JP2001303882A - 立坑の集水装置 - Google Patents

立坑の集水装置

Info

Publication number
JP2001303882A
JP2001303882A JP2000122555A JP2000122555A JP2001303882A JP 2001303882 A JP2001303882 A JP 2001303882A JP 2000122555 A JP2000122555 A JP 2000122555A JP 2000122555 A JP2000122555 A JP 2000122555A JP 2001303882 A JP2001303882 A JP 2001303882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water collecting
shaft
collecting
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000122555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4183883B2 (ja
Inventor
Yoshio Katsunuma
好夫 勝沼
Masaaki Inage
正昭 稲毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2000122555A priority Critical patent/JP4183883B2/ja
Publication of JP2001303882A publication Critical patent/JP2001303882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4183883B2 publication Critical patent/JP4183883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削する立坑内に対して立坑壁から流入する
立坑壁湧水及び、立坑壁の裏側に沿って流下する壁裏流
下水を効果的に集水して容易に排出処理することを可能
にした立坑の集水装置を提供する。 【解決手段】 立坑壁21内面に環状の地山凹嵌部28
を設け、凹嵌部28には外周側が立坑壁21内で内周側
が立坑23内に位置する態様で、立坑壁21内外の湧水
を集める集水受け具26を環状に装着させ、集水受け具
26には集めた湧水を坑底切羽部に移送する集水管27
を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立坑掘削中の湧水
処理技術に係るものであり、側壁地山から立坑内に流入
する坑壁湧水及び、覆工壁の裏側に沿って流下する壁裏
流下水を効果的に集水して容易に排出処理することを可
能にした立坑の集水装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】立坑の掘削では、特に山岳トンネルを掘
り下げる場合などに一番問題となるのが湧水であって、
この湧水対策を疎かにすると、作業能率の低下、作業環
境の悪化、機器類の早期損耗、安全性の低下、覆工コン
クリートの品質劣化などを引き起こし、大量の湧水が発
生した場合には立坑水没の危険すらある。
【0003】従来の湧水対策としては、立坑の適所に
設けた集水手段で湧水を集めて坑底切羽部へ移送させた
後に、坑底切羽部に設けた水抜きボーリング孔を介して
排出用横坑に流出させて排出処理を行っている。
【0004】この湧水対策は、例えば道路トンネルの
換気用立坑などのように、立坑の下部に排出用横坑とし
て利用できる道路トンネルがある場合には好適であり、
最近では最も多く採用されている。
【0005】湧水の集水手段としては、側壁地山1から
坑底切羽部2を介して立坑3内に連通する集水移送管4
を埋設する図1の構造、側壁地山1から覆工壁5(5
A,5B)の打設継ぎ目を介して立坑3内に連通する集
水移送管6を埋設する図2の構造、覆工壁5の一部に対
して環状のウオーターリング部7を設け、ウオーターリ
ング部7の集水部8から立坑3内に連通するストレーナ
ー9付きの集水移送管10を設けた図3の構造などがあ
る。
【0006】図1の集水手段は、側壁地山1から立坑3
内へ流入しようとする坑壁湧水と、側壁地山1の裏側に
沿って流下するごく一部の壁裏流下水とを集水し、図2
の集水手段は、漏洩し易い覆工壁5の打設継ぎ目付近の
湧水を集水し、図3の集水手段は、覆工壁5の内面を流
下する湧水を集水することができ、集水した湧水はそれ
ぞれ坑底切羽部2に移送する。
【0007】なお、図1及び図2における集水移送管
4,6では、側壁地山1に埋設される取水側に対して、
例えば集水用砕石を網袋に収容させた集水補助部材11
を設けて集水を促進させたり、ストレーナー手段(図示
せず)を設けて流路の目詰まりを防止することが行わ
れ、集水移送管4,6は移動型枠12を用いて覆工壁5
Bのコンクリート打設をする際に埋設される。
【0008】別の湧水対策では、湧水対策の場合と
同様に、立坑の適所に設けた集水手段で湧水を集めて坑
底切羽部へ移送させた後に、立坑の適所に所定間隔毎に
設けた中継ポンプ座13を中継させて順次地上に排出処
理するものであり、例えば地下発電所用立坑などのよう
に、最初に立坑が掘削されて下部に湧水の排出用として
利用できる横坑がない場合に採用される。
【0009】中継ポンプ座13は、図4のように、覆工
壁5の一部に箱状の集水部14を設け、この集水部14
に水中ポンプ15を設置した中継ポンプ部16を水中ポ
ンプ15の揚程(例えば60m)を限度として所定間隔
毎に構築する。
【0010】また、立坑1内には揚水管17を配置し、
下段側の揚水管17には放水管18を連結させて集水部
14に開口させると共に、上段側の揚水管17には取水
管19を連結させて水中ポンプ15に接続させる。
【0011】さらに別の湧水対策は、湧水個所の側壁
地山にグラウト材を注入して止水しながら掘削を行うも
のであり、この湧水対策は炭坑の立坑開削に湧水対策
と併用する形態で多く採用され、地下発電所用立坑な
どでも特に湧水が多い個所には局部的に併用されてい
る。
【0012】湧水対策における集水手段では、限ら
れた数の集水移送管4,6によって集水が部分的に行わ
れるので、集水される湧水はごく一部に限られて多くは
他の流路へ流出する集水効率の低いものであり、ある程
度(例えば、0.5m3/min)以下の湧水が発生し
た場合に立坑の掘削は可能であるが、掘削能率の低下や
覆工コンクリートの品質低下は免れない。
【0013】即ち、集水移送管4,6に集水されない湧
水は、側壁地山1から立坑3内の坑底切羽部2に坑壁湧
水として流入したり、覆工壁5の裏側に沿った壁裏流下
水として流下するので、坑底切羽部2で正常な掘削作業
や覆工コンクリートの打設作業を行うことができなくな
ったり、湧水が打設中のコンクリートに混入してコンク
リート強度を低下させる恐れもある。
【0014】さらに、上記以上の大量な湧水が発生して
排出処理できなくなると、坑底切羽部2で作業を中断し
て格別な排水処理作業に専念しなければならなくなる事
態に発展する恐れもあり、作業能率の向上及び安全作業
の確保の点でも改善を必要とする。
【0015】次に、湧水対策のグラウト材を注入する
止水工法は効果的ではあるが、多くの工期と経費を必要
とするので、この工法は、湧水量が多くて集水が困難
で、立坑掘削に支障を来すような場合に適用される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
したような従来技術の問題点に鑑みなされたものであっ
て、特に湧水対策における集水手段を改善して大量
の湧水発生に対しても効率良く集水して容易に排水処理
を行うことが可能な立坑の集水装置の提供を主たる目的
とする。
【0017】これにより、坑底切羽部における作業環境
の改善と作業能率の向上及び安全作業の確保を図ると共
に、打設コンクリートの品質低下の防止を含む立坑の信
頼性向上に寄与するものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明による立坑の集水
装置は、側壁地山の内周面に地山凹嵌部を環状に設け、
この地山凹嵌部には内周側が覆工壁との境界面より内側
へ突出する態様で湧水を集める集水受け具を環状に装着
させると共に、当該集水受け具には集めた湧水を立坑内
へ移送する集水移送手段を接続させた。
【0019】この立坑の集水装置では、集水受け具によ
って側壁地山中を流下する湧水及び、覆工壁の裏側(側
壁地山との境界面)に沿って流下する湧水のいずれも集
水し、集水移送手段によって取り込んで容易に排出処理
できるので、これらの湧水が覆工壁を施工する前の側壁
地山から坑底切羽部へ流入したり、覆工壁の打設継ぎ目
を介して立坑内へ流入するのを防止することができる。
【0020】また、湧水が打設する覆工コンクリート中
に混入して覆工壁の強度を低下させることや、湧水が坑
底切羽部へ流入して坑底作業を阻害することなどを防止
することができ、且つ湧水を効率良く排出除去すること
ができる。
【0021】前記立坑の集水装置における集水受け具
は、下層側に止水部材を上層側に透水性の集水部材を有
し、当該集水部材中には前記集水移送手段として集水移
送管の取水口を装着させた形態を採ることができる。
【0022】この立坑の集水装置では、下層側に設けた
止水部材によって湧水の流下を堰き止めると共に、上層
側に設けた透水性の集水部材が集めた湧水を集水移送管
の取水口に導いて坑底切羽部に移送し、水抜きボーリン
グ孔その他の排出処理手段を介して湧水を容易且つ能率
的に排出することができる。
【0023】前記立坑の集水装置における集水受け具の
上方には、湧水を集水受け具に誘導する集水助勢部材を
前記側壁地山の内面に設け、当該集水受け具と集水助勢
部材は覆工壁内に埋設された形態を採ることができる。
【0024】この立坑の集水装置では、壁裏流下水及び
覆工壁の打設継ぎ目などを介して立坑内へ流入しようと
する湧水を、集水助勢部材によって集水受け具に誘導し
て効果的に集水できるので、集水効果が一段と顕著に発
揮される。
【0025】前記立坑の集水装置における集水助勢部材
は、透水性の集水部材であって、側壁地山の内面に所定
間隔毎に設けた複数の垂直方向集水部材と、隣接する各
垂直方向集水部材間を連結する態様で設けた円周方向集
水部材とで構成される形態を採ることができる。
【0026】この立坑の集水装置では、立坑内へ流入し
ようとする湧水を垂直方向集水部材によって集水受け具
に誘導するが、この湧水は円周方向集水部材によって各
垂直方向集水部材に集中させた状態で集水受け具に誘導
される。
【0027】前記立坑の集水装置における集水助勢部材
は、側壁地山の内周面に沿って設けた遮水部材で構成さ
せる形態を採ることができる。
【0028】この立坑の集水装置では、立坑内へ流入し
ようとする湧水を遮水部材が遮断すると共に、集水受け
具に湧水を誘導することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に、本発明による立坑の集水
装置に付いて、その好適な実施形態を示す図5〜7に基
づいて詳細に説明するが、図5は第1の実施形態による
集水手段の斜視図を示し、図6は第2の実施形態による
集水手段の斜視図を示し、図7は図5及び図6の集水手
段の要部となる集水受け具の拡大断面図を示す。
【0030】第1及び第2の実施形態による集水手段の
設置作業は、側壁地山21に囲まれた立坑23の坑底切
羽部22上で施工され、その実施時期は既に構築された
覆工壁24の下部に連設して新たな覆工壁24を構築す
る際の、覆工コンクリート打設用の移動型枠25を取り
付ける前に実施される。
【0031】集水手段は、側壁地山21内外の湧水を集
め、且つ湧水が所定の移送流路以外に流出しないように
する環状の集水受け具26と、集水受け具26に集めた
湧水を立坑23内へ移送する集水移送手段を備えてお
り、この実施形態では、集水移送手段として坑底切羽部
22へ移送する集水移送管27の取水口を接続させ、ま
た立坑23内へ漏洩しようとする湧水を遮断し且つ湧水
を集水受け具26に誘導する集水助勢部材を併用してい
る。
【0032】集水受け具26は、図7で詳細を示すよう
に、側壁地山21の内面を環状に刳り抜いて形成した地
山凹嵌部28に外周側を収容すると共に、内周側は覆工
壁24との境界面より内側へ突出する態様で、固着手段
を介して当該側壁地山21に固着されており、図示の実
施形態では内周側に取り付けたH形鋼による支持部材2
9と、一端側を側壁地山21に打ち込んで他端側が支持
部材29を係止保持するアンカー部材30によって固着
手段が構成されている。
【0033】集水受け具26の構成は、支持部材29に
固着されて垂直に延在する垂直保持板31と、垂直保持
板31の外面から水平に延在する2枚の水平保持板3
2,33によって、断面形状が逆F字状で環状に配置さ
れた係止枠を形成し、係止枠には下層側に止水部材34
が上層側に集水部材35がそれぞれ装着されると共に、
集水部材35中には止水部材34を貫通した集水移送管
27の取水端部が突設され、取水端部にはストレーナ3
6が装着されている。
【0034】止水部材34としては、例えば吸水するこ
とで膨張して流下しようとする湧水を遮断する水膨張性
ゴムなどを用い、この水膨張性ゴムは水平保持板32,
33間に圧縮状態で収容され、地山凹嵌部28の内面及
び集水移送管27の外周面に密着すると共に、上面側は
水平保持板32の適所に取り付けた押さえ板37で局所
的に押圧保持されている。
【0035】集水部材35としては、例えば樹脂繊維塊
などの透水性に富んだ集水マット材などを用い、この集
水マット材は垂直保持板31と水平保持板32及び押さ
え板37で囲まれた空域に収容され、外周側が側壁地山
21の地山凹嵌部28内に収容されると共に、内周側が
側壁地山21と覆工壁24との境界面より内側に突出す
る態様で配置されている。
【0036】これにより、集水受け具26の集水部材3
5は側壁地山21の内部を流下する湧水と、側壁地山2
1と覆工壁24との境界面に沿って流下する湧水のいず
れをも集水できる。
【0037】集水移送管27は、湧水量などに応じて設
置する位置の変更や本数の増減ができ、坑底切羽部22
に移送した湧水は湧水対策の場合と同様に、水抜きボ
ーリング孔(図示を省略)を介して排出用横坑に排出処
理移送できるが、湧水を湧水対策の場合と同様に中継
ポンプ座を用いて地上へポンプ圧送したり、ずりキブル
などを利用して地上へ排出することも可能である。
【0038】集水受け具26は、湧水の多い個所に対し
て随時行うことができ、集水受け具26単独でも効果を
発揮するが、より効果的な集水を行うためには、集水助
勢部材を併用することが望ましく、図5で示す集水助勢
部材は比較的湧水が少ない場合に適用し、図6で示す集
水助勢部材は湧水が多い場合に適用する。
【0039】集水助勢部材は、図5で示す第1の実施形
態では、下端を集水部材35に接合させた態様で、側壁
地山21と覆工壁24との境界面に沿って垂直に延在さ
せた垂直方向集水部材39と、隣接する各垂直方向集水
部材39間を連結する態様で、側壁地山21の内壁面に
沿って水平方向へ延在させた円周方向集水部材40とで
構成され、例えば樹脂繊維塊などの透水性に富んだ集水
マット材が用いられる。
【0040】垂直方向集水部材39は、湧水を効果的に
集水受け具26に誘導して集水移送管27で移送するた
めに、湧水量や立坑の口径などに応じて設置する位置や
本数を設定することができる。
【0041】円周方向集水部材40は、垂直方向集水部
材39の中間位置に水平状に配置され、壁裏流下水を集
めて垂直方向集水部材39に誘導させ、湧水を効果的に
集水受け具26へ集水させることができる。
【0042】図6で示す第2の実施形態における集水助
勢部材は、第1の実施形態における各集水部材39,4
0に代えて遮水部材41を用いたものであり、この遮水
部材41には複数枚の円弧状をした遮水シート例えばコ
ルゲートシート(波形シート材)を円周方向に連設し、
湧水が立坑23内へ漏洩することを完全に遮断した状態
で、湧水を集水受け具26に誘導させる。
【0043】図5と図6の集水手段における集水助勢部
材を対比すると、図5の集水助勢部材では特に湧水量が
多量の場合に全ての湧水を集水部材39,40で集水受
け具26に誘導することは困難であるが、図6の集水助
勢部材では遮水部材41が湧水を完全に遮断して且つ集
水受け具26に誘導させることができる。
【0044】集水受け具26は、立坑23の掘り下げに
伴って順次適所に設けるが、これに取水口側を接続した
集水移送手段である集水移送管27の排水側は、坑底切
羽部22まで順次延長させて直接坑底切羽部22に移送
することができる。
【0045】また別の形態としては、集水移送管27の
排水側は覆工壁24の内面を伝わる流下水を集水するた
めに適所に設けた図3の前記ウォータリング部7に接続
させ、一旦ウォータリング部7へ移送させた後に、当該
ウォータリング部7に設けた集水管10を介して坑底切
羽部22に移送することもでき、坑底切羽部22に移送
させた湧水を排出処理する排出用横坑がない立坑の場合
には、図4の中継ポンプ16を介して地上へ移送するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の湧水対策における集水手段を示す。
【図2】従来技術の湧水対策における他の集水手段を示
す。
【図3】従来技術の湧水対策における更に他の集水手段
を示す。
【図4】従来技術の湧水対策における排水処理手段を示
す。
【図5】本発明の第1の実施形態による集水手段の斜視
図を示す。
【図6】第2の実施形態による集水手段の斜視図を示
す。
【図7】図5及び図6における集水手段の要部拡大断面
図を示す。
【符号の説明】
21 側壁地山 22 坑底切羽部 23 立坑 24 覆工壁 25 移動型枠 26 集水受け具 27 集水移送管 28 地山凹嵌部 29 支持部材 30 アンカー部材 31 垂直保持板 32,33 水平保持板 34 止水部材(水膨張性ゴム) 35 集水部材(集水マット材) 36 ストレーナ 37 押さえ板 38 打設継ぎ目 39 垂直方向集水部材(集水助勢部材) 40 円周方向集水部材(集水助勢部材) 41 遮水部材(集水助勢部材)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側壁地山の内周面に地山凹嵌部を環状に
    設け、この地山凹嵌部には内周側が覆工壁との境界面よ
    り内側へ突出する態様で湧水を集める集水受け具を環状
    に装着させると共に、当該集水受け具には集めた湧水を
    立坑内へ移送する集水移送手段を接続させたことを特徴
    とする立坑の集水装置。
  2. 【請求項2】 前記集水受け具は、下層側に止水部材を
    上層側に透水性の集水部材を有し、当該集水部材中には
    前記集水移送手段として集水移送管の取水口を装着させ
    た請求項1に記載した立坑の集水装置。
  3. 【請求項3】 前記集水受け具の上方には、湧水を集水
    受け具に誘導する集水助勢部材を前記側壁地山の内面に
    設け、当該集水受け具と集水助勢部材は覆工壁内に埋設
    された請求項1又は2に記載した立坑の集水装置。
  4. 【請求項4】 前記集水助勢部材は、透水性の集水部材
    であって、側壁地山の内面に所定間隔毎に設けた複数の
    垂直方向集水部材と、隣接する各垂直方向集水部材間を
    連結する態様で設けた円周方向集水部材とで構成される
    請求項3に記載した立坑の集水装置。
  5. 【請求項5】 前記集水助勢部材は、側壁地山の内周面
    に沿って設けた遮水部材で構成させる請求項3に記載し
    た立坑の集水装置。
JP2000122555A 2000-04-24 2000-04-24 立坑の集水装置 Expired - Fee Related JP4183883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122555A JP4183883B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 立坑の集水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122555A JP4183883B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 立坑の集水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303882A true JP2001303882A (ja) 2001-10-31
JP4183883B2 JP4183883B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=18633018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122555A Expired - Fee Related JP4183883B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 立坑の集水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4183883B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101864990A (zh) * 2010-05-20 2010-10-20 平煤建工集团有限公司 立井井筒截导水装置
RU2583800C1 (ru) * 2015-02-05 2016-05-10 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Донской Государственный Технический Университет" (Дгту) Крепь подземного сооружения
CN110552738A (zh) * 2019-09-23 2019-12-10 中建八局轨道交通建设有限公司 用于暗挖竖井初支结构的引排水系统及其施工方法
WO2023141790A1 (zh) * 2022-01-26 2023-08-03 中铁十八局集团有限公司 一种用于超深竖井开凿过程中的排水系统及排水方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101864990A (zh) * 2010-05-20 2010-10-20 平煤建工集团有限公司 立井井筒截导水装置
RU2583800C1 (ru) * 2015-02-05 2016-05-10 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Донской Государственный Технический Университет" (Дгту) Крепь подземного сооружения
CN110552738A (zh) * 2019-09-23 2019-12-10 中建八局轨道交通建设有限公司 用于暗挖竖井初支结构的引排水系统及其施工方法
WO2023141790A1 (zh) * 2022-01-26 2023-08-03 中铁十八局集团有限公司 一种用于超深竖井开凿过程中的排水系统及排水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4183883B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110219313B (zh) 一种地下施工盲井排水系统及施工方法
JP2010101062A (ja) 地下水の排水構造及びその排水構造を備えたトンネルの構築方法
JP2016173003A (ja) ナトム工法で施工されたトンネルの漏水対策工法
US5480260A (en) Ground water collection method and apparatus
KR20040097967A (ko) 쓰리아치 굴착 터널의 시공 방법
KR100402805B1 (ko) 터널의 측벽 배수 시스템
KR100877452B1 (ko) 쓰리아치 굴착 터널의 중간벽체 시공 방법
JP3776831B2 (ja) 地下水位低下装置
JP3307729B2 (ja) 層別揚水装置およびこれを備えた井戸
KR101024787B1 (ko) 터널 아바트먼트(Abutment)부의 프리캐스트 블록구조와 통합배수 구조 및 이를 이용한 아바트먼트부의 시공방법
JP2001303882A (ja) 立坑の集水装置
KR100457995B1 (ko) 배수 및 지반보강을 겸한 대구경 강성억지말뚝장치와공법
KR100257083B1 (ko) 교량의 우물통설치 건식공법 및 물막이 장비
KR100689968B1 (ko) 2아치 터널 및 이의 시공방법
JP2000087361A (ja) 地下構造物の構築方法
JP3648663B2 (ja) 廃棄物処分施設
JP4538239B2 (ja) 遮水壁、遮水壁の遮水状況管理システムおよび遮水壁の遮水状況管理方法
JP4002344B2 (ja) 廃棄物処分施設
JP2001164564A (ja) 遮水壁及び壁体継手部の排水構造の設置方法
JP2007218072A (ja) マンホール
JP2016132957A (ja) 治水機能を備えた土留め構造物及びこれを用いた地下構造物並びにその施工方法
KR200248358Y1 (ko) 터널의 측벽 배수 시스템
JP7232712B2 (ja) 杭一体型の揚水井および地下水の揚水方法
JPH07279572A (ja) 深井戸排水用ストレーナパイプ
KR20190055562A (ko) 석축 보강장치 및 석축 보강방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4183883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140912

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees