JP2001315282A - 金属缶外面ラミネート用白色積層ポリエステルフィルム - Google Patents

金属缶外面ラミネート用白色積層ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2001315282A
JP2001315282A JP2000134610A JP2000134610A JP2001315282A JP 2001315282 A JP2001315282 A JP 2001315282A JP 2000134610 A JP2000134610 A JP 2000134610A JP 2000134610 A JP2000134610 A JP 2000134610A JP 2001315282 A JP2001315282 A JP 2001315282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
polyester
polyester film
laminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000134610A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Kishimoto
伸太郎 岸本
Masashi Chiisako
雅司 竪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film Corp
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film Corp filed Critical Mitsubishi Polyester Film Corp
Priority to JP2000134610A priority Critical patent/JP2001315282A/ja
Publication of JP2001315282A publication Critical patent/JP2001315282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の金属缶材への熱ラミネート型ポリエス
テルフィルムでは達成し得なかった200℃以下での低
いラミネート温度領域において、高速ラミネート性を有
しながら、さらに密着性、耐レトルト性、耐熱性、耐衝
撃性、防錆び性にも優れた金属缶ラミネート用白色積層
ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を
主成分とし、グリコール成分としてエチレングリコール
および1,4−シクロヘキサンジメタノールを主成分と
し、かつ全グリコール成分中の1,4−シクロヘキサン
ジメタノール成分比率が15〜50モル%であるポリエ
ステルAから構成される層(A)と、白色着色剤を5〜
40重量%含有し、かつ融点が230〜265℃である
ポリエステルBから構成される層(B)との積層構造の
フィルムであり、層(B)により構成される表面の表面
張力が50dyne/cm以上であることを特徴とする
金属缶外面ラミネート用白色積層ポリエステルフィル
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、飲料缶を始めとす
る食品缶等に使用される金属製缶体表面に熱ラミネート
される積層ポリエステルフィルムに関する。詳しくは、
本発明は、飲料用3ピーススチール缶のような強加工処
理を施さずに成形される金属缶外面の印刷装飾用として
熱ラミネートされる白色積層ポリエステルフィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、飲料用金属缶を始めとする各種金
属缶胴部の表面には、様々な文字や絵柄が多色印刷によ
り施されており、製品の差別化のみならず消費者の購買
意欲向上にも著しく貢献している。こうした缶表面の印
刷には、従来、硬化型塗料が塗布されてきたが、最近で
は塗料に代わって、プラスチックフィルムのラミネート
の比率が増加しており、中でもポリエステルフィルムの
割合が圧倒的に高くなっている。例えば、飲料用を始め
とする食品用スリーピーススチール缶のような強加工を
施さない缶体の胴部へのラミネート方法としては、多色
印刷済みのポリエステルフィルムを熱硬化型接着剤によ
り鋼板に貼合せる方法が主流となっている。このポリエ
ステルフィルムラミネート型のスリピース缶は、従来の
塗装型スリーピース缶に比べ、印刷塗装スピードアップ
によるランニングコストダウン、フィルム印刷物での在
庫によるストレージコストダウンなど生産性において優
れた点を数多く有している。
【0003】しかし、接着剤によるポリエステルフィル
ムラミネートにもいくつかの問題点が存在している。例
えば、熱硬化型接着剤は、硬化に際して200℃以上の
高温で数分間キュアリングする必要があるため、加熱に
要する消費エネルギー量が膨大なこと、加熱で揮発する
低分子有機成分や有機溶剤の排出に伴う作業環境の悪
化、臭気の発生、またそれらに対する回収設備、焼却設
備が必要になることなど問題点を数多く有している。
【0004】最近、こうした問題点を解決するため、接
着剤を全く使用しないラミネート方法が盛んに提案され
ている。具体的には、ポリエステルフィルムの片面が低
融点の共重合ポリエステルから構成されてなるフィルム
を鋼板表面に加熱圧着、すなわち加熱ラミネートする方
法である。加熱ラミネート型のポリエステルフィルムの
出現により、確かに、揮発有機物量は激減し、周囲環境
に与える負荷は小さくなったと言える。
【0005】しかしながら、これまで提案されてきた加
熱ラミネートタイプの積層あるいは単層ポリエステルフ
ィルムでは、レトルト処理に耐えうるフィルムと缶材間
の密着性を確保するために、接着面を構成する共重合ポ
リエステル層が200℃以上の融点を有する必要があっ
た。ところが、接着面が高融点であることが、200℃
以下の低い温度領域での熱ラミネーション、あるいは低
温でのラミネーションを不可能とする。また、既存の製
造ラインにある接着剤式ラミネート用設備の加熱能力で
は200℃以上のラミネーションには熱容量が不足する
ため、新たに強力な加熱設備を導入しなければならない
という問題も有しており、現在の加熱ラミネート型ポリ
エステルフィルムは、エネルギー消費量、設備コスト等
の観点から依然として大きな問題を有している。
【0006】一方、接着面を構成する共重合ポリエステ
ル層の融点を200℃以下とした場合、低温領域におけ
るラミネート性は改良されるものの、前述の耐レトルト
特性の観点から性能不十分なフィルムしか得ることがで
きない。
【0007】近年、CO2排出量削減等等を始めとする
地球環境に対する負荷軽減が望まれる中、低温でも十分
高速でのラミネーションが可能であり、なおかつ従来の
接着剤ラミネートフィルム缶並の性能を有する熱ラミネ
ート型のポリエステルフィルムの出現が望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みなされたものであって、その解決課題は、従来の金属
缶材への熱ラミネート型ポリエステルフィルムでは達成
し得なかった200℃以下での低いラミネート温度領域
において、高速ラミネート性を有しながら、さらに密着
性、耐レトルト性、耐熱性、耐衝撃性、防錆び性にも優
れた金属缶ラミネート用白色積層ポリエステルフィルム
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑み鋭意検討した結果、特定構成のフィルムによれ
ば、上記課題を解決できることを見いだし、本発明を完
成するに至った。
【0010】すなわち、本発明の要旨は、ジカルボン酸
成分としてテレフタル酸を主成分とし、グリコール成分
としてエチレングリコールおよび1,4−シクロヘキサ
ンジメタノールを主成分とし、かつ全グリコール成分中
の1,4−シクロヘキサンジメタノール成分比率が15
〜50モル%であるポリエステルAから構成される層
(A)と、白色着色剤を5〜40重量%含有し、かつ融
点が230〜265℃であるポリエステルBから構成さ
れる層(B)との積層構造のフィルムであり、層(B)
により構成される表面の表面張力が50dyne/cm
以上であることを特徴とする金属缶外面ラミネート用白
色積層ポリエステルフィルムに存する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明のポリエステルフィルムの層(B)
に使用されるポリエステルBとは、芳香族ジカルボン酸
と脂肪族グリコールの重縮合によって得られるポリマー
である。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、
イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸等が挙
げられ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール等が挙げられる。また、ポリエステルBは、
第三成分を含有した共重合体であってもよく、ジカルボ
ン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタ
ル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、
セバシン酸等が挙げられ、グリコール成分としては、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール、トリエチレングリコール、ブタンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチ
ルグリコール等が挙げられる。
【0013】本発明のフィルムの層(B)を構成するポ
リエステルの融点(Tm)は、230〜265℃であ
り、好ましくは235〜260℃であり、240〜25
6℃がさらに好ましい。ポリエステルフィルムの融点が
230℃未満の場合、フィルムの熱収縮率を十分に小さ
くできず、寸法安定性が不足するため、印刷工程でのイ
ンキ乾燥に際して缶周辺部でフィルム縮みが発生した
り、フィルムが変形し印刷が歪む場合があるため好まし
くない。
【0014】本発明のフィルムを構成する基材ポリエス
テル(B)層が含有する白色着色剤としては、酸化チタ
ン、亜鉛華、硫酸亜鉛、リトポン、鉛白、塩基性硫酸
鉛、塩基性ケイ酸鉛、鉛亜鉛白などの白色顔料やタル
ク、モンモリロナイト等の層状珪酸塩やフッ素テニオラ
イト等の合成雲母等を挙げることができるが、酸化チタ
ン、層状珪酸塩、合成雲母等を使用することが隠蔽性の
観点から好ましい。基材ポリエステル(B)層中の白色
着色剤の添加量は、5〜40重量%であり、好ましくは
10〜30重量%である。白色着色剤が5重量%未満で
あると、フィルムの隠蔽性が低く、印刷インキ層の仕上
がりが劣るため好ましくない。一方、40重量%を超え
て添加されると、フィルム自体が脆くなり、製膜不能な
場合があったり、ラミネート後の耐衝撃性が低下する場
合があるため好ましくない。
【0015】本発明のフィルムの原料として使用するポ
リエステル(B)の固有粘度は、通常0.45〜1.2
0dl/g以下であり、好ましくは0.50〜0.90
dl/g以下である。固有粘度が0.45dl/g未満
の場合、製膜中フィルム破断が頻発し製膜が困難であっ
たり、フィルム耐衝撃性が不十分となったりする傾向が
あり、鋼鈑ラミネート後や製缶後の搬送時等に加わる外
力でクラックやピンホールが発生する場合もある。一
方、1.20dl/gを超えるような原料ポリエステル
は、レジン、フィルムとも生産性が低下する傾向があ
る。
【0016】本発明のフィルムの層(A)を構成するポ
リエステルAは、テレフタル酸を主成分とし、グリコー
ル主成分として、エチレングリコールと1,4−シクロ
ヘキサンジメタノールとを主成分とし、かつ全グリコー
ル成分中の1,4−シクロヘキサンジメタノール(以
下、1,4−CHDMと略記する)成分の比率が15〜
50モル%であるポリエステルであることが必須であ
る。ここで言う主成分とは、各成分中85モル%以上、
好ましくは90モル%以上であることを指す。
【0017】ポリエステルAを構成するその他のジカル
ボン酸成分とグリコール成分の少量成分の例としては、
ジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシ
ン酸等が挙げられ、グリコール成分としては、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、1,6−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチ
ルグリコール、トリエチレングリコール等が挙げられる
が、決してこれらに限定されるものではない。
【0018】さらに、本発明のフィルム層(A)を構成
するポリエステルAは、上記組成を有するとともに20
0℃以下の温度で熱融着性を有することが好ましい。本
発明でいう熱融着性とは、当該層を構成するポリエステ
ルを150〜200℃の温度に加熱し、目的の被着体、
例えば缶胴用スチールに加圧密着させた後、室温付近ま
で降温しても、被着体に対して密着した状態が継続する
ことを意味する。さらにはレトルト処理後においても層
(A)は、缶材すなわちスチールやアルミ等と強固に密
着することが好ましい。
【0019】本発明のフィルムは、従来の加熱ラミネー
ト型ポリエステルフィルムでは十分な熱融着性を持ち得
なかった200℃以下の低いラミネート温度において、
高速ラミネーション可能であり、従来のフィルムと同等
の耐レトルト性を始めとする各種性能を有することを特
徴とする。
【0020】これらの目的を満足するために、フィルム
層(A)層を構成するポリエステルA中の1,4−CH
DM成分の含有量は、全グリコール成分中、15〜50
モル%、好ましくは20〜45モル%、さらに好ましく
は25〜40モル%である。1,4−CHDM成分の比
率が15モル%未満では、200℃以下のラミネート温
度で缶材へ十分な熱接着性を持ち得ず、50モル%を超
える場合には、ラミネート性は良好なものの、レトルト
処理後の特性に劣る場合があるので好ましくない。
【0021】本発明のフィルムの原料として使用するポ
リエステルAの固有粘度は、通常0.55〜1.20d
l/g以下であり、好ましくは0.60〜1.0dl/
g以下である。固有粘度が0.55dl/g未満の場
合、フィルムの耐衝撃性やラミネート後の耐レトルト性
が不十分となる場合がある。一方、1.20dl/gを
超えるような原料ポリエステルは、レジン、フィルムと
も生産性が低下する傾向がある。
【0022】また、フィルム層(A)を構成するポリエ
ステルAは、本発明の効果を損なわない限りにおいて、
白色着色剤を少量含んでいてもよい。
【0023】本発明の積層フィルムの製造方法は、本発
明の要旨を超えない限り、特に限定されないが、ポリエ
ステルフィルムのフィルム物性および生産性の観点から
二軸延伸方法が好適に用いられる。二軸延伸法による製
造法として広く用いられている方法としては、例えば以
下のとおりである。
【0024】まず、原料ポリエステルA、Bをそれぞれ
別の押出機にて溶融し、Tダイで合流させ、ダイスより
シート状に押出した後、冷却ロールにてガラス転移温度
以下の温度まで急冷し非晶化シートとする。次いで、非
晶化シートをロール延伸機にて長手方向に80〜100
℃で2.5〜5.0倍程度延伸した後に、テンター延伸
機を用いて横方向に90〜120℃で3.0〜5.0倍
程度延伸し、二軸延伸フィルムとする。さらにテンター
内で180〜250℃程度で熱固定を施した後、層
(B)表面の表面張力を上げるような表面処理、例えば
大気中でのコロナ放電処理を施して、その表面張力を5
0dyne/cm以上にする。なお、表面処理は、フィ
ルム製造段階、フィルム製造後、どの段階で施してもよ
い。
【0025】得られたフィルムに対し、通常、層(A)
を接着面として鋼板上に熱ラミネートした後、印刷機に
て印刷インキ層を積層した後、さらにクリア保護層が順
次積層される。
【0026】本発明の積層フィルムは生産性の観点から
ロール状に巻き取り扱う方が好ましいため、層(A)を
構成するポリエステルAには、滑剤粒子を配合して滑り
性を付与することが好ましい。ポリエステルフィルムに
配合する粒子の径に特に制限はないが、平均粒子径とし
ては通常0.01〜5.0μmであり、さらには0.5
〜3.0μmであることが好ましい。また、滑剤粒子の
配合量は、通常0.01〜1.0重量%であり、0.0
5〜0.5重量%がより好ましい。粒子は無機系、有機
系のいずれでもよいが、コストの観点から無機系粒子が
好ましい。
【0027】本発明のフィルムの厚み(塗布層を含む)
は、通常5〜50μmの範囲であり、8〜30μmの範
囲であることが好ましい。厚みが5μm未満の場合、フ
ィルム強度、隠蔽度、防錆性が不十分な場合があり、ま
た、厚みが50μmを超えると、比較的大きな加工を受
ける変形部位で、印刷層の変形追従が遅れるため、印刷
が歪む場合があるので好ましくない。
【0028】本発明のポリエステルフィルムにおいて、
ポリエステルBにより構成される層(B)の表面の表面
張力は、50dyne/cm以上であり、52dyne
/cm以上であることが好ましく、54dyne/cm
以上であることがさらに好ましい。表面張力が50dy
ne/cm未満であると、ほとんどの場合、ポリエステ
ルフィルムと印刷インキやクリア保護層間の密着性が不
十分で、屈曲時、衝撃時、加熱時等の外力により剥離し
てしまう場合があるので好ましくない。上記表面張力範
囲とするためには、例えば大気中でコロナ放電処理を採
用するのが好ましい。コロナ放電処理は自己放電方式、
直流放電方式、交流放電方式等、従来の方式を用いるこ
とができる。放電処理の強度は5〜100W・分/m2
の範囲が好ましい。
【0029】本発明において、印刷インキ層(C)がフ
ィルム層(B)の表面に通常設けられる。印刷インキ層
(C)とは、金属缶外面に様々な文字や絵柄を表わすイ
ンキ層であって、ポリエステルフィルムを鋼板上に熱ラ
ミネートする前または後に、フィルムの層(B)の表面
に印刷形成されるものである。印刷インキ層を形成する
印刷インキとしては、一般的に包装用材料向けに製造さ
れた印刷インキや金属インキをそのまま使用することが
可能であり、例えばウレタン系樹脂、ポリエステル系樹
脂、アクリル系樹脂、脂肪酸変性アルキッド樹脂などか
らなる樹脂バインダーに色素、顔料を分散、含有させた
印刷インキ等を好適に用いることができる。本発明にお
いて、フィルム層(B)の表面への印刷層の印刷手段に
は、特に制限はなく、従来の金属板上への印刷方法やフ
ィルム上への印刷方法を用いることができる。
【0030】本発明のフィルムの印刷層上には、クリア
保護層(D)を積層することがレトルト殺菌処理後の光
沢維持性、印刷層の耐刷傷性や防汚性の観点から好まし
い。クリア保護層としては、耐油性、耐レトルト性、耐
熱性、ポリエステルフィルムおよび印刷層との密着性に
優れ、印刷層の質感を損ねない透明性を有していれば、
特に制限はなく、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、光硬化性樹脂等が挙げられる。これらの中でも、水
あるいは有機溶剤に溶解あるいは分散させた反応性モノ
マーや高分子化合物の溶液を塗布後に、熱あるいは光エ
ネルギーにより乾燥あるいは架橋する方法が好ましく、
中でも熱エネルギーにより乾燥硬化、架橋する熱硬化性
樹脂によるコーティングが製造設備や省力化の観点から
最も好ましい。
【0031】硬化性樹脂の例としては、アクリル系硬化
樹脂、メタクリル系硬化樹脂、エポキシ系硬化樹脂、シ
リコン系硬化樹脂、ウレタン系硬化樹脂、不飽和ポリエ
ステル系硬化樹脂、尿素系樹脂およびそれらの変性樹脂
や混合物が挙げられる。
【0032】クリア保護層の厚みは、通常0.1〜20
μmであり、好ましくは1.0〜15μmであり、より
好ましくは3.0〜12μmである。厚みが20μmを
超えると、変形した際に、クリア保護層が剥離したり、
クラックを生じることがある。また、厚みが0.1μm
未満であると、レトルト処理後に光沢がなくなったり、
耐刷傷性が不十分となったりする場合がある。
【0033】本発明のフィルムが使用される金属缶の種
類に特に制限はなく、食品用途であっても、非食品用途
であっても構わない。また、缶胴成形方法も、接着缶、
溶接缶、半田缶、ロックシーム缶を問わない。さらに、
形状も丸形のみならず、角形、楕円型、錐型等であって
も構わない。缶素材は一般的に製缶に供される金属材料
であればよく、例えば、ブリキ、TFS(チンフリース
チール)、アルミニウム等の金属が挙げられる。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例により、詳細に説明す
るが、本発明はその旨を越えない限り、これらの例に何
ら限定されない。 (1)高速ラミネート性評価 白色積層ポリエステルフィルムを板温度およびロール温
度は175℃、ロール速度は10m/分、60m/分お
よび100m/分、ロール圧力12.0kgにて縦×横
×厚み=500mm×500mm×0.23mmの製缶
用チンフリースチール(TFS)板に貼り合わせラミネ
ート材(以下ラミ材と略記)を作製した。次いでカッタ
ーナイフにて1mm×1mmの碁盤目を100マス作っ
た後、その上に粘着テープ(日東電工(株)製)を貼
り、勢い良く剥がした際の1mm角のフィルム剥離有無
にて密着性を評価し、高速ラミネート性の指針とした。
【0035】◎:100m/分において全くフィルム剥
離が認められず、高速ラミネートが可能である ○:100m/分では一部フィルム剥離起こるが、60
m/分においては全くフィルム剥離が認められない。
【0036】△;60m/分ではフィルム剥離起こる
が、10m/分においてフィルム剥離が認めらず、高速
ラミネート性がない ×:10m/分においてフィルム剥離が認められる (2)低温ラミネート性 高速ラミネート性評価と同様の装置を使い、ラミネート
速度を40m/分、ロール圧力を12.0kgに固定
し、ラミネート温度(板およびロール温度)を170、
190、210、240℃の4水準で、厚み0.23m
mの製缶用チンフリースチール(TFS)板に貼り合わ
せた。1mm×1mmの碁盤目を100マス作った後、
その上にセロハンテープを貼り、勢い良く剥がした際の
1mm角のフィルム剥離有無にて密着性を評価した。
【0037】◎:ラミネート温度170℃でフィルム剥
離が認められない ○:ラミネート温度を190℃以上にすると全く剥離が
認められない △:ラミネート温度を210℃以上にすると全く剥離が
認められない ×:ラミネート温度を240℃にすると全く剥離が認め
られない (3)加熱寸法安定性 ラミ材に青色インクの印刷インキ層、次いでクリア保護
層を積層した後、215℃設定の熱風オーブンに3分間
保存した後、周辺部フィルムの縮み量を観察した。
【0038】 ◎:周辺部でのフィルム縮みが全く認められない ○:周辺部縮みは0.1mm以下であり、実用上問題な
い △:0.1〜1mmほど周辺部が縮みが認められ、実用
上問題あり ×:1mmを超えて周辺部に縮みが認められ、実用上問
題あり (4)耐レトルト物性評価 青色インクの印刷インキ層、次いでクリア保護層を積層
したラミ材に、125℃で30分のレトルト処理を施し
た後、下記項目について高速ラミネート性と同様な試験
方法で種々物性を評価した。 4−1)レトルト密着性 ○:クリア保護層、印刷層、フィルムのいずれの部分で
も剥離がない ×:クリア保護層、印刷層、フィルムのいずれかの部分
で剥離する 4−2)耐衝撃性 印刷インキ層、クリア保護層を積層したラミ材に対して
レトルト処理を施した後、フィルムラミネート面側か
ら、デュポン衝撃試験機にて、重り500g、撃芯3/
16R、高さ20cmの条件にてデンツ加工した後の、
デンツ部およびその周辺のフィルムの密着状態を評価し
た。
【0039】 ○:各層に全く剥離が認められない ×:各層の剥離あるいはデンツ部フィルムにクラック等
の欠陥が発生した 4−3)フィルム外観 レトルト処理後のラミ材について、しわ発生等の外観に
ついて目視観察した。
【0040】 ○:無変化 ×:フィルムにシワが発生した 4−4)印刷インキ層の外観変化 レトルト処理後の印刷インキ層の発色・外観等について
目視観察した。
【0041】 ○:レトルト処理前同様の発色である ×:レトルト処理後、印刷層の質感が低下した (5)ポリエステルフィルムの融点 ティ・エイ・インスツルメンタト製示差走査熱量計MD
SC2920にてポリエステルの融点を測定した。測定
は、10℃/分の昇温速度とし、ポリエステルの融点
は、得られた結晶融解による吸熱ピーク温度とした。 (6)ポリエステルフィルムの極限粘度[η] ポリマー1gをフェノール/テトラクロロエタン=50
/50(重量比)の混合溶媒100mL中に溶解し、3
0℃で測定した。 (7)コロナ放電処理面の表面張力測定 JIS−K6768に準拠し、フィルム表面の表面張力
(dyne/cm)を測定した。 (8)層厚み 積層ポリエステルフィルムの断面を走査型電子顕微鏡
(SEM)にて観察し各層の厚みを測定した。
【0042】実施例1 ポリエステル樹脂B−1(平均粒径1.8μmのルチル
型酸化チタン 19.6重量%を含有する、IV0.6
5、融点255℃のポリエチレンテレフタレート樹脂)
とポリエステル樹脂A−1(エチレングリコール、シス
/トランス異性体比が32/68の1,4−CHDM、
テレフタル酸を出発原料として重縮合されたポリエステ
ル樹脂であり、ポリエステル樹脂A−1中には1,4−
CHDM30mol%含まれる。IVは0.75、融点
は観測されず)を別々の押出機を使用し、290℃で押
し出し、ダイの中で合流させ、70℃の冷却ドラムで急
冷して未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを1
10℃で縦方向に3.5倍延伸した。次いで120℃で
横方向に4.0倍延伸した後、225℃にて熱固定処理
した。層(B)の表面にコロナ放電処理を大気中で施
し、厚み16μmの二軸延伸フィルムを得た。コロナ放
電処理後のフィルム表面の濡れ張力を55dyne/c
mであった。
【0043】このフィルムの各層厚みはSEM観察の結
果、B層は15μm、A層は1μmであった。得られた
フィルムを層(A)を鋼板側にして熱ラミネートしたラ
ミネート材上に青色顔料を含む市販のポリエステル樹脂
系インキを用い、テストパターン印刷層を形成した後、
熱処理を加えインキ印刷層を形成した。次いで印刷層上
にポリエステル系硬化樹脂からなるコート液を塗布し、
210℃で5分間熱処理して、厚み5.2μmのクリア
保護層を積層形成した。
【0044】高速ラミネート性、低温ラミネート性、加
熱寸法安定性、レトルト特性(密着性、耐衝撃性、フィ
ルム外観)に優れており、印刷インキ層の発色も良好で
あった。
【0045】実施例2 実施例1において、ポリエステル樹脂B−1わりに、融
点245℃のポリエステル樹脂B−2(エチレングリコ
ール、テレフタル酸、イソフタル酸を原料として重縮合
されたポリエステル樹脂。ポリエステル樹脂B−2中に
はイソフタル酸を3.5モル%含む)を使用した以外は
実施例1と同様な実験を実施した。
【0046】実施例3 実施例1において、ポリエステル樹脂B−1わりに、融
点232℃のポリエステル樹脂B−3(エチレングリコ
ール、テレフタル酸、イソフタル酸を原料として重縮合
されたポリエステル樹脂。ポリエステル樹脂B−3中に
はイソフタル酸を12モル%含む)を使用した以外は実
施例1と同様な実験を実施した。
【0047】実施例4 実施例1において、ルチル型酸化チタンの含有量を32
重量%としたポリエステル樹脂B−4を使用した以外は
実施例1と同様な実験を実施した。
【0048】実施例5,6 実施例1において、B層厚みを6.0μm、A層厚みを
0.5μm、総厚み6.5μmとB層厚みを24.2μ
m、A層厚みを1.8μm、総厚み26μmとした以外
はそれぞれについて実施例1と同様な実験を実施した。
【0049】実施例7,8 実施例1において、ポリエステル樹脂A−1に変えて、
エチレングリコール、1,4−CHDM、テレフタル酸
から重縮合されてなるポリエステル樹脂であり、概ポリ
エステル樹脂中の1,4−CHDM含量が22%、37
%であるポリエステル樹脂A−2、A−3を使用した以
外は実施例1と同様な実験を実施した。
【0050】比較例1 実施例1において、ポリエステル樹脂A−1に変えて、
エチレングリコール、1,4−CHDM、テレフタル酸
から重縮合されてなるポリエステル樹脂であり、当該樹
脂中の1,4−CHDM含量が11%であるポリエステ
ル樹脂A−4を使用した以外は実施例1と同様な実験を
実施した。高速ラミネート性、低温ラミネート性に劣る
ほか、得られたラミ材は、密着性、耐衝撃性評価におい
てポリエステルフィルムと鋼板間で剥離、浮き等の欠陥
が発生した。
【0051】比較例2 実施例1において、コロナ処理を施さなかった以外は実
施例1と同様な実験を実施した。得られたフィルムは、
下記表2に示すとおり、印刷インキ層とポリエステルフ
ィルム間の密着性、耐衝撃性に劣っていた。
【0052】比較例3 実施例1において、A層を構成するポリエステル樹脂と
して1,4−CHDMを全く含まないポリエステル樹脂
A−5(トリエチレングリコール/エチレングリコール
=30/70モル%比、酸成分はテレフタル酸。融点=
185℃)を使用した意外は実施例1と同様な実験を実
施した。得られたフィルムは、表2に示すとおり、レト
ルト特性が劣っていた。
【0053】比較例4 実施例1において、A層を構成するポリエステル樹脂と
して1,4−CHDMを全く含まないポリエステル樹脂
A−6(イソフタル酸/テレフタル酸=12/88モル
%比、グリコール成分はエチレングリコール。融点=2
32℃)を使用した意外は実施例1と同様な実験を実施
した。得られたフィルムは、表2に示すとおり、ラミネ
ート温度を240℃にしないとフィルム密着性が劣って
おり、高速ラミネート性、低温ラミネート性に著しく劣
っていた。
【0054】比較例5 実施例1において、B層を構成するポリエステル樹脂と
してポリエステル樹脂B−4(平均粒径1.8μmのル
チル型酸化チタン 46.0重量%を含有したIV0.
62、融点253℃のポリエチレンテレフタレート樹
脂)を使用した意外は実施例1と同様な実験を実施し
た。二軸延伸処理によりフィルム破断が著しく採取する
ことができなかった。
【0055】比較例6 実施例1において、B層を構成するポリエステル樹脂と
してポリエステル樹脂B−5(平均粒径1.8μmのル
チル型酸化チタン 3.3重量%を含有する、IV0.
66、融点255℃のポリエチレンテレフタレート樹
脂)を使用した意外は実施例1と同様な実験を実施し
た。実施例1に比べて印刷層インキの発色が劣った。
【0056】比較例7 実施例1において、B層を構成するポリエステル樹脂と
してポリエステル樹脂B−6(酸成分としてイソフタル
酸、テレフタル酸、グリコール成分としてエチレングリ
コールから重合した、平均粒径1.8μmのルチル型酸
化チタン 19.2重量%を含有する、IV0.66、
融点218℃のポリエステル樹脂)を使用し、熱固定温
度を205℃とした意外は実施例1と同様な実験を実施
した。得られたフィルムは、加熱寸法安定性に劣ったも
のであった。
【0057】以上、得られた結果をまとめて、下記表1
および2に示す。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】表2中、TEGとあるのはトリエチレング
リコール、IPAとあるのはイソフタル酸を意味する。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、従来の積層ポリエステ
ルフィルムの熱ラミネート技術では達成し得なかった低
温での高速ラミネート性を有しながら、耐衝撃性、耐レ
トルト性、耐熱性、印刷インキ層発色にも優れた金属缶
外面ラミネート用白色積層ポリエステルフィルムを提供
することができ、本発明の工業的価値は高い。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA21C AA21H AB01A AB03A AK41B AK41C AK41J AK41K AL01B BA02 BA03 BA07 BA10A BA10B BA13 BA16 CA13C DD01 EJ38 GB16 HB00C HB31C JA04C JB04C JB20C JJ03 JK10 JL00 JL10C YY00B YY00C 4J002 CF041 CF051 CF081 DE096 DE106 DE136 DG046 DJ006 DJ036 DJ046 DJ056 FD096 GF00 GG01 4J029 AA03 AB01 AC02 AE03 BA03 BD07A CB06A KB02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジカルボン酸成分としてテレフタル酸を
    主成分とし、グリコール成分としてエチレングリコール
    および1,4−シクロヘキサンジメタノールを主成分と
    し、かつ全グリコール成分中の1,4−シクロヘキサン
    ジメタノール成分比率が15〜50モル%であるポリエ
    ステルAから構成される層(A)と、白色着色剤を5〜
    40重量%含有し、かつ融点が230〜265℃である
    ポリエステルBから構成される層(B)との積層構造の
    フィルムであり、層(B)により構成される表面の表面
    張力が50dyne/cm以上であることを特徴とする
    金属缶外面ラミネート用白色積層ポリエステルフィル
    ム。
  2. 【請求項2】 層(B)により構成される表面上に印刷
    インキ層およびクリア保護層を順次積層してなることを
    特徴とする請求項1記載の金属缶外面ラミネート用白色
    積層ポリエステルフィルム。
JP2000134610A 2000-05-08 2000-05-08 金属缶外面ラミネート用白色積層ポリエステルフィルム Pending JP2001315282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134610A JP2001315282A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 金属缶外面ラミネート用白色積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000134610A JP2001315282A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 金属缶外面ラミネート用白色積層ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001315282A true JP2001315282A (ja) 2001-11-13

Family

ID=18642863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134610A Pending JP2001315282A (ja) 2000-05-08 2000-05-08 金属缶外面ラミネート用白色積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001315282A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111662A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 住友化学株式会社 有機el用基板及び有機el素子
JP2021121498A (ja) * 2017-09-06 2021-08-26 東洋インキScホールディングス株式会社 軟包装用表刷り積層体および軟包装袋

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037836A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Teijin Ltd 金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィルム
JP2001113658A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Mitsubishi Polyester Film Copp 金属缶ラミネート用ポリエステルフィルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037836A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Teijin Ltd 金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィルム
JP2001113658A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Mitsubishi Polyester Film Copp 金属缶ラミネート用ポリエステルフィルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111662A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 住友化学株式会社 有機el用基板及び有機el素子
JP2021121498A (ja) * 2017-09-06 2021-08-26 東洋インキScホールディングス株式会社 軟包装用表刷り積層体および軟包装袋
JP7099586B2 (ja) 2017-09-06 2022-07-12 東洋インキScホールディングス株式会社 軟包装用表刷り積層体および軟包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7364800B2 (en) Biaxially oriented polyester film with adhesion-promoting coating
JP4948874B2 (ja) 積層シュリンクラベル
JP2005145070A (ja) 共押出二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにそれから成る包装材およびトレー用蓋材
JP2008080805A (ja) レーザーマーキング用共押出二軸延伸フィルム
JP2005145068A (ja) 共押出二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにそれから成る包装材およびトレー用蓋材
JP2004224051A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2005145067A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2002103549A (ja) 二軸延伸共押出し透明ポリエステルフィルム
JP6499462B2 (ja) プラスチックラベル及びプラスチックラベルの製造方法
JP2005145066A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP5894308B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色2軸延伸ポリエステルフィルム
JP6077891B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム及び熱収縮性ラベル
JP5467353B2 (ja) シュリンクラベル
JP2007203571A (ja) 成形同時加飾用ポリエステルフィルム
US11186072B2 (en) Peelable polyester film, use thereof and process for production thereof
JP2005314700A (ja) 白色二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
KR20180053249A (ko) 이축 배향 가열-밀봉 및 박리가능한 폴리에스테르 필름, 그의 제조 방법 및 그의 용도
JP5736572B2 (ja) シュリンクラベル
JP4677723B2 (ja) 金属板貼合せ用ポリエステルフィルム
JP5198128B2 (ja) 金属板被覆用積層シ−ト、および該積層シートで被覆した金属板
JP5184817B2 (ja) シュリンクラベル
JP2004143461A (ja) 白色二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造法ならびにその使用
JP2007160933A (ja) シール性艶消二軸延伸積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2001315282A (ja) 金属缶外面ラミネート用白色積層ポリエステルフィルム
JP2010058366A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928