JP2001310826A - 給紙装置および給紙方法 - Google Patents

給紙装置および給紙方法

Info

Publication number
JP2001310826A
JP2001310826A JP2000126962A JP2000126962A JP2001310826A JP 2001310826 A JP2001310826 A JP 2001310826A JP 2000126962 A JP2000126962 A JP 2000126962A JP 2000126962 A JP2000126962 A JP 2000126962A JP 2001310826 A JP2001310826 A JP 2001310826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacker
transfer material
moving speed
uppermost surface
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000126962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321943B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sukai
浩明 須貝
Amamaro Watanabe
天麿 渡邊
Hiroaki Moutai
拓誠 馬渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP2000126962A priority Critical patent/JP4321943B2/ja
Publication of JP2001310826A publication Critical patent/JP2001310826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321943B2 publication Critical patent/JP4321943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、転写材の補給あるいは転写材の交
換作業を行った後に再度スタッカーに積載された転写材
の最上面を所定の位置に正確に位置させることを短時間
で行うことができる給紙装置を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 スタッカー(5)上に積載した転写材の
最上面の位置を検知手段(24)が検知する位置まで駆
動モータ(26)を高速回転させて第1の速度でスタッ
カー(5)を上昇させる。このとき駆動モータ(26)
のイナーシャにより検知位置よりオーバーしてしまい所
望する位置より上方の位置で停止する。次に、スタッカ
ー(5)が停止した位置から検知手段(24)の検知信
号が解除されるまで第1の速度または第1の速度より遅
い第2の速度でスタッカー(5)を降下させる。次い
で、転写材の最上面の位置を検知手段(24)が検知す
るまで駆動モータ(26)を低速回転で駆動させて第2
の速度でスタッカーを上昇させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー等の画像形成装置などに備えた給紙装置に関し、特に
は、スタッカー上に複数枚積載されている最上面の転写
材の位置を迅速且つ正確に位置することができる給紙装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置あるいは画像形成部に転写
材を一枚ずつ高速で給紙する給紙装置が知られる。例え
ば、スタッカー上などに複数枚積載された転写材の前縁
に向かってブロワーなどの送風手段により風を吹き付
け、この風によって転写材間に空気を送り込んで所定の
高さに亘って所定枚数の転写材を捌いてほぼ均等な間隔
で分離させ、転写材の最上面の一枚を吸引手段を備えた
搬送ベルトによって吸引させている。その後転写材は吸
引搬送手段の搬送により画像形成部へと搬送され、その
後画像形成が行われる。
【0003】スタッカー上に積載した転写材の最上面は
常時所定の位置に位置していることが望ましく、消費さ
れるに従って変化する転写材の位置を駆動手段としての
駆動モータの駆動をギアを介して伝達してスタッカーを
昇降させるリフト機構により転写材の最上面の位置が所
定の位置となるように調節している。
【0004】検知手段は、消費された転写材によって減
少する転写材の最上面の高さを常時一定とさせるために
転写材の最上面に接触するようにアクチュエータを設け
ており、転写材の減少によってアクチュエータが揺動
し、この移動量をフォトセンサなどの検知センサが検知
し、この信号に基づいてリフト機構などによりスタッカ
ーを移動させて調整している。
【0005】また、スタッカーに積載した転写材が少な
くなったり、転写材のサイズを変更しようとするとき
に、スタッカーを所定の位置から最下方位置に移動さ
せ、その後残った転写材を取り換えるか或いは転写材を
追加する。次いでスタッカ上の転写材の最上面の位置が
所定の位置となるようにスタッカーを上昇させ、検知手
段により所定の位置に位置させて給紙の準備がなされ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した給紙装置は、
転写材の補給あるいは転写材の交換作業を行った後に再
度転写材の最上面を所定の位置に位置させるため、上述
した検知手段が検知するまで短い時間でスタッカーを昇
降させて準備することが望ましい。即ち、リフト機構に
連結された駆動モータを低回転で回転させることにより
スタッカーはゆっくり上昇するが、給紙の準備に時間が
かかってしまう。そこでリフトを昇降させる駆動モータ
の回転数を高速に設定して昇降速度を速くすることによ
り上記した問題は解決される。この時間差は大容量の給
紙装置になるに従って大きくなり、例えば1000枚積
載することができる給紙装置に200枚と少ない枚数を
積載した場合において転写材の最上面の位置が所定の位
置になるまで高速時と低速時とでは大きな差となってし
まう。
【0007】しかしながら、積載した転写材の最上面を
所定の位置に位置するとき、特にスタッカーの上昇時に
検知センサが検知してから停止するまでにモータが高速
で回転しているためイナーシャによりスタッカーはすぐ
には停止することができず、所定の位置を越えて停止し
てしまう。これは、積載する転写材の積載枚数に比例す
る転写材の重量によって異なり、転写材の最上面の位置
が転写材の積載量によって不安定なものとなってしまい
常時所定の位置に位置させることができないという問題
を有する。
【0008】また、大量の転写材例えば1000枚或い
は3000枚以上積載するスタッカーにおいては、駆動
モータから複数のギアを介して減速して重いスタッカー
を昇降させている。この場合であってもなるべく減速比
を小さくして速く昇降することが望ましい。特にスタッ
カーの上昇時において移動速度を速くすると、駆動モー
タへの負荷が大きくなるため移動速度に限界がある。ス
タッカーの下降時には、上昇時に比べてスタッカーに負
荷がかかっていないため速く降下させることができるの
に、スタッカーの上昇時と同じ移動速度では給紙の準備
のための時間節約になっていないという問題を有する。
【0009】本発明は、上記した問題点に鑑みてなされ
たものであり、転写材の補給あるいは転写材の交換作業
を行った後に再度スタッカーに積載された転写材の最上
面を所定の位置に正確に位置させることを短時間で行う
ことができる給紙装置を提供することを課題とする。ま
た、スタッカーを短時間で降下させることができる給紙
装置を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、スタッカー上に積載した転写材の最上面
の位置が所定の高さとなるように移動させて転写材の最
上面から順に給紙する給紙装置において、最上面の転写
材の位置が前記所定の高さになったことを検知する検知
手段と、前記所定の高さから離れた位置に位置する前記
転写材の最上面の位置を前記検知手段が検知するまで第
1の移動速度で前記スタッカーを上昇させる第1の手段
と、前記検知手段の検知により前記スタッカーが停止し
た位置から所定の距離を前記第1の移動速度または第1
の移動速度より遅い第2の移動速度で前記スタッカーを
降下させる第2の手段と、前記転写材の最上面の位置を
前記検知手段が検知するまで前記第2の移動速度で前記
スタッカーを上昇させる第3の手段とを有することを特
徴とする。
【0011】また、スタッカー上に積載した転写材の最
上面の位置が所定の高さとなるように移動させて転写材
の最上面から順に給紙する給紙装置において、最上面の
転写材の位置が前記所定の高さになったことを検知する
検知手段と、第1の移動速度と第1の移動速度より遅い
第2の移動速度とを選択して前記スタッカーを昇降させ
る駆動手段とを有し、前記所定の高さから離れた位置に
位置する前記転写材の最上面の位置を前記検知手段が検
知するまで前記駆動手段が第1の移動速度で前記スタッ
カーを上昇させ、前記検知手段の検知が解除されるまで
前記駆動手段が前記第1の移動速度または第1の移動速
度より遅い第2の移動速度で前記スタッカーを降下さ
せ、前記転写材の最上面の位置を前記検知手段が検知す
るまで前記駆動手段が前記第2の移動速度で前記スタッ
カーを上昇させることを特徴とする。
【0012】更に、前記スタッカーの上昇時に前記駆動
手段からギア比の大きい第1のギアを介して前記リフト
を上昇させ、前記スタッカーの下降時に前記駆動手段か
ら該第1のギア比より小さいギア比の第2のギアを介し
て前記リフトを降下させることを特徴とし、前記第1の
ギアは前記スタッカーの上昇時のみに前記駆動モータの
駆動が伝達される第1の一方向クラッチを有し、前記第
2のギアは前記スタッカーの下降時のみに前記駆動モー
タの駆動が伝達される第2の一方向クラッチを有するこ
とを特徴とする。
【0013】また更に、スタッカー上に積載した転写材
の最上面の位置が所定の高さとなるように該スタッカー
を昇降させて転写材の最上面から順に給紙する給紙方法
