JP2001308601A - 伝送線路接続構造、高周波モジュールおよび通信装置 - Google Patents

伝送線路接続構造、高周波モジュールおよび通信装置

Info

Publication number
JP2001308601A
JP2001308601A JP2000116209A JP2000116209A JP2001308601A JP 2001308601 A JP2001308601 A JP 2001308601A JP 2000116209 A JP2000116209 A JP 2000116209A JP 2000116209 A JP2000116209 A JP 2000116209A JP 2001308601 A JP2001308601 A JP 2001308601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
connection structure
dielectric
lines
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000116209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735510B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Mikami
重幸 三上
Toshiro Hiratsuka
敏朗 平塚
Tomiya Sonoda
富哉 園田
Kiyoshi Kanekawa
潔 金川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000116209A priority Critical patent/JP3735510B2/ja
Priority to DE60106510T priority patent/DE60106510T2/de
Priority to EP01109173A priority patent/EP1148572B1/en
Priority to US09/837,776 priority patent/US6538526B2/en
Priority to KR10-2001-0020769A priority patent/KR100431146B1/ko
Publication of JP2001308601A publication Critical patent/JP2001308601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735510B2 publication Critical patent/JP3735510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/2016Slot line filters; Fin line filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送線路間の接続部における特性の劣化を防
止し、また環境変化等によるボンディング部分の信頼性
の低下や接続特性の変化等の問題を解消し、さらに伝送
線路同士の接続状態と切離し状態とを反復できるように
した伝送線路接続構造、その伝送線路接続構造を備えた
高周波モジュールおよびそれを用いた通信装置を提供す
る。 【解決手段】 誘電体基板1a,1bの上面にスロット
パターン3a,3bおよび共振器パターン4a,4bを
有する電極2a,2bを形成する。共振器パターン4
a,4bによる共振器を誘電体基板の端部で且つ伝送線
路の端部に配置し、両者を電磁結合させることによって
スロット線路の接続を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、マイクロ波帯や
ミリ波帯等の高周波帯域における伝送線路同士の接続構
造、その伝送線路接続構造を備えた高周波モジュールお
よびそれを用いた通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディスクリート部品で高周波モジュール
を構成する場合に、通常各部品間において伝送線路の接
続を行う必要があるが、従来、マイクロストリップライ
ン同士の接続やスロットライン同士の接続は、ワイヤボ
ンディングやリボンボンディング等によって行われてい
た。
【0003】図11は従来のマイクロストリップライン
同士の接続構造を示している。(A)は斜視図、(B)
は上面図である。ここで誘電体基板1a,1bの上面
に、導電体パターンによるストリップ5a,5bを形成
し、下面に接地電極を形成することによってマイクロス
トリップラインを構成している。この2つのマイクロス
トリップラインを構成する誘電体基板の端面同士を対向
させて、ストリップ5a,5b同士をワイヤ15でボン
ディングすることにより、マイクロストリップライン同
士を接続している。
【0004】また図12はスロットライン同士の接続構
造を示している。(A)は斜視図、(B)は上面図であ
り、誘電体基板1a,1bの上面にスロット3a,3b
を有する電極2a,2bを形成することによってスロッ
トラインを構成している。このスロットラインを構成し
た2つの誘電体基板1a,1bの端面同士を対向させ
て、電極間をワイヤ12で接続している。
【0005】図13は図12に示した伝送線路接続構造
において、ワイヤの接続位置を2通りに変えたときの反
射損失の特性について示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようにワイヤボン
ディングやリボンボンディングによって伝送線路同士を
接続するようにした構造では、ワイヤやリボンの接続に
より生じる寄生成分の影響を大きく受ける。たとえば伝
送線路のインピーダンスが接続部で不整合となったり、
伝送モードの電磁界分布を乱す。その結果、接続部の電
気的特性が悪くなり、図13に示したように反射損失が
大きくなってしまう。特にミリ波帯等の高周波帯域で
は、伝送線路の接続部での特性劣化が顕著となり、モジ
ュールや、それを用いた通信装置全体の性能を劣化させ
る要因となっていた。
【0007】また、ワイヤボンディングやリボンボンデ
ィングによって伝送線路を接続する構造は、環境変化等
により接続部にストレスがかかり、ワイヤやリボンの断
線および接続特性が変化して、信頼性を低下させる要因
となり得る。
【0008】さらに、ワイヤボンディングやリボンボン
ディングによる接続構造では、伝送線路同士の接続状態
が固定されるため、一度接続すると、その伝送線路を備
えた部品を切り離すことはできず、部品単位での調整や
交換ができないという問題があった。
【0009】この発明の目的は、伝送線路間の接続部に
おける特性の劣化を防止し、また環境変化等によるボン
ディング部分の信頼性の低下や接続特性の変化等の問題
を解消し、さらに伝送線路同士の接続状態と切離し状態
とを反復できるようにした伝送線路接続構造、その伝送
線路接続構造を備えた高周波モジュールおよびそれを用
いた通信装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、それぞれ所
定の構造体を備えた伝送線路同士の接続構造であって、
それぞれの構造体の端部で且つ伝送線路の端部に当該伝
送線路に結合する共振器を配置し、接続すべき伝送線路
の構造体の端部同士を近接させて前記共振器同士を電磁
結合させる。この構造により、ワイヤやリボンを用いて
2つの伝送線路の導体同士を接続する必要をなくし、ワ
イヤやリボンによる寄生成分の影響を受けずに伝送線路
同士の接続を行えるようにする。また、それぞれの伝送
線路端部の共振器同士が近接するように、伝送線路同士
を配置する構造とすることにより、伝送線路同士の接続
/解除を反復可能とする。
【0011】上記伝送線路としては、誘電体基板にスロ
ットパターンを有する電極を形成した、たとえばスロッ
トライン、フィンライン、または誘電体基板の両面にス
ロットパターンを対向させて配置した平面誘電体線路
(以下PDTLと言う。)等とする。
【0012】また、上記伝送線路としては、誘電体基板
にストリップ状の電極を形成した、たとえばストリップ
ライン、マイクロストリップライン、コプレーナガイド
またはサスペンデッドライン等とする。
【0013】さらに、上記伝送線路としては、2つの略
平行な導電体平面の間に誘電体ストリップを配置した誘
電体線路とする。
【0014】接続すべき2つの伝送線路は上記のいずれ
の構造であってもよいが、異種の伝送線路を接続するよ
うにしてもよい。たとえばスロットラインとマイクロス
トリップラインを接続するようにしてもよい。
【0015】また、この発明は上記の伝送線路接続構造
を、構成要素の部品間で伝送線路を接続する部分に適用
して、高周波モジュールを構成する。
【0016】さらに、この発明は、上記高周波モジュー
ルを用いて、たとえば移動体通信機やミリ波レーダ装置
等の通信装置を構成する。
【0017】
【発明の実施の形態】第1の実施形態に係る伝送線路接
続構造を図1を参照して説明する。図1の(A)は主要
部の斜視図、(B)はその上面図である。ここで1a,
1bはそれぞれ誘電体基板であり、それぞれの上面にス
ロットパターン3a,3bを有する電極2a,2bを形
成している。このスロットパターン3a,3bを有する
電極2a,2bと誘電体基板1a,1bとによってそれ
ぞれスロットラインを構成している。
【0018】誘電体基板1a,1bのそれぞれが対向す
る端部で且つスロットラインの端部にスロットを円形に
広げた領域を形成して、そこをHE110モードの共振
器4a,4bとして構成している。この2つの共振器4
a,4bが近接することによって、両者は直接電磁結合
する。スロット線路とその端部の共振器とは直接結合す
るので、結局2つのスロットラインは共振器同士の結合
を介して接続されることになる。この時、誘電体基板1
aと1bの端面同士は当接していても良いし、ある間隙
を保って離間していてもよい。いずれの場合でも、この
2つの伝送線路の接続時には、誘電体基板の端面同士を
所定の相対位置関係に配置すればよく、切り離すには、
両者を単に引き離すだけでよい。
【0019】図2は第2の実施形態に係る伝送線路接続
構造を示す斜視図および上面図である。図1に示したも
のと異なり、共振器パターン4a,4bを全体に矩形の
パターンとして、図1に示した円形のパターンとは異な
った共振モードで共振させるようにしている。共振器パ
ターン4a,4bとスロットパターン3a,3bとの境
界部分は、スロット幅が段階的に広がるようにして、共
振器と線路との結合量の最適化を図っている。このよう
に矩形の共振器パターンとすることによって、共振器同
士の対向面積を増して結合度をより高めることができ
る。
【0020】図3は、図2に示した伝送線路接続構造に
おいて、図2の(B)に示した各部の寸法を次のように
定めた時の接続部の周波数特性を示している。
【0021】 Wr=1.5mm Lr=0.75mm Wq=0.5mm Lq=0.4mm gap=0.1mm ここで、設計周波数は28.2GHzであり、2つの共
振器の共振周波数を28.2GHzとなるように定めて
いる。この実施形態によれば、反射損失RLが−20d
Bより小さくなる帯域が26GHz〜30.7GHzと
なり、その帯域幅は(30.7−26)/28.2=
0.166となり、比帯域幅が約17%の広帯域にわた
って低損失特性が得られる。
【0022】このように、伝送線路の構造体の端部に共
振器を配置し、2つの伝送線路を接続する際に、共振器
同士が近接して直接結合するようにしたため、共振器同
士が強く結合して、広帯域にわたって低挿入損失特性が
得られる。
【0023】なお、図1および図2に示した例では、誘
電体基板の図における上面にのみ電極2a,2bを形成
してスロットラインおよび共振器を構成したが、誘電体
基板の下面にも、上面のスロットパターンおよび共振器
パターンと同様のパターンを対向配置して、伝送線路部
分をPDTLにした場合にも同様に適用できる。
【0024】また、誘電体基板の下面のほぼ全面に接地
電極を形成して、グラウンデッドスロット線路を構成し
てもよい。
【0025】また、スロットパターンの電極を形成した
基板を導波管の内部に配置して成るフィンラインにも、
図1および図2に示した構成を同様に適用できる。すな
わち、図1または図2に示した電極パターンを形成した
2つの誘電体基板を、各々の導波管の内部に配置してフ
ィンラインを構成し、2つのフィンラインの開口面同士
を対向させた状態で、共振器同士が近接するように構成
すればよい。
【0026】次に、第3の実施形態に係る伝送線路接続
構造を図4を参照して説明する。図4の(A)は主要部
の斜視図、(B)はその上面図である。図4において、
1a,1bはそれぞれ誘電体基板であり、図1に示した
例と異なり、ここでは、誘電体基板1a,1bの上面に
電極によるストリップパターン5a,5bを形成し、下
面に接地電極を形成することによってマイクロストリッ
プラインを構成している。また、ストリップパターン5
a,5bの端部は、電極を円形にして共振器パターン6
a,6bを設けている。この共振器パターン6a,6b
と下面の接地電極および誘電体基板とによってTM11
0モードの共振器を構成している。2つのマイクロスト
リップラインとそれらの端部の共振器とは直接結合し、
共振器同士も電磁結合するため、結局、2つのマイクロ
ストリップラインは途中に共振器同士の結合を介して接
続されることになる。
【0027】図5は、第4の実施形態に係る伝送線路接
続構造を示す斜視図および上面図である。図4に示した
ものと異なり、共振器パターン6a,6bを矩形に形成
している。これにより共振器同士の対向面積を増大させ
て両者の結合度をより増している。
【0028】なお、図4および図5に示した例では、誘
電体基板の上面にストリップパターンを形成し、下面に
接地電極を設けてマイクロストリップラインを構成した
が、誘電体層の内部にストリップパターンを設け、その
上下面に接地電極を設けてストリップラインを構成した
ものにも上記の構成が同様に適用できる。すなわち、上
面に接地電極を形成した他の誘電体基板を、図4および
図5に示した誘電体基板1a,1bの上面に積層した構
造を採ればよい。
【0029】また、一方の面にのみストリップパターン
を形成した誘電体基板を平行導体平面の間に配置してサ
スペンデッドラインを構成したものにも同様に適用でき
る。すなわち、図4および図5に示した誘電体基板の上
下に所定間隔を隔てて接地導体板を配置した構造を採れ
ばよい。
【0030】また、誘電体基板の一方の面に電極パター
ンを形成してコプレーナガイドを構成したものにも上記
の構成が同様に適用できる。すなわち、誘電体基板の上
面に接地電極とその接地電極の端縁に所定間隔を保って
ストリップパターンを形成し、そのストリップパターン
の端部に図4または図5に示したものと同様の共振器を
構成すればよい。
【0031】さらに、上記コプレーナガイドの構成で、
誘電体基板の下面に接地電極を形成してグラウンデッド
コプレーナガイドを構成してもよい。
【0032】次に、第5の実施形態に係る伝送線路接続
構造を図6を参照して説明する。(A)は、上部の導体
板を分離した状態での主要部の斜視図、(B)は上部の
導体板を取り除いた状態での上面図である。図6におい
て8a,8bはそれぞれ下部の導体板、7a,7bはそ
れぞれ上部の導体板であり、この上下の導体板の間に9
a,9bで示す誘電体ストリップを配置する。この上下
の導体板による平行導体平面と、その間に配置される誘
電体ストリップとによって誘電体線路を構成している。
【0033】誘電体ストリップ9a,9bの端部は円柱
形状に成形していて、この部分と上下の導体板とによっ
て誘電体共振器を構成している。この2つの誘電体共振
器は、導体板の端部で且つ誘電体線路の端部に配置し、
誘電体共振器同士が近接するように2つの誘電体線路を
配置することにより、2つの共振器同士が電磁結合す
る。これらの共振器とそれにつながる誘電体線路とは直
接結合するので、結局2つの誘電体線路は、間に2つの
共振器を介して接続されることになる。
【0034】図7は第6の実施形態に係る伝送線路接続
構造を示す斜視図および上面図である。図6に示したも
のとは異なり、この例では、誘電体ストリップの端部を
角柱状に成形して誘電体共振器を構成している。このよ
うな形状に応じて、図6の場合とは異なったモードで誘
電体共振器が共振し、両者が電磁結合する。これらの共
振器とそれにつながる誘電体線路とは直接結合するの
で、結局2つの誘電体線路は、間に2つの共振器を介し
て接続されることになる。
【0035】図6および図7に示した例では、誘電体ス
トリップ部分の上下の導体板の間隔と誘電体ストリップ
の両側部(空間部)の導体板の間隔を等しくして、いわ
ゆるノーマルNRDガイドを構成したが、誘電体ストリ
ップ部分(伝搬域)の導体板の間隔より遮断域(非伝搬
域)の導体板の間隔を狭めて、LSM01モードの単一
モードを伝送するようにした、いわゆるハイパーNRD
ガイドを構成してもよい。その際に、誘電体共振器の周
辺については導体板の間隔を広げて、誘電体共振器の電
磁界の閉じ込め性を弱くし、近接する誘電体共振器同士
の結合度を増すようにしてもよい。
【0036】次に、第7の実施形態に係る伝送線路接続
構造を図8を参照して説明する。(A)は主要部の斜視
図、(B)はその上面図である。ここで一方の誘電体基
板1aの上面にはストリップパターン5aと共振器パタ
ーン6aを形成し、下面に接地電極を形成している。他
方の誘電体基板1bの上面にはスロットパターン3bお
よび共振器パターン4bを有する電極2bを形成してい
る。そして、共振器パターン6aによる共振器と共振器
パターン4bによる共振器同士を近接させている。この
構造により、異種の共振器同士が電磁結合する。したが
って、異種の伝送線路であるマイクロストリップライン
とスロットラインとが接続されることになる。
【0037】この図8に示した異種伝送線路の組合せ以
外にも、マイクロストリップライン、スロットライン、
コプレーナガイド、PDTL、フィンライン、サスペン
デッドライン、誘電体線路等の伝送線路のうち、異種の
伝送線路の組合せで共振器同士を結合させれば、その異
種の伝送線路を接続することができる。
【0038】次に、第8の実施形態に係る高周波モジュ
ールの構成例を図9を参照して説明する。図9において
ANTは送受信アンテナ、DPXはデュプレクサ、BP
Fa,BPFbはそれぞれ帯域通過フィルタ、AMP
a,AMPbはそれぞれ増幅回路、MIXa,MIXb
はそれぞれミキサ、OSCはオシレータ、SYNは周波
数シンセサイザである。
【0039】MIXaは中間周波信号IFと、SYNか
ら出力された信号とを混合し、BPFaはMIXaから
の混合出力信号のうち送信周波数帯域のみを通過させ、
AMPaはこれを電力増幅してDPXを介しANTより
送信する。AMPbはDPXから出力される受信信号を
増幅し、BPFbはその信号のうち受信周波数帯域のみ
を通過させる。MIXbは、SYNから出力された周波
数信号と受信信号とをミキシングして中間周波信号IF
を出力する。
【0040】ここで各部の伝送線路同士の接続部に、上
記のいずれかの構造の伝送線路接続構造を適用する。こ
れにより、部品単位での調整や部品の取替えが容易とな
り、高周波モジュールの生産性が向上する。
【0041】図10は第9の実施形態に係る通信装置の
構成を示すブロック図である。ここで高周波モジュール
には図9に示した構造の回路を用い、信号処理回路とし
ては高周波モジュールを用いて信号の送受信および送信
信号と受信信号の信号処理を行う回路を設ける。この全
体の構成によって、マイクロ波帯またはミリ波帯におけ
るアナログ信号またはディジタルデータの無線通信を行
う。
【0042】なお、このような通信装置は、1対1また
は1対多数の通信装置の間で無線通信を行うものに限ら
ず、たとえばミリ波レーダのように、通信装置単独で用
いる装置にも当然に適用可能である。
【0043】
【発明の効果】この発明によれば、ワイヤやリボンを用
いて2つの伝送線路の導体同士を接続する必要がなく、
ワイヤやリボンによる寄生成分の影響を受けずに伝送線
路同士の接続を行えるようになる。また、それぞれの伝
送線路端部の共振器同士が近接するように、伝送線路同
士を配置する構造とすることにより、伝送線路同士の接
続/解除の反復が可能となる。しかも、伝送線路の構造
体の端部に共振器を配置し、2つの伝送線路を接続する
際に、共振器同士が近接して直接結合するため、共振器
同士が強く結合して、広帯域にわたって低挿入損失特性
が得られる。
【0044】また、伝送モードの異なった異種の伝送線
路を接続することによって、線路の接続と同時に線路変
換をも行えるようになる。
【0045】また、この発明の伝送線路接続構造を、構
成要素の部品間で伝送線路を接続する部分に適用して、
高周波モジュールを構成することによって、部品単位で
の調整や交換が可能となり、所定の機能を有する高周波
モジュールが容易に得られる。
【0046】さらに、上記高周波モジュールを用いて、
たとえば移動体通信機やミリ波レーダ装置等の通信装置
を構成することにより、伝送線路間の接続状態の信頼性
の高い装置が得られ、また装置全体の生産性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る伝送線路接続構造の構成
を示す図
【図2】第2の実施形態に係る伝送線路接続構造の構成
を示す図
【図3】同伝送線路接続構造における周波数特性を示す
【図4】第3の実施形態に係る伝送線路接続構造の構成
を示す図
【図5】第4の実施形態に係る伝送線路接続構造の構成
を示す図
【図6】第5の実施形態に係る伝送線路接続構造の構成
を示す図
【図7】第6の実施形態に係る伝送線路接続構造の構成
を示す図
【図8】第7の実施形態に係る伝送線路接続構造の構成
を示す図
【図9】第8の実施形態に係る高周波モジュールの構成
例を示すブロック図
【図10】第9の実施形態に係る通信装置の構成例を示
すブロック図
【図11】従来の伝送線路接続構造の構成を示す図
【図12】従来の他の伝送線路接続構造の構成を示す図
【図13】同伝送線路接続構造の周波数特性を示す図
【符号の説明】
1−誘電体基板 2−電極 3−スロットパターン 4−共振器パターン 5−ストリップパターン 6−共振器パターン 7,8−導体板 9−誘電体ストリップ 10−共振器 12,15−ワイヤ
フロントページの続き (72)発明者 園田 富哉 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 金川 潔 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 5J011 DA11 DA12

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ所定の構造体を備えた伝送線路
    同士の接続構造であって、それぞれの構造体の端部で且
    つ伝送線路の端部に当該伝送線路に結合する共振器を配
    置し、接続すべき伝送線路の構造体の端部同士を近接さ
    せて前記共振器同士を電磁結合させた伝送線路接続構
    造。
  2. 【請求項2】 前記伝送線路は、誘電体基板にスロット
    パターンを有する電極を形成したものである請求項1に
    記載の伝送線路接続構造。
  3. 【請求項3】 前記伝送線路は、誘電体基板にストリッ
    プ状の電極を形成したものである請求項1に記載の伝送
    線路接続構造。
  4. 【請求項4】 前記伝送線路は、2つの略平行な導電体
    平面の間に誘電体ストリップを配置したものである請求
    項1に記載の伝送線路接続構造。
  5. 【請求項5】 接続すべき2つの伝送線路のそれぞれ
    を、互いに異なった種類の伝送線路とした請求項1に記
    載の伝送線路接続構造。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のうちいずれかに記載の伝
    送線路接続構造を備えた高周波モジュール。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の高周波モジュールを用
    いた通信装置。
JP2000116209A 2000-04-18 2000-04-18 伝送線路接続構造、高周波モジュールおよび通信装置 Expired - Fee Related JP3735510B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116209A JP3735510B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 伝送線路接続構造、高周波モジュールおよび通信装置
DE60106510T DE60106510T2 (de) 2000-04-18 2001-04-12 Verbindungsstruktur für Übertragungsleitung, Hochfrequenzmodul und Übertragungsvorrichtung
EP01109173A EP1148572B1 (en) 2000-04-18 2001-04-12 Transmission line connection structure, high frequency module, and communication device
US09/837,776 US6538526B2 (en) 2000-04-18 2001-04-18 Transmission line connection structure, high frequency module, and communication device
KR10-2001-0020769A KR100431146B1 (ko) 2000-04-18 2001-04-18 전송 선로 접속 구조, 고주파 모듈 및 통신 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116209A JP3735510B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 伝送線路接続構造、高周波モジュールおよび通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001308601A true JP2001308601A (ja) 2001-11-02
JP3735510B2 JP3735510B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=18627700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116209A Expired - Fee Related JP3735510B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 伝送線路接続構造、高周波モジュールおよび通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6538526B2 (ja)
EP (1) EP1148572B1 (ja)
JP (1) JP3735510B2 (ja)
KR (1) KR100431146B1 (ja)
DE (1) DE60106510T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7518472B2 (en) 2004-08-24 2009-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transmission line connecting structure and transmission/reception device
KR101126652B1 (ko) * 2004-01-07 2012-03-26 톰슨 라이센싱 광 밴드갭 구조를 갖는 슬롯-라인-유형 마이크로파 디바이스
KR101938227B1 (ko) 2017-07-20 2019-01-14 국방과학연구소 도파관 패키지

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1322629C (zh) * 2003-11-13 2007-06-20 京瓷株式会社 电介质共振器、电介质滤波器以及无线通信设备
US7280010B2 (en) * 2005-03-31 2007-10-09 U.S. Monolithics, L.L.C. Dielectric resonator RF interconnect
US9627739B2 (en) 2012-06-19 2017-04-18 Alcatel Lucent System for coupling printed circuit boards
DE102013100979B3 (de) * 2013-01-31 2014-05-15 Ott-Jakob Spanntechnik Gmbh Vorrichtung zur Überwachung der Lage eines Werkzeugs oder Werkzeugträgers an einer Arbeitsspindel
WO2015062067A1 (en) 2013-11-01 2015-05-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for board-to-board interconnection
CN113163579B (zh) * 2021-04-16 2022-09-13 电子科技大学 一种基于介质集成悬置线的过渡结构及集成模块

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3426565A1 (de) * 1984-07-19 1986-01-23 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Kontaktfreie verbindung fuer planare leitungen
US4891612A (en) * 1988-11-04 1990-01-02 Cascade Microtech, Inc. Overlap interfaces between coplanar transmission lines which are tolerant to transverse and longitudinal misalignment
JPH0496520A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Sharp Corp データ送信装置
US5484764A (en) * 1992-11-13 1996-01-16 Space Systems/Loral, Inc. Plural-mode stacked resonator filter including superconductive material resonators
GB9506878D0 (en) * 1995-04-03 1995-05-24 Northern Telecom Ltd A coxial transaction arrangement
JP3134781B2 (ja) * 1996-07-19 2001-02-13 株式会社村田製作所 多層誘電体線路回路
JP3013798B2 (ja) * 1997-01-23 2000-02-28 株式会社村田製作所 交差線路
JPH11312903A (ja) * 1997-10-28 1999-11-09 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、通信機装置
JP3303757B2 (ja) * 1997-12-25 2002-07-22 株式会社村田製作所 非放射性誘電体線路部品およびその集積回路
JP3617374B2 (ja) * 1998-07-07 2005-02-02 株式会社村田製作所 方向性結合器、アンテナ装置および送受信装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101126652B1 (ko) * 2004-01-07 2012-03-26 톰슨 라이센싱 광 밴드갭 구조를 갖는 슬롯-라인-유형 마이크로파 디바이스
US7518472B2 (en) 2004-08-24 2009-04-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transmission line connecting structure and transmission/reception device
KR101938227B1 (ko) 2017-07-20 2019-01-14 국방과학연구소 도파관 패키지

Also Published As

Publication number Publication date
DE60106510D1 (de) 2004-11-25
US6538526B2 (en) 2003-03-25
EP1148572B1 (en) 2004-10-20
JP3735510B2 (ja) 2006-01-18
US20020027486A1 (en) 2002-03-07
KR100431146B1 (ko) 2004-05-12
EP1148572A1 (en) 2001-10-24
DE60106510T2 (de) 2005-11-24
KR20010098700A (ko) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6577211B1 (en) Transmission line, filter, duplexer and communication device
EP1416577A1 (en) RF module and mode converting structure and method
EP1126541B1 (en) Filter, duplexer, and communication device
US7973615B2 (en) RF module
EP0874414B1 (en) Dielectric filter, transmitting/receiving duplexer, and communication apparatus
JP3735510B2 (ja) 伝送線路接続構造、高周波モジュールおよび通信装置
KR100365452B1 (ko) 유전체필터,유전체듀플렉서및통신장치
JPH10173407A (ja) 導波管形分波器、および導波管形分波器の製造方法
US6184758B1 (en) Dielectric resonator formed by polygonal openings in a dielectric substrate, and a filter, duplexer, and communication apparatus using same
US6249195B1 (en) Dielectric filter, dielectric duplexer, and transceiver having circular and polygonal electrode openings
CA2270295C (en) Dielectric filter, transmission-reception sharing unit, and communication device
CA2269485C (en) Dielectric filter, transmission-reception sharing unit, and communication device
KR20010051433A (ko) 유전체 필터, 유전체 듀플렉서, 및 통신기
KR100295411B1 (ko) 평판형 듀플렉스 필터
JP2000357902A (ja) 平面フィルタおよびそれを用いたデュプレクサおよびそれらを用いた高周波モジュールおよびそれを用いた通信装置
JP2002344205A (ja) 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、および通信装置
KR20040011725A (ko) 고주파 필터 및 그 제조방법
JP2002100904A (ja) 導波管型誘電体デュプレクサ
JPH1117403A (ja) フィルタ
JP2002261508A (ja) デュアルモード・バンドパスフィルタ並びにデュプレクサ及び無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040223

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees