JPS6045672A - 亜麻繊維製品の製造方法 - Google Patents
亜麻繊維製品の製造方法Info
- Publication number
- JPS6045672A JPS6045672A JP15268983A JP15268983A JPS6045672A JP S6045672 A JPS6045672 A JP S6045672A JP 15268983 A JP15268983 A JP 15268983A JP 15268983 A JP15268983 A JP 15268983A JP S6045672 A JPS6045672 A JP S6045672A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flax
- fibers
- fiber
- yarn
- polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、乾式紡績法による細い番手の亜麻糸もしくは
その編織物の製造方法に関するものである。
その編織物の製造方法に関するものである。
一般に、亜麻繊維は可紡性が低いため、通常の乾式紡績
方法では均斉な糸を製造することは非常に困難であり、
特に麻番手25′S以上の細番手の糸は湿式紡績法によ
り生産されている。しかし1、前記湿式紡績法は乾式紡
績法に比べて、亜麻繊維の水又は易への浸漬工程が必要
であり、水の飛散、悪臭の発生、高温多湿等により作業
環境が極めて悪くなるという欠点があり、乾式紡績設備
しか保有していない企業にとって新たに設備投資が必要
となりコスト高となる。
方法では均斉な糸を製造することは非常に困難であり、
特に麻番手25′S以上の細番手の糸は湿式紡績法によ
り生産されている。しかし1、前記湿式紡績法は乾式紡
績法に比べて、亜麻繊維の水又は易への浸漬工程が必要
であり、水の飛散、悪臭の発生、高温多湿等により作業
環境が極めて悪くなるという欠点があり、乾式紡績設備
しか保有していない企業にとって新たに設備投資が必要
となりコスト高となる。
本発明者は、かかる現状に鑑み鋭意研究の結果、湿式紡
績法によらず、通常の乾式紡績法において容易に均一な
細番手の亜麻糸又はその編織物を製造し得る方法を見出
した。
績法によらず、通常の乾式紡績法において容易に均一な
細番手の亜麻糸又はその編織物を製造し得る方法を見出
した。
即ち本発明は、亜麻繊維を乾式紡績するに際し、亜麻繊
維60〜95重量%とポリエステル系合成繊維5〜40
車量%とを混合して紡績し、得られた混紡糸又は該混紡
糸の編織物をアルカリ溶液により処理して、ポリエステ
ル系合成繊維を溶解除去することを特徴とする亜麻繊維
製品の製造方法である。
維60〜95重量%とポリエステル系合成繊維5〜40
車量%とを混合して紡績し、得られた混紡糸又は該混紡
糸の編織物をアルカリ溶液により処理して、ポリエステ
ル系合成繊維を溶解除去することを特徴とする亜麻繊維
製品の製造方法である。
本発明において、亜麻繊維は常法により製繊されたもの
を用い、これと混紡するポリエステル系合成繊維(以下
ポリエステル繊維という)としては、通常のポリエステ
ル繊維及び改質ポリエステル繊維を用いることができる
。特に後工程での溶解除去の容易性を考慮すると、アル
カリ土類金属り加水分解を受に−1易いタイプの改質ポ
リエステル繊維、即ちすトリウム・スルホイソフタル酸
などを共重合成分とするカチオン可染型ポリエステル繊
維、易染性(常圧可染性)カチオン可染型ポリエステル
繊維等が好ましい。
を用い、これと混紡するポリエステル系合成繊維(以下
ポリエステル繊維という)としては、通常のポリエステ
ル繊維及び改質ポリエステル繊維を用いることができる
。特に後工程での溶解除去の容易性を考慮すると、アル
カリ土類金属り加水分解を受に−1易いタイプの改質ポ
リエステル繊維、即ちすトリウム・スルホイソフタル酸
などを共重合成分とするカチオン可染型ポリエステル繊
維、易染性(常圧可染性)カチオン可染型ポリエステル
繊維等が好ましい。
本発明において、ポリエステル繊維は通常の混紡の際と
同様に、亜麻繊維の繊維長に対応した長さに切断して亜
麻繊維と混合し、常法の乾式法により紡績する。ポリエ
ステル繊維の混用率は5〜40市量%が好ましく、5重
量%より少ない場合は紡jllJが亜麻繊維単独の場合
と殆ど変わらず、ポリエステル繊維混用の効果が少なく
、又40重量%をごえるとポリエステル繊維溶解除去後
の亜麻糸の太さ及び強力の変動が大きく、さらに経済的
にも不利で、いずれも好ましくない。
同様に、亜麻繊維の繊維長に対応した長さに切断して亜
麻繊維と混合し、常法の乾式法により紡績する。ポリエ
ステル繊維の混用率は5〜40市量%が好ましく、5重
量%より少ない場合は紡jllJが亜麻繊維単独の場合
と殆ど変わらず、ポリエステル繊維混用の効果が少なく
、又40重量%をごえるとポリエステル繊維溶解除去後
の亜麻糸の太さ及び強力の変動が大きく、さらに経済的
にも不利で、いずれも好ましくない。
次ぎに、本発明においては、得られた混紡糸又はその混
紡糸を&!!編織して得られる編織物をアルカリ溶液で
処理して、混用されたポリエステル繊維4加水分解して
熔解除去し、亜麻繊維単独の糸又はAjJtli物とす
る。ポリエステル繊維のアルカリ溶液による溶解除去は
、一般のポリエステル繊維製品のアルカリ減量加工方法
が応用できる。即ち水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等の1〜lO%水溶液中に70〜95℃で30〜60分
間?i ?s4し、次いで水洗、中和、乾燥する。溶解
促進のため、ポリエステル繊維の減量加工に用いられる
減量促進剤、例えば塩化ヘンシル1゛デシルアンモニウ
ム等の第4級アンモニウム塩を添加することによりアル
カリの使用量を減じて、亜麻繊維のアルカリによる目減
りを減少することができる。
紡糸を&!!編織して得られる編織物をアルカリ溶液で
処理して、混用されたポリエステル繊維4加水分解して
熔解除去し、亜麻繊維単独の糸又はAjJtli物とす
る。ポリエステル繊維のアルカリ溶液による溶解除去は
、一般のポリエステル繊維製品のアルカリ減量加工方法
が応用できる。即ち水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等の1〜lO%水溶液中に70〜95℃で30〜60分
間?i ?s4し、次いで水洗、中和、乾燥する。溶解
促進のため、ポリエステル繊維の減量加工に用いられる
減量促進剤、例えば塩化ヘンシル1゛デシルアンモニウ
ム等の第4級アンモニウム塩を添加することによりアル
カリの使用量を減じて、亜麻繊維のアルカリによる目減
りを減少することができる。
本発明においては、亜麻繊維と混用するポリエステル繊
維が、粗削で太い亜麻繊維より柔軟かつ平滑であり、又
繊度及び繊維長を必要に応じて任意に設定しうるので、
少なくとも前記の混用率の範囲において、亜麻繊維単独
で乾式紡績を行う場合に比べて、ドラフトによる繊維の
移動が円滑になって変動が少なく、かつ糸の断面構成本
数を増すことができて、紡績性が顕著に向」ニし、均斉
度の高い糸を得ることができる。
維が、粗削で太い亜麻繊維より柔軟かつ平滑であり、又
繊度及び繊維長を必要に応じて任意に設定しうるので、
少なくとも前記の混用率の範囲において、亜麻繊維単独
で乾式紡績を行う場合に比べて、ドラフトによる繊維の
移動が円滑になって変動が少なく、かつ糸の断面構成本
数を増すことができて、紡績性が顕著に向」ニし、均斉
度の高い糸を得ることができる。
さらに又、本発明において用いるポリエステル繊維は、
他の可溶性繊維として知られている可溶性ビニロンが、
熱湯による溶解処理において一旦収縮したのち溶解する
ため操作が難しく、かつ主体繊維の糸あるいは編織物の
形態を乱しやすく、又熔解後の洗浄、除去にも手間取る
のに対し、亜麻繊維の主成分であるセルローズに対し影
響の少ないアルカリにより比較的容易に加水分解されて
溶解除去され、糸あるいは&I織物の形態の乱れを生じ
ることもなく、処理操作も簡単である等のすぐれた利点
を有している。
他の可溶性繊維として知られている可溶性ビニロンが、
熱湯による溶解処理において一旦収縮したのち溶解する
ため操作が難しく、かつ主体繊維の糸あるいは編織物の
形態を乱しやすく、又熔解後の洗浄、除去にも手間取る
のに対し、亜麻繊維の主成分であるセルローズに対し影
響の少ないアルカリにより比較的容易に加水分解されて
溶解除去され、糸あるいは&I織物の形態の乱れを生じ
ることもなく、処理操作も簡単である等のすぐれた利点
を有している。
本発明の方法は以上のごとき構成からなり、亜麻繊維を
乾式紡績法により、湿式紡績法におけろ水又は湯等への
浸漬工程のごとき複雑な工程を経ることなく、極めて良
好な紡調の下に紡績することができ、さらに均斉かつ品
質良好な細番手の糸及びその編織物を得ることができる
。
乾式紡績法により、湿式紡績法におけろ水又は湯等への
浸漬工程のごとき複雑な工程を経ることなく、極めて良
好な紡調の下に紡績することができ、さらに均斉かつ品
質良好な細番手の糸及びその編織物を得ることができる
。
以下に本発明の実施例について述べる。
実施例1
繊度3デニール、繊維長75II11のカチオン可染型
ポリエステル繊維10重量部を製繊した亜麻繊維90重
量部と混合して、通常の乾式紡績法により1然係数3、
麻番手25′Sとなるように条件を設定して紡績を行っ
た。紡調は良好であり殆ど糸切れもなく、均斉な混紡糸
を得ることができた。
ポリエステル繊維10重量部を製繊した亜麻繊維90重
量部と混合して、通常の乾式紡績法により1然係数3、
麻番手25′Sとなるように条件を設定して紡績を行っ
た。紡調は良好であり殆ど糸切れもなく、均斉な混紡糸
を得ることができた。
得られた混紡糸を総光とし、水酸化ナトリウム7%及び
耐アルカリ性の非イオン系界面活性剤0゜2%の水溶液
にて95℃で60分間熔解処理を行い、次いで水洗、中
和、乾燥した。このようにして得られた亜麻糸は通常の
乾式紡績法では得られない均斉な糸であった。
耐アルカリ性の非イオン系界面活性剤0゜2%の水溶液
にて95℃で60分間熔解処理を行い、次いで水洗、中
和、乾燥した。このようにして得られた亜麻糸は通常の
乾式紡績法では得られない均斉な糸であった。
実施例2
繊度2.5デニール、繊維長70關の易染性カチオン可
染型ポリエステル繊維25重量部を製繊した亜麻IJl
l維75重量部と混合して、通常の乾式紡績法により)
熱係数3.8、麻番手40゛Sとなるように条件を設定
して紡績を行い、良好な紡関で均斉な混紡糸を得た。こ
の糸をチーズ状に巻取り、水酸化ナトリウム1.2%及
びDYK−1125’ (一方社油脂0嚇製第4級アン
モニウム塩系減量促進剤)0.8%の水溶液により、チ
ーズ染色機を使用して浴比1:10で95°C160分
間溶解処理を行い、次いで水洗、中和、乾燥した。得ら
れた亜麻糸は均斉度の優れた糸であった。
染型ポリエステル繊維25重量部を製繊した亜麻IJl
l維75重量部と混合して、通常の乾式紡績法により)
熱係数3.8、麻番手40゛Sとなるように条件を設定
して紡績を行い、良好な紡関で均斉な混紡糸を得た。こ
の糸をチーズ状に巻取り、水酸化ナトリウム1.2%及
びDYK−1125’ (一方社油脂0嚇製第4級アン
モニウム塩系減量促進剤)0.8%の水溶液により、チ
ーズ染色機を使用して浴比1:10で95°C160分
間溶解処理を行い、次いで水洗、中和、乾燥した。得ら
れた亜麻糸は均斉度の優れた糸であった。
実施例3
実施例2において得られた混紡糸を用いて平組織で製織
した。この織物をジソガ染色機を使用して、常法により
糊抜処理を行った後、水酸化ナトリウム1.3%及びマ
ーセリンP”E S明成化学@製第4級アンモニウム塩
系減量促進剤)0.7%の水溶液により浴比1:8で9
5℃、45分間溶解処理を行い、次いで水洗、中和、乾
燥した。得られた亜麻織物は斑の少ない均質な織物であ
った。
した。この織物をジソガ染色機を使用して、常法により
糊抜処理を行った後、水酸化ナトリウム1.3%及びマ
ーセリンP”E S明成化学@製第4級アンモニウム塩
系減量促進剤)0.7%の水溶液により浴比1:8で9
5℃、45分間溶解処理を行い、次いで水洗、中和、乾
燥した。得られた亜麻織物は斑の少ない均質な織物であ
った。
特許出願人 ユニデカ株式会社
代理人 弁理士 奥付 茂樹
Claims (1)
- (1)亜麻繊維を乾式紡績するに際し、亜麻繊維60〜
95重量%とポリエステル系合成繊維5〜40重量%と
を混合して紡績し、得られた混紡糸又は該混紡糸の編織
物をアルカリ溶液により処理して、ポリエステル系合成
繊維を溶解除去することを特徴とする亜麻繊維製品の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15268983A JPS6045672A (ja) | 1983-08-22 | 1983-08-22 | 亜麻繊維製品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15268983A JPS6045672A (ja) | 1983-08-22 | 1983-08-22 | 亜麻繊維製品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6045672A true JPS6045672A (ja) | 1985-03-12 |
Family
ID=15545976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15268983A Pending JPS6045672A (ja) | 1983-08-22 | 1983-08-22 | 亜麻繊維製品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6045672A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH062268A (ja) * | 1992-06-12 | 1994-01-11 | Nisshinbo Ind Inc | 嵩高性を有する綿織物の製造方法 |
JP2007126809A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Meirong Xu | 靭皮繊維の抽出および調製のためのプロセス、このプロセスから得られる靭皮繊維、およびこれらの靭皮繊維の使用 |
CN110241491A (zh) * | 2019-06-19 | 2019-09-17 | 常州美源亚麻纺织有限公司 | 一种亚麻涤纶包芯纱的制备方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5342819A (en) * | 1976-09-30 | 1978-04-18 | Ricoh Co Ltd | Separator for copier |
-
1983
- 1983-08-22 JP JP15268983A patent/JPS6045672A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5342819A (en) * | 1976-09-30 | 1978-04-18 | Ricoh Co Ltd | Separator for copier |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH062268A (ja) * | 1992-06-12 | 1994-01-11 | Nisshinbo Ind Inc | 嵩高性を有する綿織物の製造方法 |
JP2007126809A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Meirong Xu | 靭皮繊維の抽出および調製のためのプロセス、このプロセスから得られる靭皮繊維、およびこれらの靭皮繊維の使用 |
CN110241491A (zh) * | 2019-06-19 | 2019-09-17 | 常州美源亚麻纺织有限公司 | 一种亚麻涤纶包芯纱的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US1989099A (en) | Process of improving artificial threads | |
JP3479078B2 (ja) | 繊維の処理 | |
US4367070A (en) | Process for treating fibrous structure | |
JPH06505060A (ja) | 細長素材の製造方法 | |
CN115161989A (zh) | 一种莱赛尔针织物练漂工艺 | |
US1998579A (en) | Novel artificial silk effects and process of producing same | |
JPH0931781A (ja) | 中空状撚糸とその製造方法及び布帛 | |
JPS6045672A (ja) | 亜麻繊維製品の製造方法 | |
JPH11241269A (ja) | 伸縮性羊毛布帛の製造方法 | |
US2541804A (en) | Production of artificial protein fibers | |
JP7259088B2 (ja) | フィブリル化している再生セルロース繊維及びそれを用いた布帛 | |
JP3574117B2 (ja) | 無撚糸調紡績原糸およびその製造方法 | |
JPH05117966A (ja) | パイナツプル繊維布帛の製造方法 | |
US3046082A (en) | Viscose process for the manufacture of low-shrink rayon | |
JP2008190063A (ja) | ソフトで風合いの良好な紡績原糸の製造方法及びそれから得られる繊維製品 | |
JPH11100738A (ja) | 嵩高糸及び該嵩高糸の製造方法、並びに嵩高織編物及び該嵩高織編物の製造方法 | |
US2954270A (en) | Process of producing a shrinkable cellulose textile filament | |
JPH09302543A (ja) | 中空紡績糸及びそれからなる織編物 | |
JPH10259568A (ja) | 改質アセテート繊維織編物及びその製造方法 | |
JPH07258922A (ja) | 複合繊維および該複合繊維からなる極細繊維布帛 | |
JP2006316387A (ja) | 嵩高スパン糸、該嵩高スパン糸の製造方法、及び嵩高織編物 | |
JPH11100737A (ja) | 嵩高糸及び該嵩高糸の製造方法、並びに嵩高織編物及び該嵩高織編物の製造方法 | |
US3824078A (en) | Alkali soluble rayon textile material and process for producing same | |
JP2002030567A (ja) | 絹短繊維を用いた加工糸又は布帛及びその製造方法 | |
JPH04185769A (ja) | 繊維製品の処理方法 |