JP2001305499A - 光シャッタ装置の駆動方法 - Google Patents

光シャッタ装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2001305499A
JP2001305499A JP2000125703A JP2000125703A JP2001305499A JP 2001305499 A JP2001305499 A JP 2001305499A JP 2000125703 A JP2000125703 A JP 2000125703A JP 2000125703 A JP2000125703 A JP 2000125703A JP 2001305499 A JP2001305499 A JP 2001305499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical shutter
elements
turned
electric field
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000125703A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Masuda
朋彦 益田
Itaru Saito
格 斉藤
Tsukasa Yagi
司 八木
Yuji Kamoda
雄二 鴨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000125703A priority Critical patent/JP2001305499A/ja
Priority to US09/838,394 priority patent/US6561703B2/en
Publication of JP2001305499A publication Critical patent/JP2001305499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/055Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect the active material being a ceramic
    • G02F1/0555Operation of the cell; Circuit arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光シャッタ素子間で互いに影響し合うクロス
トークを効果的に防止することができ、透過光量の安定
した光シャッタ装置の駆動方法を得る。 【解決手段】 PLZTからなる基板に複数の光シャッ
タ素子を並設し、該光シャッタ素子に一対の電極から電
界を作用させることで光をオン、オフ制御する光シャッ
タ装置の駆動方法。PLZT基板上で隣接する素子13
c,13e,13gにあっては電界のクロストークが互
いに発生し合う。このような素子に対しては実質的に同
時に電界を作用させないように駆動する。即ち、1ライ
ン周期をa,bの期間に分割し、素子13eを期間aで
オンさせれば、他の素子13c,13gは期間bでオン
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光シャッタ装置の
駆動方法、特に、電気光学効果を有する材料からなる基
板に複数の光シャッタ素子を並設し、該光シャッタ素子
に一対の電極から電界を作用させることで光をオン、オ
フ制御する光シャッタ装置の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】従来、銀塩感材を用いた印画紙や
フィルム、あるいは電子写真感光体に画像を形成するの
に、電気光学効果を有する材料であるPLZTからなる
光シャッタ基板をアレイ状に配置し、光を1画素ずつオ
ン、オフ制御する光シャッタ装置が種々提供されてい
る。
【0003】具体的には、図9に示すように、光シャッ
タチップ12上に設けた一対の電極14,15に電圧を
印加することで、PLZTに複屈折を生じさせ、前段に
配置した偏光子5を通じて光透過部(光シャッタ素子)
13に入射した光を90°偏光させ、出射した光が検光
子7を通過することで光のオン、オフを行う。
【0004】図10に従来用いられてきた光シャッタチ
ップ12上の電極構成の一例を示す。このチップ12に
おいては、1ラインの画像データを二つに分割したライ
ンX,X上に光シャッタ素子13(13a,13b,
…)を交互に並設し、それらの中央部にグランドに接続
されている共通電極14が形成され、光シャッタ素子1
3を挟んで所定の電圧が個別に印加される個別電極15
(15a,15b,…)が形成されている。
【0005】各光シャッタ素子では入射光を90°偏光
させたときに最大の透過光量を得ることができ、このと
きの印加電圧を半波長電圧と称する。従って、この種の
光シャッタ素子に対しては、透過光量が最大となる半波
長電圧で駆動するが、隣接する素子から回り込む電界の
影響を受けて半波長電圧や透過光量が変動する現象(本
明細書ではこの現象をクロストークと称する)を生じ
る。
【0006】例えば、図10において、一つの素子13
eに注目すると、素子13eは、本来、個別電極15e
と共通電極14との間に印加される電圧(電界)だけで
その点灯状態(透過光量)が決められなければならな
い。しかし、ラインX上で隣接する素子13c,13g
をも同時に点灯すると、個別電極15c,15gからの
電界が素子13eに回り込んでしまう。そのため、素子
13eを駆動するための半波長電圧や透過光量は、隣接
素子13c,13gのオン、オフ状態で変化してしま
う。
【0007】なお、このようなクロストークは、共通電
極14が電界シールド効果を発揮するため、共通電極1
4を挟んで対向する素子間では通常発生しない。しか
し、共通電極14の幅が狭いと、共通電極14を挟んで
対向する個別電極15d,15fからの電界が素子13
eにも回り込み、クロストークが生じる場合がある。
【0008】図11は注目素子13eへの印加電圧と透
過光量との関係を示す。図12は各素子13c,13
e,13gへの印加電圧波形と、素子13eの光応答波
形を1ラインの各描画周期ごとに示す。
【0009】図11に示す特性Aは隣接素子13c,1
3gを同時にオンした場合を示し、図12の第1周期に
相当する。特性Bは隣接素子13c,13gのいずれか
一方のみをオンした場合を示し、図12の第2,3周期
に相当する。特性Cは隣接素子13c,13gをいずれ
もオフした場合を示し、図12の第4周期に相当する。
【0010】これらの特性A,B,Cから明らかなよう
に、素子13eの半波長電圧及び透過光量は、隣接素子
13c,13gの動作状態によって変化する。例えば、
素子13eを素子13c,13gと同時にオンした場合
の半波長電圧(約142V)で駆動するとき、素子13
c,13gのいずれかがオフであれば、透過光量は約5
%低下し、いずれもがオフであれば約16%低下する。
【0011】そこで、本発明の目的は、光シャッタ素子
間で互いに影響し合うクロストークを効果的に防止する
ことができ、透過光量の安定した光シャッタ装置の駆動
方法を提供することにある。
【0012】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、本発明は、電気光学効果を有する材料からなる基板
に複数の光シャッタ素子を並設し、該光シャッタ素子に
一対の電極から電界を作用させることで光をオン、オフ
制御する光シャッタ装置の駆動方法において、電界のク
ロストークが発生し合う光シャッタ素子に対しては実質
的に同時に電界を作用させないように駆動することを特
徴とする。
【0013】本発明に係る駆動方法においては、クロス
トークが発生し合う光シャッタ素子には実質的に同時に
電界が作用しない。従って、各光シャッタ素子にあって
は電極間に常時一定の電圧を印加することで、一定の透
過光量を得ることができ、ひいては高品位の画像を形成
することができる。
【0014】なお、「実質的に同時に電界を作用させな
い」とは、各光シャッタ素子への電界の作用が完全に分
離されている場合を含めて、電界の作用が若干重なって
いても実質的にクロストークの影響が画像に現れない程
度をも含む。
【0015】実質的に同時に電界を作用させないように
駆動するためには、1ライン周期を少なくとも二つの期
間に分割し、クロストークが発生し合う光シャッタ素子
ごとに分割された期間にオンさせることが、駆動を簡略
化する点で好ましい。1/2ラインピッチで配置されて
いる光シャッタ素子に対して、1ライン周期で2分割さ
れた期間ごとにオンさせれば、簡略化した駆動でクロス
トークの解消と共に1ラインの画像の微小なずれをも解
消できる。
【0016】また、1ライン周期ごとに多数のパルスを
与え、隣接素子どうしが同じタイミングでオンされない
ように各パルスを割り当てるようにしてもよい。駆動周
波数が高くなるが、クロストーク及び1ラインの画像の
微小なずれを解消できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光シャッタ素
子の駆動方法の実施形態について、添付図面を参照して
説明する。
【0018】(光シャッタ装置、図1参照)まず、本発
明に係る駆動方法が適用される光シャッタ装置の全体構
成を図1に示す。この光シャッタ装置は、光源(ハロゲ
ンランプ)1と、熱線吸収フィルタ2と、光ファイバア
レイ4と、偏光子5と、光シャッタモジュール6と、検
光子7と、結像レンズアレイ8とで構成されている。
【0019】光ファイバアレイ4は、多数本の光ファイ
バ単体を集束したもので、光源1から放射された光は熱
線吸収フィルタ2を介して入射端部4aを照射し、他端
部4bから直線状に出射する。偏光子5と検光子7とは
クロスニコルに配置され、かつ、各偏向面が各光シャッ
タ素子へ印加される電界方向に対して45°になるよう
に配置されている。
【0020】(光シャッタモジュールの構成)光シャッ
タモジュール6は、スリット状の開口を有するセラミッ
ク製あるいはガラス製の基板11上に、PLZTからな
る複数の光シャッタチップ12及び駆動回路(ドライバ
IC)30を並べたものである。光シャッタチップ12
上の電極14,15は、例えば、図10に示すように、
ラインX,Xに2分割して配置した光シャッタ素子13
から1ラインの画像データを出力するように構成されて
いる。
【0021】即ち、光シャッタ素子13(13a,13
b,…)はラインX,Xに沿った2列で1ラインの画像
を形成するように、各ラインX,Xごとにオン、オフ駆
動されて1次元の画像を形成する。そして、各ライン
X,Xのオン、オフ駆動を受光面の移動に同期させるこ
とで、受光面上に2次元の画像を形成する。
【0022】なお、以下に具体的に説明するように、光
シャッタ素子は図10に示すもの以外に種々の配置/構
成を採用することができる。
【0023】(駆動回路)光シャッタ素子13を駆動す
るドライバIC30は、図2に示すように、シフトレジ
スタ31、ラッチ回路32、各素子13に対応するアン
ドゲート33及び高電圧ドライバ34によって構成され
ている。
【0024】画像データDATAはクロック信号CLK
に同期してシフトレジスタ31に転送され、ラッチスト
ローブ信号LSのオンによってラッチ回路32にラッチ
される。画像データDATAと信号BLKのオン、オフ
に基づいて各アンドゲート33を介して各高電圧ドライ
バ34から高電圧VDが個別電極15を介してパルス状
に各素子13に印加される。
【0025】(第1実施形態、図3参照)ここで、以上
の構成からなる光シャッタ装置に対する駆動方法の第1
実施形態を図3を参照して説明する。
【0026】図3は図12で説明したのと同じ画像デー
タに基づいて光シャッタ素子を駆動する場合の素子13
c,13e,13gへの印加電界波形と素子13eの光
応答波形を示す。素子13c,13e,13gは互いに
クロストークが発生し合う素子の一例として取り上げた
ものである。本第1実施形態では、1ラインの描画周期
をa,bの二つに期間に分割し、各素子13c,13
e,13gが同時にオンしないように別々のタイミング
でオンさせる。各素子に印加する電圧は、図11に示し
たように、素子13eを単独でオンする場合の半波長電
圧(約155V)とする。
【0027】このように、1ライン周期をa,bに分割
して隣接する素子が同時にオンしないタイミングで駆動
することにより、画像データに基づいて各素子の駆動パ
ターンがどのように変化してもクロストークが発生する
ことはなく、各素子において常時一定の透過光量を得る
ことができる。
【0028】本第1実施形態での駆動は、図2に示した
ドライバIC30を用いる場合、駆動周波数を図12に
示した従来の2倍に設定し、各周期において出力すべき
画像データを展開する。動作させない素子に対してはダ
ミーの画像データ(素子が実質的に動作しない画像デー
タ)を与えてもよい。あるいは、ドライバICを2組用
意し、隣接する素子ごとに異なるICに接続し、各IC
に別々の信号BLKを入力してもよい。また、一つのド
ライバIC30を使用する場合であっても、信号BLK
を複数入力できるようにすれば、出力ビットごとに別の
信号BLKに同期させて駆動することができる。
【0029】(第2実施形態、図4参照)ところで、前
記第1実施形態にあっては、隣接する各素子は同時にオ
ンしないため、受光面上では1ライン上での画像に微小
なずれを生じてしまう。このような画像のずれを防止で
きる駆動方法を第2実施形態として図4を参照して説明
する。
【0030】本第2実施形態では、図4に示すように、
1ライン周期ごとに多数のパルス(偶数であることが好
ましい)を与え、隣接素子どうしが同じタイミングでオ
ンされないように各パルスを割り当てる。
【0031】(第3実施形態、図5参照)ところで、前
記第2実施形態にあっては、駆動周波数が高くなり、消
費電力の増加、高速対応のドライバが必要になる。この
ような問題点と前記第1実施形態で生じる画像の微小な
ずれを同時に解決できる駆動方法を第3実施形態として
図5を参照して説明する。
【0032】図5は本第3実施形態で使用される光シャ
ッタチップ12の素子構成を示す。ここでは、共通電極
14を挟んで同じ側で隣接する光シャッタ素子を1/2
ラインピッチでずらせた状態でラインX1,X2上に配置
した。各素子に印加する電界波形は図3に示した第1実
施形態と同様である。
【0033】(第4実施形態、図6,7参照)本第4実
施形態は、図6に示すように、共通電極14の幅が狭い
ために、素子13eが隣接素子13c,13gに加え
て、向かい側の近接素子13d,13fともクロストー
クし合う場合の駆動方法である。この場合にも、素子1
3eに着目すると、クロストークし合う素子13c〜1
3gを同時にはオンしないように駆動する。図7は、本
第4実施形態において光シャッタ素子を駆動する場合の
素子13c〜13gへの印加電界波形を示す。
【0034】図6に示す各素子13の配置は、クロスト
ークし合う素子のオンタイミングをずらすことによる画
像の微小なずれを解消するようにしたものである。即
ち、共通電極14の両側で、描画ラインをX1,X2とX
3,X4とに分割し、X1,X2とX3,X4は1/4ライン
ピッチ、X1,X3は3/2ラインピッチ、X1,X4は7
/4ラインピッチに設定している。
【0035】(第5実施形態、図8参照)本第5実施形
態は、図8に示すように、共通電極を設けない光シャッ
タチップ12に対する駆動方法である。この場合、各光
シャッタ素子13は互いに対向する個別電極15に電位
差が生じるとオンされ、同電位のときはオフされる。即
ち、素子13eにあっては個別電極15e,15gに電
位差が生じるとオンされる。
【0036】従って、各個別電極15に電圧を印加する
か否かは、個別電極15を共有する素子13の画像デー
タの有無によって決定される。素子13eに着目する
と、該素子13eとクロストークし合う素子は隣接素子
13c,13gに加えて近接素子13d,13fであ
る。よって、前記第4実施形態と同様に、クロストーク
し合う素子13c〜13gを同時にはオンしないように
駆動する(図7参照)。
【0037】さらに、本第5実施形態では、各素子13
をラインX1,X2,X3,X4に分割して配置し、各ライ
ンのピッチを前記第4実施形態と同様に設定し、画像の
微小なずれを防止するようにした。
【0038】なお、素子13eに対して素子13d、1
3fをクロストークしないように十分な距離に設定すれ
ば、これらの素子を同時にオンしても何ら支障はない。
しかし、素子13eに対して素子13d,13fを大き
く離すことは、照明系や結像系に無理が生じ、画像デー
タを展開するメモリの増大などコストアップにも繋がる
ため、できるだけ近接させることが好ましい。それ故、
本発明のクロストーク対策が有効である。
【0039】(他の実施形態)なお、本発明に係る光シ
ャッタ装置の駆動方法は前記実施形態に限定するもので
はなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができ
る。
【0040】特に、光シャッタ装置として全体的な構成
や光シャッタモジュールの細部の構成、あるいはドライ
バ回路の構成は任意である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る駆動方法が適用される光シャッタ
装置の概略構成を示す斜視図。
【図2】前記光シャッタ装置に組み込まれている光シャ
ッタ素子のドライバICを示すブロック図。
【図3】本発明に係る駆動方法の第1実施形態における
印加電界波形と注目素子の光応答波形を示すチャート
図。
【図4】本発明に係る駆動方法の第2実施形態における
印加電界波形と注目素子の光応答波形を示すチャート
図。
【図5】本発明に係る駆動方法の第3実施形態が適用さ
れる光シャッタチップを示す平面図。
【図6】本発明に係る駆動方法の第4実施形態が適用さ
れる光シャッタチップを示す平面図。
【図7】本発明に係る駆動方法の第4実施形態における
印加電界波形を示すチャート図。
【図8】本発明に係る駆動方法の第5実施形態が適用さ
れる光シャッタチップを示す平面図。
【図9】PLZTからなる光シャッタ素子の動作原理を
示す斜視図。
【図10】従来通常に使用されている光シャッタチップ
(本発明に係る駆動方法の第1,2実施形態が適用され
るものでもある)を示す平面図。
【図11】光シャッタ素子への印加電圧と透過光量の関
係を隣接素子のオン/オフ状態に分けて示すグラフ。
【図12】従来の駆動方法における印加電界波形と注目
素子の光応答波形を示すチャート図。
【符号の説明】 6:光シャッタモジュール 12:光シャッタチップ 13(13a,13b,…):光シャッタ素子 14:共通電極 15(15a,15b,…):個別電極 30:ドライバIC
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木 司 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 鴨田 雄二 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2C162 AF20 AF52 FA08 FA09 2H079 AA02 AA12 BA01 BA02 CA22 DA04 FA02 FA03 GA04 HA11 KA05 5C051 AA02 CA11 DA03 DB02 DB08 DE02 DE03 DE13 FA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気光学効果を有する材料からなる基板
    に複数の光シャッタ素子を並設し、該光シャッタ素子に
    一対の電極から電界を作用させることで光をオン、オフ
    制御する光シャッタ装置の駆動方法において、 電界のクロストークが発生し合う光シャッタ素子に対し
    ては実質的に同時に電界を作用させないこと、 を特徴とする光シャッタ装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 1ライン周期を少なくとも二つの期間に
    分割し、クロストークが発生し合う光シャッタ素子ごと
    に分割された期間にオンさせることを特徴とする請求項
    1記載の光シャッタ装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 1/2ラインピッチで配置されている光
    シャッタ素子に対して、1ライン周期で2分割された期
    間ごとにオンさせることを特徴とする請求項2記載の光
    シャッタ装置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 1ライン周期ごとに多数のパルスを与
    え、隣接素子どうしが同じタイミングでオンされないよ
    うに各パルスを割り当てることを特徴とする請求項1記
    載の光シャッタ装置の駆動方法。
JP2000125703A 2000-04-26 2000-04-26 光シャッタ装置の駆動方法 Pending JP2001305499A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125703A JP2001305499A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 光シャッタ装置の駆動方法
US09/838,394 US6561703B2 (en) 2000-04-26 2001-04-19 Light shutter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125703A JP2001305499A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 光シャッタ装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001305499A true JP2001305499A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18635610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125703A Pending JP2001305499A (ja) 2000-04-26 2000-04-26 光シャッタ装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6561703B2 (ja)
JP (1) JP2001305499A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006023A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Casio Comput Co Ltd 露光装置及び画像形成装置
JP2014108546A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Components Inc Ledプリンタヘッド、ledプリンタ、ledプリンタヘッドの制御方法およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895320A (ja) 1981-12-01 1983-06-06 Ricoh Co Ltd 光スイツチングアレイ
JPS58130321A (ja) 1982-01-29 1983-08-03 Ricoh Co Ltd 光スイツチングアレイ素子
JPS60159722A (ja) 1984-01-30 1985-08-21 Sony Corp 光制御装置
US4887104A (en) * 1986-11-19 1989-12-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrooptical light shutter device and printer apparatus using same
JPH0611674A (ja) 1991-05-29 1994-01-21 Fuji Xerox Co Ltd 光シャッタ素子
JP2001027768A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Minolta Co Ltd 光シャッタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006023A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Casio Comput Co Ltd 露光装置及び画像形成装置
JP2014108546A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Components Inc Ledプリンタヘッド、ledプリンタ、ledプリンタヘッドの制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20010038756A1 (en) 2001-11-08
US6561703B2 (en) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120109217A (ko) 표시 장치
JP2001305499A (ja) 光シャッタ装置の駆動方法
JPH04172401A (ja) 表示装置
JP3024275B2 (ja) 光信号発生装置
US20020054203A1 (en) Optical printing device
JP2001027768A (ja) 光シャッタ装置
US6856426B1 (en) Solid state scanning type optical recording device
JP2001330809A (ja) 光シャッタ装置の駆動方法
EP0500398B1 (en) Apparatus for driving photoelectric element array
JP2002234210A (ja) 固体走査型光書込み装置
JP2000039597A (ja) 画像記録装置
JPH01188825A (ja) 光シャッタアレイの駆動方法
JPS6236640A (ja) 記録装置
JPS5918928A (ja) 液晶−光学シヤツタの駆動法
JPH11115239A (ja) 固体走査型光書込み装置
JPH11133368A (ja) 固体走査型光書込み装置
JPH11115243A (ja) 固体走査型光書込み装置
JP3523935B2 (ja) 液晶シャッターおよびその駆動回路
KR100971957B1 (ko) 스캐닝 백라이트를 구비한 액정표시장치
JP2001088353A (ja) 固体走査型光書込み装置の駆動方法
JPS61206360A (ja) 光プリンタヘツドの駆動回路及びその駆動法
JPH04170071A (ja) Tftの配線方法
JP2000039596A (ja) 光シャッタ装置及び画像記録装置
JPS59129836A (ja) 光学変調装置の駆動法
JPS597926A (ja) 液晶シヤツタ−アレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050704