JP2001307635A - 表示パネルの通気管接着方法 - Google Patents

表示パネルの通気管接着方法

Info

Publication number
JP2001307635A
JP2001307635A JP2000123268A JP2000123268A JP2001307635A JP 2001307635 A JP2001307635 A JP 2001307635A JP 2000123268 A JP2000123268 A JP 2000123268A JP 2000123268 A JP2000123268 A JP 2000123268A JP 2001307635 A JP2001307635 A JP 2001307635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation pipe
display panel
pressing
ventilation
adhesive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000123268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3566907B2 (ja
Inventor
Akihiro Fujimoto
晃広 藤本
Shinji Kanagu
慎次 金具
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2000123268A priority Critical patent/JP3566907B2/ja
Priority to US09/717,130 priority patent/US6591635B1/en
Priority to TW089125052A priority patent/TW508621B/zh
Priority to KR1020000072101A priority patent/KR100766510B1/ko
Priority to EP00310944A priority patent/EP1150321B1/en
Priority to DE60035957T priority patent/DE60035957T2/de
Publication of JP2001307635A publication Critical patent/JP2001307635A/ja
Priority to US10/447,943 priority patent/US6998161B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3566907B2 publication Critical patent/JP3566907B2/ja
Priority to US11/222,783 priority patent/US7205037B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B9/00Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle
    • F16B9/01Welded or bonded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J7/00Details not provided for in the preceding groups and common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J7/14Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J7/22Tubulations therefor, e.g. for exhausting; Closures therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/38Exhausting, degassing, filling, or cleaning vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/38Exhausting, degassing, filling, or cleaning vessels
    • H01J9/385Exhausting vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/63Frangible connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2217/00Gas-filled discharge tubes
    • H01J2217/38Cold-cathode tubes
    • H01J2217/49Display panels, e.g. not making use of alternating current
    • H01J2217/492Details
    • H01J2217/49264Vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/33Transverse rod to spaced plate surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/46Rod end to transverse side of member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示パネルの通気管接着方法に関し、ほぼ平
坦な端面のつば部を有する通気管と、通気管のつば部の
外周に嵌め合わされる接着部材とを準備し、通気管と接
着部材とを表示パネルの通気孔に配置して、つば部をク
リップで表示パネル面に押圧し、通気管を表示パネルに
接着することにより、接着部材の通気管内への回り込み
やクリップへの付着を防止する。 【解決手段】 ほぼ平坦な端面のつば部を有する筒状の
通気管と、通気管のつば部の外周に嵌め合わされるリン
グ状の接着部材とを準備し、表示パネル上に、通気管と
接着部材とを、通気管のつば部の端面を表示パネルに接
触させて、通気孔が通気管の開口で覆われるように配置
し、通気管のつば部を押圧具で表示パネル面に押圧して
通気管を固定した後、接着部材が軟化する温度で加熱す
ることにより、接着部材の融着で通気管のつば部を表示
パネルに接着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示パネルの通気
管接着方法に関し、さらに詳しくは、たとえばPDP
(プラズマディスプレイパネル)のような表示パネルに
対して、パネル内の放電空間から不純物ガスを抜き取っ
たり、放電空間に放電ガスを充填するために設けられる
通気管の接着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばPDPのような表示パネル
では、前面側の基板と背面側の基板を対向させて配置
し、周囲を封止することにより内部に放電空間を形成す
る。このパネルを製造する際には、通常、背面側の基板
に通気孔を設けておき、前面側の基板と背面側の基板と
を封止するときに、その通気孔の周囲にガラスの通気管
(チップ管ともいう)を接着させる。そして、この通気
管を介して、パネル内部から不純物ガスを抜き取って、
パネル内部に放電ガスを充填し、その後通気管の通気路
をふさぐように通気管を溶断することで、放電空間の密
閉を行うようにしている。
【0003】そして、このとき、通気管を背面側の基板
に接着させるには、通常、あらかじめガラスフリット
(ガラス粉末)にバインダーを混入してリング状に成形
し、仮焼成してガス抜きしたガラス材を、通気管のフレ
ア端部と背面側の基板との間に配置し、そのガラス材を
通気管ごとクリップで仮止めした後、前面側の基板と背
面側の基板とを封止するための封止工程(加熱により封
止材を融着させる)を実施し、これにより通気管と背面
側の基板とをガラス材で融着させるようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通気管
のフレア端部と背面側の基板との間にガラス材が存在す
るので、通気管と背面側の基板とをガラス材で融着させ
る際、溶融したガラス材が通気管内に回り込み、これに
より通気管をふさいだり、不純物ガスの抜き取り時や放
電ガスの充填時に、溶融したガラス材がパネル内に入り
込むという問題がある。
【0005】また、ガラス材を通気管ごとクリップで仮
止めして封止工程を実施した場合、この封止工程で軟化
したガラス材が通気管のフレア端部と背面側の基板との
間から押し出されてクリップに付着するので、クリップ
を外す際の剥離が困難となったり、剥離の際にガラス材
に割れが発生するという問題もある。
【0006】さらに、通気管を固定するためのクリップ
の押圧力は、強力すぎると通気管のフレア端部からガラ
ス材が押し出されてしまうため、ある程度以上強力にす
ることはできず、このため、ガラス材を通気管ごとクリ
ップで仮止めして封止工程を実施する際、わずかな力が
加わっただけで通気管が傾いてしまうという問題もあ
る。
【0007】本発明は、このような事情を考慮してなさ
れたもので、ほぼ平坦な端面のつば部を有する通気管
と、通気管のつば部の外周に嵌め合わされる接着部材と
を準備し、通気管と接着部材とを表示パネルの通気孔に
配置して、つば部をクリップで表示パネル面に押圧し、
通気管を表示パネルに接着することにより、接着部材の
通気管内への回り込みやクリップへの付着を防止した表
示パネルの通気管接着方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、一端にほぼ平
坦な端面のつば部を有する筒状の通気管と、通気管のつ
ば部の外周に嵌め合わされるリング状の接着部材とを準
備し、通気孔を有する表示パネル上に、通気管と接着部
材とを、通気管のつば部の端面を表示パネルに接触させ
て、通気孔が通気管の開口で覆われるように配置し、通
気管のつば部を押圧具で表示パネル面に押圧して通気管
を固定した後、接着部材が軟化する温度で加熱すること
により、接着部材の融着で通気管のつば部を表示パネル
に接着させることからなる表示パネルの通気管接着方法
である。
【0009】本発明によれば、一端にほぼ平坦な端面の
つば部を有する筒状の通気管と、通気管のつば部の外周
に嵌め合わされるリング状の接着部材とを準備し、表示
パネル上に通気管と接着部材とを配置し、通気管のつば
部を押圧具で表示パネル側に押圧して通気管を固定する
ので、押圧具が接着部材に直接接触せず、例えばクリッ
プのような押圧具に、例えばガラスのような接着部材が
付着することを防止することができる。
【0010】さらに、表示パネル上に、つば部の外周に
接着部材を嵌合した通気管を、通気管のつば部の端面を
表示パネルに接触させて配置し、通気管のつば部を押圧
具で表示パネル面に押圧して通気管を固定するので、溶
融した接着部材が通気管内に回り込むことがない。ま
た、クリップの押圧力を強化できるので、外力による通
気管の傾きを抑制することができる。
【0011】本発明は、また、筒状の通気管と、通気管
の一端の外周にそれぞれ嵌め合わされるリング状の接着
部材とその接着部材よりも軟化温度の高いリング状の押
圧補助部材とを準備し、通気孔を有する表示パネル上
に、通気管の一端を表示パネルに接触させて通気孔が通
気管の開口で覆われるように通気管を配置するととも
に、接着部材と押圧補助部材を、接着部材が表示パネル
側に位置するように通気管に嵌合し、押圧補助部材を押
圧具で表示パネル側に押圧して通気管を固定した後、接
着部材のみが軟化する温度で加熱することにより、接着
部材の融着で通気管の端面を表示パネルに接着させるこ
とからなる表示パネルの通気管接着方法である。
【0012】本発明によれば、通気管の一端の外周にそ
れぞれ嵌合されるリング状の接着部材とそれよりも軟化
温度の高い押圧補助部材とを準備し、接着部材と押圧補
助部材を、接着部材が表示パネル側に位置するように通
気管に嵌合し、押圧補助部材を押圧具で表示パネル側に
押圧して通気管を固定するので、押圧具が接着部材に直
接接触せず、例えばクリップのような押圧具に、例えば
ガラスのような接着部材が付着することを防止すること
ができる。
【0013】さらに、表示パネル上に、通気管の一端を
表示パネルに接触させて配置するとともに、接着部材と
押圧補助部材を通気管の一端の外周に嵌合し、押圧補助
部材を押圧具で表示パネル側に押圧して通気管を固定す
るので、溶融した接着部材が通気管内に回り込むことが
ない。また、クリップの押圧力を強化できるので、外力
による通気管の傾きを抑制することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の表示パネルの通気管接着
方法は、パネル内部に空間を有し、パネルに設けた通気
孔を介してパネル内部の空間の排気を行ったり、その空
間にガスなどを導入する必要のあるパネルであれば、ど
のようなパネルでも適用することができる。このような
表示パネルとしては、例えばPDPやプラズマアドレス
液晶(PALC)パネルなどが挙げられる。
【0015】本発明において、通気管としては、当該分
野で公知のガラス製の筒状の管を適用することができ
る。この通気管としては、通常は円筒状の管が用いられ
るが、空気が管内を通過できればよく、その形状は特に
円筒である必要はない。このガラス材料としては、例え
ばソーダライムガラス(一般に軟化点500〜700
℃)が挙げられる。通気管の一端の開口には、ほぼ平坦
な端面を有するつば部を形成しておく。このつば部も公
知の製法で形成することができる。つば部の端面は、基
板に接触する面であるので、この接触面からのガス漏れ
等を防止するために、できるだけ平坦に形成しておくこ
とが望ましい。
【0016】接着部材は、通気管の一端と表示パネルと
を接着する部材であり、この接着部材は、通気管よりも
軟化点の低い材料であれば、どのような材料を用いて形
成してもよい。しかしながら、一般に、通気管の接着作
業は、表示パネルの前面側の基板と背面側の基板の封止
工程と同時に行う。この封止工程では、表示パネルを炉
内に搬入し、基板の周囲に配置した封止材の軟化温度ま
で温度を上昇させる。この封止温度は、封止材の材料に
もよるが、通常は封止材として低軟化点ガラスを用いて
いるので、ほぼ400〜410℃程度である。
【0017】したがって、接着部材としては、軟化温度
が400℃以下で、かつ過溶融防止のため、望ましくは
390〜400℃の軟化点を有するガラス材を用いて形
成することが好ましい。このような材料としては、Pb
O,B23系の低軟化点ガラスが挙げられる。
【0018】例えば、この接着部材の材料としては、軟
化点が約390℃、熱膨張係数が72.5±5×10-7
/℃のPbO,SiO2,Al23,B23,LiOか
らなる低軟化点ガラスフリットを用い、この低軟化点ガ
ラスフリットに、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、セル
ロース樹脂等の当該分野で公知のバインダー樹脂を加え
て、ほぼ矩形の断面を有するドーナツ状にプレス成形し
た後、焼成したものを適用することができる。
【0019】接着部材は、この他に、上記の低軟化点ガ
ラスフリットを圧縮成形した成形ガラス材であってもよ
いし、焼成せずにバインダー樹脂を含有したままの状態
の成形ガラスペースト材であってもよい。焼成せずに、
通気管のつば部の外周に仮固定して、封止工程で通気管
のつば部を表示パネルに接着したとしても、封止環境下
で焼成が同時に行われ、このとき、例えば成形ガラスペ
ースト材を用いた場合、バインダー樹脂の燃焼によって
ガスが発生したとしても、通気管と表示パネルの当接面
から通気管内にガスが入ることはない。
【0020】接着部材の通気管への仮固定は、接着部材
を通気管のつば部に装着した後、加熱炉に入れ、接着部
材が軟化する温度である、約380〜390℃で10〜
30分程度加熱し、通気管のつば部に接着部材を融着さ
せることにより行うことができる。この部材付き通気管
は、表示パネルの製造工程とは別の工程であらかじめ多
数作製しておくことが望ましい。
【0021】押圧補助部材は、接着部材とその接着部材
に接着された通気管のつば部とを表示パネル側に押圧す
る際の補助部材であり、この押圧補助部材は、接着部材
よりも軟化点が高く、割れを防止するために接着部材と
熱膨張係数がほぼ同一の材料であれば、どのような材料
を用いて形成してもよい。しかしながら、一般に、通気
管の接着作業は、表示パネルの封止工程と同時に行うの
で、通常は、封止温度以上の軟化点を有していることが
望ましい。
【0022】また、押圧補助部材は、耐酸性を有してい
ることが望ましい。すなわち、通気管の接着作業を封止
工程で実施すると、封止工程の後では、通常、表示パネ
ルの端子部の保護層の除去工程を実施する。この工程で
は、表示パネルの端子部を硝酸に浸して端子部の酸化防
止ペーストを除去するのであるが、このとき、接着部材
を保護するために、耐酸性を有していることが望まし
い。
【0023】したがって、押圧補助部材としては、50
0℃以上の軟化点を有するガラス材を用いて形成するこ
とが好ましい。このような材料としては、NaO,B2
3系の低軟化点ガラスが挙げられる。この他にセラミ
ック等を用いることもできる。
【0024】例えば、この押圧補助部材の材料として
は、軟化点が500℃以上、熱膨張係数が接着部材を同
じ72.5±5×10-7/℃のNa2O,Al23,B2
3,SiO2からなる低軟化点ガラスフリットを用い、
この低軟化点ガラスフリットに、アクリル樹脂、メタク
リル樹脂、セルロース樹脂等の当該分野で公知のバイン
ダー樹脂を加えて、ほぼ矩形の断面を有するドーナツ状
にプレス成形した後、焼成したものを適用することがで
きる。押圧補助部材は、焼成したものを用いることが望
ましい。
【0025】押圧補助部材と接着部材との通気管への仮
固定は、通気管をつば部を上にして治具に装着し、押圧
補助部材と接着部材とを順次通気管のつば部に装着した
後、加熱炉に入れ、接着部材が軟化する温度である、約
380〜390℃で10〜30分程度加熱し、接着部材
を、通気管のつば部と押圧補助部材とに融着させること
により行うことができる。
【0026】このようにして準備した通気管は、通気孔
を有する表示パネル上に、通気管のつば部の端面を表示
パネルに接触させて通気孔が通気管の開口で覆われるよ
うに配置する。この際、つば部の端面はほぼ平坦である
ため表示パネルに接触されても固定しやすい状態であ
る。
【0027】その後、通気管のつば部又は押圧補助部材
を押圧具で表示パネル面に押圧して通気管を固定した
後、接着部材が軟化する温度まで加熱することにより、
接着部材の融着で通気管のつば部を表示パネルに接着さ
せる。押圧具としては、どのようなものを用いてもよい
が、通常はクリップが用いられる。
【0028】接着部材が軟化する温度としては、上述し
た390〜400℃である。しかし、通気管の接着作業
を封止工程と同時に行う場合、400〜410℃程度に
加熱してもよい。この場合、接着部材は、軟化温度以上
に加熱したとしても粘性が高いため問題はない。
【0029】上記押圧補助部材の厚みは、通気管の長手
方向に関して、つば部の厚みよりも薄いことが望まし
い。また、接着部材と押圧補助部材とを合わせた厚み
は、通気管の長手方向に関して、つば部の厚みよりも厚
いことが望ましい。このように接着部材と押圧補助部材
の厚みを設定しておけば、接着部材が軟化する温度で加
熱された際、例えばクリップの押圧による押圧補助部材
の押圧方向への移動が、通気管のつば部によって停止さ
れ、接着部材への過度の押圧を防止することができる。
【0030】本発明は、また、上記表示パネルの通気管
接着方法によって通気管のつば部が表示パネルに接着さ
れた表示パネルの通気管接着構造である。
【0031】本発明は、さらに、表示パネル上の通気孔
に接続されて、パネル内部の排気を行うための通気管組
立体であって、その一端に前記表示パネルの通気孔と連
通する開口と、表示パネルに接触するほぼ平坦な端面を
有するつば部が形成された中空の通気管と、前記通気管
のつば部の外周に嵌合され、一体化されたガラスフリッ
トからなるリング状の接着部材と、前記通気管のつば部
の外周に前記接着部材を覆うように重ねて嵌合し一体化
された、接着部材よりも軟化温度の高いリング状の押圧
補助部材とからなる通気管組立体である。
【0032】以下、本発明の実施の形態を実施例に基づ
き図面を参照して説明する。なお、これによって本発明
が限定されるものではない。
【0033】図1〜図5は本発明による表示パネルの通
気管接着方法の実施例1を示す説明図である。本実施例
においては、まず、図1に示すように、円筒状の通気管
1の一端の開口に、ほぼ平坦な端面2aを有するつば部
2を形成した通気管1を用い、通気管1のつば部2の外
周にリング状の接着部材3を仮接着した部材付き通気管
4をあらかじめ作製する。
【0034】通気管2は通常のソーダライムガラス(軟
化点500〜700℃)で作製された円筒状の管であ
る。接着部材3は、低軟化点ガラスフリットにバインダ
ー樹脂を混入して成形した後、焼成した、成形ガラス材
である。
【0035】本例においては、接着部材3として、軟化
点が約390℃、熱膨張係数が72.5±5×10-7
℃のPbO,SiO2,Al23,B23,LiOから
なる低軟化点ガラスフリットを用い、この低軟化点ガラ
スフリットに、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、セルロ
ース樹脂等の当該分野で公知のバインダー樹脂を加え
て、ほぼ矩形の断面を有するドーナツ状にプレス成形
し、それを通気管1のつば部2に装着した後、加熱炉に
入れ、接着部材3が軟化する温度、約380〜390℃
で10〜30分程度加熱し、通気管1のつば部2に接着
部材3を融着させたものである。この部材付き通気管4
は、表示パネルの製造工程とは別の工程であらかじめ多
数作製しておく。
【0036】次に、図2に示すように、表示パネルの製
造工程において、前面側の基板11と背面側の基板12
との周囲を低軟化点ガラスを母材とする封止材13で封
止する際、背面側の基板12上の通気孔14の位置に部
材付き通気管4を配置する。このとき、通気管1のつば
部2の端面2aを背面側の基板12に接触させて、通気
孔14が通気管1の開口で覆われるように配置する。
【0037】この位置合わせの後、クリップ15で通気
管1と表示パネルとを挟み、通気管1のつば部2が表示
パネル側に押圧されるように通気管1を固定する。この
押圧時には、表示パネルの周囲を同様のクリップで多数
箇所クランプしておく。
【0038】図3はクリップ15で通気管1と表示パネ
ルとを挟んだ状態を示す平面図である。この図に示すよ
うに、クリップ15は、通気管1のつば部2を押圧でき
るように切り込みが設けられている。
【0039】次に、このようにクリップ15で通気管1
と表示パネルとを挟んだ状態のまま、表示パネルの封止
・排気工程を実施する。この封止・排気工程では、表示
パネルを封止・排気炉内に搬入し、封止材13の軟化温
度である400〜410℃でベーキングを行い、表示パ
ネル周辺の封止材13を軟化させて、前面側の基板11
と背面側の基板12とを封止する。通気管2、前面側の
基板11、及び背面側の基板12は、ソーダライムガラ
ス製であり、軟化点が500〜700℃程度のものを用
いているので、この加熱温度では軟化しない。
【0040】この工程の加熱により、接着部材3が軟化
し、この接着部材3の融着で通気管1のつば部2が背面
側の基板12に接着される。
【0041】この状態で、前面側の基板11と背面側の
基板12とが封止され、かつ通気管1が背面側の基板1
2に接着されるので、この通気管1を介して、パネル内
部から不純物ガスを抜き取って、パネル内部に放電ガス
を充填し、その後通気管1の通気路をふさぐように通気
管を溶断することで、放電空間の密閉を行う。
【0042】図4及び図5は通気管1のつば部2の近傍
を断面的に示す説明図であり、図4は封止工程前の状態
を、図5は封止工程後の状態をそれぞれ示している。
【0043】封止工程前は、図4に示すように、通気管
1のつば部2がクリップ15で押圧された状態となって
おり、封止工程後は、図5に示すように、接着部材3が
軟化し、この接着部材3の融着で通気管1のつば部2が
背面側の基板12に接着された状態となっている。した
がって、つば部2の端面2aと背面側の基板12との間
に微小な隙間があったとしても、接着部材3の軟化によ
り、その隙間を確実にふさぐことができる。
【0044】このように、本実施例では、通気管1のつ
ば部2の外周にリング状の接着部材3を仮接着した部材
付き通気管4をあらかじめ作製しておき、この部材付き
通気管4を用いて、通気管1のつば部2を表示パネルに
接着するので、通気管1と表示パネルの2点の位置決め
のみでセットでき、自動化対応が容易になる。
【0045】また、通気管1のつば部2をクリップ15
で表示パネル側に押圧して通気管1を固定するので、ク
リップ15が接着部材3に直接接触せず、クリップ15
に接着部材3が付着することを防止することができる。
【0046】さらに、表示パネル上に、通気管1のつば
部2の端面2aを背面側の基板12に接触させて部材付
き通気管4を配置し、通気管1のつば部2をクリップ1
5で表示パネル側に押圧して通気管1を固定するので、
クリップ15の押圧力を強化しても溶融した接着部材3
が通気管1内に回り込むことがなく、このようにクリッ
プ15の押圧力を強化することにより、外力による通気
管1の傾きを抑制することができる。
【0047】図6(a)、図6(b)及び図6(c)並
びに図7〜図9は本発明による表示パネルの通気管接着
方法の実施例2を示す説明図である。まず、図6(a)
〜図6(c)に示すように、円筒状の通気管1の一端の
開口に、ほぼ平坦な端面2aを有するつば部2を形成し
た通気管1を用い、通気管1のつば部2の外周にリング
状の接着部材3とその接着部材3よりも軟化温度の高い
リング状の押圧補助部材5とを一端側からこの順に仮接
着した部材付き通気管7をあらかじめ作製する。
【0048】本例においては、接着部材3は実施例1と
同じものを用いる。押圧補助部材5としては、軟化点が
約500℃以上、熱膨張係数が接着部材3と同じ72.
5±5×10-7/℃のNa2O,Al23,B23,S
iO2からなる低軟化点ガラスフリットを用い、この低
軟化点ガラスフリットに、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、セルロース樹脂等の当該分野で公知の樹脂を加え
て、ほぼ矩形の断面を有するドーナツ状にプレス成形た
ものである。
【0049】部材付き通気管7の作製は、まず、治具6
に通気管1をつば部2が上になるようにセットし(図6
(a)参照)、次に、つば部2の外周に、リング状の押
圧補助部材5を、治具6上に置いてセットした後、その
上に接着部材3をセットする(図6(b)参照)。この
状態で加熱炉に入れて加熱し、接着部材3を軟化させ
て、つば部2の外周に接着部材3が接着され、その接着
部材3に押圧補助部材5が接着された状態にする(図6
(c)参照)。
【0050】これらの図に示すように、押圧補助部材5
の厚みは、通気管1の長手方向に関して、つば部2の厚
みよりも薄くなっている。また、接着部材3と押圧補助
部材5とを合わせた厚みは、通気管1の長手方向に関し
て、つば部2の厚みよりも厚くなっている。
【0051】加熱炉内では、実施例1と同様に、接着部
材3が軟化する温度、約380〜390℃で10〜30
分程度加熱し、通気管1のつば部2と押圧補助部材5に
接着部材3を融着させる。この部材付き通気管7は、表
示パネルの製造工程とは別の工程であらかじめ多数作製
しておく。
【0052】次に、図7に示すように、表示パネルの製
造工程において、実施例1と同様に、前面側の基板11
と背面側の基板12との周囲を低軟化点ガラスを母材と
する封止材13で封止する際、背面側の基板12上の通
気孔14の位置に部材付き通気管7を配置する。このと
き、通気管1のつば部2の端面2aを背面側の基板12
に接触させて、通気孔14が通気管1の開口で覆われる
ように配置する。
【0053】この位置合わせの後、クリップ15で押圧
補助部材5と表示パネルとを挟み、接着部材3とそれに
接着された通気管1のつば部2が、表示パネル側に押圧
されるように通気管1を固定する。この押圧時には、表
示パネルの周囲を同様のクリップで多数箇所クランプし
ておく。クリップ15は、押圧補助部材5を押圧できる
ように、実施例1と同様の切り込みが設けられている。
【0054】次に、このようにクリップ15で押圧補助
部材5と表示パネルとを挟んだ状態のまま、表示パネル
の封止・排気工程を実施する。この封止・排気工程は実
施例1と同じ温度と時間で行う。
【0055】この工程の加熱により、接着部材3が軟化
し、この接着部材3の融着で通気管1のつば部2が背面
側の基板12に接着されるので、この状態で、通気管1
を介して、パネル内部から不純物ガスを抜き取って、パ
ネル内部に放電ガスを充填し、その後通気管1の通気路
をふさぐように通気管を溶断することで、放電空間の密
閉を行う。
【0056】図8及び図9は通気管1のつば部2の近傍
を断面的に示す説明図であり、図8は封止工程前の状態
を、図9は封止工程後の状態をそれぞれ示している。
【0057】封止工程前は、図8に示すように、押圧補
助部材5がクリップ15で押圧された状態となってお
り、封止工程後は、図9に示すように、接着部材3が軟
化し、この接着部材3の融着で通気管1のつば部2が背
面側の基板12に接着された状態となっている。
【0058】上述したように、押圧補助部材5の厚み
は、通気管1の長手方向に関して、つば部2の厚みより
も薄く、また、接着部材3と押圧補助部材5とを合わせ
た厚みは、通気管1の長手方向に関して、つば部2の厚
みよりも厚くなっている。このため、接着部材3が軟化
すると、クリップ15の押圧による押圧補助部材5の押
圧方向への移動は、通気管1のつば部2によって停止さ
れ、接着部材3が押圧されることはない。
【0059】通気管1を介して、パネル内部の不純物ガ
スを抜き取って放電ガスを充填した後は、通常、端子部
の保護層の除去を行う。この端子部の保護層の除去は、
封止・排気工程を実施する前に、表示パネルの周辺領域
に導出された端子部の酸化を防止するために、これらの
端子部の表面を酸化亜鉛の微粉末を主成分とする酸化防
止ペーストでコーティングするのであるが、この端子部
の酸化防止ペーストを除去する工程である。
【0060】上述の封止・排気工程の手順を図10に示
すフローチャートに沿って説明すれば、以下のようにな
る。まず、前面側の基板11と背面側の基板12を第1
のクリップで仮止めし(ステップS1)、通気管1を第
2のクリップで仮止めし(ステップS2)、次に、表示
パネルを封止・排気炉内に搬入して、通気管1に真空ヘ
ッドを取り付け(ステップS3)、封止・排気工程を実
施して、放電ガスを充填し(ステップS4)、表示パネ
ルを封止・排気炉から搬出して、第1、第2のクリップ
を取り外し(ステップS6)、端子部の保護層を除去す
る(ステップS7)。
【0061】このように、本実施例では、通気管1のつ
ば部2の外周にリング状の接着部材3と押圧補助部材5
を仮接着した部材付き通気管7をあらかじめ作製してお
き、この部材付き通気管7を用いて、通気管1のつば部
2を表示パネルに接着するので、通気管1と表示パネル
の2点の位置決めのみでセットでき、自動化対応が容易
になる。
【0062】また、押圧補助部材5をクリップ15で表
示パネル側に押圧して通気管1を固定するので、クリッ
プ15が接着部材3に直接接触せず、クリップ15に接
着部材3が付着することを防止することができる。
【0063】さらに、表示パネル上に、通気管1のつば
部2の端面2aを背面側の基板12に接触させて部材付
き通気管7を配置し、押圧補助部材5をクリップ15で
表示パネル側に押圧して通気管1を固定するので、クリ
ップ15の押圧力を強化しても溶融した接着部材3が通
気管1内に回り込むことがなく、このようにクリップ1
5の押圧力を強化することにより、外力による通気管1
の傾きを抑制することができる。
【0064】また、端子部の保護層の除去工程では、表
示パネルの端子部を硝酸に浸して端子部の酸化防止ペー
ストを除去するのであるが、このとき、図11に示すよ
うに、押圧補助部材5は耐酸性のガラス材で形成されて
おり、この押圧補助部材5が接着部材3の上に存在す
る。したがって、接着部材3は、押圧補助部材5で覆わ
れることになり、硝酸に接触する表面積が少ないので、
酸による接着部材3のエッチングを最小限にすることが
できる。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、一端にほぼ平坦な端面
のつば部を有する筒状の通気管と、通気管のつば部の外
周に嵌め合わされるリング状の接着部材とを準備し、通
気管と接着部材とを、表示パネル上に、通気孔が通気管
の開口で覆われるように配置し、通気管のつば部を押圧
具で表示パネル面に押圧して、接着部材が軟化する温度
で加熱することで通気管の接着を行うので、例えば接着
部材がガラスであるような場合でも、接着部材の通気管
内への回り込みや、クリップへの付着を防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表示パネルの通気管接着方法の実
施例1を示す説明図である。
【図2】実施例1の表示パネルの製造工程において背面
側の基板上の通気孔の位置に部材付き通気管を配置した
状態を示す説明図である。
【図3】実施例1においてクリップで通気管と表示パネ
ルとを挟んだ状態を示す平面図である。
【図4】実施例1における封止工程前の通気管のつば部
の近傍を断面的に示す説明図である。
【図5】実施例1における封止工程後の通気管のつば部
の近傍を断面的に示す説明図である。
【図6】本発明による表示パネルの通気管接着方法の実
施例2を示す説明図である。
【図7】実施例2の表示パネルの製造工程において背面
側の基板上の通気孔の位置に部材付き通気管を配置した
状態を示す説明図である。
【図8】実施例2における封止工程前の通気管のつば部
の近傍を断面的に示す説明図でる。
【図9】実施例2における封止工程後の通気管のつば部
の近傍を断面的に示す説明図である。
【図10】実施例の封止・排気工程の手順を示すフロー
チャートである。
【図11】実施例2の押圧補助部材で酸による接着部材
のエッチングを最小限にする例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 通気管 2 つば部 2a つば部の端面 3 接着部材 4,7 部材付き通気管 5 押圧補助部材 6 治具 11 前面側の基板 12 背面側の基板 13 封止材 14 通気孔 15 クリップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C012 AA09 BC03 5C040 HA05 JA40 MA23

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端にほぼ平坦な端面のつば部を有する
    筒状の通気管と、通気管のつば部の外周に嵌め合わされ
    るリング状の接着部材とを準備し、 通気孔を有する表示パネル上に、通気管と接着部材と
    を、通気管のつば部の端面を表示パネルに接触させて、
    通気孔が通気管の開口で覆われるように配置し、 通気管のつば部を押圧具で表示パネル面に押圧して通気
    管を固定した後、接着部材が軟化する温度で加熱するこ
    とにより、接着部材の融着で通気管のつば部を表示パネ
    ルに接着させることからなる表示パネルの通気管接着方
    法。
  2. 【請求項2】 筒状の通気管と、通気管の一端の外周に
    それぞれ嵌め合わされるリング状の接着部材とその接着
    部材よりも軟化温度の高いリング状の押圧補助部材とを
    準備し、 通気孔を有する表示パネル上に、通気管の一端を表示パ
    ネルに接触させて通気孔が通気管の開口で覆われるよう
    に通気管を配置するとともに、接着部材と押圧補助部材
    を、接着部材が表示パネル側に位置するように通気管に
    嵌合し、 押圧補助部材を押圧具で表示パネル側に押圧して通気管
    を固定した後、接着部材のみが軟化する温度で加熱する
    ことにより、接着部材の融着で通気管の端面を表示パネ
    ルに接着させることからなる表示パネルの通気管接着方
    法。
  3. 【請求項3】 前記筒状の通気管は一端にほぼ平坦な端
    面のつば部を有し、前記接着部材と押圧補助部材は、通
    気管のつば部の外周に、あらかじめ嵌合されて仮固定さ
    れていることを特徴とする請求項2記載の表示パネルの
    通気管接着方法。
  4. 【請求項4】 接着部材が、低軟化点ガラスフリットに
    バインダーを混入して成形した後焼成された成形ガラス
    材からなる請求項1、2又は3記載の表示パネルの通気
    管接着方法。
  5. 【請求項5】 押圧補助部材が、低軟化点ガラスフリッ
    トにバインダーを混入して成形した後焼成された成形ガ
    ラス材からなる請求項2又は3記載の表示パネルの通気
    管接着方法。
  6. 【請求項6】 押圧補助部材に用いる低軟化点ガラスフ
    リットは、接着部材に用いる低軟化点ガラスフリットよ
    りも軟化点が高い請求項2又は3記載の表示パネルの通
    気管接着方法。
  7. 【請求項7】 接着部材のみが軟化する温度は、接着部
    材に用いる低軟化点ガラスフリットの軟化点以上で、か
    つ押圧補助部材に用いる低軟化点ガラスフリットの軟化
    点以下である請求項2又は3記載の表示パネルの通気管
    接着方法。
  8. 【請求項8】 通気管への接着部材と押圧補助部材の仮
    固定が、通気管の一端のつば部の外周に接着部材と押圧
    補助部材とを仮止めし、この状態で接着部材が軟化する
    温度まで加熱して、接着部材を通気管のつば部と押圧補
    助部材に融着させることからなる請求項3記載の表示パ
    ネルの通気管接着方法。
  9. 【請求項9】 押圧具がクリップからなる請求項1、2
    又は3記載の表示パネルの通気管接着方法。
  10. 【請求項10】 押圧補助部材の厚みが、通気管の長手
    方向に関して、つば部の厚みよりも薄い請求項2又は3
    記載の表示パネルの通気管接着方法。
  11. 【請求項11】 接着部材と押圧補助部材とを合わせた
    厚みが、通気管の長手方向に関して、つば部の厚みより
    も厚い請求項2又は3記載の表示パネルの通気管接着方
    法。
  12. 【請求項12】 接着部材のみが軟化する温度で加熱さ
    れた際、クリップの押圧による押圧補助部材の押圧方向
    への移動が、通気管のつば部によって停止される請求項
    2又は3記載の表示パネルの通気管接着方法。
  13. 【請求項13】 押圧補助部材が耐酸性を有する請求項
    2又は3記載の表示パネルの通気管接着方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか1つに記載
    の方法によって通気管のつば部が表示パネルに接着され
    た表示パネルの通気管接着構造。
  15. 【請求項15】 表示パネル上の通気孔に接続されて、
    パネル内部の排気を行うための通気管組立体であって、 その一端に前記表示パネルの通気孔と連通する開口と、
    表示パネルに接触するほぼ平坦な端面を有するつば部が
    形成された中空の通気管と、 前記通気管のつば部の外周に嵌合され、一体化されたガ
    ラスフリットからなるリング状の接着部材と、 前記通気管のつば部の外周に前記接着部材を覆うように
    重ねて嵌合し一体化された、接着部材よりも軟化温度の
    高いリング状の押圧補助部材とからなる通気管組立体。
JP2000123268A 2000-04-24 2000-04-24 表示パネルの通気管接着方法 Expired - Fee Related JP3566907B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123268A JP3566907B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 表示パネルの通気管接着方法
US09/717,130 US6591635B1 (en) 2000-04-24 2000-11-22 Method of bonding tubulation tubing of display panel
TW089125052A TW508621B (en) 2000-04-24 2000-11-24 Method of bonding tubulation tubing of display panel
KR1020000072101A KR100766510B1 (ko) 2000-04-24 2000-11-30 표시 패널의 통기관 접착 방법
EP00310944A EP1150321B1 (en) 2000-04-24 2000-12-08 Method of bonding tubulation tubing of display panel
DE60035957T DE60035957T2 (de) 2000-04-24 2000-12-08 Verfahren zum Bonden einer Röhre eines Displaypanels
US10/447,943 US6998161B2 (en) 2000-04-24 2003-05-30 Tubulation tubing of display panel
US11/222,783 US7205037B2 (en) 2000-04-24 2005-09-12 Tubulation tubing of display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123268A JP3566907B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 表示パネルの通気管接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001307635A true JP2001307635A (ja) 2001-11-02
JP3566907B2 JP3566907B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=18633599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123268A Expired - Fee Related JP3566907B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 表示パネルの通気管接着方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6591635B1 (ja)
EP (1) EP1150321B1 (ja)
JP (1) JP3566907B2 (ja)
KR (1) KR100766510B1 (ja)
DE (1) DE60035957T2 (ja)
TW (1) TW508621B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222067A (ja) * 2005-01-13 2006-08-24 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 表示パネルの通気管接着方法
CN101099221A (zh) * 2005-09-30 2008-01-02 富士通日立等离子显示器股份有限公司 显示面板封固用夹具
JP4513769B2 (ja) * 2006-02-28 2010-07-28 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
US20080231049A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Honeywell International Inc. Integrated seal gland and coupler assembly

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3436109A (en) * 1965-12-15 1969-04-01 Corning Glass Works Stressed hermetic seal and method of making said seal
US3914000A (en) * 1973-04-16 1975-10-21 Ibm Method of making tubeless gas panel
US3975176A (en) * 1975-01-02 1976-08-17 Owens-Illinois, Inc. Method of sealing tubulation with preformed solder glass
US3966449A (en) * 1975-02-10 1976-06-29 International Business Machines Corporation Sealing glass composition and process
US4071287A (en) * 1976-03-15 1978-01-31 International Business Machines Corporation Manufacturing process for gaseous discharge device
JPS62184653A (ja) 1986-02-08 1987-08-13 Sony Corp テ−プレコ−ダ−
US5198722A (en) * 1990-10-31 1993-03-30 North American Philips Corporation High-pressure discharge lamp with end seal evaporation barrier
JP3422175B2 (ja) 1996-05-16 2003-06-30 富士通株式会社 ガス放電パネルの製造方法
US5897927A (en) * 1997-06-30 1999-04-27 Industrial Technology Research Institute Seal for vacuum devices and methods for making same
KR100258799B1 (ko) * 1997-10-08 2000-06-15 김덕중 전계효과 전자방출 표시소자의 스페이서 제조방법
JPH11139846A (ja) * 1997-11-04 1999-05-25 Shipley Far East Kk 感光性ガラスペースト
JPH11233027A (ja) * 1997-12-10 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 密封容器の排気口構造およびその形成方法、プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法および表示装置
US6354899B1 (en) * 1999-04-26 2002-03-12 Chad Byron Moore Frit-sealing process used in making displays

Also Published As

Publication number Publication date
EP1150321A3 (en) 2004-10-13
EP1150321A2 (en) 2001-10-31
TW508621B (en) 2002-11-01
DE60035957D1 (de) 2007-09-27
JP3566907B2 (ja) 2004-09-15
US20060008607A1 (en) 2006-01-12
US20030211266A1 (en) 2003-11-13
KR100766510B1 (ko) 2007-10-15
US6998161B2 (en) 2006-02-14
EP1150321B1 (en) 2007-08-15
DE60035957T2 (de) 2007-12-13
US6591635B1 (en) 2003-07-15
US7205037B2 (en) 2007-04-17
KR20010098373A (ko) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6873389B2 (en) Flat display panels and having a ventilation duct secured to a back substrate via a sealing member, and methods of manufacturing the same
TW201712207A (zh) 真空玻璃平板、玻璃窗、及真空玻璃平板製造方法
US20020079839A1 (en) Sealing vessel, method for manufacturing thereof and a display apparatus using such sealing vessel
JP3566907B2 (ja) 表示パネルの通気管接着方法
JP4540224B2 (ja) タブレット一体型ガラス管
KR100799820B1 (ko) 표시 패널의 통기관 접착 방법
JPWO2004064103A1 (ja) ガラス管およびその製造方法並びにガラス管の接着方法
JP2000211951A (ja) 陽極接合を用いた真空封止方法及び真空装置
JP3422175B2 (ja) ガス放電パネルの製造方法
JP3675783B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPS62259329A (ja) 螢光表示管
JPS63207032A (ja) 蛍光表示管の製造方法
JP3361161B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2001291491A (ja) 希ガス蛍光ランプ
JPH04342940A (ja) 真空外囲器
CN100499010C (zh) 显示面板的通气管的接合方法
JP2002373581A (ja) 画像形成装置の製造方法
JPS63284742A (ja) 螢光表示管
JP2002134018A (ja) ガス放電パネルの製造方法
JPH0817343A (ja) 蛍光表示管用カバーガラスの製造方法
JP2003095680A (ja) ガラス管の取り付け方法
JP2002231137A (ja) ガラス基板の封着方法およびパネル
JPH03254041A (ja) 表示装置の製造方法
JPH0548571B2 (ja)
JP2003132790A (ja) ガス放電パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees