JP2001314808A - 粉体塗料の再利用方法 - Google Patents

粉体塗料の再利用方法

Info

Publication number
JP2001314808A
JP2001314808A JP2000139249A JP2000139249A JP2001314808A JP 2001314808 A JP2001314808 A JP 2001314808A JP 2000139249 A JP2000139249 A JP 2000139249A JP 2000139249 A JP2000139249 A JP 2000139249A JP 2001314808 A JP2001314808 A JP 2001314808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
toning
primary color
color
toning paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000139249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166924B2 (ja
Inventor
Koichi Sakai
幸一 坂井
Kazuhiko Nakayama
和彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2000139249A priority Critical patent/JP4166924B2/ja
Publication of JP2001314808A publication Critical patent/JP2001314808A/ja
Priority to US10/290,151 priority patent/US20040091614A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4166924B2 publication Critical patent/JP4166924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/06Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/10Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material the excess material being particulate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/48Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths specially adapted for particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉体塗料の経済性を向上させる。 【解決手段】 塗装作業において被塗布物に付着しなか
った第1調色塗料を回収し、回収した第1調色塗料へ適
宜量の原色塗料を追加し、第2調色塗料を製造する。こ
の方法は、複数種類の原色塗料を配合して第1調色塗料
を作成する工程(S5)と、前記第1調色塗料に於ける
原色塗料の配合比或いは組成比をコンピュータ読み取り
可能メモリへ記憶する工程(S7)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は粉体塗料の作成又
は再利用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、粉体塗料は、冷蔵庫或いは電子レ
ンジのごとき電化製品の塗装、或いは自動車の部品塗装
・車体下回塗装、或いは机ないしはロッカー等の家具塗
装等に広く用いられている。
【0003】粉体塗料は、被塗布物に対する付着効率が
高い為に経済性を有し、且つ、有機溶剤を含まないため
に環境性に優れている。
【0004】前記粉体塗料は一般には、樹脂・顔料・硬
化剤及び添加剤等を混練・粉砕することにより、20〜
50μmの微粒子から成る微粒子パウダーとして製造さ
れる。
【0005】この粉体塗料を用いて被塗布物を塗装する
場合には、塗装ガン等で粉体塗料を被塗布物に対して吹
き付ける(その際、塗料微粒子は被塗布物に対して静電
力で付着される)。次いで、被塗布物と共に加熱するこ
とにより、吹き付けられた粉体塗料を薄膜化、硬化す
る。これにより粉体塗料は被塗布物に対して焼き付けら
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記粉体塗料
の塗装においては、被塗布物に付着することなく被塗布
物の下に落下する粉体塗料が、相当量存在する。これら
の残留塗料或いは残存塗料は、その後使用されることな
く廃棄されていた。この理由は、当該残留塗料を他色に
用いようとしても、原色塗料を追加して残留塗料の色を
変化せしめることが出来なかった為である。本出願人
は、原色塗料を混合することにより所望の色を実現する
ことが出来る粉体塗料を特開平10−212435号に
開示した。
【0007】この発明の目的は、前記廃棄されていた残
留粉体塗料或いは残存粉体塗料を、再利用することを可
能とする粉体塗料の再利用方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、この発明の
粉体塗料の再利用方法にして、以下の工程を有する方法
により達成される。
【0009】塗装作業において被塗布物に付着しなかっ
た第1調色塗料を回収し、回収した第1調色塗料へ適宜
量の原色塗料を追加し、第2調色塗料を製造する粉体塗
料の再利用方法にして、複数種類の原色塗料を配合して
第1調色塗料を作成する工程(S5)と、前記第1調色
塗料に於ける原色塗料の配合比或いは組成比を記憶する
工程(S7)と、を有する粉体塗料の再利用方法。
【0010】前記において、第1塗料の各原色塗料の組
成比或いは配合割合は、第1塗料の名称又はIDと関連
づけてデータベースへ記憶されるのが好ましい。
【0011】これにより第2塗料を製造する際に、第1
塗料の組成比或いは配合比を容易に特定できる。
【0012】また、前記第1塗料のID又は名称と関連
付けて前記第1塗料の物理的格納位置を特定する記号が
記憶されるのが好ましい。
【0013】これにより、当該第1塗料の物理的格納位
置を容易に特定することができる。
【0014】この発明の第2の側面は、次の粉体塗料の
再利用方法にある。
【0015】粉体塗料の再利用方法にして、複数種類の
原色塗料を調合して第1調色塗料を作成すると共に、そ
の配合比或いは組成比を記憶し、前記第1調色塗料を使
用して塗装作業を行い、この塗装作業において被塗布物
に付着しなかった第1調色塗料を回収し格納する粉体塗
料の再利用方法。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図3を参照して、
この発明の粉体塗料の再利用方法の実施形態を説明す
る。
【0017】図1及び図2は、この発明の第1の実施形
態を説明する。
【0018】この発明の第1の実施形態は、概略以下の
工程を有する。
【0019】すなわち、複数種類の原色塗料を配合して
第1調色塗料を作成する工程(S5)と、前記調色塗料
の配合或いは組成比をコンピュータ読み取り可能メモリ
へ記憶する工程(S7)と、前記第1調色塗料を使用し
て塗装作業を行う工程(S11)と、この塗装作業にお
いて被塗布物に付着しなかった第1調色塗料を回収する
工程(S13)と、前記回収された第1調色塗料へ適宜
量の原色塗料を追加し、第2調色塗料を製造する工程
(S23)である。
【0020】前記の方法は、更に次の工程を含むのが望
ましい。
【0021】第2調色塗料における原色塗料の配合比
と、前記第1調色塗料における各原色塗料の配合比とを
比較する工程(S19)と、前記回収された第1調色塗
料に基づいて前記第2調色塗料を製造する場合に不足す
る原色塗料又は別の回収塗料の量を決定する工程(S2
1)と、前記不足する量の原色塗料を前記第1調色塗料
に追加する工程(S23)である。
【0022】より詳細には以下の通りである。
【0023】図1及び図2に示すように、この発明の第
1実施形態は、粉体塗料メーカ101と塗料使用者10
3とから成る施設に於いて使用される。
【0024】ここに、粉体塗料メーカ101は、樹脂・
顔料・添加剤(及び硬化剤)に基づいて原色塗料を製造
する。より詳細には、前記樹脂・顔料・添加剤等99を
予備混合し、溶融混練、冷却、粉砕、必要により分級す
ることにより原色塗料102を製造する。図1に示す例
では、この原色塗料として白、黒、赤、黄、青、緑、紫
の7種類の塗料を製造する。
【0025】前記塗料使用者103は、前記塗料メーカ
101からの原色塗料102を第1色見本105に基づ
いて調色し、所望の色の調色塗料109を作成する。塗
料使用者103は、前記調色塗料109を被塗布物に対
して塗装し、塗装製品110を作成する。この塗装製品
110は、例えば前記冷蔵庫或いは電子レンジ等の電器
製品或いは机、或いはロッカー等の家具である。
【0026】前記施設101,103に於いて実施され
るこの発明の第1実施形態は、以下の通りである。
【0027】図1に示すように、工程S1で、前記粉体
塗料メーカー101において、前記樹脂・顔料・添加剤
(及び硬化剤)99に基づいて原色塗料102を製造す
る。図1に示す例では、前記原色塗料102は、白、
黒、赤、黄、青、緑、紫の七種類の塗料から成る。この
原色塗料は基本色塗料として使用される。
【0028】これらの原色塗料102は前記塗料使用者
103へ納入される。
【0029】前記塗料使用者103は、顧客(図示せ
ず)から第1色見本105を受け取り、この色見本10
5の色が被塗布物上で実現されるように、前記原色塗料
102を調合・調色する。
【0030】より詳細には、工程3で、以下の操作によ
り原色塗料102の配合比を決定する。
【0031】まず目標とする色を測色して作成した波長
−反射率曲線から、光の吸収係数Kと散乱係数Sとの比
であるK/S値を算出し、ついでこのK/S値と、あら
かじめ、使用する複数色の粉体塗料について測色したn
個の基礎データのK/S値〔(K/S)〜(K/S)
〕から算出した計算反射率とを用いてアイソメリック
マッチを行い、ついでこのアイソメリックマッチの結果
と、上記計算反射率から算出した3刺激値とを用いてメ
タメリックマッチを行って、各色の粉体塗料の配合比を
算出する。
【0032】工程S5で、前記測色結果に基づいて、前
記粉体塗料メーカ101からの原色塗料(白、黒、赤、
黄、青、緑、紫)を調合し前記第1色見本105の色を
再現する。この調合・調色された塗料を、以下第1調色
塗料109と称する。
【0033】工程S7で、前記第1調色塗料109にお
ける前記原色塗料102の配合割合(或いは配合比或い
は組成比)を適宜のコンピュータ読み取り可能メモリ等
へ記憶する。
【0034】図2に示すように、前記第1調色塗料に於
ける原色塗料の配合比109eは、当該第1調色塗料の
ID109a及び名称109bと関連づけて前記メモリ
へ記憶される。ここに配合比109eは、白109f、
黒109g、赤109h・・・紫109lの原色塗料の
配合比で与えられる。
【0035】工程S11で、前記第1調色塗料109を
被塗布物へ吹き付け塗装製品110を製造する。
【0036】その際前記した様に、被塗布物に付着しな
かった粉体塗料が相当量、被塗布物の後方又は下方へ落
下する。この粉体塗料を、以下残留塗料或いは回収塗料
111と称する。図1の点線で示すように、従来、これ
らの残留塗料或いは回収塗料111は廃棄されていた。
【0037】工程S13で、前記残留塗料或いは回収塗
料111を回収する。
【0038】好ましくは、次に工程14で、前記回収塗
料111の被塗布物上での色を再度測色し検出された原
色塗料の配合比を前記メモリ(図2参照)へ前記IDと
関連づけて記憶する。この再測色の理由は、不純物等に
より回収塗料の配合比が塗装作業前の第1調色塗料の配
合比と異なることが有るからである。その際、検出され
た配合比は、109eへ上書きされても良いし、或いは
別個に設けた記憶領域へ記憶されても良い。
【0039】工程S15で、前記回収した残留塗料或い
は回収塗料111を、計量すると共に所定の物理的格納
位置へ格納する。また、図2に示すように、その格納重
量109d及び格納位置109cを特定する記号又は名
称を、前記メモリへ前記第1調色塗料のID又は名称等
と関連づけて記憶する。なお、その際、回収塗料111
の使用履歴(塗装使用日、塗装使用者名、被塗布物名
等)を、前記ID等と関連づけて記憶することも出来
る。
【0040】かくして回収された残留塗料或いは回収塗
料111は、その後の再利用のために蓄積される。
【0041】その後、前記塗料使用者103に対して第
2色見本113が顧客から提示される。
【0042】工程S17で、前記塗料使用者(又は塗装
業者)103は、前記第2色見本113を測色計(CC
M)で測色することにより前記第2色見本の色を被塗布
物上で実現するための原色塗料102の配合割合を決定
する。以下、この調色塗料を、第2調色塗料と称する。
なお工程S17では、この第2調色塗料の必要量に基づ
いて、当該塗料に於ける各原色塗料の配合比(即ち、各
原色塗料の重量)も決定する。
【0043】工程S19で、前記工程S17で決定され
た配合比と、前記回収塗料111における各原色塗料の
配合比とを比較する。
【0044】工程S21で、前記回収塗料111を使用
して前記第2調色塗料を製造する場合に不足する各原色
塗料の量を決定する。
【0045】工程S23で、前記不足する量の各原色塗
料を前記回収塗料111へ追加し、第2調色塗料115
を製造する。なお、工程23は、前記塗料メーカ101
側で行うことも出来る。この場合、前記工程21で決定
された数値及び、前記回収塗料111を塗料メーカ10
1へ送付し、塗料メーカ101において、前記回収塗料
111へ前記原色塗料102を追加し第2調色塗料11
5を製造する。
【0046】なお、必要により、工程S23の後に、以
下の操作を追加することもできる。即ち、前記工程S2
3で製造された第2調色塗料の被塗布物上での色が、前
記第2色見本113の色と十分に一致しているか否か
を、肉眼或いは前記測色計等で検証し、一致していない
場合は、マニュアル操作により適宜の色の原色塗料10
2を更に追加し最終的第2調色塗料を製造する。
【0047】なお前記においては、工程S19で、予定
第2調色塗料における各原色塗料の配合比(工程S17
での決定量)と、前記回収塗料111における各原色塗
料の配合比とを比較し、工程S21で、前記回収塗料1
11を使用して、前記第2調色塗料を製造する場合に不
足する原色塗料の量を決定し、工程S23で前記不足す
る量の原色塗料を前記回収塗料111に追加したが、前
記回収塗料111における原色塗料の配合量と前記予定
第2調色塗料における原色塗料の配合量とに基づいて、
マニュアル操作により徐々に原色塗料を追加することに
より、前記第2調色塗料115を実現することもでき
る。
【0048】なお、前記回収塗料111をその調合比の
まま使用する場合には、これをそのまま塗装に使用する
ことができる(工程S31)。
【0049】図3は、この発明の粉体塗料の再利用方法
の第2実施形態を示す。図3において、第1実施形態と
同一の或いは類似の要素或いは工程には、同一又は類似
の番号又は記号が付される。
【0050】この第2実施形態と前記第1実施形態の異
なる点は、第1実施形態に於ける塗料使用者103の役
割を、第2実施形態では代理店117と塗料使用者11
9が果たす点である。この第2実施形態は、塗料使用者
119が、比較的少量の塗料を使用し比較的少量の塗装
製品を製造する小規模メーカである場合に好適に採用さ
れる。
【0051】より詳細には、前記第1実施形態では、前
記原色塗料102は、前記塗料メーカー101から直接
塗料使用者103へ供給されるのに対して、第2実施形
態では、原色塗料102は代理店117へ供給され、代
理店117が色見本105に応じて調色塗料109を製
造する。なお、図3に点線で示した様に、工程S5(粉
体塗料を調合し第1調色塗料109を作成する工程)
は、前記塗料メーカ101で行うこともできる。この場
合、代理店117は、工程S3で得られた配合比を塗料
メーカ101へ通信回線等(図示せず)を介して転送
し、塗料メーカ101がこの配合比に基づいて原色塗料
102を配合し、前記第1調色塗料109を作成する。
作成された前記第1調色塗料109は前記代理店117
へ送付される。
【0052】前記代理店117で製造された調色塗料1
09は、塗料使用者119へ提供され、塗装使用者11
9は、この調色塗料109を使用して被塗布物に対して
塗装作業を行う。またこの第2実施形態では、回収塗料
111は、当該塗料使用者119から代理店117へ戻
され(S13)、当該代理店117で、回収塗料111
がその配合比等と共に保管される(S15)。なお、こ
の場合も、工程S14で、前記回収塗料111の配合比
を再度測色し、その測色結果による配合比を前記メモリ
へ記憶することもできる。
【0053】その後、例えば、前記塗料使用者119と
異なる他の塗料使用者(図示せず)から第2色見本11
3が提示されると、代理店117はこの色見本113を
測色すると共に被塗布物上で色見本113の色を実現す
るための原色塗料の配合比・配合量を決定する(S1
7)。
【0054】また、代理店117は、前記工程S17で
の配合比と前記回収塗料の配合比を比較し(S19)、
前記回収塗料を使用して前記色見本113に対応する第
2調色塗料を製造するために不足する原色塗料の量を決
定する(S21)。なおその際、必ずしも全ての回収塗
料111を使用する必要はない。
【0055】代理店117は、前記工程S21に於いて
決定された原色塗料の不足量を前記回収塗料111へ追
加し、第2調色塗料115を製造する(工程S23)。
既に述べたように、この工程S23は、塗料メーカ10
1で行うこともできる。この場合、前記回収塗料及び、
工程S21で得られた数値が代理店117からメーカ1
01へ転送される。
【0056】なお、代理店117は、工程23により製
造された調色塗料の被塗布物上での色を、前記第2色見
本との比較に肉眼或いは測色計によりチェックし、必要
に応じて各原色塗料を追加し最終的第2調色塗料を製造
することもできる。
【0057】この調色された第2調色塗料115は、前
記塗料使用者119と異なる他の塗料使用者へ提供され
る。
【0058】この第2実施形態においても、前記代理店
117が、回収塗料111を、その配合比及び重量(配
合データ)と共に保管し、後日の需要があった場合に前
記保管された回収塗料を用いて新たな調色塗料(第2調
色塗料)を製造するため、粉体塗料を有効利用し且つ地
球環境を保護することができる。
【0059】なお、前記保管した回収塗料が相当時間を
経過した後、経年変化を起こす時期までに再使用或いは
再利用の機会がなかった場合には、回収塗料111から
灰色塗料を調合することができる。この灰色塗料は下塗
り等の種々の目的に使用することができる。
【0060】図4は、本願発明の第3の実施形態を示
す。
【0061】この実施形態は、第1実施形態での第1調
色塗料の作成工程(S5)を粉体塗料メーカ101側で
行う様にしたものである。
【0062】本実施形態では、調色塗料の配合比を塗料
使用者103が決定し(S3)、この決定した配合比
を、図示しない通信回線を介して粉体塗料メーカ101
へ注文と共に伝達する。粉体塗料メーカ101は、前記
配合比に基づいて原料塗料102を配合し、前記第1調
色塗料109を作成し(S5)、作成した第1調色塗料
109を前記塗料使用者103へ送る。その余の工程
は、第1実施形態と同様であるので省略する。
【0063】なお、前記第1、第2、第3実施形態の粉
体塗料の材料としては、例えば特開平10−21243
5号に記載されているものを使用することができる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
粉体塗料を再利用することにより粉体塗料の経済性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態の概略説明図である。
【図2】前記第1実施形態における、調色塗料の配合デ
ータ等のコンピュータメモリにおける格納状態を表す。
【図3】この発明の第2実施形態の概略説明図である。
【図4】この発明の第3実施形態の概略説明図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗装作業において被塗布物に付着しなか
    った第1調色塗料を回収し、回収した第1調色塗料へ適
    宜量の原色塗料又は別の回収塗料を追加し、第2調色塗
    料を製造する粉体塗料の再利用方法にして、 複数種類の原色塗料を配合して第1調色塗料を作成する
    工程(S5)と、 前記第1調色塗料に於ける原色塗料の配合比或いは組成
    比をコンピュータ読み取り可能メモリへ記憶する工程
    (S7)と、 を有する粉体塗料の再利用方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法にして、前記第1調色塗
    料における各原色塗料の配合比或いは組成比は、第1調
    色塗料の名称又はIDと関連づけてコンピュータ読み取り
    可能記憶媒体へ記憶される。
  3. 【請求項3】 請求項2の方法にして、前記第1調色塗
    料が物理的格納場所へ格納される場合、その格納場所を
    特定する記号又は名称が、第1調色塗料の名称又はIDと
    関連づけて前記記憶媒体へ記憶される。
  4. 【請求項4】 請求項1の方法にして、前記第2調色塗
    料により実現しようとする色を測色し、前記第2調色塗
    料に於ける各原色塗料の配合量を決定する工程(S1
    7)を有する方法。
  5. 【請求項5】 請求項4の方法にして、前記第2調色塗
    料に於ける各原色塗料の配合量と、前記回収された第1
    調色塗料に於ける各原色塗料の配合量とを比較する工程
    (S19)と、 前記回収された第1調色塗料を使用して前記第2調色塗
    料を製造する場合に、不足する原色塗料の量を決定する
    工程(S21)と、 前記不足する量の原色塗料を前記回収された第1調色塗
    料に追加する工程(S23)とを有する方法。
  6. 【請求項6】 粉体塗料の再利用方法にして、 複数種類の原色塗料を配合して第1調色塗料を作成する
    工程と、 前記第1調色塗料に於ける原色塗料の配合比或いは組成
    比を記憶する工程と、 前記第1調色塗料を使用して塗装作業を行う工程と、 この塗装作業において被塗布物に付着しなかった第1調
    色塗料を回収し格納する工程と、 を有する粉体塗料の再利用方法。
  7. 【請求項7】 請求項6の方法にして、前記第1調色塗
    料が物理的格納場所へ格納される場合、その格納場所を
    特定する記号が、第1調色塗料の名称又はIDと関連づけ
    て前記記憶媒体へ記憶される。
JP2000139249A 2000-05-11 2000-05-11 粉体塗料の再利用方法 Expired - Fee Related JP4166924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139249A JP4166924B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 粉体塗料の再利用方法
US10/290,151 US20040091614A1 (en) 2000-05-11 2002-11-08 Method for reusing powder coating

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000139249A JP4166924B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 粉体塗料の再利用方法
US10/290,151 US20040091614A1 (en) 2000-05-11 2002-11-08 Method for reusing powder coating

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001314808A true JP2001314808A (ja) 2001-11-13
JP4166924B2 JP4166924B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=32827299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000139249A Expired - Fee Related JP4166924B2 (ja) 2000-05-11 2000-05-11 粉体塗料の再利用方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040091614A1 (ja)
JP (1) JP4166924B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003123A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 回収粉再生用の補充用粉体塗料及びそれを使用した回収粉再生方法
JP2004045110A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Toyota Motor Corp プラスチック成形品の色割合測定方法および色割合測定装置、プラスチック粉砕片の再調色方法
KR20200006420A (ko) * 2018-07-10 2020-01-20 주식회사 미래화학 폐분체도료 재생장치
JP2020131081A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 本田技研工業株式会社 塗装システム及び塗装方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003123A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 回収粉再生用の補充用粉体塗料及びそれを使用した回収粉再生方法
JP2004045110A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Toyota Motor Corp プラスチック成形品の色割合測定方法および色割合測定装置、プラスチック粉砕片の再調色方法
KR20200006420A (ko) * 2018-07-10 2020-01-20 주식회사 미래화학 폐분체도료 재생장치
KR102124518B1 (ko) 2018-07-10 2020-06-18 주식회사 미래화학 폐분체도료 재생장치
JP2020131081A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 本田技研工業株式会社 塗装システム及び塗装方法
JP7065050B2 (ja) 2019-02-15 2022-05-11 本田技研工業株式会社 塗装システム及び塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166924B2 (ja) 2008-10-15
US20040091614A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101680805B (zh) 颜色匹配方法
US6914613B2 (en) Color selection method
CN102732076B (zh) 宽色域的建筑漆料和色料调色系统
CN102165294B (zh) 颜色匹配方法
KR20080006642A (ko) 보수용 도료를 맞추기 위한 컬러 클러스터링 기술
TW201022980A (en) Color formulation selection process with visual display
KR100637277B1 (ko) 도료결정방법, 도료제조방법, 도장방법, 도료결정서버 및도료결정 프로그램
JP2002236850A (ja) サーバ装置、端末装置、および通信端末を用いた塗料および塗料情報提供方法
CN104169712B (zh) 利用湿色测量预测涂料成分中的粗薄片的量的方法
JP2001314808A (ja) 粉体塗料の再利用方法
JP2004516467A (ja) 多層コーティングの1以上の層のための処方を選択する方法
KR100842196B1 (ko) 조색도료의 발주ㆍ수주시스템 및 중개자용 서버 컴퓨터
CN105009152B (zh) 用于匹配涂料的方法
CN104136913B (zh) 利用湿色测量预测由涂料成分得到的涂料金属光泽的方法
KR100461224B1 (ko) 도료 제조 방법, 도장 방법 및 도료 제조 데이터 관리시스템
CN107960087A (zh) 用于修补漆的颜色匹配装置和颜色匹配方法
US4876111A (en) Method for depositing a primer or sealer of programmed color on an object
JP2008121022A (ja) 調色粉体塗料の提供方法・取得方法
CN117677843A (zh) 用于确定涂料组合物的表示的质量参数的方法和系统
JP2002351887A (ja) 塗料配合検索システム
JP2006099796A (ja) 塗料製造方法、塗装方法及び塗料製造データ管理システム
JP2002159908A (ja) 塗装方法、塗料製造システム及びカラー塗装システム
JP2002159894A (ja) コンピュータグラフィックス画像において選択した色に塗装対象物を塗装するシステム及びその方法
JP2002167527A (ja) 調色粉体塗料の提供方法・取得方法
JP2003171580A (ja) 調色塗料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees