JP2001302642A - 4,5−ジシアノイミダゾールの製造方法 - Google Patents

4,5−ジシアノイミダゾールの製造方法

Info

Publication number
JP2001302642A
JP2001302642A JP2000116033A JP2000116033A JP2001302642A JP 2001302642 A JP2001302642 A JP 2001302642A JP 2000116033 A JP2000116033 A JP 2000116033A JP 2000116033 A JP2000116033 A JP 2000116033A JP 2001302642 A JP2001302642 A JP 2001302642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
general formula
compound represented
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000116033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4521844B2 (ja
Inventor
Satoru Yamazaki
悟 山崎
Mitsuru Takase
満 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2000116033A priority Critical patent/JP4521844B2/ja
Publication of JP2001302642A publication Critical patent/JP2001302642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521844B2 publication Critical patent/JP4521844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】収率のよい、医薬の中間体として有用な、4,
5−ジシアノイミダゾールの製造方法を提供する。 【解決手段】一般式(I) (式中、R1は水素原子、置換基を有していてもよいC
1〜C10のアルキル基、脂環式骨格を有するC3〜C
14の炭化水素基、置換基を有していてもよいアルケニ
ル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基
を有していてもよいアリール基、置換基を有していても
よいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリル
基、置換基を有していてもよい複素環基、又は置換基を
有していてもよい複素環アルキル基を表し、R2は置換
基を有していてもよいC1〜C8のアルキル基を表
す。)で表され化合物を、アルコール溶媒中で、加熱
し、環化させることを特徴とする一般式(II) (式中、Rは前記と同じ基を表す。)で表される4,
5−ジシアノイミダゾールの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬の中間体とし
て有用な、4,5−ジシアノイミダゾールの製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般式(II)で表される4,5−ジシア
ノイミダゾールを製造する方法は幾つか提案されてお
り、一般式(I)で表されるイミデート化合物を環化さ
せる製造方法については、以下のような報告がある。An
nalen der Chemie, 600, 95(1956)には、一般式(I)
(R1:メチル基、R2:エチル基)で表される化合物
を、アニソール中9時間還流させることで、一般式(I
I)(R1:メチル基)で表され化合物が51%で得られ
たことが記載されている。
【0003】また、特開平5−783828号公報に
は、一般式(I)(R1:n−ブチル基、R2:メチル
基)で表される化合物をキシレン中150℃に加熱する
ことにより、収率67%で一般式(II)(R1:n−ブ
チル基)で表される化合物が得られたことが記載されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記反応は、
収率は低く工業的には満足のいくものではなかった。本
発明は、一般式(I)で表される化合物を原料として、
収率よく一般式(II)で表される医薬中間体化合物を得
る製造方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決する手段】本発明者らは、上記課題を解決
すべく鋭意検討した結果、反応溶媒としてアルコール系
の溶媒を用いること、更にはアンモニア存在下反応を行
うことで収率よく、一般式(II)で表される化合物を得
ることができることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】即ち、本発明は、 (1)一般式(I)
【化6】 (式中、R1は水素原子、置換基を有していてもよいC
1〜C10のアルキル基、脂環式骨格を有するC3〜C
14の炭化水素基、置換基を有していてもよいアルケニ
ル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基
を有していてもよいアリール基、置換基を有していても
よいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリル
基、置換基を有していてもよい複素環基、又は置換基を
有していてもよい複素環アルキル基を表し、R2は置換
基を有していてもよいC1〜C8のアルキル基を表
す。)で表され化合物を、アルコール溶媒中で、加熱
し、環化させることを特徴とする一般式(II)
【化7】 (式中、R1は前記と同じ基を表す。)で表される4,
5−ジシアノイミダゾールの製造方法に関する。
【0007】(2)一般式(I)
【化8】 (式中、R1、及びR2は前記と同じ意味を表す。)で表
される化合物を、アンモニアガスもしくは水溶液及び/
又はその塩の存在下、環化させることを特徴とする一般
式(II)
【化9】 (式中、R1は前記と同じ基を表す。)で表される化合
物の製造方法に関する。
【0008】(3)アルコール系溶媒中で反応させるこ
を特徴とする(2)に記載の製造方法に関する。 (4)常圧下で反応を行うことを特徴とする(1)〜
(3)のいずれかに記載の製造方法に関する。
【0009】(5)一般式(I)で表される化合物を、
1,2−ジアミノマレノニトリルと一般式(III)
【化10】 (式中、R1、及びR2は前記と同じ基を表す。)で表さ
れるイミデート又はその塩を縮合して製造することを特
徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の製造方法に
関する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に使用される一般式(I)
で表される化合物中、R1は水素原子、置換基を有して
いてもよいC1〜C10のアルキル基、脂環式骨格を有
するC3〜C14の炭化水素基、置換基を有していても
よいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニ
ル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を
有していてもよいアラルキル基、置換基を有していても
よいアリル基、置換基を有していてもよい複素環基、又
は置換基を有していてもよい複素環アルキル基を表わ
す。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n
−デシル基、メトキシメチル基等の置換基を有していて
もよいC1〜C10のアルキル基、シクロプロピル基、
シクロプロピルメチル基、シクロヘキシル基、シクロヘ
キシルメチル基、1−アダマンチル基、1−アダマンチ
ルメチル基、ビシクロ[2,2,1]ヘプタ−2,3−エ
ポキシ−5−イル基等の脂環式骨格を有するC3〜C1
4の炭化水素基、ビニル基、2−メチルビニル基、1,
2ジクロロビニル基、シンナモイル基、3’、4’−ジ
メトキシシンナモイル基等の置換基を有していてもよい
アルケニル基、エチニル基、2−プロピニル基、2−ク
ロロエチニル基等の置換基を有していてもよいアルキニ
ル基、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−クロロ
フェニル基、2,3−ジメチルフェニル基、3,5―ジ
メチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基等の置
換基を有していてもよいアリール基、ベンジル基、4−
メチルフェニルメチル基、4−クロロフェニルメチル基
等の置換基を有していてもよいアラルキル基、アリル
基、3−メチルアリル基、1−メチルアリル基等の置換
基を有していてもよいアリル基、2−ピリジル基、6−
メチル−2−ピリジル基、4−テトラヒドロピラニル
基、3−イソオキサゾリル基等の置換基を有していても
よい複素環基、2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメ
チル基等の置換基を有していてもよい複素環アルキル基
を例示することができる。
【0011】一般式(I)中、R2は、C1〜C8の置換
基を有していてもよいアルキル基を表す。具体的には、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、アリル基、プロパルギル基、ベンジル基、クロロエ
チル基等を例示することができる。一般式(II)で表さ
れる化合物中、R1は前記と同じ意味を表す。
【0012】反応に用いられるアルコール系溶媒として
は、特に限定されず、具体的には、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、n−ブタノール、メチルセロソル
ブ等を例示することができる。これらは、単独で、ま
た、2種以上混合して用いることができる。また、必要
に応じて、アルコール系以外の溶媒を混合することがで
きる。アルコール系溶媒以外の溶媒としては、特に限定
されないが、具体的には、ヘキサン、シクロヘキサン、
デカリン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジブチ
ルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン等のエーテル類、アセトニトリル、クロロホル
ム、四塩化炭素、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン等の塩素系溶媒等を例示することができる。これら
は、単独で、または、2種以上混合して使用することが
できる。
【0013】反応は、室温から用いる溶媒の沸点の範囲
で行われる。用いる溶媒の量は特に制限されず、一般式
(I)で表される化合物1molに対して500〜20
00mlの範囲が好ましい。反応時間は、化合物によっ
て異なるが、通常30分〜24時間の範囲である。ま
た、反応は、常圧下でも行うことができ、加圧装置等の
特殊な反応装置を用いなくてもよい点で、工業的に有利
である。反応後、溶媒を留去し、必要に応じて、再結晶
等の精製工程を行い、高い収率で目的化合物を製造する
ことができる。
【0014】また、本発明は、一般式(I)で表される
化合物を、アンモニアガスまたは水溶液及び/又はその
塩の存在下環化させることによっても、一般式(II)で
表される化合物を高収率で製造することができることを
特徴とする。ガス状のアンモニアは、低温下液化させオ
ートクレーブ中で反応させることもできるし、適当な溶
媒中に吸収溶解させて反応に用いることもできる。用い
るアンモニアの量は、一般式(I)で表される化合物に
対して1当量以上であれば特に制限されないが、1〜1
0当量の範囲で用いるのが好ましい。
【0015】反応は、必要に応じて適当な溶媒中で行わ
れるが、無溶媒で行うこともできる。用いる溶媒、アン
モニアと反応しない溶媒であれば特に限定されないが、
具体的には、ヘキサン、シクロヘキサン、デカリン等の
脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、
1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル類、クロロホルム、四塩化炭素、モノクロロベン
ゼン、ジクロロベンゼン等の塩素系溶媒、又は、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、n−ブタノール、メ
チルセロソルブ等のアルコール系溶媒等を例示すること
ができる。中でも、アルコール系溶媒中で行うのが好ま
しい。
【0016】反応温度は、特に制限されないが、室温か
ら溶媒を用いた場合は溶媒の沸点温度の範囲、溶媒を用
いない場合は、一般式(I)で表される化合物の分解点
の範囲であるのが好ましい。アンモニアを用いて反応を
行う場合、用いない場合と比較して、低温で反応を行う
ことができる。また、特に、反応は常圧下でも行うこと
ができ、加圧装置等の特殊な装置を用いなくてもよい点
で、工業的に有利である。
【0017】本発明に用いられる一般式(I)で表され
る化合物の製造方法は、特に限定されず、公知の方法を
用いて製造することができる。具体的には、(1)DA
MNとオルトエステル類との縮合反応、(2)DAMN
と一般式(III)で表されるイミデート及び/又はその
塩との縮合反応等を例示することができる。一般式(II
I)で表されるイミデート化合物又はその塩は、工業的
に安価なニトリル類より容易に製造することができるの
で、(2)に示した方法の方が、工業的には有利であ
る。
【0018】DAMNより一般式(I)で表されるイミ
デート化合物を製造し、更に環化させて一般式(II)で
表される化合物を得る工程は、条件を選択することによ
り、途中イミデート化合物の単離操作を行うことなく連
続して反応させることもできる。
【0019】以下、実施例により、本発明を詳細に説明
するが、本発明の範囲は実施例に限定されるものではな
い。
【0020】
【実施例】実施例1 DAMN5.41g(50mmol)、メチル 2−メ
チルプロパンイミデート塩酸塩10.32g(75mm
ol)をメタノール75mlに溶解し40℃2時間加熱
した。メタノールを減圧留去し、水40mlを加え、析
出した結晶を濾過、乾燥し、メチル N−(1,2−ジ
シアノ−2−アミノ)ビニル−2−メチルプロパンイミ
デート8.45g(収率85%)で得た。上記イミデー
ト3.9g(20.3mmol)をメタノール25ml
に溶解し、還流下6時間反応させた。メタノールを減圧
留去し、クロロホルム60mlを加え、析出した結晶を
濾過、乾燥し、2−イソプロピル−4,5−ジシアノイ
ミダゾール2.92g(収率90%)を得た。
【0021】実施例2 実施例1と同様にして得られたメチル N−(1,2−
ジシアノ−2−アミノ)ビニル−2−メチルプロパンイ
ミデート3.9g(20.3mmol)をメタノール2
5mlに溶解し、塩化アンモニウム0.1gを加え、0
℃に冷却し、アンモニアガス4.2gを吹き込んだ。そ
の後、25℃で6時間撹拌した後、メタノールを減圧留
去し、クロロホルム60mlを加え、析出した結晶を濾
過、乾燥し、2−イソプロピル−4,5−ジシアノイミ
ダゾール3.2g(収率99%)を得た。
【0022】実施例3 実施例2において、アンモニアガスを用いる代わりに、
25%アンモニア水17gを用い、25℃で48時間撹
拌した以外は同様に反応、後処理を行い、2−イソプロ
ピル−4,5−ジシアノイミダゾール2.89g(収率
89%)を得た。
【0023】実施例4 実施例1と同様にして得られたメチル N−(1,2−
ジシアノ−2−アミノ)ビニル−2−フェニルプロパン
イミデート4.8g(22.2mmol)をメタノール
25mlに溶解し、塩化アンモニウム0.1gを加え、
0℃に冷却し、アンモニアガス4.2gを吹き込んだ。
その後、25℃で6時間撹拌した後、メタノールを減圧
留去し、クロロホルム60mlを加え、析出した結晶を
濾過、乾燥し、2−フェニル−4,5−ジシアノイミダ
ゾール3.19g(収率84.5%)を得た。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の方法を用い
れば、医薬中間体として有用な4,5−ジシアノイミダ
ゾールを高収率でしかも純度よく製造することができ、
工業的にも有利な製造方法である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (式中、R1は水素原子、置換基を有していてもよいC
    1〜C10のアルキル基、脂環式骨格を有するC3〜C
    14の炭化水素基、置換基を有していてもよいアルケニ
    ル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基
    を有していてもよいアリール基、置換基を有していても
    よいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリル
    基、置換基を有していてもよい複素環基、又は置換基を
    有していてもよい複素環アルキル基を表し、R2は置換
    基を有していてもよいC1〜C8のアルキル基を表
    す。)で表され化合物を、アルコール溶媒中で、加熱
    し、環化させることを特徴とする一般式(II) 【化2】 (式中、R1は前記と同じ基を表す。)で表される4,
    5−ジシアノイミダゾールの製造方法。
  2. 【請求項2】一般式(I) 【化3】 (式中、R1、及びR2は前記と同じ意味を表す。)で表
    される化合物を、アンモニアガスもしくは水溶液及び/
    又はその塩の存在下、環化させることを特徴とする一般
    式(II) 【化4】 (式中、R1は前記と同じ基を表す。)で表される化合
    物の製造方法。
  3. 【請求項3】アルコール系溶媒中で反応させるこを特徴
    とする請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】常圧下で反応を行うことを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】一般式(I)で表される化合物を、1,2
    −ジアミノマレノニトリルと一般式(III) 【化5】 (式中、R1、及びR2は前記と同じ基を表す。)で表さ
    れるイミデート又はその塩を縮合して製造することを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
JP2000116033A 2000-04-18 2000-04-18 4,5−ジシアノイミダゾールの製造方法 Expired - Lifetime JP4521844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116033A JP4521844B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 4,5−ジシアノイミダゾールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116033A JP4521844B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 4,5−ジシアノイミダゾールの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103278A Division JP5137996B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 4,5−ジシアノイミダゾールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001302642A true JP2001302642A (ja) 2001-10-31
JP4521844B2 JP4521844B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18627544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116033A Expired - Lifetime JP4521844B2 (ja) 2000-04-18 2000-04-18 4,5−ジシアノイミダゾールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4521844B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2534331A (en) * 1949-08-30 1950-12-19 Du Pont 4, 5-imidazoledicarbonitrile and method of preparation
JPH0578328A (ja) * 1991-02-21 1993-03-30 Sankyo Co Ltd ビフエニルメチルイミダゾール誘導体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2534331A (en) * 1949-08-30 1950-12-19 Du Pont 4, 5-imidazoledicarbonitrile and method of preparation
JPH0578328A (ja) * 1991-02-21 1993-03-30 Sankyo Co Ltd ビフエニルメチルイミダゾール誘導体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010009412, Justus Liebigs Annalen der Chemie, 1956, vol.600, pp.95−108 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP4521844B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kitamura et al. Synthesis of primary amines and N-methylamines by the electrophilic amination of grignard reagents with 2-imidazolidinone O-sulfonyloxime
US20230227459A1 (en) Method for producing 3,6-disubstituted-imidazo[1,2-b]pyridazine derivative
CA1120471A (en) Adamantylmethyl hydrazines, their preparation and pharmaceutical composition containing them
US9346772B2 (en) Preparation method for an imine compound and reduction method for solid powder of a carbamic acid derivative
US20180208556A1 (en) Method for Preparing Pimavanserin
JP4521844B2 (ja) 4,5−ジシアノイミダゾールの製造方法
US10501403B2 (en) Method for preparation of (S)-N1-(2-aminoethyl)-3-(4-alkoxyphenyl)propane-1,2-diamine trihydrochloride
JP5137996B2 (ja) 4,5−ジシアノイミダゾールの製造方法
US11384058B2 (en) Method for the synthesis of 3-R-1,4,2-dioxazol-5-ones
JP4790901B2 (ja) 4−アミノ−5−シアノイミダゾール誘導体及びその中間体の製造方法
Korotaev et al. N-Substituted α-trifluoromethyl β-nitro amines in the synthesis of fluorine-containing 1, 2-diamines, amino alcohols, and β-amino acids
JP5127114B2 (ja) Cf3−chf−cf2−nr2合成方法
JP4307106B2 (ja) 5−アルキリデン−2−オキサゾリジノン類の製造方法
JPH061776A (ja) 置換ピラジンカルボニトリルの製造方法
JP2704267B2 (ja) 2−置換−4−オキソテトラヒドロインドール類の製造方法
Murata et al. Functional group transformation of perfluoroadamantane derivatives
JP4871445B2 (ja) アデニン誘導体の製造方法
JP2960704B2 (ja) アミン類およびジアミン類の合成方法
CN114105961A (zh) 一种ido1抑制剂(ly-3381916)制备方法
Popkov et al. A new method for the synthesis of n-(2-aminoethyl) azoles by alkylation of azoles with 2-alkyl-4, 5-dihydrooxazoles
JPS5888343A (ja) 置換1,5−ジアミノペンタン、その製法及びそれを含有する医薬
JP2000212110A (ja) 光学活性α―アルキルベンジルアルコ―ル類の製造方法
Yagupolskii et al. N-perfluoro-tert-butylazoles
JP2002265435A (ja) 新規光学活性ルテニウム錯体、その製法並びにそれを用いた光学活性化合物の製造方法
KR20010034123A (ko) 3-메틸-2-옥소인돌린의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term