JP2001308215A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001308215A
JP2001308215A JP2000122674A JP2000122674A JP2001308215A JP 2001308215 A JP2001308215 A JP 2001308215A JP 2000122674 A JP2000122674 A JP 2000122674A JP 2000122674 A JP2000122674 A JP 2000122674A JP 2001308215 A JP2001308215 A JP 2001308215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
flip
brazing material
chip
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000122674A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kuroda
正雄 黒田
Yukihiro Kimura
幸広 木村
Yasuhiro Sugimoto
康宏 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2000122674A priority Critical patent/JP2001308215A/ja
Publication of JP2001308215A publication Critical patent/JP2001308215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/26152Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/26175Flow barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16251Connecting to an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. cap-to-substrate

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体装置において、ロー材の流れ出しを防止
する。 【解決手段】配線基板10に、フリップチップ用IC1
4を取り付け、その背面に、リッド18を低温ロー材2
0により取り付ける。そのリッド18には、フリップチ
ップ用IC14との接続部の周りに、低温ロー材流れ出
し防止ダム21をあらかじめ形成しておく。又、リッド
18の端部を、配線基板10の接地配線13aと接続
し、接地電流の経路とする。低温ロー材流れ出し防止ダ
ム21によって、低温ロー材20がフリップチップ用I
C14の熱で融解しても、周りに流れ出すことはない。
又、熱で容易に融解する低温ロー材20を使用すること
により、ICの放熱特性と、接地特性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、フリップ
チップ用ICを搭載した産業用及び民生用の半導体装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、配線基板に搭載されたフリッ
プチップ用ICの放熱性を向上させるため、図7(a)
に示す様に、フリップチップ用ICの背面に、リッドを
ロー材によって接合する手段がとられてきた。
【0003】また、フリップチップ用ICの背面に位置
する接地電極から、接地電流をリッドを通して配線基板
の接地配線に流し、フリップチップ用ICの接地特性を
向上させることも行われてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、動作時のIC
の温度は、80℃以上になるため、フリップチップ用I
Cとリッドを接続するロー材が溶融し、リッドを伝って
配線基板に流れ出すことがあった。
【0005】その場合には、配線基板が短絡する問題、
あるいは、リッドとフリップチップ用ICの間のロー材
が減少するために、その間の電気抵抗が増大する問題が
あった。そこで、本発明は、フリップチップ用ICとリ
ッドを接合するロー材の流れ出しを防止することによ
り、配線基板の短絡、及びフリップチップ用ICとリッ
ド間の電気抵抗の増加という問題を解決することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】(1)請
求項1の発明は、配線基板と、前記配線基板に取り付け
られたフリップチップ用ICと、前記フリップチップ用
ICの背面に低温ロー材により接合されたリッドと、を
備えた半導体装置であって、前記リッドに、前記リッド
と前記フリップチップ用ICの接合部を囲む様に、低温
ロー材流れ出し防止ダムを備えたこと特徴とする半導体
装置を要旨とする。
【0007】本発明の半導体装置は、例えば図1に示す
様に、リッドとフリップチップ用ICの接合部を囲む様
に設けられた低温ロー材流れ出し防止ダムを備える。従
って、ICの熱により、リッドとフリップチップ用IC
を接合する低温ロー材が溶融しても、その溶融した低温
ロー材は、低温ロー材流れ出し防止ダムの内側にせき止
められ、周囲に流れ出すことはない。
【0008】よって、本発明においては、フリップチッ
プ用ICの熱で溶融した低温ロー材が周囲に流れ出し、
配線基板を短絡する等の弊害を防止する効果を奏する。
また、低温ロー材が周囲に流れ出すことがないため、フ
リップチップ用ICの熱によって溶融する低温ロー材
を、リッドとフリップチップ用ICの接合に使用するこ
とができ、このことにより、以下の効果を奏する。
【0009】低温ロー材が溶融すると、その濡れ性の
高さにより、フリップチップ用ICとリッドの間に広く
広がり、フリップチップ用ICとリッドの間の熱の伝導
する経路が広くなる。そのため、フリップチップ用IC
からリッドに流れる熱量が増加し、フリップチップ用I
Cの放熱特性が向上する。
【0010】低温ロー材が溶融すると、その熱伝導率
は、固体の状態よりも高くなる。そのため、フリップチ
ップ用ICからリッドへ流れる熱量が増加し、ICの放
熱特性が向上する。 低温ロー材が溶融すると、リッドとフリップチップ用
IC間に生じていたそれらの熱膨張率の差に起因する応
力が緩和され、フリップチップ用ICにかかる機械的負
荷が解消する。
【0011】更に、低温ロー材は、溶融した時、その濡
れ性の高さにより、フリップチップ用ICとリッドの間
に隙間無く入り込み、メニスカスを形成する。そのた
め、低温ロー材が溶融した時でも、フリップチップ用I
Cとリッドは、メニスカス形成により生じる吸着力によ
って、十分な強度で接合されている。
【0012】・尚、リッドとは、例えば、フリップチッ
プ用ICの背面に接合し、主にその放熱性を高めるため
に使用される部品であって、例えば図1に示す様な形状
を有し、その材料としては、例えば、Al,Cu,A
g,Au,Ni、それらの合金、あるいはセラミックス
を使用することが出来る。
【0013】・低温ロー材とは、例えば、ICの動作時
の温度で溶融するロー材をいい、例えば、52%Bi、
30%Pb、18%Smの組成からなる融点80℃のは
んだがある。 ・低温ロー材流れ出し防止ダムとは、例えば、リッドの
フリップチップ用IC側の表面に、フリップチップ用I
Cとリッドの接合部を囲むように形成された連続した突
起であって、フリップチップ用ICとリッドの接続に用
いられるロー材が溶融した時、それを堰き止める機能を
果たすものである。
【0014】この低温ロー材流れ出し防止ダムは、例え
ば、ソルダーペースト、ポリイミド、又はオーバーコー
トガラスを材料とし、スクリーン印刷により形成するこ
とができる。 (2)請求項2の発明は、前記フリップチップ用ICの
接地電極が、前記リッドを通して、前記配線基板上の接
地配線と、電気的に導通していることを特徴とする前記
請求項1に記載の半導体装置を要旨とする。
【0015】本発明の半導体装置では、フリップチップ
用ICの接地電極がリッドを通して配線基板の接地配線
に導通していることによって、例えば、図1に示すよう
に、ICの接地電流の一部、あるいは全部を、フリップ
チップ用ICの背面から、リッドを通して、配線基板の
接地配線に流すことが可能である。
【0016】上記の方式に依れば、フリップチップ用I
Cの電源電流と接地電流の全てを、フリップチップ用I
Cの下面の端子からからやり取りしていた従来の方式
(図7(b))に比べ、フリップチップ用ICの下面の
端子に流れる電流量が減少するため、フリップチップ用
IC下面の端子及びその接続に使用されるはんだの過熱
が防止できる。
【0017】又、リッドをフリップチップ用ICの接地
電流の経路として利用することによって、接地電流の経
路の断面積を増し、接地電流の抵抗を減少させることが
できる。その結果、フリップチップ用ICの接地特性を
向上させることができる。更に、本発明では、フリップ
チップ用ICとリッドの接合部を囲むように低温ロー材
流れ出し防止ダムを備えているため、フリップチップ用
ICとリッドの接合に、フリップチップ用ICの熱で容
易に溶融する低温ロー材を使用できる。
【0018】その場合、溶融した低温ロー材は、フリッ
プチップ用ICとリッドの間に広く広がり、それらの間
の接地電流が流れる経路を広くする。又、溶融した低温
ロー材は、固体の状態より電気伝導度が高い。そのた
め、フリップチップ用ICとリッドの間の接地電流の抵
抗が小さくなり、ICの接地特性が向上する。
【0019】つまり、本発明の半導体装置では、リッド
を通る新たな接地電流の経路を設けることと、溶融した
低温ロー材の特性によって前記経路の電気抵抗を小さく
することとの相乗効果により、フリップチップ用ICの
接地特性を向上させることが出来る。
【0020】・尚、上記の構成に含まれるリッドとして
は、例えば、リッド全体が導電性の材料(例えば、C
u、Al、Au、Ag、Ni、又はそれらの合金)から
なるもの、あるいは、不導体(例えばセラミックス)の
材料からなるリッドの表面を導電性の材料で被覆し、導
電性を持たせたものがある。 (3)請求項3の発明は、前記低温ロー材が、前記フリ
ップチップ用ICの動作時に溶融することを特徴とす
る、前記請求項1又は2に記載の半導体装置を要旨とす
る。
【0021】本発明はフリップチップ用ICとリッドを
接続する低温ロー材を例示している。本発明の低温ロー
材は、フリップチップ用ICの動作時には、その熱によ
り溶融し、リッドに設けられた低温ロー材流れ出し防止
ダムの内側に溜まる。
【0022】この溶融した低温ロー材は高い濡れ性、高
熱伝導率、高電気伝導率、及び柔軟性という特性を持つ
ために、フリップチップ用ICの放熱特性及び接地特性
が向上し、フリップチップ用ICとリッド間の応力が緩
和される。 (4)請求項4の発明は、前記低温ロー材の融点が、7
0〜110℃であることを特徴とする前記請求項1〜3
のいずれかに記載の半導体装置を要旨とする。
【0023】本発明は、フリップチップ用ICとリッド
を接続する低温ロー材を例示している。本発明の低温ロ
ー材は、融点が110℃以下であるために、IC動作時
には、ICからの熱により溶融し、リッドに設けられた
低温ロー材流れ出し防止ダムの内側に溜まる。
【0024】この溶融した低温ロー材は高い濡れ性、高
熱伝導率、高電気伝導率、及び柔軟性という特性を持つ
ため、フリップチップ用ICの放熱特性及び接地特性が
向上し、フリップチップ用ICとリッド間の応力が解消
される。また、本発明の低温ロー材の融点は70℃以上
であるため、非動作時でのリッドの移動の問題は発生し
ない。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に本発明の半導体装置の実施
の形態の例(実施例)を説明する。 (実施例1) a)まず、本実施例の半導体装置の構成を図2を用いて
説明する。
【0026】配線基板10は、樹脂製のコア基板に、配
線層であるCuメッキ層と、絶縁層である樹脂層を交互
に多層積層して成るものであって、その表面に接地配線
13a、電源配線13b、及び信号配線13cを備えて
いる。尚、接地配線13a、電源配線13b、及び信号
配線13cの上には、それぞれNi/Auメッキ層11
a、11b、及び11cが形成されている。
【0027】前記配線基板10の上には、フリップチッ
プ用IC14が配置されている。ここで、フリップチッ
プ用IC14は、その下面に設けられた多数のはんだ端
子17(融点180℃の共晶はんだ製)によって、配線
基板10上の電源配線13bと信号配線13cに、それ
ぞれNi/Auメッキ層11b及び11cを介して接合
されている。
【0028】前記フリップチップ用IC14は、その背
面にCrスパッタ膜とAuスパッタ膜を積層して成る接
地電極15を備えている。前記接地電極15は、低温ロ
ー材20によって、Al製のリッド18と接合してい
る。
【0029】前記リッド18は、平坦な4角形の板(天
板18a)と、その各辺に接合された4枚の側板18b
から成る籠型の形状をしており、その内側の面(籠型の
内面)には、接地電極15との接合面を除いて、Auメ
ッキ層19が形成されている。そして、その開口する側
を配線基板10に面する向きとし、その天板18aの下
面において接地電極15に接合されている。更に、リッ
ド18の側板18bの端面は、中温ロー材22によっ
て、配線基板10の接地配線13aにNi/Auメッキ
層11aを介して接合されている。
【0030】ここで、リッド18はAl製であるため導
電性であり、低温ロー材20及びNi/Auメッキ層1
1aも又導電性であるため、接地電極15と、接地配線
13aとは、電気的に導通している。尚、低温ロー材2
0は、52%Bi、30%Pb、18%Smの組成から
成り、その融点は80℃である。又、中温ロー材22
は、Pb15%、Ag5%、In80%の組成から成
り、その融点は157℃である。
【0031】特に本実施例では、リッド18の天板18
aの下面(配線基板10に面する側)上には、低温ロー
材流れ出し防止ダム21が形成されている。前記低温ロ
ー材流れ出し防止ダム21は、ソルダーペーストを材料
とし、接地電極15とリッド18の接合部の50ミクロ
ン外側を、切れ目無く囲む様に、高さ50ミクロン、幅
2ミリで形成されている。
【0032】従って、上記の構成からなる本実施例の半
導体装置においては、動作時には80℃以上の温度にな
るフリップチップ用IC14の熱によって、低温ロー材
20は溶融し、低温ロー材流れ出し防止ダム21の内側
に溜まる。その時、フリップチップ用IC14とリッド
18の間は、溶融した低温ロー材20に満たされた状態
となる。
【0033】尚、リッド18の端部と接地配線13aを
接続する中温ロー材22と、フリップチップ用IC14
と配線基板10の電源配線13b及び信号配線13cを
接続するはんだ端子17は、それらの融点がフリップチ
ップ用IC14の動作時の温度より高いため、溶融しな
い。
【0034】b)次に本実施例の半導体装置の製造法に
ついて説明する。図3は、本実施例の半導体装置の製造
工程を示す説明図である。 配線基板10の表面上において、接地配線13a、電
源配線13b、及び信号配線13cの上に、それぞれN
i/Auメッキ層11a、11b、及び11cを無電解
メッキにより選択的に形成した。
【0035】フリップチップ用IC14の背面にある
接地電極15の上に、Auメッキ層16を形成した。 Al製のリッド18の下面に、Auメッキ層19を形
成した。 リッド18の下面において、前記で形成したAuメ
ッキ層19の上に、低温ロー材流れ出し防止ダム21
と、フリップチップ用IC14との接続用の低温ロー材
20と、配線基板10との接続用の中温ロー材22を、
それぞれスクリーン印刷により形成した。スクリーン印
刷の工程は、マスクのとりつけ、はんだの流し込み、マ
スクの除去の各工程からなる。
【0036】この時、Auメッキ層19のうち、低温ロ
ー材流れ出し防止ダム21、低温ロー材20、及び中温
ロー材22と接する部分は、それら接する相手の中に拡
散する。低温ロー材流れ出し防止ダム21は、ソルダー
ペーストを材料とし、後にフリップチップ用IC14の
接地電極15との接合部となる部分の50ミクロン外側
を切れ目無く囲むように、高さ50ミクロン、幅2ミリ
で形成した。
【0037】低温ロー材20は、材料として、52%B
i、30%Pb、18%Smの組成を持ち、融点が80
℃のものを使用し、リッド18の下面の、後にフリップ
チップ用IC14の接地電極15と接合する部分に形成
した。中温ロー材22は、Pb15%、Ag5%、In
80%の組成を持ち、融点157℃のものを使用し、リ
ッド18の端部に形成した。
【0038】フリップチップ用IC14を、その下面
のはんだ端子17が、配線基板10上のNi/Auメッ
キ層11b及び11cに重なるように置いた後、はんだ
端子17を一旦加熱溶融した後冷却し、配線基板10に
固定した。 リッド18を、その下面の低温ロー材20がフリップ
チップ用IC14背面のAuメッキ層16に接し、中温
ロー材22が接地配線13a上のNi/Auメッキ層1
1aに重なるように置いた後、低温ロー材20と中温ロ
ー材22をそれぞれ一旦熱をかけて溶融させた後冷却
し、リッド18を固定した。この時、Auメッキ層16
は、低温ロー材20中に拡散する。
【0039】c)上述した構成により、本実施例の半導
体装置は下記の効果を奏する。 本実施例の半導体装置では、フリップチップ用IC1
4から発生する熱を、表面積の大きいリッド18に伝え
放熱することにより、フリップチップ用IC14の放熱
特性を向上させることができる。
【0040】更に、フリップチップ用IC14の動作時
には、低温ロー材20は溶融し、フリップチップ用IC
14とリッド18の間に広く広がり、それらの間の熱の
伝わる経路を広げる。更に、溶融した低温ロー材20の
熱伝導率は、固体の状態より高い。
【0041】これらの理由により、フリップチップ用I
C14からリッド18へ伝わる熱量が増加し、フリップ
チップ用IC14の放熱特性は一層向上する。 本実施例の半導体装置では、フリップチップ用IC1
4の接地電流を、リッド18を通して配線基板10の接
地配線13aに流すことによって、はんだ端子17の負
荷を減らし、過熱を防止できる。又、接地電流の抵抗が
小さくなるため、フリップチップ用IC14の接地特性
が向上する。
【0042】更に、フリップチップ用IC14の動作時
には、低温ロー材20は溶融し、接地電極15とリッド
18の間に広く広がり、それらの間の接地電流の流れる
経路を広げる。又、溶融した低温ロー材20の電気伝導
度は、固体の状態より高い。これらの理由により、接地
電極15とリッド18との間の電気抵抗は小さくなり、
フリップチップ用IC14の接地特性は一層向上する。
【0043】フリップチップ用IC14の動作時に
は、低温ロー材20は溶融するため、フリップチップ用
IC14とリッド18の間に、それらの熱膨張率の差に
より生じていた応力は解消され、フリップチップ用IC
14にかかる機械的な負荷が減少する。 (実施例2) a)本実施例の半導体装置の構成を説明する。
【0044】図4に示す様に、本実施例の半導体装置で
は、フリップチップ用IC32が配線基板30に搭載さ
れ、フリップチップ用IC32の背面に位置する接地電
極33に、低温ロー材35によって、リッド34が接合
されている。特に本実施例のリッド34は、四角形の平
板型であり、前記実施例1のリッド18とは異なり、側
板を有しない。
【0045】そして、前記リッド34の下面には、接地
電極33とリッド35の接合部を囲むように、4角形の
枠状の低温ロー材流れ出し防止ダム36が形成されてい
る。更に、リッド34の端部と、配線基板30の接地配
線31は、導電性のピン37と中温ロー材38で接合さ
れている。つまり、4角形の板状であるリッド34は、
その各頂点付近に接合された4本の円柱形のピン37に
よって、配線基板30から持ち上げられた形で、配線基
板30の接地配線31に接合されている。
【0046】尚、リッド34とピン37はいずれも本体
はAl製であり、表面にNi/Auメッキ層が形成され
ている。又、接地配線31の表面にもNi/Auメッキ
層が形成されている。上記の構成により、接地電極33
と、接地配線31は、電気的に導通している。
【0047】又、低温ロー材35と中温ロー材38は、
それぞれ、前記実施例1の低温ロー材16と中温ロー材
22と同一のものである。 b)次に、本実施例の半導体装置の製造方法を説明す
る。 リッド34の表面に、Ni/Auメッキ層を形成した
後、前記実施例1のと同様にして、低温ロー材35
と、低温ロー材流れ出し防止ダム36を形成した。
【0048】リッド34の下面の端部に、共晶はんだ
により固着することによって、ピン37を取り付け、ピ
ン37の端部(リッド34と接続した側とは反対側)に
ロー材38をスクリーン印刷により形成した。尚、ピン
37の表面には、あらかじめNi/Auメッキ層を形成
しておく。
【0049】リッド34とピン37を、低温ロー材3
5が接地電極33に接し、中温ロー材38が配線基板3
0の接地配線31に接するように置いた後、低温ロー材
35と、中温ロー材38をそれぞれ一旦加熱した後冷却
し、リッド34とピン38を固定した。
【0050】c)上述した構成により、本実施例の半導
体装置は、実施例1の半導体装置と同様に、フリップチ
ップ用IC32の放熱特性と接地特性の向上、及びフリ
ップチップ用IC32とリッド34の間の応力の緩和と
いう効果を奏する。特に本実施例においては、フリップ
