JP2001303897A - 地下構造物の防水方法 - Google Patents

地下構造物の防水方法

Info

Publication number
JP2001303897A
JP2001303897A JP2000120621A JP2000120621A JP2001303897A JP 2001303897 A JP2001303897 A JP 2001303897A JP 2000120621 A JP2000120621 A JP 2000120621A JP 2000120621 A JP2000120621 A JP 2000120621A JP 2001303897 A JP2001303897 A JP 2001303897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof layer
polyurethane waterproof
polyurethane
waterproofing
underground structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000120621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4362935B2 (ja
Inventor
Yasutaka Sakumoto
泰隆 作元
Ichiro Kamemura
一郎 亀村
Yukio Matsumoto
幸夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000120621A priority Critical patent/JP4362935B2/ja
Publication of JP2001303897A publication Critical patent/JP2001303897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362935B2 publication Critical patent/JP4362935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工後の仕上がり外観が良好であり、しかも
下地の亀裂追従性に優れた地下構造物の防水方法を提供
する。 【解決手段】 地下に構築された構造物1の壁面4に、
直接またはプライマー層Pを介して、破断伸び300%
以上で引張強度15Mpa以下のポリウレタン防水層A
を形成した後、その上に速硬化性ポリウレタン防水材を
吹き付けてポリウレタン防水層Bを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地下構造物の壁面
にポリウレタン防水層を形成する地下構造物の防水方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば共同溝、地下鉄、地下鉄駅舎、地
下道、地下車道、トンネル、地下ピット、地下室を有す
るビルなどの地下構造物を建設する際には、一度大きく
穴を掘り、この穴の中に構造物を作り、構造物の壁面に
防水層を形成した後、構造物の周囲の穴を土砂で埋め戻
す、いわゆる後防水方法と、最初にH鋼などで土砂が崩
れないように壁を作って穴を掘り、この穴の内面に防水
層を形成し、この防水層に接して構造物を作る先防水方
法とが採用されている。後防水方法は、周りに充分な工
事面積をとれる場合に一般に採用される方法であり、先
防水方法は、周りに工事のための余分な面積をとれない
場合に採用されている。
【0003】図5には、後防水方法の概略が示されてい
る。すなわち、地下構造物を建設する場所を囲むよう
に、H鋼や鋼管杭で土砂が崩れないように壁10を作
り、この壁10の内側を掘削して穴11を形成する。こ
の穴11の内部に地下構造物12を建設し、この地下構
造物12の外壁面に防水層13を形成した後、地下構造
物12の外壁と、穴11の内壁との隙間に土を埋め戻
す。
【0004】従来、このような地下構造物12の外壁面
に防水層13を形成する方法としては、外壁面に粘着剤
を利用してゴムアスファルトを貼り付ける方法や、外壁
面に硬化速度が速く、高強度の防水材(ポリウレタン樹
脂)を直接塗布する方法などが採用されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ゴムア
スファルトを用いたシート防水の場合には、シート間の
接合部が接着不良により剥離を起こしたり、土砂による
埋設作業の時、土砂の荷重等で粘着剤が剥がれ、シート
がズレ落ちたりする問題が発生し、その結果、漏水の危
険性があった。
【0006】また、硬化速度が速く、かつ高強度を有す
るウレタン防水材を地下構造物の壁面に直接塗布する場
合には、下地の不具合い(クラック、ピンホール、カケ
等)を修復できず、不具合状態を呈した外観の仕上がり
となってしまうという問題があった。更に、下地に亀裂
を起こした時、追従性(ゼロスパンテンション)が小さ
いため、防水材が破損しやすく、漏水の発生の原因と成
っていた。
【0007】このように、上記した2種類の防水方法
は、作業性や防水の信頼性に欠けるといった基本問題を
抱えており、地下構造物の壁面の防水に適用することは
困難な状況であった。
【0008】本発明は、以上の問題点を改善するために
なされものであり、その目的は、作業性が良好で、地下
構造物との接着力が充分に得られ、接合部の無いシーム
レス施工が可能なうえ、施工後の仕上がり外観が良好で
あり、しかも下地の亀裂追従性に優れた、信頼性の高い
防水層を実現することができる地下構造物の防水方法を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、地下に構築された構造物の壁面に防水層
を形成する地下構造物の防水方法において、前記壁面に
直接またはプライマー層を介して破断伸びが300%以
上のポリウレタン防水層(A)を形成した後、このポリ
ウレタン防水層(A)上に速硬化性ポリウレタン防水材
を吹き付けてポリウレタン防水層(B)を形成すること
を特徴とする、地下構造物の防水方法を提供するもので
ある。
【0010】本発明においては、前記ポリウレタン防水
層(A)は、ポリウレタン防水材を手塗り塗布すること
により形成されることが好ましい。また、前記ポリウレ
タン防水層(A)の引張強度が15Mpa以下であるこ
とが好ましい。更に、前記ポリウレタン防水層(B)の
引張強度が15Mpa以上、かつ破断伸びが100%以
上であることが好ましい。
【0011】本発明によれば、破断伸びが300%以上
のポリウレタン防水層(A)が、下地調整材となって地
下構造物の壁面のピンホール、クラック、カケ等の不具
合を修復するため、上記不具合が修復された良好な外観
の仕上がりとなる。
【0012】また、下地に亀裂が発生したとき、強度が
比較的低い下層のポリウレタン防水層(A)が地下構造
物の壁面とズレを生じて緩衝作用を起こし、高強度の上
層のポリウレタン防水層(B)が二次的に伸びるので、
防水材の破断を防止することができる。
【0013】更に、下層のポリウレタン防水層(A)
も、上層のポリウレタン防水層(B)も、シームレス施
工ができるので、接合部の無い良好な外観の防水層を形
成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明について好ましい態
様を挙げて更に詳しく説明する。本発明において、下層
のポリウレタン防水層(A)は、地下構造物の壁面に直
接形成してもよいが、好ましくは適当なプライマー層
(下地層)を介して形成する。このプライマー層として
は、地下構造物の壁面とポリウレタン樹脂とを接着でき
るものであれば特に限定されないが、ウレタン樹脂専用
のウレタン系一液プライマーが好ましく使用される。
【0015】また、下層のポリウレタン防水層(A)
は、硬化塗膜の物性が、引張強度15MPa以下、及び
破断伸び300%以上であり、望ましくは、引張強度8
MPa以下、破断伸び500%以上である。ポリウレタ
ン防水層(A)を形成するためのポリウレタン防水材と
しては、このような物性を有するものであれば、既知の
ポリウレタン防水材が使用できるが、特に、垂直面でも
垂れない揺変性を有し、下地の不具合(クラック、ピン
ホール、カケ等)を修復するための調整材の働き(目止
め性)を兼ね備えたポリウレタン防水材が好ましい。こ
の防水材は、手塗りにより施工することが好ましく、そ
のために初期硬化時間が1時間以上のものが好ましい。
また、得られるポリウレタン防水層(A)の厚さは1〜
3mmが好ましい。
【0016】更に、上層のポリウレタン防水層(B)
は、吹き付けタイプの速硬化性ポリウレタン防水材を吹
き付けて形成される。このような防水材は、好ましく
は、初期硬化時間が10分以下(望ましくは5分以下)
で、硬化塗膜の物性が、引張強度15MPa以上、及び
破断伸び100%以上(望ましくは500%以上)の防
水層(B)を形成しうる、無溶剤型の超速硬化性2液型
ポリウレタン防水材が用いられる。
【0017】上記無溶剤型の超速硬化性2液型ポリウレ
タン防水材は、無溶剤型ポリイソシアネートと、無溶剤
型ポリオール又は無溶剤型ポリアミンとの2液からな
り、高圧スプレーガンを備えた2液混合方式のスプレー
吹き付け装置を用いて、混合すると同時に吹き付けるこ
とにより、速やかに反応してポリウレタン樹脂の防水塗
膜を形成する。スプレーにより、早い作業性と、シーム
レスで外観良好な防水層を形成することができる。な
お、ポリウレタン防水層(B)の塗布厚さは1〜3mm
が好ましい。
【0018】図1、2には、本発明の方法によって防水
層を形成した地下構造物の一例が示されている。図1は
地下構造物の断面図、図2は同地下構造物の壁面の部分
拡大断面図である。
【0019】この地下構造物1は、均しコンクリート2
上に設置された底板3と、底板3の周囲から立ち上がる
壁面4と、壁面4の上部を塞ぐ天板5とで構成されてい
る。均しコンクリート2と底板3との間、及び天板5の
上面には、ゴムアスファルト等の防水シート6が敷設さ
れている。
【0020】そして、壁面4の外側には、プライマー層
Pを介して、破断伸びが300%以上のポリウレタン防
水層Aが形成され、その上に速硬化性ポリウレタン防水
材からなるポリウレタン防水層Bが形成されている。
【0021】ポリウレタン防水層Aは、前述したような
物性を有するポリウレタン防水材を手塗り施工して形成
される。また、ポリウレタン防水層Bは、前述したよう
な物性を有する速硬化性2液型ポリウレタン防水材を吹
き付け施工して形成される。
【0022】こうして形成された防水層7は、ポリウレ
タン防水層Aの施工時に壁面4のピンホール、クラッ
ク、カケ等の不具合が修復されるため、良好な外観の仕
上がりとなる。また、壁面4に亀裂が発生しても、強度
が比較的低い下層のポリウレタン防水層Aが壁面4とズ
レを生じて緩衝作用を起こし、上層のポリウレタン防水
層Bが二次的に伸びるので、防水層7の破断を防止する
ことができる。更に、下層のポリウレタン防水層Aも、
上層のポリウレタン防水層Bも、シームレス施工ができ
るので、接合部の無い良好な外観の防水層7を形成する
ことができる。
【0023】
【実施例】以下に、本発明の実施例を具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0024】(1)プライマー層P プライマー層Pの材料としては、「サラセーヌ・SP」
(商品名、旭硝子株式会社製)を用いた。プライマー層
Pは、上記プライマーを、コンクリート板(構造物の壁
面に相当)の表面に、ローラー及びハケを用いて0.15kg
/m2塗布して形成した。
【0025】(2)ポリウレタン防水層A 下層のポリウレタン防水層Aの材料としては、下記表1
に示される2液型ポリウレタン防水材である「サラセー
ヌ・B」(商品名、旭硝子株式会社製)、「サラセーヌ
・AVW」(商品名、旭硝子株式会社製)、又は「サラ
セーヌ・SR」(商品名、旭硝子株式会社製)を用い
た。「サラセーヌ・B」を用いたものを実施例1、「サ
ラセーヌ・AVW」を用いたものを実施例2、「サラセ
ーヌ・SR」を用いたものを比較例1とした。
【0026】プライマー層Pの硬化を確認後、上記2液
型ポリウレタン防水材の主剤と硬化剤を基定量秤量し、
攪拌機を用い十分に混合した後、ゴムベラ、金コテを用
いて、プライマー層上の全面に均一の厚みに塗布した。
ただし、比較例1の「サラセーヌ・SR」は、スプレー
塗布した。塗布量は0.7kg/m2(厚みは0.5mmとなる)
を目安とした。
【0027】
【表1】
【0028】(3)ポリウレタン防水層B 上層のポリウレタン防水層Bとしては、上記表1の超速
硬化スプレー型ポリウレタン防水材である「サラセーヌ
・SR」(商品名、旭硝子株式会社製)を用いた。下層
のポリウレタン防水層Aの硬化確認後、上記「サラセー
ヌ・SR」をポリウレタン防水層A上の全面に、スプレ
ー吹き付けしてポリウレタン防水層Bを形成した。ポリ
ウレタン防水層Bの塗布量は、平均2.5kg/m2(厚みは2.
5mmとなる)とした。実施例1、2、比較例1の層構成
を下記表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】試験例1:コンクリートと防水塗膜の接着
性−1(ピーリング試験) 前述した方法により、コンクリート板上にプライマー層
P、ポリウレタン防水層A、ポリウレタン防水層Bを順
次形成し、20℃×7日間養生を経た後、プッシュフル
ゲージを用いたピーリング試験法で接着強度を測定し
た。
【0031】すなわち、図3に示すように、コンクリー
ト板20に形成した上記各層を積層してなる防水層7
を、カッターを用いて25mm幅の短冊状に切断し、そ
の一端を引き剥がし、プッシュフルゲージ21で180
°の方向に引張って、引き剥がしに要する荷重を測定し
た。その結果、いずれも150N/25mm幅以上あり、十分な
接着力を有していることが確認できた。
【0032】試験例2:コンクリートと防水塗膜の接着
性−2(建研式試験) 前述した方法により、コンクリート板上にプライマー層
P、ポリウレタン防水層A、ポリウレタン防水層Bを順
次形成し、20℃×7日間養生を経た後、建研式試験法
によって、破断強度を求めた。
【0033】すなわち、図4(a)に示すように、コン
クリート板20に上記各層からなる防水層7を形成し、
同図(b)に示すように、防水層7上に4cm×4cmの鋼製
アタッチメント22をエポキシ系速乾接着剤で貼り付
け、接着剤の硬化後、同図(c)に示すように、アタッ
チメント22の周囲を電動カッターにて下地のコンクリ
ート板20まで切り込み23を入れる。
【0034】次に、同図(d)に示すように、測定器2
4を防水層7上に設置し、アタッチメント22に測定器
24の引張棒25を接続し、同図(e)に示すように、
引張棒25を上方へ引き上げてアタッチメント22及び
それに接着された防水層7を引き剥がし、そのときの荷
重を測定した。
【0035】その結果、いずれのものも、n=3で1.5M
Pa以上を示し、十分な接着力を有していることが確認で
きた。
【0036】試験例3:ゼロスパンテンション スレート板に、前述した方法で、プライマー層P、ポリ
ウレタン防水層A、ポリウレタン防水層Bを順次形成し
た。20℃×7日間養生を経た後、上記で得られた防水
層を50mm幅に切断し、この試料のスレート板中央に切り
込みを入れて、ゼロスパンテンション試験機により、防
水層の切断幅を測定した。この結果を表3に示す。
【0037】
【表3】
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
下層のポリウレタン防水層Aとして、破断伸びが300
%以上かつ引張強度の防水材を用いることにより、下地
調整材も兼ねて、下地のクラック、ピンホール、カケ等
の目止め修復ができ、仕上がり表面を平滑化できる。
【0039】また、上層のポリウレタン防水層Bは、速
硬化性ポリウレタン防水材を吹き付けて形成するため、
シート防水のような接合部ができず、シームレスで確実
な防水性を確保することができる。そのうえ、速硬化す
るため、作業効率及び仕上がりが良好であり、防水の信
頼性が向上する。
【0040】更に、地下構造物の壁面に亀裂を生じて
も、下層の強度が低いポリウレタン防水材Aが壁面とズ
レを起こして緩衝され、上層の高強度のポリウレタン防
水層Bに直接伝わらず、塗膜の破断を防止することがで
きる。
【0041】更にまた、揮発性の溶剤を使用しないた
め、環境を汚染することがなく、作業員の作業環境も良
好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法によって防水層を形成した地下
構造物の一例を示す断面図である。
【図2】 同地下構造物の壁面の部分拡大断面図であ
る。
【図3】 ピーリング試験方法の説明図である。
【図4】 建研式試験方法の説明図である。
【図5】 後防水方法の概略を示す説明図である。
【符号の説明】
1…地下構造物 2…均しコンクリート 3…底板 4…壁面 5…天板 6…防水シート P…プライマー層 A…下層のポリウレタン防水層 B…上層のポリウレタン防水層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 幸夫 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 Fターム(参考) 2D055 HA01 HA02 LA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地下に構築された構造物の壁面に防水層
    を形成する地下構造物の防水方法において、前記壁面に
    直接またはプライマー層を介して、破断伸びが300%
    以上で引張強度が15Mpa以下であるポリウレタン防
    水層(A)を形成した後、このポリウレタン防水層
    (A)上に速硬化性ポリウレタン防水材を吹き付けてポ
    リウレタン防水層(B)を形成することを特徴とする、
    地下構造物の防水方法。
  2. 【請求項2】 前記ポリウレタン防水層(A)は、ポリ
    ウレタン防水材を手塗り塗布することにより形成され
    る、請求項1に記載の地下構造物の防水方法。
  3. 【請求項3】 前記ポリウレタン防水層(B)の引張強
    度が15Mpa以上、かつ破断伸びが100%以上であ
    る、請求項1又は2記載の地下構造物の防水方法。
JP2000120621A 2000-04-21 2000-04-21 地下構造物の防水方法 Expired - Lifetime JP4362935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120621A JP4362935B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 地下構造物の防水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000120621A JP4362935B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 地下構造物の防水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303897A true JP2001303897A (ja) 2001-10-31
JP4362935B2 JP4362935B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18631398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000120621A Expired - Lifetime JP4362935B2 (ja) 2000-04-21 2000-04-21 地下構造物の防水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362935B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193142A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Dyflex Holdings:Kk コンクリート構造物の表面被覆方法、コンクリート構造物の表面被覆構造
JP2008231891A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蓄熱槽の改修方法
FR2965572A1 (fr) * 2010-10-04 2012-04-06 Alliance Btp Holding Procede pour limiter les variations hydriques d'un sol, et couche d'impermeabilisation de sol
JP2016108815A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社ダイフレックス 防水構造および防水工法
CN106759959A (zh) * 2016-11-30 2017-05-31 北京东方雨虹防水工程有限公司 地下建筑拐角防水结构、施工方法及具有该结构的建筑
CN106759958A (zh) * 2016-11-30 2017-05-31 北京东方雨虹防水工程有限公司 具有装配式临时保护墙的地下建筑防水结构、施工方法及建筑

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108425691A (zh) * 2018-03-24 2018-08-21 徐州迈斯特机械科技有限公司 一种隧道防水方法
CN110761335B (zh) * 2019-11-04 2021-03-16 中建八局轨道交通建设有限公司 防水卷材接缝用的粘接装置及其施工方法
CN111042174A (zh) * 2019-12-27 2020-04-21 中交一公局集团有限公司 地下构筑物底板防水施工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193142A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Dyflex Holdings:Kk コンクリート構造物の表面被覆方法、コンクリート構造物の表面被覆構造
JP2008231891A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蓄熱槽の改修方法
FR2965572A1 (fr) * 2010-10-04 2012-04-06 Alliance Btp Holding Procede pour limiter les variations hydriques d'un sol, et couche d'impermeabilisation de sol
JP2016108815A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社ダイフレックス 防水構造および防水工法
CN106759959A (zh) * 2016-11-30 2017-05-31 北京东方雨虹防水工程有限公司 地下建筑拐角防水结构、施工方法及具有该结构的建筑
CN106759958A (zh) * 2016-11-30 2017-05-31 北京东方雨虹防水工程有限公司 具有装配式临时保护墙的地下建筑防水结构、施工方法及建筑
CN106759958B (zh) * 2016-11-30 2019-01-22 北京东方雨虹防水工程有限公司 具有装配式临时保护墙的地下建筑防水结构、施工方法及建筑
CN106759959B (zh) * 2016-11-30 2019-07-19 北京东方雨虹防水工程有限公司 地下建筑拐角防水结构、施工方法及具有该结构的建筑

Also Published As

Publication number Publication date
JP4362935B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6955502B2 (en) Method for repairing in-ground tunnel structures
US5580406A (en) Surfacing or rehabilating structures without supporting forms
JP4362935B2 (ja) 地下構造物の防水方法
CN110735499A (zh) 一种女儿墙防水结构及其施工方法
KR100935712B1 (ko) Tpu 필름을 활용한 폴리우레탄 도막 방수 구조 및 이의 시공방법
KR101902836B1 (ko) 콘크리트 일체형 유무기 하이브리드 방수재 적층 자착형 점착씰 보강방수시트를 이용한 콘크리트 단면보수시공공법
ES2321393T3 (es) Procedimiento de aislamiento y estanqueidad de techumbres sensiblemente planas.
JP2000220304A (ja) 炭素繊維シート内蔵セメントモルタル複合板によるコンクリート構造物の補強方法
CN110080796B (zh) 隧道管片修补工艺
KR101951798B1 (ko) 친환경 복합 방수 시공방법
CN109736360A (zh) 隧道明挖段防水施工方法
JP3133913B2 (ja) 地下構造物の防水工法
CN205875426U (zh) 一种新型地下室防渗漏连接结构
KR101088315B1 (ko) 복합형 방수 도막 시공 방법
JP7061931B2 (ja) トンネル接続部の止水構造とその施工方法
KR20180137754A (ko) 탄성을 가지는 방수막 시공방법
JP7123335B2 (ja) コンクリート打継部の止水構造の施工方法
KR100245328B1 (ko) 구조물의방수방법
KR20120077760A (ko) 건축물의 방수 시공 방법
JP2001159136A (ja) 山留壁面の防水工法
JP3128166B2 (ja) 歩道橋橋面補修方法
JP2001200548A (ja) 地下構造物壁面の先防水工法
KR100916179B1 (ko) 개량된 도막방수공법
JP2020029724A (ja) 地中コンクリート構造物の補修構造及び補修方法
CN217000231U (zh) 一种新型顶板防水结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4362935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term