において、前記所定の高さから離れた位置に位置する前
記転写材の最上面の位置を検知手段が検知するまで第1
の移動速度で前記スタッカーを上昇させる工程と、前記
検知手段の検知が解除されるまで前記スタッカーを降下
させる工程と、前記転写材の最上面の位置を前記検知手
段が検知するまで前記第1の速度より遅い第2の速度で
前記スタッカーを上昇させる工程とを有することを特徴
とする。
【0014】このような構成において、スタッカー上に
積載した転写材の最上面の位置を検知手段が検知する位
置まで駆動モータを高速回転させて第1の速度でスタッ
カーを上昇させる。このとき駆動モータのイナーシャに
より検知位置よりオーバーしてしまい所望する位置より
上方の位置で停止する。次に、スタッカーが停止した位
置から検知手段の検知信号が解除されるまで第1の速度
または第1の速度より遅い第2の速度でスタッカーを降
下させる。次いで、転写材の最上面の位置を検知手段が
検知するまで駆動モータを低速回転で駆動させて第2の
速度でスタッカーを上昇させる。スタッカーがゆっくり
上昇するために駆動モータのイナーシャによる行き過ぎ
はなく所定の位置に転写材の最上面が位置して給紙の準
備がなされる。
【0015】また、転写材のサイズの交換あるいは転写
材の追加のためにスタッカーを昇降させるときに、駆動
モータの駆動はスタッカーの上昇時にギア比の大きいギ
アを介すように一方向クラッチに駆動が伝達される。ま
た、スタッカーの下降時には、ギア比の小さいギアを介
すように別の一方向クラッチに駆動モータの駆動を伝達
させる。こうしてスタッカーの下降時の移動速度が上昇
時の移動速度より速くなり転写材の交換作業をはやく行
うことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】この発明の好適な実施例を図面に
基づいて説明する。図1は本発明の給紙装置を備えた画
像形成装置の概略図を示す。画像形成装置1は大別する
と、積載した複数枚の転写材を一枚ずつ給紙する給紙部
2と、転写材の表面に画像を形成する画像形成部3と、
画像形成が行われた転写材を整然と集積する集積部4と
を有する。
【0017】給紙部2は、サイズの異なる転写材をそれ
ぞれ載置したスタッカー5と、スタッカー5から選択し
た転写材の前縁に向かって送風し、転写材を捌く送風手
段と、捌かれた転写材の最上部の一枚をピックアップす
る吸引手段6を備えた吸引搬送手段7と、転写材の高さ
が常に一定となるようなエレベータ機構としてのリフト
8とを備えている。
【0018】また給紙部2は、それぞれのスタッカー5
a、5bから給紙部2に設けた共通する出口9に向かっ
て吸引搬送手段7により選択された転写材を搬送する搬
送路10を有する。
【0019】送風手段23は、給紙装置2内に設けられ
たブロワ28などによりダクト29aを介して転写材の
前縁に対向する位置に設けた送風口30から風を送って
いる。ダクト29a内には、例えば選択したサイズに応
じたスタッカーにのみ風を吹き付けるように開閉して制
御する不図示の切り替え板が設けられている。送風口3
0は、転写材の前縁ほぼ中央に向かって吹き付ける形状
をしている。符号39a、39bは転写材をサイズに応
じて所定の位置にガイドするガイド部材を示す。
【0020】吸引搬送手段7は、最大サイズの転写材の
幅方向全域に広がった一本の幅のベルトまたは転写材の
幅方向に適宜に分割され並列して配置された複数本の無
端ベルトと、転写材を吸引搬送手段7に密着するように
作用して搬送する吸引手段6とからなる。吸引手段6
は、吸引搬送手段7の周面には所定の箇所に複数の吸気
口が設けられており、吸引搬送手段で囲まれる空間内に
配置された下面に多数の吸気孔を有する吸気箱41をブ
ロワなどの吸引手段にダクト29bを介して連結し、こ
れら吸気口から吸引搬送手段7内部に向けて空気吸引を
行い転写材を吸引搬送手段7周面に密着させて搬送す
る。
【0021】また、吸引搬送手段7は、転写材の先端部
分を吸引してベルト駆動により搬送することができれば
良く、実施例においては、転写材の最上面の先端部分に
吸引箱がかかるように設けられ且つ、吸引した転写材を
供給ローラ38に送り込むことができる長さとなるよう
に設けられている。
【0022】画像形成部3は周知の画像形成方法で給紙
部2から送られてきた転写材に対して画像形成がなさ
れ、例えば、感光ドラム11を中心に一様帯電を行うコ
ロナ帯電器12と、画像データを感光ドラム11上に露
光するLEDアレイ等の露光装置13と、露光装置13
によって形成された感光ドラム11上の静電潜像を現像
剤で現像する現像装置14と、感光ドラム11上に現像
されたトナー画像を転写材に転写する転写コロナ放電器
15と、転写材を感光ドラム11から剥離する分離コロ
ナ放電器16と、転写後に残留したトナーを除去するブ
レード等のクリーニング装置17と、感光ドラム11表
面を除電するイレーサーランプ18と、未定着のトナー
像を担持した転写材を定着する定着装置19とを有す
る。
【0023】周知の画像形成方法により画像形成が行わ
れた転写材は、転写材搬送路20を通過して上部トレイ
21および下部トレイ22を有する集積部4へと案内さ
れ、転写材が整然と集積される。
【0024】給紙装置においては、スタッカーに積載し
た転写材の別のサイズへの交換あるいは転写材の補給を
行うにあたって、スタッカーをリフトによって降下させ
た後に作業している。
【0025】図2は、給紙部2の拡大断面図を示し、図
3に図2の矢印A方向から見た給紙部2の積載された転
写材の最上面近傍を示す概略図を示す。図4に給紙状態
の概略図を示す。図において、給紙部2は、更に転写材
を上部に積載するスタッカー5a、5bと、最上面の転
写材の位置が所定の高さになったことを検知する検知手
段24と、スタッカー5a、5bを上下方向に移動させ
るリフト8と、第1の移動速度と第1の移動速度より遅
い第2の移動速度とを選択してスタッカー5a、5bを
昇降させる駆動手段25とを有する。
【0026】検知手段24は、図2および図4に示すよ
うに各スタッカー5a、5bの最上面の転写材に接触
し、支点31を中心に揺動するアクチュエータ32と、
アクチュエータ32の揺動を検知するフォトセンサなど
のセンサ33と、この信号に従ってスタッカー5a、5
bを上下に移動するリフト8とを有する。リフト8は、
例えばスタッカー5a、5bのそれぞれ4カ所にナット
35を固定し、このナット35に装置本体側に設けたス
クリュウ36を螺合させ、駆動手段25にギアまたはベ
ルトなどを介して連結したスクリュウ36の駆動により
スタッカー5a、5bの位置を制御している。
【0027】転写材に接触するアクチュエータ32の先
端は、転写材の給紙による抵抗を減少させるため給紙方
向に回転する従動ローラ37が設けられている。また、
転写材の最上面の位置を転写材が捌かれるのに適宜な高
さとなるように設定しており、画像形成によって消費さ
れた転写材の高さの減少をアクチュエータ32が検知
し、この信号に基づいて制御回路42によりリフト8に
連結された駆動手段25としての駆動モータを駆動させ
ている。
【0028】スタッカー5a、5bは、リフト8を含め
てユニット化されており、実施例においては給紙方向に
対して直交する方向にレールなどによって引き出し可能
に設けられており、装置本体に設けたリリーススイッチ
を押すことにより検知手段24が転写材の最上面を検知
している位置から解除され、スタッカー5a、5bが駆
動手段25の駆動により下方に移動する。この動作によ
りスタッカー5a、5bが引き出し可能となり、オペレ
ータが給紙ユニットを引き出し、転写材のサイズ交換や
転写材の補給を行う。その後スタッカー5a、5bを装
置内に装着させると、自動的にリフト8が動作して転写
材を積載したスタッカー5a、5bを上昇させる。
【0029】駆動モータなどの駆動手段25は、上述し
たリフト8にギアやベルトなどを介して駆動を伝達させ
ており、制御回路42からの信号により2種類の回転数
を選択してを駆動させてスタッカー5a、5bを昇降さ
せている。駆動モータの回転数が速い設定でスタッカー
5a、5bを第1の移動速度で昇降させ、駆動モータの
回転数が遅い設定でスタッカーを第2の移動速度で昇降
させている。実施例においては第1の移動速度は第2の
移動速度のほぼ倍の移動速度となっている。
【0030】図5に給紙装置のスタッカーの制御を説明
するフローチャート図を示す。スタッカーの動作につい
て順を追って説明する。S1でユニットを装置本体に装
着したかあるいは装置本体の電源の投入がされているか
を判断する。S2において、スタッカー上の転写材の最
上面が検知手段によって検知され所定の位置に位置して
いるかを判断する。即ちホームポジションにあるどうか
を判断している。S3でスタッカー上の転写材がホーム
ポジションにない場合に駆動モータの回転を速くして第
1の移動速度でリフトによりスタッカーを上昇させる。
S4で転写材の最上面が検知手段によって検知したかを
判断する。S5でスタッカーを降下させる。このときの
スタッカーの移動速度は第1の移動速度あるいは第2の
移動速度のいずれかであっても良い。S6で検知手段の
検知から解除されたかを判断する。S7で第2の移動速
度でスタッカーを上昇させる。S8で転写材の最上面が
検知手段によって検知したかを判断する。S9でスタッ
カーを停止させ転写材の最上面がホームポジションに位
置する。
【0031】こうしてS1からS4の工程で第1の手段
として所定の高さから離れた位置に位置する転写材の最
上面の位置を検知手段が検知するまで第1の移動速度で
スタッカーを上昇させ、第2の手段としてS5、S6の
工程で検知手段の検知によりスタッカーが停止した位置
から所定の距離を第1の移動速度または第1の移動速度
より遅い第2の移動速度でスタッッカーを降下させ、第
3の手段としてS7からS9の工程で転写材の最上面の
位置を検知手段が検知するまで第2の移動速度でスタッ
カーを上昇させる。
【0032】更に図6の断面図に示すように駆動モータ
26は、モータ軸46に設けたギア45を有し、ギア4
5は第1の一方向クラッチ47と第2の一方向クラッチ
48とを軸支した軸49に設けたギア50に駆動を伝達
している。第1の一方向クラッチ47はスタッカーの上
昇時に駆動を伝達し、スタッカーの下降時に空回りする
ように設けられており、また、第2の一方向クラッチ4
8はスタッカーの下降時に駆動を伝達し、スタッカーの
上昇時に空回りするように設けられている。
【0033】スタッカー5a(5b)の上昇時に駆動手
段25からギア比の大きい第1のギア43a、43bを
介してリフト8を駆動させるプーリーに連結したギア5
1に駆動を伝達させている。このとき第2の一方向クラ
ッチ48はモータの駆動を伝達させずに空回りする。
(便箋上ギア43bとギア51とは矢印Cで連結されて
いる)また、スタッカー5a(5b)の下降時に駆動手
段25が逆回転して第1のギア43a、43bのギア比
より小さいギア比の第2のギア44を介してリフト8を
駆動させるプーリー52に連結したギア51に駆動を伝
達させている。このとき第1の一方向クラッチ47はモ
ータの駆動を伝達させずに空回りする。次いでプーリー
52はベルトによって上述したナット35に駆動を伝達
してスタッカーを昇降させる。こうして第1のギア43
a、43bはスタッカー5a(5b)の上昇時のみに駆
動モータ26の駆動が伝達され、第2のギア44はスタ
ッカー5a(5b)の下降時のみに駆動モータ26の駆
動が伝達される。これによりスタッカー5a、5bの上
昇時には転写材によって重たくなったスタッカーをトル
クが十分にある駆動伝達により上昇することができ、ス
タッカーの下降時には、短時間でスタッカーを下降させ
ることができ、メンテナンスや転写材の補充、交換作業
にかかる時間が短縮することができる。また実施例にお
いては、スタッカーを第1の移動速度で上昇させた後に
第2の移動速度で降下させた例を示したが、スタッカー
を第1の移動速度で上昇させた後、第1の移動速度で降
下させ、次いで第2の移動速度で上昇させても良い。
【0034】
【発明の効果】転写材の補給あるいは転写材の交換作業
を行った後に再度スタッカーに積載された転写材の最上
面を所定の位置に正確に位置させることを唯一のセンサ
を用いて短時間で行うことができ、短時間で給紙の準備
を行うことができる。また、スタッカーの下降を素速く
行うことができ、メンテナンスや準備にかかる時間を短
縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による給紙装置を備えた画像形成装置
の概略断面図。
【図2】 本発明による給紙装置の概略断面図。
【図3】 図2の矢印A方向から見た概略断面図。
【図4】 給紙の状態を示す概略図。
【図5】 押圧手段の一例を示す側面図。
【図6】 駆動手段の一例を示す概略断面図。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 給紙部 3 画像形成部 4 集積部 5a、5b スタッカー 6 吸引手段 7 吸引搬送手段 8 リフト 9 出口 10 搬送手段 11 感光ドラム 12 コロナ帯電器 13 露光装置 14 現像装置 15 コロナ放電器 16 分離コロナ放電器 17 クリーニング装置 18 イレーサランプ 19 定着装置 20 転写材搬送路 21 上部トレイ 22 下部トレイ 23 送風手段 24 検知手段 25 駆動手段 26 駆動モータ 27 押圧手段 28 ブロア 29a、29b ダクト 30 送風口 31 支点 32 アクチュエータ 33 センサ 34 従動ローラ 35 ナット 36 スクリュウ 37 従動ローラ 38 供給ローラ 39a、39b ガイド部材 40 ばね手段 41 吸気箱 42 制御回路 43a、b 第1のギア 44 第2のギア 45 ギア 46 モータ軸 47 第1の一方向クラッチ 48 第2の一方向クラッチ 49 軸 50 ギア 51 ギア 52 プーリー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3F343 FA02 FB02 FC01 GA01 GB01 GC01 GD01 HD07 HD16 JB05 LA04 LA14 LC02 LD10 MA03 MA32 MB09 MC05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタッカー上に積載した転写材の最上面
    の位置が所定の高さとなるように移動させて転写材の最
    上面から順に給紙する給紙装置において、最上面の転写
    材の位置が前記所定の高さになったことを検知する検知
    手段と、前記所定の高さから離れた位置に位置する前記
    転写材の最上面の位置を前記検知手段が検知するまで第
    1の移動速度で前記スタッカーを上昇させる第1の手段
    と、前記検知手段の検知により前記スタッカーが停止し
    た位置から所定の距離を前記第1の移動速度または第1
    の移動速度より遅い第2の移動速度で前記スタッカーを
    降下させる第2の手段と、前記転写材の最上面の位置を
    前記検知手段が検知するまで前記第2の移動速度で前記
    スタッカーを上昇させる第3の手段とを有することを特
    徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 スタッカー上に積載した転写材の最上面
    の位置が所定の高さとなるように移動させて転写材の最
    上面から順に給紙する給紙装置において、最上面の転写
    材の位置が前記所定の高さになったことを検知する検知
    手段と、第1の移動速度と第1の移動速度より遅い第2
    の移動速度とを選択して前記スタッカーを昇降させる駆
    動手段とを有し、前記所定の高さから離れた位置に位置
    する前記転写材の最上面の位置を前記検知手段が検知す
    るまで前記駆動手段が第1の移動速度で前記スタッカー
    を上昇させ、前記検知手段の検知が解除されるまで前記
    駆動手段が前記第1の移動速度または第1の移動速度よ
    り遅い第2の移動速度で前記スタッカーを降下させ、前
    記転写材の最上面の位置を前記検知手段が検知するまで
    前記駆動手段が前記第2の移動速度で前記スタッカーを
    上昇させることを特徴とする給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記スタッカーの上昇時に前記駆動手段
    からギア比の大きい第1のギアを介して前記リフトを上
    昇させ、前記スタッカーの下降時に前記駆動手段から該
    第1のギア比より小さいギア比の第2のギアを介して前
    記リフトを降下させることを特徴とする請求項1または
    2いずれか記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のギアは前記スタッカーの上昇
    時のみに前記駆動モータの駆動が伝達される第1の一方
    向クラッチを有し、前記第2のギアは前記スタッカーの
    下降時のみに前記駆動モータの駆動が伝達される第2の
    一方向クラッチを有することを特徴とする請求項3記載
    の給紙装置。
  5. 【請求項5】 スタッカー上に積載した転写材の最上面
    の位置が所定の高さとなるように該スタッカーを昇降さ
    せて転写材の最上面から順に給紙する給紙方法におい
    て、前記所定の高さから離れた位置に位置する前記転写
    材の最上面の位置を検知手段が検知するまで第1の移動
    速度で前記スタッカーを上昇させる工程と、前記検知手
    段の検知が解除されるまで前記スタッカーを降下させる
    工程と、前記転写材の最上面の位置を前記検知手段が検
    知するまで前記第1の速度より遅い第2の速度で前記ス
    タッカーを上昇させる工程とを有することを特徴とする
    給紙方法。
JP2000126962A 2000-04-27 2000-04-27 給紙装置および給紙方法 Expired - Lifetime JP4321943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126962A JP4321943B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 給紙装置および給紙方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000126962A JP4321943B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 給紙装置および給紙方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001310826A true JP2001310826A (ja) 2001-11-06
JP4321943B2 JP4321943B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18636639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126962A Expired - Lifetime JP4321943B2 (ja) 2000-04-27 2000-04-27 給紙装置および給紙方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321943B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1726545A2 (en) * 2005-05-25 2006-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus with sheet feeding apparatus therein
JP2007182318A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toshiba Corp 紙葉類処理装置及び紙葉類処理装置の取出制御方法
CN115123990A (zh) * 2022-08-19 2022-09-30 广东非特精细化工有限公司 一种带有余料接取装置的灌装设备及其灌装方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1726545A2 (en) * 2005-05-25 2006-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus with sheet feeding apparatus therein
EP1726545A3 (en) * 2005-05-25 2007-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus with sheet feeding apparatus therein
KR100804839B1 (ko) * 2005-05-25 2008-02-20 캐논 가부시끼가이샤 시트 급송 장치 및 시트 급송 장치를 그 내부에 구비한화상 형성 장치
US7753366B2 (en) * 2005-05-25 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus with sheet feeding apparatus therein
JP2007182318A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toshiba Corp 紙葉類処理装置及び紙葉類処理装置の取出制御方法
JP4580872B2 (ja) * 2006-01-10 2010-11-17 株式会社東芝 紙葉類処理装置及び紙葉類処理装置の取出制御方法
CN115123990A (zh) * 2022-08-19 2022-09-30 广东非特精细化工有限公司 一种带有余料接取装置的灌装设备及其灌装方法
CN115123990B (zh) * 2022-08-19 2023-12-05 广东非特精细化工有限公司 一种带有余料接取装置的灌装设备及其灌装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4321943B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2077245B1 (en) Sheet Feeding Device and Image Forming Apparatus
EP1975735B1 (en) Sheet supplying device and image forming apparatus
JP2009051632A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US8167298B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus provided therewith
JP3891405B2 (ja) 給紙装置
JP5193735B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010163254A (ja) 給紙装置
JP4321943B2 (ja) 給紙装置および給紙方法
JP3801973B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5368026B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2000344358A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4327978B2 (ja) 給紙装置
JP2019026449A (ja) 給送装置及び画像形成装置
JP2003171024A (ja) エア給紙装置、および画像形成装置
JP5058927B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6172668B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5548806B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3986811B2 (ja) スタッカー装置
JP2009120284A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2001206573A (ja) 給紙装置
JP4952523B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2017095212A (ja) 給紙装置および画像形成システム
JP5651796B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2000007202A (ja) スタッカー装置
JP2005067800A (ja) エアー給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4321943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term