チップ用IC32がリッド34によって密閉されないた
め、フリップチップ用IC32の放熱特性が一層優れ
る。又、リッド34の形状が単純であるため、製造が容
易であるという長所を有する。 (実施例3) a)本実施例の半導体装置の構成を説明する。
【0051】図5に示す様に、本実施例の半導体装置
は、フリップチップ用IC51が配線基板50に搭載さ
れ、フリップチップ用IC51の背面に、低温ロー材5
3によって、リッド52が接合されている。特に本実施
例では、リッド52の形状は平板型である。つまり、リ
ッド52は4角形の板状部材のみから成り、前記実施例
1の側板18bや、前記実施例2のピン37に相当する
部分を持たない。よって、リッド52はその端部におい
て、配線基板50に接合されていない。
【0052】又、前記リッド52の下面には、フリップ
チップ用IC51とリッド52の接合部を囲むように、
低温ロー材流れ出し防止ダム54が形成されている。
尚、リッド52の表面及びフリップチップ用ICの背面
には、Ni/Auメッキ層が形成されている。又、低温
ロー材53は、前記実施例1の低温ロー材16と同一の
ものである。
【0053】b)次に本実施例の半導体装置の製造方法
を説明する。 リッド52の表面に、Ni/Alメッキ層を形成した
後、前記実施例1のと同様に、低温ロー材53と、低
温ロー材流れ出し防止ダム54を形成した。 フリップチップ用IC51の背面に、Ni/Alメッ
キ層を形成した後、リッド52を、その下面の低温ロー
材53がフリップチップ用IC51接するように置く。
そして低温ロー材53を一旦加熱した後冷却し、リッド
52を固定した。
【0054】c)上述した構成により、本実施例の半導
体装置は以下の効果を奏する。本実施例では、低温ロー
材53は、フリップチップ用IC51の熱により溶融
し、低温ロー材流れ出し防止ダム54の内側に溜まる。
その時、溶融した低温ロー材53の高い濡れ性、高熱伝
導率、及び柔軟性という特性により、フリップチップ用
IC51の放熱特性は向上し、フリップチップ用IC5
1とリッド52の間の応力は緩和される。
【0055】特に、本実施例においては、フリップチッ
プ用IC51がリッド52によって密閉されないため、
フリップチップ用IC51の放熱特性が一層優れる。
又、リッド52の形状が単純であるため、製造が容易で
あるという長所を有する。 (実施例4) a)本実施例の半導体装置の構成を説明する。
【0056】図6に示す様に、本実施例の半導体装置で
は、フリップチップ用IC72が配線基板70に搭載さ
れ、フリップチップ用IC72の背面に、低温ロー材7
4によって、リッド73が接合されている。このリッド
73は、前記実施例1のリッド18とほぼ同様に、4角
形の籠型であるが、特に本実施例のリッド73には、フ
リップチップ用IC72とリッド73の接合部となる部
分を囲むように、段差が設けられており、これを低温ロ
ー材流れ出し防止ダム76とする。
【0057】尚、低温ロー材74と中温ロー材75は、
それぞれ、前記実施例1の低温ロー材16と中温ロー材
22と同一のものである。 b)次に、本実施例の半導体装置の製造方法を説明す
る。 リッド73の下面に、前記実施例1のと同様に、低
温ロー材74と、中温ロー材75を形成した。
【0058】リッド73を、その下面の低温ロー材7
4がフリップチップ用IC72に接し、中温ロー材75
が配線基板の接地配線71に接するように置いた後、低
温ロー材74と、中温ロー材75をそれぞれ一旦加熱し
た後冷却し、リッド73を固定した。
【0059】c)上述した構成により、本実施例の半導
体装置は、実施例1の半導体装置と同様に、フリップチ
ップ用IC72の放熱特性と接地特性の向上、及びフリ
ップチップ用IC72とリッド73の間の応力の緩和と
いう効果を奏する。特に本実施例では、リッド73自体
に設けた段差を低温ロー材流れ出し防止ダム76とする
ため、スクリーン印刷等の方法で低温ロー材流れ出し防
止ダムを形成する工程が必要が無く、半導体装置の生産
が容易であるという長所を有する。
【0060】尚、本発明は上記の形態に何等限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の
形態で実施することができる。例えば、低温ロー材流れ
出し防止ダムは、ポリイミド、又はオーバーコートガラ
スを材料として形成できる。又、リッドの材料として
は、例えば、Cu,Ag,Au,Ni、それらの合金、
又は、セラミックス等の不導体の材料に前記いずれかの
金属の被覆を施したものが使用できる。更に、フリップ
チップ用ICの接地電流をリッドに流さない場合には、
セラミックス等の不導体の材料も使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 低温ロー材流れ出し防止ダムを備えた半導体
装置の説明図である。
【図2】 実施例1の半導体装置の説明図である。
【図3】 実施例1の半導体装置の製造工程の説明図で
ある。
【図4】 実施例2の半導体装置の説明図である。
【図5】 実施例3の半導体装置の説明図である。
【図6】 実施例4の半導体装置の説明図である。
【図7】 リッドを備えた従来の半導体装置の説明図で
ある。
【符号の説明】
10、30、50、70・・・配線基板 11a,11b、11c・・・Ni/Auメッキ層 13a、31、71・・・接地配線 13b・・・電源配線 13c・・・信号配線 14、32、51、72・・・フリップチップ用IC 15、33・・・接地電極 17・・・はんだ端子 18、34、52、73・・・リッド 18a・・・リッドの天板 18b・・・リッドの側板 20、35、53、74・・・低温ロー材 21、36、54、76・・・低温ロー材流れ出し防止ダ
ム 37・・・ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉本 康宏 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 Fターム(参考) 5F036 BB08

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板と、 前記配線基板に取り付けられたフリップチップ用IC
    と、 前記フリップチップ用ICの背面に低温ロー材により接
    合されたリッドと、 を備えた半導体装置であって、 前記リッドに、前記リッドと前記フリップチップ用IC
    の接合部を囲む様に、低温ロー材流れ出し防止ダムを備
    えたこと特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ICの接地電極が、前記リッドを通
    して、前記配線基板上の接地配線と、電気的に導通して
    いることを特徴とする前記請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記低温ロー材が、前記フリップチップ
    用ICの動作時に溶融することを特徴とする前記請求項
    1又は2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記低温ロー材の融点が、70〜110
    ℃であることを特徴とする前記請求項1〜3のいずれか
    に記載の半導体装置。
JP2000122674A 2000-04-24 2000-04-24 半導体装置 Pending JP2001308215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122674A JP2001308215A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122674A JP2001308215A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001308215A true JP2001308215A (ja) 2001-11-02

Family

ID=18633123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122674A Pending JP2001308215A (ja) 2000-04-24 2000-04-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001308215A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073810A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toyota Motor Corp パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2007005670A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fujitsu Ltd 電子部品パッケージおよび接合組立体
KR100734816B1 (ko) * 2003-01-30 2007-07-06 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 전자 소자 캐리어를 위한 최적화된 덮개의 장착
JP2007234781A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及び放熱部材
JP2007258430A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2009152494A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ用放熱板およびそのめっき方法
JPWO2007096975A1 (ja) * 2006-02-24 2009-07-09 富士通株式会社 半導体装置
US11282763B2 (en) * 2019-06-24 2022-03-22 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Semiconductor device having a lid with through-holes

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100734816B1 (ko) * 2003-01-30 2007-07-06 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 전자 소자 캐리어를 위한 최적화된 덮개의 장착
JP2006073810A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Toyota Motor Corp パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2007005670A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Fujitsu Ltd 電子部品パッケージおよび接合組立体
JPWO2007096975A1 (ja) * 2006-02-24 2009-07-09 富士通株式会社 半導体装置
JP4874325B2 (ja) * 2006-02-24 2012-02-15 富士通株式会社 半導体装置
JP2007234781A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及び放熱部材
JP4691455B2 (ja) * 2006-02-28 2011-06-01 富士通株式会社 半導体装置
US8089146B2 (en) 2006-02-28 2012-01-03 Fujitsu Limited Semiconductor device and heat radiation member
JP2007258430A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2009152494A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ用放熱板およびそのめっき方法
US20090183855A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-23 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Heat radiating plate for semiconductor package and plating method thereof
US11282763B2 (en) * 2019-06-24 2022-03-22 Amkor Technology Singapore Holding Pte. Ltd. Semiconductor device having a lid with through-holes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6262489B1 (en) Flip chip with backside electrical contact and assembly and method therefor
JP3063161B2 (ja) ハンダ・メッキした回路トレースに対するハンダ・バンプ相互接続部を形成する方法
KR101140518B1 (ko) 배선 기판 및 반도체 장치
US20060049517A1 (en) Flip chip semiconductor device and manufacturing method thereof
US20070290310A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing the Same
US20090194862A1 (en) Semiconductor module and method of manufacturing the same
JP2007184381A (ja) フリップチップ実装用回路基板とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JP2007088030A (ja) 半導体装置
US9076782B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP5407269B2 (ja) 半導体装置
JP3228339B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001308215A (ja) 半導体装置
US5469329A (en) Printed circuit board with bi-metallic heat spreader
JPWO2007138771A1 (ja) 半導体装置、電子部品モジュールおよび半導体装置の製造方法
CN101652856A (zh) 用于改良热性能的具有焊接盖的集成电路封装
US7223638B2 (en) Microelectronic assembly having a thermally conductive member with a cavity to contain a portion of a thermal interface material
JPWO2021140771A5 (ja)
NL2025197B1 (en) Semiconductor device
JP2005026364A (ja) 混成集積回路
JP6985599B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP6924432B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2016181575A (ja) 放熱基板及び半導体装置
WO2023145389A1 (ja) 半導体装置及び電子機器
JP2003133337A (ja) 半導体実装構造および半導体実装方法
KR20140042683A (ko) 반도체 유닛 및 그의 제조 방법