JP2001318098A - アルカリ処理したウシ血清アルブミンを用いた免疫測定方法 - Google Patents

アルカリ処理したウシ血清アルブミンを用いた免疫測定方法

Info

Publication number
JP2001318098A
JP2001318098A JP2000135400A JP2000135400A JP2001318098A JP 2001318098 A JP2001318098 A JP 2001318098A JP 2000135400 A JP2000135400 A JP 2000135400A JP 2000135400 A JP2000135400 A JP 2000135400A JP 2001318098 A JP2001318098 A JP 2001318098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
bsa
alkali
sample
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000135400A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Koyamaishi
好宏 小山石
Katsuhiko Yamamoto
克彦 山本
Isao Nishizono
功 西薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP2000135400A priority Critical patent/JP2001318098A/ja
Publication of JP2001318098A publication Critical patent/JP2001318098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、十分抑制することができなかった非特
異反応を抑制することができる免疫測定方法の提供。 【解決手段】 検体中に存在する抗体の有無を検出する
ために標識した抗イムノグロブリン抗体を用いる測定系
において、検体中の抗体と測定試薬との反応をアルカリ
処理したウシ血清アルブミンの存在下行わせることによ
り、ウシ血清アルブミンで被覆された抗原結合固相を用
いても十分抑制できなかった非特異反応を抑制すること
ができる、改善された免疫測定方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、検体中に存在する
抗体の有無を検出するために標識した抗イムノグロブリ
ン抗体を用いる測定系において、検体中の抗体と測定試
薬とをアルカリ処理したウシ血清アルブミンの存在下、
反応させることを特徴とする免疫測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】検体中の抗体又は抗原の有無を測定する
免疫測定方法は、疾患に感染したか否かを迅速に高感度
に測定することができるため、疾患感染の診断において
広く用いられている手法である。この分野においては、
微量の検体から測定対象物質である抗体又は抗原を検出
するためにさらに高感度な測定を行うことができるよう
に現在でも種々の研究がなされている。その中でも、検
体中に非特異反応を生じさせる物質が多種多様に存在す
ることによる非特異反応を抑制するために、固相を用い
る免疫測定においては、固相にウシ血清アルブミン(以
下、BSAと称する。)を被覆させ、非特異反応の原因
となる非特異物質が固相へ吸着することを阻害する技術
は、効率のよい測定を行う上で極めて効果が高く、現在
では、通常に用いられている。また、固相をBSAで被
覆しても非特異反応が十分抑制できない場合もあり、非
特異物質の影響をさらに少なくするため、反応溶液中に
もBSA等の蛋白質を熱処理後アシル化した物質(特表
平8−506907号公報参照)等の吸収剤を添加する
等、様々な改良が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような非特異反応を抑制した系であっても全ての非特異
物質を吸収できるわけではなく、未だ非特異反応が生
じ、測定結果を誤らせる原因となっている。特に、従来
技術で記載したように固相を用いる測定系において、非
特異反応を抑制するために固相をBSAで被覆する技術
は、現在市販されている製品においても通常に用いられ
ているものである。しかしながら、このような固相をB
SAで被覆することに起因する非特異反応も存在するた
め、これを原因として測定結果を誤らせてしまう場合が
ある。本発明は、このような原因に基づく非特異反応を
効率よく抑制することにより、さらなる高感度な免疫測
定方法を見いだすことを課題とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討した結果、検体中に存在する
抗体の有無を検出するために標識した抗イムノグロブリ
ン抗体を用いる測定系において、検体中の抗体と測定試
薬とをアルカリ処理したウシ血清アルブミン(以下、ア
ルカリ処理BSAと称する。)の存在下、反応させるこ
とによって、従来十分抑制できなかった非特異反応を、
効率よく抑制することができることを見出し本発明を完
成した。
【0005】前記した課題は、BSAで固相を被覆する
ことによって生じるものであるが、これは検体中にBS
Aに対する抗体が存在する場合があるため生じるもので
ある。BSAで固相を被覆することによって、様々な蛋
白質等の非特異物質が固相へ吸着することは抑制するこ
とができるが、BSAに対する抗体が存在する場合に
は、この抗体が固相へ結合してしまうのである。
【0006】これに起因し、標識した抗イムノグロブロ
リン抗体を用いる測定において、該抗イムノグロブロリ
ン抗体は、固相に複合体を形成して結合している測定対
象の抗体と固相を被覆したBSAに結合した非特異の原
因となる抗体との両者と結合してしまうため、標識物の
存在により測定結果を算出してもその中には測定対象以
外の抗体に結合している標識物も含まれることとなり測
定結果を誤ったものとしてしまうのである。
【0007】本発明は、このような欠点を改善した新た
な免疫測定方法であり、前述した通り、検体中に存在す
る抗体の有無を検出するために標識した抗イムノグロブ
リン抗体を用いる測定系において、検体中の抗体と測定
試薬とをアルカリ処理したウシ血清アルブミンの存在
下、反応させることを特徴とする免疫測定方法である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明
は、前記のように固相をBSAで被覆する場合であっ
て、さらに標識抗体として抗イムノグロブリン抗体を用
いる測定系で生じる問題を解決するものであるため該測
定系に特に有用であるが、これに限定されるものではな
く、その他の測定においても同様の問題が生じるのであ
れば用いることができる測定方法である。
【0009】本発明の免疫測定方法としては、サンドイ
ッチ測定法、競争法等の公知の測定方法を用いることが
できる。また、固相としては、通常、この分野において
用いられているもの、例えば、ポリスチレンビーズ、ラ
テックス粒子、磁性粒子等の微粒子であれば特に限定さ
れずに用いることができ、この固相は非特異反応を抑制
するためBSAで被覆処理されたものである。
【0010】抗イムノグロブリン抗体としては、例え
ば、抗ヒトIgG抗体、抗ヒトIgG(Fab’)抗
体、抗ヒトIgG(Fab’)2抗体等を用いることが
でき、その標識物としては、酵素、発光物質、蛍光物
質、放射性物質等の公知の標識物を用いることができ
る。
【0011】本発明の免疫測定においては、アルカリ処
理BSAを存在させることを特徴とするが、アルカリ処
理BSAはBSAにアルカリ性溶液を添加するか又はB
SAを含有する溶液に塩基を添加することによるアルカ
リ性条件で処理することで得ることができる。原料とな
るBSAは、市販されている各種BSAを用いることが
でき、BSAは容易に入手可能なものである。
【0012】BSAのアルカリ処理に用いることができ
る塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム等の無機塩基を挙げることができる。
【0013】アルカリ処理は、溶液をアルカリ条件にす
ることによって行われるが、特にpH7.5〜9.5の
範囲で行うことが好ましい。また、処理温度としては、
40〜75℃の範囲で行うことができるが、50〜65
℃であることが特に好ましい。さらに、塩基による処理
時間は、30分間〜6時間反応させることにより達成で
きる。
【0014】アルカリ処理後、不溶物を生じる場合に
は、ろ紙、グラスフィルター等を用いてろ過し、不溶物
を除去することが望ましい。また、アルカリ処理BSA
はさらに、ゲルろ過法、透析法等を用いることによって
精製することによって純度の高いものとすることができ
る。
【0015】このように製造されたアルカリ処理BSA
は、免疫測定を行う反応溶液中に存在させるものであ
り、この時、反応溶液中のアルカリ処理BSA濃度が
0.001〜2%(W/V)の範囲となるように調製さ
れ、特に、非特異反応抑制効果の効率の観点から、0.
02〜0.2%(W/V)に調製されることが好まし
い。アルカリ処理BSAは、反応溶液中に添加すること
により存在させることもでき、また、抗原結合固相溶
液、検体希釈液、添加剤溶液等の少なくとも一つに加え
ておき、反応の際に上記濃度となるように予め調製して
おいてもよい。
【0016】本発明の測定検体としては、抗BSA抗体
が存在する血液、血清、血漿等の目的物質を含有してい
ると疑われるものを用いることができる。
【0017】測定操作の概要を、2ステップサンドイッ
チ法を例として下記に示す。本発明の測定方法は、ま
ず、測定対象物質の抗体を含有すると思われる検体とB
SAで被覆した抗原結合固相とをアルカリ処理BSAの
存在下反応させ、固相を洗浄して未反応物質を除去し、
固相に結合した抗体と標識抗イムノグロブリン抗体とを
反応させ、さらに固相を洗浄して未反応の標識抗イムノ
グロブリン抗体を除去した後、固相に結合した標識物質
を測定することによって測定対象物質である抗体の存在
を検出することができる測定方法である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、参考例及び実施例により本
発明をさらに詳細に説明する。
【0019】参考例1: アルカリ処理BSAの作製 50mMトリス緩衝液(pH7.2)にBSAを100
mg/mlとなるように溶解した。この溶液9容量に
0.25M水酸化ナトリウム溶液1容量を加え、pH
8.3に調整し65℃で30分間加熱した。この溶液を
冷却後、0.45μmメンブレンフィルター(ミリポア
社製)を用いてろ過した。得られたアルカリ処理BSA
は分子量100Kd以上に分布していた。
【0020】参考例2: HIV抗原結合フェライト粒
子の作製 特開平3−115762号に記載されたフェライト粒子
を2%(w/v)BSA、4%(v/v)NRS、0.
1MNaCl、0.1%アジ化ナトリウムを含む50m
Mトリス−塩酸緩衝液(pH7.2)に分散し、更にH
IV−1gp41抗原、HIV−2gp36抗原及びH
IV−1p24抗原を添加して、37℃で一晩攪拌し
た。反応後、フェライト粒子を磁力で集め、粒子を洗浄
液で洗浄してHIV抗原結合フェライト粒子を得た。
【0021】実施例1: 非特異検体の測定 参考例2で作製したHIV抗原結合フェライト粒子と検
体の血清とを反応させ、洗浄後にアルカリホスファター
ゼ標識抗ヒトIgG抗体で検出するルミパルスHIV−
1/2抗体測定試薬(富士レビオ社製)を用いて測定し
たところ、カットオフインデックス(C.O.I.)が
3.0となる非特異反応検体が存在した。尚、C.O.
I.はある検体の測定値をカットオフ値で割った値であ
り、1.0以上を陽性、1.0未満を陰性と判断する抗
体測定における指標である。
【0022】更に、参考例2で作製したHIV抗原結合
フェライト粒子懸濁液(トリス−塩酸緩衝液,pH7.
2)250μlに50μlの0%、0.064%、0.
128%、1.22%、3.58%、10.7%(W/
V)のBSA溶液又はアルカリ処理BSA溶液を添加
し、上記非特異反応検体を以下のように測定した。調製
した粒子懸濁液に検体希釈液(トリス−塩酸緩衝液,p
H7.2)で1:10に希釈した検体20μlを加えて
反応溶液のBSA又はアルカリ処理BSAの最終濃度
が、0%、0.01%、0.02%、0.19%、0.
56%、1.67%となるよう混合し、撹拌後37℃で
10分間反応させた。粒子懸濁液から粒子を磁石により
集磁し上清を除去した後、粒子を洗浄液(トリス−塩酸
緩衝液)にて3回洗浄した。洗浄後の粒子に0.2μg
/mlのアルカリホスファターゼ標識抗ヒトIgG抗体
溶液を250μl混合し、撹拌後37℃で10分間反応
させた。再び粒子懸濁液から粒子を磁石により集磁し上
清を除去した後、粒子を洗浄液にて3回洗浄した。この
粒子にアルカリホスファターゼの化学発光基質である3
−(2’−スピロアダマンタン)−4−メトキシ−4−
(3’’−ホスホリルオキシ)フェニル−1,2−ジオ
キセタン・2ナトリウム塩(AMPPD)溶液を200
μl混合し、撹拌後37℃で5分間反応させた。反応後
の化学発光量をルミノメーターで測定した。なお、これ
ら一連の免疫反応、酵素反応、化学発光量測定は全自動
化学発光酵素免疫測定装置ルミパルス1200(富士レビオ
社製)にて行った。その結果を図1に示す。
【0023】図1の結果から非特異反応検体の測定シグ
ナルはBSAの添加により容量依存的に減少した。1.
67%BSAにおいて0%濃度に比べて約1/3まで低
下が見られている。一方、アルカリ処理BSAにおいて
は0.02%アルカリ処理BSAですでに0%濃度の約
5%まで低下しており、それ以上の濃度でもさらに低下
が見られ、1.67%では0濃度の3.7%まで低下し
ていた。すなわち、アルカリ処理BSAではBSAの最
低でも1/16以下の濃度で同等以上の効果を示してい
ることとなる。
【0024】参考例3: TP、HIV−1/2、HC
V抗原結合粒子の調製 TP抗原結合粒子についてはウサギ睾丸にて培養された
菌体抽出成分抗原を、HIV−1/2抗原結合粒子につ
いてはリコンビナント抗原であるHIV−1gp41、
HIV−2gp36、HIV−1p24抗原を、HCV
についてはリコンビナント抗原であるc25、c33
c、NS5抗原をそれぞれフェライト粒子に結合し、ポ
ストコート後、0.01〜0.015%濃度になるよう
に懸濁液を加えて粒子を調製した。この懸濁液中に0.
2%BSAを添加したものと、同様に0.2%アルカリ
処理BSAを添加したものとを調製した。
【0025】実施例2: 非特異反応検体の測定 実施例1の非特異反応検体を同じく実施例1に示した方
法で、参考例3の粒子を用いて測定した。その結果を表
1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】表1に示すようにTP、HIV−1/2、
HCV抗体測定系においてBSAの代わりにアルカリ処
理BSAを使用することで測定シグナル、ならびにC.
O.I.が低下して、その結果陽性判定であった非特異
反応検体(偽陽性検体)が陰性判定となった。また、こ
のとき同時に測定した陽性標準検体の測定シグナルに二
者間の差は見られなく、陽性検体には影響を与えず、非
特異反応を起こす偽陽性検体のシグナルのみを低下させ
ることがわかった。
【0028】
【発明の効果】本発明は、反応の溶液中に添加されるア
ルカリ処理BSAによって、固相への非特異反応による
抗体結合を低減することができるため、検体に含まれる
測定対象物質の抗体だけを正確に測定することができ
る。殊に、測定対象物質が低濃度の検体にあってはその
効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 濃度を変えてアルカリ処理BSA又はBSA
を添加し、HIV−1/2抗体測定の発光量のシグナル
を測定した結果を比較した図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検体中に存在する抗体の有無を検出する
    ために標識した抗イムノグロブリン抗体を用いる測定系
    において、検体中の抗体と測定試薬とをアルカリ処理し
    たウシ血清アルブミンの存在下、反応させることを特徴
    とする免疫測定方法。
  2. 【請求項2】 測定試薬が抗原を固定化した固相である
    請求項1に記載の免疫測定方法。
  3. 【請求項3】 検体中の抗体と測定試薬とを反応させた
    後、標識物質の検出を行うことを特徴とする請求項1乃
    至2に記載の免疫測定方法。
  4. 【請求項4】 アルカリ処理がpH7.5〜9.5の範
    囲で行われたものであることを特徴とする請求項1乃至
    3に記載の免疫測定方法。
JP2000135400A 2000-05-09 2000-05-09 アルカリ処理したウシ血清アルブミンを用いた免疫測定方法 Pending JP2001318098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135400A JP2001318098A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 アルカリ処理したウシ血清アルブミンを用いた免疫測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000135400A JP2001318098A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 アルカリ処理したウシ血清アルブミンを用いた免疫測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001318098A true JP2001318098A (ja) 2001-11-16

Family

ID=18643484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000135400A Pending JP2001318098A (ja) 2000-05-09 2000-05-09 アルカリ処理したウシ血清アルブミンを用いた免疫測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001318098A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU720123B2 (en) Antigen-specific IgM detection
JP4668768B2 (ja) 免疫測定方法及び非特異反応抑制方法
JPH04233461A (ja) 同時アッセイ法
CA2246896C (en) Immunoassay utilizing two incubations with labelled antigen
JP3623657B2 (ja) 非特異反応抑制剤、免疫測定試薬及び免疫測定方法
JP7209498B2 (ja) B型肝炎ウイルスコア抗体の免疫測定方法
JP4879067B2 (ja) 免疫測定用検体前処理液、免疫測定用試薬キット及び免疫測定方法
WO2009084369A1 (ja) Hiv-1抗原の検出用試薬及び検出方法
WO2018172337A1 (en) Immunoassay for detecting zika virus infection
AU6879291A (en) Combination assay for antibody or antigen
EP1079231A1 (en) Immunoassay reagents and immunoassay method
JPH02194360A (ja) カルボキシル基含有重合体を含む免疫化学試験用剤
WO1992008978A1 (en) Immunoassay for the determination of anti-hiv antibodies in human samples
WO1991006559A1 (en) Use of polymerized immunoglobulin to reduce the incidence of false-positive responses in immunoassays
JP3684454B2 (ja) 沈殿可能な固相を用いる不均一系イムノアッセイ
JP2001318098A (ja) アルカリ処理したウシ血清アルブミンを用いた免疫測定方法
JP2001221802A (ja) 抗HBc抗体の免疫測定法
JPH1123573A (ja) 免疫学的測定方法
JP2001330616A (ja) 抗原結合固相の製造方法
JP2015184125A (ja) 非特異的反応を抑制した免疫学的測定方法
CN109917124A (zh) 一种丙型肝炎病毒抗原抗体联合检测试剂盒
Ornopia et al. Detection of anti‐hepatitis C virus using chemiluminescence
JPH085637A (ja) Hav抗原及びその抗原と免疫学的に反応性の抗体の測定法
WO1995002186A1 (en) New diagnostic assay for detection of syphilis
JP2021124314A (ja) フルオレセインを介したHBe抗体検出方法及び検出試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308