JP2001302599A - 新規ヘテロシクロアルキルベンゾシクロブタン及びヘテロアリールベンゾシクロブタン化合物、その製造法、並びにそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

新規ヘテロシクロアルキルベンゾシクロブタン及びヘテロアリールベンゾシクロブタン化合物、その製造法、並びにそれを含有する医薬組成物

Info

Publication number
JP2001302599A
JP2001302599A JP2001111169A JP2001111169A JP2001302599A JP 2001302599 A JP2001302599 A JP 2001302599A JP 2001111169 A JP2001111169 A JP 2001111169A JP 2001111169 A JP2001111169 A JP 2001111169A JP 2001302599 A JP2001302599 A JP 2001302599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
defined above
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001111169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761796B2 (ja
Inventor
Jean-Louis Peglion
ジャン−ルイ・ペリヨン
Aime Dessinges
エメ・デサンジュ
Bertrand Goument
ベルトラン・グマン
Mark Millan
マルク・ミラン
Francoise Lejeune
フランソワーズ・ルジュン
Mauricette Brocco
モリセット・ブロッコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADIR SARL
Original Assignee
ADIR SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADIR SARL filed Critical ADIR SARL
Publication of JP2001302599A publication Critical patent/JP2001302599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761796B2 publication Critical patent/JP3761796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/42Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups or hydroxy groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • C07D209/16Tryptamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/40Nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical, e.g. isatin semicarbazone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/70Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with ring systems containing two or more relevant rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/141,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/78Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 うつ病、恐慌発作、強迫障害、恐怖症、衝動
性障害、薬物乱用、不安、肥満及び過食症の処置に有用
な医薬を提供する。 【解決手段】 式(I): 【化96】 〔式中、-----は、単結合又は二重結合;nは、1〜6
の整数;R1及びR2は、水素原子など;Xは、−CH=
CH−など;Yは、CH又はCH2基など;Tは、単環
若しくは多環式(C3〜C12)シクロアルキル基を表
す〕で示される化合物、その異性体、又は薬学的に許容
され得る酸若しくは塩基とのその付加塩、それを製造す
る方法、並びにそれを含む医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なヘテロシク
ロアルキルベンゾシクロブタン及びヘテロアリールベン
ゾシクロブタン化合物、その製造法、並びにそれを含有
する医薬組成物に関する。
【0002】
【発明の実施の形態】本発明の化合物は、強力なセロト
ニン及びノルアドレンリン再取り込み阻害剤として作用
する。その限りで、うつ病、恐慌発作、強迫障害、恐怖
症、衝動性障害、薬物乱用、不安、肥満及び過食症の処
置に、医薬として有用である。
【0003】実際、本発明の化合物は、それ自体が、一
方ではin vitroで、セロトニン及びノルアドレナリン再
取り込みの阻害に関する特性記述試験において、他方で
はinvivoで、活性を有することを示した。したがって、
ラット前頭皮質で実施された微量透析実験で、本発明の
化合物は、セロトニン、ノルアドレナリン及びドーパミ
ンの放出の増加をその領域で惹起する。そのため、本出
願人が請求項に記載する化合物は、これら2種類のニュ
ーロメジエーターの伝達の欠陥に付随する病理学に用い
るのに全く適する。本発明の化合物のこの特に有用な効
果は、マウスにおけるビー玉埋め試験でも立証されてい
る。
【0004】より具体的には、本発明は、式(I):
【0005】
【化48】
【0006】〔式中、
【0007】
【化49】
【0008】は、単結合又は二重結合を意味し、
【0009】nは、1〜6の整数であり、
【0010】R1及びR2は、同一であるか、又は異なっ
てもよく、それぞれ、互いに独立に、水素原子、直鎖若
しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基、アリール基、ア
ルキル部分が直鎖若しくは分枝鎖状であるアリール(C
1〜C6)アルキル基、シクロアルキル基、アルキル部分
が直鎖若しくは分枝鎖状であるシクロアルキル(C1
6)アルキル基、直鎖若しくは分枝鎖(C2〜C6)ア
ルケニル基、直鎖若しくは分枝鎖(C2〜C6)アルキニ
ル基、ヘテロシクロアルキル基、アルキル部分が直鎖若
しくは分枝鎖状であるヘテロシクロアルキル(C1
6)アルキル基、ヘテロアリール基、及びアルキル部
分が直鎖若しくは分枝鎖状であるヘテロアリール(C1
〜C6)アルキル基から選ばれる基を表わし、
【0011】Xは、−CH=CH−、酸素原子、mが0
〜2の整数である基S(O)m、及びNR3(R3は、水
素原子、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基、
アリール基、アルキル部分が直鎖若しくは分枝鎖状であ
るアリール(C1〜C6)アルキル基、シクロアルキル
基、アルキル部分が直鎖若しくは分枝鎖状であるシクロ
アルキル(C1〜C6)アルキル基、直鎖若しくは分枝鎖
(C2〜C6)アルケニル基、及び直鎖若しくは分枝鎖
(C2〜C6)アルキニル基から選ばれる基を表わす)か
ら選ばれる基を表わし、
【0012】Yは、-----が、単結合を意味するか、又
は二重結合を意味するかに応じて、CH又はCH2基を
表わすか、あるいはXが酸素原子を表わすとき、酸素原
子という追加の意味を有してよく、
【0013】Tは、単環若しくは多環式(C3〜C12
シクロアルキル基を表わすが、このシクロアルキルの炭
素原子の一つは、酸素原子、セレン原子、pが0〜2の
整数である式S(O)pで示される基、R3が上記に定義
されたとおりであるNR3、及びSiR45(R4及びR
5は、同一であるか、又は異なってもよく、直鎖若しく
は分枝鎖(C1〜C6)アルキル基を表わす)から選ばれ
る基で場合により置換されていてよい〕
【0014】で示される化合物、その異性体、及び薬学
的に許容され得る酸若しくは塩基とのその付加塩に関す
る。
【0015】「アリール基」は、フェニル、ビフェニ
ル、ナフチル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチ
ル、インダニル、インデニル及びベンゾシクロブチルか
ら選ばれる基を意味し、これらの基の各々は、ハロゲン
原子、直鎖若しくは分枝鎖(C 1〜C6)アルキル基、ヒ
ドロキシル基、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルコ
キシ基、ニトロ基、シアノ基、直鎖若しくは分枝鎖トリ
ハロ(C1〜C6)アルキル基、アミノ基、アルキル部分
が1〜6個の炭素原子を有し、直鎖若しくは分枝鎖であ
るモノアルキルアミノ基、及びアルキル部分がそれぞれ
1〜6個の炭素原子を有し、直鎖若しくは分枝鎖である
ジアルキルアミノ基から選ばれる、同一であるか、又は
異なる1個若しくはそれ以上の基で場合により置換され
ていることが可能であるものと解される。
【0016】「ヘテロアリール」基は、酸素、窒素及び
硫黄から選ばれる、同一であるか、又は異なる1〜3個
のヘテロ原子を環系内に有する、上記に定義されたとお
りのアリール基であって、場合により、アリール基につ
いて上記に定義されたとおりの置換基から選ばれる同一
であるか、又は異なる1個若しくはそれ以上の基で置換
されているアリール基を意味するものと解される。ヘテ
ロアリール基としては、ピリジル、ピリミジニル、イン
ドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、キノリル、
イソキノリル、ベンゾ〔1,4〕ジオキシニル、2,3
−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシニル等々の基を列
挙し得るが、これらに限定されるものではない。
【0017】「シクロアルキル基」は、芳香族性をそれ
に与えない、1個又はそれ以上の不飽和を場合により有
する、3〜12員を有する単環若しくは多環の系を意味
するものと解される。
【0018】「ヘテロシクロアルキル基」は、酸素、窒
素及び硫黄から選ばれる、同一であるか、又は異なる1
〜3個のヘテロ原子を環系内に有する、上記に定義され
たとおりのシクロアルキル基を意味するものと解され
る。
【0019】本発明の好適な化合物は、nが1の値を有
する式(I)の化合物である。
【0020】本発明による好適なR1及びR2の置換基
は、水素原子、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキ
ル基、及び2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシ
ン−2−イルメチル基である。
【0021】本発明による好適な置換基Tは、飽和され
た単環(C3〜C8)シクロアルキル基である
【0022】好都合には、本発明による好適な置換基T
は、シクロペンチル及びシクロヘキシル基である。
【0023】本発明の好都合な実施態様によれば、本発
明の好適な化合物は、式(I/A):
【0024】
【化50】
【0025】〔式中、n、R1、R2及びTは、式(I)
について定義されたとおりであり、X 10は、酸素原子又
は硫黄原子を表わし、Y10は、CH基を表わす〕で示さ
れる化合物である。
【0026】本発明のもう一つの好都合な実施態様によ
れば、本発明の好適な化合物は、式(I/B):
【0027】
【化51】
【0028】〔式中、X、Y、n、R1、R2、R3及び
Tは、式(I)について定義されたとおりである〕で示
される化合物である。
【0029】好都合には、本発明の好適な化合物は、n
が1であり、Xが基NR3〔R3は、水素原子、又は直鎖
若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基を表わす〕を表
わす式(I/B)の化合物である。
【0030】本発明の第三の好都合な実施態様によれ
ば、本発明の好適な化合物は、式(I/C):
【0031】
【化52】
【0032】〔式中、n、R1、R2、X及びTは、式
(I)について定義されたとおりであり、Y20は、CH
又はCH2基を表わす〕で示される化合物である。
【0033】本発明の第四の好都合な実施態様によれ
ば、本発明の好適な化合物は、式(I/D):
【0034】
【化53】
【0035】〔式中、n、R1、R2、X及びTは、式
(I)について定義されたとおりであり、Y20は、CH
又はCH2基を表わす〕で示される化合物である。
【0036】本発明のもう一つの好都合な実施態様によ
れば、本発明の好適な化合物は、式(I/E):
【0037】
【化54】
【0038】〔式中、n、R1、R2、X及びTは、式
(I)について定義されたとおりであり、Y20は、CH
又はCH2基を表わす〕で示される化合物である。
【0039】最後に、本発明の最後の有用な実施態様に
よれば、本発明の好適な化合物は、式(I/F):
【0040】
【化55】
【0041】〔式中、n、R1、R2、X及びTは、式
(I)について定義されたとおりであり、Y20は、CH
又はCH2基を表わす〕で示される化合物である。
【0042】本発明の好適な化合物は、 ・1−{6−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−1−メチ
ル−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−シクロブタ
〔f〕インドール−6−イル}シクロヘキサノール、 ・1−{6−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−2,3,
5,6−テトラヒドロ−1H−シクロブタ〔f〕インド
ール−6−イル}シクロヘキサノール、 ・1−{5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−5,6−
ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾフラン−5−イ
ル}シクロヘキサノール、 ・1−{5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−5,6−
ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾチエン−5−イ
ル}シクロヘキサノール、 ・1−{6−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−1−メチ
ル−5,6−ジヒドロ−1H−シクロブタ〔f〕インド
ール−6−イル}シクロヘキサノール、 ・1−{7−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−2,3,
6,7−テトラヒドロ−1H−シクロブタ〔e〕インド
ール−7−イル}シクロヘキサノール、 ・1−{5−〔(メチルアミノ)メチル〕−5,6−ジ
ヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾチエン−5−イ
ル}シクロペンタノール、 ・1−{5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−5,6−
ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾチエン−5−イ
ル}シクロペンタノール、 ・(+)−1−{5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−
5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾチエン
−5−イル}シクロペンタノール、 ・(−)−1−{5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−
5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾチエン
−5−イル}シクロペンタノール、 ・1−{6−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−5,6−
ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾチエン−6−イ
ル}シクロペンタノール、 ・1−{5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−1−メチ
ル−5,6−ジヒドロ−1H−シクロブタ〔f〕インド
ール−5−イル}シクロペンタノール、 ・1−{7−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−6,7−
ジヒドロシクロブタ〔g〕〔1〕ベンゾフラン−7−イ
ル}シクロペンタノール、 ・1−{1−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−1,2−
ジヒドロシクロブタ〔b〕ナフタレン−1−イル}シク
ロペンタノール、 ・1−{7−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−6,7−
ジヒドロ−3H−シクロブタ〔e〕インドール−7−イ
ル}シクロペンタノール、 ・1−{1−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−1,2−
ジヒドロシクロブタ〔a〕ナフタレン−1−イル}シク
ロペンタノール である。
【0043】好適な化合物の異性体、及び薬学的に許容
され得る酸又は塩基との付加塩は、本発明の不可欠の部
分を形成する。
【0044】異性体は、光学異性体、例えばジアステレ
オ異性体及び鏡像異性体であると解される。
【0045】薬学的に許容され得る酸としては、塩酸、
臭化水素酸、硫酸、ホスホン酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコ
ルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸
等々を列挙し得るが、これらに限定されるものではな
い。
【0046】薬学的に許容され得る塩基としては、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、te
rt−ブチルアミン等々を列挙し得るが、これらに限定さ
れるものではない。
【0047】本発明は、式(I)の化合物を製造する方
法であって、出発材料として
【0048】(a)式(II):
【0049】
【化56】
【0050】〔式中、Xaは、硫黄原子、酸素原子又は
NH基を表わす〕で示される化合物を用い、これを式
(III):
【0051】Z−CH(OA)2 (III) 〔式中、Aは、直鎖又は分枝鎖(C1〜C4)アルキル基
を表わし、Zは、ホルミル基(XaがNH基を表わすと
き)、又は基−CH2Hal(Halは、塩素、臭素又はヨウ
素原子を表わす)を表わす〕で示される化合物と反応さ
せて、式(IV):
【0052】
【化57】
【0053】〔式中、Xa及びAは、上記に定義された
とおりである〕で示される化合物を得て、これを、
【0054】(1)Xaが、酸素原子又は硫黄原子を表
わすX1の意味を有するとき、酸、例えばポリリン酸又
はルイス酸の作用による環化の条件に付して、式(V/
a):
【0055】
【化58】
【0056】〔式中、X1は、酸素原子又は硫黄原子を
表わす〕で示される化合物を得て、これを、
【0057】(i)強塩基の存在下で、式(VI):
【0058】
【化59】
【0059】〔式中、Tは、式(I)についてと同じ意
味を有する〕で示される環状ケトンで処理して、式(VI
I/a):
【0060】
【化60】
【0061】〔式中、X1及びTは、上記に定義された
とおりである〕で示される化合物を得て、これを、有機
合成の慣用の条件による還元剤の作用に付して、式
(I)の化合物の特定の場合である式(I/a):
【0062】
【化61】
【0063】〔式中、X1及びTは、上記に定義された
とおりである〕で示される化合物を得て、これについ
て、
【0064】(イ)第一級アミン官能基を、有機合成の
慣用の方法、例えば還元的アミノ化又は求核的置換に従
って、式(VIIIa):
【0065】R′1−Z1 (VIIIa) 〔式中、R′1は、水素原子の意味を除く、式(I)に
ついてのR1と同じ意味を有し、Z1は、有機化学に慣用
的な離脱基、例えばハロゲン原子又はメシラート若しく
はトシラート基を表わす〕で示される化合物で置換し
て、式(I)の化合物の特定の場合である式(I/b1):
【0066】
【化62】
【0067】〔式中、X1、T及びR′1は、上記に定義
されたとおりである〕で示される化合物を得るか、又は
【0068】(ロ)本方法の好都合な実施態様によれ
ば、式(I/a)の化合物について処理を、式(VIIIb):
【0069】R″1−COZ2 (VIIIb) 〔式中、R″1は、アルキル部分が直鎖又は分枝鎖状で
ある、ヘテロシクロアルキル(C1〜C5)アルキル基を
表わし、Z2は、塩素原子又はイミダゾリル基を表わ
す〕で示される化合物によって実施して、式(I/b2):
【0070】
【化63】
【0071】〔式中、X1、T及びR″1は、上記に定義
されたとおりである〕で示される化合物を得て、これ
を、有機化学に慣用される還元剤で還元して、式(I/
b3):
【0072】
【化64】
【0073】〔式中、X1、R″1及びTは、上記に定義
されたとおりである〕で示される化合物を得るが、式
(I/b1)及び(I/b3)の化合物の全体が式(I/b)の化
合物を構成し、式(I/b)の化合物を、上記と同じ条件
に従って、式(VIIIc):
【0074】R′2−Z1 (VIIIc) 〔式中、Z1は、上記に定義されたとおりであり、R′2
は、水素原子の意味を除く、式(I)についてのR2
同じ意味を有する〕で示される化合物で処理して、式
(I)の化合物の特定の場合である式(I/c):
【0075】
【化65】
【0076】〔式中、X1、T、R′1及びR′2は、上
記に定義されたとおりである〕で示される化合物を得る
か、又は
【0077】(ii)式(V/a)の化合物を、強塩基の存
在下で、式(IX):
【0078】
【化66】
【0079】〔式中、R1及びR2は、式(I)について
定義されたとおりであり、n1は、2〜6の整数であ
り、Lは、離脱基、例えばハロゲン原子又はメシラー
ト、トシラート若しくはトリフルオロメタンスルホナー
ト基を表わす〕で示されるアミンで処理して、式
(X):
【0080】
【化67】
【0081】〔式中、X1、n1、R1及びR2は、上記に
定義されたとおりである〕で示される化合物を得て、こ
れを、炭酸ナトリウムの存在下で、過酸化水素で処理し
て、式(XI):
【0082】
【化68】
【0083】〔式中、X1、n1、R1及びR2は、上記に
定義されたとおりである〕で示される化合物を得て、こ
れを、10%Pd/Cの存在下で、ギ酸アンモニウムの
作用によって還元して、式(XII):
【0084】
【化69】
【0085】〔式中、X1、n1、R1及びR2は、上記に
定義されたとおりである〕で示される化合物を得て、こ
れを、式(XIII):
【0086】 (CH32N−CH(OG)2 (XIII) 〔式中、Gは、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキ
ル基、ベンジル基又はシクロヘキシル基を表わす〕で示
される化合物の作用に付して、式(XIV):
【0087】
【化70】
【0088】〔式中、X1、n1、R1及びR2は、上記に
定義されたとおりである〕で示される化合物を得て、こ
れを、式(XV):
【0089】
【化71】
【0090】〔式中、Halは、ハロゲン原子を表わし、
Tは、式(I)について定義されたとおりである〕で示
される二マグネシウム化合物で処理して、式(I)の化
合物の特定の場合である式(I/d):
【0091】
【化72】
【0092】〔式中、X1、n1、R1、R2及びTは、上
記に定義されたとおりである〕で示される化合物を得る
が、式(I/a)、(I/b)、(I/c)及び(I/d)の化合物
の全体が、X1が硫黄原子を表わす特定の場合に、式(I
/e):
【0093】
【化73】
【0094】〔式中、n、R1、R2及びTは、式(I)
について定義されたとおりである〕で示される化合物を
構成し、式(I/e)の化合物を、有機合成の慣用の条件
による酸化剤の作用に付して、式(I)の化合物の特定
の場合である式(I/f):
【0095】
【化74】
【0096】〔式中、p1は、1及び2から選ばれる整
数であり、n、R1、R2及びTは、上記に定義されたと
おりである〕で示される化合物を得るが、式(I/a)、
(I/b)、(I/c)、(I/d)(X1は酸素又は硫黄原子を
表わす)、及び(I/f)の化合物の全体が、式(I/g):
【0097】
【化75】
【0098】〔式中、X1aは、酸素原子、又は式S
(O)p(pは、式(I)について定義されたとおりで
ある)の基を表わし、n、R1、R2及びTは、式(I)
について定義されたとおりである〕で示される化合物を
構成し、式(I/g)の化合物を、有機合成の慣用の条件
による還元剤の作用に付して、式(I)の化合物の特定
の場合である式(I/h):
【0099】
【化76】
【0100】〔式中、X1a、n、R1、R2及びTは、上
記に定義されたとおりである〕で示される化合物を得る
か、又は
【0101】(2)式(IV)の化合物を、Xaが、NH
基を表わすX′2の意味を有するとき、式(XVI):
【0102】E−SO2Cl (XVI) 〔式中、Eは、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C4)アルキ
ル基、フェニル基又はp−トルイル基を表わす〕で示さ
れるスルホン酸塩化物の作用に付して、式(XVII):
【0103】
【化77】
【0104】〔式中、X2は、窒素原子を表わし、E及
びAは、上記に定義されたとおりである〕で示される化
合物を得て、これを、酸の作用によって環化して、式
(V/b):
【0105】
【化78】
【0106】〔式中、X2及びEは、上記に定義された
とおりである〕で示される化合物を得て、これの環状ア
ミンを、塩基作用剤によって脱保護し、次いで、有機合
成の慣用の条件による還元剤の作用に付して、式(V/
c):
【0107】
【化79】
【0108】〔式中、X2は、上記に定義されたとおり
である〕で示される化合物を得て、これを、上記のとお
りの式(VI)の化合物の作用に付して、式(VII/b):
【0109】
【化80】
【0110】〔式中、X2は、上記に定義されたとおり
であり、Tは、式(I)について定義されたとおりであ
る〕で示される化合物を得て、これを、
【0111】(i)式(VII/a)の化合物について記載
したのと同じ条件に従って処理して、式(I)の化合物
の特定の場合である式(I/i):
【0112】
【化81】
【0113】〔式中、X2及びTは、上記に定義された
とおりである〕で示される化合物を得るが、これを、上
記に定義されたとおり、式(VIIIa)又は(VIIIb)、次
いで(VIIIc)の化合物で逐次処理して、それぞれ、式
(I)の化合物の特定の場合である式(I/j)及び(I/
k):
【0114】
【化82】
【0115】〔式中、X2、T、R′1及びR′2は、上
記に定義されたとおりであり、R′3は、R′1と同じ意
味及び値を有する〕で示される化合物を得てよいが、式
(I/i)、(I/j)及び(I/k)の化合物の全体が、式(I
/l):
【0116】
【化83】
【0117】〔式中、X2、R1、R2、R3及びTは、式
(I)について定義されたとおりである〕で示される化
合物を構成し、式(I/l)の化合物を、酸化剤、例えば
二酸化マンガンの作用に付して、式(I)の化合物の特
定の場合である、式(I/m):
【0118】
【化84】
【0119】〔式中、X2、R1、R2、R3及びTは、上
記に定義されたとおりである〕で示される化合物を得る
か、又は
【0120】(ii)式(VII/b)の化合物を、上記に定
義された式(XVI)の化合物で処理して、式(XVIII):
【0121】
【化85】
【0122】〔式中、T、X2及びEは、上記に定義さ
れたとおりである〕で示される化合物を得て、これを、
有機合成の慣用の条件に従って、還元して、式(XI
X):
【0123】
【化86】
【0124】〔式中、T、X2及びEは、上記に定義さ
れたとおりである〕で示される化合物を得るが、これの
第一級アミン官能基を、上記に定義された式(VIIIa)
の化合物の作用によって置換して、式(XX):
【0125】
【化87】
【0126】〔式中、T、X2、E及びR′1は、上記の
それと同じ意味を有する〕で示される化合物を得てよい
が、これを、上記に定義された式(VIIIb)の化合物の
作用によって第三級アミンに変換して、式(XXI):
【0127】
【化88】
【0128】〔式中、T、X2、E、R′1及びR′
2は、上記に定義されたとおりである〕で示される化合
物を得てもよく、次いで、式(XX)及び(XXI)の化合
物を、液体アンモニア中のナトリウムによる処理によっ
て脱保護して、それぞれ、式(I)の化合物の特定の場
合である式(I/n)及び(I/o):
【0129】
【化89】
【0130】〔式中、T、X2、R′1及びR′2は、上
記に定義されたとおりである〕で示される化合物を得る
か、或いは
【0131】(b)式(II/1):
【0132】
【化90】
【0133】〔式中、Halは、ハロゲン原子を表わし、
bは、Ybが酸素原子を表わし、-----が単結合を意味
するとき、酸素原子を表わすか、又はYbがCH基を表
し、-----が二重結合を意味するとき、基−CH=CH
−を表わす〕で示される化合物を用い、これを、(Et
O)2POCH2CNと反応させて、式(II/2):
【0134】
【化91】
【0135】〔式中、Hal、Xb及びYbは、上記に定義
されたとおりである〕で示される化合物を得て、これ
を、初めに、有機化学に慣用的な還元剤の作用に付し、
次いでNaNH2と反応させて、式(II/3):
【0136】
【化92】
【0137】〔式中、Xb及びYbは、上記に定義された
とおりである〕で示される化合物を得て、これを、式
(V/a)の化合物と同じ条件下で、
【0138】(1)式(VI)、次いで(VIIIa)又は(V
IIIb)、次いで(VIIIc)の化合物で処理して、式(I/3
a)、(I/3b)及び(I/3c):
【0139】
【化93】
【0140】〔式中、Xb、Yb、T、R′1及びR′
2は、上記に定義されたとおりである〕で示される化合
物を逐次得てよいか、又は
【0141】(2)式(IX)の化合物で処理して、次い
で、得られた生成物を、式(X)及び(XI)の化合物と
同様に処理し、次いで、上記のとおり、式(XIII)、次
いで(XV)の化合物の作用に逐次付して、式(I/3d):
【0142】
【化94】
【0143】〔式中、Xb、Yb、n1、R1及びR2は、
上記に定義されたとおりである〕で示される化合物を得
るが、化合物(I/a)〜(I/o)及び(I/3a)〜(I/3d
が、本発明の化合物の全体を構成し、必要ならば、慣用
の精製手法に従ってこれを精製し、望みであれば、慣用
の分離手法に従って、異なるその異性体へと分離してよ
く、適切であれば、薬学的に許容され得る酸又は塩基と
のその付加塩へと変換することを特徴とする方法にも関
する。
【0144】式(II)、(II/1)、(III)、(VI)、
(VIIIa)、(VIIIb)、(VIIIc)、(IX)、(XII
I)、(XV)及び(XVI)の化合物は、公知化合物である
か、又は有機化学の慣用的方法に従って、公知物質から
出発して得られる。
【0145】本発明の化合物は、セロトニン、ノルアド
レナリン及びドーパミン再取り込みの阻害剤である。こ
れらは、うつ病、恐慌発作、強迫障害、恐怖症、衝動性
障害、薬物乱用、不安、肥満及び過食症の処置に、医薬
として有用である。
【0146】本発明は、式(I)の化合物、光学異性
体、薬学的に許容され得る酸又は塩基とのその付加塩の
少なくとも一つを、活性成分として、単独でか、又は薬
学的に許容され得る1種類又はそれ以上の不活性で無害
の賦形剤若しくは担体と組み合せて含む医薬組成物にも
関する。
【0147】本発明による医薬組成物としては、より特
別には、経口、非経口(静脈内、筋内又は皮下)、経
皮、経鼻、経直腸、経舌、眼内、又は呼吸器投与に適し
たもの、そして特に、錠剤若しくは糖衣錠、舌下錠、軟
ゼラチンカプセル剤、硬ゼラチンカプセル剤、坐剤、ク
リーム剤、軟膏剤、皮膚用ゲル剤、注射若しくは服用可
能製剤、エアゾル剤、点眼若しくは点鼻薬等々を列挙し
得る。
【0148】有用な投与量は、患者の年齢及び体重、投
与の経路、疾患の性質及び重篤度、並びに何らかの関連
処置がなされているか否かに応じて変動し、0.5〜2
5mgの範囲の量を1日あたり1回又はそれ以上で投与す
る。
【0149】
【実施例】下記の実施例は、本発明を例示するが、いか
なる方法でもそれを限定することはない。用いられる出
発物質は、公知生成物であるか、又は公知の手順に従っ
て製造される。様々な製造例は、本発明の化合物の製造
に用いるための合成中間体を生じる。
【0150】実施例に記載された化合物の構造は、通常
の分光測光手法(赤外線、核磁気共鳴、質量分析法等
々)に従って決定した。
【0151】融点は、コフラー加熱板を用いてか
(K)、又は顕微鏡下で加熱板を用いて(MK)決定し
た。化合物が、塩の形態で存在するとき、示した融点
は、塩生成物のそれに相当する。
【0152】参考までに、様々な三環系に採用される番
号付けは、下記のとおりである:
【0153】
【化95】
【0154】製造例1:6−シアノ−1−メチルスルホ
ニル−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕インドール 工程1:1−シアノ−5−〔(2,2−ジメトキシエチ
ル)アミノ〕ベンゾシクロブタン 1,2−ジクロロエタン400ml中の1−シアノ−5−
アミノベンゾシクロブタン13.5gの懸濁液に、tert
−ブチルメチルエーテル中45%の2,2−ジメトキシ
アセトアルデヒドの溶液26.5mlを素早く滴加し、次
いで酢酸16mlを加え、最後にトリアセトキシホウ水素
化ナトリウム39.7gを分割して加えた。温度を29
℃まで上昇させた後、混合物を再び室温まで冷却し、次
いで1時間15分攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液500mlに注ぎ込むことによって加水分解した。有機
相を分取し、水洗し、減圧下で濃縮して、目的生成物を
定量的収率で得た。
【0155】工程2:1−シアノ−5−〔(N−(2,
2−ジメトキシエチル)−N−メチルスルホニルアミ
ノ〕ベンゾシクロブタン 先の工程1で得た生成物21.6g、ピリジン58ml、
及びジクロロメタン225mlから出発して調製した溶液
を、0℃まで冷却した。塩化メシル10.8mlを、20
分にわたって滴加し、攪拌を、0℃で更に40分間、次
いで室温で20時間実施した。次いで、反応混合物を、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液40mlに注ぎ込んだ。デ
カンテーションの後、水相を、塩化メチレン各150ml
で2回抽出した。併せた有機相を、1規定塩酸で洗浄、
乾燥かつ濃縮して、目的生成物を定量的収率で得た。
【0156】工程3:6−シアノ−1−メチルスルホニ
ル−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕インドール トルエン450ml中の塩化チタン10.9mlの溶液、及
びトルエン450mlに希釈した、工程2で得た生成物2
7.9gの溶液を、還流中のトルエン2.1リットルに
1時間15分にわたって同時に注いだ。添加が完了した
とき、温度を40℃まで低下させ、混合物を、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液1.8リットルに注ぎ込んだ。デ
カンテーションの後、水相をトルエンで抽出し、有機相
を、併せ、洗浄、乾燥かつ濃縮した。残渣を、シリカゲ
ルによるクロマトグラフィー(ジクロロメタン/シクロ
ヘキサン:75/25)によって精製して、目的生成
物、及びその位置異性体を得た。 融点:142〜144℃(MK)。
【0157】製造例2:6−シアノ−5,6−ジヒドロ
シクロブタ〔f〕インドール 製造例1の生成物2.6gを、メタノール190ml中の
水酸化カリウム7.7gの溶液に導入した。還流にて1
2時間後、メタノールを蒸発によって除去し、残渣をエ
ーテルにとった。洗浄した後、有機相を、乾燥かつ濃縮
して、目的生成物を得た。 融点:126〜128℃(MK)。
【0158】製造例3:6−シアノ−2,3,5,6−
テトラヒドロシクロブタ〔f〕インドール 製造例2で得た生成物3.43gを、酢酸55mlに溶解
した。13℃に冷却したこの反応混合物に、シアノホウ
水素化ナトリウム3.84gを5分間にわたって区分し
て加えた。室温に戻した後、攪拌を2時間維持し、次い
で、反応混合物を、0℃に冷却し、水酸化ナトリウム溶
液(水250ml中45g)の添加によって、pH=11に
させた。得られた乳状溶液を、エーテルで抽出した。有
機相を、洗浄、乾燥かつ濃縮して、目的生成物を白色固
体の形態で得た。 融点:85〜87℃(MK)。
【0159】製造例4:4−シアノ−1−メチルスルホ
ニル−4,5−ジヒドロシクロブタ〔e〕インドール 製造例1の工程3で得た位置異性体が、目的生成物に相
当する。 融点:118〜120℃(MK)。
【0160】製造例5:4−シアノ−4,5−ジヒドロ
シクロブタ〔e〕インドール この生成物は、製造例2の方法に従い、製造例4の生成
物を基質として用いて得た。 融点:132〜134℃(MK)。
【0161】製造例6:4−シアノ−2,3,4,5−
テトラヒドロシクロブタ〔e〕インドール この生成物は、製造例3の方法に従い、製造例5の生成
物を基質として用いて得た。
【0162】製造例7:5−シアノ−5,6−ジヒドロ
シクロブタ〔f〕ベンゾチオフェン 工程1:1−シアノ−4−チオメチルベンゾシクロブタ
ン 触媒量のフェロシアン化カリウム及び三硝酸鉄一水和物
を含有する、還流中の液体アンモニア3.5リットル
に、2時間にわたってナトリウム50.8gを、次いで
5分間にわたって3−(2−クロロ−5−チオメチルフ
ェニル)プロピオニトリル153gを導入した。混合物
を−33℃で1時間反応させ、次いで、固体の塩化アン
モニウム118.2gを導入した。蒸発によってアンモ
ニアを除去した後、残渣をエーテルにとり、塩を濾去
し、濾液を蒸発乾固させて、目的生成物を入手すること
ができた。
【0163】工程2:1−シアノ−4−メチルスルフィ
ニルベンゾシクロブタン 先の工程1の生成物11gをジクロロメタン70mlに溶
解した。−5℃に冷却した溶液に、ジクロロメタン80
ml中のm−クロロ過安息香酸15.8gの溶液を注い
だ。10分間の攪拌の後、反応混合物を、水100ml及
び1規定水酸化ナトリウム溶液100mlに注ぎ込んだ。
デカンテーションを実施し、水相を、再びジクロロメタ
ンで抽出した。併せた有機相を、硫酸水素ナトリウム、
次いで1規定水酸化ナトリウム溶液、炭酸水素ナトリウ
ム、最後に水で洗浄して、中性にさせた。有機相を、乾
燥かつ濃縮して、目的生成物を得た。
【0164】工程3:1−シアノ−4−メルカプトベン
ゾシクロブタン ジクロロメタン20mlに溶解したトリフルオロ酢酸9.
76mlを、先の工程で得た生成物11gのジクロロメタ
ン100ml中の溶液に加えた。添加を45分間継続し、
その間、温度を25℃に保った。その温度で、反応混合
物を再び1時間30分攪拌し、次いで、蒸発乾固させ
た。残渣を、トリエチルアミン及びメタノールの50/
50混合物の存在下で10分間攪拌することによって溶
解した。蒸発させた後、残渣を、ジクロロメタンで希釈
し、飽和塩化アンモニウム溶液、次いで水で洗浄し、乾
燥かつ濃縮して、目的生成物を油状物の形態で得た。
【0165】工程4:1−シアノ−4−(2,2−ジエ
トキシエチルスルファニル)ベンゾシクロブタン ホウ水素化ナトリウム3.65gを、先の工程3で得た
生成物9.1gのテトラヒドロフラン20ml及びエタノ
ール140ml中の溶液に、20℃で区分して加えた。5
0℃で1時間の後、固体のホウ水素化ナトリウム2.1
4gを再び加えた。次いで、反応混合物を80℃に加熱
し、その温度で、ブロモアセトアルデヒド=ジエチルア
セタール39mlを1時間にわたって注ぎ込んだ。加熱を
更に12時間維持し、次いで、冷却した反応混合物を、
氷冷水1リットルに注ぎ込んだ。得られた混合物を、エ
ーテルで抽出し、有機相を、10%炭酸水素ナトリウム
溶液、次いで水で洗浄した。エーテル相を、乾燥し、真
空下で濃縮して、目的生成物を油状物の形態で得た。
【0166】工程5:5−シアノ−5,6−ジヒドロシ
クロブタ〔f〕ベンゾチオフェン クロロベンゼン500ml中のポリリン酸10g、及び先
の工程4で得た生成物8.5gを、130℃で4時間加
熱した。冷却した後、上清を吸引し、残渣をジクロロメ
タンで洗浄した。上清及びジクロロメタン相を併せ、粉
状の炭酸水素ナトリウムを加えることによって中和し
た。15分間の攪拌の後、濾過、次いで蒸発乾固を実施
した。残渣をシリカゲルによるクロマトグラフィー(シ
クロヘキサン/ジクロロメタン:50/50)によって
精製して、目的生成物及び副生物を得ることができた。 融点:102〜103℃(MK)。
【0167】製造例8:6−シアノ−5,6−ジヒドロ
シクロブタ〔f〕ベンゾチオフェン 製造例7の工程1〜5の方法に従うが、工程1で、3−
(2−クロロ−5−チオメチルフェニル)プロピオニト
リルに代えて3−(3−ブロモ−4−チオメチルフェニ
ル)プロピオニトリルを用いて、この生成物を得た。
【0168】製造例9:5−シアノ−5,6−ジヒドロ
シクロブタ〔f〕ベンゾフラン 工程1:1−シアノ−4−(2,2−ジエトキシエトキ
シ)ベンゾシクロブタン ジメチルホルムアミド205ml中の1−シアノ−4−ヒ
ドロキシベンゾシクロブタン16.5gの溶液を、ジメ
チルホルムアミド160ml中の水素化ナトリウム67.
8mmolの懸濁液に注ぎ込んだ。反応混合物を30分間攪
拌し、次いで、40ml中の1−ブロモ−2,2−ジエト
キシエタン10.2mlの溶液を、15分間にわたって加
え、次いで、温度を60℃に6時間保った。混合物を更
に12時間攪拌し、ジメチルホルムアミドを蒸発によっ
て除去し、残渣を、水にとり、ジクロロメタンで抽出
し、乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルによ
るクロマトグラフィー(CH2Cl2/AcOEt:95
/5)によって精製して、目的生成物を単離することが
できた。
【0169】工程2:5−シアノ−5,6−ジヒドロシ
クロブタ〔f〕ベンゾフラン この生成物は、製造例1の工程3におけるとおりに、し
かし先の工程1の生成物を用いて得た。シリカゲルによ
るクロマトグラフィー(CH2Cl2/シクロヘキサン:
80/20)の過程で、目的生成物及び副生物を単離し
た。
【0170】製造例10:6−シアノ−5,6−ジヒド
ロシクロブタ〔f〕ベンゾフラン この生成物は、製造例9の生成物と同様にするが、工程
1で1−シアノ−5−ヒドロキシベンゾシクロブタン
を、工程2で、位置異性体の分離のための溶離液とし
て、CH2Cl2/シクロヘキサン:75/25混合物を
用いて得た。目的生成物は、油状物の形態で単離した。
【0171】製造例11:5−シアノ−4,5−ジヒド
ロシクロブタ〔e〕ベンゾチオフェン 製造例7の工程5で得た副生物が、目的生成物に相当す
る。
【0172】製造例12:4−シアノ−4,5−ジヒド
ロシクロブタ〔e〕ベンゾチオフェン この生成物は、製造例8の工程5の過程で得た。
【0173】製造例13:5−シアノ−4,5−ジヒド
ロシクロブタ〔e〕ベンゾチオフェン 製造例9の工程2で得た副生物が、目的生成物に相当す
る。
【0174】製造例14:4−シアノ−4,5−ジヒド
ロシクロブタ〔e〕ベンゾフラン 製造例10のクロマトグラフィーの際に単離された副生
物が、目的生成物に相当する。
【0175】製造例15:5,6−ジヒドロシクロブタ
〔f〕〔1,3〕ベンゾジオキソール−5−カルボニト
リル 3−(6−ブロモ−1,3−ベンゾジオキソール−5−
イル)プロパンニトリル46gを液体アンモニア1.4
リットルに、区分して導入し、これに、液体アンモニア
へのナトリウム16.7gの導入によって予め製造し
た、アジ化ナトリウムを溶解した。30分間の接触の
後、反応混合物を塩化アンモニウム38.7gで処理
し、次いで、アンモニアを室温で留去した。残渣をエー
テルにとり、濾過し;沈澱をエーテルで洗浄した。併せ
たエーテル相を蒸発させ、得られた残渣をイソプロピル
アルコールから再結晶させて、目的生成物を単離するこ
とができた。 融点:91℃(MK)
【0176】製造例16:6,7−ジヒドロシクロブタ
〔g〕〔1〕ベンゾフラン−7−カルボニトリル 工程1:1−シアノ−6−(2,2−ジエトキシエトキ
シ)ベンゾシクロブタン この生成物は、製造例9の工程1の方法に従い、1−シ
アノ−6−ヒドロキシベンゾシクロブタンをを基質とし
て用いて得た。
【0177】工程2:6,7−ジヒドロシクロブタ
〔g〕〔1〕ベンゾフラン−7−カルボニトリル この生成物は、製造例1の工程3の方法に従い、先の工
程1で得た生成物を基質として用いて得た。
【0178】製造例17:1,2−ジヒドロシクロブタ
〔b〕ナフタレン−1−カルボニトリル この生成物は、製造例15の方法に従い、3−(3−ヨ
ード−2−ナフチル)プロピオニトリルを基質として用
いて得た。 融点:98〜102℃(MK)。
【0179】製造例18:1,2−ジヒドロシクロブタ
〔a〕ナフタレン−1−カルボニトリル 工程1:1,1−ジエトキシ−1,2−ジヒドロシクロ
ブタ〔a〕ナフタレン ナトリウムアミド9.4gを、テトラヒドロフラン35
0mlに導入した。1−ブロモナフタレン25.9g、及
び直前に調製した1,1−ジエトキシエチレン28g
を、この混合物に逐次注ぎ込んだ。反応混合物を、16
時間還流し、次いで水及びエーテルにとった。有機相を
洗浄して中性のpHにし、乾燥した後、目的生成物を、単
離し、シリカゲルによるクロマトグラフィー(ジクロロ
メタン/シクロヘキサン:1/1)に付した。
【0180】工程2:シクロブタ〔a〕ナフタレン−1
(2H)−オン 工程1で得た生成物10gを、テトラヒドロフラン17
0mlに溶解した1規定塩酸42mlで室温で処理した。1
時間30分の接触の後、溶媒を濃縮し、残渣を水170
mlに注ぎ込んだ。次いで、目的生成物に相当する固体
6.9gを単離した。 融点:92〜94℃(MK)。
【0181】工程3:1,2−ジヒドロシクロブタ
〔a〕ナフタレン−1−オール ホウ水素化ナトリウム1.4gを、工程2で得た生成物
5.2gのメタノール150ml中の0〜5℃の懸濁液に
加えた。その温度で15分、次いで室温で1時間の後、
反応混合物を、氷300gに注ぎ込み、ジクロロメタン
で抽出した。慣用の処理の後、目的生成物5.2gを単
離した。 融点:96〜100℃(MK)。
【0182】工程4:1,2−ジヒドロシクロブタ
〔a〕ナフタレン−1−カルボニトリル エーテル150ml中の、工程3で得た生成物5.1g、
トリフェニルホスフィン14.2g、及び四臭化炭素1
2gを2時間還流した。冷却した後、反応混合物を、濾
過かつ濃縮し、エーテル50mlにとり、濾過し、蒸発さ
せた。得られた残渣7.85gを、テトラヒドロフラン
150ml中のシアン化テトラブチルアンモニウム10.
5gで処理した。室温で64時間の接触の後、反応混合
物を、濃縮し、氷及びエーテルにとった。デカンテーシ
ョンした後、油状物を単離し、シリカゲルによるクロマ
トグラフィー(ジクロロメタン)によって精製して、目
的生成物を単離することができた。 融点:78〜84℃
【0183】製造例19:1−(メチルスルホニル)−
5,6−ジヒドロ−1H−シクロブタ〔f〕インドール
−5−カルボニトリル この生成物は、製造例1の工程1〜3の方法に従い、工
程1で4−アミノ−1−シアノベンゾシクロブタンを用
いて得た。 融点:164〜168℃(MK)。
【0184】製造例20:5,6−ジヒドロ−1H−シ
クロブタ〔f〕インドール−5−カルボニトリル この生成物は、製造例2の方法に従うが、製造例19の
生成物を基質として用いて得た。 融点:109〜113℃(MK)。
【0185】製造例21:2,3,5,6−テトラヒド
ロ−1H−シクロブタ〔f〕インドール−5−カルボニ
トリル この生成物は、製造例3の方法に従うが、製造例20の
生成物を基質として用いて得た。 融点:100〜105℃(MK)。
【0186】実施例1:1−〔6−(アミノメチル)−
2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−シクロブタ
〔f〕インドール−6−イル〕シクロヘキサノール 工程A:6−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−2,
3,5,6−テトラヒドロ−1H−シクロブタ〔f〕イ
ンドール−6−カルボニトリル 製造例3で得た生成物4.1gを、テトラヒドロフラン
215mlに溶解した。反応混合物を、−80℃に冷却
し、ヘキサン中2.5Mのn−ブチルリチウムの溶液1
9.25mlを加えた。添加を完了したとき、攪拌を20
分間保ち、次いで、シクロヘキサノン6.2mlを3分間
にわたって注ぎ込んだ。80℃で2時間の接触の後、反
応混合物を室温まで戻し、飽和塩化アンモニウム水溶液
23ml、次いで水135mlを導入した。デカンテーショ
ンした後、有機相を、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、乾燥かつ濃縮した。得られた残渣を、イソプロピル
エーテルで固化させ、濾過して、望みの生成物を得、濾
液を、シリカゲルによるのクロマトグラフィー(CH2
Cl2/AcOEt:90/10)によって精製して、
追加量の目的生成物を単離した。 融点:168〜170℃
【0187】工程B:1−〔6−(アミノメチル)−
2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−シクロブタ
〔f〕インドール−6−イル〕シクロヘキサノール 先の工程Aで得た生成物4gを、ラネーニッケル2mlを
含有する3.6規定のアンモニア性メタノール溶液20
0mlに溶解した。反応混合物を、30バールの圧力下、
60℃で24時間水素化した。濾過、及び蒸発による溶
媒の除去の後、残渣を、ジクロロメタンにとり、中性に
なるまで水洗し、乾燥かつ濃縮して、目的生成物を油状
物の形態で単離した。
【0188】実施例2:1−{6−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−1−メチル−2,3,5,6−テトラヒ
ドロ−1H−シクロブタ〔f〕インドール−6−イル}
シクロヘキサノール 実施例1の生成物659mgを、アセトニトリル20mlに
溶解した。0℃に冷却しておいたこの溶液に、シアノホ
ウ水素化ナトリウム608mg、及び水中37%のホルム
アルデヒドの溶液1.5mlを、温度を0℃に保ちつつ導
入した。室温で20時間後、1規定塩酸33mlで加水分
解を実施し、攪拌を3時間実施した。反応混合物を、エ
ーテル30mlで洗浄し、次いで20%水酸化ナトリウム
溶液で塩基性にした。水相をジクロロメタンで抽出し
た。乾燥及び蒸発の後、残渣を、シリカゲルによるクロ
マトグラフィー(CH2Cl2/EtOH:95/5)に
よって精製して、目的生成物を得た。 融点:121〜124℃
【0189】実施例3:1−{6−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−
シクロブタ〔f〕インドール−6−イル}シクロヘキサ
ノール 工程A:6−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−
(メチルスルホニル)−2,3,5,6−テトラヒドロ
−1H−シクロブタ〔f〕インドール−6−カルボニト
リル 方法は、実施例1の工程Aの生成物を用い、製造例1の
工程2についてのとおりとした。目的生成物は、エーテ
ルから紫色の固体の形態で固化させた。 融点:174〜176℃
【0190】工程B:1−〔6−(アミノメチル)−1
−(メチルスルホニル)−2,3,5,6−テトラヒド
ロ−1H−シクロブタ〔f〕インドール−6−イル〕シ
クロヘキサノール 方法は、実施例1の工程Bについてのとおりとしたが、
上記工程Aの生成物を用いた。目的生成物は、黄色のメ
レンゲ状の形態で得た。
【0191】工程C:1−〔6−〔(ジメチルアミノ)
メチル〕−1−(メチルスルホニル)−2,3,5,6
−テトラヒドロ−1H−シクロブタ〔f〕インドール−
6−イル〕シクロヘキサノール 方法は、実施例2についてのとおりとしたが、上記工程
Bの生成物を用いた。期待された生成物は、黄色固体の
形態で得た。 融点:156〜158℃(MK)。
【0192】工程D:1−{6−〔(ジメチルアミノ)
メチル〕−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−シク
ロブタ〔f〕インドール−6−イル}シクロヘキサノー
ル 液体アンモニア40mlを、三つ口フラスコに導入し、次
いで、テトラヒドロフラン10mlに溶解した、工程Cで
得た生成物380mgを導入した。混合物を−50℃に冷
却し、ナトリウム100mgを、少量ずつ反応混合物に導
入した。15分間の接触の後、粉末状塩化アンモニウム
430mgを、分割して導入した。反応混合物を室温まで
戻した。蒸発によるすべてのアンモニアの除去の後、残
渣を、水にとり、エーテルで抽出し、乾燥かつ濃縮し
て、目的生成物を得た。 融点:159〜161℃(MK)。
【0193】実施例4:1−〔5−(アミノメチル)−
5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾフラン
−5−イル〕シクロヘキサノール 工程A:5−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−5,
6−ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾフラン−5
−カルボニトリル 方法は、実施例1の工程Aのとおりとしたが、製造例9
の生成物を用い、反応混合物の加水分解を−75℃で実
施した。目的生成物を固体の形態で単離した。融点:1
54〜158℃(MK)。
【0194】工程B:1−〔5−(アミノメチル)−
5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾフラン
−5−イル〕シクロヘキサノール 先の工程Aで得た生成物520mgのテトラヒドロフラン
10ml中の溶液を、エーテル10ml中の水素化アルミニ
ウムナトリウム177mgの懸濁液に、窒素気流下で0℃
で滴加した。反応混合物を、室温で1時間攪拌し、次い
で、水0.26ml、20%水酸化ナトリウム溶液0.7
9ml及び水1.05mlで加水分解した。室温で15分間
の攪拌の後、濾過、次いで蒸発乾固を実施した。目的生
成物を、粘着性のメレンゲ状物の形態で得た。
【0195】実施例5:1−{5−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕
〔1〕ベンゾフラン−5−イル}シクロヘキサノール 実施例4の生成物400mgを、アセトニトリル12mlに
溶解した。0℃に冷却した後、水中37%のホルムアル
デヒドの溶液0.55ml、及びシアノホウ水素化ナトリ
ウム185mgを逐次加えた。0℃で1時間、及び室温で
2時間の後、水中37%のホルムアルデヒドの溶液0.
55ml、及びシアノホウ水素化ナトリウム185mgを再
び加え、20℃で更に12時間攪拌を継続した。塩酸
(1規定)22.3mlにより、室温で加水分解を実施
し、混合物を、1時間攪拌し、20%水酸化ナトリウム
溶液により、0℃で塩基性にさせ、ジクロロメタンで抽
出し、水洗、乾燥かつ濃縮した。シリカゲルによるクロ
マトグラフィー(CH2Cl2/EtOH:90/10)
によって、目的生成物を白色結晶の形態で単離すること
ができた。 融点:127〜136℃(MK)。
【0196】実施例6:1−〔5−(アミノメチル)−
5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾチエン
−5−イル〕シクロヘキサノール 方法は、実施例4の工程A〜Bのとおりとし、工程Aで
製造例7の生成物を用いた。
【0197】実施例7:1−{5−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕
〔1〕ベンゾチエン−5−イル}シクロヘキサノール 方法は、実施例5のとおりとし、製造例6の生成物を基
質として用いた。 融点:151〜155℃(MK)。
【0198】実施例8:1−{6−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−1−メチル−5,6−ジヒドロ−1H−
シクロブタ〔f〕インドール−6−イル}シクロヘキサ
ノール 実施例1の生成物0.44g、及び二酸化マンガン1.
23gを、トルエン15mlに導入した。反応混合物を、
室温で24時間攪拌し、次いで、二酸化マンガン0.6
gを再び加えて、攪拌を更に24時間継続した。セライ
トにより濾過し、蒸発によって溶媒を除去した後、残渣
をシリカゲルによる高速クロマトグラフィー(CH2
2/MeOH/NH4OH:98/20/0.2%)に
よって精製して、目的生成物を得た。 融点:148〜150℃(MK)。
【0199】実施例9:1−{7−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−
シクロブタ〔e〕インドール−7−イル}シクロヘキサ
ノール 工程A:7−(1−ヒドロキシシクロヘキシル)−2,
3,6,7−テトラヒドロ−1H−シクロブタ〔e〕イ
ンドール−7−カルボニトリル 実施例1の工程Aについてのとおりにし、製造例3の生
成物に代えて製造例6の生成物を用いて、この生成物を
得た。
【0200】工程B:1−{7−〔(ジメチルアミノ)
メチル〕−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−シク
ロブタ〔e〕インドール−7−イル}シクロヘキサノー
ル 方法は、実施例3の工程A〜Dについてのとおりとし、
該実施例の工程Aで、上記工程Aの生成物を用いた。
【0201】実施例10:1−〔6−(アミノメチル)
−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾチエ
ン−6−イル〕シクロヘキサノール 実施例4の工程A〜Bの方法に従い、製造例8の化合物
を工程Aでの基質として用いて、この生成物を得た。
【0202】実施例11:1−〔6−(アミノメチル)
−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾフラ
ン−6−イル〕シクロヘキサノール 実施例4の工程A〜Bの方法に従い、製造例10の化合
物を工程Aでの基質として用いて、この生成物を得た。
【0203】実施例12:1−{6−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕
〔1〕ベンゾフラン−6−イル}シクロヘキサノール 実施例5の方法に従い、実施例11の化合物を基質とし
て用いて、この生成物を得た。
【0204】実施例13:1−〔6−(アミノメチル)
−6,7−ジヒドロシクロブタ〔e〕〔1〕ベンゾチエ
ン−6−イル〕シクロヘキサノール 実施例4の工程A〜Bの方法に従い、製造例11の化合
物を工程Aでの基質として用いて、この生成物を得た。
【0205】実施例14:1−〔7−(アミノメチル)
−6,7−ジヒドロシクロブタ〔e〕〔1〕ベンゾチエ
ン−7−イル〕シクロヘキサノール 実施例4の工程A〜Bの方法に従い、製造例12の化合
物を工程Aでの基質として用いて、この生成物を得た。
【0206】実施例15:1−〔6−(アミノメチル)
−6,7−ジヒドロシクロブタ〔e〕〔1〕ベンゾフラ
ン−6−イル〕シクロヘキサノール 実施例4の工程A〜Bの方法に従い、製造例13の化合
物を工程Aでの基質として用いて、この生成物を得た。
【0207】実施例16:1−〔7−(アミノメチル)
−6,7−ジヒドロシクロブタ〔e〕〔1〕ベンゾフラ
ン−7−イル〕シクロヘキサノール 実施例4の工程A〜Bの方法に従い、製造例14の化合
物を工程Aでの基質として用いて、この生成物を得た。
【0208】実施例17:1−{6−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕
〔1〕ベンゾチエン−6−イル}シクロヘキサノール 実施例2の方法に従い、実施例10の化合物を基質とし
て用いて、この生成物を得た。 融点:161〜166℃(MK)。
【0209】実施例18:1−{5−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕
〔1,3〕ベンゾジオキソール−5−イル}シクロヘキ
サノール 実施例1の工程A〜Bの方法に従い、かつ実施例2の方
法に従い、実施例1の工程Aでの基質として、製造例1
5の生成物を製造例3の生成物に代えて用いて、この生
成物を得た。 融点:94〜96℃(MK)。
【0210】実施例19:1−{5−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕
〔1〕ベンゾフラン−5−イル}シクロペンタノール及
びその塩酸塩 実施例4の工程A〜Bの方法に従い、次いで実施例5の
方法に従い、工程Aでの基質として、シクロヘキサノン
に代えてシクロペンタノンを用いて、この生成物を得
た。遊離塩基を、エーテル性塩化水素の作用によってそ
の塩酸塩に変換した。 融点:258〜262℃(MK)。
【0211】実施例20:1−{5−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕
〔1,3〕ベンゾジオキソール−5−イル}シクロペン
タノール 実施例4の工程A〜Bの方法に従い、次いで実施例5の
方法に従い、工程Aでの基質として、シクロヘキサノン
に代えてシクロペンタノンを用い、製造例9の生成物に
代えて製造例15の生成物を用いて、この生成物を得
た。 融点:71〜74℃(MK)。
【0212】実施例21:1−〔5−(アミノメチル)
−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾチエ
ン−5−イル〕シクロペンタノール 実施例4の工程A〜Bの方法に従い、工程Aでの基質と
して、シクロヘキサノンに代えてシクロペンタノンを用
い、製造例9の生成物に代えて製造例7の生成物を用い
て、この生成物を得た。 融点:149〜153℃(MK)。
【0213】実施例22:1−{5−〔(メチルアミ
ノ)メチル〕−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕
〔1〕ベンゾチエン−5−イル}シクロペンタノール ジクロロメタン40ml中のクロロギ酸エチル0.29ml
の溶液を、実施例21の生成物1g、トリエチルアミン
1.2ml及びジクロロメタン60mlの混合物に0℃で導
入した。室温に戻した後、反応混合物を、0.1規定塩
酸、次いで飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥
し、次いで蒸発させた。得られた残渣を、テトラヒドロ
フラン20mlに溶解した。溶液を、テトラヒドロフラン
60ml中のAlLiH41.3gの混合物に加えた。反応
混合物を、3時間還流し、次いで水0.65ml、20%
水酸化ナトリウム溶液0.45ml及び水2.1mlで加水
分解した。濾過及び濃縮の後、残渣を、シリカゲルによ
るクロマトグラフィー(ジクロロメタン/エタノール/
NH4OH:95/5/0.5)によって精製し、イソ
プロピルエーテルから再結晶させて、目的生成物を得
た。 融点:166〜169℃(MK)。
【0214】実施例23:1−{5−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕
〔1〕ベンゾチエン−5−イル}シクロペンタノール 実施例5の方法に従い、実施例4の生成物に代えて実施
例21の生成物を用いて、この生成物を得た。 融点:93〜98℃(MK)。
【0215】実施例24:(+)−1−{5−〔(ジメ
チルアミノ)メチル〕−5,6−ジヒドロシクロブタ
〔f〕〔1〕ベンゾチエン−5−イル}シクロペンタノ
ール 実施例23の生成物を、移動相がメタノール/ジエチル
アミン:1,000/1を含む、キラルカラムに注入し
た。溶出した最初の生成物が、(+)異性体に相当し
た。 融点:122〜126℃(MK)。
【0216】実施例25:(−)−1−{5−〔(ジメ
チルアミノ)メチル〕−5,6−ジヒドロシクロブタ
〔f〕〔1〕ベンゾチエン−5−イル}シクロペンタノ
ール 実施例23の生成物を、移動相がメタノール/ジエチル
アミン:1,000/1を含む、キラルカラムに注入し
た。溶出した第二の生成物が、(−)異性体に相当し
た。 融点:123〜127℃(MK)。
【0217】実施例26:1−〔6−(アミノメチル)
−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾチエ
ン−6−イル〕シクロペンタノール 実施例4の工程A〜Bの方法に従い、工程Aでの基質と
して、シクロヘキサノンに代えてシクロペンタノンを用
い、製造例9の生成物に代えて製造例8の生成物を用い
て、この生成物を得た。 融点:141〜143℃(MK)。
【0218】実施例27:1−{6−〔(メチルアミ
ノ)メチル〕−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕
〔1〕ベンゾチエン−6−イル}シクロペンタノール 実施例22の方法に従い、実施例21の生成物に代えて
実施例26の生成物を用いて、この生成物を得た。 融点:117〜120℃(MK)。
【0219】実施例28:1−{6−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕
〔1〕ベンゾチエン−6−イル}シクロペンタノール 実施例5の方法に従い、実施例4の生成物に代えて実施
例26の生成物を用いて、この生成物を得た。 融点:94〜96℃(MK)。
【0220】実施例29:1−{6−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−1−メチル−5,6−ジヒドロ−1H−
シクロブタ〔f〕インドール−6−イル}シクロペンタ
ノール 実施例1,2及び8の方法に逐次従い、実施例1の工程
Aで、シクロヘキサノンに代えてシクロペンタノンを用
いて、この生成物を得た。 融点:108〜111℃(MK)。
【0221】実施例30:1−{5−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−1−メチル−5,6−ジヒドロ−1H−
シクロブタ〔f〕インドール−5−イル}シクロペンタ
ノール 実施例1,2及び8の方法に逐次従い、実施例1の工程
Aで、シクロヘキサノンに代えてシクロペンタノンを用
い、製造例3の生成物に代えて実施例21の生成物を用
いて、この生成物を得た。 融点:100〜104℃(MK)。
【0222】実施例31:1−{7−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−6,7−ジヒドロシクロブタ〔g〕
〔1〕ベンゾフラン−7−イル}シクロペンタノール 実施例4の工程A〜Bの方法に従い、次いで実施例5の
方法に従い、工程Aでの基質として、シクロヘキサノン
に代えてシクロペンタノンを用い、製造例9の生成物に
代えて製造例16の生成物を用いて、この生成物を得
た。 融点:135〜137℃(MK)。
【0223】実施例32:1−{6−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕
〔1〕ベンゾフラン−6−イル}シクロペンタノール及
びその塩酸塩 実施例4の工程A〜Bの方法に従い、次いで実施例5の
方法に従い、工程Aでの基質として、シクロヘキサノン
に代えてシクロペンタノンを用い、製造例9の生成物に
代えて製造例10の生成物を用いて、この生成物を得
た。塩酸塩は、エーテル性塩化水素の作用によって製造
した。 融点(塩酸塩):225〜235℃(MK)。
【0224】実施例33:1−{6−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−
シクロブタ〔f〕インドール−6−イル}シクロペンタ
ノール 実施例3の工程A〜Bの方法に従い、工程Aで、実施例
1の工程Aで製造した生成物を用い、シクロヘキサノン
ではなくシクロペンタノンから出発して、この生成物を
得た。 融点:105〜108℃(MK)。
【0225】実施例34:1−{6−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−5,6−ジヒドロ−1H−シクロブタ
〔f〕インドール−6−イル}シクロペンタノール 実施例8の方法に従い、基質として実施例33の生成物
を用いて、この生成物を得た。 融点:180〜184℃(MK)。
【0226】実施例35:1−{1−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−1,2−ジヒドロシクロブタ〔b〕ナフ
タレン−1−イル}シクロペンタノール 実施例4の工程A〜Bの方法に従い、次いで実施例5の
方法に従い、工程Aでの基質として、シクロヘキサノン
に代えてシクロペンタノンを用い、製造例9の生成物に
代えて製造例17の生成物を用いて、この生成物を得
た。 融点:133〜135℃(MK)。
【0227】実施例36:1−{7−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−6,7−ジヒドロ−3H−シクロブタ
〔e〕インドール−7−イル}シクロペンタノール 実施例3の工程A〜Dの方法、次いで実施例8の方法に
従い、実施例3の工程Aで、実施例1の工程Aで製造し
た生成物を用いるが、一方では、製造例9の生成物を用
い、他方では、シクロペンタノンを用いて、この生成物
を得た。 融点:200〜204℃(MK)。
【0228】実施例37:1−{1−〔(ジメチルアミ
ノ)メチル〕−1,2−ジヒドロシクロブタ〔a〕ナフ
タレン−1−イル}シクロペンタノール及びその塩酸塩 実施例4の工程A〜Bの方法に従い、次いで実施例5の
方法に従い、工程Aでの基質として、シクロヘキサノン
に代えてシクロペンタノンを用い、製造例9の生成物に
代えて製造例18の生成物を用いて、この生成物を得
た。塩酸塩は、エーテル性塩化水素から得た。 融点(塩酸塩):258〜262℃(MK)。
【0229】実施例38:1−(7−{〔((2S)−
2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イ
ルメチル)アミノ〕メチル}−6,7−ジヒドロシクロ
ブタ〔g〕〔1〕ベンゾフラン−7−イル)シクロペン
タノール及びその塩酸塩 工程A:1−〔7−(アミノメチル)−6,7−ジヒド
ロシクロブタ〔g〕〔1〕ベンゾフラン−7−イル〕シ
クロペンタノール 実施例4の工程A〜Bの方法に従い、工程Aでの基質と
して、シクロヘキサノンに代えてシクロペンタノンを用
い、製造例9の生成物に代えて製造例16の生成物を用
いて、この生成物を得た。
【0230】工程B:(2R)−N−{〔7−(1−ヒ
ドロキシシクロペンチル)−6,7−ジヒドロシクロブ
タ〔g〕〔1〕ベンゾフラン−7−イル〕メチル}−
2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−カ
ルボキサミド (2R)−2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシ
ン−2−イルカルボン酸塩化物762mgの溶液を、ジク
ロロメタン30ml及びジイソプロピルエチルアミン1.
2ml中の、工程Aで得た化合物900mgに0℃で加え
た。室温で48時間後、反応混合物を、水で希釈し、ジ
クロロメタンで抽出した。有機相の慣用の処理によっ
て、減圧下での蒸発の後に、目的生成物をメレンゲ状の
形態で単離することができた。
【0231】工程C:1−(7−{〔((2S)−2,
3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イルメ
チル)アミノ〕メチル}−6,7−ジヒドロシクロブタ
〔g〕 〔1〕ベンゾフラン−7−イル)シクロペンタノール及
びその塩酸塩 テトラヒドロフラン20ml中の水素化アルミニウムリチ
ウム500mgを還流させ、次いで、テトラヒドロフラン
20mlに溶解した、工程Bで得た生成物1.1gを加え
た。3時間30分の還流の後、水0.45ml、20%水
酸化ナトリウム溶液0.31ml及び水1.67mlの添加
によって、反応混合物を加水分解した。濾過及び蒸発の
後、シリカゲルによるクロマトグラフィー(ジクロロメ
タン/エタノール:98/2)によって、目的生成物を
単離し、エーテル性塩化水素の作用によって、これをそ
の塩酸塩へと変換した。 融点(塩酸塩):213〜235℃。
【0232】実施例39:1−(5−{〔((2R)−
2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−2−イ
ルメチル)アミノ〕メチル}−5,6−ジヒドロシクロ
ブタ〔f〕〔1,3〕ベンゾジオキソール−5−イル)
シクロペンタノール及びその塩酸塩 実施例38の工程A〜Cの方法に従い、工程Aで製造例
15の生成物を、また工程Bで(2S)−2,3−ジヒ
ドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−2−イルカルボン酸
塩化物を用いて、この生成物を得た。 融点(塩酸塩):109〜119℃(MK)。
【0233】実施例40:1−(1−{〔〔2−(5−
フルオロ−1H−インドール−3−イル)エチル〕(メ
チル)アミノ〕メチル}−1,2−ジヒドロシクロブタ
〔b〕ナフタレン−1−イル)シクロペンタノール 工程A:1−{〔(メチル)アミノ〕メチル}−1,2
−ジヒドロシクロブタ〔b〕ナフタレン−1−イル)シ
クロペンタノール 実施例22の方法に従い、基質として、製造例17から
出発して得た1−〔1−(アミノメチル)−1,2−ジ
ヒドロシクロブタ〔b〕ナフタレン−1−イル〕シクロ
ペンタノールを用いて、この生成物を得た。
【0234】工程B:2−(5−フルオロ−1H−イン
ドール−3−イル)−N−〔〔1−(1−ヒドロキシシ
クロペンチル)−1,2−ジヒドロシクロブタ〔b〕ナ
フタレン−1−イル〕メチル〕−N−メチルアセトアミ
ド ジクロロメタン30mlに溶解した(5−フルオロインド
ール−3−イル)酢酸0.652gを、カルボニルジイ
ミダゾール0.61gにより、室温で30分間処理し
た。ジクロロメタン5mlに溶解した、工程Aで得た生成
物0.95gの溶液をこの溶液に注ぎ込んだ。反応が完
了したとき、反応混合物を、水にとり、デカンテーショ
ンをし、乾燥し、蒸発させて、目的生成物を得た。
【0235】工程C:1−(1−{〔〔2−(5−フル
オロ−1H−インドール−3−イル)エチル〕(メチ
ル)アミノ〕メチル}−1,2−ジヒドロシクロブタ
〔b〕ナフタレン−1−イル)シクロペンタノール 実施例39の方法に従い、基質として、先の工程Bで得
た生成物を用いて、この生成物を得た。
【0236】本発明の化合物の薬理学的研究 A.in vitroでの研究 実施例41:セロトニン再取り込み部位との親和性の決
定 〔3H〕−パロキセチン(NEN, Les Ulis、フランス国)
を用いた競合実験によって、親和力を決定した。膜を、
ラット前頭皮質から調製し、1.0nMの〔3H〕−パロ
キセチン及び冷リガンドとともに、最終体積を0.4ml
として25℃で2時間、三重にインキュベートした。イ
ンキュベーション緩衝液には、50nMトリスHCl(pH
7.4)、120mMNaCl及び5mMKClを含有させ
た。非特異的結合は、10μMシタロプラムを用いて決
定した。インキュベーションの終点で、インキュベーシ
ョン培地を、濾過し、冷却した緩衝液5mlで3回洗浄し
た。フィルターに保持された放射能を、液体シンチレー
ション計数によって決定した。結合等温線を非線形回帰
によって分析して、IC50値を決定した。これらの値
を、チェン−プルソフ方程式:
【0237】Ki=IC50/(1+L/Kd) 〔式中、Lは、〔3H〕−パロキセチンの濃度であり、
dは、セロトニン再取り込み部位に対する〔3H〕−パ
ロキセチンの解離定数(0.13nM)である〕を用い
て、解離定数(Ki)へと変換した。結果をpKi(−log
i)で表わす。
【0238】本発明の化合物は、セロトニン再取り込み
部位との非常に優れた親和性を示し、そのpKiは、≧7
であった。
【0239】実施例42:ノルアドレナリン再取り込み
部位との親和性の決定 〔3H〕−ニソキセチン(Amersham, Les Ulis、フラン
ス国)を用いた競合実験によって、親和性を決定した。
膜を、ラット前頭皮質から調製し、2nMの〔3H〕−ニ
ソキセチン及び冷リガンドとともに、最終体積を0.5
mlとして4℃で4時間、三重にインキュベートした。イ
ンキュベーション緩衝液には、50mMトリスHCl(pH
7.4)、300mMNaCl及び5mMKClを含有させ
た。非特異的結合は、10μMデシプラミンを用いて決
定した。インキュベーションの終点で、インキュベーシ
ョン培地を、濾過し、冷却した濾過緩衝液(50mMトリ
スHCl、pH7.4、300mMNaCl及び5mMKC
l)5mlで3回洗浄した。フィルターに保持された放射
能を、液体シンチレーション計数によって決定した。結
合等温線を非線形回帰によって分析して、IC50値を決
定した。これらの値を、チェン−プルソフ方程式:
【0240】Ki=IC50/(1+L/Kd) 〔式中、Lは、〔3H〕−ニソキセチンの濃度であり、
dは、ノルアドレナリン再取り込み部位に対する
3H〕−ニソキセチンの解離定数(1.23nM)であ
る〕を用いて、解離定数(Ki)へと変換した。結果をp
Ki(−logKi)で表わす。
【0241】本発明の化合物のpKiは、≧6である。
【0242】B.in vivoでの研究 実施例43:ラットにおける微量透析実験 ラットをペントバルビタール(60mg/kg、腹腔内)で
麻酔した。Kopfの定位固定装置に定置し、Paxinos及びW
atsonのアトラス(1982)に記載された、下記のとおり
の座標:AP=+2.2;L=±0.6;DV=−0.
2に従って、帯状束前頭皮質にカニューレガイドを埋め
込んだ。ラットは、別々のケージに入れ、5日後までは
透析に用いなかった。透析の当日に、探針を徐々に降下
させ、定位置に固定した。探針に、リン酸緩衝液(0.
1M)でpH7.3に調整した、147.2mMNaCl、
4mMKCl及び2.3mMCaCl2の溶液を1μl/分の
流速で潅流した。埋没の2時間後、20分毎に4時間に
わたってサンプルを採集した。試験しようとする化合物
の投与の前に、3個の基線サンプルを取った。実験の全
体にわたり、ラットは、個別のケージに入れておいた。
実験を終了したとき、ラットを断頭し、脳を取り出し、
イソペンタン中で凍結した。100μmの厚さの切片を
切削し、クレシルバイオレットで染色し、探針の位置の
確認を可能にした。
【0243】ドーパミン、ノルエピネフリン及びセロト
ニンの同時定量を、下記のとおり実施した:20μlの
透析サンプルを、それぞれ、移動相(NaH2PO4:7
5mM、EDTA:20μM、1−デカンスルホン酸ナト
リウム:1mM、メタノール:17.5%、トリエチルア
ミン:0.01%、pH:5.70)20μlで希釈し、
33μlのサンプルを、サーモスタットで45℃に維持
した、逆相カラムを用いたHPLCによって分析し、電
量分析の検出器を用いて定量した。検出器の第一電極の
電位を−90mV(還元)に、第二のそれを+280mV
(酸化)に設定した。移動層は、ポンプを用いて、2ml
/分の流量で注入した。ドーパミン、ノルエピネフリン
及びセロトニンに対する感度限界は、1サンプルあたり
0.55fmolである。本発明の化合物は、すべて、1.
0ml/kgの量で皮下に注射した。化合物は、必要ならば
乳酸数滴を加えた蒸留水に溶解した。
【0244】結果:例示し、かつ本発明の化合物の活性
を示すために、10mg/kgの用量で皮下に投与された実
施例5の化合物は、セロトニンのレベルを250±15
%、ノルアドレナリンのそれを500±13%、ドーパ
ミンのそれを400±50%(0%として定義された基
線レベルに比しての効果の最大%)上昇させた。
【0245】実施例44:マウスにおけるビー玉埋め試
験 この試験は、薬理学的薬剤がマウスの自発的なビー玉埋
め行動を阻害する能力の評価を可能とするものである
が、この阻害は、抗抑うつ及び/又は衝動防止作用の存
在を示すものである。実験当日の体重が20〜25g
の、NMRI系の雄マウス(Iffa-Credo, l′Arbresl
e、フランス国)を、5cmのオガクズを含み、穿孔した
プレキシガラス板で蓋をした、Macrolon(登録商標)の
箱(30×18×19cm)に、個別に入れた。24個の
「虎目石」模様のガラス製ビー玉を、箱の周辺のオガク
ズ上に均等に分布させた。30分間の自由探索の終了時
に、動物を箱から取り出し、埋められたビー玉の数を計
数した。
【0246】結果:例示のため、表は、本発明の化合物
の、参照抗うつ剤であるフルオキセチンに比しての効果
を示す。
【0247】
【表1】
【0248】実施例45:医薬組成物:錠剤 5mgの用量を含有する1,000錠の製造のための配合 実施例5の化合物 5g ヒドロキシプロピルメチルセルロース 5g コムギ澱粉 10g 乳糖 100g ステアリン酸マグネシウム 2g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/403 A61K 31/403 4H006 31/4045 31/4045 4H039 A61P 3/04 A61P 3/04 25/20 25/20 25/24 25/24 25/30 25/30 C07C 213/08 C07C 213/08 C07D 209/30 C07D 209/30 209/70 209/70 307/93 307/93 333/78 333/78 407/12 407/12 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ベルトラン・グマン フランス国、78220 ヴィロフレ、リュ・ カルノ 9 (72)発明者 マルク・ミラン フランス国、78230 ル・ペック、リュ・ デュ・プレジダン・ウィルソン 19 (72)発明者 フランソワーズ・ルジュン フランス国、92210 サン・クルド、リ ュ・セヴァン・ヴァンサン 105 (72)発明者 モリセット・ブロッコ フランス国、75003 パリ、リュ・デュ・ タンプル 178 Fターム(参考) 4C037 UA03 4C063 AA01 BB09 CC82 DD76 DD81 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BA05 BA13 BA15 BB03 BC10 BC13 GA02 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA05 ZA12 ZA70 ZC02 ZC14 ZC39 4C204 AB08 BB01 BB09 CB03 CB14 DB01 DB13 EB01 EB02 FB01 FB03 GB05 GB13 GB24 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 FA07 KA05 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA55 NA14 ZA05 ZA12 ZA70 ZC02 ZC14 ZC39 4H006 AA01 AA02 AB20 AC41 AC52 BA21 BA61 BA70 BE20 4H039 CA71 CB30 CF40

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、 【化2】 は、単結合又は二重結合を意味し、 nは、1〜6の整数であり、 R1及びR2は、同一であるか、又は異なってもよく、そ
    れぞれ、互いに独立に、水素原子、直鎖若しくは分枝鎖
    (C1〜C6)アルキル基、アリール基、アルキル部分が
    直鎖若しくは分枝鎖状であるアリール(C1〜C6)アル
    キル基、シクロアルキル基、アルキル部分が直鎖若しく
    は分枝鎖状であるシクロアルキル(C1〜C6)アルキル
    基、直鎖若しくは分枝鎖(C2〜C6)アルケニル基、直
    鎖若しくは分枝鎖(C2〜C6)アルキニル基、ヘテロシ
    クロアルキル基、アルキル部分が直鎖若しくは分枝鎖状
    であるヘテロシクロアルキル(C1〜C6)アルキル基、
    ヘテロアリール基、及びアルキル部分が直鎖若しくは分
    枝鎖状であるヘテロアリール(C1〜C6)アルキル基か
    ら選ばれる基を表わし、 Xは、−CH=CH−、酸素原子、mが0〜2の整数で
    ある基S(O)m、及びNR3(R3は、水素原子、直鎖
    若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基、アリール基、
    アルキル部分が直鎖若しくは分枝鎖状であるアリール
    (C1〜C6)アルキル基、シクロアルキル基、アルキル
    部分が直鎖若しくは分枝鎖状であるシクロアルキル(C
    1〜C6)アルキル基、直鎖若しくは分枝鎖(C2〜C6
    アルケニル基、及び直鎖若しくは分枝鎖(C2〜C6)ア
    ルキニル基から選ばれる基を表わす)から選ばれる基を
    表わし、 Yは、-----が、単結合を意味するか、又は二重結合を
    意味するかに応じて、CH又はCH2基を表わすか、あ
    るいはXが酸素原子を表わすとき、酸素原子という追加
    の意味を有してよく、 Tは、単環若しくは多環式(C3〜C12)シクロアルキ
    ル基を表わすが、このシクロアルキルの炭素原子の一つ
    は、酸素原子、セレン原子、pが0〜2の整数である式
    S(O)pで示される基、R3が上記に定義されたとおり
    であるNR3、及びSiR45(R4及びR5は、同一で
    あるか、又は異なってもよく、直鎖若しくは分枝鎖(C
    1〜C6)アルキル基を表わす)から選ばれる基で場合に
    より置換されていてよい〕で示される化合物、その異性
    体、又は薬学的に許容され得る酸若しくは塩基とのその
    付加塩〔ここで、「アリール基」は、フェニル、ビフェ
    ニル、ナフチル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフ
    チル、インダニル、インデニル及びベンゾシクロブチル
    から選ばれる基を意味し、これらの基の各々は、ハロゲ
    ン原子、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル基、
    ヒドロキシル基、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アル
    コキシ基、ニトロ基、シアノ基、直鎖若しくは分枝鎖ト
    リハロ(C1〜C6)アルキル基、アミノ基、アルキル部
    分が1〜6個の炭素原子を有し、直鎖若しくは分枝鎖で
    あるモノアルキルアミノ基、及びアルキル部分がそれぞ
    れ1〜6個の炭素原子を有し、直鎖若しくは分枝鎖であ
    るジアルキルアミノ基から選ばれる、同一であるか、又
    は異なる1個若しくはそれ以上の基で場合により置換さ
    れていることが可能であるものと解され、「ヘテロアリ
    ール」基は、酸素、窒素及び硫黄から選ばれる、同一で
    あるか、又は異なる1〜3個のヘテロ原子を環系内に有
    する、上記に定義されたとおりのアリール基であって、
    場合により、アリール基について上記に定義されたとお
    りの置換基から選ばれる同一であるか、又は異なる1個
    若しくはそれ以上の基で置換されているアリール基を意
    味するものと解され、 「シクロアルキル基」は、芳香族性をそれに与えない、
    1個又はそれ以上の不飽和を場合により有する、3〜1
    2員を有する単環若しくは多環の系を意味するものと解
    され、 「ヘテロシクロアルキル基」は、酸素、窒素及び硫黄か
    ら選ばれる、同一であるか、又は異なる1〜3個のヘテ
    ロ原子を環系内に有する、上記に定義されたとおりのシ
    クロアルキル基を意味するものと解される〕。
  2. 【請求項2】 nが、1の値を有する、請求項1記載の
    式(I)の化合物、その異性体、又は薬学的に許容され
    得る酸若しくは塩基とのその付加塩。
  3. 【請求項3】 同一であるか、又は異なってもよいR1
    及びR2が、水素原子、直鎖若しくは分枝鎖(C1
    6)アルキル基、又は2,3−ジヒドロ−1,4−ベ
    ンゾジオキシン−2−イルメチル基を表わす、請求項1
    記載の式(I)の化合物、その異性体、又は薬学的に許
    容され得る酸若しくは塩基とのその付加塩。
  4. 【請求項4】 Tが、飽和された単環(C3〜C8)シク
    ロアルキル基を表わす、請求項1記載の式(I)の化合
    物、その異性体、又は薬学的に許容され得る酸若しくは
    塩基とのその付加塩。
  5. 【請求項5】 Tが、シクロペンチル又はシクロヘキシ
    ルを表わす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の式
    (I)の化合物、その異性体、又は薬学的に許容され得
    る酸若しくは塩基とのその付加塩。
  6. 【請求項6】 式(I/A): 【化3】 〔式中、n、R1、R2及びTは、式(I)について定義
    されたとおりであり、X 10は、酸素原子又は硫黄原子を
    表わし、Y10は、CH基を表わす〕で示される化合物で
    ある、請求項1〜5のいずれか一項に記載の式(I)の
    化合物、その異性体、又は薬学的に許容され得る酸若し
    くは塩基とのその付加塩。
  7. 【請求項7】 式(I/B): 【化4】 〔式中、X、Y、n、R1、R2、R3及びTは、式
    (I)について定義されたとおりである〕で示される化
    合物である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の式
    (I)の化合物、その異性体、又は薬学的に許容され得
    る酸若しくは塩基とのその付加塩。
  8. 【請求項8】 nが1であり、Xが基NR3〔R3は、水
    素原子、又は直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキル
    基を表わす〕を表わす、請求項7記載の式(I/B)の化
    合物、その異性体、又は薬学的に許容され得る酸若しく
    は塩基とのその付加塩。
  9. 【請求項9】 式(I/C): 【化5】 〔式中、n、R1、R2、X及びTは、式(I)について
    定義されたとおりであり、Y20は、CH又はCH2基を
    表わす〕で示される化合物である、請求項1〜5のいず
    れか一項に記載の式(I)の化合物、その異性体、又は
    薬学的に許容され得る酸若しくは塩基とのその付加塩。
  10. 【請求項10】 式(I/D): 【化6】 〔式中、n、R1、R2、X及びTは、式(I)について
    定義されたとおりであり、Y20は、CH又はCH2基を
    表わす〕で示される化合物である、請求項1〜5のいず
    れか一項に記載の式(I)の化合物、その異性体、又は
    薬学的に許容され得る酸若しくは塩基とのその付加塩。
  11. 【請求項11】 式(I/E): 【化7】 〔式中、n、R1、R2、X及びTは、式(I)について
    定義されたとおりであり、Y20は、CH又はCH2基を
    表わす〕で示される化合物である、請求項1〜5のいず
    れか一項に記載の式(I)の化合物、その異性体、又は
    薬学的に許容され得る酸若しくは塩基とのその付加塩。
  12. 【請求項12】 式(I/F): 【化8】 〔式中、n、R1、R2、X及びTは、式(I)について
    定義されたとおりであり、Y20は、CH又はCH2基を
    表わす〕で示される化合物である、請求項1〜5のいず
    れか一項に記載の式(I)の化合物、その異性体、又は
    薬学的に許容され得る酸若しくは塩基とのその付加塩。
  13. 【請求項13】 ・1−{6−〔(ジメチルアミノ)メ
    チル〕−1−メチル−2,3,5,6−テトラヒドロ−
    1H−シクロブタ〔f〕インドール−6−イル}シクロ
    ヘキサノール、 ・1−{6−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−2,3,
    5,6−テトラヒドロ−1H−シクロブタ〔f〕インド
    ール−6−イル}シクロヘキサノール、 ・1−{5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−5,6−
    ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾフラン−5−イ
    ル}シクロヘキサノール、 ・1−{5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−5,6−
    ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾチエン−5−イ
    ル}シクロヘキサノール、 ・1−{6−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−1−メチ
    ル−5,6−ジヒドロ−1H−シクロブタ〔f〕インド
    ール−6−イル}シクロヘキサノール、 ・1−{7−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−2,3,
    6,7−テトラヒドロ−1H−シクロブタ〔e〕インド
    ール−7−イル}シクロヘキサノール、 ・1−{5−〔(メチルアミノ)メチル〕−5,6−ジ
    ヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾチエン−5−イ
    ル}シクロペンタノール、 ・1−{5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−5,6−
    ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾチエン−5−イ
    ル}シクロペンタノール、 ・(+)−1−{5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−
    5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾチエン
    −5−イル}シクロペンタノール、 ・(−)−1−{5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−
    5,6−ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾチエン
    −5−イル}シクロペンタノール、 ・1−{6−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−5,6−
    ジヒドロシクロブタ〔f〕〔1〕ベンゾチエン−6−イ
    ル}シクロペンタノール、 ・1−{5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−1−メチ
    ル−5,6−ジヒドロ−1H−シクロブタ〔f〕インド
    ール−5−イル}シクロペンタノール、 ・1−{7−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−6,7−
    ジヒドロシクロブタ〔g〕〔1〕ベンゾフラン−7−イ
    ル}シクロペンタノール、 ・1−{1−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−1,2−
    ジヒドロシクロブタ〔b〕ナフタレン−1−イル}シク
    ロペンタノール、 ・1−{7−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−6,7−
    ジヒドロ−3H−シクロブタ〔e〕インドール−7−イ
    ル}シクロペンタノール、又は ・1−{1−〔(ジメチルアミノ)メチル〕−1,2−
    ジヒドロシクロブタ〔a〕ナフタレン−1−イル}シク
    ロペンタノール である、請求項1記載の式(I)の化合物、その異性
    体、又は薬学的に許容され得る酸若しくは塩基とのその
    付加塩。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の式(I)の化合物を製
    造する方法であって、出発材料として (a)式(II): 【化9】 〔式中、Xaは、硫黄原子、酸素原子又はNH基を表わ
    す〕で示される化合物を用い、これを式(III): Z−CH(OA)2 (III) 〔式中、Aは、直鎖又は分枝鎖(C1〜C4)アルキル基
    を表わし、Zは、ホルミル基(XaがNH基を表わすと
    き)、又は基−CH2Hal(Halは、塩素、臭素又はヨウ
    素原子を表わす)を表わす〕で示される化合物と反応さ
    せて、式(IV): 【化10】 〔式中、Xa及びAは、上記に定義されたとおりであ
    る〕で示される化合物を得て、これを、(1)Xaが、
    酸素原子又は硫黄原子を表わすX1の意味を有すると
    き、酸、例えばポリリン酸又はルイス酸の作用による環
    化の条件に付して、式(V/a): 【化11】 〔式中、X1は、酸素原子又は硫黄原子を表わす〕で示
    される化合物を得て、これを、(i)強塩基の存在下
    で、式(VI): 【化12】 〔式中、Tは、式(I)についてと同じ意味を有する〕
    で示される環状ケトンで処理して、式(VII/a): 【化13】 〔式中、X1及びTは、上記に定義されたとおりであ
    る〕で示される化合物を得て、これを、還元剤の作用に
    付して、式(I)の化合物の特定の場合である式(I/
    a): 【化14】 〔式中、X1及びTは、上記に定義されたとおりであ
    る〕で示される化合物を得て、これについて、(イ)第
    一級アミン官能基を、有機合成の方法、例えば還元的ア
    ミノ化又は求核的置換に従って、式(VIIIa): R′1−Z1 (VIIIa) 〔式中、R′1は、水素原子の意味を除く、式(I)に
    ついてのR1と同じ意味を有し、Z1は、離脱基、例えば
    ハロゲン原子又はメシラート若しくはトシラート基を表
    わす〕で示される化合物で置換して、式(I)の化合物
    の特定の場合である式(I/b1): 【化15】 〔式中、X1、T及びR′1は、上記に定義されたとおり
    である〕で示される化合物を得るか、又は(ロ)式(I/
    a)の化合物について、処理を、式(VIIIb): R″1−COZ2 (VIIIb) 〔式中、R″1は、アルキル部分が直鎖又は分枝鎖状で
    ある、ヘテロシクロアルキル(C1〜C5)アルキル基を
    表わし、Z2は、塩素原子又はイミダゾリル基を表わ
    す〕で示される化合物によって実施して、式(I/b2): 【化16】 〔式中、X1、T及びR″1は、上記に定義されたとおり
    である〕で示される化合物を得て、これを、還元剤で還
    元して、式(I/b3): 【化17】 〔式中、X1、R″1及びTは、上記に定義されたとおり
    である〕で示される化合物を得るが、式(I/b1)及び
    (I/b3)の化合物の全体が式(I/b)の化合物を構成
    し、式(I/b)の化合物を、上記と同じ条件に従って、
    式(VIIIc): R′2−Z1 (VIIIc) 〔式中、Z1は、上記に定義されたとおりであり、R′2
    は、水素原子の意味を除く、式(I)についてのR2
    同じ意味を有する〕で示される化合物で処理して、式
    (I)の化合物の特定の場合である式(I/c): 【化18】 〔式中、X1、T、R′1及びR′2は、上記に定義され
    たとおりである〕で示される化合物を得るか、又は(i
    i)式(V/a)の化合物を、強塩基の存在下で、式(I
    X): 【化19】 〔式中、R1及びR2は、式(I)について定義されたと
    おりであり、n1は、2〜6の整数であり、Lは、離脱
    基、例えばハロゲン原子又はメシラート、トシラート若
    しくはトリフルオロメタンスルホナート基を表わす〕で
    示されるアミンで処理して、式(X): 【化20】 〔式中、X1、n1、R1及びR2は、上記に定義されたと
    おりである〕で示される化合物を得て、これを、炭酸ナ
    トリウムの存在下で、過酸化水素で処理して、式(X
    I): 【化21】 〔式中、X1、n1、R1及びR2は、上記に定義されたと
    おりである〕で示される化合物を得て、これを、10%
    Pd/Cの存在下で、ギ酸アンモニウムの作用によって
    還元して、式(XII): 【化22】 〔式中、X1、n1、R1及びR2は、上記に定義されたと
    おりである〕で示される化合物を得て、これを、式(XI
    II): (CH32N−CH(OG)2 (XIII) 〔式中、Gは、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C6)アルキ
    ル基、ベンジル基又はシクロヘキシル基を表わす〕で示
    される化合物の作用に付して、式(XIV): 【化23】 〔式中、X1、n1、R1及びR2は、上記に定義されたと
    おりである〕で示される化合物を得て、これを、式(X
    V): 【化24】 〔式中、Halは、ハロゲン原子を表わし、Tは、式
    (I)について定義されたとおりである〕で示される二
    マグネシウム化合物で処理して、式(I)の化合物の特
    定の場合である式(I/d): 【化25】 〔式中、X1、n1、R1、R2及びTは、上記に定義され
    たとおりである〕で示される化合物を得るが、式(I/
    a)、(I/b)、(I/c)及び(I/d)の化合物の全体が、
    1が硫黄原子を表わす特定の場合に、式(I/e): 【化26】 〔式中、n、R1、R2及びTは、式(I)について定義
    されたとおりである〕で示される化合物を構成し、式
    (I/e)の化合物を、酸化剤の作用に付して、式(I)
    の化合物の特定の場合である式(I/f): 【化27】 〔式中、p1は、1及び2から選ばれる整数であり、
    n、R1、R2及びTは、上記に定義されたとおりであ
    る〕で示される化合物を得るが、式(I/a)、(I/b)、
    (I/c)、(I/d)(X1は酸素又は硫黄原子を表わ
    す)、及び(I/f)の化合物の全体が、式(I/g): 【化28】 〔式中、X1aは、酸素原子、又は式S(O)p(式中、
    pは、式(I)について定義されたとおりである)の基
    を表わし、n、R1、R2及びTは、式(I)について定
    義されたとおりである〕で示される化合物を構成し、式
    (I/g)の化合物を、還元剤の作用に付して、式(I)
    の化合物の特定の場合である式(I/h): 【化29】 〔式中、X1a、n、R1、R2及びTは、上記に定義され
    たとおりである〕で示される化合物を得るか、又は
    (2)式(IV)の化合物を、Xaが、NH基を表わす
    X′2の意味を有するとき、式(XVI): E−SO2Cl (XVI) 〔式中、Eは、直鎖若しくは分枝鎖(C1〜C4)アルキ
    ル基、フェニル基又はp−トルイル基を表わす〕で示さ
    れるスルホン酸塩化物の作用に付して、式(XVII): 【化30】 〔式中、X2は、窒素原子を表わし、E及びAは、上記
    に定義されたとおりである〕で示される化合物を得て、
    これを、酸の作用によって環化して、式(V/b): 【化31】 〔式中、X2及びEは、上記に定義されたとおりであ
    る〕で示される化合物を得て、これの環状アミンを、塩
    基作用剤によって脱保護し、次いで、還元剤の作用に付
    して、式(V/c): 【化32】 〔式中、X2は、上記に定義されたとおりである〕で示
    される化合物を得て、これを、上記のとおりの式(VI)
    の化合物の作用に付して、式(VII/b): 【化33】 〔式中、X2は、上記に定義されたとおりであり、T
    は、式(I)について定義されたとおりである〕で示さ
    れる化合物を得て、これを、(i)式(VII/a)の化合
    物について記載したのと同じ条件に従って処理して、式
    (I)の化合物の特定の場合である式(I/i): 【化34】 〔式中、X2及びTは、上記に定義されたとおりであ
    る〕で示される化合物を得るが、これを、上記に定義さ
    れたとおり、式(VIIIa)又は(VIIIb)、次いで(VIII
    c)の化合物で逐次処理して、それぞれ、式(I)の化
    合物の特定の場合である式(I/j)及び(I/k): 【化35】 〔式中、X2、T、R′1及びR′2は、上記に定義され
    たとおりであり、R′3は、R′1と同じ意味及び値を有
    する〕で示される化合物を得てよいが、式(I/i)、(I
    /j)及び(I/k)の化合物の全体が、式(I/l): 【化36】 〔式中、X2、R1、R2、R3及びTは、式(I)につい
    て定義されたとおりである〕で示される化合物を構成
    し、式(I/l)の化合物を、酸化剤、例えば二酸化マン
    ガンの作用に付して、式(I)の化合物の特定の場合で
    ある、式(I/m): 【化37】 〔式中、X2、R1、R2、R3及びTは、上記に定義され
    たとおりである〕で示される化合物を得るか、又は(i
    i)式(VII/b)の化合物を、上記に定義された、式(XV
    I)の化合物で処理して、式(XVIII): 【化38】 〔式中、T、X2及びEは、上記に定義されたとおりで
    ある〕で示される化合物を得て、これを、還元して、式
    (XIX): 【化39】 〔式中、T、X2及びEは、上記に定義されたとおりで
    ある〕で示される化合物を得るが、これの第一級アミン
    官能基を、上記に定義されたとおり、式(VIIIa)の化
    合物の作用によって置換して、式(XX): 【化40】 〔式中、T、X2、E及びR′1は、上記のそれと同じ意
    味を有する〕で示される化合物を得てよいが、これを、
    上記に定義されたとおり、式(VIIIb)の化合物の作用
    によって第三級アミンに変換して、式(XXI): 【化41】 〔式中、T、X2、E、R′1及びR′2は、上記に定義
    されたとおりである〕で示される化合物を得てもよく、
    次いで、式(XX)及び(XXI)の化合物を、液体アンモ
    ニア中のナトリウムによる処理によって脱保護して、そ
    れぞれ、式(I)の化合物の特定の場合である式(I/
    n)及び(I/o): 【化42】 〔式中、T、X2、R′1及びR′2は、上記に定義され
    たとおりである〕で示される化合物を得るか、或いは
    (b)式(II/1): 【化43】 〔式中、Halは、ハロゲン原子を表わし、Xbは、Yb
    酸素原子を表わし、-----が単結合を意味するとき、酸
    素原子を表わすか、又はYbがCH基を表し、-----が二
    重結合を意味するとき、基−CH=CH−を表わす〕で
    示される化合物を用い、これを、(EtO)2POCH2
    CNと反応させて、式(II/2): 【化44】 〔式中、Hal、Xb及びYbは、上記に定義されたとおり
    である〕で示される化合物を得て、これを、初めに、還
    元剤の作用に付し、次いでNaNH2と反応させて、式
    (II/3): 【化45】 〔式中、Xb及びYbは、上記に定義されたとおりであ
    る〕で示される化合物を得て、これを、式(V/a)の化
    合物と同じ条件下で、(1)式(VI)、次いで(VIII
    a)又は(VIIIb)、次いで(VIIIc)の化合物で処理し
    て、式(I/3a)、(I/3b)及び(I/3c): 【化46】 〔式中、Xb、Yb、T、R′1及びR′2は、上記に定義
    されたとおりである〕で示される化合物を逐次得てよい
    か、又は(2)式(IX)の化合物で処理して、次いで、
    得られた生成物を、式(X)及び(XI)の化合物と同様
    に処理し、次いで、上記のとおり、式(XIII)、次いで
    (XV)の化合物の作用に逐次付して、式(I/3d): 【化47】 〔式中、Xb、Yb、n1、R1及びR2は、上記に定義さ
    れたとおりである〕で示される化合物を得るが、化合物
    (I/a)〜(I/o)及び(I/3a)〜(I/3d)が、本発明の
    化合物の全体を構成し、必要ならば、これを精製し、望
    みであれば、異なるその異性体へと分離してよく、適切
    であれば、薬学的に許容され得る酸又は塩基とのその付
    加塩へと変換することを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜13のいずれか一項に記載
    の式(I)の化合物の少なくとも一つを、活性成分とし
    て、単独でか、又は薬学的に許容され得る1種類又はそ
    れ以上の不活性で無害の賦形剤若しくは担体と組み合せ
    て含む医薬組成物。
  16. 【請求項16】 うつ病、恐慌発作、強迫障害、恐怖
    症、衝動性障害、薬物乱用、不安、肥満及び過食症の処
    置用である、請求項15記載の医薬組成物。
JP2001111169A 2000-04-13 2001-04-10 新規ヘテロシクロアルキルベンゾシクロブタン及びヘテロアリールベンゾシクロブタン化合物、その製造法、並びにそれを含有する医薬組成物 Expired - Fee Related JP3761796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0004742A FR2807753B1 (fr) 2000-04-13 2000-04-13 Nouveaux derives d'heterocycloalkylbenzocyclobutane et d'heteroarylbenzocyclobutane, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR0004742 2000-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001302599A true JP2001302599A (ja) 2001-10-31
JP3761796B2 JP3761796B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=8849212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111169A Expired - Fee Related JP3761796B2 (ja) 2000-04-13 2001-04-10 新規ヘテロシクロアルキルベンゾシクロブタン及びヘテロアリールベンゾシクロブタン化合物、その製造法、並びにそれを含有する医薬組成物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6420413B2 (ja)
EP (1) EP1146041B1 (ja)
JP (1) JP3761796B2 (ja)
KR (1) KR100456795B1 (ja)
CN (1) CN1166659C (ja)
AR (1) AR028324A1 (ja)
AT (1) ATE254102T1 (ja)
AU (1) AU777825B2 (ja)
BR (1) BR0101444A (ja)
CA (1) CA2344255C (ja)
DE (1) DE60101177T2 (ja)
DK (1) DK1146041T3 (ja)
EA (1) EA004473B1 (ja)
ES (1) ES2210104T3 (ja)
FR (1) FR2807753B1 (ja)
HK (1) HK1042477B (ja)
HU (1) HUP0101503A3 (ja)
MX (1) MXPA01003553A (ja)
NO (1) NO318158B1 (ja)
NZ (1) NZ511092A (ja)
PL (1) PL347056A1 (ja)
PT (1) PT1146041E (ja)
SI (1) SI1146041T1 (ja)
TR (1) TR200302002T4 (ja)
ZA (1) ZA200103065B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2508290C (en) * 2002-12-20 2017-02-28 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Synthesis of amines and intermediates for the synthesis thereof
US7803894B2 (en) * 2003-12-05 2010-09-28 3M Innovatie Properties Company Coating compositions with perfluoropolyetherisocyanate derived silane and alkoxysilanes
CN105541662B (zh) * 2015-12-28 2018-04-17 云南大学 二氢萘类化合物的固相合成方法
CN107445835B (zh) * 2017-07-05 2020-09-22 江苏师范大学 一种1,2-二氢环丁烯并[a]萘衍生物及其前体的合成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2273764T3 (es) * 1993-06-28 2007-05-16 Wyeth Nuevos tratamientos que utilizan derivados de fenetilamina.
US5530013A (en) * 1994-02-14 1996-06-25 American Home Products Corporation Venlafaxine in the inducement of cognition enhancement
WO1995029177A1 (en) * 1994-04-23 1995-11-02 Smithkline Beecham P.L.C. Tricyclic derivatives as 5ht2c and 5ht2b antagonists
US5506270A (en) * 1995-01-30 1996-04-09 American Home Products Corporation Venlafaxine in the treatment of hypothalamic amenorrhea in non-depressed women
FR2775687B1 (fr) * 1998-03-04 2000-04-14 Adir Nouveaux composes du benzocyclobutane, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Also Published As

Publication number Publication date
AU3518701A (en) 2001-10-18
JP3761796B2 (ja) 2006-03-29
DK1146041T3 (da) 2004-03-22
TR200302002T4 (tr) 2004-01-21
PL347056A1 (en) 2001-10-22
HK1042477B (zh) 2005-05-06
SI1146041T1 (en) 2004-02-29
AU777825B2 (en) 2004-11-04
BR0101444A (pt) 2001-12-04
NO20011862D0 (no) 2001-04-11
AR028324A1 (es) 2003-05-07
EP1146041A1 (fr) 2001-10-17
EA200100343A3 (ru) 2002-02-28
CN1323794A (zh) 2001-11-28
MXPA01003553A (es) 2002-06-04
ZA200103065B (en) 2001-10-18
NO20011862L (no) 2001-10-15
PT1146041E (pt) 2004-03-31
US20020019380A1 (en) 2002-02-14
KR100456795B1 (ko) 2004-11-10
ATE254102T1 (de) 2003-11-15
HK1042477A1 (en) 2002-08-16
FR2807753B1 (fr) 2002-06-07
FR2807753A1 (fr) 2001-10-19
EA200100343A2 (ru) 2001-10-22
KR20010098547A (ko) 2001-11-08
NZ511092A (en) 2002-10-25
HUP0101503A2 (hu) 2002-05-29
ES2210104T3 (es) 2004-07-01
CN1166659C (zh) 2004-09-15
DE60101177T2 (de) 2004-07-29
HU0101503D0 (en) 2001-06-28
CA2344255C (fr) 2006-07-11
US6420413B2 (en) 2002-07-16
EA004473B1 (ru) 2004-04-29
DE60101177D1 (de) 2003-12-18
NO318158B1 (no) 2005-02-07
EP1146041B1 (fr) 2003-11-12
CA2344255A1 (fr) 2001-10-13
HUP0101503A3 (en) 2003-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU767377B2 (en) Piperidine, tetrahydropyridine and piperazine derivatives, their preparation and use
US5767116A (en) Bicyclic aromatic compounds as therapeutic agents
CA2428039C (en) Serotonergic agents
US20080119547A1 (en) Aminoindane Derivatives As Serotonin And Norepinephrine Uptake Inhibitors
JP3761796B2 (ja) 新規ヘテロシクロアルキルベンゾシクロブタン及びヘテロアリールベンゾシクロブタン化合物、その製造法、並びにそれを含有する医薬組成物
JPH093068A (ja) ベンズイソチアゾリル置換アミノメチルクロマン
JP3676110B2 (ja) 新規ベンゾシクロブタン化合物、その製造法及びそれを含有する医薬組成物
US7816362B2 (en) Serotonergic agents
MXPA05002740A (es) Derivados de cicloalquilamina antidepresivos de 2,3-dihidro+1,4-benzodioxan.
EA002979B1 (ru) Спироимидазолиновые соединения, способ их получения и фармацевтическая композиция, содержащая их
ZA200403970B (en) Aminoindane derivatives as serotonin and norepinephrine uptake inhibitors.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees