JP2001311506A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP2001311506A
JP2001311506A JP2000128556A JP2000128556A JP2001311506A JP 2001311506 A JP2001311506 A JP 2001311506A JP 2000128556 A JP2000128556 A JP 2000128556A JP 2000128556 A JP2000128556 A JP 2000128556A JP 2001311506 A JP2001311506 A JP 2001311506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
flow path
gas flow
gas supply
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000128556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232068B2 (ja
Inventor
Hiroki Hasegawa
宏樹 長谷川
Norihiro Hori
紀弘 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2000128556A priority Critical patent/JP4232068B2/ja
Publication of JP2001311506A publication Critical patent/JP2001311506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232068B2 publication Critical patent/JP4232068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全高が低く、かつ部品点数が少ないという利
点を損なうことなく、火炎分布が一様となる燃焼装置の
開発を解決課題とするものである。 【解決手段】 燃焼部7は、分流部材35とベース部材
36を中心として構成されている。ベース部材36は、
中央に気化室60の開口が設けられ、垂直壁50が設け
られている。垂直壁50は、ループを構成し内部に二次
空気流路49が形成されている。また垂直壁50同士の
隙間によって燃料ガス流路溝56が形成されている。燃
料ガス流路56の終端部に連通部72が設けられてい
る。燃料ガス流路56の中間部においても連通部73が
設けられている。燃焼装置1では、燃料ガス流路56の
終端部分に設けられた連通部72で燃料ガスが行き来
し、圧力が分散される。また燃料ガス流路56の中間部
分においても連通部73が設けられているので、一層圧
力が均一化する。燃焼装置1では、炎孔列から噴射され
る燃料ガスの量が均一となり、火炎の分布が一様とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼装置に関する
ものである。本発明の燃焼装置は、液体等の気体以外の
燃料を使用する燃焼装置として特に好適であり、暖房機
器や給湯器に採用される。
【0002】
【従来の技術】都市ガスが普及していない地域で使用さ
れる給湯器や暖房機等には、灯油等の液体燃料を使用し
た燃焼装置が採用される場合が多い。またこの中でも、
比較的発熱量が小さい用途に使用される場合は、気化部
によって液体燃料を気化し、この気化ガスを燃焼部に送
って燃焼させる形式のものが多用されている(特公平7
−21332号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】液体燃料を使用する燃
焼装置の一つの形式として、平面状に炎孔列を分布させ
たものが知られており、本出願人もこの種の燃焼装置を
試作した。図21は、本出願人が試作した燃焼装置の燃
焼部を示す斜視図である。図22は、図21の燃焼部を
裏面側から見た図である。燃焼装置100では、ベース
部材101の中央に燃料ガス供給部となる気化室102
が設けられている。そして表面側には、複数の炎孔列1
03が設けられている。また炎孔列103の間の溝10
4からは二次空気が供給され、炎孔列103と、二次空
気流路104は交互に位置する。
【0004】一方、裏面側には図21の様に複数の垂直
壁105が設けられており、これらの垂直壁105間に
よって複数の溝106,107が形成されている。そし
て各溝106,107は、それぞれ炎孔列103と、二
次空気流路104に対応している。即ち溝106の表面
側に炎孔列103が設けられており、溝107は直接的
に二次空気流路104と連通している。二次空気流路1
04に対応する溝107は、始端側(気化室102側)
が閉塞されている。ベース部材101の裏面側は、図示
しないプレートによって閉塞されており、炎孔列103
に連通する溝と、二次空気流路104となる溝107
は、互いに独立している。また試作した燃焼装置100
では、気化室102の横に設けられた炎孔列103に連
通する溝106は、終端(気化室102から遠い部位)
が閉塞されていた。即ち試作した燃焼装置100では、
炎孔列103に連通する溝106は、長手方向の端部が
行き止まりになっていた。また試作した燃焼装置100
では、垂直壁105は互いに平行に設けられており、溝
106,107の幅は一様であった。
【0005】そして燃焼装置100においては、気化室
102から燃料と空気との混合ガス(以下燃料ガス)が
供給され、当該燃料ガスは、溝106の始端側(気化室
102に近い部位)から溝106内を流れる。そして溝
106に設けられた炎孔列103から外部に噴射され
る。一方、二次空気は、ベース部材101の裏面側から
溝107内に供給され、炎孔列103間に形成された二
次空気流路104溝から噴射される。そして炎孔列10
3から噴射される燃料ガスに点火され、火炎が発生す
る。
【0006】試作した燃焼装置100は、ベース部材1
01に燃料ガス流路となる溝106と二次空気流路とな
る溝107が形成されているので、全高が低くコンパク
トである。また試作した燃焼装置100は、部品点数が
少ないので組み立てが簡単であるという利点を持つ。し
かしその反面、試作した燃焼装置100は、火炎の強度
にばらつきが生じるという問題があった。即ち試作した
燃焼装置100に点火したところ、ベース部材101の
周辺部側の火勢が、中央の気化室近傍の火勢に比べて強
いものとなってしまった。言い換えると、一連の炎孔列
103の内、溝107によって形成される燃料ガス流路
の終端部側からより多くの燃料ガスが噴射され、火勢に
ばらつきが生じてしまうものであった。
【0007】そこで本発明は、試作した燃焼装置100
を更に改良し、全高が低く、かつ部品点数が少ないとい
う利点を損なうことなく、火炎分布が一様となる燃焼装
置の開発を解決課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】そして上記した課題を解
決するための請求項1に記載の発明は、燃料ガス供給部
と、燃料ガス供給部と連通する複数列の燃料ガス流路
と、燃料ガス流路に沿って設けられた炎孔列を有する燃
焼装置において、複数列の燃料ガス流路は、燃料ガス供
給部から最も遠い部位において相互に連通していること
を特徴とする燃焼装置である。
【0009】本発明の燃焼装置では、複数列の燃料ガス
流路は、燃料ガス供給部から最も遠い部位において相互
に連通している。従って燃料ガス流路の終端部側の圧力
上昇が緩和され、燃料ガス流路内の圧力が均一化する。
そのため燃料ガス流路に沿って設けられた炎孔列から、
均一に燃料ガスが噴射される。
【0010】また同様の課題を解決するための請求項2
に記載の発明は、燃料ガス供給部と、燃料ガス供給部と
連通する複数列の燃料ガス流路と、燃料ガス流路に沿っ
て設けられた炎孔列を有する燃焼装置において、複数列
の燃料ガス流路は、始端から終端に至る間の部分におい
て相互に連通していることを特徴とする燃焼装置であ
る。
【0011】本発明の燃焼装置では、複数列の燃料ガス
流路は、始端から終端に至る間の部分において相互に連
通している。そのため本発明の燃焼装置では、燃料ガス
流路が互いに交錯して燃料ガス流路内の圧力が均一化
し、燃料ガス流路に沿って設けられた炎孔列から、均一
に燃料ガスが噴射される。
【0012】さらに請求項3に記載の発明は、燃料ガス
供給部と、燃料ガス供給部と交らない燃料ガス流路と、
燃料ガス流路に沿って設けられた炎孔列を有する燃焼装
置において、燃料ガス流路は燃料ガス供給部と連通する
複数の連通部を有し、燃料ガス流路と直交する直線が燃
料ガス供給部を横切る部位における連通部の総開口面積
は、他の部位に設けられた連通部の総開口面積よりも大
きいことを特徴とする燃焼装置である。
【0013】本発明は燃料ガス供給部と、燃料ガス供給
部と交らない燃料ガス流路と、燃料ガス流路に沿って設
けられた炎孔列を有する燃焼装置を対象とする。本発明
の燃焼装置では、連通部を介して燃料ガス流路に燃料ガ
スが供給されるが、本発明においては、燃料ガス流路と
直交する直線が燃料ガス供給部を横切る部位により多く
の連通部が設けられている。そのため本発明の燃焼装置
では、燃料ガス供給部に近い位置から燃料ガス流路に燃
料ガスが導入される。
【0014】また請求項4に記載の発明は、燃料ガス供
給部と、燃料ガス供給部と連通する燃料ガス流路と、燃
料ガス流路に沿って設けられた炎孔列を有する燃焼装置
において、燃料ガス流路は燃料ガス供給部を中心として
複数列設けられ、燃料ガス流路は部分的に連通し、当該
連通部は燃料ガス供給部に対して略放射状に配されてい
ることを特徴とする燃焼装置である。
【0015】例えば燃焼部材が四角形のベースを有する
場合においては、ベースに対して斜め方向に揃った位置
に連通部が設けられている。本発明の燃焼装置では、連
通部は燃料ガス供給部に対して放射状に配されている。
そのため複数の連通部同士が一種の流路を構成し、燃料
ガス流路間の燃料ガスの行き来が一層活発となる。従っ
て燃料ガス流路のガスの圧力が均一分布し、燃料ガス流
路に沿って設けられた炎孔列から、均一に燃料ガスが噴
射される。
【0016】また請求項5に記載の燃焼装置は、燃料ガ
ス流路の連通部分に対応する炎孔が設けられていること
を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の燃焼装
置である。
【0017】本発明は、例えば燃料ガス流路の連通部分
の分岐点に炎孔を設けたものであり、点火時の火回りの
向上を目的とするものである。即ち本発明の燃焼装置で
は、燃料ガス流路の連通部分に対応する炎孔が設けられ
ている。連通部分に対応する炎孔は、両側に炎孔列が存
在するので、二次空気の影響を受けにくく、火飛びが少
ない上に横方向に広がり易い。そのため連通部分に対応
する炎孔は、一つの炎孔列から隣の炎孔列に火を移す作
用が高い。
【0018】さらに請求項6に記載の発明は、炎孔列に
は保炎部材が設けられ、連通部分に対応する炎孔の近傍
においては保炎部材に欠落部が設けられていることを特
徴とする請求項5に記載の燃焼装置である。
【0019】本発明の燃焼装置では、連通部分に対応す
る炎孔の近傍において、保炎部材に切欠き等の欠落部が
設けられている。そのため本発明の燃焼装置では、連通
部分において隣接する炎孔列が保炎部材によって妨げら
れることなく連通する。そのため本発明の燃焼装置は、
一つの炎孔列から隣の炎孔列に火を移す作用が高い。
【0020】また請求項7に記載の燃焼装置は、燃料ガ
ス供給部と、燃料ガス供給部と連通する複数列の燃料ガ
ス流路と、燃料ガス流路に沿って設けられた炎孔列を有
する燃焼装置において、燃料ガス流路は、始端から終端
にかけて流路幅が漸次狭まることを特徴とする燃焼装置
である。
【0021】本発明の燃焼装置では、燃料ガス流路は、
始端から終端にかけて流路幅が漸次狭まっている。その
ため燃料ガス流路の終端側においては、燃料ガスの流量
が減少して行く。従って燃料ガス流路の終端部側から排
出される燃料ガスの量が減少し、燃料ガス流路内の圧力
が均一化する。そのため燃料ガス流路に沿って設けられ
た炎孔列から、均一に燃料ガスが噴射される。
【0022】さらに請求項8に記載の発明は、燃料ガス
流路に隣接して空気流路が設けられ、炎孔列と空気流路
が交互に配されたことを特徴とする請求項1乃至7のい
ずれかに記載の燃焼装置である。
【0023】本発明の燃焼装置では、燃料ガス流路に隣
接して空気流路が設けられ、炎孔列と空気流路が交互に
配されている。この様な構造の燃焼装置は、燃料ガス流
路同士が離れた状態で配置されるので、解決しようとす
る課題の欄で説明した様な火炎分布のばらつきが生じや
すい。そのため請求項1乃至7の様な構成の採用が適す
るものである。
【0024】また請求項9に記載の発明は、ベース部材
を有し、当該ベース部材の中央に燃料ガス供給部が設け
られ、ベース部材の裏面側に複数の壁が設けられ、壁同
士で形成される溝によって複数列の燃料ガス流路と空気
流路が構成され、複数列の燃料ガス流路は燃料ガス供給
部と連通し、空気流路は燃料ガス供給部と遮蔽されてい
ることを特徴とする請求項8に記載の燃焼装置である。
【0025】本発明の燃焼装置は、解決しようとする課
題の欄で説明した構成を備えるものであり、ベース部材
に複数の壁が設けて燃料ガス流路と空気流路を形成した
ので、全高が低く、かつ部品点数が少ないという利点が
ある。
【0026】また請求項10に記載の発明は、燃料ガス
供給部はベース部材の中間部にあって気化室を有し、気
化室はベース部材に開口部を有していて燃料ガス流路の
始端部と連通し、当該気化室には電気ヒータと温度検知
部材が内蔵され、電気ヒータの電力供給線と温度検知部
材の信号取り出し線は、気化室開口の略対角の位置を通
ることを特徴とする請求項9に記載の燃焼装置である。
【0027】本発明の燃焼装置では、気化室を出た燃料
ガスが電気ヒータの電力供給線と温度検知部材の信号取
り出し線、あるいはこれらの保護部材と衝突し、混合が
促進される。また電気ヒータの電力供給線と温度検知部
材の信号取り出し線は、気化室開口の略対角の位置を通
るので、気化室を出た燃料ガスがバランスよく分散す
る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下さらに本発明の実施形態につ
いて説明する。図1は、本発明の実施形態の燃焼装置の
断面図である。図2は、本発明の実施形態の燃焼装置の
分解斜視図である。図3は、図1の燃焼装置の燃焼部近
傍の斜視図である。図4は、図1の燃焼装置で採用する
空気量調節部の移動側板状部材の正面図である。図5
は、図1の燃焼装置で採用する空気量調節部の固定側板
状部材の正面図である。図6は、図1の燃焼装置で採用
する空気量調節部の正面図であり、開口を開いた状態を
示す。図7は、図1の燃焼装置で採用する空気量調節部
の正面図であり、開口を閉じた状態を示す。図8は、図
1の燃焼装置で採用する分流部材の正面図である。図9
(a)は、図1の燃焼装置で採用するベース部材と、炎
孔部材と分流部材を組み合わせた状態の正面図であり、
(b)は、その部分拡大図である。図10は、図9
(a)のA−A断面図である。図11は、図1の燃焼装
置で採用するベース部材の裏面図である。図12は、図
1の燃焼装置の炎孔近傍の斜視図である。図13は、図
3のA−A断面図である。図14は、図3のB−B断面
図である。図15は、本発明の実施形態の燃焼装置の燃
料ガス供給部周辺の断面斜視図である。図16は、本発
明の実施形態の燃焼装置の燃料ガス供給部の気化室内部
を示す断面図である。図17は、図16の縦断面図であ
る。図18は、図1の燃焼装置で採用するベース部材
と、炎孔部材と分流部材を組み合わせた状態の表面拡大
図(a)及び裏面拡大図(b)である。
【0029】図1において、1は、本発明の実施形態の
燃焼装置を示す。本実施形態の燃焼装置1は、給湯器に
内蔵されるものであり、送風機2、駆動機械部3、空気
量調節部5、混合部6及び燃焼部7が順次積み重ねられ
て作られたものである。また混合部6及び燃焼部7の近
傍に燃料ガス供給部8が設けられている。
【0030】順次説明すると、送風機2は、鋼板を曲げ
加工して作られた凹状のハウジング10の中にファン1
1が回転可能に配されたものである。ハウジング10の
中央部には、開口12が設けられている。
【0031】駆動機械部3は、箱体13を有し、その底
板15の中央にモータ16が取り付けられている。モー
タ16は、両端部から回転軸17,18が突出してお
り、回転軸17,18は、燃焼装置1の略全長を貫通し
ている。そして後記する様に、モータ16の後端側の回
転軸17は、ファン11に接続され、前方側の回転軸1
8は、燃料ガス供給部8のロータリーカップ(回転部
材)63に接続されている。また駆動機械部3の内部に
は、ステッピングモータ(原動機)20が設けられてい
る。
【0032】空気量調節部5は、図2の様に移動側板状
部材22と固定側板状部材23によって構成されてい
る。移動側板状部材22は、図2、図4の様に円板状を
しており、中央に軸挿通孔25が設けられている。そし
てその周囲に空気孔となる開口26,27,28が設け
られている。空気孔となる開口は、概ね内外二重のエリ
アに分かれて設けられている。中心側のエリア(図4の
一点鎖線Aの範囲)に設けられた開口26は、略三角形
であり、6個、等間隔に設けられている。
【0033】一方、外側を取り巻くエリアに設けられた
開口は、二種類の形状のものがある。即ち、外側を取り
巻く開口は、6個であり、そのうちの3個の開口27
は、略長方形の溝状である。これに対して、残る3個の
開口28は、長方形と長円とが結合した形をしている。
開口27,28は、互い違いの位置に配置され、いずれ
も等間隔に設けられている。上記した様に、移動側板状
部材22には、3種類の開口26,27,28が設けら
れているが、これらの周方向の辺は、いずれも移動側板
状部材22の中心と同一中心の円弧である。移動側板状
部材22の外周部の一部には、歯車形状30が形成され
ている。歯車形状30のピッチ円中心は、移動側板状部
材22の中心(軸挿通孔25)と一致する。歯車形状3
0は、移動側板状部材22の中心に対して概ね30°の
範囲で設けられている。
【0034】一方、空気量調節部5の固定側板状部材2
3は、長方形の板体であり、周囲には図示しないフラン
ジ部が設けられている。固定側板状部材23の面積は、
前記した移動側板状部材22よりも大きく、両者を重ね
たとき、移動側板状部材22は固定側板状部材23にす
っぽりと覆われる。逆にいえば、固定側板状部材23の
端部は移動側板状部材22からはみ出す。
【0035】板状の部位の中心部分には、前記した移動
側板状部材22と略同一形状の開口が設けられている。
即ち空気量調節部5の固定側板状部材23には、中央に
軸挿通孔25’が設けられている。そしてその周囲に空
気孔となる開口が二重のエリアに分かれて設けられてい
る。中心側のエリアに設けられた開口26’は、略三角
形であり、6個、等間隔に設けられている。また外側の
エリアにも開口27’が設けられているが、外側の開口
はいずれも略長方形の溝状のものである。また固定側板
状部材23の他の部位には、多数の小孔31が設けられ
ている。小孔31が設けられた位置は、固定側板状部材
23の上に移動側板状部材22を重ねた時に、両者が重
複しない部位である。即ち小孔31は、固定側板状部材
23のはみ出し部分に設けられている。
【0036】空気量調節部5は、図6,7に示すよう
に、固定側板状部材23の上に移動側板状部材22が重
ねられている。また両者の中心部には、下部にウェーブ
ワッシャ33が設けられており、固定側板状部材23を
移動側板状部材22側に押圧している。ウェーブワッシ
ャ33は、波うった形状の座金であり、相当の反発力を
有するものであり、固定側板状部材23を移動側板状部
材22に押しつけ、両者の密着性を向上させる働きをす
る。移動側板状部材22は、固定側板状部材23の上で
中央に軸挿通孔25を中心として相対的に回転可能であ
る。移動側板状部材22の回転により、移動側板状部材
22と固定側板状部材23を連通する開口の面積が変化
する。
【0037】混合部6、燃焼部7及び燃料ガス供給部8
は、分流部材35とベース部材36を中心として構成さ
れている。分流部材35は、図8に示すように、長方形
をした板状の部材であり、中央に大きな開口37が設け
られている。また周部には、中程度の開口38が取り巻
いている。そしてその中間部には、小さな開口40が多
数設けられている。小さな開口40は、図8の様に列と
なって長手方向に連なって設けられている。
【0038】ベース部材36は、アルミダイカストによ
って作られたものであり、図9の様に長方形をしてお
り、中央に気化室60の開口47が設けられている。ま
たベース部材36は、外周を囲む外側燃焼壁41を持
ち、この外側燃焼壁41の内側にやや背の高い内側燃焼
壁43が設けられている。ベース部材36の内部には、
燃焼壁41,43に対して垂直方向(設置方向は水平)
に水平壁44が設けられている。
【0039】前記した様に、ベース部材36は、外側燃
焼壁41と内側燃焼壁43が設けられているので、これ
らの間は、環状の溝が形成されている。そしてこの環状
の溝45のそれぞれの辺には、各2本づづ、長細い開口
46が設けられている。
【0040】さらに内側燃焼壁43内には、垂直壁50
が20列、平行に設けられている。具体的には、番号5
1 〜5020まで20列の壁が平行に設けられている。
そして図面の中間部の12本の垂直壁505 〜50
16は、中央部の気化室60によって大きく分断されてい
る。また気化室60の左右(図面を基準)に存在する垂
直壁505 〜5016は、それぞれさらに中間部で二つに
分割されている。
【0041】一方、気化室60の図面上下に存在する垂
直壁501 〜 504 及び5017〜5020は、中間部分
が細かく分割されている。より詳しく説明すると、垂直
壁501 〜504 及び5017〜5020はその中間部が7
個の小壁に分断されている。
【0042】そして上記した各垂直壁50は、奇数番
と、それよりも一つ大きい偶数番の小片同士がループを
構成している。即ち垂直壁501 ,502 の各小片の両
端部がアール部71で結合されて島状の部位を形成して
いる。
【0043】その結果10列のループが存在し、その内
部に溝49が形成されている。またループを構成する垂
直壁50同士の隙間によって11列の溝56が形成され
ている。本実施形態の燃焼装置1では、島状の部位を形
成している10列の溝49が二次空気流路として機能
し、他の11列の溝56が燃料ガス流路として機能す
る。本実施形態の燃焼装置1では、二次空気流路49と
燃料ガス流路56が互い違いに設けられている。そして
二次空気流路49は、ループを形成していて燃料ガス流
路56及びの気化室60と隔離されている。一方、燃料
ガス流路56は、気化室60と連通する。
【0044】ここで前記した図21,22の試作品で
は、燃料ガス流路を構成する溝106は、終端部、即ち
気化室102から最も遠い部位が閉塞されていたが、本
実施形態の燃焼装置1では、燃料ガス流路56の全ての
終端側同士が互いに連通している。即ち本実施形態の燃
焼装置では、燃料ガス流路の終端部に連通部72が設け
られている。
【0045】また本実施形態の燃焼装置1では、燃料ガ
ス流路を構成する溝56の中間部においても連通部73
が設けられている。さらにベース部材36の短辺側の両
端に設けられた燃料ガス流路56には、気化室60の周
辺に重点的に連通部69が設けられている。即ち燃料ガ
ス流路56のラインと直交する直線が気化室60(燃料
ガス供給部8)を横切る範囲Cに4個の連通部69が設
けられている。当該部位の連通部69の総開口面積は、
他の中間部の連通部69の総開口面積よりも大きい。
【0046】そしてループを構成していない組み合わせ
の垂直壁50同士の間に、炎孔部材51が装着されてい
る。即ち燃料ガス流路56に対応して炎孔部材51が設
けられている。炎孔部材51は、板材を「コ」の字状に
曲げ加工して作られたものであり、炎孔となる開口54
が二列に設けられている。炎孔となる開口54は、等間
隔に設けられている。また炎孔部材51には、保炎部7
4(図3にのみ図示)が設けられている。保炎部74は
炎孔部材51の本体部分の両側面にスポット溶接された
ものであり、上端部がやや開き、火炎の基礎端部を覆う
ものである。本実施形態で採用する炎孔部材51では、
図3、図18(a)の様に保炎部74に切欠き(欠落
部)75が設けられている。なお切欠きの大きさは、図
3の様に小さいものでも、図18(a)の様に大きなも
のであってもよい。
【0047】炎孔部材51は、図3、図18(b)の様
にループを構成していない組み合わせの垂直壁同士の
間、即ち燃料ガス流路56に対応した部位に設けられて
いる。従って、燃料ガス流路56に沿って図3の様に炎
孔列が形成される。また炎孔部材51は、試作品と同様
に気化室60を跨ぐ部位については、二つに分割され、
気化室60を跨がない部位については、長手方向に一連
のものが使用されている。炎孔部材51は、上記した様
に、長手方向に一本、又は2本取り付けられるものであ
り、炎孔となる開口54は等間隔に設けられているか
ら、連通部73に相当する部位、より詳しくは、燃料ガ
ス流路56の本線と連通部73との分岐部にも炎孔とな
る開口54が存在する。そして本実施形態で採用する炎
孔部材51は、図3、図18(a)の様に連通部73に
相当する部位に保炎部74の切欠き75が位置する。
【0048】また気化室60の開口近傍には、ヒータの
電力線を保護する一対のボス部76と、温度センサーの
信号線を保護するボス部77が設けられている。ヒータ
の電力線を保護する一対のボス部76と、温度センサー
の信号線を保護するボス部76は、気化室60の開口を
挟んで略対称の位置に設けられている。
【0049】ベース部材36の裏面には、図2,3,1
0の様に分流部材35が装着されている。ベース部材3
6の裏面側では、前記したように垂直壁50は、図3、
11の様に二組づつがループを構成していて、島状の部
位を形成し、さらに垂直壁50の突端部分に分流部材3
5が当接しているので、島状の部位は他の部位から隔離
されている。即ち、島状の部位と他の部位との間に通気
性はない。従って、前記した様に島状の部位以外の部位
は気化ガスと空気との混合を促進しつつ炎孔部材51に
混合ガスを送る流路56として機能する。また当該部位
は、混合部としても機能する。島状の部位は、前記「混
合ガスを送る通路56」を経ずに燃焼部7に空気を供給
する二次空気流路49として機能する。
【0050】分流部材35の中央の大きな開口37は、
ベース部材36の中央の開口47と連通する。また分流
部材35の周囲に設けられた中程度の大きさの開口38
の群は、ベース部材36の外側燃焼壁41と内側燃焼壁
43の間に設けられた長細い開口46と連通する。さら
に分流部材35の小さな開口40は、ベース部材36の
ループを構成する組み合わせの垂直壁50同士の間の部
位に位置する。即ち分流部材35の小さな開口40は、
二次空気流路49に開口する。炎孔部材51が設けられ
たループを構成していない組み合わせの垂直壁同士の間
には、分流部材35の開口は無い。即ち混合部6には分
流部材35の開口は無い。
【0051】ベース部材36と分流部材35は、上記し
た状態に組み合わされ、外箱53内に配置されている。
【0052】次に燃料ガス供給部8について説明する。
燃料ガス供給部8は、気化室60と、ロータリーカップ
(回転部材)63によって構成されている。また気化室
60は、蓋部81と本体部82によって構成されてい
る。そして気化室60の外周部、より詳細には気化室6
0の蓋部81の外周には、図15の様に歯車の様な凹凸
形状をした表面積増大部83が設けられている。気化室
60は、図1,15の様に、ベース部材36の中央の開
口47部分に取り付けられており、ベース部材36の内
側燃焼壁43に囲まれた部位であってベース部材36の
中央にあり、炎孔となる開口54に囲まれていて燃焼部
7に近接して位置する。
【0053】気化室60の内面は、図15,図17の様
に上部に開くテーパー形状をしており、気化室60の形
状は、略円錐台形状をしている。即ち気化室60は、下
部に開口部84を有し、開口部84の近傍部分が狭く、
内部が広い。また開口部84の近傍には突起部85が設
けられている。突起部85の断面形状は、略半円形であ
り、気化室60の内壁に沿って環状に延びている。その
ため気化室60の開口部近傍はテーパ形状と突起部85
とがあいまって、狭窄部80を構成している。また前記
した突起部85の内部には、電気ヒータ64が内蔵され
ている。即ち突起部85は加熱機能を持つ。電気ヒータ
64に通電することにより、突起部85の部分が発熱
し、さらにこの熱が気化室60の壁を伝導し、気化室6
0の内壁が全体的に加熱される。また気化室60の壁内
には温度センサー90が内蔵されており、電気ヒータ6
4は、温度センサー90の検知温度に基づいてオンオフ
制御される。
【0054】ロータリーカップ63は、すり鉢状をして
いて、上部には、振り切り板状部材68が取り付けられ
ている。またロータリーカップ63の下部の中央には開
口87が設けられている。ロータリーカップ63の下部
の開口87はテーパ状であって、奥に行くほど開口径が
狭くなっている。そしてロータリーカップ63の下部中
央の開口87には、一次空気供給筒88が挿入されてい
る。一次空気供給筒88は、先端が漸次細くなったテー
パ状である。一次空気供給筒88の最先端の開口部の位
置は、気化室60の内部であって、突起部85のさらに
奥に位置する。即ち一次空気供給筒88の最先端の開口
は、電気ヒータ64の配置位置よりも気化室60の奥側
に位置する。一方、一次空気供給筒88の下端は、一次
空気導入口70に繋がっている。一次空気導入口70
は、図1,図2の様に、下端がラッパ状に開くものであ
り、その開口直径は、移動側板状部材22の中心側のエ
リア(図4の一点鎖線Aの範囲)の直径に略等しい。一
次空気供給筒88は、一次空気を供給する供給路の始端
である。
【0055】一次空気供給筒88の内部には、燃料パイ
プ79が配管されており、燃料パイプ79はロータリー
カップ63内に至っている。さらに本実施形態で採用す
るロータリーカップ63は、図2,16,17の様に外
周部に攪拌翼86が設けられている。
【0056】次に、本実施形態の燃焼装置1の各部の組
み立て構造について説明する。本実施形態の燃焼装置1
は、最初に説明した様に、送風機2、駆動機械部3、空
気量調節部5が中心軸を一致させて順次積み重ねられた
ものであり、駆動機械部3の底板15に送風機2が直接
的にネジ止めされている。即ち本実施形態では、送風機
2の回転中心と空気量調節部5の軸挿通孔25(移動側
板状部材22の回転中心)とロータリーカップ63の回
転中心が同一軸線上に並べられている。
【0057】そして駆動機械部3の上部に空気量調節部
5がネジ止めされている。また駆動機械部3に設けられ
たステッピングモータ20に図2の様な歯車67が設け
られており、当該歯車67は、空気量調節部5の移動側
板状部材22の歯車形状30と嵌合している。そのため
ステッピングモータ20を回転させることにより、移動
側板状部材22を固定側板状部材23に対して回転させ
ることができる。即ち移動側板状部材22に設けられた
歯車形状30は、そのピッチ円中心が移動側板状部材2
2の回転中心(軸挿通孔25)と一致するから、移動側
板状部材22自体が一つの歯車として機能し、ステッピ
ングモータ20に取り付けられた歯車67と嵌合する。
そのため移動側板状部材22の歯車形状30は、ステッ
ピングモータ20に取り付けられた歯車67と円滑に嵌
合し、ステッピングモータ20の回転によって移動側板
状部材22が回転する。
【0058】また空気量調節部5の上部には、混合部6
及び燃焼部7が設けられているが、混合部6と空気量調
節部5の境界たる分流部材35に、ラッパ状の一次空気
導入口70が設けられている。一次空気導入口70の中
心軸は、空気量調節部5の移動側板状部材22のそれと
一致し、且つ前記した様に一次空気導入口70の開口直
径は、移動側板状部材22の中心側のエリア(図4の一
点鎖線Aの範囲)の直径に略等しいので、一次空気導入
口70は移動側板状部材22の中心側のエリアを覆う様
に位置することとなる。従って移動側板状部材22の中
心側のエリアから排出された空気は、主として一次空気
導入口70によって捕捉される。そして一次空気導入口
70は、前記した一次空気供給筒88に直接的に連通
し、前述の様に直接的に燃料ガス供給部8の気化室60
内に開口している。従って移動側板状部材22の中心側
のエリアから排出された空気は、前記した様に主として
一次空気導入口70によって捕捉され、一次空気供給筒
88を経由して直接的に燃料ガス供給部8の気化室60
内に導入される。
【0059】また駆動機械部3のモータ16の回転軸1
8は、空気量調節部5の中央の軸挿通孔25,25’を
連通して一次空気導入口70(一次空気供給筒88)を
通過し、気化室60のロータリーカップ63に接続され
ている。従ってロータリーカップ63は、モータ16の
動力によって回転する。またモータ16の後端側の回転
軸17は、ファン11にも接続されているから、本実施
形態では、単一のモータ16によって燃料ガス供給部8
のロータリーカップ63とファン11の双方が駆動され
る。なお軸挿通孔25は、移動側板状部材22の回転中
心でもあるから、移動側板状部材22が回転する際に移
動することはない。そのため軸挿通孔25,25’にモ
ータ16の回転軸18があっても、移動側板状部材22
の回転の妨げとならない。また前記した様に、空気量調
節部5の移動側板状部材22と固定側板状部材23は、
ウェーブワッシャ33によって互いに押圧されている
が、回転軸18は、ウェーブワッシャ33の中心の開口
を通っている。
【0060】次に本実施形態の燃焼装置1の機能につい
て説明する。本実施形態の燃焼装置1では、モータ16
を起動してファン11とロータリーカップ63を回転さ
せる。ファン11の回転により、図1の矢印の様に送風
機2のハウジング10の中央部に設けられた開口12か
ら空気が吸い込まれ、空気は駆動機械部3に入る。そし
て空気は、駆動機械部3から上部の空気量調節部5を経
て混合部6側に流れるが、本実施形態の燃焼装置1で
は、空気量調節部5によって流量調整される。
【0061】即ち空気量調節部5は、前記した様に固定
側板状部材23の上に移動側板状部材22が回転可能に
重ねられており、両者には略同一形状の開口26,2
6’27,27’,28が設けられている。そのため図
6の様に、両者の開口26,26’27,27’,28
が重なる様な回転位置にある時は、両者の開口26,2
6’27,27’,28が連通し、空気量調節部5全体
として大きな開口面積を持つこととなる。従って移動側
板状部材22が固定側板状部材23に対して図6の様な
位置関係にある時は、混合部6及び燃料ガス供給部8に
大量の空気が送風される。なお図6の様な空気量調節部
5が全開状態の時、空気量調節部5の中心側のエリアA
の開口面積は、他の部位の開口面積の約2倍となる。
【0062】逆に、図6に示した位置からステッピング
モータ20を回転して移動側板状部材22を回転させる
と、一方の開口と他方の閉塞部が重なり、空気量調節部
5全体としての開口面積が小さくなる。従って移動側板
状部材22が固定側板状部材23に対して図7の様な位
置関係にある時は、混合部6及び燃料ガス供給部8に送
風される風量は減少する。ただし、固定側板状部材23
の両脇側に設けられた開口31は、固定的なものであっ
て閉塞されることはないので、相対的にエリアAの開口
比率が減少し、燃料ガス供給部8に送風される空気の比
率が減少する。図7の様に、閉状態におけるエリアAの
開口面積は、他の部位の開口面積の約4分の1である。
【0063】本実施形態で採用する空気量調節部5は、
板状の部材を重ね合わせたものであるから密着性が高
く、空気の漏れが少ない。特に本実施形態では、ウェー
ブワッシャ33によって固定側板状部材23を移動側板
状部材22側に押圧しているので、両者の間から空気が
洩れる余地は少ない。本実施形態の燃焼装置1では、送
風機2の送風量が多い場合は、空気量調節部5を開いて
中心側のエリアAから高い比率で空気を排出する。その
結果、燃料ガス供給部8により多くの割合で空気が導入
される。一方、送風機2の送風量が少ない場合は、図7
の様に空気量調節部5を閉じ、中心側以外の部位から排
出される空気の比率を高める。そして一次空気の比率が
減少し、二次空気の比率が上昇する。
【0064】空気量調節部5を通過した空気は、大きく
4つの方向に別れて下流側に流れる。即ち中心部のエリ
アAを通過した空気は、直接的にラッパ状の一次空気導
入口70に捕捉され、これと連通する一次空気供給筒8
8から気化室60の中に送風される。
【0065】また他の一部は、分流部材35に設けられ
た多数の小口径の開口40の多くから、ベース部材36
のループを構成する組み合わせの垂直壁50同士の間の
部位に流れる。即ち分流部材35に設けられた多数の小
口径の開口40の多くから、混合部6を経ずに燃焼部7
に空気を供給する二次空気流路49に空気が流れる。ま
た分流部材35に設けられた小口径の開口40の中の、
最も外側に配された開口は、ベース部材36の外側燃焼
壁41と内側燃焼壁43の間に設けられた長細い開口4
6と連通し、当該開口40に入った空気は、外側燃焼壁
41と内側燃焼壁43によって構成される二次空気供給
用の環状溝45を流れる。さらに分流部材35の周囲に
設けられた中程度の大きさの開口38から入った空気
は、外箱53とベース部材36の間の二次空気供給用の
空隙55に流れる。
【0066】そしてファン11の送風により、上記した
様に燃料ガス供給部8内に一次空気が導入され、気化室
60を通風雰囲気とする。また突起部85に内蔵された
電気ヒータ64に通電して発熱させ、突起部85を中心
として気化室60の内壁全体を昇温させる。この状態に
おいて、燃料パイプ79から液体燃料をロータリーカッ
プ63内に滴下する。滴下された液体燃料は、ロータリ
ーカップ63から遠心力を受け、ロータリーカップ63
の斜面を登り、振り切り板状部材68から飛散する。そ
して飛散した液体燃料は、ロータリーカップ63の周囲
に配された傾斜面65に接触し、熱を受けて気化する。
そしてロータリーカップ63と一体化された攪拌翼86
によって気化室60内の空気が攪拌され、燃料ガスと空
気との混合が促進される。
【0067】こうして発生した混合ガスは、図17の矢
印の様に、ロータリーカップ63の外壁と気化室60の
内壁によって形成される空隙95を流れて下部に向か
う。即ち混合ガスは、気化室60の逆円錐台形状に傾斜
した傾斜面65に沿って下方向に流れる。ここで気化室
60の形状は、逆円錐台形状であり、開口部84に向か
うにつれて断面積が漸次減少してゆき、混合ガスの通過
面積も小さくなって行く。そのため混合ガスは、互いに
衝突し、相互に攪拌される。そして混合ガスは、突起部
85が設けられた狭窄部80に至る。ここで気化室60
の開口部近傍に設けられた狭窄部80は、断面積が他の
部位に比べて小さいばかりでなく、ロータリーカップ6
3の下部中央の開口87に一次空気供給筒88が挿入さ
れているので、混合ガスの流路は極めて狭い。そのため
混合ガスの攪拌は、狭窄部80においてさらに進行す
る。また前記したように、混合ガスは気化室60の逆円
錐台形状に傾斜した壁面に沿って下方向に流れるので、
突起部85と直接的に衝突する。ここで本実施形態の燃
焼装置1では、突起部85の内部に電気ヒータ64が内
蔵されており、突起部85の部分は特に他の部位に比べ
て高温である。そのため混合ガスは、当該部位で強く加
熱される。
【0068】こうして気化室60の開口部84から一次
空気供給筒88を介して気化室60の内部、より具体的
には電気ヒータ64よりも奥の位置に設けられた一次空
気供給筒88から供給された空気は、気化室60の奥部
の比較的広い部位に開放されて飛散した燃料と混合さ
れ、徐々に流路が狭められて燃料ガスと衝突・攪拌され
る。そして混合ガスは、最も流路が狭い部位を通過する
際により高温の部位と接し、高温状態となって気化室6
0の下部の開口部84から排出される。そして気化室6
0を出た混合ガスは、一旦ベース部材36の裏面側の通
路に流れ込む。なお混合ガスが開口部84から排出され
る際には、混合ガスは、一次空気供給筒88の外形形状
たるテーパに沿って広がるので、混合ガスの広がりは一
様であり、且つ流路抵抗も小さい。
【0069】そして混合ガスは、図3,11,13の様
にループを構成していない組み合わせの垂直壁50同士
の間に流れ込む。即ち燃料ガスは、ベース部材36の中
間部においては、図3,11,13の様に燃料ガス流路
56の始端78から入って当該流路56に沿って流れ
る。本実施形態の燃焼装置1では、ヒータの電力線を保
護する一対のボス部76と、温度センサーの信号線を保
護するボス部77が気化室60を挟んで略対称の位置に
設けられているので、気化室60を出た燃料ガスがバラ
ンスよく分散し、燃料ガス流路56の始端78に入る。
【0070】ここで本実施形態の燃焼装置1では、特に
燃料ガス流路56の終端に連通部72が設けられてい
る。即ち本実施形態の燃焼装置1では、燃料ガス流路5
6は気化室60から最も遠い位置において互いに連通し
ている。そのため本実施形態の燃焼装置1では、燃料ガ
ス流路56の終端部分に設けられた連通部72で燃料ガ
スが行き来し、終端部分の圧力が分散される。従って、
本実施形態の燃焼装置1では、燃料ガス流路56の終端
部分における圧力上昇が緩和され、当該部位の圧力は、
他の部位の圧力と近いものとなる。また本実施形態で
は、燃料ガス流路56の中間部分においても連通部73
が設けられているので、より一層圧力が均一化する。
【0071】そして前記した様に燃料ガスは、上部に設
けられた炎孔54から噴射される。本実施形態の燃焼装
置1では、燃料ガス流路の各部の圧力が略等しいので、
炎孔列から噴射される燃料ガスの量が均一である。
【0072】またベース部材36の短方向の両端に設け
られた各2列の燃料ガス流路56には、連通部69を介
して燃料ガスが供給される。本実施形態の燃焼装置1で
は、燃料ガス流路56のラインと直交する直線が気化室
60(燃料ガス供給部8)を横切る範囲Cに4個の連通
部69が設けられている。当該部位の連通部69の総開
口面積は、他の中間部の連通部69の総開口面積よりも
大きいので、ベース部材36の短方向の両端に設けられ
た各2列の燃料ガス流路56にも、他の燃料ガス流路5
6と同様に円滑に燃料ガスが入る。
【0073】そのため短方向の両端に設けられた炎孔列
からも、均等に燃料ガスが噴射される。一方、他の部位
から下流側に流れた空気は、燃料と混合されることな
く、直接燃焼部7側に流れ込み、二次空気として燃焼に
寄与する。即ち二次空気は、分流部材35に設けられた
多数の小口径の開口40の多くから、ベース部材36の
ループを構成する組み合わせの垂直壁50同士の間の部
位(二次空気流路49)に流れ、炎孔54の側面部に供
給される。さらにベース部材36の外側燃焼壁41と内
側燃焼壁43の間に設けられた長細い開口46から、炎
孔54の上部側(下流側)に二次空気が供給される。さ
らに分流部材35の周囲に設けられた中程度の大きさの
開口38から入った空気は、外箱53とベース部材36
の間の空隙55に流れて、炎孔54から遠い位置に供給
される。
【0074】そして図示しない点火装置によって燃料ガ
スに点火されると、内側燃焼壁43の内側を火炎の基端
部として燃焼が行われる。ここで本実施形態の燃焼装置
は、点火の際の火回りが良いという効果がある。即ち本
実施形態の燃焼装置では、炎孔部材51の保炎部材の一
部に切欠き75が設けられている。そのため当該切欠き
75では、火炎は横方向に広がる。一方、当該切欠き7
5の位置は、前記したように燃料ガス通路56の連通部
73に相当する。そのため切欠き75の周囲近傍には、
二次空気は流れない。即ち二次空気は、ループを構成す
る垂直壁50に囲まれた溝(二次空気流路)49内から
炎孔列の間に向かって噴射されるが、連通部73は、燃
料ガスが通過する部位であるから、二次空気流路49と
は隔離されている。そのため連通部73からは二次空気
は噴射されない。そのため保炎部74の切欠き75によ
って横方向に広がった炎は、二次空気に邪魔されること
なく、隣の炎孔列の近傍に至る。従って一列の炎孔列に
点火されると、保炎部74の切欠き75を介して次々に
隣の炎孔列に火が移る。そのため本実施形態の燃焼装置
1は、点火の際の火回りが良い。
【0075】また本実施形態の燃焼装置1では、燃焼出
力の変化に応じてステッピングモータ20が回動され、
空気量調節部5の開口量を変化させる。即ち燃焼量が増
加し、送風機2が発生する送風量が多いときは、ステッ
ピングモータ20を回動して固定側板状部材23と移動
側板状部材22の開口26,26’27,27’,28
が連通する方向に移動側板状部材22を回す。その結
果、燃焼に寄与する空気量が増大するだけでなく、燃料
ガス供給部8に供給される一次空気の比率が上昇する。
その結果、炎孔54から噴射される燃料ガスの濃度が低
下する。
【0076】逆に燃焼量が減少し、送風機2が発生する
送風量が減少した場合は、移動側板状部材22の開口2
6,27,28を固定側板状部材23の閉塞部と合致さ
せる方向に移動側板状部材22を回す。その結果、燃焼
に寄与する空気量が減少するだけでなく、燃料ガス供給
部8に供給される一次空気の比率が減少する。即ち、噴
射する燃料ガスの濃度が濃くなり、その周囲に供給され
る空気が相対的に多くなる。このように、高出力燃焼を
行なっている場合に、燃料ガス供給部8に供給される一
次空気の比率を上げ、逆に低出力燃焼を行なっている場
合に一次空気の比率を下げることによって、NOX (窒
素酸化物)の排出量を減少させることが可能となる。
【0077】なお、本実施形態の燃焼装置1を製作する
場合には、燃料ガス供給部8及び燃料ガスの経路が断熱
塗料によって保温することが望ましい。即ち燃料ガス供
給部8の頂部8a及び外周面8bに断熱塗料を塗布する
ことが推奨される。ここで断熱塗料は、例えば無機質系
中空ビーズ(セラミック系無機バルーン)を素材とした
ものである。より具体的には、組成がアルミナシリケー
トであり、中空球体又は真球微粒子形状をしており、粒
子径は、概ね5〜300μmである。また熱分解温度
は、330℃程度であり、アクリル・スチレン系のバイ
ンダーが採用されている。
【0078】燃料ガス供給部8の頂部8a及び外周面8
bに断熱塗料を塗布することにより、燃料ガス供給部8
からの熱放散が減少する。また特に燃料ガス供給部8の
頂部8aは、燃焼時においても火炎によって加熱されに
くい部位であり、燃料ガス供給部8の頂部8a及び外周
面8bに断熱塗料が塗布することにより、当該部位から
の熱放散が抑制され、燃料の気化が促進される。
【0079】以上説明した実施形態では、ベース部材3
6の燃料ガス流路56の終端部と中間部に連通部72,
73を設けて、流路を流れる圧力の均一化を図ったが、
流路の幅に変化を持たせても同様の作用効果が期待でき
る。以下、流路の幅を変化させて圧力の均一化を図る構
成について説明する。図19は、本発明の他の実施形態
で採用するベース部材の裏面図である。図20は、図1
9の部分拡大図である。即ち本実施形態の燃焼装置で
は、ベース部材91の垂直壁51’が長手方向にテーパ
状の勾配を有して設けられている。そのため燃料ガス流
路56’は、気化室60側の面積が最も広く、終端側の
面積は最も狭いものとなる。そのため本実施形態の燃焼
装置92では、燃料ガス流路56’の終端まで至る燃料
ガスの量が少ない。そのため本実施形態の燃焼装置92
では、炎孔列の各部から噴射される燃料ガスの量が均一
化される。
【0080】また本実施形態の燃焼装置92では、気化
室60を跨がない列の燃料ガス流路93に設けられた連
通部94,96が気化室60に対して略放射状に配置さ
れている。即ち気化室60に近い列と、遠い列に同じ数
の連通部94,96が設けれているが、気化室60に近
い列に設けられた連通部94の間隔よりも、気化室から
遠い部位に設けられた連通部96の間隔の方が広い。従
って連通部94,96を繋ぐ直線は、ベース部材91に
対して斜め方向となり、直線的に進行して燃料ガス流路
93に入る。そのため気化室60を出た燃料ガスは、放
射状に広がり、各燃料ガス流路93に行き渡る。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の燃
焼装置では、燃料ガス供給部から最も遠い部位において
燃料ガス流路が連通しているので、燃料ガス流路の終端
部側の圧力上昇が緩和され、燃料ガス流路内の圧力が均
一化する。そのため燃料ガス流路に沿って設けられた炎
孔列から、均一に燃料ガスが噴射され、火炎の強度分布
が一様となる効果がある。
【0082】また請求項2に記載の燃焼装置では、複数
列の燃料ガス流路は、始端から終端に至る間の部分にお
いて相互に連通している。そのため本発明の燃焼装置で
は、燃料ガス流路が互いに交錯して燃料ガス流路内の圧
力が均一化し、燃料ガス流路に沿って設けられた炎孔列
から、均一に燃料ガスが噴射され、火炎の強度分布が一
様となる効果がある。
【0083】さらに請求項3に記載の燃焼装置では、燃
料ガス供給部に近い部位に重点的に連通部が設けられて
いるので、燃料ガス流路への燃料ガスの導入が円滑であ
る。
【0084】また請求項4に記載の燃焼装置では、連通
部が燃料ガス供給部に対して放射状に配されているの
で、複数の連通部同士が一種の流路を構成し、燃料ガス
流路間の燃料ガスの行き来が一層活発となり、炎孔列か
ら均一に燃料ガスが噴射される。そのため本発明の燃焼
装置では、火炎の強度分布が一様となる。
【0085】さらに請求項5に記載の燃焼装置は、燃料
ガス流路の連通部分に対応する炎孔が設けられている。
当該部位に設けられた炎孔は、二次空気の影響を受けに
くく、一つの炎孔列から隣の炎孔列に火を移す作用が高
い。そのため本発明の燃焼装置は、点火時の火回りが早
いという効果がある。
【0086】さらに請求項6に記載の燃焼装置は、連通
部分に対応する炎孔の近傍において、保炎部材に欠落部
が設けられたものであり、一つの炎孔列から隣の炎孔列
に火を移す作用がさらに高い。そのため本発明の燃焼装
置は、点火時の火回りが円滑である。
【0087】また請求項7に記載の燃焼装置は、始端か
ら終端にかけて流路幅が漸次狭まった燃料ガス流路を採
用することにより、終端部側から排出される燃料ガスの
量を減少させ、火炎の強度分布が一様となる効果があ
る。
【0088】さらに請求項8,9に記載の燃焼装置は、
本発明の実施に適する構成を示すものであり、全高が低
く、かつ部品点数が少ないという利点を損なうことな
く、火炎の分布が一様であるという効果がある。
【0089】また請求項10に記載の燃焼装置は、燃料
ガスの分布バランスがよく、火炎の分布がさらに一様で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の燃焼装置の断面図である。
【図2】本発明の実施形態の燃焼装置の分解斜視図であ
る。
【図3】図1の燃焼装置の燃焼部近傍の斜視図である。
【図4】図1の燃焼装置で採用する空気量調節部の移動
側板状部材の正面図である。
【図5】図1の燃焼装置で採用する空気量調節部の固定
側板状部材の正面図である。
【図6】図1の燃焼装置で採用する空気量調節部の正面
図であり、開口を開いた状態を示す。
【図7】図1の燃焼装置で採用する空気量調節部の正面
図であり、開口を閉じた状態を示す。
【図8】図1の燃焼装置で採用する分流部材の正面図で
ある。
【図9】(a)は、図1の燃焼装置で採用するベース部
材と、炎孔部材と分流部材を組み合わせた状態の正面図
であり、(b)は、その部分拡大図である。
【図10】図9(a)のA−A断面図である。
【図11】図1の燃焼装置で採用するベース部材の裏面
図である。
【図12】図1の燃焼装置の炎孔近傍の斜視図である。
【図13】図3のA−A断面図である。
【図14】図3のB−B断面図である。
【図15】本発明の実施形態の燃焼装置の燃料ガス供給
部周辺の断面斜視図である。
【図16】本発明の実施形態の燃焼装置の燃料ガス供給
部の気化室内部を示す断面図である。
【図17】図16の縦断面図である。
【図18】図1の燃焼装置で採用するベース部材と、炎
孔部材と分流部材を組み合わせた状態の表面拡大図
(a)及び裏面拡大図(b)である。
【図19】本発明の他の実施形態で採用する採用するベ
ース部材の裏面図である。
【図20】図19の部分拡大図である。
【図21】本出願人が試作した燃焼装置の燃焼部を示す
斜視図である。
【図22】図20の燃焼部を裏面側から見た図である。
【符号の説明】
1 燃焼装置 8 燃料ガス供給部 60 気化室 49 二次空気流路 56 燃料ガス流路 69 連通部 74 保炎部 75 切欠き 76 ヒータの電力線を保護するボス部 77 温度センサーの信号線を保護するボス部 91 ベース部材 92 燃焼装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガス供給部と、燃料ガス供給部と連
    通する複数列の燃料ガス流路と、燃料ガス流路に沿って
    設けられた炎孔列を有する燃焼装置において、複数列の
    燃料ガス流路は、燃料ガス供給部から最も遠い部位にお
    いて相互に連通していることを特徴とする燃焼装置。
  2. 【請求項2】 燃料ガス供給部と、燃料ガス供給部と連
    通する複数列の燃料ガス流路と、燃料ガス流路に沿って
    設けられた炎孔列を有する燃焼装置において、複数列の
    燃料ガス流路は、始端から終端に至る間の部分において
    相互に連通していることを特徴とする燃焼装置。
  3. 【請求項3】 燃料ガス供給部と、燃料ガス供給部と交
    らない燃料ガス流路と、燃料ガス流路に沿って設けられ
    た炎孔列を有する燃焼装置において、燃料ガス流路は燃
    料ガス供給部と連通する複数の連通部を有し、燃料ガス
    流路と直交する直線が燃料ガス供給部を横切る部位にお
    ける連通部の総開口面積は、他の部位に設けられた連通
    部の総開口面積よりも大きいことを特徴とする燃焼装
    置。
  4. 【請求項4】 燃料ガス供給部と、燃料ガス供給部と連
    通する燃料ガス流路と、燃料ガス流路に沿って設けられ
    た炎孔列を有する燃焼装置において、燃料ガス流路は燃
    料ガス供給部を中心として複数列設けられ、燃料ガス流
    路は部分的に連通し、当該連通部は燃料ガス供給部に対
    して略放射状に配されていることを特徴とする燃焼装
    置。
  5. 【請求項5】 燃料ガス流路の連通部分に対応する炎孔
    が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれかに記載の燃焼装置。
  6. 【請求項6】 炎孔列には保炎部材が設けられ、連通部
    分に対応する炎孔の近傍においては保炎部材に欠落部が
    設けられていることを特徴とする請求項5に記載の燃焼
    装置。
  7. 【請求項7】 燃料ガス供給部と、燃料ガス供給部と連
    通する複数列の燃料ガス流路と、燃料ガス流路に沿って
    設けられた炎孔列を有する燃焼装置において、燃料ガス
    流路は、始端から終端にかけて流路幅が漸次狭まること
    を特徴とする燃焼装置。
  8. 【請求項8】 燃料ガス流路に隣接して空気流路が設け
    られ、炎孔列と空気流路が交互に配されたことを特徴と
    する請求項1乃至7のいずれかに記載の燃焼装置。
  9. 【請求項9】 ベース部材を有し、当該ベース部材の中
    央に燃料ガス供給部が設けられ、ベース部材の裏面側に
    複数の壁が設けられ、壁同士で形成される溝によって複
    数列の燃料ガス流路と空気流路が構成され、複数列の燃
    料ガス流路は燃料ガス供給部と連通し、空気流路は燃料
    ガス供給部と遮蔽されていることを特徴とする請求項8
    に記載の燃焼装置。
  10. 【請求項10】 燃料ガス供給部はベース部材の中間部
    にあって気化室を有し、気化室はベース部材に開口部を
    有していて燃料ガス流路の始端部と連通し、当該気化室
    には電気ヒータと温度検知部材が内蔵され、電気ヒータ
    の電力供給線と温度検知部材の信号取り出し線は、気化
    室開口の略対角の位置を通ることを特徴とする請求項9
    に記載の燃焼装置。
JP2000128556A 2000-04-27 2000-04-27 燃焼装置 Expired - Fee Related JP4232068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128556A JP4232068B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128556A JP4232068B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311506A true JP2001311506A (ja) 2001-11-09
JP4232068B2 JP4232068B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=18637979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000128556A Expired - Fee Related JP4232068B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232068B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334410A (ja) * 1986-07-28 1988-02-15 Dowa:Kk 気化バ−ナ
JPH10300024A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Corona Corp 給湯機の燃焼装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334410A (ja) * 1986-07-28 1988-02-15 Dowa:Kk 気化バ−ナ
JPH10300024A (ja) * 1997-04-25 1998-11-13 Corona Corp 給湯機の燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4232068B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2435101C2 (ru) Горелка, турбинный двигатель и печь с такой горелкой
WO2021244494A1 (zh) 燃烧器和燃气热水器
MXPA01006552A (es) Aparato de bajo nox y metodos para quemar combustibles liquidos y gaseosos.
JP2001311506A (ja) 燃焼装置
KR20010045378A (ko) 가스혼소식 오일버너
JP4355980B2 (ja) 燃焼装置
CA2103479A1 (en) Low nox combustor
JP4258595B2 (ja) 炎孔構造
JP4292443B2 (ja) 燃焼装置
JP4257560B2 (ja) 燃焼装置
JPH01155108A (ja) 先混合式ガスバーナ
JP2006125692A (ja) 旋回燃焼を行う燃焼装置
JP4807541B2 (ja) 燃焼装置
JP2002286207A (ja) バーナ装置及びそれを備えた流体加熱装置
JPH04190002A (ja) 燃焼装置
JP3878913B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP4203700B2 (ja) 燃焼装置
JP4131064B2 (ja) バーナ
JP3068984B2 (ja) バーナ装置
RU2066023C1 (ru) Радиационная горелка
US20200033025A1 (en) Combustion apparatus and hot water apparatus
JPH03110310A (ja) ガンタイプバーナ装置
JP4292447B2 (ja) 燃焼装置
JP4066160B2 (ja) 燃焼装置
JPS62266309A (ja) 家庭用給湯装置の全一次予混合ガスバ−ナ−

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees