面1
7とを備えている。
【0020】このような構成を備えた表示素子は、透光
性ガラス基板15(例えば、コーニング社の商品名70
59等のガラス基板)上にスパッタ等でITO(Indium
TinOxide)膜を形成し、透明電極16とする。透光性
ガラス基板15a,15bによって液晶(例えば、50
ミクロン径程度の微小球を含有したメルク社の商品名E
−7)と、光硬化樹脂(例えば、ノーランド社の商品名
NOA−65)をはさみ、紫外線露光することにより、
微小球と直径の等しい厚さのPDLC13を得ることが
できる。このPDLC13を導光板11に密着させるこ
とによって、導光板11を伝播する光を前面に取り出す
ことが可能となる。図1に示したように、透明電極16
bを分割することにより光を取り出す場所を制御するこ
とが可能となる。導光板11の前面に偏光板12を配す
るが、偏光板12は、電場の振動方向が照明光の入射方
向と散乱光の出射方向を含む平面に対して垂直である光
を透過するように配置する。導光板11の導光特性を維
持するため、導光板11と偏光板12の間に隙間を存在
させているが、誘電体膜等を導光板表面に設けることに
より、導光板内の光を反射する構成をとり、導光板11
と偏光板12を密着させてもよい。
【0021】本実施例においては、導光板11の前面に
偏光板12を配したので、透明状態においても散乱され
る光は、偏光板12によって遮断されることによって、
表示素子の視野角の大きい範囲においてもコントラスト
を維持することができ、表示素子の視野角特性が向上す
る。
【0022】[実施例2]図2は、本発明にかかる表示
素子の一実施例を示す概略図である。表示素子は、基板
28と、基板28の上に形成された電極29と、電極2
9の上に形成された鏡面27と、透光性ガラス基板25
と、透光性ガラス基板25の表面に形成された透明電極
26と、鏡面27と透明電極26を対向してそれぞれに
接合したPDLC23と、透光性ガラス基板25の上に
密着した導光板21と、導光板21の前面に配した偏光
板22と、導光板21の側端面に設けられた光源24と
を備えている。
【0023】表示素子は、透光性ガラス基板25上にス
パッタ等でITO膜を形成し、透明電極26とする。ま
た、基板28上に電極29を形成した後、蒸着により電
極29の上に誘電体多層膜からなる鏡面27を形成す
る。透明基板25と基板28によって液晶と、光硬化樹
脂をはさみ、紫外線露光することにより、微小球と直径
の等しい厚さのPDLC23を得ることができる。この
PDLC23を導光板21に密着させることによって、
導光板21を伝播する光を前面に取り出すことが可能と
なる。図2に示したように、電極29を分割することに
より光を取り出す場所を制御することが可能となる。導
光板21の前面に偏光板22を配するが、偏光板22
は、電場の振動方向が照明光の入射方向と散乱光の出射
方向を含む平面に対して垂直である光を透過し、平行で
ある光を反射する反射型偏光板(例えば、住友スリーエ
ム社の商品名DBEF)を用いる。
【0024】本実施例においては、導光板21の前面に
偏光板22を配したので、透明状態においても散乱され
る光は、偏光板22によって遮断されることによって、
表示素子の視野角の大きい範囲においてもコントラスト
を維持することができ、表示素子の視野角特性が向上す
る。また、偏光板22として反射型偏光板を用いること
より、前面に取り出さない光成分を導光板21に戻すこ
とができる。この戻された光成分は、PDLC23内で
偏光面が回転した後に前面に取り出すこともでき、表示
素子の効率も向上する。
【0025】なお、本実施例においては、基板28上に
電極29と鏡面27を形成しているが、図1に示したよ
うに、透光性ガラス基板上に透明電極を形成し、透光性
ガラス基板の下部に鏡面を配置する構成としてもよい。
【0026】[実施例3]図3は、本発明にかかる表示
素子の一実施例を示す概略図である。表示素子は、基板
38と、基板38の上に形成された電極39と、電極3
9の上に形成された鏡面37と、透光性ガラス基板35
と、透光性ガラス基板35の表面に形成された透明電極
36と、鏡面37と透明電極36を対向してそれぞれに
接合したPDLC33と、透光性ガラス基板35の上に
密着した導光板31と、導光板31の側端面に密着した
偏光板32と、偏光板32に密着した光源34とを備え
ている。
【0027】表示素子は、透光性ガラス基板35上にス
パッタ等でITO膜を形成し、透明電極36とする。ま
た、基板38上に電極39を形成した後、蒸着により電
極39の上に誘電体多層膜からなる鏡面37を形成す
る。透明基板35と基板38によって液晶と、光硬化樹
脂をはさみ、紫外線露光することにより、微小球と直径
の等しい厚さのPDLC33を得ることができる。この
PDLC33を導光板31に密着させることによって、
導光板31を伝播する光を前面に取り出すことが可能と
なる。図3に示したように、電極39を分割することに
より光を取り出す場所を制御することが可能となる。導
光板31と光源34の間に偏光板32を配するが、偏光
板32は、電場の振動方向が照明光の入射方向と印加電
界を含む平面(図3において紙面に対し垂直方向)に対
して垂直である光を透過する偏光板を用いる。
【0028】本実施例においては、導光板31と光源3
4の間に偏光板32を配したので、導光板32を伝播す
る光を電界と垂直に偏波した光に限定することにより、
表示素子の視野角の大きい範囲においてもコントラスト
を向上することができ、表示素子の視野角特性が向上す
る。
【0029】[実施例4]図4は、本発明にかかる表示
素子の一実施例を示す概略図である。表示素子は、基板
48と、基板48の上に形成された電極49と、電極4
9の上に形成された鏡面47と、透光性ガラス基板45
と、透光性ガラス基板45の表面に形成された透明電極
46と、鏡面47と透明電極46を対向してそれぞれに
接合したPDLC43と、透光性ガラス基板45の上に
密着した導光板41と、導光板41の前面に配した偏光
板42と、導光板41の側端面に密着した偏光変換素子
50と、偏光変換素子50に密着した光源44とを備え
ている。
【0030】表示素子は、透光性ガラス基板45上にス
パッタ等でITO膜を形成し、透明電極46とする。ま
た、基板48上に電極49を形成した後、蒸着により電
極49の上に誘電体多層膜からなる鏡面47を形成す
る。透明基板45と基板48によって液晶と、光硬化樹
脂をはさみ、紫外線露光することにより、微小球と直径
の等しい厚さのPDLC43を得ることができる。この
PDLC43を導光板41に密着させることによって、
導光板41を伝播する光を前面に取り出すことが可能と
なる。図4に示したように、電極49を分割することに
より光を取り出す場所を制御することが可能となる。導
光板41の前面に偏光板42を配するが、偏光板42
は、電場の振動方向が照明光の入射方向と散乱光の出射
方向を含む平面に対して垂直である光を透過するように
配置する。導光板41の導光特性を維持するため、導光
板41と偏光板42の間に隙間を存在させているが、誘
電体膜等を導光板表面に設けることにより、導光板内の
光を反射する構成をとり、導光板41と偏光板42を密
着させてもよい。
【0031】偏光変換素子50は、無偏光である光源4
4の光を、電場の振動方向が照明光の入射方向と印加電
界方向を含む平面に対して平行である光に変換する。具
体的には、偏光ビームスプリッタと位相差板を用いて、
入射方向に対して垂直である光を変換して、入射方向に
対して平行である光を増やす素子である。
【0032】本実施例においては、導光板41と光源4
4の間に偏光板42を配したので、透明状態においても
散乱される光は、偏光板42によって遮断されることに
よって、表示素子の視野角の大きい範囲においてもコン
トラストを維持することができ、表示素子の視野角特性
が向上する。また、導光板41と光源44の間に配した
偏光変換素子50により、導光板41を伝播する光を電
界と平行に偏波した光に限定する。照射する光はPDL
C43において偏光面が回転するため、照射方向と直交
する偏光成分に偏光板42を配しても光の取り出しは可
能である。これに対して、導光板41の微細なきずや導
光板41に付着したほこりなどにより散乱される光はほ
とんど偏光面が回転しないため、前面に取り出されな
い。このため、ノイズ的な光を効率よくカットできるた
め、表示特性が向上する。さらに、偏光板42として、
反射型偏光板を用いることにより、前面に取り出さない
光成分を導光板41に戻すことができる。この戻された
光成分は、PDLC43内で偏光面が回転した後に前面
に取り出すこともでき、表示素子の効率も向上する。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
導光板から光を取り出す側に偏光板を設けたので、透明
状態においても散乱される光は、偏光板によって遮断さ
れ、視野角特性を大きく改善することができる。
【0034】また本発明によれば、光源と導光板との間
に偏光板または偏光変換素子を設けたので、導光板を伝
播する光を限定することにより、視野角特性を大きく改
善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる表示装置の一例を示す概略図で
ある。
【図2】本発明にかかる表示装置の一例を示す概略図で
ある。
【図3】本発明にかかる表示装置の一例を示す概略図で
ある。
【図4】本発明にかかる表示装置の一例を示す概略図で
ある。
【図5】従来の表示素子の視野角特性を示した図であ
る。
【符号の説明】
11,21,31,41 導光板 12,22,32,42 偏光板 13,23,33,43 PDLC 14,24,34,44 光源 15,25,35,45 透光性ガラス基板 16,26,36,46 透明電極 17,27,37,47 鏡面 28,38,48 基板 29,39,49 電極 50 偏光変換素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 秀尚 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 上平 員丈 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H089 HA03 KA08 QA16 TA14 TA15 TA17 TA18 TA20 2H091 FA08X FA10X FA11X FA14Z FA23X FA42X JA02 LA19

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子分散液晶と、該高分子分散液晶に
    接して設けられた導光板と、該導光板の側端面に設けら
    れた光源とを備え、前記高分子分散液晶の散乱透過特性
    を制御することにより、前記光源から前記導光板の内部
    を伝播する光を外部に取り出すようにした表示素子にお
    いて、前記導光板から光を取り出す側に偏光板を設けた
    ことを特徴とする表示素子。
  2. 【請求項2】 前記高分子分散液晶を構成する高分子は
    等方的な屈折率を有し、前記高分子の屈折率と前記高分
    子分散液晶を構成する液晶の常光線の屈折率とが等し
    く、前記偏光板は、前記導光板への光の入射方向と前記
    高分子分散液晶の駆動電界方向とを含む平面に対して垂
    直である光を透過するものであることを特徴とする請求
    項1に記載の表示素子。
  3. 【請求項3】 前記高分子分散液晶を構成する高分子は
    等方的な屈折率を有し、前記高分子の屈折率と前記高分
    子分散液晶を構成する液晶の異常光線の屈折率とが等し
    く、前記偏光板は、前記導光板への光の入射方向と前記
    高分子分散液晶の駆動電界方向とを含む平面に対して平
    行である光を透過するものであることを特徴とする請求
    項1に記載の表示素子。
  4. 【請求項4】 前記偏光板は、反射型偏光板であること
    を特徴とする請求項1、2または3に記載の表示素子。
  5. 【請求項5】 導光板と、該導光板の側端面に設けられ
    た光源とを備え、前記光源から前記導光板の内部を伝播
    する光を外部に取り出すようにした表示素子において、
    前記光源と前記導光板との間に偏光板を設けたことを特
    徴とする表示素子。
  6. 【請求項6】 導光板と、該導光板の側端面に設けられ
    た光源とを備え、前記光源から前記導光板の内部を伝播
    する光を外部に取り出すようにした表示素子において、
    前記光源と前記導光板との間に偏光変換素子を設けたこ
    とを特徴とする表示素子。
  7. 【請求項7】 前記導光板への光の入射方向と液晶の駆
    動電界方向とを含む平面に対して垂直である光を、前記
    光源から前記導光板へ入射することを特徴とする請求項
    5または6に記載の表示素子。
  8. 【請求項8】 前記導光板への光の入射方向と液晶の駆
    動電界方向とを含む平面に対して平行である光を、前記
    光源から前記導光板へ入射することを特徴とする請求項
    5または6に記載の表示素子。
  9. 【請求項9】 前記導光板から光を取り出す側に反射型
    偏光板を設けることを特徴とする請求項5ないし8のい
    ずれか1項に記載の表示素子。
JP2000135052A 2000-05-08 2000-05-08 表示素子 Expired - Fee Related JP3479493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135052A JP3479493B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135052A JP3479493B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001318367A true JP2001318367A (ja) 2001-11-16
JP3479493B2 JP3479493B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18643212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135052A Expired - Fee Related JP3479493B2 (ja) 2000-05-08 2000-05-08 表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479493B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102162B2 (en) * 2002-12-12 2006-09-05 Che-Kuei Mai Plane light source structure for planar display
JP2006309981A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
KR100783810B1 (ko) 2005-11-15 2007-12-10 (재)대구경북과학기술연구원 고분자 분산형 액정 모드를 채용한 액정 표시 장치
WO2008044648A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Nikon Corporation Dispositif d'affichage diffractif, dispositif de viseur et caméra
JP2010092682A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sony Corp 照明装置、表示装置および光変調素子の製造方法
JP2011119210A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Sony Corp 照明装置および表示装置
JP2011222199A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sony Corp 照明装置および表示装置
WO2012053411A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP2012151081A (ja) * 2010-04-07 2012-08-09 Sony Corp 照明装置および表示装置
JP2015184654A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 シチズンファインデバイス株式会社 反射型液晶表示装置
CN105807485A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 上海冠显光电科技有限公司 液晶显示模组、装置及控制方法
CN108919561A (zh) * 2018-05-03 2018-11-30 友达光电股份有限公司 显示装置
US10416493B2 (en) 2016-03-14 2019-09-17 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157475A (ja) 2009-01-05 2010-07-15 Sony Corp 照明装置および表示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102162B2 (en) * 2002-12-12 2006-09-05 Che-Kuei Mai Plane light source structure for planar display
JP2006309981A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
KR100783810B1 (ko) 2005-11-15 2007-12-10 (재)대구경북과학기술연구원 고분자 분산형 액정 모드를 채용한 액정 표시 장치
JP5218061B2 (ja) * 2006-10-06 2013-06-26 株式会社ニコン 回折型表示装置、ファインダ装置およびカメラ
WO2008044648A1 (fr) * 2006-10-06 2008-04-17 Nikon Corporation Dispositif d'affichage diffractif, dispositif de viseur et caméra
US8164714B2 (en) 2006-10-06 2012-04-24 Nikon Corporation Diffractive display device, finder device and camera
US8345189B2 (en) 2006-10-06 2013-01-01 Nikon Corporation Diffractive display device, finder device and camera
JP2010092682A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sony Corp 照明装置、表示装置および光変調素子の製造方法
JP2011119210A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Sony Corp 照明装置および表示装置
JP2011222199A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sony Corp 照明装置および表示装置
JP2012151081A (ja) * 2010-04-07 2012-08-09 Sony Corp 照明装置および表示装置
WO2012053411A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
US9052546B2 (en) 2010-10-20 2015-06-09 Sony Corporation Illumination unit and display
JP2015184654A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 シチズンファインデバイス株式会社 反射型液晶表示装置
CN105807485A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 上海冠显光电科技有限公司 液晶显示模组、装置及控制方法
US10416493B2 (en) 2016-03-14 2019-09-17 Japan Display Inc. Display device
US10782558B2 (en) 2016-03-14 2020-09-22 Japan Display Inc. Display device
CN108919561A (zh) * 2018-05-03 2018-11-30 友达光电股份有限公司 显示装置
CN108919561B (zh) * 2018-05-03 2021-09-28 友达光电股份有限公司 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3479493B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW571159B (en) Polarized display with wide-angle illumination
KR101087627B1 (ko) 내장된 화면 표시 장치를 구비한 거울
US8422112B2 (en) Display system
JPH11174437A (ja) 反射式液晶ディスプレイ
KR20160088397A (ko) 헤드업 디스플레이 장치용 액정 표시 장치 및 헤드업 디스플레이 장치
JP2001318367A (ja) 表示素子
KR20140070375A (ko) 투명 디스플레이
EP1245995A2 (en) Liquid crystal display device
KR100294545B1 (ko) 반사형 액정표시장치
CN114167632A (zh) 显示装置
JP2000075285A (ja) 反射型液晶表示装置
KR20040031858A (ko) 액정표시장치
KR20010066252A (ko) 위상차 필름을 포함하는 반사형 액정표시장치와반사투과형 액정표시장치
WO2021218407A1 (zh) 背光模组及液晶显示装置
JP2001222009A (ja) 液晶装置および電子機器
KR100284344B1 (ko) 반사형 액정표시소자
JP3231616B2 (ja) 偏向素子および投写型表示装置
JP4066771B2 (ja) 液晶表示装置
JP4010047B2 (ja) 反射型表示装置
JP2002006134A (ja) 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP4813705B2 (ja) 液晶表示装置
KR100756791B1 (ko) Ffs-va 모드 액정표시장치
KR100617021B1 (ko) 반사형액정표시장치
TW200525238A (en) Transflective LCD device
JP3584934B2 (ja) 電気光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees