JP2001302085A - 剥離材回収装置 - Google Patents

剥離材回収装置

Info

Publication number
JP2001302085A
JP2001302085A JP2000119834A JP2000119834A JP2001302085A JP 2001302085 A JP2001302085 A JP 2001302085A JP 2000119834 A JP2000119834 A JP 2000119834A JP 2000119834 A JP2000119834 A JP 2000119834A JP 2001302085 A JP2001302085 A JP 2001302085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
winding
roll
release material
release paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000119834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686306B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Takizawa
嘉信 滝澤
Tetsuaki Kimura
徹朗 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2000119834A priority Critical patent/JP3686306B2/ja
Publication of JP2001302085A publication Critical patent/JP2001302085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686306B2 publication Critical patent/JP3686306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラベルを高速で貼着しても、ラベラーから排
出される剥離紙の回収処理を容易に行ない、省力化を図
る。 【解決手段】 送り機構40と巻取ボス55との間に、
剥離紙貫通部を有するガイド部材48を巻取ボスに対し
て進退可能に設け、後退したガイド部材の先端位置と巻
取ボスとの間にカッター機構50を配置し、上記巻取ボ
スは、軸受60から突出した分割ボス部材55a,55
bが直径方向に拡縮可能であって、拡径状態(W1)で
直径方向に貫通する分割間隙Wを形成可能に構成し、巻
取ボスの基端側に、巻取ボスに巻き取られた剥離紙巻体
S1を分割ボス部材55a,55bを縮径状態(W2)
にして先端側に押圧可能なプッシャーを設け、剥離紙巻
体S1を軸線方向に押し出すようにして1梱包単位S2
の剥離巻体S1を形成し、収納容器84に収納可能にし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラベルを剥離した
後の剥離紙等の剥離材を回収する剥離材回収装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】清涼飲料水や酒などを入れた缶や瓶等の
被着体にラベルを貼るには、帯状の剥離紙上にラベルを
所定間隔で予め貼った原反をラベラーに供給し、このラ
ベラーによりラベルを1枚ずつ剥離して被着体に貼着す
る。そして、ラベラー本体のリールに剥離紙は巻き取ら
れ一杯になると作業者が回収し交換している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、短期間
に大量のラベル貼着作業を行わなければならない状況、
例えば、缶入り清涼飲料等のキャンペーン用ラベル貼付
を行なうために短時間で大量のラベルを缶に貼着しなけ
ればならない場合に、ラベラーの速度を高めても、残っ
た剥離紙の処理が問題となる。すなわち、ラベラーから
排出される剥離紙をそのまま本体リールに巻回回収して
もすぐに満杯になってしまい、剥離紙の回収処理が煩わ
しく、作業者に多くの労力が要求される。
【0004】本発明は上記した事情に鑑みてなされたも
ので、その目的は、ラベルを高速で貼着しても、ラベラ
ーから排出される剥離紙の回収処理を容易に行なうこと
ができ、省力化を図ることができる剥離材回収装置を提
供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を達成
するために、ラベラーからの剥離材を送出する送り機構
と、該送り機構により送り出された剥離材を巻き取る巻
取ボスとを備えた剥離材回収装置であって、前記送り機
構と前記巻取ボスとの間に、剥離材貫通部を有するガイ
ド部材を巻取ボスに対して進退可能に設け、後退した前
記ガイド部材の先端位置と前記巻取ボスとの間にカッタ
ー機構を配置し、前記巻取ボスは、軸受から突出した分
割ボス部材が直径方向に拡縮可能であって、前記分割ボ
ス部材が拡径状態で直径方向に貫通する分割間隙を形成
可能に構成し、前記巻取ボスの基端側に、前記巻取ボス
に巻き取られた剥離材巻体を先端側に押圧可能なプッシ
ャーを設け、前記分割ボス部材を拡径した状態で、前記
ガイド部材を前進させて前記巻取ボスの前記分割間隙内
に挿入することにより前記剥離材の先端部分を前記分割
間隙内を貫通させ、この前記剥離材を残して前記ガイド
部材を後退させ、前記巻取ボスを回転することにより巻
き取った前記剥離材巻体の後端を前記カッター機構によ
り切断し、前記分割ボス部材を収縮した状態で、プッシ
ャーにより剥離材巻体を押し出して前記巻取ボスから外
すことを特徴とする剥離材回収装置である。
【0006】そして前記巻取ボスの先方に、巻体案内軸
をその先端を前記巻取ボスに向けて設け、該巻取ボスか
ら押し出された剥離材巻体の中心中空部内に前記巻体案
内軸を嵌合し、複数の剥離材巻体を前記巻体案内軸によ
り保持可能としたことを特徴とする。
【0007】さらに前記巻体案内軸を前記巻取ボスの軸
方向に対して移動可能に設け、前記巻体案内軸の下方
に、複数の剥離材巻体を保持する第1状態と、保持した
前記剥離材巻体を転動させて排出する第2状態とに変換
可能な転出部材を設けたことを特徴とする。
【0008】さらに前記送り機構の上流側に、複数の固
定ロールを並べて設け、前記固定ロールの下方に、複数
の昇降ロールを共通の軸受部材に並べて取り付けたダン
サロールを配置し、ラベラーからの剥離紙を前記昇降ロ
ールと前記固定ロールとに交互に掛け渡して前記ダンサ
ロールを前記剥離材により支え、前記送り機構の停止に
より生じる弛緩剥離材を前記ダンサロールの下降により
吸収するようにしたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。まず、図1にラベルを貼る装置の
全体構成の概略を説明すると、缶や瓶等の被着体1を搬
送する搬送ライン2の途中に第1ラベラー4aと、その
下流側に第2ラベラー4bとを臨設し、図1中左側に配
設した原反ロールストッカ5にセットした原反ロール6
から帯状の基材P(剥離紙基材上にラベルLを所定間隔
で貼着した帯状基材)をテープ供給装置7により繰り出
しガイドローラー8で案内して第1ラベラー4aに供給
し、この第1ラベラー4aにより被着体1が供給される
搬送コンベア2に併設されるラベラー4a,4b近傍に
図示しないセンサにより供給される被着体1とタイミン
グを取り、ラベラー4aから供給される帯状の基材Pか
らラベルLを1枚ずつ剥離して被着体1に貼着し、残っ
た帯状の剥離紙Sを案内ロール12で案内しながら剥離
材回収装置10に送って回収する。
【0010】なお、本実施例における原反ロールストッ
カ5は、複数本の帯状の基材Pが巻回された原反ロール
6がストックされ、先頭の原反ロール6の終端を次の原
反ロール6の始端に接続し、ラベルLが貼着される帯状
の基材Pを連続供給可能となっている。
【0011】次に、剥離材回収装置10について説明す
る。剥離材回収装置10は、図2から図5に示すよう
に、ベースフレーム11上に、弛緩吸収機構20と巻取
ボス55等の巻取機構54とを一括して配設して構成さ
れている。
【0012】弛緩吸収機構20は、ベースフレーム11
から立設した側板13の上部に横長なロール取付部材2
1を少し突出した状態で設け、ロール取付部材21の右
端部図3にニップローラ23と圧接駆動する駆動ローラ
22の回転駆動によりラベラー4a又は4bから排出さ
れる剥離紙Sを引込み、弛緩吸収機構20に送り込む。
この弛緩吸収機構20のロール取付部材21にそれぞれ
が独立して自由に回転し得る複数のフリーロール24を
並べて設け、これらフリーロール24の下方に対峙して
共通の軸受部材27に並べて取り付けたダンサロール2
8を配置し、ロール取付部材21の左端部側(図3)に
最後のフリーロール24の斜め下方に、ニップロール2
9で押圧した一方向クラッチを内蔵したバックストップ
ロール30を設けて構成してある。そして、剥離紙Sを
供給する駆動ローラ22から送出された剥離紙Sをダン
サロール28及びフリーロール24の各ローラに順次供
給側(図3右側)から送り機構40側方向に繰り返し巻
回させ、この状態で剥離紙Sをバックストップロール3
0とニップロール29との間でニップ保持する。したが
って、剥離紙Sはダンサロール28とフリーロール24
とに交互に掛け回して上下に蛇行させた状態でダンサロ
ール28を浮上した状態となる。
【0013】図3において剥離紙Sをニップして供給す
る駆動ローラ22がモータ26の駆動により、ラベラー
4a又は4b(図1)から送られてくる剥離紙Sを巻き
上げる長さ、すなわち弛緩吸収機構20において剥離紙
Sの供給される供給長さと、後述する送り機構40の作
動によりバックストップロール30とニップロール29
との間を通過する剥離紙Sの長さが、弛緩吸収機構20
から繰り出される長さとが同じ場合には、ダンサロール
28が高い位置(図3のX1近傍)に浮上したままであ
り、剥離紙Sの供給長さと繰り出される長さに差が生じ
ると、ダンサロール28が図3のX1−X2間を上下動
することにより過不足を解消し、剥離紙Sの弛緩或いは
過張力発生を防止する。
【0014】例えば、後述する巻取り機構54により、
剥離紙Sを所定の大きさに巻き取って送り機構40が停
止した場合においても、バックストップロール30とニ
ップロール29との間を通過する剥離紙Sが停止し、こ
の状態でもラベラー4a又は4bからは引き続き連続し
て剥離紙Sは送られてくるので、フリーロール24とダ
ンサロール28との間に掛け回した剥離紙Sが弛緩し、
これによりダンサロール28が徐々に下降して剥離紙S
を弛緩吸収することができる。また、バックストップロ
ール30の下流側、例えば送り機構40の部分で剥離紙
Sが切れると、内蔵される一方向クラッチの作用により
バックストップロール30が逆回転しないので、剥離紙
Sがダンサロール28の自重によって下方に落下するこ
とを防止できる。尚本実施例では剥離材の材質を紙とし
たが、紙に限定されるものではなく、プラスチックフィ
ルム材であってもよい。
【0015】次に、剥離紙Sの巻取り機構54について
図3〜図6に基づき説明する。巻取り機構54は、側板
13に設けられ、弛緩吸収機構20を通過した剥離紙S
を送出す送り機構40の下方の側板13の中程に設けら
れ、送り機構40から送出される剥離紙Sを巻き取る巻
取ボス55図5(A)〜(F)及び図6と、送り機構4
0と巻取ボス55との間に設けられ、剥離紙Sの先端部
分を巻取ボス55に案内セットする先端案内機構45
と、巻取ボス55に剥離紙Sを巻取って所定の大きさま
で巻回する巻取り回転部65と回巻された剥離紙巻体S
1の後端に相当する部分の剥離紙Sを切断するカッター
機構50と、巻取ボス55と同軸上に設けられ、剥離紙
巻体S1を巻取ボス55から軸方向に外すプッシャー機
構70と、巻取ボス55から取り外した剥離紙巻体S1
を複数列保持する保持機構部80とに概略大別される。
【0016】送り機構40は、モータ41により駆動さ
れる駆動ローラー42と、この駆動ローラー42に圧接
して回転するニップローラ43とからなり、駆動ローラ
ー42の回転により、弛緩吸収機構20からの剥離紙S
を下流側に所望の速度で繰り出すことができる。
【0017】剥離紙Sの先端部分を巻取ボス55にセッ
トする先端案内機構45は、送り機構40と巻取ボス5
5とを結ぶ直線上に、剥離紙貫通部47を有する断面長
方形の長尺な筒状のガイド部材48を上下動可能に設け
るとともに、該ガイド部材48にガイド昇降用シリンダ
46を接続し、該ガイド昇降用シリンダ46の作動によ
りガイド部材48を巻取ボス55に対して進退可能と
し、初期状態では後退位置、すなわち本実施形態ではガ
イド部材48の下端部49がカッター機構50のカッタ
ー刃52の上方近傍に上昇した位置で停止し、剥離紙S
の先端を巻取ボス55の分割間隙Wに案内する際に下降
する構成である。
【0018】なお、ガイド部材48等の作用については
後述する。また、ガイド部材48を昇降する構成は、シ
リンダに限定されるものではなく、モータ等でもよい。
また、ガイド部材48は、筒状に限定されるものではな
く、剥離紙Sの先端部分を、後述する巻取ボス55の分
割間隙Wに案内することができればよい。
【0019】カッター機構50は、後退(上昇位置)し
たガイド部材48の下端面49の位置近傍に配置され、
初期状態ではカッター刃52を後退させた状態で停止
し、巻取ボス55で剥離紙Sを所定の大きさまで巻取っ
た時点でシリンダー51の作用によりカッター刃52が
前進して剥離紙Sを切断する。なお、このカッター機構
50は、シリンダー51の駆動に限定されるものではな
く、剥離紙Sを切断することができればどのような構成
でもよい。
【0020】巻取ボス55は、図5(A)〜(F)、図
6(A),(B)に図示するように、軸受60から突出
した先端側部分を軸心から2つの分割ボス部材55a,
55bに分割して構成し、巻取ボス55の反対側端面部
に設けた拡縮用シリンダー61の作動により両分割ボス
部材55a,55bが図示しない拡縮機構により直径方
向に拡縮可能に分割間隙Wが構成され、拡径状態(W
1)で直径方向に貫通する分割間隙Wを形成でき、プー
リー62,64及びベルト63などの回転伝達部材を介
して下方に取り付けられたボス回転用モータ65A等か
ら構成される巻取り回転部65の駆動により回転して剥
離紙Sを巻き取る構成である。なお、この巻取ボス55
は、拡径状態(W1)で剥離紙Sを巻き取り、巻き取っ
た剥離紙巻体S1を抜き取る際には縮径状態(W2)と
する。
【0021】分割ボス部材55a,55bを拡縮する機
構は、図示しないスプリングの付勢により分割ボス部材
55a,55bの分割間隙Wを縮径状態W2に付勢し、
拡縮用シリンダー61の作動で拡縮用シリンダー61の
ロッドの先端部にクサビ状カム部材(図示せず)を成形
しそのカムを両分割ボス部材55a,55bの間に挿入
することにより拡径状態(W1)に分割間隙Wが変位す
るように構成してもよいし、或いはリンク機構を介して
拡縮させてもよい。そして、拡径状態(W1)で形成さ
れる分割間隙Wは、前記ガイド部材48が挿入し得る広
さまで拡大するように設定する。また、巻取ボス55の
位置を検出する回転位置検出66(図4)により、例え
ば巻取りボス55の同軸上に設けたエンコーダー或は遮
光板と検出器を設け、この回転位置検出部66により、
巻取ボス55の回転が停止する際には分割間隙Wの中心
がガイド部材48の延長線上に停止したことを検出でき
るように構成する。
【0022】巻取ボス55に剥離紙Sの先端部分をセッ
トするには、分割ボス部材55a,55bを拡径状態
(W1)とし、剥離紙Sの先端部分を挿入した状態でガ
イド部材48を下降し、ガイド部材48の下端部49を
巻取ボス55の分割間隙W内に挿入し(図5(B))、
その後、剥離紙Sのみをその位置に残したままガイド部
材48だけを上昇し、これにより剥離紙Sの先端部分が
巻取ボス55の分割間隙W内に挿通される。この時、巻
取ボス55の分割ボス部材55a又は55bに内蔵され
る剥離紙固定部材56(図5(A)〜(F))で剥離紙
Sの先端部を保持するようになっている(図5
(C))。この状態で巻取ボス55を回転すると、送り
機構40から送られてくる剥離紙Sを巻取ボス55に巻
き取ることができる。
【0023】なお、図5(B)において剥離紙Sの供給
速度に同調してガイド部材48を下降し作動すると、ガ
イド部材48により剥離紙Sの先端部分を巻取ボス55
の分割間隙W内に挿通することができる。また、予めガ
イド部材48を下降して先端部分を巻取ボス55の分割
間隙W内に挿入しておき、その後、送り機構40を始動
してガイド部材48で案内される剥離紙Sの先端部分を
分割間隙W内に挿通してもよい。いずれの場合であって
も、ガイド部材48が剥離紙Sの先端部分を分割間隙W
内に案内するので、剥離紙Sの先端部分を巻取ボス55
に円滑にセットすることができる。したがって、この状
態で巻取ボス55を回転すれば、剥離紙Sを簡単且つ確
実に巻き付けることができる。
【0024】また、本実施形態では、巻取ボス55の上
方のカッター刃52の近傍に剥離紙ガイドバー67を設
けるとともに、該剥離紙ガイドバー67(図3)の右側
近傍に、略扇形の巻き締め部材68を揺動自在に軸着
し、巻取ボス55で巻回され巻き太る剥離紙巻体S1の
表面に圧接させることにより巻取時の緩みを防止する。
そして、この巻き締め部材68は、剥離紙巻体S1が巻
き太るにしたがって自由端側を上昇するので、この上昇
位置を検出する検出器69を設けることにより、剥離紙
巻体S1が所定の大きさまで巻き太ったことを検出する
ことができる。
【0025】剥離紙巻体S1を巻取ボス55から外す機
構は、巻取ボス55の基端に、円盤状からなるプッシャ
ー機構70を、巻取ボス55の軸方向に移動可能に嵌合
し、下方に設けた押し出し用シリンダ71にアーム72
を介してプッシャー73に接続してある。したがって、
プッシャー73が巻取ボス55の基端まで後退した常態
(初期状態)ではプッシャー73の表面側に分割ボス部
材55a,55bからなる巻取ボス55が充分に突出し
て剥離紙Sを巻取り可能な状態で停止しているが、押し
出し用シリンダ71の作用によりプッシャー73を前進
させると、巻取ボス55に巻取った剥離紙巻体S1の側
面を押圧し、これにより剥離紙巻体S1を巻取ボス55
の軸方向に移動して巻取ボス55から抜き出すことがで
きる。
【0026】なお、剥離紙巻体S1が所定の大きさまで
巻き太ると、巻取ボス55の回転が所定位置、すなわち
回転位置検出部66により分割間隙W内にガイド部材4
8が挿入可能な割付け位置で停止し、この状態で停止す
ると、カッター機構50が作動し、カッター刃52によ
り剥離紙Sが切断される。
【0027】そして、前記した巻取ボス55は拡径状態
(W1)で剥離紙Sを巻き取り、巻き取った剥離紙巻体
S1をプッシャー73で抜き取る際には剥離紙着体S1
の中心部に形成される中心中空部に対し巻取ボス55が
縮径状態(W2)となるので、プッシャー機構70のプ
ッシャー73を前進させることにより容易に巻取ボス5
5から剥離紙巻体S1を抜き出すことができる。
【0028】巻取ボス55から外した剥離紙巻体S1を
複数保持する保持機構部80と、保持しておいた剥離紙
巻体S1を1梱包単位S2にして排出する機構は、具体
的に説明すると、巻取ボス55の先端方向に、左右2本
の巻体案内軸76,76をその先端を巻取ボス55に向
けて、拡径状態(W1)における巻取ボス55の端面の
範囲内に配置し、巻取ボス55から押し出された剥離紙
巻体S1の中心中空部、つまり、巻取ボス55の分割ボ
ス部材55a,55bが拡径状態(W1)の径内に巻体
案内軸76,76が嵌合し得る状態で設け、下方に巻取
ボス55と平行に設けた案内軸抜き用シリンダー74か
ら上向きに設けたブラケット75の上端部分を上記巻体
案内軸76,76の後端に接続する。したがって、プッ
シャー機構70のプッシャー73が前進して巻取ボス5
5から剥離紙巻体S1を押し出すと、この剥離紙巻体S
1の中心中空部内に巻体案内軸76,76が嵌合して剥
離紙巻体S1を保持することができ、プッシャー73に
より押し出す度に順次剥離紙巻体S1を串差し状に所定
の数だけ集列して1梱包単位S2に保持することができ
る。なお、本実施例では5本の剥離紙巻体S1を1梱包
単位S2として保持可能である。
【0029】図3において巻体案内軸76,76の下方
に、断面略V字形状の転出部材77,77(第1状態、
第2状態変位部材)が谷部の軸78を中心にして複数の
剥離紙巻体S1の1梱包単位S2を保持し傾動可能に設
け、該転出部材77,77に転出用シリンダ79を接続
する。また、転出部材77,77の一側に、段ボール箱
や包装用袋等の収納容器84を装着する容器載置部材8
1を軸82を中心にして横転可能な状態で設け、該容器
載置部材81に反転用シリンダ83を接続して梱包機構
90を形成する。なお、本実施例では容器載置部材81
に収納容器84として段ボール箱を装着した状態を示
す。
【0030】案内軸抜き用シリンダー74により巻体案
内軸76,76を巻取ボス55から離隔する方向に移動
すると、巻体案内軸76,76により串差し状に保持し
ていた剥離紙巻体S1の1梱包単位S2がストッパ85
に当接して巻体案内軸76,76と共に移動することを
阻止されるので、1梱包単位S2の剥離紙巻体S1の中
心中空部から巻体案内軸76,76が抜け、転出部材7
7,77上に保持された状態で残る。
【0031】この状態で転出用シリンダ79により転出
部材77,77を容器載置部材81側に傾動させると、
1梱包単位S2の剥離紙巻体S1が転動して転出部材7
7,77上から、容器載置部材81上の収納容器84と
しての段ボール箱又は包装用袋内に転出収納できるよう
になっている。1梱包単位S2の剥離紙巻体S1を収納
完了したら、シリンダ83により容器載置部材81を回
動し、収納容器84をコンベア等の図示しない容器搬送
装置に移載してストックヤードに搬送してもよいし、あ
るいは作業者が収納容器84を取り出してもよい。1梱
包単位S2の剥離紙巻体S1の入った収納容器84を除
去処理後、次の収納容器84を容器載置部材81上にセ
ットする。
【0032】なお、巻体案内軸76,76は、保持して
いた剥離紙巻体S1を外し1梱包単位S2の剥離紙巻体
S1を収納容器84に収納完了したら、案内軸抜き用シ
リンダー74により再び巻取ボス55側に戻し、次の剥
離紙巻体S1を保持できる状態とする。また、巻取ボス
55は、1梱包単位S2の最後、すなわち本実施例では
5本目の剥離紙巻体S1がプッシャー73により押し出
し完了すると、引き続きガイド部材48が下降し、同時
に剥離紙Sを案内して剥離紙Sの先端部分を分割間隙W
内に再び挿通し、前記作業工程を連続して剥離紙Sを巻
き取って次の剥離紙巻体S1を形成することができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、以
下の効果を奏する。巻取ボスを、軸受から突出した分割
ボス部材が直径方向に拡縮可能であって、拡径状態で直
径方向に貫通する分割間隙を形成可能とし、この巻取ボ
スと送り機構との間に、剥離紙貫通部を有するガイド部
材を巻取ボスに対して進退可能に設けたので、剥離紙の
先端部分をその都度作業者の手を煩わすことなく速やか
に巻取ボスにセットすることができる。そして、ラベラ
ーから供給される剥離紙を紙管等の巻芯を使用すること
なく巻き取って回収収納することができる。したがっ
て、巻き取った剥離紙巻体を処分する際のゴミの量を最
小限に抑えることができる。また、巻取ボスの基端側
に、巻取ボスに巻き取られた剥離紙巻体を先端側に押圧
可能なプッシャーを設けたので、巻き取った剥離紙の巻
体を巻取ボスから簡単に取り外すことができる。
【0034】さらに、巻取ボスの先方に、巻体案内軸を
その先端を巻取ボスに向けて設け、巻取ボスから押し出
された剥離紙巻体の中心中空部内に巻体案内軸を嵌合
し、複数の剥離紙巻体を巻体案内軸により保持し1梱包
単位を形成(第1状態)可能とした場合には、巻き取っ
た剥離紙巻体の後処理の省力化、容易化を図ることがで
きる。
【0035】また、巻体案内軸を巻取ボスの軸方向に対
して移動可能に設け、巻体案内軸の下方に、剥離紙巻体
を保持し1梱包単位を転動させて排出する(第2状態)
変換可能な転出部材を設けた場合には、巻き取った剥離
紙巻体の包装の省力化、容易化を図ることができる。
【0036】さらに、送り機構の上流側に、複数の固定
ロールを並べて設け、固定ロールの下方に、複数の昇降
ロールを共通の軸受部材に並べて取り付けたダンサロー
ルを配置し、ラベラーから排出される帯状の剥離紙を昇
降ロールと固定ロールとに交互に掛け渡しダンサロール
を剥離紙により支え、送り機構の停止により生じる弛緩
剥離紙をダンサロールの下降により吸収するようにした
ので、ラベラーを連続運転することができる。また、剥
離紙の巻取速度が多少変化しても、巻き取る剥離紙の過
不足をダンサロールにより吸収することができ、剥離紙
を安定した状態で巻き取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の剥離材回収装置の概略全体構成を説明
する説明図である。
【図2】本発明の剥離材回収装置の概略斜視を示す説明
図である。
【図3】本発明の剥離材回収装置の正面図である。
【図4】本発明の剥離材回収装置の側面図である。
【図5】(A)〜(F)は、剥離材回収装置における巻
取ボス及び巻取り動作の概略説明図である。
【図6】図5の側面概略説明図である。
【符号の説明】
1 被着体 2 搬送コンベア 4 ラベラー 6 原反ロール 10 剥離材回収装置 13 側板 20 弛緩吸収機構 21 ロール取付部材 24 フリーロール 28 ダンサロール 40 送り機構 45 先端案内機構 46 ガイド昇降シリンダ 47 剥離材貫通部 48 ガイド部材 49 下端部 50 カッター機構 52 カッター刃 54 巻取機構 55 巻取ボス 55a,55b 分割ボス部材 56 剥離紙固定部材 61 拡縮用シリンダ 65 巻取り回転部 65A ボス回転用モータ 66 回転位置検出部 67 剥離紙ガイドバー 68 巻き締め部材 70 プッシャー機構 73 プッシャー 76 巻体案内軸 77 転出部材(第1状態)(第2状態) 80 保持機構部 81 容器載置部材 84 収納容器 85 ストッパ 90 梱包機構 P 帯状の基材 L ラベル S 剥離紙(剥離材) S1 剥離紙巻体 S2 1梱包単位 W 分割間隙 W1 拡径状態 W2 縮径状態

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラベラーからの剥離材を送出する送り機
    構と、この送り機構により送り出された剥離材を巻き取
    る巻取ボスとを備えた剥離材回収装置であって、 前記送り機構と前記巻取ボスとの間に、剥離材貫通部を
    有するガイド部材を巻取ボスに対して進退可能に設け、 後退した前記ガイド部材の先端位置と前記巻取ボスとの
    間にカッター機構を配置し、 前記巻取ボスは、軸受から突出した分割ボス部材が直径
    方向に拡縮可能であって、前記分割ボス部材が拡径状態
    で直径方向に貫通する分割間隙を形成可能に構成し、 前記巻取ボスの基端側に、前記巻取ボスに巻き取られた
    剥離材巻体を先端側に押圧可能なプッシャーを設け、 前記分割ボス部材を拡径した状態で、前記ガイド部材を
    前進させて前記巻取ボスの前記分割間隙内に挿入するこ
    とにより前記剥離材の先端部分を前記分割間隙内を貫通
    させ、この前記剥離材を残して前記ガイド部材を後退さ
    せ、前記巻取ボスを回転することにより巻き取った前記
    剥離材巻体の後端を前記カッター機構により切断し、 前記分割ボス部材を縮径状態で、プッシャーにより剥離
    材巻体を押し出して前記巻取ボスから外すことを特徴と
    する剥離材回収装置。
  2. 【請求項2】 前記巻取ボスの先方に、巻体案内軸をそ
    の先端を前記巻取ボスに向けて設け、該巻取ボスから押
    し出された前記剥離材巻体の中心中空部内に前記巻体案
    内軸を嵌合し、複数の前記剥離材巻体を前記巻体案内軸
    により保持可能としたことを特徴とする請求項1に記載
    の剥離材回収装置。
  3. 【請求項3】 前記巻体案内軸を前記巻取ボスの軸方向
    に対して移動可能に設け、前記巻体案内軸の下方に、前
    記剥離材巻体を保持する第1状態と、保持した前記剥離
    材巻体を転動させて排出する第2状態とに変換可能な転
    出部材を設けたことを特徴とする請求項2に記載の剥離
    材回収装置。
  4. 【請求項4】 前記送り機構の上流側に、複数の固定ロ
    ールを並べて設け、前記固定ロールの下方に、複数の昇
    降ロールを共通の軸受部材に並べて取り付けたダンサロ
    ールを配置し、ラベラーからの剥離材を前記昇降ロール
    と前記固定ロールとに交互に掛け渡して前記ダンサロー
    ルを前記剥離材により支え、前記送り機構の停止により
    生じる弛緩剥離材を前記ダンサロールの下降により吸収
    するようにしたことを特徴とする請求項1から3のいず
    れかに記載の剥離材回収装置。
JP2000119834A 2000-04-20 2000-04-20 剥離材回収装置 Expired - Lifetime JP3686306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119834A JP3686306B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 剥離材回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119834A JP3686306B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 剥離材回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001302085A true JP2001302085A (ja) 2001-10-31
JP3686306B2 JP3686306B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18630752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119834A Expired - Lifetime JP3686306B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 剥離材回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686306B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012020419A1 (de) * 2012-10-18 2014-04-24 Espera-Werke Gmbh Etikettiermaschine und Verfahren zum Etikettieren von Gegenständen
CN109928246A (zh) * 2019-04-17 2019-06-25 珠海伟宏中亚自动化设备有限公司 复卷机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012020419A1 (de) * 2012-10-18 2014-04-24 Espera-Werke Gmbh Etikettiermaschine und Verfahren zum Etikettieren von Gegenständen
US9751652B2 (en) 2012-10-18 2017-09-05 Espera-Werke Gmbh Labelling machine with winding device for a carrier film
CN109928246A (zh) * 2019-04-17 2019-06-25 珠海伟宏中亚自动化设备有限公司 复卷机
CN109928246B (zh) * 2019-04-17 2024-05-03 珠海伟宏中亚自动化设备有限公司 复卷机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3686306B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112015019201B1 (pt) mecanismo de união automático para uso com uma máquina de conversão de esteira e um mecanismo de enrolamento para enrolamento de uma tira de esteira e método de produção de um produto de esteira
US9611062B2 (en) Method and device for application of a label to an object
JP4580765B2 (ja) ウエブ材料のロール製造用の改良型巻き取り機
JPH045624B2 (ja)
CN109368339B (zh) 连续半导体芯片带全自动收料机
US20080135158A1 (en) Feeding Webs for Processing and Removing Webs
JPS62130951A (ja) ボビンを交換するための方法および装置並びにこの装置のための支承機構
CZ383797A3 (cs) Způsob řízení zásobníku navíjecího stroje
US4547252A (en) Label applying apparatus for automatic labeling system
US20060169826A1 (en) Unwinder device for reels of web-like material with temporary accumulator members for the material unwound in the phase of reel substitution and relative method
MXPA04005791A (es) Aparato para producir rollos de pelicula.
MX2012004894A (es) Dispositivo de expulsion de etiquetas.
US6766630B2 (en) Method and apparatus for unwrapping stretch film from a stretch wrapped palletized load
US4555070A (en) Method and apparatus for unwinding and splicing successive rolls
CN114408254B (zh) 一种贴棉缠膜打包装置及方法
US7360344B2 (en) Method and apparatus for sleeve or band-type packaging of a compressible article
US6223505B1 (en) Straw wrapping machine, method and product using a plastic film wrapper
JP2001302085A (ja) 剥離材回収装置
JPH0867379A (ja) シート材料の一部を自動的に巻き取り、別個の管を形成する巻き取り装置及びその方法
US3908923A (en) Winding apparatus
US4575016A (en) Continuous ribbon feed method and system
CN211417863U (zh) 贴标装置
US20020040565A1 (en) Straw wrapping machine, method and product using a plastic film wrapper
EP1256520A1 (en) Straw wrapping machine, method and product using a plastic film wrapper
US6282867B1 (en) Method and apparatus for handling reels

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3686306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term