JP2001313857A - ビデオカメラ装置 - Google Patents

ビデオカメラ装置

Info

Publication number
JP2001313857A
JP2001313857A JP2000131325A JP2000131325A JP2001313857A JP 2001313857 A JP2001313857 A JP 2001313857A JP 2000131325 A JP2000131325 A JP 2000131325A JP 2000131325 A JP2000131325 A JP 2000131325A JP 2001313857 A JP2001313857 A JP 2001313857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
video camera
camera device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000131325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235342B2 (ja
JP2001313857A5 (ja
Inventor
Yoshikatsu Nakayama
喜勝 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000131325A priority Critical patent/JP4235342B2/ja
Priority to US09/839,904 priority patent/US6978086B2/en
Publication of JP2001313857A publication Critical patent/JP2001313857A/ja
Publication of JP2001313857A5 publication Critical patent/JP2001313857A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235342B2 publication Critical patent/JP4235342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/212Selecting different recording or reproducing modes, e.g. high or low resolution, field or frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/216Arrangements for recording on different types of storage medium, e.g. IC card or magnetic tape; Recording on a plurality of storage media
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特殊効果処理を施した撮影/記録を行なって
いる途中でも、それに影響されることのない通常の画
像、或いは2つの画像信号各々に特殊効果処理を施して
任意のタイミングで同時に記録することが可能なビデオ
カメラ装置を提供する。 【解決手段】 撮像素子101からの信号をカメラ信号
処理回路105で処理し、第1、第2記録手段111,
112で画像を記録し、特殊処理効果処理手段106で
カメラ信号処理回路105から出力された画像信号より
生成された第1及び第2の画像に処理を施し、選択手段
116で前記第1、第2の画像に特殊処理効果処理手段
106による処理を施すか否かを選択し、制御手段11
3で前記第1及び第2の画像のいずれか一方は前記第1
記録手段111に、他方は前記第2記録手段112に記
録するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像信号を磁気テープ等の第1の
記録媒体に記録すると同時に任意のタイミングでメモリ
等の第2の記録媒体に記録することが可能なビデオカメ
ラ装置が提案されている。これは、例えば、一方で、動
画像の記録を行なっている途中でも、記録動作を停止す
ることなく同時に静止画像を、動画像を記録している記
録媒体とは別の記録媒体に記録することができる等の利
点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような2つの記録媒体に同時に画像を記録可能な従来
のビデオカメラ装置では、一方にフェードやモノクロ撮
影等の特殊効果を用いた撮影/記録を行なっている最中
に、それに影響されることのない通常の画像を他方で記
録したり、各々に異なった特殊効果処理を施して記録す
ることは不可能であるという問題点があった。
【0004】本発明は上述した従来の技術の有するこの
ような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、一方で任意の処理、例えば、特殊効果処
理を施した撮影/記録を行なっている途中でも、それに
影響されることのない通常の画像を、任意のタイミング
で同時に記録したり、2つの画像信号各々に異なった任
意の処理、例えば、特殊効果処理を施して任意のタイミ
ングで同時に記録することが可能なビデオカメラ装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載のビデオカメラ装置は、被写体を撮像
する撮像手段と、前記撮像手段からの信号を画像信号と
して処理する第1の信号処理手段と、画像を記録媒体に
記録する第1の記録手段と、画像を記録媒体に記録する
第2の記録手段と、前記信号処理手段より出力された画
像信号に任意の処理を施す第2の信号処理手段と、前記
第2の信号処理手段より出力された画像信号より第1の
画像及び第2の画像を生成する画像生成手段と、前記第
1の画像及び第2の画像の各々に前記第2の信号処理手
段による処理を施すか否かを選択する選択手段と、前記
第1及び第2の画像のいずれか一方は前記第1の記録手
段に且つ他方は前記第2の記録手段に記録するように制
御する制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0006】また、上記目的を達成するために請求項2
に記載のビデオカメラ装置は、請求項1に記載のビデオ
カメラ装置において、前記制御手段は、前記第1の記録
手段への画像記録と前記第2の記録手段への画像記録と
を互いに同時に行なうように制御することを特徴とす
る。
【0007】また、上記目的を達成するために請求項3
に記載のビデオカメラ装置は、請求項1または2に記載
のビデオカメラ装置において、前記第1の画像は動画像
とし、前記第2の画像は静止画像としたことを特徴とす
る。
【0008】また、上記目的を達成するために請求項4
に記載のビデオカメラ装置は、請求項1に記載のビデオ
カメラ装置において、前記処理は、特殊効果処理である
ことを特徴とする。
【0009】また、上記目的を達成するために請求項5
に記載のビデオカメラ装置は、請求項1または2に記載
のビデオカメラ装置において、前記第1の記録手段によ
り画像が記録される記録媒体は、磁気テープであること
を特徴とする。
【0010】また、上記目的を達成するために請求項6
に記載のビデオカメラ装置は、請求項1または2に記載
のビデオカメラ装置において、前記第1の記録手段によ
り画像が記録される記録媒体は、メモリであることを特
徴とする。
【0011】また、上記目的を達成するために請求項7
に記載のビデオカメラ装置は、請求項1または2に記載
のビデオカメラ装置において、前記第1の記録手段によ
り画像が記録される記録媒体は、磁気ディスクであるこ
とを特徴とする。
【0012】また、上記目的を達成するために請求項8
に記載のビデオカメラ装置は、請求項1または2に記載
のビデオカメラ装置において、前記第2の記録手段によ
り画像が記録される記録媒体は、磁気テープであること
を特徴とする。
【0013】また、上記目的を達成するために請求項9
に記載のビデオカメラ装置は、請求項1または2に記載
のビデオカメラ装置において、前記第2の記録手段によ
り画像が記録される記録媒体は、メモリであることを特
徴とする。
【0014】また、上記目的を達成するために請求項1
0に記載のビデオカメラ装置は、請求項1または2に記
載のビデオカメラ装置において、前記第2の記録手段に
より画像が記録される記録媒体は、磁気ディスクである
ことを特徴とする。
【0015】また、上記目的を達成するために請求項1
1に記載のビデオカメラ装置は、被写体を撮像する撮像
手段と、前記撮像手段からの信号を画像信号として処理
する第1の信号処理手段と、画像を記録媒体に記録する
第1の記録手段と、画像を記録媒体に記録する第2の記
録手段と、前記信号処理手段より出力された画像信号に
任意の処理を施す第2の信号処理手段と、前記第2の信
号処理手段より出力された画像信号より第1の画像及び
第2の画像を生成する画像生成手段と、前記第1の画像
及び前記第2の画像の各々に対して前記第2の信号処理
手段による独立した任意の処理を選択する選択手段と、
任意のタイミングで前記第1の画像及び前記第2の画像
の前記第1の記録手段及び前記第2の記録手段への記録
/停止を指令する指令手段と、前記選択手段により選択
された任意の処理を前記第2の信号処理手段により前記
第1の画像と前記第2の画像に施して前記第1の記録手
段と前記第2の記録手段に記録するように制御する制御
手段とを具備し、前記制御手段は、前記第2の信号処理
手段により前記第1の画像と前記第2の画像の各々に対
して異なった処理を施したり、前記第1の画像と前記第
2の画像のいずれか一方のみに処理を施したりして、前
記第1及び第2の画像のいずれか一方は前記第1の記録
手段に且つ他方は前記第2の記録手段に記録するように
制御することを特徴とする。
【0016】また、上記目的を達成するために請求項1
2に記載のビデオカメラ装置は、請求項11に記載のビ
デオカメラ装置において、前記制御手段は、前記第1の
記録手段への画像記録と前記第2の記録手段への画像記
録とを互いに同時に行なうように制御することを特徴と
する。
【0017】また、上記目的を達成するために請求項1
3に記載のビデオカメラ装置は、請求項11に記載のビ
デオカメラ装置において、前記第1の画像は動画像と
し、前記第2の画像は静止画像としたことを特徴とす
る。
【0018】また、上記目的を達成するために請求項1
4に記載のビデオカメラ装置は、請求項11に記載のビ
デオカメラ装置において、前記第2の信号処理手段によ
り画像に施される処理は、特殊効果処理であることを特
徴とする。
【0019】また、上記目的を達成するために請求項1
5に記載のビデオカメラ装置は、請求項11または12
に記載のビデオカメラ装置において、前記第1の記録手
段により画像が記録される記録媒体は、磁気テープであ
ることを特徴とする。
【0020】また、上記目的を達成するために請求項1
6に記載のビデオカメラ装置は、請求項11または12
に記載のビデオカメラ装置において、前記第1の記録手
段により画像が記録される記録媒体は、メモリであるこ
とを特徴とする。
【0021】また、上記目的を達成するために請求項1
7に記載のビデオカメラ装置は、請求項11または12
に記載のビデオカメラ装置において、前記第1の記録手
段により画像が記録される記録媒体は、磁気ディスクで
あることを特徴とする。
【0022】また、上記目的を達成するために請求項1
8に記載のビデオカメラ装置は、請求項11または12
に記載のビデオカメラ装置において、前記第2の記録手
段により画像が記録される記録媒体は、磁気テープであ
ることを特徴とする。
【0023】また、上記目的を達成するために請求項1
9に記載のビデオカメラ装置は、請求項11または12
に記載のビデオカメラ装置において、前記第2の記録手
段により画像が記録される記録媒体は、メモリであるこ
とを特徴とする。
【0024】更に、上記目的を達成するために請求項2
0記載のビデオカメラ装置は、請求項11または12に
記載のビデオカメラ装置において、前記第2の記録手段
により画像が記録される記録媒体は、磁気ディスクであ
ることを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づき説明する。
【0026】図1は、本実施の形態に係るビデオカメラ
装置の構成を示すブロック図である。同図において、1
01はCCD等の撮像素子、102はCDS回路で、撮
像素子101から出力された信号からクロック成分を除
去し、連続した撮像信号を生成するものである。103
はAGC回路で、入力信号の利得を自動的に制御するも
のである。104はA/Dコンバータで、AGC回路1
03からの信号をA/D変換するものである。105は
カメラ信号処理回路で、A/Dコンバータ104からの
信号を画像として処理するものである。106は特殊効
果処理手段で、ワイプ処理部106a、フェード処理部
106b、モザイク処理部106c等を有しており、こ
れらの各処理部106a乃至106cによって、前段で
処理された画像信号にワイプやフェードやモザイク等の
特殊効果処理を施すものである。
【0027】107は第1セレクタ、108は第2セレ
クタである。これら第1セレクタ107及び第2セレク
タ108は、特殊効果処理手段106から出力された信
号を任意に切り換えて、それぞれ後述する第1信号処理
手段109及び第2信号処理手段110に入力するもの
である。109は第1信号処理手段、110は第2信号
処理手段である。第1信号処理手段109は、第1セレ
クタ107で選択された信号を記録可能なように圧縮処
理等を行ない、第1の画像信号として後述する第1記録
手段111に入力するものである。また、第2信号処理
手段110は、第2セレクタ108で選択された信号を
記録可能なように圧縮処理等を行ない、第2の画像信号
として後述する第2記録手段112に入力するものであ
る。
【0028】111は第1記録手段、112は第2記録
手段である。第1の記録手段111は、第1の画像信号
を記録媒体に記録するものである。第2の記録手段11
2は、第2の画像信号を記録媒体に記録するものであ
る。113は制御手段で、第1、第2の画像信号それぞ
れに選択された特殊効果処理を施して記録するための動
作を制御するものである。114は第1トリガ発生手
段、115は第2トリガ発生手段である。これら第1、
第2トリガ発生手段114,115は、任意のタイミン
グで、それぞれ第1、第2の画像信号の記録の実行/停
止を指示するためのトリガ信号を発生するものである。
116は選択手段で、本装置の使用者が第1、第2の画
像信号に対して特殊効果処理を施すか否か及び施す特殊
効果処理の種類を選択するためのものである。
【0029】図1において、撮像素子101から読み出
された信号は、CDS回路102においてクロック成分
が除去されて連続した信号となり、AGC回路103に
よりCDS回路102から出力された信号の利得を制御
し、A/Dコンバータ104によりデジタル信号に変換
する。その後、カメラ信号処理部105により画像信号
として処理される。
【0030】そして、特殊効果処理手段106において
ワイプやフェード、モザイク処理等の特殊効果処理が施
される。この特殊効果処理手段106は、施す効果毎に
内部で幾つかのブロックに分かれて処理を行うようにな
っており、複数種の特殊効果を並行して同時に処理する
ことが可能であり、また、複数種の特殊効果処理手段を
直列に並べることにより、幾つかの効果を組み合わせて
施すことも可能である。
【0031】第1セレクタ107及び第2セレクタ10
8には、特殊効果処理手段106から特殊効果処理を施
された画像が入力されると共に、通常の画像がカメラ信
号処理部105から入力され、それぞれのセレクタ10
7,108は、使用者の選択に応じて任意に入力画像を
選択して第1、第2信号処理手段109,110に対し
て出力する。
【0032】第1信号処理手段109及び第2信号処理
手段110では、信号を記録するために必要な圧縮等の
信号処理を行い、それぞれ第1の画像信号として第1記
録手段111に、第2の画像信号として第2記録手段1
12に対して出力される。これら両信号処理手段11
1,112は、それぞれ処理方式の異なるものを用いる
ことも可能であり、例えば、第1の画像信号は動画像、
第2の画像信号は静止画像として処理すること等も考え
られる。
【0033】そして、第1記録手段111及び第2記録
手段112は、それぞれ第1信号処理手段109及び第
2信号処理手段110から出力された信号を後述する使
用者が指定した任意のタイミングで記録する。これら両
信号記録手段109,110は、同じ記録媒体を用いた
ものでも良いし、例えば、一方を磁気テープに、他方を
メモリやディスクにといった異なった記録媒体を用いる
ことも考えられる。
【0034】使用者は選択手段116を用いて第1の画
像信号及び第2の画像信号それぞれに対して特殊効果の
種類や特殊効果の有無を選択する。このとき、選択手段
116により選択された内容は図示していない表示手段
を用いて表示確認できるようにすることも考えられる。
そして、選択手段116により選択された内容を示す信
号は制御手段113に送られる。制御手段113は、第
1、第2セレクタ107,108を制御して、選択手段
116により選択された内容に沿った画像をそれぞれ第
1の画像信号、第2の画像信号として選び出す。そし
て、使用者は第1のトリガ発生手段114を操作するこ
とにより、第2の画像信号の記録の実行・中止を制御手
段113に命令し、これに応じて制御手段113は、第
1記録手段111と第2記録手段112を制御する。こ
のとき、第1の画像信号が第1記録手段111に記録さ
れている最中でも、第2の画像信号を第2記録手段11
2に記録することが可能であり、また、2つのトリガ発
生手段114,115は1つで二通りのトリガを発生さ
せる構成とすることにより、1つにまとめることも考え
られる。
【0035】次に、上記構成になる本実施の形態に係る
ビデオカメラ装置の動作を図2のフローチャートに基づ
き説明する。
【0036】図2において、まず、ステップS201で
使用者が選択手段116を通じて第1の画像信号及び第
2の画像信号を適用する特殊効果の有無及び種類を選択
する。次に、ステップS202で第1、第2セレクタ1
07,108を制御することにより、前記ステップS2
01において選択した内容に応じた特殊効果画像若しく
は通常の画像が選択されて、後段へ出力される。
【0037】前記ステップS202において第1セレク
タ107側が選択された場合は、ステップS203で第
1トリガ発生手段114から記録開始のトリガが発生し
たか否かを発生するまで判断する。そして、記録開始の
トリガが発生すると、ステップS204で第1記録手段
111を制御して、第1セレクタ107から第1信号処
理手段109を通じて処理された第1の画像信号の第1
記録手段111への記録を開始する。
【0038】次に、ステップS205で第1トリガ発生
手段114から記録終了のトリガが発生したか否かを発
生するまで判断する。そして、記録終了のトリガが発生
すると、ステップS206で第1記録手段111を制御
して、その記録動作を停止した後、前記ステップS20
3へ戻って、再び記録開始のトリガの発生を待つ。
【0039】一方、前記ステップS202において第2
セレクタ108側が選択された場合は、ステップS20
7で第2トリガ発生手段115から記録開始のトリガが
発生したか否かを発生するまで判断する。そして、記録
開始のトリガが発生すると、ステップS208で第2記
録手段112を制御して、第2セレクタ108から第2
信号処理手段110を通じて処理された第2の画像信号
の第2記録手段112への記録を開始する。
【0040】次に、ステップS209で第2トリガ発生
手段115から記録終了のトリガが発生したか否かを発
生するまで判断する。そして、記録終了のトリガが発生
すると、ステップS210で第2記録手段112を制御
して、その記録動作を停止した後、前記ステップS20
3へ戻って、再び記録開始のトリガの発生を待つ。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように本発明のビデオカメ
ラ装置によれば、一方で任意の処理、例えば、特殊効果
処理を施した撮影・記録を行っている途中でも、それに
影響されることなのない通常の画像を、任意のタイミン
グで同時に記録したり、二つの画像信号各々に異なった
任意の処理、例えば特殊効果を施して、任意のタイミン
グで同時に記録することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るビデオカメラ装置
の内部構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係るビデオカメラ装置
の動作の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 撮像素子 102 CDS回路 103 AGC回路 104 A/Dコンバータ 105 カメラ信号処理回路 106 特殊効果処理手段 106a ワイプ処理部 106b フェード処理部 106c モザイク処理部 107 第1セレクタ 108 第2セレクタ 109 第1信号処理手段 110 第2信号処理手段 111 第1記録手段 112 第2信号処理手段 113 制御手段 114 第1トリガ発生手段 115 第2トリガ発生手段 116 選択手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04N 5/782 K 5D044 5/91 5/91 Z Fターム(参考) 5C018 FA01 FB01 HA01 5C022 AB68 AC00 AC79 5C023 AA09 AA12 AA21 AA34 AA37 BA16 DA08 EA02 5C052 AA17 CC20 DD10 GA01 GA04 GC00 GD09 GE08 GF01 5C053 FA07 FA21 FA23 FA27 FA30 KA04 KA08 KA24 KA30 LA01 5D044 AB07 AB08 BC01 BC10 CC01 CC04 CC08 DE14 EF10

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像する撮像手段と、前記撮像
    手段からの信号を画像信号として処理する第1の信号処
    理手段と、画像を記録媒体に記録する第1の記録手段
    と、画像を記録媒体に記録する第2の記録手段と、前記
    信号処理手段より出力された画像信号に任意の処理を施
    す第2の信号処理手段と、前記第2の信号処理手段より
    出力された画像信号より第1の画像及び第2の画像を生
    成する画像生成手段と、前記第1の画像及び第2の画像
    の各々に前記第2の信号処理手段による処理を施すか否
    かを選択する選択手段と、前記第1及び第2の画像のい
    ずれか一方は前記第1の記録手段に且つ他方は前記第2
    の記録手段に記録するように制御する制御手段とを具備
    したことを特徴とするビデオカメラ装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記第1の記録手段へ
    の画像記録と前記第2の記録手段への画像記録とを互い
    に同時に行なうように制御することを特徴とする請求項
    1に記載のビデオカメラ装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の画像は動画像とし、前記第2
    の画像は静止画像としたことを特徴とする請求項1また
    は2に記載のビデオカメラ装置。
  4. 【請求項4】 前記処理は、特殊効果処理であることを
    特徴とする請求項1に記載のビデオカメラ装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の記録手段により画像が記録さ
    れる記録媒体は、磁気テープであることを特徴とする請
    求項1または2に記載のビデオカメラ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の記録手段により画像が記録さ
    れる記録媒体は、メモリであることを特徴とする請求項
    1または2に記載のビデオカメラ装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の記録手段により画像が記録さ
    れる記録媒体は、磁気ディスクであることを特徴とする
    請求項1または2に記載のビデオカメラ装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の記録手段により画像が記録さ
    れる記録媒体は、磁気テープであることを特徴とする請
    求項1または2に記載のビデオカメラ装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の記録手段により画像が記録さ
    れる記録媒体は、メモリであることを特徴とする請求項
    1または2に記載のビデオカメラ装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の記録手段により画像が記録
    される記録媒体は、磁気ディスクであることを特徴とす
    る請求項1または2に記載のビデオカメラ装置。
  11. 【請求項11】 被写体を撮像する撮像手段と、前記撮
    像手段からの信号を画像信号として処理する第1の信号
    処理手段と、画像を記録媒体に記録する第1の記録手段
    と、画像を記録媒体に記録する第2の記録手段と、前記
    信号処理手段より出力された画像信号に任意の処理を施
    す第2の信号処理手段と、前記第2の信号処理手段より
    出力された画像信号より第1の画像及び第2の画像を生
    成する画像生成手段と、前記第1の画像及び前記第2の
    画像の各々に対して前記第2の信号処理手段による独立
    した任意の処理を選択する選択手段と、任意のタイミン
    グで前記第1の画像及び前記第2の画像の前記第1の記
    録手段及び前記第2の記録手段への記録/停止を指令す
    る指令手段と、前記選択手段により選択された任意の処
    理を前記第2の信号処理手段により前記第1の画像と前
    記第2の画像に施して前記第1の記録手段と前記第2の
    記録手段に記録するように制御する制御手段とを具備
    し、前記制御手段は、前記第2の信号処理手段により前
    記第1の画像と前記第2の画像の各々に対して異なった
    処理を施したり、前記第1の画像と前記第2の画像のい
    ずれか一方のみに処理を施したりして、前記第1及び第
    2の画像のいずれか一方は前記第1の記録手段に且つ他
    方は前記第2の記録手段に記録するように制御すること
    を特徴とするビデオカメラ装置。
  12. 【請求項12】 前記制御手段は、前記第1の記録手段
    への画像記録と前記第2の記録手段への画像記録とを互
    いに同時に行なうように制御することを特徴とする請求
    項11に記載のビデオカメラ装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の画像は動画像とし、前記第
    2の画像は静止画像としたことを特徴とする請求項11
    に記載のビデオカメラ装置。
  14. 【請求項14】 前記第2の信号処理手段により画像に
    施される処理は、特殊効果処理であることを特徴とする
    請求項11に記載のビデオカメラ装置。
  15. 【請求項15】 前記第1の記録手段により画像が記録
    される記録媒体は、磁気テープであることを特徴とする
    請求項11または12に記載のビデオカメラ装置。
  16. 【請求項16】 前記第1の記録手段により画像が記録
    される記録媒体は、メモリであることを特徴とする請求
    項11または12に記載のビデオカメラ装置。
  17. 【請求項17】 前記第1の記録手段により画像が記録
    される記録媒体は、磁気ディスクであることを特徴とす
    る請求項11または12に記載のビデオカメラ装置。
  18. 【請求項18】 前記第2の記録手段により画像が記録
    される記録媒体は、磁気テープであることを特徴とする
    請求項11または12に記載のビデオカメラ装置。
  19. 【請求項19】 前記第2の記録手段により画像が記録
    される記録媒体は、メモリであることを特徴とする請求
    項11または12に記載のビデオカメラ装置。
  20. 【請求項20】 前記第2の記録手段により画像が記録
    される記録媒体は、磁気ディスクであることを特徴とす
    る請求項11または12に記載のビデオカメラ装置。
JP2000131325A 2000-04-28 2000-04-28 撮像装置 Expired - Fee Related JP4235342B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131325A JP4235342B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 撮像装置
US09/839,904 US6978086B2 (en) 2000-04-28 2001-04-20 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000131325A JP4235342B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001313857A true JP2001313857A (ja) 2001-11-09
JP2001313857A5 JP2001313857A5 (ja) 2006-09-21
JP4235342B2 JP4235342B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=18640238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000131325A Expired - Fee Related JP4235342B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6978086B2 (ja)
JP (1) JP4235342B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258757A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Olympus Imaging Corp 動画記録装置、撮像装置、動画記録方法、動画記録プログラム
JP2014155104A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Canon Inc 記録装置、その制御方法およびプログラム、並びに記録装置を備えた撮像装置
US8827022B2 (en) 2011-09-30 2014-09-09 Mohammad Sadegh Jaberian Chassis assembly for an electrical powered vehicle

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19957540B4 (de) * 1999-11-30 2005-07-07 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Feldeffekttransistors mit Anti-Punch-Through-Implantationsgebiet
US7755669B2 (en) * 2003-11-28 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and image capture method in which an image is processed by a plurality of image processing devices
JP4001135B2 (ja) * 2004-08-18 2007-10-31 ソニー株式会社 映像信号処理装置
JP2006186420A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US7495274B2 (en) 2004-12-30 2009-02-24 Ess Technology, Inc. Method and apparatus for controlling charge transfer in CMOS sensors with a graded transfer-gate work-function
JP5300756B2 (ja) * 2010-02-05 2013-09-25 キヤノン株式会社 撮像装置及び画像処理方法
US20110295988A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Le Jouan Herve Managing data on computer and telecommunications networks
JP5806512B2 (ja) * 2011-05-31 2015-11-10 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP6082269B2 (ja) * 2013-02-21 2017-02-15 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130860A (en) * 1985-12-10 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Video signal recording apparatus
US6359649B1 (en) * 1995-04-04 2002-03-19 Canon Kabushiki Kaisa Video camera integrated with still camera
JP4045651B2 (ja) * 1997-11-19 2008-02-13 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム記録媒体
JP2000050194A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sony Corp 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258757A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Olympus Imaging Corp 動画記録装置、撮像装置、動画記録方法、動画記録プログラム
US8827022B2 (en) 2011-09-30 2014-09-09 Mohammad Sadegh Jaberian Chassis assembly for an electrical powered vehicle
JP2014155104A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Canon Inc 記録装置、その制御方法およびプログラム、並びに記録装置を備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4235342B2 (ja) 2009-03-11
US6978086B2 (en) 2005-12-20
US20020008764A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805596B2 (ja) カメラ装置
US8102434B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP3129599B2 (ja) 動画撮像システム
JPH1118044A (ja) ディジタルスチルカメラ
JP2001313857A (ja) ビデオカメラ装置
JP2006303896A (ja) 画像拡大再生時に縮小ガイド画像の表示を切り替え可能なカメラ装置、および画像表示方法
JP2003259301A (ja) 高解像度静止画像データを取り込み、ビデオデータストリームに埋め込むためのシステムおよび方法
KR100564186B1 (ko) 전자 카메라
JP3814565B2 (ja) 記録装置
JP5230381B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2009290318A (ja) 撮像装置およびズーム調整方法
JP2007082076A (ja) カメラ装置、画像記録方法及び画像表示方法
JP3683462B2 (ja) 動画表示装置
JP4518582B2 (ja) 画像撮像装置及び方法
JP2006333216A (ja) 画像再生装置及びその画像抽出方法、並びに制御プログラム
JPH10108133A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3495582B2 (ja) ディジタルカメラ
JP2006128880A (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるdvdレコーダ、及びieee1394シリアルバスに接続されるディジタル録画装置
JP2004297618A (ja) 画像抽出方法および画像抽出装置
JP2001320608A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3886068B2 (ja) ディジタル撮像記録装置
JP2003199033A (ja) 画像記録システム、この種のシステムのための後処理装置およびこれらに関連するカートリッジ
JP2002320189A (ja) デジタルカメラ、動画再生方法及び動画記録方法
JP2002044499A (ja) 電子カメラ、画像再生装置、及び画像データの記録方法
JP4364294B2 (ja) カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4235342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees