JP2001300981A - 接着性改質剤配合ポリオレフィン系組成物を用いた二色成形体およびその製造方法 - Google Patents

接着性改質剤配合ポリオレフィン系組成物を用いた二色成形体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001300981A
JP2001300981A JP2000156167A JP2000156167A JP2001300981A JP 2001300981 A JP2001300981 A JP 2001300981A JP 2000156167 A JP2000156167 A JP 2000156167A JP 2000156167 A JP2000156167 A JP 2000156167A JP 2001300981 A JP2001300981 A JP 2001300981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
color molded
molded article
adhesion modifier
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000156167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601692B2 (ja
Inventor
Yuta Suzuki
雄太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokushin Industries Corp
Hokushin Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokushin Industries Corp
Hokushin Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokushin Industries Corp, Hokushin Industry Co Ltd filed Critical Hokushin Industries Corp
Priority to JP2000156167A priority Critical patent/JP3601692B2/ja
Publication of JP2001300981A publication Critical patent/JP2001300981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601692B2 publication Critical patent/JP3601692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着性を向上させたポリオレフィン組成物と
熱可塑性エラストマーとの二色成形体およびその製造方
法を提供する。 【解決手段】 オレフィン系ポリマーと接着性改質剤と
をブレンドしたポリオレフィン組成物1と、スチレン系
エラストマー2とを順次射出成形して二色成形体とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着性の向上を図
ったポリオレフィン系組成物と熱可塑性エラストマーと
の二色成形体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンやポリエチレンなどのポ
リオレフィンは結晶性が高く、その成形品は他の材料と
の接着性が悪いので、従来から接着性を高める技術が検
討されている。
【0003】例えば、ポリプロピレン成形品の表面に粘
着剤を付与して剥離強度を高めたり、ポリプロピレン成
形品の表面をプラズマ等で表面処理して接着性を向上さ
せたりする技術、表面に接着性を有する物質をコーティ
ングする技術、又はポリプロピレン成形品の表面を溶融
させて粗して接着性を高める技術等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た各技術を用いても十分な剥離強度は得られないという
問題がある。また、表面を粗す技術に粘着性を有する材
料の塗布や接着性物質のコーティングなどの技術を組み
合わせることも考えられるが、処理工程が増大し、製造
コストが大きく上昇するという問題がある。
【0005】本発明はこのような事情に鑑み、接着性を
向上させたポリオレフィン組成物と熱可塑性エラストマ
ーとの二色成形体およびその製造方法を提供することを
課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の第1の態様は、オレフィン系ポリマーと接着性改質
剤とをブレンドしたポリオレフィン組成物と、スチレン
系エラストマーとを順次射出成形してなることを特徴と
する二色成形体にある。
【0007】本発明の第2の態様は、第1の態様におい
て、前記接着性改質剤として変性ポリエチレン、ポリエ
チレン−ポリプロピレン共重合体、および変性スチレン
系エラストマーから選択された少なくとも一種をブレン
ドしたポリオレフィン組成物を用いたことを特徴とする
二色成形体にある。
【0008】本発明の第3の態様は、第1又は2の態様
において、前記接着性改質剤が、前記オレフィン系ポリ
マーよりも粘性が高いことを特徴とする二色成形体にあ
る。
【0009】本発明の第4の態様は、第1〜3の何れか
の態様において、前記接着性改質剤が、前記オレフィン
系ポリマーよりも高分子量であることを特徴とする二色
成形体にある。
【0010】本発明の第5の態様は、第1〜4の何れか
の態様において、前記接着性改質剤が、前記オレフィン
系ポリマーの成形体の表面に偏在していることを特徴と
する二色成形体にある。
【0011】本発明の第6の態様は、第1〜5の何れか
の態様において、前記接着性改質剤が、前記オレフィン
系ポリマー100重量部に対して、1〜30重量部配合
されたポリオレフィン組成物を用いたことを特徴とする
二色成形体にある。
【0012】本発明の第7の態様は、第1〜6の何れか
の態様において、前記オレフィン系ポリマーが、ポリプ
ロピレンおよびポリエチレンから選択されたことを特徴
とする二色成形体にある。
【0013】本発明の第8の態様は、オレフィン系ポリ
マーと接着性改質剤とのブレンドしたポリオレフィン組
成物を用いてポリオレフィン射出成形体を成形する工程
と、このポリオレフィン射出成形体を保持した金型内に
スチレン系エラストマーを順次射出成形して二色成形体
を成形する工程とを具備することを特徴とする二色成形
体の製造方法にある。
【0014】本発明の第9の態様は、第8の態様におい
て、前記接着性改質剤として変性ポリエチレン、ポリエ
チレン−ポリプロピレン共重合体、および変性スチレン
系エラストマーから選択された少なくとも一種をブレン
ドしたポリオレフィン組成物を用いたことを特徴とする
二色成形体の製造方法にある。
【0015】本発明の第10の態様は、第8又は9の態
様において、前記接着性改質剤として、前記オレフィン
系ポリマーよりも粘性が高いものを用いることを特徴と
する二色成形体の製造方法にある。
【0016】本発明の第11の態様は、第8〜10の何
れかの態様において、前記接着性改質剤として、前記オ
レフィン系ポリマーよりも高分子量のものを用いたこと
を特徴とする二色成形体の製造方法にある。
【0017】本発明の第12の態様は、第8〜11の何
れかの態様において、前記接着性改質剤が、前記オレフ
ィン系ポリマーの成形体の表面に偏在していることを特
徴とする二色成形体の製造方法にある。
【0018】本発明の第13の態様は、第8〜12の何
れかの態様において、前記接着性改質剤が、前記オレフ
ィン系ポリマー100重量部に対して、1〜30重量部
配合されたポリオレフィン組成物を用いたことを特徴と
する二色成形体の製造方法にある。
【0019】本発明の第14の態様は、第8〜13の何
れかの態様において、前記オレフィン系ポリマーが、ポ
リプロピレンおよびポリエチレンから選択されたことを
特徴とする二色成形体の製造方法にある。
【0020】かかる本発明で用いるポリオレフィン組成
物は、接着性改質剤が配合されているので、通常では接
着されないとされている熱可塑性エラストマーと、界面
に接着剤や粘着剤を塗布することなく接着することがで
きる。すなわち、ポリオレフィン組成物にブレンドされ
ている変性ポリエチレン、ポリエチレン−ポリプロピレ
ン共重合体、あるいは変性スチレン系エラストマーのよ
うな接着性改質剤は、基本的にはポリオレフィンと相溶
しないが、ポリオレフィン成形品と熱可塑性エラストマ
ー成形品との界面で接着剤として作用し、両者の間に分
散力又は分子間力などによる接着力が発生すると推察さ
れる。また、これら接着性改質剤はポリオレフィンと相
溶しないので、成形品表面近傍に偏在し、界面での接着
剤として有効に作用すると推察される。特に、接着性改
質剤として、前記オレフィン系ポリマーよりも粘性が高
いもの、前記オレフィン系ポリマーよりも高分子量のも
のを用いた場合に、成形品表面近傍に偏在しやすいこと
を知見した。
【0021】ここで、変性ポリエチレンは、特に、メチ
ルアクリレート基修飾ポリエチレン、すなわち、ポリエ
チレンの水素を部分的に、例えば、20%〜30%程
度、メチルアクリレート基で置換したものが好ましい
が、これに限定されるものではない。また、変性ポリエ
チレンの代わりに、同様に変性したポリエチレン−ポリ
プロピレン共重合体を用いることもできる。
【0022】また、変性スチレン系エラストマーは、例
えば、部分的にエポキシ化したスチレン系エラストマー
であるが、これに限定されるものではない。
【0023】かかる変性ポリエチレン等の接着性改質剤
の配合量は、ポリプロピレン100重量部に対して、5
重量部以上添加すれば好ましく、好適には、1重量部〜
30重量部であり、さらに好適には、5〜20重量部添
加することにより、約2〜3倍以上の剥離強度を得るこ
とができる。
【0024】かかる変性ポリエチレン等の接着性改質剤
は、二色成形品の成形時に容易に溶融して熱可塑性エラ
ストマーと良好に接着する。この場合、先にポリエチレ
ン組成物を成形し、次いで、熱可塑性エラストマーを成
形する際に、変性ポリエチレン等の接着性改質剤が溶融
する条件とするのが好ましい。この条件は、成形方法、
成形材料により異なるが、例えば、成形型を30℃程
度、溶融熱可塑性エラストマーの射出成形温度を160
〜250℃程度にする。一方、この成形条件は、ポリプ
ロピレン自体が溶融するような条件とするのは好ましく
ない。先に成形したポリプロピレン成形品の形状が崩
れ、また、クラック発生等の原因になるからである。
【0025】このような本発明のポリプロピレン組成物
は、一般的な汎用ポリプロピレンと同様に成形でき、熱
可塑性エラストマー、特に特定のスチレン系熱可塑性エ
ラストマーとの接着性が良好である。すなわち、熱可塑
性エラストマーとしてポリプロピレンに接着性を有する
ものを選択すれば、変性ポリエチレンが存在しない界面
においてもポリエチレンと熱可塑性エラストマーとの接
着が生じ、両者の剥離強度をさらに向上させることがで
きる。これにより、特に接着剤を使用することなく十分
な剥離強度を有する二色成形品が製造できる。
【0026】このような二色成形は、好ましくは、溶融
した熱可塑性エラストマーの熱でポリプロピレン成形品
の変性ポリエチレンが溶融するような条件で行うのが好
ましい。これにより、ポリプロピレンと熱可塑性エラス
トマーとの界面が荒らされたのと同様な効果が得られ、
さらに接着強度が向上する。
【0027】このような二色成形品の例として、車載用
のCDプレーヤーに用いるCDダンパ、CDクランパー
の他、プリンター等に用いられる重送防止パッド、給紙
搬送ロール、スキージーロール、さらには、医療機器用
部材等を挙げることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
詳細に説明する。
【0029】汎用ポリプロピレン(融点:160℃)1
00重量部に、変性ポリエチレン(部分的に水素をメチ
ルアクリレート基で、置換したもの;エクソン化学社
製;融点:80℃)5,10,20,30重量部それぞ
れブレンドし、実施例1〜4のポリプロピレン組成物と
した。
【0030】これに、スチレン系低硬度熱可塑性エラス
トマーを用いて二色成形品を製造した。このとき、熱可
塑性エラストマー成形時の型温度を30℃、熱可塑性エ
ラストマーの射出温度を220℃とした。二色成形品は
図1のようなものであり、長さ50mm、幅10mm、
厚さ1.5mmの板状のポリプロピレン成形体1の長手
方向一端から中央部までの長さ25mmの部分を接着部
としてスチレン系エラストマー成形体2を接着したもの
であり、スチレン系エラストマー成形体2の接着部の厚
さは1.5mmであり、接着部以外の厚さは1mmとし
た。
【0031】これを用い、ポリプロピレン成形体1の長
手方向片端を固定し、スチレン系エラストマー成形体2
の一端部を直交する方向に引っ張って剥離強度(g)を
測定する90℃剥離試験を行った結果を表1に示す。比
較のため、変性ポリエチレンを添加しないでポリプロピ
レンのみを用いたもの(比較例1)、変性ポリエチレン
のみを用いたもの(比較例2)についても同様に試験
し、結果を表1に併せて示す。
【0032】
【表1】
【0033】この結果、ポリプロピレンに変性ポリエチ
レンを少なくとも5重量部程度配合すると、剥離強度が
著しく向上することがわかった。
【0034】ここで、成形体の接着界面近傍の断面を透
過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、変性ポリ
エチレンの存在を示すラメラが、熱可塑性エラストマー
との界面近傍に長く、太く、多く観察され、界面から離
れるに従って(内側ほど)ラメラの存在が認められなく
なった。
【0035】この状態を図2に模式的に示す。ポリプロ
ピレン成形体1中に観察された変性ポリエチレンの存在
を示すラメラ3は、スチレン系エラストマー成形体2と
の境界4近傍に太く多く観察され、境界4から離れるほ
ど少なかった。
【0036】なお、撮影条件は以下の通りであり、15
万倍で観察した。
【0037】 撮影装置:透過型電子顕微鏡 (株)日立製作所製 H−7100FA型 加速電圧:100kV 切片作製装置:ウルトラミクロトーム ライカ(株)製 EM−ULTRAC UT・S 凍結切片作製装置:クライオシステム ライカ(株)製 REICHERT NISSEI−FCS ナイフ:ダイヤモンドナイフ DIATOME社製 DiATOME ULT RA CRYO DRY 染色剤:四酸化ルテニウム 特級 (株)レアメタリック製 四酸化オスミウム 特級 広島和光(株)製
【0038】また、この剥離した接着面を観察すると、
間欠的に破断繊維の集合体が見られ、これがポリエチレ
ンから形成されていることがわかった。これにより、変
性ポリエチレンが間欠的に相分離しており、成形時に溶
融して、熱可塑性エラストマーとの接着部を形成してい
ることが認められた。ただし、変性ポリエチレンの配合
量が増加すると、変性ポリエチレンとポリプロピレンの
相溶性が良好でないため、変性ポリエチレン−ポリプロ
ピレン間の剥離が起こりやすくなるため、観察される剥
離強度が低下する傾向が見られた。
【0039】また、ポリオレフィンとしてポリプロピレ
ンの代わりにポリエチレンを用いた以外は上述した実施
例と同様にした場合を下記表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】この結果、ポリオレフィンとしてポリプロ
ピレンの代わりにポリエチレンを使用しても剥離強度が
向上する傾向が見られた。
【0042】次に、接着性改質剤としてメチルアクリレ
ート化PE(エクソン化学製:TC113)、PE−P
P共重合体(三菱化学製:モディックP505)及び部
分エポキシ化スチレン系エラストマー(ダイセル化学
製:エポフレンドA1020)を5重量部配合した場合
について下記表3に示す。
【0043】
【表3】
【0044】この結果、ポリプロピレン組成物とスチレ
ン系熱可塑性エラストマーの接着性は、上記のどの改質
剤を配合しても良好になる傾向が見られた。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
本来的には接着できないポリオレフィンと熱可塑性エラ
ストマーとの二色成形体を容易に製造することができ
る。
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態で製造した二色成形体の側面
図である。
【図2】透過型電子顕微鏡写真を模式的に示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ポリプロピレン成形体 2 スチレン系エラストマー成形体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 53:02) C08L 53:02) B29K 9:06 B29K 9:06 23:00 23:00 25:00 25:00

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン系ポリマーと接着性改質剤と
    をブレンドしたポリオレフィン組成物と、スチレン系エ
    ラストマーとを順次射出成形してなることを特徴とする
    二色成形体。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記接着性改質剤と
    して変性ポリエチレン、ポリエチレン−ポリプロピレン
    共重合体、および変性スチレン系エラストマーから選択
    された少なくとも一種をブレンドしたポリオレフィン組
    成物を用いたことを特徴とする二色成形体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記接着性改
    質剤が、前記オレフィン系ポリマーよりも粘性が高いこ
    とを特徴とする二色成形体。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかにおいて、前記接
    着性改質剤が、前記オレフィン系ポリマーよりも高分子
    量であることを特徴とする二色成形体。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかにおいて、前記接
    着性改質剤が、前記オレフィン系ポリマーの成形体の表
    面に偏在していることを特徴とする二色成形体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかにおいて、前記接
    着性改質剤が、前記オレフィン系ポリマー100重量部
    に対して、1〜30重量部配合されたポリオレフィン組
    成物を用いたことを特徴とする二色成形体。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の何れかにおいて、前記オ
    レフィン系ポリマーが、ポリプロピレンおよびポリエチ
    レンから選択されたことを特徴とする二色成形体。
  8. 【請求項8】 オレフィン系ポリマーと接着性改質剤と
    のブレンドしたポリオレフィン組成物を用いてポリオレ
    フィン射出成形体を成形する工程と、このポリオレフィ
    ン射出成形体を保持した金型内にスチレン系エラストマ
    ーを順次射出成形して二色成形体を成形する工程とを具
    備することを特徴とする二色成形体の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記接着性改質剤と
    して変性ポリエチレン、ポリエチレン−ポリプロピレン
    共重合体、および変性スチレン系エラストマーから選択
    された少なくとも一種をブレンドしたポリオレフィン組
    成物を用いたことを特徴とする二色成形体の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9において、前記接着性
    改質剤として、前記オレフィン系ポリマーよりも粘性が
    高いものを用いることを特徴とする二色成形体の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項8〜10の何れかにおいて、前
    記接着性改質剤として、前記オレフィン系ポリマーより
    も高分子量のものを用いたことを特徴とする二色成形体
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項8〜11の何れかにおいて、前
    記接着性改質剤が、前記オレフィン系ポリマーの成形体
    の表面に偏在していることを特徴とする二色成形体の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 請求項8〜12の何れかにおいて、前
    記接着性改質剤が、前記オレフィン系ポリマー100重
    量部に対して、1〜30重量部配合されたポリオレフィ
    ン組成物を用いたことを特徴とする二色成形体の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 請求項8〜13の何れかにおいて、前
    記オレフィン系ポリマーが、ポリプロピレンおよびポリ
    エチレンから選択されたことを特徴とする二色成形体の
    製造方法。
JP2000156167A 2000-02-16 2000-05-26 接着性改質剤配合ポリオレフィン系組成物を用いた二色成形体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3601692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156167A JP3601692B2 (ja) 2000-02-16 2000-05-26 接着性改質剤配合ポリオレフィン系組成物を用いた二色成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-38722 2000-02-16
JP2000038722 2000-02-16
JP2000156167A JP3601692B2 (ja) 2000-02-16 2000-05-26 接着性改質剤配合ポリオレフィン系組成物を用いた二色成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001300981A true JP2001300981A (ja) 2001-10-30
JP3601692B2 JP3601692B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=26585510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156167A Expired - Fee Related JP3601692B2 (ja) 2000-02-16 2000-05-26 接着性改質剤配合ポリオレフィン系組成物を用いた二色成形体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601692B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355854A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Hokushin Ind Inc 二色成形体及びその製造方法
JP2002355853A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Hokushin Ind Inc 二色成形体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355854A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Hokushin Ind Inc 二色成形体及びその製造方法
JP2002355853A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Hokushin Ind Inc 二色成形体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3601692B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20130058667A (ko) 접착성 수지 조성물 및 성형체
CN111819205B (zh) 超高熔体流动性苯乙烯类嵌段共聚物
KR101654453B1 (ko) 복합체 및 복합체의 제조 방법
JPWO2015111488A1 (ja) ホットメルト接着剤用ポリオレフィン系樹脂組成物、ホットメルト接着フィルムおよび積層体
JPWO2015152101A1 (ja) 金属とポリプロピレン系樹脂組成物の積層複合体とその製造方法
JP2001300981A (ja) 接着性改質剤配合ポリオレフィン系組成物を用いた二色成形体およびその製造方法
CN110461979A (zh) 粘接剂组合物
ATE555173T1 (de) Beschichtungszusammensetzung, verfahren zu ihrer herstellung, daraus hergestellte artikel und verfahren zur herstellung derartiger artikel
CA2270515A1 (en) Process for making multiphase polymeric film having a laminar structure with controlled permeability and/or controlled mechanical properties
WO1988005409A1 (en) Coated styrene resin vessel and process for its production
JP2006249392A (ja) ポリプロピレン系の接着用重合体組成物及びそれを含む層を有する積層体
JP5203985B2 (ja) 熱可塑性エラストマー及びこれを用いた複合成形体
JP6338366B2 (ja) ホットメルト型接着フィルムおよび成型体
JP2009126924A (ja) 熱封緘性接着剤及びその接着剤を塗工した熱封緘性蓋材
CN114641398A (zh) 用于将涂料转移到部件上的转移膜
JP2019157014A (ja) 樹脂組成物
JP3520975B2 (ja) ポリプロピレン組成物およびそれを用いた二色成形体の製造方法
JPH08164588A (ja) 複合プラスチック成形品
JP2003119441A (ja) メッキ用マスキングテープ
EP4017930B1 (en) Core-sheath filaments including polyisobutylene compositions and methods of printing the same
TWI758484B (zh) 黏著劑組合物、黏著薄片及密封體
JP2614797B2 (ja) 自動車用射出成形内装部品
JP4454805B2 (ja) 保護フィルム及び導体箔積層体
JP2002283518A (ja) オレフィン系高分子組成物と金属の複合体
JP2003012983A (ja) 積層用印刷インキとそれを用い得られる積層シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3601692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees