JP2001301551A - 衝突に備えて車両を保護する装置 - Google Patents

衝突に備えて車両を保護する装置

Info

Publication number
JP2001301551A
JP2001301551A JP2001103404A JP2001103404A JP2001301551A JP 2001301551 A JP2001301551 A JP 2001301551A JP 2001103404 A JP2001103404 A JP 2001103404A JP 2001103404 A JP2001103404 A JP 2001103404A JP 2001301551 A JP2001301551 A JP 2001301551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer skin
expansion
inflatable
reinforcement
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001103404A
Other languages
English (en)
Inventor
Michel Gibeau
ミシエル・ジボー
Jean Jacques Laporte
ジヤン−ジヤツク・ラポルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alstom SA
Original Assignee
Alstom SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom SA filed Critical Alstom SA
Publication of JP2001301551A publication Critical patent/JP2001301551A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R19/20Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact containing mainly gas or liquid, e.g. inflatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D15/00Other railway vehicles, e.g. scaffold cars; Adaptations of vehicles for use on railways
    • B61D15/06Buffer cars; Arrangements or construction of railway vehicles for protecting them in case of collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R19/20Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact containing mainly gas or liquid, e.g. inflatable
    • B60R19/205Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact containing mainly gas or liquid, e.g. inflatable inflatable in the direction of an obstacle upon impending impact, e.g. using air bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膨張部の急速な展開を確実にし、容易に作成
できかつ低コストの、衝突に備えて車両を保護する装置
であり、特に一旦膨張すると保護する車両の局部をおお
ってぴったり合う通常の形状を呈する膨張体からなる装
置を提供する。 【解決手段】 一旦膨張すると保護する車両5の局部を
おおってぴったり合う通常の形状を呈する膨張体1から
なる、衝突に備えて車両5を保護する装置であって、前
記膨張体1が、外皮2の容積よりもかなり小さい容積を
有する膨張補強部3によって展開される外皮2を含み、
前記膨張補強部3に圧力をかけて展開することによって
前記外皮2の急速な展開を確実にし、同時に、前記外皮
2に設けられた入口手段を介した吸気により、前記膨張
体1の内部に空気を充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衝突に備えて車両
を保護する装置に関し、特に、一旦膨張すると保護する
車両の局部をおおってぴったり合う通常の形状を呈する
膨張体からなる装置に関する。
【0002】本発明の保護装置は、好ましくは鉄道業、
特に、膨張式保護部が著しく嵩張る路面電車等に適用す
る。
【0003】
【従来の技術】人間あるいは他の障害物との衝突時の衝
撃を和らげるための膨張式保護クッションを鉄道車両の
前面部に用いた英国特許2,020,234号が知られ
ている。この特許文献からはまた、衝突の前に、車両に
設けられたタンク内に正常な状態で貯えられたガスを高
圧で膨張式クッションに注入することによってクッショ
ンを膨張させることが知られている。
【0004】しかし、膨張式クッションの容積が大きい
場合、このような装置は、保護クッションを膨張させる
のに時間がかかるという欠点がある。膨張式クッション
は、クッションが衝突直前に展開し始めたとしても、保
護装置を有効とするために急速に展開されなければなら
ない。
【0005】上記装置の他の欠点は、高価で鉄道車両を
重く巨大なものにする、圧力下で保護部を膨張させる大
容量のガスシリンダを要することである。さらに、大量
の膨張式クッションを膨張させるのに要するパワー及び
ガスの毒性の結果として重大な潜在的危険性を呈するの
で、自動車に使われる装置との類推で、ガス点火装置の
利用を考えることは難しい。
【0006】本発明はこれらの欠点を直そうとするもの
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、膨張部の急速な展開を確実にし、容易に作成できか
つ低コストの、衝突に備えて車両を保護する装置を提案
することである。
【0008】本発明は、一旦膨張すると保護する車両の
局部をおおってぴったり合う通常の形状を呈する膨張体
からなる、衝撃に備えた保護装置を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明において、保護装
置は、膨張体が、外皮の容積よりもかなり小さい容積を
有する膨張補強部によって展開される外皮を含み、膨張
補強部に圧力をかけて展開することによって外皮の急速
な展開を確実にし、同時に、外皮に設けられた入口手段
を介した吸気により、膨張体の内部に空気を充填するこ
とを特徴とする。
【0010】本発明の目的、特徴及び長所は、添付図面
を参照し、限定しない実施例として紹介された、以下の
本発明の好適な実施の形態及び変形実施形態の説明を読
むことによってより良く理解されよう。
【0011】なお図面を容易に理解するために、本発明
を理解するために必要な要素のみを図示する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、膨張体1で構成された、
衝突に備えた保護を可能にする装置を備えた路面電車型
の鉄道車両5を示す。
【0013】膨張体1は、繊維で形成され、実質的に直
方体の形をしており、一旦展開されると、保護する車両
の前面をおおってぴったり合う大容量の外皮2を含む。
外皮2は、外皮2の容積よりもかなり小さい容積の膨張
補強部3を取り巻く。膨張補強部3は、ダクト6を介し
て路面電車5に搭載された圧縮ガスの供給部4に接続さ
れている。ダクト6は、正常な状態で閉じており、補強
部3を急速に膨張させるために補強部3に圧力をかける
ことができる制御バルブ(図示せず)を含む。
【0014】図1〜図3に示す実施の形態において、膨
張補強部3は、路面電車5の前面に平行な、2つの垂直
な平面状クッション3a、3bと、平面状クッション3
a、3b間をつなぐ2つのフレキシブルチューブ3cと
で構成されている。2つのチューブ3cは、2つの平面
状クッション3a、3bに垂直に配置され、補強部3が
膨張すると、2つの平面状クッション3a、3bを互い
に平行かつある距離をおいて保持する。平面状クッショ
ン3a、3b及びチューブ3cは、一旦膨張したら、膨
張補強部3のサイズが展開された外皮2のサイズに実質
上相当するような大きさになる。
【0015】膨張する補強部3の作動を受けて外皮2が
展開されるとき、外皮2に空気が充填されることを確実
にするために、外皮2の壁部は、外皮2の内部で生じた
吸引の影響を受けて空気が通気することができる空気入
口逆止弁(図示せず)を含む。
【0016】図示した実施の形態において、平面状クッ
ション3a、3b及びチューブ3cは外皮2に接続され
ていないので、膨張補強部3は外皮2の内部で自由に展
開できる。
【0017】上記保護装置の動作について以下に記載す
る。
【0018】正常な作動状態において、外皮2及び膨張
補強部3で構成された膨張体1は、路面電車の前面にお
いて、その収納のために設けられたコンパートメント内
に折り畳まれた状態になっている。
【0019】衝突の危険が察知されると、自動的又は運
転手の介入により、供給部4からの圧縮ガスが膨張補強
部3に注入され、膨張補強部3は圧力下で外皮2内部で
直ちに展開する。従って、平面状クッション3a、3b
及びチューブ3cは外皮2の内壁を圧迫し、膨張体1を
展開させ、同時に空気が外皮2の吸気弁を通過する。従
って、上記保護装置はどんな物体に対しても衝撃を和ら
げる準備ができている。
【0020】衝撃の吸収に有利なように、外皮2は多孔
性(通気性)であるか、あるいは外皮2の表面上に設け
られた較正された開口を含み、衝突により生じた過度の
圧力の影響を受けて、空気を外皮2の内部から徐々に追
い出すことができる。膨張補強部3も衝撃を受けて徐々
に変形することにより衝撃を和らげるのを手伝い、衝突
により膨張体1が変形する間、多少の制御を担当する。
【0021】図4は、膨張補強部3のフレキシブルチュ
ーブ3cを、2つの平面状クッション3a、3bに垂直
に配置された第3の平面状クッション3dに置き換えて
前記2つの平面状クッション3a、3b間をつないだ本
発明の変形実施形態を示す。この変形実施形態は、補強
部3をより堅固にする。
【0022】大容量の膨張体を、膨張体の容積よりもか
なり小さい容積を有する膨張補強部によって展開できる
このような装置は、膨張補強部の小さな容積の結果とし
て、前記膨張補強部を急速に圧迫して膨張体を急速に展
開させることができるという長所を有する。さらに、膨
張補強部の小さな容積は小容量のガス供給部の使用を可
能にし、それにより供給部の重量及び容積を低減するこ
とができる。さらにまた変形実施形態において、補強部
を展開するのに要するガスが少量だとすると、補強部
を、自動車のエアバッグを膨張させるのに一般に使用さ
れるタイプのガス点火装置を用いて膨張させることがで
きる。
【0023】当然のこととして、本発明は、実施例とし
て紹介された上述の及び図示の実施の形態に限定されな
い。
【0024】即ち、膨張補強部は、外皮を展開させるた
めに上述と違う形状をとることができ、例えば膨張体の
外皮の縁にぴったり合う直方体形状を有するフレキシブ
ルチューブの組合せによって構成することができる。
【0025】従って、図示しない変形実施形態におい
て、膨張補強部は、例えば接着剤あるいは補強部に属す
るチューブを外皮に設けられた特定の被覆に通すことに
よって外皮の内部又は外面に接続することができる。こ
のような変形実施形態は、膨張補強部が展開されると
き、膨張補強部の良好な幾何学的位置決めを確実にする
という長所を有し、それにより膨張体を、保護する表面
を覆って完全に合う複雑な形状になるように設計するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】展開位置における本発明の保護装置を備えた鉄
道車両の概略側断面図である。
【図2】本発明の装置を備えた車両の図1のII−II
線断面図である。
【図3】図2の膨張補強部の斜視図である。
【図4】本発明の装置の膨張補強部の変形実施例の斜視
図である。
【符号の説明】
1 膨張体 2 外皮 3 膨張補強部 3a、3b 平面状クッション 3c フレキシブルチューブ 4 圧縮ガスの供給部 5 鉄道車両 6 ダクト

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一旦膨張すると保護する車両(5)の局
    部をおおってぴったり合う通常の形状を呈する膨張体
    (1)からなる、衝突に備えて車両(5)を保護する装
    置であって、前記膨張体(1)が、外皮(2)の容積よ
    りもかなり小さい容積を有する膨張補強部(3)によっ
    て展開される外皮(2)を含み、前記膨張補強部(3)
    に圧力をかけて展開することによって前記外皮(2)の
    急速な展開を確実にし、同時に、前記外皮(2)に設け
    られた入口手段を介した吸気により、膨張体(1)の内
    部に空気を充填することを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記膨張補強部(3)が外皮(2)の内
    部に自由に展開されることを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  3. 【請求項3】 前記膨張補強部(3)が、2つの平行な
    平面状クッション(3a、3b)と、平面状クッション
    (3a、3b)間をつなぐフレキシブルチューブ(3
    c)とによって構成され、前記膨張補強部(3)が圧迫
    されるとき、前記平面状クッション(3a、3b)が離
    間していることを確実にすることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記膨張補強部が、2つの平行な平面状
    クッション(3a、3b)と、2つの平面状クッション
    (3a、3b)に垂直に配置され、2つの平面状クッシ
    ョン(3a、3b)間をつなぐ第3の平面状クッション
    (3d)とで構成されることを特徴とする請求項1又は
    2に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記膨張補強部(3)が外皮(2)の表
    面に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の
    装置。
  6. 【請求項6】 前記空気入口手段が入口逆止弁で構成さ
    れていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1
    項に記載の装置。
  7. 【請求項7】 衝突の際空気を徐々に追い出せるよう
    に、前記外皮(2)が多孔性であり、あるいは較正され
    た開口を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれ
    か1項に記載の装置。
JP2001103404A 2000-04-04 2001-04-02 衝突に備えて車両を保護する装置 Withdrawn JP2001301551A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0004254A FR2806997B1 (fr) 2000-04-04 2000-04-04 Dispositif de protection d'un vehicule contre le choc
FR0004254 2000-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001301551A true JP2001301551A (ja) 2001-10-31

Family

ID=8848826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103404A Withdrawn JP2001301551A (ja) 2000-04-04 2001-04-02 衝突に備えて車両を保護する装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6443510B2 (ja)
EP (1) EP1142770B1 (ja)
JP (1) JP2001301551A (ja)
AT (1) ATE267730T1 (ja)
AU (1) AU765011B2 (ja)
CA (1) CA2343599C (ja)
DE (1) DE60103443T2 (ja)
ES (1) ES2220685T3 (ja)
FR (1) FR2806997B1 (ja)
PT (1) PT1142770E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067955A (ja) * 2000-07-12 2002-03-08 Alstom 膨張可能体の放出を行う放出装置及びこのような放出装置が取り付けられた乗物に対する衝撃保護を可能にする保護装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0401612D0 (en) * 2004-01-26 2004-02-25 Bombardier Transp Gmbh Method for preventing a track-bound vehicle from overrunning an obstacle and track-bound vehicle
DE102005044286A1 (de) * 2005-09-16 2007-04-05 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug mit einem Spritzwasserbehälter
US7461877B2 (en) * 2006-04-10 2008-12-09 Pauline Elizabeth Bailey Bumper protection system
DE102007053477A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Braitsch, Günter Kollissionsschutz für Schienenfahrzeuge, Omnibusse und LKWs
EP2155522B1 (de) * 2007-06-14 2011-05-11 Global Safety Textiles GmbH Sicherheitsfahrzeug
PL2953819T3 (pl) * 2013-02-07 2021-10-25 Bombardier Transportation Gmbh Pojazd szynowy z urządzeniem do ochrony przechodniów i urządzenie do ochrony przechodniów
CA3044650C (en) 2019-05-29 2020-07-14 Bombardier Transporation Gmbh External airbag assembly for a rail vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2316503B2 (de) * 1973-04-03 1977-09-15 Ausscheidung in: 23 65 558 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Stossfaenger fuer fahrzeuge
US4061385A (en) * 1975-11-17 1977-12-06 Abraham Schwartzberg Impact absorbing bumper
FI55632C (fi) 1978-03-20 1979-09-10 Turunen Pekka J Saekerhetsbuffert foer spaorbunden trafik
US4815777A (en) * 1987-08-10 1989-03-28 Campbell Kenneth J Selectively movable protective molding and methods of constructing and utilizing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067955A (ja) * 2000-07-12 2002-03-08 Alstom 膨張可能体の放出を行う放出装置及びこのような放出装置が取り付けられた乗物に対する衝撃保護を可能にする保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60103443D1 (de) 2004-07-01
DE60103443T2 (de) 2005-06-16
EP1142770B1 (fr) 2004-05-26
PT1142770E (pt) 2004-09-30
CA2343599C (fr) 2006-12-19
AU3338201A (en) 2001-10-11
US20010035657A1 (en) 2001-11-01
AU765011B2 (en) 2003-09-04
US6443510B2 (en) 2002-09-03
EP1142770A1 (fr) 2001-10-10
ATE267730T1 (de) 2004-06-15
ES2220685T3 (es) 2004-12-16
CA2343599A1 (fr) 2001-10-04
FR2806997B1 (fr) 2006-06-02
FR2806997A1 (fr) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550729B2 (ja) 乗員保護装置
US9308883B1 (en) Low-volume seat-mounted airbag with knee restraint
JP2866824B2 (ja) エアバッグ
US6923483B2 (en) Bumper airbag and system
US5839756A (en) Inflatable bladder
US5324072A (en) Side impact air bag
JP4760533B2 (ja) エアバッグ装置
US6966576B1 (en) Airbag restraint system
JP6589799B2 (ja) 車両用エアバッグ装置及び車両用エアバッグ装置に用いられるラッピング材
CN101987608B (zh) 用于车辆的侧面气囊单元
JP4449452B2 (ja) 乗員脚部保護装置
KR101283698B1 (ko) 차량의 사이드 에어백
JP2003034215A (ja) 乗員保護装置
JPH072038A (ja) 自動車用エアバッグ・アセンブリ
US5174599A (en) Steering wheel double air bag protective system
JP4530018B2 (ja) 膝保護エアバッグ
JP7333441B2 (ja) サイドエアバッグアセンブリ及び組み立て方法
JPH0664492A (ja) 側面緩衝エアバツグ装置
JP2001301551A (ja) 衝突に備えて車両を保護する装置
JP2007153027A (ja) 乗員保護装置
US20080114516A1 (en) Inflatable pusher
JP2004338542A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
EP1359062A1 (en) Air bag module assembly
JP6854358B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2003252162A (ja) 車両用乗員膝部保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100219