JP2001304055A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2001304055A
JP2001304055A JP2001086022A JP2001086022A JP2001304055A JP 2001304055 A JP2001304055 A JP 2001304055A JP 2001086022 A JP2001086022 A JP 2001086022A JP 2001086022 A JP2001086022 A JP 2001086022A JP 2001304055 A JP2001304055 A JP 2001304055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001086022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3417401B2 (ja
Inventor
Tatsunori Kato
辰則 加藤
Katsuhiko Kigami
勝彦 樹神
Shigehiko Tajima
薫彦 田島
Junya Morikawa
潤也 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001086022A priority Critical patent/JP3417401B2/ja
Publication of JP2001304055A publication Critical patent/JP2001304055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417401B2 publication Critical patent/JP3417401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精度の良い蒸発燃料濃度を検出できる空燃比
制御装置の提供を目的とする。 【解決手段】 ステップS102で加速中であると判断
されるとそのまま終了する。つまり、内燃機関の加減速
中は精度の良い濃度検出ができないため、濃度検出を禁
止している。一方、ステップS102で加速中でないと
判断されるとステップS104へ進む。ステップS10
5でパージ率PGRが所定値(β%)以上かを判断し、
以上でない時にはそのまま終了する。つまり、パージ率
が小さい時には精度の良い濃度検出ができないため、濃
度検出を禁止している。一方、パージ率が所定値以上の
時には次のステップS106へ進む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料タンク内で発生する
蒸発燃料を内燃機関(エンジン)の吸気側に吸入させて
燃焼させるための内燃機関の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、燃料タンク内で発生する蒸発燃料を
キャニスタに蓄え、このキャニスタに蓄えられた蒸発燃
料を空気と共に内燃機関の吸気側に放出するさせて燃焼
させるものにおいて、キャニスタパージ量を一定値だけ
変化させ、その時の空燃比フィードバック値の変化量に
より、キャニスタより内燃機関の吸気側に吸入される蒸
発燃料の濃度を検出し、この濃度に応じて空燃比学習値
を補正するものがある(例えば、特開平2−13024
0号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来のものでは、内燃機関の加減速中や内燃機関の吸気側
に放出される蒸発燃料を含む空気の吸入空気に対する割
合(パージ率)が小さい時には正確な蒸発燃料濃度が検出
することができないという問題がある。
【0004】そこで本発明は、蒸発燃料濃度を精度良く
検出することを目的とする。
【0005】
【問題点を解決するための手段】そのため請求項1にか
かる発明においては、前記蒸発燃料の濃度を検出する濃
度検出手段と、内燃機関の加減速中に前記濃度検出手段
による濃度検出を禁止する濃度検出禁止手段とを備える
内燃機関の空燃比制御装置を提供するものである。
【0006】これにより、内燃機関の加減速中には蒸発
燃料の濃度検出を禁止するので、不正確な濃度検出を防
止でき、結果的に濃度検出精度を向上させることができ
る。
【0007】また、請求項2にかかる発明においては、
前記蒸発燃料の濃度を検出する濃度検出手段と、前記パ
ージ率制御手段により設定されるパージ率が所定値以下
の時、前記濃度検出手段による濃度検出を禁止する濃度
検出抑制手段とを備えることを特徴とする内燃機関の空
燃比制御装置を提供するものである。
【0008】これにより、パージ率が所定値以下、つま
り蒸発燃料を含む空気の吸入空気に対する割合が小さい
時には蒸発燃料の濃度検出を禁止するので、不正確な濃
度検出を防止でき、結果的に濃度検出精度を向上させる
ことができる。
【0009】
【本発明の実施の形態】以下、この発明を具体化した実
施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、
車両には多気筒エンジン1が搭載され、このエンジン1
には吸気管2と排気管3とが接続されている。吸気管2
の内端部には電磁式のインジェクタ4が設けられるとと
もに、その上流側にはスロットル弁5が設けられてい
る。さらに、排気管3には空燃比検出手段としての酸素
センサ6が設けられ、同センサ6は排気ガス中の酸素濃
度に応じた電圧信号を出力する。
【0010】前記インジェクタ4に燃料を供給する燃料
供給系統は、燃料タンク7、燃料ポンプ8、燃料フィル
タ9及び調圧弁10を有している。そして、燃料タンク
7内の燃料(ガソリン)が燃料ポンプ8にて燃料フィル
タ9を介して各気筒のインジェクタ4へ圧送されるとと
もに、調圧弁10にて各インジェクタ4に供給される燃
料が所定圧力に調整される。
【0011】燃料タンク7の上部から延びるパージ管1
1は吸気管2のサージタンク12と連通され、そのパー
ジ管11の途中には、燃料タンクに発生する蒸発燃料を
吸着する吸着材としての活性炭を収納したキャニスタ1
3が配設されている。又、キャニスタ13には外気を導
入するための大気開放孔14が設けられている。パージ
管11はキャニスタ13よりもサージタンク12側を放
出通路15とし、この放出通路15の途中に可変流量電
磁弁16(以下、パージソレノイド弁という)が設けら
れている。このパージソレノイド弁16は、スプリング
(図示略)により常に弁体17がシート部18を閉じる
方向に付勢されているが、コイル19を励磁することに
より弁体17がシート部18を開くようになっている。
従って、パージソレノイド弁16のコイル19の消磁に
より放出通路15が閉じ、コイル19の励磁により放出
通路15が開くようになっている。このパージソレノイ
ド弁16はパルス幅変調に基づくデューティ比制御によ
り後述するCPU21によって開度調節される。
【0012】従って、このパージソレノイド弁16にC
PU21から制御信号を供給し、キャニスタ13がエン
ジン1の吸気管2に連通されるようにしてやれば、大気
中から新しい空気Qaが導入され、これがキャニスタ1
3内を換気してエンジン1の吸気管2からシリンダ内に
送り込まれ、キャニスタパージが行われ、キャニスタ1
3の吸着機能の回復が得られることになるのである。そ
して、このときの新気Qaの導入量Qp(l/min)
は、CPU21からパージソレノイド弁16に供給され
るパルス信号のデューティを変えることにより調節され
る。図2は、このときのパージ量の特性図で、吸気管内
の負圧が一定の場合でのパージソレノイド弁16のデュ
ーティとパージ量との関係を示しており、この図から、
パージソレノイドを0%から増加させてゆくにつれて、
ほぼ直線的にパージ量、すなわちキャニスタ13を介し
てエンジン1に吸い込まれる空気の量が増加してゆくこ
とが判る。
【0013】CPU21はスロットル弁5の開度を検出
するスロットルセンサ5aからのスロットル開度信号
と、エンジン1の回転数を検出する回転数センサ(図示
略)からのエンジン回転数信号と、スロットル弁5を通
過した吸入空気の圧力を検出する吸気圧センサ5bから
の吸気圧信号(吸入空気量センサからの吸入空気量信号
でもよい)と、エンジン冷却水の温度を検出する水温セ
ンサ5cからの冷却水温信号と、吸入空気温度を検出す
る吸気温センサ(図示略)からの吸気温信号とを入力す
る。
【0014】又、CPU21は前記酸素センサ6からの
信号(電圧信号)を入力し、混合気のリッチ・リーン判
定を行う。そして、CPU21はリッチからリーンに反
転した場合及びリーンからリッチに反転した場合は燃料
噴射量を増減すべく、フィードバック補正係数を階段状
に変化(スキップ)させるとともに、リッチ又はリーン
のときにはフィードバック補正係数を徐々に増減させる
ようになっている。尚、このフィードバック制御はエン
ジン冷却水温が低いとき、及び高負荷・高回転走行時に
は行わない。又、CPU21はエンジン回転数と吸気圧
により基本噴射時間を求め、基本噴射時間に対しフィー
ドバック補正係数等による補正を行って最終噴射時間T
AUを求め、前記インジェクタ4による所定の噴射タイ
ミングでの燃料噴射を行わせる。
【0015】ROM34は、エンジン全体の動作を制御
するためのプログラムやマップを格納している。RAM
35は各種のデータ、例えば前記スロットル弁5の開
度、エンジン回転数等の検出データ等を一時的に記憶す
る。そして、CPU21はROM34内のプログラムに
基づいてエンジンの動作を制御する。図3は、全開パー
ジ率マップを示したもので、エンジン回転数Neと負荷
(今回は吸気管圧力、その他に吸入空気量やスロットル
開度でもよい)により決定される。このマップは、吸気
管2を通してエンジン1に流入する全空気量に対するパ
ージソレノイド弁16のデューティ100%時に放出路
15を通して流れる空気量の比を示しており、ROM3
4内に記憶されている。
【0016】本システムは、空燃比フィードバック(F
AF)制御、パージ率制御、蒸発燃料(エバポ)濃度検
出、燃料噴射量制御、空燃比学習制御およびパージソレ
ノイド弁制御を操作して行われる。以下、実施例の動作
について、各制御毎に説明する。
【0017】空燃比フィードバック制御 空燃比フィードバック制御を図4に従って説明する。こ
の空燃比フィードバック制御は約4ms毎にCPU21
のベースルーチンで実行されるものである。
【0018】第1にステップS40でフィードバック
(F/B)制御可能か判断する。このF/B条件として
は、主に以下示す条件をすべて満足した場合である。
(1)始動時でない。(2)燃料カット中でない。
(3)冷却水温(THW)≧40℃である。(4)TA
U>TAUminである。(5)酸素センサ活性状態で
ある。
【0019】条件成立ならば、ステップS42へ進んで
酸素センサ出力と所定判定レベルとを比較し、それぞれ
遅れ時間(H・Imsec)を持って空燃比フラグXO
XRを操作する。例えば、XOXR=1のときリッチ、
XOXR=0のときリーンとする。次にステップS43
へ進んでこのXOXRに基づき、FAFの値を操作す
る。すなわち、XOXRが変化(0→1),(1→0)
した時、FAFの値を所定量スキップさせ、XOXRが
1または0を継続中は、FAF値の積分制御を行う。そ
して、次のステップS44へ進んでFAF値の上下限チ
ェックをした後、ステップS45へ進んで決定したFA
F値を基にしてスキップ毎、又は所定時間毎になまし
(平均化)処理を行い、なまし値FAFAVを求める。
なお、ステップS40においてF/B制御が成立しない
時はステップS46へ進んでFAFの値を1.0とす
る。
【0020】パージ率制御 パージ率制御のメインルーチンを図5に示す。このルー
チンも約4ms毎にCPU21のベースルーチンで実行
されるものである。ステップS501でパージ制御可能
か判断する。このパージ制御可能条件としては、主に以
下に示す条件をすべて満足した場合である。
【0021】(1)始動時でない。(2)冷却水温(T
HW)≧50℃である。(3)TAU>TAUminで
ある。(4)酸素センサ6が活性状態である。次のステ
ップS503で一律ずれ検出が終了したかを後述する図
13の一律ずれ検出終了フラグXICHIが1かで判断
し、一律ずれ検出が終了していると判断するとステップ
S504で燃料カット中か否かを判断し、燃料カット中
の時、ステップS505へ進んで燃料カット時パージ率
(PGR)制御を行う。また、ステップS504で燃料
カット中でないと判断した時、ステップS506へ進ん
で通常パージ率制御を行った後、パージ率制御を実行さ
せるためステップS507でパージ未実施フラグXIP
GRを0にする。なお、ステップS501,S503で
パージ率条件が成立していない時、ステップS512へ
進んでパージ率を0とした後、ステップS513へ進ん
で、パージ未実施フラグXIPGRを1とする。
【0022】図5のステップS506における通常パー
ジ率制御サブルーチンを図6に示す。まず、ステップS
601でFAF値(または、FAFなまし値)が基準値
1.0に対して3領域(,,)の内どの領域にあるか検
出する。ここで、図7の(a)で示すごとく領域は1.
0±F%以内、領域は1.0±F%以上離れ±G%(た
だし、F<G)以内にいる時、領域は1.0±G%以上
にいる時を示す。
【0023】領域ならステップS602へ進んでパージ
率(PGR)を所定値D%ずつ増加させる。領域の時は
ステップS603へ進んでPGRの増減なし。領域の時
はステップS604へ進んでPGRを所定値E%ずつ減
少させる。ここで、所定値D,Eは図7の(b)で示す
ごとくエバポ濃度(FGPG)に応じて変化させるのが
好ましい。そして、次のステップS605でPGRの上
下限チェックを行う。ここで、上限値は、図7の(c)
で示すパージ開始時間、図7の(d)で示す水温、図7
の(e)で示す運転条件(全開パージ率マップ)等の各
種条件の内1番小さい値とする。
【0024】図5のステップS505における燃料カッ
ト時PGR制御サブルーチンを図8に示す。まず、ステ
ップS801で燃料カット中であってもパージ可能な運
転状態であるか判断する。このパージ可能な運転状態と
しては、排気ガス温度またはエンジンオイル温度などを
検出して得られる内燃機関温度が所定値以上で、燃料カ
ット中においてパージしても、排気管経路中の排気浄化
用触媒(図示せぬ)によって、パージされた蒸発燃料を
浄化することが可能なとき、パージソレノイド弁16に
よるパージが開始されてから充分大きな時間または回転
回数内燃機関の運転が継続されていてパージされるエバ
ポ濃度が充分小さくなっていると思われる期間が経過し
ていると判断したときの少なくとも一つを判断するもの
であればよい。そして、ステップS801でパージ可能
な運転状態でないと判断されるとステップS802へ進
んでパージ停止フラグXFGFCを1にした後、ステッ
プS803へ進んでPGRを0にする。
【0025】また、ステップS801でパージ可能な運
転状態であると判断されるとステップS804へ進んで
パージ補正係数Rを演算する。このステップS804に
おいては、図9の(a)に示すごとくエバポ濃度FGP
Gに応じて、エバポ濃度が濃くなる程小さな値になるよ
うにあらかじめ設定されているパージ補正係数Rをテー
ブルルックアップして求めるものである。または図9の
(b)に示すごとく排気ガス温度またはエンジンオイル
温度などの内燃機関温度に応じて、温度が高くなる程大
きな値になるようにあらじめ設定されているパージ補正
係数Rをテーブルルックアップして求めるものである。
【0026】なお、パージ補正係数演算ステップS80
4にて図9の(a)、(b)に示すようにエバポ濃度が
所定値以上になるか、内燃機関温度が所定値以下になる
とパージ補正係数Rを0に設定するようにした場合には
このステップにてパージ可能領域をも判別していること
になるので、ステップS801は省略することもでき
る。そして、次のステップS805で図6の通常PGR
制御サブルーチンにて以前に求められているパージ率P
GRにパージ補正係数Rを乗算した後、ステップS80
6へと進み、パージ停止フラグXFGFCを0にする。
【0027】エバポ濃度検出 CPU21のベースルーチンで約4ms毎に実行される
エバポ濃度検出のメインルーチンを図10に示す。ま
ず、ステップS101でパージ制御が開始されていてパ
ージ未実施フラグXIPGRが1でないとステップS1
02へ進み、フラグXIPGRが1であってパージ制御
が未だ開始されていない場合には、ステップS103へ
進んでエバポ濃度FGPGを基準値の1.0にして終了
する。また、ステップS102では加減速中か否かを判
断する。ここで、加減速中か否かの判断は、アイドルス
イッチ、スロットル弁開度変化、吸気管圧力変化、車速
等を検出することにより一般的によく知られている方法
で行えばよい。
【0028】そして、ステップS102で加速中である
と判断されるとそのまま終了する。つまり、内燃機関の
加減速中は精度の良い濃度検出ができないため、濃度検
出を禁止している。一方、ステップS102で加速中で
ないと判断されるとステップS104へ進んで、初回濃
度検出終了フラグXNFGPGが1か判断し、1の時に
は次のステップS105へ進み、1でない時にはステッ
プS105をバイパスしてステップS106へ進む。な
お、この初回濃度検出終了フラグXNFGPGはキース
イッチの投入時に0に初期設定されるようにすればよ
い。そして、初回濃度検出が終了していない時にはステ
ップS105でパージ率PGRが所定値(β%)以上か
を判断し、以上でない時にはそのまま終了する。つま
り、パージ率が小さい時には精度の良い濃度検出ができ
ないため、濃度検出を禁止している。一方、パージ率が
所定値以上の時には次のステップS106へ進む。
【0029】このステップS106では図4のステップ
S45で求めたFAFAVの基準値1よりの偏差の絶対
値が所定値(ω%)以上かを判断し、以上でない時には
そのまま終了し、以上の時には次のステップS108へ
進んで、エバポ濃度を検出する。このステップS108
ではFAFAVの基準値1よりの偏差をPGRで除算し
たものを前回のエバポ濃度FGPGに加算して今回のエ
バポ濃度FGPGを求める。従って、この実施例におけ
るエバポ濃度FGPGの値は、放出通路15中のエバポ
濃度が0(空気が100%)のとき1となり、放出通路
15中のエバポ濃度が濃くなる程、1より小さな値に設
定されるものである。ここで、図10のステップS10
8においてFAFAVと1とを入れ替えて、FGPGの
値がエバポ濃度が濃くなる程、1より大きな値に設定さ
れるようにしてエバポ濃度を求めるようにしてもよい。
【0030】そして、次のステップS109で初回濃度
検出終了フラグXNFGPGが1か判断し、1でない時
には次のステップS110へ進み、1の時にはステップ
110,S111をバイパスしてステップS112へ進
む。そして、ステップS110ではエバポ濃度FGPG
の前回検出値と今回検出値との変化が所定値(θ%)以
下が3回以上継続してエバポ濃度が安定したかを判断
し、エバポ濃度が安定すると次のステップS111へ進
んで、初回濃度検出終了フラグXNFGPGを1にした
後、次のステップS112へ進む。また、ステップS1
10でエバポ濃度が安定していないと判断するとステッ
プS112へ進む。このステップS112では今回エバ
ポ濃度FGPGを平均化のために所定なまし(例えば、
1/64なまし)演算し、エバポ濃度平均値FGPGA
Vを求める。
【0031】燃料噴射量制御 CPU21のベースルーチンで約4ms毎に実行される
燃料噴射量制御を図11に示す。まず、ステップS15
1でROM34にマップとして、格納されているデータ
に基づき、エンジン回転数と負荷(例えば、吸気管内圧
力)により基本燃料噴射量(TP)を求め、次のステッ
プS152で各種基本補正(冷却水温、始動後、吸気温
等)を行う。次に、ステップS153で後述する図13
の一律制御燃料補正係数KOFを反映させた後ステップ
S154へ進む。このステップS154ではエバポ濃度
平均値FGPGAVにパージ率PGRを乗算してパージ
補正係数FPGを求めた後、次のステップS156でF
AF,FPG,各エンジン運転領域毎に持つ空燃比学習
値(KGj)を、
【0032】
【数1】1+(FAF−1)+(KGj−1)+FPG の演算により補正係数として求めて、燃料噴射量TAU
に反映させる。
【0033】パージソレノイド弁制御 CPU21により100ms毎の時間割込みにより実行
されるパージソレノイド弁制御ルーチンを図12に示
す。ステップS161でパージ未実施フラグXIPGR
が1またはステップS162でパージ停止フラグXFG
FCが1の時には、ステップS163へ進んでパージソ
レノイド弁16のDutyを0とする。それ以外なら
ば、ステップS164へ進んで、パージソレノイド弁1
6の駆動周期を100msとすると、
【0034】
【数2】Duty=(PGR/PGRfo)×(100
ms−PV)×PPa+PV の演算式でパージソレノイド弁16のDutyを求め
る。ここで、PGRは図6,図8で求められたパージ
率、PGRfoはパージソレノイド弁16が全開時にお
ける各運転状態でのパージ率(図3参照)、PV はバッ
テリ電圧の変動に対する電圧補正値、PPaは大気圧の
変動に対する大気圧補正値である。
【0035】空燃比学習制御 次に、FAF値がスキップするごとに実行される空燃比
学習制御ルーチンを図13に示す。まず、ステップS1
31で一律ずれ検出終了フラグXICHIが1か否かを
判断し、1の時にはステップS132へ進んで、一律制
御燃料補正係数KOFを基準値1に設定する。ここで、
一律ずれ検出終了フラグXICHIはキースイッチが投
入されるときに0に初期設定されるようにすればよい。
また、ステップS131で一律ずれ検出終了フラグXI
CHIが1でないと判断すると、ステップS133へ進
んで一律ずれ検出可能か判断する。
【0036】ここで、このステップS133では空燃比
フィードバック中、冷却水温THWが50℃以上、始動
後増量が0、暖機増量が0、バッテリ電圧が11.5V
以上の基本条件をすべて満足したとき一律ずれ検出可能
と判断してステップS134に進み、これらの条件を1
つでも満足しない時にはそのまま終了する。そして、ス
テップS134ではFAFAVの基準値1よりの偏差が
所定値(a%)以下かを判断し、以下でない時にはステ
ップS135へ進んで一律制御燃料補正係数KOFを、
前回の一律制御燃料補正係数KOFに対して基準値1よ
りのFAF値のずれに応じて所定量bずつ増減補正した
後ステップS136へ進む。
【0037】また、一律制御燃料補正係数KOFのステ
ップS135での増減の結果、図4での空燃比フィード
バック制御によりステップS134でFAFAVの基準
値1よりの偏差が所定値(a%)以下になったと判断す
ると、ステップS137へ進んで、FAF値が3回以上
スキップしたか判断し、3回以上スキップしていないと
きにはそのまま終了し、3回以上スキップした時には次
のステップS138へ進んで、一律ずれ検出終了フラグ
XICHIを1にした後、ステップS139へ進んでそ
の時の運転領域をチェックした後ステップS136へ進
む。
【0038】このステップS136では一律ずれ検出終
了フラグXICHIが0から1に変化したかを判断し、
変化してなければそのまま終了し、変化していればステ
ップS140へ進んで一律制御燃料補正係数KOFの基
準値1からの偏差分だけ各領域の空燃比学習値KG0〜
KG7を更新後、一律制御燃料補正係数KOFを基準値
1に戻す。ここで、各領域の空燃比学習値KG0〜KG
7の更新量は、ステップS139での領域チェック時の
領域を中心にしてあらかじめ設定した値ずつ変えるよう
にしてもよい。また、ステップS140,ステップS1
32の終了後はステップS141へ進んで領域別学習値
更新を実行する。
【0039】次に、図13のステップS141の領域別
学習値更新サブルーチンを図14に示す。まず、ステッ
プS1701で初回濃度検出終了フラグXNFGPGが
1か判断し、1でないときにはそのまま終了し、1のと
きには次のステップS1702へ進んで、空燃比フィー
ドバック中、冷却水温THWが80℃以上、始動後増量
が0、暖機増量が0、現在の運転領域に入ってからFA
F値が5回以上スキップした、バッテリ電圧が11.5
V以上の基本条件をすべて満足したことをステップS1
702で判断し、基本条件を1つでも満足しない時には
そのまま終了し、すべて満足した時には次のステップS
1716へ進む。
【0040】このステップS1716では、パージソレ
ノイド弁16によるパージが開始されてから十分大きな
時間または回転回数内燃機関の運転が継続されていて、
パージされるエバポ濃度が十分小さくなっていると思わ
れる期間Xt(例えば60秒)が経過しているか判断
し、経過していない時にはそのまま終了し、経過してい
る時には領域別の学習制御を行う。
【0041】学習制御はステップS1703でFAFA
Vの値を読み込んだ後、ステップS1705でのアイド
ルか否かの判断結果によりアイドル時KG0(ステップ
S1708)と走行時(ステップS1710)に分けて
行われ、走行時は負荷(例えば吸気管内圧力)により所
定数(例えば7つ)の領域KG1〜KG7に分かれて行
われる。また、ステップS1706,S1709で所定
エンジン回転数以内にある時(アイドル時は600〜1
000rpm、走行時は1000〜3200rpm)の
み、学習値を更新するようになっている。さらにアイド
ル時はステップS1707により吸気管圧力PMが17
3mmHg以上のときに学習値が更新される。
【0042】各領域の学習値KG0〜KG7の更新方法
は、FAFのなまし値FAFAVと基準値1.0との差
が所定値(例えば2%)より大きい時、その領域の学習
値KG0〜KG7を所定値(K%,L%)ずつ増減する
ことによりなされる(ステップS1711〜S171
4)。最後に、KGjの上下限チェックを行う(ステッ
プS1715)。ここで、KGjの上限値は例えば1.
2に、下限値は0.8に設定され、またこの上下限値は
エンジン運転領域毎に設定することもできる。なお、各
領域の学習値KG0 〜KG7 はキースイッチを切った
後も記憶値を保持するように電源バックアップされたR
AM35(学習値格納手段)に格納されていることは勿
論である。
【0043】以上説明した実施例のタイムチャートを図
15に示す。(a)は一律制御燃料補正係数KOFを示
し、(b)はパージ率PGRを示し、(c)は検出エバ
ポ濃度値FGPG及びそのなまし値FGPGAVを示
し、(d)は燃料減量補正係数FPGを示し、(e)は
FAF値を示す。そして、まず、空燃比フィードバック
中でパージ率を0とした状態において、一律制御燃料補
正係数KOFを増減させて空燃比の一律ずれを検出する
ことにより全ての領域の空燃比学習値を更新した後、パ
ージ率制御を開始して初回のエバポ濃度検出をし、その
後、エバポ濃度の更新をしつつ、パージ制御に応じた燃
料減量補正係数FPGを反映させて、エバポ濃度FGP
Gが安定し、かつパージが開始されてから十分大きな期
間が経過した後、各領域の空燃比学習値を個別に更新す
るものである。
【0044】また、上述した実施例においては、一律制
御燃料補正係数KOFを増減させて空燃比の一律ずれを
検出することにより各領域の空燃比学習値を更新するよ
うにしたが、この各領域の空燃比学習値とは別に全域一
律学習値をRAMに格納するようにし、一律制御燃料補
正係数KOFを増減させて空燃比の一律ずれを検出する
ことにより単一の全域一律学習値を更新するようにして
もよい。
【0045】なお、上述した実施例においては、図14
のステップS1716において、パージソレノイド弁1
6によるパージ開始から、時間または機関回転回数が所
定値以上経過すると領域別の学習制御が開始されるよう
にしたが、パージソレノイド弁16によるパージが開始
されてから、放出通路15を介して内燃機関の吸気通路
側に放出されるエバポのパージ流量を積算し、この積算
されたパージ流量が所定値以上になると領域別の学習を
開始するようにすれば、より良好に空燃比の学習を行う
ことができる。
【0046】この場合のパージ流量の積算を実行する実
施例を図16において説明する。図16は図12のパー
ジソレノイド弁制御ルーチンにおいて、ステップS16
1でXIPGRが1であると判断された時に、パージ流
量の積算値PFIを0にリセットするステップS165
を追加し、さらに、ステップS164の後に、燃料噴射
量TAUと機関速度NEとパージ率PGRとを乗算し
て、放出通路15を介して内燃機関の吸気通路側に放出
されるパージ流量PFを求めるステップS166を追加
すると共に、ステップS166の後に、パージ流量PF
を積算して積算パージ流量PFIを求めるステップS1
67を追加したものである。
【0047】そして、図14のステップS1716の代
わりに、図17に示すごとく、積算パージ流量PFIを
所定値PFItと比較し、積算パージ流量PFIが所定
値PFIt以下の場合には領域別の学習を実行しないで
終了し、積算パージ流量PFIが所定値PFItより大
きい場合には、パージが開始されてからエバポのパージ
実行期間が、エバポ濃度が十分小さくなっている所定の
積算パージ流量分以上、経過したとして領域別の学習制
御を実行するようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体構成図である。
【図2】上記実施例におけるパージソレノイド弁の特性
図である。
【図3】上記実施例における全開パージ率マップであ
る。
【図4】上記実施例における空燃比フィードバック制御
のフローチャートである。
【図5】上記実施例におけるパージ率制御のフローチャ
ートである。
【図6】上記実施例における通常パージ率制御サブルー
チンのフローチャートである。
【図7】(a)〜(e)は上記実施例における通常パー
ジ率制御サブルーチンに用いられる各種特性図である。
【図8】上記実施例における燃料カット時パージ率制御
サブルーチンのフローチャートである。
【図9】(a),(b)は上記実施例における燃料カッ
ト時パージ率制御サブルーチンに用いられる各種特性図
である。
【図10】上記実施例におけるエバポ濃度検出のフロー
チャートである。
【図11】上記実施例における燃料噴射量制御のフロー
チャートである。
【図12】上記実施例におけるパージソレノイド弁制御
のフローチャートである。
【図13】上記実施例における空燃比学習制御のフロー
チャートである。
【図14】上記実施例における領域別学習値更新サブル
ーチンのフローチャートである。
【図15】上記実施例における各部波形を示すタイムチ
ャートである。
【図16】パージソレノイド弁制御の他の実施例を示す
フローチャートである。
【図17】図14の他の実施例における要部のフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 多気筒エンジン 2 吸気管5 スロットル弁 5a スロットルセンサ 5b 吸気圧センサ 6 酸素センサ 7 燃料タンク 13 キャニスタ 15 放出通路 16 パージソレノイド弁 21 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/14 310 F02D 41/14 310H 43/00 301 43/00 301H 301M 45/00 301 45/00 301L 368 368F (72)発明者 田島 薫彦 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 森川 潤也 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクに発生する蒸発燃料をキャニ
    スタに蓄え、このキャニスタに蓄えられた蒸発燃料を空
    気と共に放出通路を介して内燃機関の吸気側に放出する
    ようにした内燃機関の空燃比制御装置であって、 前記内燃機関の空燃比を検出する空燃比検出手段と、 この空燃比検出手段により検出された空燃比に応じて内
    燃機関に供給される混合気の空燃比をフィードバック制
    御する空燃比フィードバック手段と、 前記キャニスタより前記放出通路を介して前記内燃機関
    の吸気側に蒸発燃料をパージさせる流量制御弁と、 空燃比学習値を格納する学習値格納手段と、 前記フィードバック手段による空燃比フィードバック値
    に基づき前記空燃比学習値を更新する学習値更新手段
    と、 前記蒸発燃料の濃度を検出する濃度検出手段と、 内燃機関の加減速中に前記濃度検出手段による濃度検出
    を禁止する濃度検出禁止手段とを備えることを特徴とす
    る内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 燃料タンクに発生する蒸発燃料をキャニ
    スタに蓄え、このキャニスタに蓄えられた蒸発燃料を空
    気と共に放出通路を介して内燃機関の吸気側に放出する
    ようにした内燃機関の空燃比制御装置であって、 前記内燃機関の空燃比を検出する空燃比検出手段と、 この空燃比検出手段により検出された空燃比に応じて内
    燃機関に供給される混合気の空燃比をフィードバック制
    御する空燃比フィードバック手段と、 前記キャニスタより前記放出通路を介して前記内燃機関
    の吸気側に放出される蒸発燃料を含む空気のパージ率を
    変化させる流量制御弁と、 前記流量制御弁によるパージ率を機関状態に応じて制御
    するパージ率制御手段と、 空燃比学習値を格納する学習値格納手段と、 前記フィードバック手段による空燃比フィードバック値
    に基づき前記空燃比学習値を更新する学習値更新手段
    と、 前記蒸発燃料の濃度を検出する濃度検出手段と、 前記パージ率制御手段により設定されるパージ率が所定
    値以下の時、前記濃度検出手段による濃度検出を禁止す
    る濃度検出抑制手段とを備えることを特徴とする内燃機
    関の空燃比制御装置。
JP2001086022A 1992-04-28 2001-03-23 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JP3417401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086022A JP3417401B2 (ja) 1992-04-28 2001-03-23 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10959292 1992-04-28
JP29992592 1992-11-10
JP4-299925 1992-11-10
JP4-109592 1992-11-10
JP2001086022A JP3417401B2 (ja) 1992-04-28 2001-03-23 内燃機関の空燃比制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09767593A Division JP3306989B2 (ja) 1992-04-28 1993-04-23 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001304055A true JP2001304055A (ja) 2001-10-31
JP3417401B2 JP3417401B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=27311513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001086022A Expired - Lifetime JP3417401B2 (ja) 1992-04-28 2001-03-23 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417401B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6779512B2 (en) 2002-07-25 2004-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling internal combustion engine
JP2014009611A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
JP2016108978A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 スズキ株式会社 内燃機関の空熱比学習制御装置
JP2016148251A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2016148274A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6779512B2 (en) 2002-07-25 2004-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling internal combustion engine
JP2014009611A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
JP2016108978A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 スズキ株式会社 内燃機関の空熱比学習制御装置
JP2016148251A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2016148274A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3417401B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6220669A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
US5299546A (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JPH0610736A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5944003A (en) Evaporated fuel treatment device of an engine
JP2000080955A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3194670B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP3620261B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3223605B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06185389A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3417401B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3333365B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度学習制御装置
JP3306989B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3306900B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1061505A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3620210B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3610682B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2820837B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3339258B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2789908B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3477802B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3731491B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5782218A (en) Evaporated fuel treatment device of an engine
US5598828A (en) Fuel supply control device for an engine
JP3862934B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US5950607A (en) Evaporated fuel treatment device of an engine

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term