JP2001315740A - 合成樹脂製容器 - Google Patents

合成樹脂製容器

Info

Publication number
JP2001315740A
JP2001315740A JP2000129994A JP2000129994A JP2001315740A JP 2001315740 A JP2001315740 A JP 2001315740A JP 2000129994 A JP2000129994 A JP 2000129994A JP 2000129994 A JP2000129994 A JP 2000129994A JP 2001315740 A JP2001315740 A JP 2001315740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
synthetic resin
containers
ridge
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000129994A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ota
淳士 太田
Shinji Shimada
伸治 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2000129994A priority Critical patent/JP2001315740A/ja
Publication of JP2001315740A publication Critical patent/JP2001315740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器の形状に工夫を加えライン適正の改善を
図るとともに、内容物について他の商品と区別できる特
有のイメージを付与する。 【解決手段】 内容物の充てん、排出を行う開口部を有
する合成樹脂製の容器であって、前記容器に、容器本体
胴部に沿って規則的または不規則に蛇行を繰り返しなが
ら伸延して容器の形状を形作る少なくとも1つの稜線を
設け、この稜線を、容器本体胴部の最大外径に位置する
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエチレンテレ
フタレートやポリプロピレン等の合成樹脂製の容器に関
し、とくに、倒立姿勢にある多数の容器を、連続ライン
上で滑走させて搬送する際の容器の姿勢の安定性を高め
ようとするものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート等の合成樹
脂からなる容器は、近年、飲料水やジュース等の如き内
容物を充てんする容器として多用されてきている。
【0003】このような容器は、内容物の注入、充てん
後に開口部にキャップを装着して密封され、ラベルの貼
着や検査工程を経て箱詰めされて商品として出荷される
が、上記のような一連の工程において容器を搬送するに
は、搬送ラインに多数の容器を隣接配列しそれらの後方
から容器を一斉に押圧することによってライン上を滑走
させるようにしている。
【0004】ところで、この種の容器は、容器本体部分
に貼着するラベルに種々の工夫を加えることによって他
の商品との識別化を図っているものの、どの容器もほぼ
円筒形の胴部を有しているのが普通であり、容器本体単
味で内容物をイメージさせるような識別力を有せず、そ
のため、容器の本体胴部を五角形や六角形等の多角形に
したり、様々な凹凸を付与する等の試みがなされてい
る。
【0005】しかしながら、本体胴部を変形させた容器
は、同様の形状を有しているにもかかわらず、接触部位
がその軸線方向や胴周りにおいてまちまちであるため容
器の姿勢の安定性が損なわれて搬送中に容器が転倒した
り、容器同士がかみ合うことによりラインが詰まる等の
不具合がある。
【0006】容器が搬送ラインにおいて転倒した場合、
それらをもとの状態に建て直す必要があることからライ
ンを停止せざるを得ず生産性にも悪影響を及ぼし、その
解決が望まれる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、他の
容器と区別してその容器でもって内容物のイメージの定
着化させることができるとともに、搬送ラインでの容器
の姿勢の安定性、いわゆるライン適正の改善を図ること
ができる新規な合成樹脂製容器を提案するところにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、内容物の充て
ん、注出を行う開口部を有する合成樹脂製の容器であっ
て、前記容器は、容器本体胴部の周りに沿って規則的ま
たは不規則に蛇行を繰り返しながら伸延して容器の形状
を形作る少なくとも1つの稜線を有し、この稜線は、容
器本体胴部の最大外径に位置するものである、ことを特
徴とする合成樹脂製容器である。
【0009】上記の稜線は容器本体胴部の周りに沿いル
ープを形成するものとするのが好ましい。
【0010】また、稜線は、少なくとも2つ有するもの
とし、それらが相互に接近、離隔を繰り返して伸延する
のが望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】容器本体の胴部で、その最大外径
に位置して容器の形状を形作る少なくとも1つの稜線を
設け、それよりも突出するこのない領域でさらに形状変
更を行ったり凹凸を付与することにより、常に稜線同士
が接触することになり、容器相互の接触状況がほぼ一定
化され搬送ライン上で容器が簡単に転倒したり、ライン
が詰まったりすることはなくなる。
【0012】以下、図面を用いて本発明をより具体的に
説明する。図1〜図5は、とくに温度の比較的高い液状
物を注入、充てんするのに好適な減圧吸収パネルを具備
(容器本体の胴部と一体になる)する本発明に従う合成
樹脂製の容器(ボトルタイプ)であって、図1は容器の
正面を示したのであり、図2は図1に示した容器の背面
を、図3は図1に示した容器の側面をそれぞれ示したも
のであり、図4は容器の平面を、さらに図5は図1に示
した容器のA−A断面を示したものである。
【0013】図における番号1は容器本体であり、この
容器本体1はその胴部に六角形断面になる領域を有する
場合を例として示してある。また、2は容器本体1に設
けられた開口部であって、この開口部2から内容物の注
入、注出を行う。
【0014】3は容器本体1の軸線方向のほぼ中央域に
設けられたウエスト部分であって、このウエスト部分3
には容器の強度を補償するための環状リブ3aが配置さ
れる。
【0015】4は容器のブロー成形に際して容器本体1
と一体的に形成され、それ自体で胴部の一部分を形成す
る減圧吸収パネルである。この減圧吸収パネル4は、容
器に、比較的温度(80〜90度程度)の高い液状物を
注入、充てん、密閉した場合の冷却後における容器内部
の減圧に起因した容器自体の変形を防止する。
【0016】5は容器本体1の胴部に沿って規則的ある
いは不規則に蛇行を繰り返しながら伸延する稜線であ
る。この稜線5はこの例ではウエスト部分3の環状リブ
3aを挟んで対抗配置させ互いに近接、離隔を繰り返し
て伸延しループを形成する場合を例として示してあり、
この稜線5でもって容器の側面に形状を付与する。
【0017】容器本体の胴部にウエスト部を設け、それ
を挟む上下に胴部の周りに沿わせて単に蛇行させるよう
な稜線を形成して容器本体胴部に他の容器との識別化の
ための形状を付与する場合には、ウエスト部の開き度合
いが大きい部位と小さい部位が生じ、このような容器の
隣接配列において、搬送ライン上で押圧された場合に図
6に示す如くウエスト部の開き度合いの小さい部位が大
きい部位に入り込んでしまい、容器の姿勢が不安定にな
り転倒したり、搬送ラインが詰まったりするのは避けら
れない。
【0018】本発明は、容器本体1の胴部に基本的には
商品の識別力を高めるための形状付与手段の一つとして
容器本体の胴部に沿う稜線を形成するものであるが、稜
線5は容器本体1の胴部の最大外径の軌跡上に存在する
ので、容器は図7に示す如く、常に各容器の稜線同士が
接触することになり、従って搬送の際の押圧によって容
器の姿勢が不安定になることはない。
【0019】本発明の容器は、ポリエチレン、ポリエチ
レンテレフタレートやポリプロピレン等のポリオレフィ
ン系の熱可塑性樹脂を適用することができるが、必要に
応じて耐薬品性に優れるポリアミド、ポリカーボネー
ト、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート等の
樹脂も使用できるものであり、とくに合成樹脂の材質に
ついては限定されない。
【0020】上記のような合成樹脂からなる容器は2軸
延伸ブロー成形法やダイレクトブロー成形法が適宜に適
用される。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、容器本体胴部の最大外
径の軌跡上に形状付与手段の一つとして稜線を設け、こ
の稜線で各容器を接触させ搬送ラインでの容器の姿勢の
安定化を図るようにしたので、ライン適正化が図られ、
かつ、この稜線を限度とする範囲内で容器の形状変更が
可能なので、内容物に対して他の商品と識別する特有の
イメージを付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従う容器の正面を示した図である。
【図2】 図1に示した容器の背面を示した図である。
【図3】 図1に示した容器の側面を示した図である。
【図4】 図1に示した容器の平面を示した図である。
【図5】 図1に示した容器のA−A断面を示した図で
ある。
【図6】 容器同士の接触状況の説明図である。
【図7】 本発明に従う容器同士を接触させた状態を示
した図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 開口部 3 ウエスト部 4 減圧吸収パネル 5 稜線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E033 AA01 BA15 BA16 BA18 BA21 BA26 CA05 CA20 DA03 DB01 DC03 DD03 EA04 EA20 FA03 GA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内容物の充てん、注出を行う開口部を有
    する合成樹脂製の容器であって、 前記容器は、容器本体胴部に、その周りに沿って規則的
    または不規則に蛇行を繰り返しながら伸延して容器の形
    状を形作る少なくとも1つの稜線を有し、 この稜線は、容器本体胴部の最大外径に位置するもので
    ある、ことを特徴とする合成樹脂製容器。
  2. 【請求項2】 稜線は容器本体胴部の周りでループを形
    成するものである、請求項1記載の合成樹脂製容器。
  3. 【請求項3】 少なくとも2つの稜線を有し、それらの
    稜線が間隔をおいて相互に接近、離隔を繰り返して伸延
    するものである、請求項1又は2記載の合成樹脂製容
    器。
  4. 【請求項4】 容器本体胴部にそれと一体になる減圧吸
    収パネルを有する、請求項1〜3の何れかに記載の合成
    樹脂製容器。
JP2000129994A 2000-04-28 2000-04-28 合成樹脂製容器 Pending JP2001315740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129994A JP2001315740A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 合成樹脂製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129994A JP2001315740A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 合成樹脂製容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001315740A true JP2001315740A (ja) 2001-11-13

Family

ID=18639180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000129994A Pending JP2001315740A (ja) 2000-04-28 2000-04-28 合成樹脂製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001315740A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103735A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toyo Seikan Kaisha Ltd 合成樹脂製容器
JP2006176155A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd 光輝性容器
JP2007076717A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Coca Cola Co:The プラスチックボトル
JP2007302268A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチックボトル
JP2008532867A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 シデル パルティシパション 高温の液体で満たされるようになっている熱可塑性樹脂製容器
CN102481991A (zh) * 2009-08-07 2012-05-30 大日本印刷株式会社 塑料瓶
WO2021049236A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社吉野工業所 積層剥離容器
JP2021054447A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社吉野工業所 積層剥離容器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103735A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Toyo Seikan Kaisha Ltd 合成樹脂製容器
JP2006176155A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toyo Seikan Kaisha Ltd 光輝性容器
JP2008532867A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 シデル パルティシパション 高温の液体で満たされるようになっている熱可塑性樹脂製容器
JP2007076717A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Coca Cola Co:The プラスチックボトル
JP2007302268A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチックボトル
CN102481991A (zh) * 2009-08-07 2012-05-30 大日本印刷株式会社 塑料瓶
CN102481991B (zh) * 2009-08-07 2014-09-03 大日本印刷株式会社 塑料瓶
WO2021049236A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社吉野工業所 積層剥離容器
CN114364612A (zh) * 2019-09-13 2022-04-15 株式会社吉野工业所 层积剥离容器
CN114364612B (zh) * 2019-09-13 2023-09-19 株式会社吉野工业所 层积剥离容器
JP2021054447A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社吉野工業所 積層剥離容器
JP7292804B2 (ja) 2019-09-27 2023-06-19 株式会社吉野工業所 積層剥離容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU729053B2 (en) Hot fill bottle
US7568588B2 (en) Container with contour
US8813996B2 (en) Heat set container
CA2568554C (en) Plastic container
US8905253B2 (en) Container having vacuum compensation elements
US6997336B2 (en) Plastic cafare
EP1232095B1 (en) Plastic container with horizontal annular ribs
US4949861A (en) Rectangular plastic container with panel support
US4345692A (en) Closure cap for a container
US20060186083A1 (en) Circumferential stiffening rib for hot-fill containers
JPH08506310A (ja) 高温充填用のプラスチック・ボトル
EP0112709A1 (en) Containers
RU2295479C2 (ru) Выполненный в стенке пластмассового контейнера конструктивный элемент (варианты) и способ его изготовления, а также пластмассовый контейнер и выдувная форма
US8631963B2 (en) Side action insert/skeletal stiffening ribs
JPH08503426A (ja) 熱成形及びヒートシール可能材料容器、その製造方法及びプラント
MX2013009221A (es) Costilla de hombro para dirigir fuerza de carga superior.
MX2013009222A (es) Panel de vacio con respuesta equilibrada a vacio y presion.
JP2001315740A (ja) 合成樹脂製容器
US20060065566A1 (en) Container having label protection feature
CA2546605A1 (en) A preform of a plastic container particularly for packaging foodstuffs
AU667271B2 (en) Bottle of synthetic resin
US20040031802A1 (en) Container having internal strengthening ribs
EP3621888B1 (en) Hot fill container with corner support columns
JP3266413B2 (ja) Petボトル容器
US20110303682A1 (en) Heat sterilizable plastic container

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220