JP2001310077A - メダルゲーム装置 - Google Patents

メダルゲーム装置

Info

Publication number
JP2001310077A
JP2001310077A JP2000313755A JP2000313755A JP2001310077A JP 2001310077 A JP2001310077 A JP 2001310077A JP 2000313755 A JP2000313755 A JP 2000313755A JP 2000313755 A JP2000313755 A JP 2000313755A JP 2001310077 A JP2001310077 A JP 2001310077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
medals
game device
storing
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000313755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4397113B2 (ja
Inventor
Keizo Wada
敬造 和田
Eiji Konishi
英二 小西
Hideyuki Kaneko
英之 兼子
Susumu Oaku
晋 大阿久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Original Assignee
Namco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd filed Critical Namco Ltd
Priority to JP2000313755A priority Critical patent/JP4397113B2/ja
Publication of JP2001310077A publication Critical patent/JP2001310077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397113B2 publication Critical patent/JP4397113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メダルを効果的に陳列し、プレーヤにメダル
を獲得しようとする意欲を起こさせることができ、ゲー
ムとして興味を持たせることのできるメダルゲーム装置
を提供する。 【解決手段】 当たり用のメダル34を一時貯留する段
状のメダル貯留部16を有し、メダル貯留部16は、当
たり用のメダル34を上面に載置可能にされた複数の段
部22a〜22eと、所定の当たり時に少なくとも1つ
の段部上に貯えられたメダル34を払い出す段部回転機
構26とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メダルゲーム装置
に関し、特に、当たり用のメダルを払い出すメダルゲー
ム装置に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】一般に、
メダルゲーム装置としてプッシャーゲーム装置が知られ
ている。
【0003】このようなプッシャーゲーム装置では、プ
レーヤがメダルを投入することで、フィールド上にメダ
ルが供給され、このフィールド上のメダルをプッシャー
プレートにて押し出すことでメダルの払い出しが行われ
るようになっている。
【0004】しかし、このようなプッシャーゲーム装置
では、投入されたメダルがフィールド上に平面的に並べ
られるだけであるため、メダルの陳列効果に乏しく、プ
レーヤにメダルを獲得しようとする意欲を起こさせる効
果があまり期待できないものであった。
【0005】本発明の目的は、メダルを効果的に陳列
し、プレーヤにメダルを獲得しようとする意欲を起こさ
せることができ、ゲームとして興味を持たせることので
きるメダルゲーム装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明のメダルゲーム装置は、ゲームに影響を及ぼ
さないようにメダルを貯留する段状のメダル貯留部と、
少なくとも1つの段上のメダルをゲームに影響を及ぼす
ように払い出す払出手段とを備えるメダル貯留機構を有
することを特徴とする。
【0007】本発明によれば、段状のメダル貯留部にメ
ダルを一次貯留することで、メダルを立体的に陳列し
て、プレーヤに効果的に陳列されたメダルを獲得しよう
とする意欲を起こさせることができ、ゲームとして興味
のあるものとすることができる。
【0008】しかも、所定の当たり時に少なくとも1つ
の段上に蓄えられたメダルを払い出すことで、少なくと
も1つの段上のメダルを一時に獲得することができ、プ
レーヤにメダルの獲得感を起こさせることができる。
【0009】本発明においては、前記メダル貯留機構
を、貯留されたメダルがプレーヤに見えるように設ける
ようにするとよい。
【0010】このような構成とすることにより、メダル
を効果的に陳列して演出効果の高いものとすることがで
きる。
【0011】本発明においては、前記メダル貯留機構
は、メダル貯留部のメダル載置面を傾斜させることによ
ってメダルを払い出すようにするとよい。
【0012】このような構成をすることにより、メダル
載置面を傾斜させることで、容易かつ確実に各メダル載
置面上のメダルを払い出すことができる。
【0013】本発明においては、前記メダル貯留機構の
下方にプッシャープレートを有するフィールドが設けら
れ、前記メダル貯留機構から払い出されたメダルが前記
フィールド上に供給されるようにすることができる。
【0014】このような構成とすることにより、メダル
プッシャーゲーム装置においてメダルを効果的に陳列し
て演出効果の高いものとすることができる。
【0015】本発明においては、前記メダル貯留部の少
なくとも立上り面が貯留反射面として形成されるとよ
い。
【0016】このような構成とすることにより、下段の
段上に蓄えられたメダルを上段の貯留反射面に映し出し
て、実際に貯えられている数よりもたくさんのメダルが
メダル貯留部上に貯えられているように見せることで、
より一層演出効果を高め、メダルを獲得しようとする意
欲を起こさせることができる。
【0017】本発明においては、前記メダル貯留部の段
は回転可能に支持され、前記払い出し手段は、少なくと
も1つの段を回転させ段上に貯えられたメダルを払い出
すようにするとよい。
【0018】このような構成とすることにより、払い出
し手段により各段を回転させることで容易にメダルの払
い出しを行うことができる。
【0019】本発明においては、前記メダル貯留部の上
方にメダル供給手段を設けるとよい。
【0020】このような構成とすることにより、段状の
メダル貯留部の各段にメダルを分散させて貯留すること
ができる。
【0021】本発明においては、前記メダル貯留部の最
下段上に貯留されたメダルが落下しないように遮蔽部材
を設けるとよい。
【0022】このような構成とすることにより、メダル
貯留部上に供給されるメダルが落下しないように最下段
で貯留することができ、メダル貯留部で効率よくメダル
を貯留することができる。
【0023】本発明においては、前記メダル貯留部と前
記フィールドとの間に、前記メダル貯留部から払い出さ
れたメダルを前記フィールドに導く払出ガイドを設ける
ようにするとよい。
【0024】このような構成とすることにより、メダル
を直接メダル貯留部からフィールド上に落下させると、
フィールドやその周囲が傷ついてしまうこととなるが、
払出ガイドによりフィールドへとメダルを案内すること
でフィールドやその周囲の傷つきを防止することがで
き、傷ついた状態をプレーヤに見えない状態として、プ
レーヤに気持ちよくプレーを行わせることができる。
【0025】本発明においては、前記メダル供給手段
は、前記メダルを前記メダル貯留部と前記フィールドに
切り替えて排出可能にする排出切替機構を有するように
するとよい。
【0026】このような構成とすることにより、メダル
の払い出しを貯留側と直接払い出し側の2つのルートを
有する場合、払い出し用のホッパが2つ必要であるが、
排出切替機構を設けることで、2つの払い出しルートを
1つのホッパで賄うことができ、コスト削減及びメンテ
ナンス性の向上を図ることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照して詳細に説明する。
【0028】図1〜図4は、本発明のメダルゲーム装置
をプッシャーゲーム装置に適用した一実施の形態を示す
図である。
【0029】このプッシャーゲーム装置10は、図1に
示すように、6つのステーション12を有し、各ステー
ション12にそれぞれ2つのメダル投入装置14を設
け、同時に12人のプレーヤがプッシャーゲームを楽し
むことができるようになっている。
【0030】各ステーション12は、図2及び図3にも
示すように、ゲームに影響を及ぼさない奥側上部に当た
り用のメダルを一時貯留する段状のメダル貯留部16を
有し、この下方にプッシャープレート18を有するフィ
ールド20が設けられている。
【0031】メダル貯留部16は、図4に示すように、
複数、例えば本実施の形態では、6つの段部22a〜2
2fと、払い出し手段である段部回転機構26及び払い
出し回転機構28とを有し、段部22a〜22f上には
最上段の段部22aの上方に設けられたメダル供給手段
であるホッパ30の払い出し口32からメダル34が供
給されるようになっている。
【0032】ここで、これら段部22a〜22f、段部
回転機構26及び払い出し回転機構28がメダル貯留機
構を構成することとなる。
【0033】段部22a〜22fは、最上段の段部22
aが最も幅が狭く、最下段の段部22fが最も幅が広く
なるように、上方から下方にかけて徐々に幅が広くなる
ようにされており、各段部22a〜22fのメダル載置
面38にメダル34が載置可能にされている。
【0034】段部22fの前面には、少なくとも段部2
2fのメダル載置面38上のメダル34が落下しないよ
うに板状の遮蔽部材60が設けられている。
【0035】従って、メダル貯留部16の上方のホッパ
(メダル供給手段)30からメダル34が供給されたと
き、段部22fのメダル載置面38には、上段から落ち
てきたメダル34が落下することなく貯留される。
【0036】段部22fに貯留されたメダル34は、遮
蔽部材60が、透明素材、例えばアクリル板等で形成さ
れているので、メダル貯留部16を段状にしたことによ
る陳列効果を損なわない。
【0037】また、この遮蔽部材60は、段部22fと
別部材とされ、メダル貯留部16の下部両側から延設さ
れた側板に固定されている。
【0038】なお、ゲーム内容により、メダル貯留部1
6にホッパ20から供給されたメダル34をすべて貯留
させたい場合は、本実施の形態のように遮蔽部材60を
設ければよいが、必ずしも全てのメダル34を貯留させ
なくても良い場合は、遮蔽部材60を設けなくてもよ
い。
【0039】このように、メダル34を複数の段部22
a〜22fによって立体的に貯え陳列することによっ
て、プレーヤに印象を強く与え、メダル獲得の意欲を高
める演出を行うことができることとなる。
【0040】また、段部22a〜22fは、立上がり面
36及びメダル載置面38が貯留反射面として形成さ
れ、実際に段部22a〜22f上に貯留されているメダ
ル34の枚数よりも多くみせることで、より一層プレー
ヤにメダル獲得の意欲を起こさせる演出を行うようにし
ている。
【0041】この貯留反射面は、段部22a〜22fの
少なくとも立上がり面36に形成されていれば、下段側
の段部22b〜22fの上面に貯留されたメダル34を
映し出してプレーヤに見せる演出を行うことが可能であ
る。
【0042】さらに、段部22a〜22fは、回転軸4
0を中心に回転可能に支持されており、段部22a〜2
2eが段部回転機構26により回転し、さらに段部22
fが払い出し回転機構28により回転して段部22a〜
22f上に貯えられたメダル34を払い出し可能にされ
ている。
【0043】段部回転機構26は、各段部22a〜22
eの下部に設けられたローラ42a〜42eと、各ロー
ラ42a〜42e対応位置に設けられて各段部22a〜
22eを支持する複数の支持部44a〜44eを有する
スライド板46とを備えている。
【0044】このスライド板46は、スライドレール4
8に沿って図4のA方向にスライド可能に支持されてお
り、駆動源であるモータ50に取り付けた回転板52よ
り突出するピン54をスライド板46に設けたスリット
56内に係合させることで、回転板52の回転に伴って
ピン54がスリット56内で移動しながらスライド板4
6をスライドさせるようになっている。
【0045】また、各支持部44a〜44eは、その支
持面のスライド方向における長さ及び各ローラ42a〜
42eに対する支持部44a〜44eの位置を変えて各
段部22a〜22eの回転時期を異ならせるようにして
いる。
【0046】具体的には、最上段側の支持部44aは、
支持面の長さが比較的短く、ローラ42aを傾斜下方端
側で支持するような位置に設けられている。
【0047】また、支持部44b〜44eは、上部側の
支持部44bから下部側の支持部44eにかけて支持面
が徐々に長くなるように設定されており、しかも、各支
持部44b〜44eのローラ42b〜42eに対する支
持位置が傾斜上端側の位置にそれぞれ設定されている。
【0048】従って、図4に示す状態から、スライド板
46がモータ50の回転によって傾斜上方側に移動する
と、まず最初に支持部44aによるローラ42aの支持
が解除されて最上段の段部22aが回転し、段部22a
上のメダル34が下段側の段部22b等の上面に落ち
る。
【0049】次いで支持部44bによるローラ42bの
係合が解除されて段部22bが回転し、順次下段側の段
部22c、さらにその下段側の段部22d、段部22e
と上部側から下部側にかけて時間差をおいて回転し、段
部22a〜22e上のメダル34が段部22f上面に落
ちるようになっている。
【0050】そして、段部22fが払い出し回転機構2
8により回転すると、段部22fのメダル載置面38と
段部22fの前面に固定された遮蔽部材60との間に隙
間が生じ、段部22a〜22f上の全てのメダル34の
払い出しが行われる。
【0051】払い出し回転機構28は、駆動源であるモ
ータ62と、段部22fを回転させるカム64とで構成
され、段部22fの下面に設けた突部24に当接し、段
部22fを支持していたカム64を、モータ62によっ
て回転させることで、段部22fを回転軸40を中心に
回転させ、段部22fのメダル載置面38を傾けてい
る。
【0052】このように、段部22fを段部22a〜2
2eとは別個に駆動可能にすることで、必要に応じて段
部22f上のメダル34のみを払い出すことが可能とな
る。
【0053】尚、本形態では、駆動機構を2つ用意した
が、コスト面を考慮しなければ、各段部を個別に駆動さ
せても良いし、コスト面を考慮し、すべての段部を1つ
の駆動機構で駆動させるようにしても良い。
【0054】また、時間差を設けて段部22a〜22f
を回転させているので、メダル払い出しの演出を時間を
かけて効果的に行うことができ、しかも、メダル34を
除除に落下させることで、落下時の衝撃をより小さくし
て耐久性を向上させることができる。
【0055】また、本実施の形態においては、メダル投
入装置14が、投入されたメダルを、図2に示すよう
に、メダル貯留部16とフィールド20との間に設けら
れた複数の投入口66a〜66cに向けてはじき飛ばす
ようになっており、さらにメダルが各投入口66a〜6
6cに投入された状態に応じて、小当たり、中当たり、
大当たりという判定を行う抽選手段を設けている。
【0056】そして、小当たりと判定された場合には、
ホッパ30の払い出し口32から所定枚数のメダル34
を払い出し、各段部22a〜22f上に一時的に貯留す
るようにしている。
【0057】また、中当たりと判定された場合には、段
部22fを回転させてメダル載置面38上に貯留したメ
ダル34のみをフィールド20上に払い出すようにして
いる。
【0058】また、大当たりと判定された場合には、各
段部22a〜22fを上から順に回転させて、各段部2
2a〜22f上に貯留されたメダル34をフィールド2
0上に払い出すようにしている。
【0059】図5〜図9は、本発明の他の実施の形態に
係るメダルゲーム装置を示す図である。
【0060】このメダルゲーム装置は、図5に示すよう
に、メダル供給手段として、ホッパ(図示せず)からメ
ダル34がゲーム空間上方に搬送され、そのメダル34
が傾斜状の横搬送レール100を介してメダル貯留部1
6の上方まで自重で転動搬送されるようになっている。
【0061】この横搬送レール100の傾斜下端側に
は、メダル34をメダル貯留部16側に搬送する貯留部
払い出し口102を有する貯留部払い出し部104と、
メダル34を直接フィールド20側、具体的にはプッシ
ャープレート18上に払い出すための直接排出ダクト1
06とが接続されている。
【0062】また、貯留部払い出し部104と直接排出
ダクト106との接続部分には、排出切替機構108が
設けられている。
【0063】この排出切替機構108は、図6にも示す
ように、貯留部払い出し部104と直接排出ダクト10
6との接続部に回転可能に取り付けられて貯留部払い出
し部104と直接排出ダクト106の入口部分を切り替
え可能にされた切替プレート110と、この切替プレー
ト110に連結されたリンク機構112と、このリンク
機構112を介して切替プレート110を切り替え作動
させるソレノイド114とを有している。
【0064】そして、ソレノイド114の駆動によりリ
ンク機構112を介して切替プレート110を作動させ
て、メダル34をメダル貯留部16側とフィールド20
側とに切替え排出可能にしている。
【0065】このように、メダル34の排出経路がメダ
ル貯留部16側とフィールド20側の2つとなっている
場合でも、排出切替機構108の切り替えによって、1
つのホッパで賄うことができ、コスト削減及びメンテナ
ンス性の向上を図ることができる。
【0066】また、メダル34を一旦貯留して払い出す
場合と、直接払い出す場合を併用してプレーを行わせる
ことができ、ゲーム性の向上も図ることができる。
【0067】貯留部払い出し部104は、前面が閉塞板
115によって閉塞され、下面側のみが開放されて貯留
部払い出し口102が形成された状態となっており、メ
ダル34は閉塞板115にぶつかって貯留部払い出し口
102からメダル貯留部16の最上段の段部22a上に
排出されるようになっている。
【0068】メダル貯留部16は、5つの段部22a〜
22e上に一旦メダル34を貯留できるようになってお
り、この5つの段部22a〜22eを図示せぬ払出手段
によって同時に回転させてフィールド20上に払い出す
ようになっている。
【0069】この場合、メダル34を直接メダル貯留部
16上からフィールド20上に落下させると、フィール
ド20やその周囲が傷ついてしまうこととなる。
【0070】そこで、図7〜図9に示すように、メダル
貯留部16とフィールド20との間にメダル貯留部16
から排出されたメダル34をフィールド20に導く払出
ガイド116を設けるようにしている。
【0071】この払出ガイド116は、メダル貯留部1
6から払い出されたメダル34を左右に振り分ける山形
状の振り分けプレート118を有する振り分け部120
と、この振り分け部120の両端でメダル34をそのま
ま落下させる直線落下部122と、直線落下部122の
下部でメダル34を前方に移動させる前方移動部124
と、前方移動部124り下部でメダルを中央側に寄せる
中央寄せ部126とを有している。
【0072】このように落下するメダル34を払出ガイ
ド116によって図中矢印で示すように種々の方向に案
内することで、落下速度を弱め、フィールド20上に払
い出された際にフィールド20を傷つけることがないよ
うにしている。
【0073】また、払出ガイド116内はプレーヤから
見えない状態となっているので、プレーヤに気持ちよく
プレーを行わせることができる。
【0074】他の構成及び作用は、前記実施の形態と同
様につき説明を省略する。
【0075】本発明は、前記実施の形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の形態
に変更可能である。
【0076】例えば、前記実施の形態では、メダル貯留
部を複数の部材からなる複数の段部にて形成したが、こ
の例に限定されるものではなく、1枚の柔軟な部材を曲
折して複数の段部を形成し、この柔軟な部材を引き延ば
すことでメダルを払い出すよなお、図1〜図4の実施の
形態において、最下段の段部22fの形状は、その下側
にメダル載置面を備える必要がないので、メダル貯留部
の最も下となるメダル載置面を有すれば、段状に限らず
板状等であっても良い。
【0077】また、各段部22a〜22eでは、メダル
載置面の前端側に立上がり面を設け、メダル載置面と立
上がり面とを一緒に傾斜させているが、立上がり面をメ
ダル載置面の後端側に別に設け、メダル載置面を立上が
り面と独立させ、傾斜させるようにしても良い。
【0078】また、各段部は、最上段の段部から下段の
段部側へと順次時間差を設けて回転させるようにしてい
るが、逆に、最下段の段部から順次上段側の段部へと順
次時間差を設けて回転させてメダルを払い出すようにす
ることもでき、さらには、複数の段部を同時に回転させ
てメダルを払い出すようにすることも可能である。
【0079】さらに、前記図1〜図4の実施の形態で
は、スライド部材の各支持部の支持面の長さ及び各ロー
ラに対する支持部の位置の双方を変えて各段部の回転時
期を異ならせているが、この例に限らず、各支持部の支
持面の長さまたは各ローラに対する支持部の位置の少な
くとも一方を変えることで各段部の回転時期を異ならせ
ることも可能である。
【0080】また、本実施の形態は、プッシャーゲーム
に関して説明したが、抽選手段の始動チャッカ、払い出
しチャッカ、ビンゴ用のチャッカなどにメダルを入れる
ようなメダルゲームでも良い。
【0081】また、本発明のメダル貯留部は、メダル投
入装置14からメダル貯留部にメダルを飛ばして、上段
のメダルを下段側に移動させ、最下段の払い出し枚数を
増加させたり、遮蔽部材を省略し、メダル貯留部上のメ
ダルを落下させるなど、いろいろなゲームルールに適用
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメダルゲーム装置をプッシャーゲーム
装置に適用した一実施の形態を示す平面図である。
【図2】図1のステーションの1つを示す拡大正面図で
ある。
【図3】図2の側面図である。
【図4】図3のメダル貯留機構の拡大断面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態に係るメダルゲーム装
置を示す部分拡大断面図である。
【図6】図5の排出切替機構を示す拡大平面図である。
【図7】本実施の形態における払出ガイドを示す正面図
である。
【図8】図7の側面図である。
【図9】図7の平面図である。
【符号の説明】
10 プッシャーゲーム装置(メダルゲーム装置) 12 ステーション 14 メダル投入装置 16 メダル貯留部 18 プッシャープレート 20 フィールド 22a〜22f 段部 26 段部回転機構(払い出し手段) 28 払い出し回転機構(払い出し手段) 30 ホッパ(回転メダル供給手段) 34 メダル 36 立上り面 38 メダル載置面 42a〜42e ローラ 44a〜44e 支持部 46 スライド板 50 モータ 60 遮蔽部材 62 モータ 64 カム 104 貯留部払い出し部 106 直接排出ダクト 108 排出切替機構 116 払出ガイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 兼子 英之 東京都大田区多摩川2丁目8番5号 株式 会社ナムコ内 (72)発明者 大阿久 晋 東京都大田区多摩川2丁目8番5号 株式 会社ナムコ内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲームに影響を及ぼさないようにメダル
    を貯留する段状のメダル貯留部と、少なくとも1つの段
    上のメダルをゲームに影響を及ぼすように払い出す払出
    手段とを備えるメダル貯留機構を有することを特徴とす
    るメダルゲーム装置。
  2. 【請求項2】 前記メダル貯留機構を、貯留されたメダ
    ルがプレーヤに見えるように設けたことを特徴とする請
    求項1記載のメダルゲーム装置。
  3. 【請求項3】 前記メダル貯留機構は、メダル貯留部の
    メダル載置面を傾斜させることによってメダルを払い出
    すことを特徴とする請求項1又は2記載のメダルゲーム
    装置。
  4. 【請求項4】 前記メダル貯留機構の下方にプッシャー
    プレートを有するフィールドが設けられ、 前記メダル貯留機構から払い出されたメダルが前記フィ
    ールド上に供給されることを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれか1項に記載のゲーム装置。
  5. 【請求項5】 前記メダル貯留部の少なくとも立上り面
    が貯留反射面として形成されていることを特徴とする請
    求項1乃至4のいずれか1項に記載のメダルゲーム装
    置。
  6. 【請求項6】 前記メダル貯留部の各段は回転可能に支
    持され、前記払い出し手段は、少なくとも1つの段を回
    転させ段上に貯えられたメダルを払い出すことを特徴と
    する請求項1乃至5のいずれか1項に記載のメダルゲー
    ム装置。
  7. 【請求項7】 前記メダル貯留部の上方にメダル供給手
    段を設けたことを特徴とする請求項4に記載のメダルゲ
    ーム装置。
  8. 【請求項8】 前記メダル貯留部の最下段上に貯留され
    たメダルが落下しないように遮蔽部材を設けたことを特
    徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のメダル
    ゲーム装置。
  9. 【請求項9】 前記メダル貯留部と前記フィールドとの
    間に、前記メダル貯留部から払い出されたメダルを前記
    フィールドに導く払出ガイドを設けたことを特徴とする
    請求項4に記載のメダルゲーム装置。
  10. 【請求項10】 前記メダル供給手段は、前記メダルを
    前記メダル貯留部と前記フィールドに切り替えて排出可
    能にする排出切替機構を有することを特徴とする請求項
    7に記載のメダルゲーム装置。
JP2000313755A 2000-02-24 2000-10-13 メダルゲーム装置 Expired - Fee Related JP4397113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313755A JP4397113B2 (ja) 2000-02-24 2000-10-13 メダルゲーム装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000048347 2000-02-24
JP2000-48347 2000-02-24
JP2000313755A JP4397113B2 (ja) 2000-02-24 2000-10-13 メダルゲーム装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180514A Division JP4868615B2 (ja) 2000-02-24 2009-08-03 メダルゲーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001310077A true JP2001310077A (ja) 2001-11-06
JP4397113B2 JP4397113B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=26586049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000313755A Expired - Fee Related JP4397113B2 (ja) 2000-02-24 2000-10-13 メダルゲーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397113B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003024549A1 (fr) * 2001-09-18 2003-03-27 Sega Corporation Machine de jeu
JP2004113564A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Copcom Co Ltd メダル払い出し装置およびこれを備えたメダル遊戯機
JP2005329210A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sega Corp 景品取得支援装置
WO2007094249A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. メダル遊技機
JP2011078852A (ja) * 2011-01-28 2011-04-21 Sega Corp メダルゲーム機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4868615B2 (ja) * 2000-02-24 2012-02-01 株式会社バンダイナムコゲームス メダルゲーム装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003024549A1 (fr) * 2001-09-18 2003-03-27 Sega Corporation Machine de jeu
JP2004113564A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Copcom Co Ltd メダル払い出し装置およびこれを備えたメダル遊戯機
JP2005329210A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Sega Corp 景品取得支援装置
JP4525199B2 (ja) * 2004-05-20 2010-08-18 株式会社セガ 物品取得ゲーム装置
WO2007094249A1 (ja) * 2006-02-15 2007-08-23 Konami Digital Entertainment Co., Ltd. メダル遊技機
JP2007215651A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Konami Digital Entertainment:Kk メダル遊技機
GB2449402A (en) * 2006-02-15 2008-11-19 Konami Digital Entertainment Co Ltd Medal gaming machine
KR100942641B1 (ko) 2006-02-15 2010-02-17 가부시키가이샤 코나미 데지타루 엔타테인멘토 메달 게임기
JP2011078852A (ja) * 2011-01-28 2011-04-21 Sega Corp メダルゲーム機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4397113B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7727065B2 (en) Gaming system with multiple game apparatus and method of use
US5275402A (en) Coin game with revolving pusher
US7699316B2 (en) Gaming system with multiple game apparatus and method of use
US20080032761A1 (en) Gaming device with transport device and method of use
US20070243923A1 (en) Progressive gaming system and method of use
JP2009285353A (ja) ゲームシステム並びにこれを構成する業務用ゲーム装置及び管理装置
US11302151B2 (en) Game apparatus and recording medium
US20100210347A1 (en) Networked gaming devices with remote display device
US7770892B2 (en) Gaming device with action unit and prize object displays and method of use
AU2004214577A1 (en) Gaming machine
JP4399470B2 (ja) ゲーム機
US20060000847A1 (en) Dispenser mechanism for dispensing multiple products
US7258610B2 (en) Gaming device with transport device and method of use
TWI321060B (ja)
JP2001310077A (ja) メダルゲーム装置
US7563165B2 (en) Gaming device with action unit display and method of use
JP4337083B2 (ja) 遊技機
JP4868615B2 (ja) メダルゲーム装置
JP2709681B2 (ja) メダル落とし遊技機
US20060287048A1 (en) Gaming device with transport device and method of use
JP3712798B2 (ja) 景品獲得ゲーム機
US20060205475A1 (en) Gaming device and method of use
JP3124874U (ja) 遊技機
JP4697319B2 (ja) 遊技機
JPH04240467A (ja) メダルゲーム機の懸賞装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees