JP2001303431A - 編織物又は刺しゅう編織物の製造方法 - Google Patents

編織物又は刺しゅう編織物の製造方法

Info

Publication number
JP2001303431A
JP2001303431A JP2000115959A JP2000115959A JP2001303431A JP 2001303431 A JP2001303431 A JP 2001303431A JP 2000115959 A JP2000115959 A JP 2000115959A JP 2000115959 A JP2000115959 A JP 2000115959A JP 2001303431 A JP2001303431 A JP 2001303431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embroidery
fabric
fibers
knitted
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000115959A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Shibata
高明 柴田
Kenji Sakurai
健治 桜井
Minoru Yamada
稔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Senko KK
Original Assignee
Tokai Senko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Senko KK filed Critical Tokai Senko KK
Priority to JP2000115959A priority Critical patent/JP2001303431A/ja
Publication of JP2001303431A publication Critical patent/JP2001303431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 風合いの良好な編織物又は刺しゅう編織物
を、環境に悪影響を与えることなく製造する方法を提供
する。 【解決手段】 レーヨン繊維と、ポリエステル繊維や綿
繊維とが混在してなる編織物生地を準備する。この編織
物生地を、モノハロゲン化酢酸又はその塩と水酸化アル
カリ金属との混合溶液に浸漬する。その後、圧搾して、
余剰に含浸された混合溶液を除去する。次いで、不活性
雰囲気中で加熱処理する。そして、得られた編織物生地
を、水中に浸漬して、再生セルロース系繊維を溶解除去
し、ポリエステル繊維や綿繊維を残存させる。以上のよ
うにして、風合いの良好な編織物を得る。また、上記し
た編織物生地を刺しゅう用基布として用いたり、又は、
レーヨン繊維で構成された刺しゅう用当布を用い、上記
と同様に処理すれば、刺しゅう用基布の一部又は刺しゅ
う用当布が溶解除去され、風合いの良好な刺しゅう編織
物を得ることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、編織物又は刺しゅ
う編織物の製造方法に関し、特に、編織物生地から一部
の繊維を溶解除去し、良好な風合いの編織物又は刺しゅ
う編織物を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、編織物生地から、当該生地を
構成している繊維又は糸条の一部を溶解除去し、得られ
る編織物に良好な風合いを与える方法は、種々知られて
いる。例えば、ポリエステル繊維とセルロース繊維とか
ら構成される編織物生地を、硫酸で加熱処理して、セル
ロース繊維のみを溶解除去する方法が知られている。し
かしながら、この方法は、セルロースが溶解した硫酸を
排出するため、環境に悪影響を与えるということがあっ
た。また、ポリエステル繊維として、分散染料で染色さ
れたものを使うと、熱硫酸によってポリエステル繊維が
変色するということもあった。更に、この方法は、再生
セルロース繊維と天然セルロース繊維とから構成される
編織物生地を用いた場合、両者共に溶解除去するため、
編織物自体が得られないということもあった。
【0003】また、刺しゅう編織物は、基布に刺しゅう
糸で刺しゅうを施すという方法で得られている。刺しゅ
う用基布として、形態安定性に優れたものを用いると、
得られた刺しゅう編織物の風合いが硬くなるという傾向
があった。このため、従来より、刺しゅう用基布として
は粗目組織等よりなる形態安定性に欠けるものを用いな
がら、刺しゅうを施しやすくするため、形態安定性の良
好な刺しゅう用当布を重ね合わせて刺しゅう糸で刺しゅ
うした後、当布を溶解除去して刺しゅう編織物を得る方
法が採用されている。例えば、刺しゅう用当布として、
ポリビニルアルコール系繊維等の水溶性繊維で構成され
たものを用い、刺しゅう後に水中で刺しゅう用当布を溶
解除去する方法が知られている。しかしながら、この方
法も、ポリビニルアルコールが溶解している水を排出す
るため、環境に悪影響を与えるということがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者等
は、環境に悪影響を与えることなく、セルロース繊維を
溶解除去したり、或いは刺しゅう用当布を溶解除去する
方法について検討した。この結果、溶解除去する繊維と
しては、セルロース繊維しか無いと考えた。セルロース
は、ポリビニルアルコールと異なり、環境中で徐々に分
解してゆくからである。また、溶解させるための溶媒と
しては、水しか無いと考えた。水が環境に悪影響を与え
ないものであることは自明である。
【0005】セルロース繊維を水に溶解させるために
は、セルロース分子をアルカリ金属カルボキシメチル化
すれば良い。セルロース繊維のアルカリ金属カルボキシ
メチル化法としては、いわゆる浸漬法が公知である(特
公昭39−24856号公報)。浸漬法とは、セルロー
ス繊維を、溶媒にモノハロゲン化酢酸又はその塩と水酸
化アルカリ金属とを溶解させた混合溶液に浸漬した状態
で、長時間加熱処理する方法である。また、いわゆるパ
ッドベイキング法も公知である(特開平3−69667
号公報)。パッドベイキング法は、セルロース繊維を混
合溶液に浸漬した後、圧搾し、次いで加熱処理する方法
である。本発明者等は、これらの方法を種々適用して、
研究を重ねた結果、いわゆるパッドベイキング法を採用
した方が、セルロース繊維の溶解除去能も良く、得られ
た編織物の風合いも良好であることが判明した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
検討及び研究の結果なされたものである。即ち、本発明
の基本的な技術的思想は、いわゆるパッドベイキング法
でアルカリ金属カルボキシメチル化された再生セルロー
ス系繊維と、水に溶解しない繊維とが混在してなる編織
物生地又は刺しゅう編織物生地を得た後、再生セルロー
ス系繊維を水にて溶解除去させ、水に溶解しない繊維を
残存させて、風合いの良好な編織物を得る方法又は刺し
ゅう編織物を得る方法に関するものである。
【0007】このような技術的思想が具現化された請求
項1に係る発明は、再生セルロース系繊維と、該再生セ
ルロース系繊維外の他種繊維とが混在してなる編織物生
地を、モノハロゲン化酢酸又はその塩と水酸化アルカリ
金属との混合溶液に浸漬した後、圧搾し、次いで不活性
雰囲気中で加熱処理し、その後、該再生セルロース系繊
維を水にて溶解除去させ、該他種繊維を残存させること
を特徴とする編織物の製造方法に関するものである。
【0008】請求項1に係る発明においては、まず、再
生セルロース系繊維と、再生セルロース系繊維外の他種
繊維とが混在してなる編織物生地を作成する。再生セル
ロース系繊維としては、従来公知のレーヨン,ポリノジ
ック,キュプラ,テンセル,リヨセル等が用いられる。
他種繊維としては、綿繊維等の天然セルロース系繊維,
ポリエステル繊維,ポリアミド繊維,ポリアクリロニト
リル繊維等が用いられる。両者が、各々別個の糸条を構
成する場合には、交織又は交編することによって、両者
が混在してなる編織物生地を作成することができる。ま
た、両者が、混紡又は混繊等によって併用されて糸条を
構成する場合には、通常の方法で製編織することによっ
て、両者が混在してなる編織物生地を作成することがで
きる。両者を混紡又は混繊する場合には、他種繊維が芯
部を形成し、再生セルロース系繊維が鞘部を形成する芯
鞘型複合糸であっても良いし、他種繊維が鞘部を形成
し、再生セルロース系繊維が芯部を形成する芯鞘型複合
糸であっても良い。また、本発明で言う編織物生地に
は、不織布生地も含まれるものであり、この場合、不織
布生地を構成する繊維が、再生セルロース系繊維と、再
生セルロース系繊維外の他種繊維とからなる。なお、編
織物生地中の再生セルロース系繊維の重量割合は、どの
程度であっても良いが、50重量%程度以下が好まし
く、特に20〜40重量%程度がより好ましい。
【0009】この編織物生地を、モノハロゲン化酢酸又
はその塩と水酸化アルカリ金属との混合溶液に浸漬す
る。一般的に、浸漬は、混合溶液を入れた浴に編織物生
地を漬けることによって行う。モノハロゲン化酢酸又は
その塩としては、一般的にモノクロル酢酸又はモノクロ
ル酢酸ソーダ塩が用いられ、水酸化アルカリ金属として
は、水酸化ナトリウムが用いられる。モノハロゲン化酢
酸又はその塩と水酸化アルカリ金属との混合溶液を調整
するために、溶媒として水,アルコール,又は水とアル
コールとの混合溶媒が用いられる。また、モノハロゲン
化酢酸及び水酸化アルカリ金属の濃度は、所望の置換度
(アルカリ金属カルボキシメチル基の置換度)にするた
め任意に決定しうる事項であるが、一般的にはモノハロ
ゲン化酢酸又はその塩の濃度は、50〜450g/l程
度が好ましく、特に100〜450g/l程度がより好
ましい。水酸化アルカリ金属の濃度は、10〜250g
/lが好ましく、特に30〜150g/lがより好まし
い。また、他種繊維として、綿繊維等の天然セルロース
系繊維を用いた場合には、綿繊維等に悪影響を及ぼさな
いように、モノハロゲン化酢酸又はその塩の濃度は10
0〜300g/l程度が好ましく、水酸化アルカリ金属
の濃度は30〜80g/l程度が好ましい。
【0010】この後、混合溶液が含浸された編織物生地
を圧搾する。一般的に、圧搾は、編織物を加圧ロール間
に通すことによって行う。この圧搾によって、編織物生
地は絞られ、余剰に含浸された混合溶液は除去される。
圧搾の程度、即ち、絞り率は50〜200%程度が好ま
しい。絞り率は、〔(圧搾後の編織物生地の重量−混合
溶液に浸漬する前の編織物生地の重量)/混合溶液に浸
漬する前の編織物生地の重量〕×100で表されるもの
である。
【0011】このようにして、混合溶液が編織物生地に
付与された後、不活性雰囲気中で加熱処理する。ここ
で、不活性雰囲気中とは、編織物生地に付与した以外の
混合溶液とは接触させない状態ということである。従っ
て、一般的には空気中で加熱処理することになる。この
加熱処理によって、再生セルロース系繊維中のセルロー
ス分子がモノハロゲン化酢酸又はその塩及び水酸化アル
カリ金属と反応し、セルロース分子の水酸基の水素原子
がアルカリ金属カルボキシメチル基と置換されるのであ
る。このように、混合溶液が付与された編織物生地を不
活性雰囲気中で加熱処理するため、編織物生地を構成し
ている再生セルロース系繊維の存在箇所に拘わらず、し
かも再生セルロース系繊維の表面及び内部で同時にアル
カリ金属カルボキシメチル化され、水で均一に溶解除去
することが可能となる。例えば、浸漬法の如く、混合溶
液中でアルカリ金属カルボキシメチル化する場合には、
編織物生地の表面に存在する再生セルロース系繊維か
ら、アルカリ金属カルボキシメチル化されて再生セルロ
ース系繊維が膨潤する。従って、編織物生地表面に存在
する再生セルロース系繊維、及び再生セルロース系繊維
の表面は、十分にアルカリ金属カルボキシメチル化され
るが、編織物生地内部に存在する再生セルロース系繊
維、及び再生セルロース系繊維の内部へは、上記膨潤に
よって、モノハロゲン化酢酸又はその塩及び水酸化アル
カリ金属が浸透しにくくなる。依って、再生セルロース
系繊維の存在箇所によって、しかも再生セルロース系繊
維の内部においてアルカリ金属カルボキシメチル化が不
十分になることがあり、水で均一に溶解除去しにくくな
ることがある。
【0012】加熱処理の温度条件は、60〜200℃が
好ましく、100〜180℃がより好ましい。加熱処理
の条件が60℃未満であると、再生セルロース系繊維の
水に対する溶解性が低下する傾向が生じる。この理由は
定かではないが、強アルカリ存在下での高温乾熱処理に
よって再生セルロース系繊維中のセルロース分子が解重
合を起こすのではないかと考えられる。従って、再生セ
ルロース系繊維がアルカリ金属カルボキシメチル化され
ること、及びセルロース分子が解重合を起こし重合度が
低下することの両者が相俟って、再生セルロース系繊維
が水に対して良く溶解すると考えられる。また、加熱処
理の時間は15秒乃至30分間程度が好ましく、特に3
0秒乃至10分間程度がより好ましい。
【0013】アルカリ金属カルボキシメチル基による置
換は、セルロース分子中のすべての水酸基に対してでは
なく、一部の水酸基に対してなされる。本発明において
は、置換度が0.2〜0.5であることが好ましい。置
換度が0.2未満であると、編織物生地中の再生セルロ
ース系繊維が水に溶解しにくくなる傾向が生じる。ま
た、置換度が0.5を超えても、再生セルロース系繊維
の水への溶解性が、あまり向上しにくくなる。本発明に
おいては、この置換度を調整することによって、他種繊
維として天然セルロース系繊維を使用することができる
のである。即ち、再生セルロース系繊維と天然セルロー
ス系繊維とでは、前者の方が結晶化度が低い(具体的に
は、再生セルロース系繊維の結晶化度は40〜50%程
度であり、天然セルロース系繊維の結晶化度は80%程
度である。)ので、同様の条件でアルカリ金属カルボキ
シメチル化しても、前者の方が置換度が高くなる。従っ
て、再生セルロース系繊維のみを水に溶解させ、天然セ
ルロース系繊維を残存させることができるのである。
【0014】ここで言う置換度とは、以下の方法で、測
定及び算出されるものである。 (i)アルカリ金属カルボキシメチル化された試料1g
(但し、再生セルロース系繊維の混率をY重量%とす
る。従って、現実にアルカリ金属カルボキシメチル化さ
れているのは、概ね、1×(Y/100)gの再生セル
ロース系繊維である。)に、アルコール80重量部と水
20重量部の混合溶媒中で洗浄及び中和を施した後、8
0%メタノール溶液中で塩酸によって、酸型に変換す
る。ここで、酸型に変形するとは、アルカリ金属カルボ
キシメチル基〔−CH2COOM〕をカルボキシメチル
基〔−CH2COOH〕に変換することである。 (ii)80%メタノール溶液で十分洗浄後、絶乾して、
秤量し、Xgとする。 (iii )絶乾後の再生又は天然セルロース系繊維を一定
量のN/10水酸化ナトリウム水溶液で溶解する。(i
v)フェノールフタレイン指示薬を入れ、過剰の水酸化
ナトリウムをN/10塩酸で中和滴定して、その使用量
をSmlとする。 (v)同時に空試験を行い、N/10塩酸の使用量をB
mlとする。 (vi)置換度を次式により計算する。
【0015】加熱処理した後、編織物生地を水中に浸漬
(及び攪拌)したり又は編織物生地に水を噴霧したりし
て、水で処理する。そうすると、編織物生地中のアルカ
リ金属カルボキシメチル化された再生セルロース系繊維
は、水に溶解して、編織物生地中から除去されるのであ
る。ここで使用する水は、どの程度の温度の水であって
も差し支えないが、作業効率良く再生セルロース系繊維
を除去するためには、50℃以上が好ましい。以上のよ
うにして、編織物生地から再生セルロース系繊維が除去
され、風合いに優れた編織物が得られるのである。
【0016】請求項3に係る発明は、請求項1に係る発
明において、不活性雰囲気中での加熱処理を終えた編織
物生地(再生セルロース系繊維を水にて溶解除去させる
前の編織物生地)を刺しゅう用基布として用いるもので
ある。即ち、請求項3に係る発明は、再生セルロース系
繊維と、該再生セルロース系繊維外の他種繊維とが混在
してなる編織物生地を、モノハロゲン化酢酸又はその塩
と水酸化アルカリ金属との混合溶液に浸漬した後、圧搾
し、次いで不活性雰囲気中で加熱処理して刺しゅう用基
布を準備し、該刺しゅう用基布に、任意の繊維で構成さ
れた刺しゅう糸で刺しゅうすることによって刺しゅう編
織物生地を得た後、該刺しゅう用基布中に存在する該再
生セルロース系繊維を水にて溶解除去させることを特徴
とする刺しゅう編織物の製造方法というものである。前
述したように、刺しゅう用基布に刺しゅうを施せば刺し
ゅう編織物が得られるのであるが、形態安定性の良好な
刺しゅう用基布を用いると、得られた刺しゅう編織物の
風合いが硬くなるという欠点があった。そこで、刺しゅ
う用基布として、請求項1の発明に係る方法で、加熱処
理によってアルカリ金属カルボキシメチル化された再生
セルロース系繊維を含む編織物生地を用い、これに刺し
ゅうを施した後、刺しゅう用基布中の再生セルロース系
繊維を水にて溶解すれば、風合いの柔らかい刺しゅう編
織物が得られるのである。従って、請求項3に係る発明
の場合、当初の刺しゅう用基布が形態安定性に優れてい
ても、基本的には問題のないものであり、刺しゅう用当
布を使用しなくても、刺しゅう編織物が得られるのであ
る。しかしながら、請求項3に係る発明においても、な
お、刺しゅう用当布を併用しても良いことは、言うまで
もない。また、この方法を採用すれば、刺しゅう糸とし
て任意の繊維で構成されたものを使用でき、例えば、再
生セルロース系繊維であっても良い。刺しゅう糸の再生
セルロース系繊維は、アルカリ金属カルボキシメチル化
されていないため、水にて溶解除去されないからであ
る。勿論、この任意の繊維は、水溶性ポリビニルアルコ
ール繊維の如く、水にて溶解除去されるものは使用でき
ず、非水溶性繊維で構成されていることは、請求項3に
係る発明の前提事項である。何故なら、刺しゅう糸が溶
解除去されてしまっては、刺しゅう編織物が得られない
からである。
【0017】請求項6に係る発明も、刺しゅう編織物を
得る方法に関するものであり、刺しゅう用基布として、
請求項1に係る発明で用いた、未だアルカリ金属カルボ
キシメチル化されていない再生セルロース系繊維を含む
編織物生地を用いるというものである。即ち、請求項6
に係る発明は、再生セルロース系繊維と、該再生セルロ
ース系繊維外の他種繊維とが混在してなる刺しゅう用基
布に、該再生セルロース系繊維外の他種繊維で構成され
た刺しゅう糸で刺しゅうすることによって得られた刺し
ゅう編織物生地を、モノハロゲン化酢酸又はその塩と水
酸化アルカリ金属との混合溶液に浸漬した後、圧搾し、
次いで不活性雰囲気中で加熱処理し、その後、該刺しゅ
う用基布中に存在する該再生セルロース系繊維を水にて
溶解除去させることを特徴とする刺しゅう編織物の製造
方法に関するものである。つまり、請求項5に係る発明
は、刺しゅうを施した後に、刺しゅう用基布中の再生セ
ルロース系繊維をアルカリ金属カルボキシメチル化し、
その後、この再生セルロース系繊維を水にて溶解除去さ
れるものである。従って、請求項3に係る発明は、刺し
ゅうを施す前に、刺しゅう用基布中の再生セルロース系
繊維をアルカリ金属カルボキシメチル化するのに対し
て、請求項6に係る発明は、刺しゅうを施した後で、刺
しゅう用基布中の再生セルロース系繊維をアルカリ金属
カルボキシメチル化するというものである。そして、請
求項6に係る発明は、再生セルロース系繊維と、該再生
セルロース系繊維外の他種繊維とが混在してなる刺しゅ
う用基布に、刺しゅうを施した後、請求項1に係る方法
と同様にして、刺しゅう用基布中の再生セルロース系繊
維を水にて溶解除去すれば、得られた刺しゅう編織物の
風合いを柔らかくすることができるのである。従って、
請求項6に係る発明の場合も、当初の刺しゅう用基布が
形態安定性に優れていても、基本的には問題のないもの
であり、刺しゅう用当布を使用しなくても、刺しゅう編
織物が得られるのである。勿論、刺しゅう用当布を併用
しても良いことは、前述したとおりである。なお、刺し
ゅう用基布中に用いる他種繊維及び刺しゅう糸に用いる
他種繊維としては、請求項1に係る発明と同様に、綿繊
維やポリエステル繊維等が採用される。また、刺しゅう
用基布中の他種繊維と刺しゅう糸中の他種繊維とは、同
一のものでも異種のものであっても良い。
【0018】請求項7に係る発明も、刺しゅう編織物を
得る方法に関するものである。刺しゅう編織物は、刺し
ゅう用基布が形態安定性に劣る布帛である場合、刺しゅ
う用当布を基布に重ね合わせ、これに刺しゅうを施して
得られる。従って、刺しゅう後に当布を溶解除去するの
が一般的であるが、これの溶解除去法として、再生セル
ロース系繊維をアルカリ金属カルボキシメチル化する方
法を適用したものである。即ち、請求項7に係る発明
は、再生セルロース系繊維で構成された刺しゅう用当布
を用い、且つ、該再生セルロース系繊維外の他種繊維で
構成された刺しゅう用基布及び刺しゅう糸を用いて得ら
れた刺しゅう編織物生地を、モノハロゲン化酢酸又はそ
の塩と水酸化アルカリ金属との混合溶液に浸漬した後、
圧搾し、次いで不活性雰囲気中で加熱処理し、その後、
該刺しゅう用当布を水にて溶解除去させることを特徴と
する刺しゅう編織物の製造方法に関するものである。
【0019】刺しゅう用当布は、再生セルロース系繊維
よりなる編織物が用いられる。即ち、再生セルロース系
繊維よりなる糸条で製編織された編物及び織物や、再生
セルロース系繊維を集積させた不織布が用いられる。刺
しゅう用基布及び刺しゅう糸には、再生セルロース系繊
維外の他種繊維よりなる編織物及び糸条が用いられる。
再生セルロース系繊維としては、前記したとおり、従来
公知のレーヨン,ポリノジック,キュプラ,テンセル,
リヨセル等が用いられる。他種繊維としては、綿繊維等
の天然セルロース系繊維,ポリエステル繊維,ポリアミ
ド繊維,ポリアクリロニトリル繊維等が用いられる。
【0020】刺しゅう用当布,刺しゅう用基布及び刺し
ゅう糸を用いて、刺しゅう編織物生地を得た後は、請求
項1に係る発明と同様の方法で、再生セルロース系繊維
をアルカリ金属カルボキシメチル化する。そして、アル
カリ金属カルボキシメチル化された刺しゅう編織物生地
を水中に浸漬(及び攪拌)したり、又は刺しゅう編織物
生地(特に、刺しゅう用当布の露出している面)に水を
噴霧したりして、水で処理する。そうすると、刺しゅう
編織物生地中のアルカリ金属カルボキシメチル化された
再生セルロース系繊維は、水に溶解して、刺しゅう編織
物生地中から当布が除去され、風合いの良好な刺しゅう
編織物が得られるのである。
【0021】また、刺しゅう用当布として、再生セルロ
ース系繊維で構成されたものを用いた場合、請求項7に
係る発明の如く、刺しゅうを施した後、アルカリ金属カ
ルボキシメチル化するのではなく、刺しゅうを施す前
に、アルカリ金属カルボキシメチル化しても良い(請求
項4に係る発明)。即ち、請求項4に係る発明は、再生
セルロース系繊維で構成された編織物生地を、モノハロ
ゲン化酢酸又はその塩と水酸化アルカリ金属との混合溶
液に浸漬した後、圧搾し、次いで不活性雰囲気中で加熱
処理して刺しゅう用当布を準備し、該刺しゅう用当布を
用い、且つ、任意の繊維で構成された刺しゅう用基布及
び刺しゅう糸を用いて刺しゅう編織物生地を得た後、該
刺しゅう用当布を水にて溶解除去させることを特徴とす
る刺しゅう編織物の製造方法というものである。この場
合、刺しゅう用基布及び/又は刺しゅう糸を構成する任
意の繊維として、請求項3に係る発明と同様であり、例
えば、再生セルロース系繊維を用いることができる。刺
しゅう用基布及び/又は刺しゅう糸中の再生セルロース
系繊維は、アルカリ金属カルボキシメチル化されていな
いため、水にて溶解除去されないからである。
【0022】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を説明する
が、本発明は実施例に限定されるものではない。本発明
は、パッドベイキング法によってアルカリ金属カルボキ
シメチル化された再生セルロース系繊維と、水に溶解し
ない繊維とが混在してなる編織物生地や刺しゅう編織物
生地から、この再生セルロース系繊維を水にて溶解除去
させ、水に溶解しない繊維を残存させて、風合いの優れ
た編織物又は刺しゅう編織物を得るという技術的思想に
基づくものとして解釈されるべきである。
【0023】実施例1 ポリエステル繊維65重量%とレーヨン繊維35重量%
とで構成される、30番手の混紡糸を準備した。この混
紡糸を経糸及び緯糸に用いて、経糸密度100本/吋で
緯糸密度60本/吋の平織物生地(目付119g/
2)を得た。この平織物生地を、モノクロル酢酸ソー
ダ塩300g/l及び水酸化ナトリウム80g/lより
なる混合溶液(溶媒は水)に浸漬した後、圧搾して、絞
り率100%とした。その後、空気中で150℃,3分
間加熱処理して、レーヨン繊維がアルカリ金属カルボキ
シメチル化された平織物生地を得た。この生地中のレー
ヨン繊維に対するアルカリ金属カルボキシメチル基の置
換度は、0.40であった。
【0024】次いで、アルカリ金属カルボキシメチル化
された平織物生地を、洗濯機に投入し、液温60℃で3
0分間、注水すすぎを行い、レーヨン繊維を溶解除去
し、ポリエステル繊維100%の平織物(目付77g/
2)を得た。この平織物は、当初の平織物生地に比
べ、ドレープ性に優れ、風合いの良好なものであった。
【0025】実施例2 ポリエステル繊維61重量%とポリノジック繊維39重
量%とで構成される、30番手の混紡糸を準備した。ま
た、200デニールのポリエステルマルチフィラメント
糸を準備した。そして、経糸として混紡糸を用い、緯糸
としてマルチフィラメント糸を用い、経糸密度133本
/吋で緯糸密度98本/吋の平織物生地(目付263g
/m2)を得た。この平織物生地を、実施例1と同一の
条件で処理して、ポリノジック繊維がアルカリ金属カル
ボキシメチル化された平織物生地を得た。この生地中の
ポリノジック繊維に対するアルカリ金属カルボキシメチ
ル基の置換度は、0.37であった。次いで、アルカリ
金属カルボキシメチル化された平織物生地を、洗濯機に
投入し、液温60℃で30分間、注水すすぎを行い、ポ
リノジック繊維を溶解除去し、ポリエステル繊維100
%の平織物(目付185g/m2)を得た。この平織物
は、当初の平織物生地に比べ、ドレープ性に優れ、風合
いの良好なものであった。
【0026】実施例3 綿繊維80重量%とポリノジック繊維20重量%とで構
成される、40番手の混紡糸を準備した。この混紡糸を
経糸及び緯糸として用い、経糸密度130本/吋で緯糸
密度80本/吋の平織物生地(目付118g/m2)を
得た。この平織物生地を、モノクロル酢酸ソーダ塩30
0g/l及び水酸化ナトリウム60g/lよりなる混合
溶液(溶媒は水)に浸漬した後、圧搾して、絞り率10
0%とした。その後、空気中で150℃,3分間加熱処
理して、ポリノジック繊維がアルカリ金属カルボキシメ
チル化された平織物生地を得た。この生地中のポリノジ
ック繊維に対するアルカリ金属カルボキシメチル基の置
換度は、0.35であった。次いで、アルカリ金属カル
ボキシメチル化された平織物生地を、洗濯機に投入し、
液温60℃で30分間、注水すすぎを行い、ポリノジッ
ク繊維を溶解除去し、綿繊維100%の平織物(目付1
00g/m2)を得た。この平織物は、当初の平織物生
地に比べ、ドレープ性に優れ、風合いの良好なものであ
った。
【0027】また、実施例3において、水酸化ナトリウ
ムの濃度を20g/lとしてアルカリ金属カルボキシメ
チル化し、平織物を得たところ、ポリノジック繊維が一
部残存していた。更に、実施例3において、水酸化ナト
リウムの濃度を100g/lとしてアルカリ金属カルボ
キシメチル化し、平織物を得たところ、綿繊維の一部も
溶解除去され、或いは膨潤し、乾燥後の風合いが硬い平
織物となった。なお、従来公知の硫酸で加熱処理したと
ころ、ポリノジック繊維及び綿繊維の双方共に、その殆
どが溶解除去され、平織物自体を得ることができなかっ
た。
【0028】実施例4 30デニールのポリエステルマルチフィラメント糸条を
用いてトリコット生地を編成し、刺しゅう用基布として
準備した。一方、40番手のレーヨン紡績糸を経糸及び
緯糸に用い、経糸密度60本/吋で緯糸密度58本/吋
の平織物を製織し、刺しゅう用当布として準備した。そ
して、刺しゅう用基布に刺しゅう用当布を重ね合わせ、
ポリエステルマルチフィラメント糸条よりなる刺しゅう
糸で刺しゅうを施し、刺しゅう編織物生地を得た。この
刺しゅう編織物生地を、実施例1と同一の条件で処理し
て、レーヨン紡績糸中のレーヨン繊維がアルカリ金属カ
ルボキシメチル化された刺しゅう編織物生地を得た。レ
ーヨン繊維に対するアルカリ金属カルボキシメチル基の
置換度は、0.38であった。
【0029】次いで、レーヨン繊維がアルカリ金属カル
ボキシメチル化された刺しゅう編織物生地を、洗濯機に
投入し、液温60℃で30分間、注水すすぎを行い、刺
しゅう用当布を溶解除去し、刺しゅう用基布に刺しゅう
が施された刺しゅう編織物を得た。この刺しゅう編織物
は、当初の刺しゅう編織物生地に比べ、ドレープ性に優
れ、風合いの良好なものであった。
【0030】実施例5 30デニールのポリエステルマルチフィラメント糸と、
50デニールのレーヨンマルチフィラメント糸とを引き
揃えながら編み立てた交編トリコット生地を、刺しゅう
用基布として準備した。そして、この刺しゅう用基布に
直接、ポリエステルマルチフィラメント糸条よりなる刺
しゅう糸で刺しゅうを施し、刺しゅう編織物生地を得
た。この刺しゅう編織物生地を、実施例1と同一の条件
で処理して、レーヨンフィラメント糸中のレーヨンフィ
ラメントがアルカリ金属カルボキシメチル化された刺し
ゅう編織物生地を得た。レーヨンフィラメントに対する
アルカリ金属カルボキシメチル基の置換度は、0.35
であった。次いで、レーヨンフィラメントがアルカリ金
属カルボキシメチル化された刺しゅう編織物生地を、洗
濯機に投入し、液温60℃で30分間、注水すすぎを行
い、刺しゅう用基布中のレーヨンフィラメント糸を溶解
除去し、刺しゅう編織物を得た。この刺しゅう編織物
は、当初の刺しゅう編織物生地に比べ、ドレープ性に優
れ、風合いの良好なものであった。
【0031】実施例6 30デニールのポリエステルマルチフィラメント糸と、
50デニールのレーヨンマルチフィラメント糸とを引き
揃えながら編み立てた交編トリコット生地を、実施例1
と同一の条件で処理して、レーヨンフィラメント糸中の
レーヨンフィラメントがアルカリ金属カルボキシメチル
化された生地を得た。レーヨンフィラメントに対するア
ルカリ金属カルボキシメチル基の置換度は、0.35で
あった。この生地を刺しゅう用基布として用いて、これ
に直接、レーヨンマルチフィラメント糸条よりなる刺し
ゅう糸で刺しゅうを施し、刺しゅう編織物生地を得た。
次いで、刺しゅう用基布中のレーヨンフィラメントがア
ルカリ金属カルボキシメチル化され、刺しゅう糸中のレ
ーヨンフィラメントはアルカリ金属カルボキシメチル化
されていない刺しゅう編織物生地を、洗濯機に投入し、
液温60℃で30分間、注水すすぎを行い、刺しゅう用
基布中のレーヨンフィラメント糸を溶解除去し、刺しゅ
う編織物を得た。この刺しゅう編織物は、当初の刺しゅ
う編織物生地に比べ、ドレープ性に優れ、風合いの良好
なものであった。
【0032】実施例7 まず、40番手のレーヨン紡績糸を経糸及び緯糸に用
い、経糸密度60本/吋で緯糸密度58本/吋の平織物
を製織し、刺しゅう用当布として準備した。そして、こ
の刺しゅう用当布を、実施例1と同一の条件で処理し
て、レーヨン紡績糸中のレーヨン繊維がアルカリ金属カ
ルボキシメチル化された刺しゅう用当布を得た。レーヨ
ン繊維に対するアルカリ金属カルボキシメチル基の置換
度は、0.38であった。一方、30デニールのポリエ
ステルマルチフィラメント糸条を用いてトリコット生地
を編成し、刺しゅう用基布として準備した。そして、こ
の刺しゅう用基布に、アルカリ金属カルボキシメチル化
された刺しゅう用当布を重ね合わせ、ポリエステルマル
チフィラメント糸条よりなる刺しゅう糸で刺しゅうを施
し、刺しゅう編織物生地を得た。この刺しゅう編織物生
地を、洗濯機に投入し、液温60℃で30分間、注水す
すぎを行い、刺しゅう用当布を溶解除去し、刺しゅう用
基布に刺しゅうが施された刺しゅう編織物を得た。この
刺しゅう編織物は、当初の刺しゅう編織物生地に比べ、
ドレープ性に優れ、風合いの良好なものであった。
【0033】
【発明の効果】本発明に係る方法は、基本的には、アル
カリ金属カルボキシメチル化された再生セルロース系繊
維と水に溶解しない繊維とが混在してなる編織物生地又
は刺しゅう編織物生地に対して、アルカリ金属カルボキ
シメチル化された再生セルロース系繊維を水にて溶解除
去させ、水に溶解しない繊維を残存させて、風合いの優
れた編織物又は刺しゅう編織物を得るというものであ
る。従って、溶解除去によって排出されるものは、セル
ロースと水であり、前者は環境中で徐々に分解してゆく
ものであり、後者は環境に何ら悪影響を与えるものでは
ない。依って、硫酸や環境中で分解しにくいポリビニル
アルコール等を排出させる方法と比べて、環境を汚染す
ることなく、風合いの優れた編織物又は刺しゅう編織物
を得ることができるという効果を奏するものである。
【0034】また、本発明で適用するパッドベイキング
法、即ち、混合溶液に浸漬した後、圧搾し、次いで加熱
処理して、再生セルロース系繊維をアルカリ金属カルボ
キシメチル化する方法は、以下のような効果も奏する。 (i)再生セルロース系繊維が編織物生地や刺しゅう編
織物生地のどの箇所に存在していても、比較的均一にア
ルカリ金属カルボキシメチル化することができる。ま
た、再生セルロース系繊維の表面から内部に亙っても、
比較的均一にアルカリ金属カルボキシメチル化すること
ができる。従って、編織物生地や刺しゅう編織物生地中
の再生セルロース系繊維を比較的均一に溶解除去しうる
という効果を奏する。 (ii)アルカリ金属カルボキシメチル化する際に使用す
る混合溶液は、圧搾することによって必要量のみを編織
物生地や刺しゅう編織物生地を付与しうる。従って、使
用する混合溶液の量を節約することができ、編織物や刺
しゅう編織物の製造コストを低減することができるとい
う効果を奏する。 (iii )本発明に係る方法は、混合溶液中への浸漬、圧
搾、加熱処理を、編織物生地又は刺しゅう編織物生地を
走行させながら、連続して行うことができる。従って、
一般的にバッチ式で行う浸漬法の場合に比べて、編織物
又は刺しゅう編織物の生産性を向上させうるという効果
を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 稔 愛知県西春日井郡西枇杷島町子新田1番地 の2 東海染工株式会社内 Fターム(参考) 4L031 AA02 AB32 AB33 BA11 BA33 CA06 CA07 CA09 DA00 4L044 BA08 BA11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生セルロース系繊維と、該再生セルロ
    ース系繊維外の他種繊維とが混在してなる編織物生地
    を、モノハロゲン化酢酸又はその塩と水酸化アルカリ金
    属との混合溶液に浸漬した後、圧搾し、次いで不活性雰
    囲気中で加熱処理し、その後、該再生セルロース系繊維
    を水にて溶解除去させ、該他種繊維を残存させることを
    特徴とする編織物の製造方法。
  2. 【請求項2】 他種繊維が天然セルロース系繊維である
    請求項1記載の編織物の製造方法。
  3. 【請求項3】 再生セルロース系繊維と、該再生セルロ
    ース系繊維外の他種繊維とが混在してなる編織物生地
    を、モノハロゲン化酢酸又はその塩と水酸化アルカリ金
    属との混合溶液に浸漬した後、圧搾し、次いで不活性雰
    囲気中で加熱処理して刺しゅう用基布を準備し、該刺し
    ゅう用基布に、任意の繊維で構成された刺しゅう糸で刺
    しゅうすることによって刺しゅう編織物生地を得た後、
    該刺しゅう用基布中に存在する該再生セルロース系繊維
    を水にて溶解除去させることを特徴とする刺しゅう編織
    物の製造方法。
  4. 【請求項4】 再生セルロース系繊維で構成された編織
    物生地を、モノハロゲン化酢酸又はその塩と水酸化アル
    カリ金属との混合溶液に浸漬した後、圧搾し、次いで不
    活性雰囲気中で加熱処理して刺しゅう用当布を準備し、
    該刺しゅう用当布を用い、且つ、任意の繊維で構成され
    た刺しゅう用基布及び刺しゅう糸を用いて刺しゅう編織
    物生地を得た後、該刺しゅう用当布を水にて溶解除去さ
    せることを特徴とする刺しゅう編織物の製造方法。
  5. 【請求項5】 任意の繊維が再生セルロース系繊維であ
    る請求項3又は4記載の刺しゅう編織物の製造方法。
  6. 【請求項6】 再生セルロース系繊維と、該再生セルロ
    ース系繊維外の他種繊維とが混在してなる刺しゅう用基
    布に、該再生セルロース系繊維外の他種繊維で構成され
    た刺しゅう糸で刺しゅうすることによって得られた刺し
    ゅう編織物生地を、モノハロゲン化酢酸又はその塩と水
    酸化アルカリ金属との混合溶液に浸漬した後、圧搾し、
    次いで不活性雰囲気中で加熱処理し、その後、該刺しゅ
    う用基布中に存在する該再生セルロース系繊維を水にて
    溶解除去させることを特徴とする刺しゅう編織物の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 再生セルロース系繊維で構成された刺し
    ゅう用当布を用い、且つ、該再生セルロース系繊維外の
    他種繊維で構成された刺しゅう用基布及び刺しゅう糸を
    用いて得られた刺しゅう編織物生地を、モノハロゲン化
    酢酸又はその塩と水酸化アルカリ金属との混合溶液に浸
    漬した後、圧搾し、次いで不活性雰囲気中で加熱処理
    し、その後、該刺しゅう用当布を水にて溶解除去させる
    ことを特徴とする刺しゅう編織物の製造方法。
  8. 【請求項8】 刺しゅう用基布又は刺しゅう糸を構成す
    る他種繊維が天然セルロース系繊維である請求項6又は
    7記載の刺しゅう編織物の製造方法。
JP2000115959A 2000-04-18 2000-04-18 編織物又は刺しゅう編織物の製造方法 Pending JP2001303431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115959A JP2001303431A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 編織物又は刺しゅう編織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115959A JP2001303431A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 編織物又は刺しゅう編織物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001303431A true JP2001303431A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18627479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000115959A Pending JP2001303431A (ja) 2000-04-18 2000-04-18 編織物又は刺しゅう編織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001303431A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038366A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Tokai Senko Kk 耐久性のある糊付加工が施された天然セルロース繊維編織物の製造方法
US7740935B2 (en) 2007-06-06 2010-06-22 Penn Emblem Corporation Emblem for securing to an article

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038366A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Tokai Senko Kk 耐久性のある糊付加工が施された天然セルロース繊維編織物の製造方法
US7740935B2 (en) 2007-06-06 2010-06-22 Penn Emblem Corporation Emblem for securing to an article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3479078B2 (ja) 繊維の処理
JPH08505441A (ja) 繊維の処理
JPH06505060A (ja) 細長素材の製造方法
JP2022519806A (ja) 難燃セルロース系繊維及びその調製方法
JP3205962B2 (ja) セルロースマルチフィラメント糸及びそれからなる布帛
JP2000513412A (ja) セルロース繊維を処理する方法およびそれらの繊維から製造される集成品
JP2001303431A (ja) 編織物又は刺しゅう編織物の製造方法
KR101135377B1 (ko) 염색 및 정련된 라이오셀 직물의 제조방법
EP4092185A1 (en) Fibrillated regenerated cellulose fiber, and fabric using same
US6652598B1 (en) Process for the treatment of weft knitted fabrics
JP2008214772A (ja) 竹繊維織編物及び繊維製品
JPH08291461A (ja) セルロース繊維及びそれからなる布帛のアルカリ処理方法
JP2780747B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP3961841B2 (ja) パイル布帛及びその製造方法
JP2836695B2 (ja) 易崩壊性編織物の製造方法
JP3593539B2 (ja) セルロース繊維品の処理方法
KR100483811B1 (ko) 제전성이 우수한 폴리에스테르/개질 아세테이트 복합직편물의 제조방법
Reid et al. The Preparation of Water-and Alkali-Soluble Cotton Yarns
JP2680133B2 (ja) エンブロイダリー・レース及びその製法
JPH0319962A (ja) セルロース系繊維とフィブリル化型複合繊維を含む繊維構造物の製造方法
JPS6045672A (ja) 亜麻繊維製品の製造方法
US3824078A (en) Alkali soluble rayon textile material and process for producing same
JP2020007655A (ja) フィブリル化している再生セルロース繊維及びそれを用いた布帛
JPS62238888A (ja) セルロ−ズ系繊維布帛の捺染方法
JPH08269872A (ja) 形態安定性を有する繊維構造物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100106