JP2001320608A - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2001320608A
JP2001320608A JP2000138051A JP2000138051A JP2001320608A JP 2001320608 A JP2001320608 A JP 2001320608A JP 2000138051 A JP2000138051 A JP 2000138051A JP 2000138051 A JP2000138051 A JP 2000138051A JP 2001320608 A JP2001320608 A JP 2001320608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
displaying
captured image
recording
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000138051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001320608A5 (ja
Inventor
Takashi Morino
崇志 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000138051A priority Critical patent/JP2001320608A/ja
Publication of JP2001320608A publication Critical patent/JP2001320608A/ja
Publication of JP2001320608A5 publication Critical patent/JP2001320608A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モニタ付き電子カメラ等において、特別な手
段を設けることなく、モニタ上に連写可能枚数等の表示
を行うことができるようにする。 【解決手段】 撮像素子2からの画像信号をプロセス処
理回路4で処理し、メモリ制御部5によりフレームメモ
リ6に記録し、またビデオメモリ9を介してモニタ表示
部10に再生表示する。また、モニタ表示部10によ
り、各種操作メニュー、画像情報等の表示とともに、連
写撮影時の撮影可能枚数分の分割再生表示を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラ等の撮
像装置、特に撮像時の内蔵バッファメモリ容量の状態を
モニタ上に表示可能な撮像装置及びその制御方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、デジタルカメラやデジタルビ
デオ等の撮像装置においては、撮影データを一旦内蔵の
バッファメモリに蓄積し、その後各種処理を施しながら
逐次記憶媒体あるいは直接外部インターフェースに出力
する方式が取られている。しかし、この手法によると、
連写撮影時には内蔵バッファメモリへの蓄積に比して、
記憶媒体へのデータ転送速度やアクセス速度等が遅いた
めに律速するという現象が起こる。
【0003】すなわち、撮像装置の連写枚数は内蔵バッ
ファメモリ容量によって左右され、バッファメモリがフ
ルに使用されている状態では撮影不可となる。そこで、
操作者に現在何枚連写可能かの情報を把握させるため
に、外部液晶画面に連写可能枚数あるいはバッファメモ
リ使用量を表わすインジケータを表示する製品が現れて
きている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年、モニタ
付き撮像装置の高機能化に伴って、液晶画面に表示する
表示部分や情報量が肥大化し、限られた表示領域内に全
てを表示するのが困難になってきている。その狭い液晶
内で連写可能枚数用のインジケータを表示する従来の手
法では、連写時にのみ必要な情報であるにも拘らず、液
晶表示領域を圧迫するだけでなく、一画面表示に必要な
リソース量が増大し、描画効率が下がる。さらに、イン
ジケータ表示用のリソースによってオブジェクト容量が
大きくなるという問題がある。
【0005】また、近年の内蔵バッファメモリ容量の大
容量化、すなわち連写可能枚数の向上に対しては、少数
では問題のなかった連写可能枚数インジケータが枚数が
多くなるほど把握しづらく、表示領域の圧迫にも繋が
る。また、連写可能枚数の代わりにバッファメモリ使用
量をインジケータ表示する手法では、何枚連写可能かが
感覚的にしかわからないという問題がある。
【0006】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、特別な表示部分を用いることな
く、モニタ上に連写可能枚数等の表示を行うことができ
る撮像装置及びその制御方法を提供することを目的とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る撮像装置及
びその制御方法は、次のように構成したものである。
【0008】(1)撮像手段と、撮像した画像を記録再
生する記録再生手段と、撮像画像を表示するモニタ表示
手段とを有し、前記モニタ表示手段は、前記撮像画像を
一時記憶するバッファメモリの記憶状態に対応して複数
の撮像画像を分割表示するようにした。
【0009】(2)上記(1)において、モニタ表示手
段は連写撮像時に連写撮像可能枚数分の領域を分割表示
可能で、バッファメモリ内に格納されている画像のみ分
割表示するようにした。
【0010】(3)上記(1)において、モニタ表示手
段は撮像画像を表示する分割再生表示領域のうち、撮像
画像を表示する領域と、前記バッファメモリに記憶可能
であることを示す領域と、前記バッファメモリに記憶不
可能であることを示す領域とを区別して表示するように
した。
【0011】(4)撮像手段と、撮像した画像を記録再
生する記録再生手段と、撮像画像を表示するモニタ表示
手段とを有し、前記モニタ表示手段に、操作指示メニュ
ーを表示する第1の表示部と、画像情報を表示する第2
の表示部を設け、撮像時に前記第1の表示部に前記撮像
画像を一時記憶するバッファメモリの記憶状態に関する
情報を表示するようにした。
【0012】(5)上記(4)において、第1の表示部
の表示内容を用いてバッファメモリの記憶状態に応じた
情報を表示するようにした。
【0013】(6)撮像手段と、撮像した画像を記録再
生する記録再生手段と、撮像画像を表示するモニタ表示
手段とを有し、前記モニタ表示手段に前記撮像画像を記
録する外部メモリに記録された画像と未記録画像とを区
別して表示するようにした。
【0014】(7)撮像手段と、撮像した画像を記録再
生する記録再生手段と、撮像画像を表示するモニタ表示
手段とを有した撮像装置の制御方法において、前記撮像
画像を一時記憶するバッファメモリの記憶状態に対応し
て前記モニタ表示手段に複数の撮像画像を分割表示させ
るようにした。
【0015】(8)上記(7)において、連写撮像時に
連写撮像可能枚数分の領域を分割表示し、且つバッファ
メモリ内に格納されている画像のみ分割表示させるよう
にした。
【0016】(9)上記(7)において、撮像画像を表
示する分割再生表示領域のうち、撮像画像を表示する領
域と、前記バッファメモリに記憶可能であること示す領
域と、前記バッファメモリに記憶不可能であることを区
別して表示させるようにした。
【0017】(10)撮像手段と、撮像した画像を記録
再生する記録再生手段と、撮像画像を表示するモニタ表
示手段とを有した撮像装置の制御方法において、前記モ
ニタ表示手段に操作指示メニュー及び画像情報を表示さ
せるとともに、その表示部に前記撮像画像を記録する外
部メモリの記録済み画像と未記録画像とを区別して表示
させるようにした。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面につ
いて説明する。
【0019】(第1の実施例)図1は本発明の実施例に
よる電子カメラの構成を示すブロック図である。同図
中、1は撮像光学系、2はCCD等の撮像素子(光電変
換素子)、3は撮像して得られたアナログ画像信号をデ
ジタル信号に変換するA/D変換回路、4は画像信号に
所定の処理を施すプロセス処理回路、5はデータの圧縮
・伸長を行い、外部メモリからの信号の授受を行うメモ
リ制御部(記録再生部)、6はフレームメモリ、7はワ
ークメモリ、8は外部メモリ、9はビデオメモリ(バッ
ファメモリ)、10は撮像画像を表示するモニタ表示
部、11はカメラ操作スイッチ、12はCPU等からな
る全体制御回路、13は外部インターフェイスである。
【0020】このような構成の電子カメラにおいては、
撮影者によるカメラ操作スイッチ11(カメラのメイン
SW、レリーズSW、操作ボタン等で構成)の状態変化
を全体制御回路12が検出し、他の各回路ブロックへの
電源供給を開始する。そして、撮影(撮像)画面範囲内
の被写体像は、撮像光学系1を通して撮像素子2上に結
像する。この撮像素子2からの電気信号は、各画素毎に
順々にA/D変換回路3を通して所定のデジタル信号に
変換された後、プロセス処理回路4へ入力される。この
プロセス処理回路4では、撮像素子2の各画素データを
基にRGBの各色信号を生成し、通常撮影前の状態で
は、その結果をメモリ制御部5を通してビデオメモリ9
に定期的(各フレーム毎)に転送することで、モニタ表
示部10を介してファインダ表示等を行っている。
【0021】一方、カメラ操作スイッチ11の操作によ
り撮影者が撮影動作を行った場合には、全体制御回路1
2からの制御信号によって上記プロセス処理回路4から
の1フレーム分の各画素データをフレームメモリ6内に
記憶し、続いてこのフレームメモリ6内のデータを、メ
モリ制御部5及び作業用のワークメモリ7により所定の
圧縮フォーマットに基づいてデータ圧縮し、その結果を
外部メモリ8(通常フラッシュメモリ等の不揮発性メモ
リを使用)に記憶する。また、撮影済みの画像データを
観察する場合には、上記外部メモリ8に圧縮記憶された
データをメモリ制御部5を通して通常の撮影画素毎のデ
ータに伸長し、その結果をビデオメモリ9へ転送するこ
とで、モニタ表示部10を通して行うことができる。
【0022】また、連写撮影時には、上記のワークメモ
リ7に次々とフレーム画像情報が蓄積され、逐次外部メ
モリ8に記憶される。連写が進むに連れて、双方の記憶
速度の違いからワークメモリ7内には外部メモリ8に未
出力のフレーム画像が溜まっていき、ワークメモリ7が
フル使用状態になると撮影不可となる。その後、外部メ
モリ8に順次出力することによって、再度ワークメモリ
7内に使用可能な領域が増えて撮影可能となる。
【0023】さらに、複数(例えば一画面内に4枚、9
枚等)の表示画像データと共に各種GUIリソース(メ
ニューやボタン、テキスト等)を合成し、モニタ表示手
段10を介して表示することができる。そして、このモ
ニタ表示された設定メニューや操作メニュー等に対し、
カメラ操作スイッチ11(特に操作ボタン等)を指示手
段として使用することにより、撮影モード等の機器設定
情報の表示、変更や、撮影画像に対する選択や操作(画
像の削除等)を行うことができる。
【0024】図2は本実施例のモニタ表示部の構成例を
示す図である。ここでは、モニタ表示部内の撮影画像分
割表示モードを利用して、連写可能枚数表示を行う手法
について説明する。分割数は簡単のため連写可能枚数と
同じとするが、任意の分割数(従来は4分割や9分割が
良く用いられる)でも可能である。
【0025】図2の(a)は連写前のモニタ表示状態を
示している。簡単のため、撮影済み画像は一枚もなく、
分割表示領域全ては画像表示していない状態とする。分
割数=連写可能枚数としているため、図から現在12枚
の連写が可能であることがわかる。
【0026】連写を開始すると、その撮影画像が逐次ワ
ークメモリ7に格納される。それと同時に、液晶表示用
画像をビデオメモリ9へ転送することによって、撮影順
に撮影済み画像を逐次分割表示していく。図2の(b)
は6枚連写時に撮影済み画像(画像Aから順次画像Fま
で)が分割表示されている状態を示している。このとき
操作者は、連写可能な12枚のうち6枚を撮影し、現在
残り6枚の連写が可能であることが把握できる。
【0027】上記の連写動作後、ワークメモリ7に格納
されている撮影画像(画像A〜画像F)は、順次外部メ
モリ8に記録される。この外部メモリ8に記録し終わっ
た記録済み画像は、ワークメモリ7から開放されるとと
もに、記録済み画像を除く撮影済み画像の液晶表示用画
像をビデオメモリ9へ転送することによって逐次分割表
示していく。図2の(c)は撮影済み画像(画像A〜画
像E)のうち2枚(画像A,B)は外部メモリ8に記録
済みとなり、残り3枚がまだワークメモリ7に格納され
ている状態を示している。このとき操作者は、現在残り
9枚の連写が可能であることが把握できる。
【0028】(第2の実施例)次に、本発明の第2の実
施例について説明する。
【0029】図3は本実施例におけるモニタ表示部の構
成例を示す図である。ここでは、モニタ表示部内の撮影
画像分割表示モードを利用して、連写可能枚数表示を行
う別手法について説明する。
【0030】図3の(a)は連写前のモニタ表示状態を
示している。簡単のため、撮影済み画像は一枚もないも
のとする。また本実施例では、連写可能枚数を8枚と
し、全体制御回路12により連写モードであるか否かあ
るいは連写開始したか否かを判断することにより、連写
可能な8枚分の分割領域には画像表示しないかあるいは
連写可能を示す表示を行い、残り4枚分の分割領域には
連写不可を示す表示を行う。図から現在8枚の連写が可
能であることがわかる。
【0031】連写を開始すると、撮影画像が逐次ワーク
メモリ7に格納される。それと同時に、液晶表示用画像
をビデオメモリ9へ転送することによって、撮影順に撮
影済み画像を逐次分割表示していく。図3の(b)は6
枚連写時に撮影済み画像(画像Aから順に画像Fまで)
が分割表示されている状態を示している。このとき操作
者は、連写可能な8枚のうち6枚を撮影し、現在残り2
枚の連写が可能であることが把握できる。
【0032】上記の連写動作後、ワークメモリ7に格納
されている撮影画像(画像A〜画像F)は、順次外部メ
モリ8に記録される。この外部メモリ8に記録し終わっ
た記録済み画像は、ワークメモリ7から開放されるとと
もに、連写不可表示中の分割領域のうち開放されて記録
可能となった枚数分は連写可能であることを示す表示を
行う。図3の(c)は撮影済み画像(画像A〜画像F)
のうち2枚(画像A,B)は外部メモリ8に記録済みと
なったことを示しており、現在残り4枚の連写が可能で
あることが把握できる。
【0033】また、図3の(c)では外部メモリ8に記
録済みの画像であることを示す表示は表示部10に表示
されていないが、外部メモリ記録済み画像と未記録画
像、あるいは内蔵バッファメモリに格納されている画像
とそうでない画像とを区別して表示する(表示される画
像マーカ付き、色変換、反転表示等の処理で区別する)
ことによっても、容易に連写可能残数を把握することが
可能になる。
【0034】(第3の実施例)次に、本発明の第3の実
施例について説明する。
【0035】図4は本実施例におけるモニタ表示部の構
成例を示す図である。ここでは、モニタ表示部内の画像
表示部以外(メニュー表示部等)を利用して連写可能枚
数表示を行う手法について説明する。
【0036】図4の(a)は連写前(撮影前)のモニタ
表示状態を示している。再生モード時には、モニタ表示
されたメニュー表示部21に対し、カメラ操作スイッチ
11(特に操作ボタン等)を指示手段として使用するこ
とにより、対応する各種操作を行うことができる。ま
た、再生時撮影時共に、画像表示部22には撮影画像が
一枚表示ないしは複数枚の分割表示が可能である。
【0037】連写を開始すると、撮影画像が逐次ワーク
メモリ7に格納される。それと同時に、撮影時にはメニ
ュー表示部21に対する操作等を行うことができないた
め、図4の(b)に示すように、メニュー表示領域を内
蔵バッファメモリ使用状態の表示に切り替える。
【0038】上記の連写動作後、ワークメモリ7に格納
されている撮影画像(画像A〜画像F)は、順次外部メ
モリ8に記録されるとともに、それに応じて内蔵バッフ
ァメモリ使用状態の表示を更新する。そして、全ての撮
影画像がワークメモリ7から外部メモリ8に記録された
とき、あるいは操作者によって再生動作に移ったときに
は、再度内蔵バッファメモリ使用状態の表示からメニュ
ー表示に切り替える。
【0039】図4の(c)はメニュー部品等のリソース
を再利用して、内蔵バッファメモリ使用状態の表示を行
っているモニタ表示状態を示している。メニュー部品の
ハイライト表示や色の変更によって、現在連写可能な枚
数ないしはバッファの使用割合等を表示することができ
る。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果が得られる。
【0041】(1)複数撮影画像の分割再生表示機能を
利用して内蔵バッファメモリ状態を表示でき、新規の表
示部品リソースが必要なく、オブジェクトサイズの軽減
が可能となる。
【0042】(2)上記(1)の効果に加え、分割表示
数と連写可能枚数が対応しているため、現在の連写可能
枚数の把握が容易になる。
【0043】(3)上記(1)の効果に加え、任意の分
割表示数においても、同様に連写可能枚数の把握が容易
にできる。
【0044】(4)撮影時に使用しない操作メニュー表
示領域を利用して内蔵バッファメモリ状態を表示でき、
表示領域の有効活用と一画面表示に要するリソースの軽
減が可能となり、表示効率が向上する。
【0045】(5)撮影時に使用しない操作メニュー表
示領域と操作メニュー部品自体のリソースを再利用して
内蔵バッファメモリ状態を表示でき、表示領域の有効活
用、一画面表示に要するリソースの軽減、オブジェクト
サイズの軽減が可能となる。
【0046】(6)外部メモリに記録済みの画像と未記
録の画像、あるいは内蔵バッファメモリに格納されてい
る画像とそうでない画像とを視覚的に即座に判別でき、
通常の再生表示状態のまま現在の連写可能枚数の把握が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による電子カメラの構成を示
すブロック図
【図2】 第1の実施例のモニタ表示部の構成例を示す
説明
【図3】 第2の実施例のモニタ表示部の構成例を示す
説明
【図4】 第3の実施例のモニタ表示部の構成例を示す
説明
【符号の説明】
1 撮像光学系 2 撮像素子 4 プロセス処理回路 5 メモリ制御部 6 フレームメモリ 7 ワークメモリ 8 外部メモリ 9 ビデオメモリ 10 モニタ表示部 11 カメラ操作スイッチ 12 全体制御回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像手段と、撮像した画像を記録再生す
    る記録再生手段と、撮像画像を表示するモニタ表示手段
    とを有し、前記モニタ表示手段は、前記撮像画像を一時
    記憶するバッファメモリの記憶状態に対応して複数の撮
    像画像を分割表示することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記モニタ表示手段は連写撮像時に連写
    撮像可能枚数分の領域を分割表示可能で、バッファメモ
    リ内に格納されている画像のみ分割表示することを特徴
    とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記モニタ表示手段は撮像画像を表示す
    る分割再生表示領域のうち、撮像画像を表示する領域
    と、前記バッファメモリに記憶可能であることを示す領
    域と、前記バッファメモリに記憶不可能であることを示
    す領域とを区別して表示することを特徴とする請求項1
    記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 撮像手段と、撮像した画像を記録再生す
    る記録再生手段と、撮像画像を表示するモニタ表示手段
    とを有し、前記モニタ表示手段に、操作指示メニューを
    表示する第1の表示部と、画像情報を表示する第2の表
    示部を設け、撮像時に前記第1の表示部に前記撮像画像
    を一時記憶するバッファメモリの記憶状態に関する情報
    を表示することを特徴とする撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の表示部の表示内容を用いてバ
    ッファメモリの記憶状態に応じた情報を表示することを
    特徴とする請求項4記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 撮像手段と、撮像した画像を記録再生す
    る記録再生手段と、撮像画像を表示するモニタ表示手段
    とを有し、前記モニタ表示手段に前記撮像画像を記録す
    る外部メモリに記録された画像と未記録画像とを区別し
    て表示する表示手段を備えたことを特徴とする撮像装
    置。
  7. 【請求項7】 撮像手段と、撮像した画像を記録再生す
    る記録再生手段と、撮像画像を表示するモニタ表示手段
    とを有した撮像装置の制御方法において、前記撮像画像
    を一時記憶するバッファメモリの記憶状態に対応して前
    記モニタ表示手段に複数の撮像画像を分割表示させるよ
    うにしたことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 連写撮像時に連写撮像可能枚数分の領域
    を分割表示し、且つバッファメモリ内に格納されている
    画像のみ分割表示させるようにしたことを特徴とする請
    求項7記載の撮像装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 撮像画像を表示する分割再生表示領域の
    うち、撮像画像を表示する領域と、前記バッファメモリ
    に記憶可能であること示す領域と、前記バッファメモリ
    に記憶不可能であることを区別して表示させるようにし
    たことを特徴とする請求項7記載の撮像装置の制御方
    法。
  10. 【請求項10】 撮像手段と、撮像した画像を記録再生
    する記録再生手段と、撮像画像を表示するモニタ表示手
    段とを有した撮像装置の制御方法において、前記モニタ
    表示手段に操作指示メニュー及び画像情報を表示させる
    とともに、その表示部に前記撮像画像を記録する外部メ
    モリの記録済み画像と未記録画像とを区別して表示させ
    るようにしたことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2000138051A 2000-05-11 2000-05-11 撮像装置及びその制御方法 Withdrawn JP2001320608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138051A JP2001320608A (ja) 2000-05-11 2000-05-11 撮像装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138051A JP2001320608A (ja) 2000-05-11 2000-05-11 撮像装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320608A true JP2001320608A (ja) 2001-11-16
JP2001320608A5 JP2001320608A5 (ja) 2007-06-21

Family

ID=18645721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138051A Withdrawn JP2001320608A (ja) 2000-05-11 2000-05-11 撮像装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001320608A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333623A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2007142793A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sony Corp 撮影装置、表示制御方法、プログラム
US7920177B2 (en) 2004-04-23 2011-04-05 Panasonic Corporation Imaging apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333623A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
US7920177B2 (en) 2004-04-23 2011-04-05 Panasonic Corporation Imaging apparatus
JP2007142793A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sony Corp 撮影装置、表示制御方法、プログラム
US7768553B2 (en) 2005-11-18 2010-08-03 Sony Corporation Photographing apparatus, display control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933137A (en) Method and system for acclerating a user interface of an image capture unit during play mode
US6020920A (en) Method and system for speculative decompression of compressed image data in an image capture unit
CN101317449B (zh) 成像装置,显示控制装置,显示装置,以及图像显示系统
JP2003259301A (ja) 高解像度静止画像データを取り込み、ビデオデータストリームに埋め込むためのシステムおよび方法
JPH10228483A (ja) 情報処理装置
US7412155B2 (en) Imaging apparatus having a continuous shooting function
JP2000125236A (ja) 電子カメラ
JPH10224745A (ja) 情報処理装置
JP2001320608A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005094298A (ja) デジタルカメラ及び画像データ記録方法
WO1998057294A1 (en) A method and system for generating an enhanced image file in an image capture unit
JP4193691B2 (ja) 撮像装置、動画ファイルの記録方法、及びプログラム
JP2010183370A (ja) 画像再生装置
JP2000041170A (ja) 画像撮像装置及び方法
JPH10108133A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008245071A (ja) 画像データ削除方法,画像データ削除装置,画像データ削除プログラム,撮影装置
JP4276763B2 (ja) 電子カメラ装置
JP4226813B2 (ja) デジタルカメラ、情報提示方法、及び記録媒体
KR101362760B1 (ko) 연사 촬영된 이미지 표시 방법 및 디지털 카메라
JP2001230959A (ja) 電子カメラ装置
KR100402927B1 (ko) 디지탈 카메라의 다중 화면 표시 방법
JP2006109058A (ja) 再生装置
JP2006025004A (ja) 撮像装置及び画像再生装置
JP2002044499A (ja) 電子カメラ、画像再生装置、及び画像データの記録方法
JPH1188824A (ja) スチルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080604

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080604